JP2001091827A - 投写レンズとそれを用いたプロジェクター - Google Patents

投写レンズとそれを用いたプロジェクター

Info

Publication number
JP2001091827A
JP2001091827A JP27104699A JP27104699A JP2001091827A JP 2001091827 A JP2001091827 A JP 2001091827A JP 27104699 A JP27104699 A JP 27104699A JP 27104699 A JP27104699 A JP 27104699A JP 2001091827 A JP2001091827 A JP 2001091827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection
group
projection lens
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27104699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588283B2 (ja
Inventor
Shunsuke Kimura
俊介 木村
Masayuki Takahashi
昌之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27104699A priority Critical patent/JP3588283B2/ja
Priority to CN99120861.7A priority patent/CN1122864C/zh
Priority to US09/412,461 priority patent/US6188522B1/en
Priority to GB9924360A priority patent/GB2354599B/en
Publication of JP2001091827A publication Critical patent/JP2001091827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588283B2 publication Critical patent/JP3588283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源からの光をスクリーン上に拡大投射する
投写レンズにおいて、倍率色収差が十分に補正され、画
面全体にわたって高画質な画像を実現する。 【解決手段】 負レンズと正レンズとの貼合わせレンズ
を2組有する。各貼り合わせレンズにおける負レンズと
正レンズの屈折率差及びアッベ数差と、第2貼り合わせ
レンズの負レンズと正レンズの部分分散比の差を特定す
る。これにより、歪曲収差とテレセントリック性と倍率
色収差とを満足しながら大きな画角と長いバックフォー
カスを実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は投写レンズ、特に空
間光変調素子の映像をスクリ−ン上に拡大投写するプロ
ジェクター用投写レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】大画面映像を得る方法として、空間光変
調素子に映像信号に応じた光学像を形成し、その光学像
に光を照射し、投写レンズによりスクリーン上に拡大投
写する方法が従来よりよく知られている。最近では空間
光変調素子として液晶パネルを用いるプロジェクターが
注目されている。空間光変調素子として反射型の液晶パ
ネルを用いるプロジェクターは光源からの照明光をより
有効に投写レンズに導くことができる。
【0003】カラー画像を得る方法としてR(赤)、G
(緑)、B(青)各色の映像信号に応じた3枚の液晶パ
ネルを使用し、ダイクロイックプリズムを使用して3枚
の液晶パネルの映像を合成する方法や、光源からの光を
時間的にR、G、Bに分割する方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】プリズムを使用したプ
ロジェクターでは、レンズと空間光変調素子との間に大
きな空間を必要とするのでバックフォーカスの長い投写
レンズを必要とする。
【0005】プリズムを使用したプロジェクターでは、
プリズムに対する入射角の依存性が大きく、設計された
入射角以外の角度で入射した光線は、透過率が変化し、
画面上で色むらや輝度むらとなる。そこで投写レンズに
はテレセントリック性が必要である。
【0006】画面周辺での性能が厳しく要求されるデー
タ表示やグラフィック表示用のプロジェクターにおいて
は図形歪みや色のにじみが無いことが重要で、投写レン
ズの歪曲収差と倍率色収差がよく補正されていることが
必要である。
【0007】周辺での明るさも要求され、周辺光量比で
70%以上を要求される。
【0008】特開平2−228620号公報では、バッ
クフォーカスとテレセントリック性と歪曲収差を補正し
た投写レンズを実現している。しかしながら以下の問題
がある。
【0009】同公報の実施例で示された投写レンズでは
半画角が36度と小さく、プロジェクションテレビとし
て使用するにはセットサイズが大きくなりすぎる。
【0010】本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので、レンズ構成を適切に設定することによ
り、プロジェクション用レンズとして特に厳しく要求さ
れる倍率色収差が十分に補正され、画面全体にわたっ
て、高画質な画像を実現できる投写レンズを提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、レンズ構成を
