JP2001095341A - フロントモ−アの支持装置 - Google Patents

フロントモ−アの支持装置

Info

Publication number
JP2001095341A
JP2001095341A JP27544599A JP27544599A JP2001095341A JP 2001095341 A JP2001095341 A JP 2001095341A JP 27544599 A JP27544599 A JP 27544599A JP 27544599 A JP27544599 A JP 27544599A JP 2001095341 A JP2001095341 A JP 2001095341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mower
car body
vehicle body
transmission shaft
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27544599A
Other languages
English (en)
Inventor
Wakao Enomoto
和加雄 榎本
Hirofumi Tsuchiya
裕文 土谷
Junichi Oshita
淳一 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP27544599A priority Critical patent/JP2001095341A/ja
Publication of JP2001095341A publication Critical patent/JP2001095341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の如く走行車体に装着したモ−アは、刈
取作業中において、前側に比較して後側が重く、刈取面
(地表面)の凹凸への追従性が悪く、刈り高さが安定し
ない課題と、モ−アをリフトア−ムで吊り上げる過程
で、伝動軸の両端にあるユニバ−サルジョイントが車体
側とモ−ア側とで折れ角に大きな差が生じ伝動軸の振動
が大きくなる課題があった。 【解決手段】 本発明は、上述した課題を解決するため
に、つぎの如き解決手段を講じた。すなわち、走行車体
1から前進方向側に延長したリフトア−ム2に、モ−ア
3を回動支点aによって前後方向へ回動自由に枢着して
設ける。該モ−ア3は、走行車体1からユニバ−サルジ
ョイント4を有する伝動軸5によって伝動可能に連結し
て設ける。前記モ−ア3は、前記回動支点aより走行車
体1側の部位6を、バランススプリング7によって前記
リフトア−ム2に吊持状に連結支持して構成したフロン
トモ−アの支持装置とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フロントモ−アの
支持装置に関するもので、農業機械の技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】従来からモ−アは、縦軸回りに回転する
ブレ−ドを刈刃ハウジングに内装して構成し、走行車体
の前部、または、前後車輪の間に装着するのが普通であ
る。そして、モ−アは、走行車体側から前後にユニバ−
サルジョイントを有する伝動軸によって伝動可能に連結
し、リフトア−ムによって吊持状に支持し、ゲ−ジ輪に
よって刈取高さを設定できる構成となっている。
【0003】また、モ−アは、前記刈刃ハウジングの後
部排出口にシュ−タやブロワ−等から構成した集草装置
を連結し、刈取った芝草を集草用のコンテナ(袋)に集
草する構成で使用する場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来から走行車体の前
部に、リフトア−ムによって昇降自由にモ−アを支持連
結する場合(フロントモ−ア)、モ−アは、後側を吊持
するバランススプリングに相当する部材がなく、強制的
に引き上げるリンクによって連結していた。
【0005】したがって、従来の如く走行車体に装着し
たモ−アは、刈取作業中において、前側に比較して後側
が重く、刈取面(地表面)の凹凸への追従性が悪く、刈
り高さが安定しない問題点があった。更に、従来の構成
では、モ−アをリフトア−ムで吊り上げる過程で、伝動
軸の両端にあるユニバ−サルジョイントが車体側とモ−
ア側とで折れ角に大きな差が生じ、伝動軸の振動が大き
くなる課題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものであ
る。すなわち、走行車体1から前進方向側に延長したリ
フトア−ム2に、モ−ア3を回動支点aによって前後方
向へ回動自由に枢着して設け、該モ−ア3は、走行車体
1からユニバ−サルジョイント4を有する伝動軸5によ
って伝動可能に連結して設け、前記モ−ア3は、前記回
動支点aより走行車体1側の部位6を、バランススプリ
ング7によって前記リフトア−ム2に吊持状に連結支持
して構成したフロントモ−アの支持装置としたものであ
る。
【0007】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成しているか
ら、モ−アは、回動支点を中心にして前側が後側より下
がりぎみ(前側を重くしている)に前進して刈取地面の
凹凸に追従し易く、設定している刈り高さで芝草の刈り
取りが適確にできる特徴がある。更に、モ−アを上げた
とき、伝動軸は、両端部のユニバ−サルジョイントの折
れ角が略同程度になるから、振動を少なくできる利点も
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて具体的に説明する。まず、走行車体1は、図
4に示すように、エンジン10を搭載し、中央位置に操
縦座席11を、その前側にハンドル12をそれぞれ装備
して、前輪13と後輪14とを有する通常の作業車両と
して構成している。そして、走行車体1は、実施例の場
合、図3で分かるように、前輪13側に走行ミッション
装置15を装備して前輪13を駆動すると共に、動力取
出軸16を設けて構成している。
【0009】つぎに、モ−ア3は、図3に示すように、
刈刃ハウジング17の内部に軸架した縦軸18に、刃縁
と翼片とを有するブレ−ド19を軸着して芝草の刈取り
と排出ができる構成としている。なお、刈刃ハウジング
17は、図示は省略しているが、後側に刈取った芝草の
排出口を形成している。そして、モ−ア3は、基部を走
行車体1の前部に枢着した左右一対のリフトア−ム2の
先端部に回動支点aを介して前後方向へ回動自由に枢着
して連結・支持している。
【0010】そして、モ−ア3は、図1に示すように、
前記回動支点aより走行車体1側の部位6(後側)を、
バランススプリング7によって、前記リフトア−ム2に
吊り下げて構成している。
【0011】このように、モ−ア3は、回動支点aより
後側がバランススプリング7によってリフトア−ム2に
吊り下げられた状態で支持されることになるから、全体
の重量バランスにおいて前側(進行方向側)が重くなっ
て下がりぎみに吊り下げられることになる。
【0012】そして、リフトア−ム2は、図3に示すよ
うに、走行車体1側に装備している昇降油圧シリンダ2
0とリンク21とを連結して昇降操作可能に構成してい
る。つぎに、伝動軸5は、図3および図4に示すよう
に、両端部分にそれぞれユニバ−サルジョイント4を設
けて、基部を走行車体1の動力取出軸16に、先端部を
モ−ア3の入力ギヤボックス22に接続して伝動可能に
構成している。
【0013】23はロ−ラ、24はゲ−ジ輪である。つ
ぎに、上述のように構成された実施例の作用について説
明する。まず、走行車体1は、エンジン10を始動して
回転各部を駆動しながら芝草の刈取作業を開始する。す
ると、モ−ア3は、図4に示すように、刈取地面に接地
させた状態で走行車体1の動力取出軸16からユニバ−
サルジョイント4、伝動軸5、ユニバ−サルジョイント
4を経て回転動力が伝動され、縦軸18を介してブレ−
ド19が駆動され刈取作業を始める。
【0014】このような刈取作業中において、モ−ア3
は、接地側にあるロ−ラ23や刈高さを設定しているゲ
−ジ輪24に支持された状態で走行車体1と共に前進す
るが、回動支点aより後側の部位6が、バランススプリ
ング7によって吊り下げられて保持されているから、前
側が重い状態で下がりぎみに接地して進行している。し
たがって、モ−ア3は、特に前側が刈取地面の凹凸に適
確に順応しながら前進して設定している刈取り高さを安
定的に保持しながら芝草の刈り取りができる。
【0015】そして、刈取られた芝草は、回転駆動され
ているブレ−ド19の翼片によって撥ね飛ばされるよう
に搬送されて刈刃ハウジング17の後部の排出口側に集
められることになる。このようにして、モ−ア3は、刈
取跡には刈り取られた芝草が帯状に集められており、熊
手によって掻き集め事後処理をするものである。
【0016】つぎに、モ−ア3は、庭の端に達して走行
車体1を旋回する場合には、伝動を切らないで昇降油圧
シリンダ20を操作し、リンク21を介してリフトア−
ム2を上方に回動して先端側を持ち上げ、非作業位置ま
で高く上昇する。そのとき、モ−ア3は、全体として上
昇しながら、回動支点aより後側がバランススプリング
7の働きによってリフトア−ム2に極端に接近すること
なく吊り下げ状態に保持されている。このような上昇過
程にあって、伝動軸5は、回転伝動しながら車体1側の
定位置に対して、モ−ア3側が共に上昇するが、両端部
に接続している2つのユニバ−サルジョイント4の折れ
曲がり角に差がほとんど生じない。
【0017】したがって、伝動軸5は、角速度変位によ
る振動の発生が少なく、異音を発することもなく、円滑
な回転状態を確保することができる。 別実施例1 つぎに、別実施例1を図5乃至図7に基づいて説明す
る。
【0018】従来から農作業機(例えばモ−ア、コンバ
イン等)におけるエンジンの排気は、高熱のために、刈
草や排藁に着火するおそれがあって課題となっていた。
別実施例1は、上記課題を解決せんとするものであっ
て、図6および図7に示すような断熱板30を、エンジ
ン31のマフラ−32の排気側に設け、排気を側方に誘
導して刈草、排藁から回避し、着火を未然に防止するも
のである。
【0019】そして、図6に示す実施例の断熱板30
は、共に断熱素材を使用した側板33と平らな回避板3
4とからなり、マフラ−32からの排気を受けて側方に
誘導して排出できる構成としている。そして、図7に示
す実施例の断熱板30は、共に断熱素材を使用した側板
33と円弧状の凹みを有する回避板34とか構成してい
る。この回避板34は、マフラ−32からの排気を円弧
状の凹みによって側方に誘導しながら排出できる特徴を
有する構成としている。
【0020】なお、各断熱板30は、使用しないときに
は、マフラ−32の排気通路から退避させておけばよ
い。以上述べたように、別実施例1は、エンジン31の
マフラ−32の排気通路に断熱板30を設け、異常音を
発することなく排気を刈草や排藁に直接吹き付けないよ
うに側方に回避、誘導するものであるから、収集したコ
レクタから圃場に排出した刈草や、脱穀後の排藁に高温
の排気を吹き付けることを避けて着火を未然に防止し、
安全に作業ができる特徴がある。
【0021】別実施例2 別実施例2は、四つの車輪(前輪40、後輪41)で走
行する走行車体42にモ−ア43を装着したモ−ア仕様
のトラクタ44において、検出した作業負荷の変動や車
体の傾斜度に応じて、走行抵抗に基づくスリップ率を演
算して、二輪駆動走行(以下「2WD」と略称する。)
と四輪駆動走行(以下「四WD」と略称する。)とに自
動切換えできる構成に関するものである。
【0022】まず、トラクタ44は、図8に示すよう
に、走行車体42に設けた左右一対の前輪40と後輪4
1との間に、モ−ア43を装備してモ−ア仕様に構成し
ている。そして、走行ミッション装置45は、車体42
に搭載したエンジンから回転動力が伝動され、後輪41
と、前輪伝動軸46を介して前輪40にも回転動力を伝
動する構成としている。
【0023】そして、前輪40は、具体的には図示しな
いが、上記前輪伝動軸46の基部側(走行ミッション装
置45内)に前輪クラッチ47を設けて、アクチュエ−
タ48によって自動的に断続操作ができる構成としてい
る。したがって、トラクタ44は、前輪クラッチ47の
入り・切りによって、2WDと4WDとに切り換えられ
る構成になっている。
【0024】つぎに、マイクロコンピュ−タを利用した
コントロ−ラ−Cを説明する。実施例に示すコントロ−
ラCは、予め設定した制御モ−ド及び基準とする各種の
デ−タ−を入力して記憶させており、これらの予め設定
している基準情報と入力側に接続しているスイッチ、セ
ンサ等から入力される情報に基づいて比較演算しながら
出力する制御信号によって前記アクチュエ−タ48を制
御して、前輪クラッチ47を自動的に入り・切り操作す
る構成にしている。
【0025】まず、コントロ−ラCは、図9に示すよう
に、入力側に、車速センサ49、車輪回転センサ50、
操舵角センサ51、傾斜センサ52、モ−アの刈高セン
サ53をそれぞれ接続して検出情報を入力する構成とし
ている。そして、コントロ−ラCは、出力側に、アクチ
ュエ−タ(電磁バルブ)48を接続して、出力する制御
信号に基づいて油圧機構によって前輪クラッチ47を断
続操作する構成としている。
【0026】そして、車速センサ49は、具体的に図示
しないが、発信器と受信器とからなり、超音波を地面に
発信して車体の速度を検出できる構成としている。そし
て、車輪回転センサ50は、車軸から回転速度を検出す
る構成としている。
【0027】まず、別実施例2の基本的な制御について
述べると、コントロ−ラCは、上記構成によって、車速
センサ49と車輪回転センサ50とから入力される検出
情報に基づいてスリップ率を算出し、基準値に比較して
大きい場合には、アクチュエ−タ48に制御信号を出力
して前輪クラッチ47を入りにして、4WDの走行と
し、それ以外の走行を2WDで行なう構成としている。
【0028】以下に述べる各制御モ−ドにおいても、最
終的にはスリップ率の算出に基づいて、2WDと4WD
との間を自動切換えできる制御を組んでいる。つぎに、
第1の制御モ−ドについて、コントロ−ラCは、モ−ア
43の刈高センサ53から入力される検出情報を、予め
設定して記憶させている基準値に比較して、刈り高さが
高い場合、モ−ア43の浮き上がり大きいから作業負荷
が大きいと判断する制御モ−ドを構成している。作業負
荷が基準値より大きい場合には、比較的低いスリップ率
でも4WDに切り換わる設定としている。
【0029】したがって、コントロ−ラCは、第1の制
御モ−ドを選択すると、上記作業負荷と、スリップ率に
基づいてアクチュエ−タ48に制御信号を出力して前輪
クラッチ47を入りにし4WDの走行に切り換える。
【0030】一般的に、走行抵抗は、作業負荷に左右さ
れることが多く、作業負荷が大きいときには車輪のスリ
ップも増大する傾向がある。つぎに、第2の制御モ−ド
について、コントロ−ラCは、強制的に低刈り(実施例
では45ミリメ−トル以下)にセットした場合、低いス
リップ率でも4WDに切り換わり易く設定し、切換制御
を行なう構成としている。そのとき、トラクタ44は、
この制御モ−ドによって作業を行なうと、モ−ア43の
作業負荷が増大して関連して走行抵抗が増えることによ
りスリップ率が高くなろうとするが、4WDの走行に自
動切換えができるから推進力が強くなり低刈り作業を確
実に行なうことができる。
【0031】つぎに、第3の制御モ−ドについて、コン
トロ−ラCは、傾斜センサ52によって、走行車体42
の前後傾斜(登り走行と下り走行)を検出して2WDと
4WDとに自動切り換えできる構成にしている。すなわ
ち、実施例の場合、コントロ−ラCは、登り傾斜と下り
傾斜との基準値をそれぞれ10度に設定して、予め記憶
させておく。
【0032】そして、走行車体42を2WDで走行しな
がら、モ−ア43を駆動して芝草の刈取作業を行なう
が、そのとき、傾斜センサ52から検出情報がコントロ
−ラCに入力されている。このようにして作業を続けて
いる過程において、コントロ−ラCは、常時、検出情報
と基準値を比較演算しながら、走行車体42が登り走
行、又は、下り走行の状態にあることを監視している。
【0033】そして、コントロ−ラCは、傾斜センサ5
1から入力されてくる検出値が基準値(実施例の場合、
勾配10度)をオ−バ−し、前述のスリップ率が所定値
に達すると、アクチュエ−タ48に制御信号を出力し、
自動的に4WDに切り換えるものである。
【0034】そして、別の制御モ−ドとして走行車体4
2の左右方向の傾斜走行時にも、同様に設定した基準値
をオ−バした場合には、2WDから4WDに自動切換え
しながら走行できる構成にしている。
【0035】なお、前述の第3の制御モ−ドと上記別の
制御モ−ドとにおいて、4WDへの切換え条件に、操舵
角センサ51の検出値を組み込んで操舵角が15度以上
の場合にアクチュエ−タ48に制御信号を出力するモ−
ドにしてもよい。
【0036】要するに、別実施例2は、トラクタ44の
走行推進力を2WDと4WDとに自動切換することによ
り、作業条件に対応した走行が選択できる制御システム
を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であって、斜面図である。
【図2】本発明の実施例であって、側面図である。
【図3】本発明の実施例であって、側面図である。
【図4】本発明の実施例であって、側面図である。
【図5】本発明の別実施例1であって、作用側面図であ
る。
【図6】本発明の別実施例1であって、斜面図である。
【図7】本発明の別実施例1であって、斜面図である。
【図8】本発明の別実施例2であって、側面図である。
【図9】本発明の別実施例2であって、制御機構のブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 走行車体 2 リフトア−ム 3
モ−ア 4 ユニバ−サルジョイント 5 伝動軸 6
部位 7 バランススプリング a 回動支点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車体1から前進方向側に延長したリ
    フトア−ム2に、モ−ア3を回動支点aによって前後方
    向へ回動自由に枢着して設け、該モ−ア3は、走行車体
    1からユニバ−サルジョイント4を有する伝動軸5によ
    って伝動可能に連結して設け、前記モ−ア3は、前記回
    動支点aより走行車体1側の部位6を、バランススプリ
    ング7によって前記リフトア−ム2に吊持状に連結支持
    して構成したフロントモ−アの支持装置。
JP27544599A 1999-09-29 1999-09-29 フロントモ−アの支持装置 Pending JP2001095341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27544599A JP2001095341A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 フロントモ−アの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27544599A JP2001095341A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 フロントモ−アの支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001095341A true JP2001095341A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17555637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27544599A Pending JP2001095341A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 フロントモ−アの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001095341A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213385A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車両の車軸駆動装置
US8424625B2 (en) 2009-02-13 2013-04-23 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transaxle
JP2014094591A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Kubota Corp 作業車両の駆動制御機構
US9694679B2 (en) 2012-11-07 2017-07-04 Kubota Corporation Drive control system for work vehicle
EP3326445A1 (en) * 2016-11-25 2018-05-30 Honda Motor Co., Ltd. Mower provided with center pivot axle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8424625B2 (en) 2009-02-13 2013-04-23 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transaxle
JP2010213385A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車両の車軸駆動装置
JP2014094591A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Kubota Corp 作業車両の駆動制御機構
US9694679B2 (en) 2012-11-07 2017-07-04 Kubota Corporation Drive control system for work vehicle
EP3326445A1 (en) * 2016-11-25 2018-05-30 Honda Motor Co., Ltd. Mower provided with center pivot axle
US10517208B2 (en) 2016-11-25 2019-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Mower provided with center pivot axle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6564481B2 (en) Electric vehicle and transit control method thereof
US9699961B2 (en) Mowing vehicle including arrangement for raising/lowering height of a mower unit
US11937538B2 (en) Work vehicle and grass mowing machine
US11246261B2 (en) Power equipment
US20020038537A1 (en) Lawn mower
JP2012075367A (ja) 乗用型芝刈機
JP2001095341A (ja) フロントモ−アの支持装置
JP2004350475A (ja) 作業車両の伝動装置
JP3970146B2 (ja) 芝刈り機
JP3664617B2 (ja) 乗用型芝刈り機
JPH08172839A (ja) スイーパ
US7107744B2 (en) Running mower
JP5752479B2 (ja) 乗用型芝刈り車両及びその制御方法
JPS635450Y2 (ja)
JP2002101725A (ja) 芝刈機
JP3435134B2 (ja) 草刈り機
JP2011155859A (ja) 自走式乗用電動草刈機
JP3378496B2 (ja) 草刈り装置
JP3298710B2 (ja) 走行車輪付草刈機
JP2538856Y2 (ja) 草刈機
JP3283449B2 (ja) 草刈り装置
JPH01128713A (ja) 乗用型芝刈機
JP3698793B2 (ja) 移動農機
JP3164766B2 (ja) 乗用型芝刈機
JPH09272349A (ja) 乗用芝刈機