適切に設定することにより、投写距離が短く、バックフ
ォーカスが長く、色のにじみや歪みの少ない画像が得ら
れる投写レンズを実現し、上記の目的を達成した。
【0012】すなわち、本発明の投写レンズは以下の構
成とする。
【0013】本発明の第1の構成に係る投写レンズは、
光源からの光をスクリーン上に拡大投射する投写レンズ
であって、負レンズと正レンズとの貼合わせレンズを2
組有し、次の条件を満足することを特徴とする。
【0014】
【数5】 (1) −0.04 < ndI1−ndI2 < −0.003 (2) 13.9 < νdI1−νdI2 < 31 (3) −0.039 < ndII1−ndII2 < 0.001 (4) 0.8 < νdII1−νdII2 < 11.5 (5) −0.033 < PgFII1−PgFII2<−0.009 ただし、 ndI1:第1の貼合わせレンズの負レンズの屈折率 ndI2:第1の貼合わせレンズの正レンズの屈折率 νdI1:第1の貼合わせレンズの負レンズのアッベ数 νdI2:第1の貼合わせレンズの正レンズのアッベ数 ndII1:第2の貼合わせレンズの正レンズの屈折率 ndII2:第2の貼合わせレンズの負レンズの屈折率 νdII1:第2の貼合わせレンズの正レンズのアッベ数 νdII2:第2の貼合わせレンズの負レンズのアッベ数 PgFII1:第2の貼合わせレンズの正レンズのg線とF
線に対する部分分散比(ng−nF)/(nF−nC) PgFII2:第2の貼合わせレンズの負レンズのg線とF
線に対する部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)
【0015】このように構成すると、第1の貼合わせレ
ンズで一次の倍率色収差を補正し、第2の貼合わせレン
ズで二次の倍率色収差を補正できる。
【0016】前記第1の構成に係る投写レンズにおい
て、第1の貼合わせレンズと第2の貼合わせレンズの光
軸上の間にはレンズがないことが好ましい。このように
構成すると、第1の貼合わせレンズと第2の貼合わせレ
ンズの両方ともが主光線高を低くでき、倍率色収差の補
正が容易になる。
【0017】また、前記第1の構成に係る投写レンズに
おいて、光源によって照明された光学像をスクリーン上
に拡大投影する際の投射倍率が10〜300倍であるこ
とが好ましい。投射倍率が10〜300倍であれば小型
の空間光変調素子でセットをコンパクトにしながら大画
面に投射できる。
【0018】また、前記第1の構成に係る投写レンズに
おいて、前記投写レンズに対してスクリーンと反対側に
絞りを設けることが好ましい。このように構成すること
で、レンズ全長が短くコンパクトで、倍率色収差がよく
補正された投写レンズが得られる。
【0019】また、投写レンズを、スクリ−ン側より順
に、負のパワーの第Iレンズ群、弱いパワーの第IIレン
ズ群、正のパワーの第IIIレンズ群より構成し、第IIレ
ンズ群と第IIIレンズ群の間に絞りを設け、前記第IIレ
ンズ群として上記第1の構成の投写レンズを使用するこ
とができる。このように構成すると広角で倍率色収差が
よく補正された投写レンズを提供できる。
【0020】前記投写レンズにおいて、前記第Iレンズ
群、第IIレンズ群、第IIIレンズ群の焦点距離を各々f
I、fII、fIII、投写レンズ全系の焦点距離をf0と
したとき以下の条件を満足することが好ましい。
【0021】
【数6】 (6) −0.35 <f0/fI < −0.27 (7) 0.01 <f0/fII < 0.06 (8) 0.35 <f0/fIII < 0.38
【0022】このように構成すると広角で倍率色収差が
よく補正された投写レンズを提供できる。
【0023】また、前記投写レンズにおいて、第Iレン
ズ群、第IIレンズ群、第IIIレンズ群はそれぞれ少なく
とも1面の非球面を持つことが好ましい。このように構
成すると歪曲収差、球面収差、コマ収差を良好に補正で
き、広角で倍率色収差がよく補正された投写レンズを提
供できる。
【0024】また、前記投写レンズは射出側テレセント
リック系よりなっていることが好ましい。このように構
成することで、投写レンズと空間光変調素子の間に位置
するプリズムに対する入射角が画面位置によらず均一と
なるから、色むらのないセットを供給できる。
【0025】また、前記投写レンズはFナンバーが3以
下、半画角40度以上であることが好ましい。Fナンバ
ーが3以下であれば、空間光変調素子に液晶パネルや反
射型ミラーデバイスを使った場合は、コントラストの低
下を抑えながら最大限明るいシステムとすることができ
る。また、半画角40度以上であれば、さらにスクリー
ンに投射する距離を短くすることができ、例えばリアプ
ロジェクションテレビをコンパクトにできる。
【0026】また、投写レンズを、スクリ−ン側より順
に、弱いパワーの第Iレンズ群、正のパワーの第IIレン
ズ群より構成し、第Iレンズ群と第IIレンズ群の間に絞
りを設け、前記第Iレンズ群として上記第1の構成の投
写レンズを使用することができる。このように構成する
ことでレンズ全長を短くコンパクトで、倍率色収差がよ
く補正された、例えばフロントタイプ用のプロジェクタ
ーの投写レンズとして好適に使用できる投写レンズを提
供できる。
【0027】また、後ろ絞り光学系を構成し、絞りより
スクリーン側に上記第1の構成の投写レンズを配置した
投写レンズとすることもできる。ここで後ろ絞り光学系
とは、絞りより反スクリーン側に投写レンズを構成する
レンズが少なく、プロジェクターとして構成するとき
に、照明光学系と投写レンズの絞りより反スクリーン側
のレンズとが干渉しないように構成されたレンズ系のこ
とをいう。このように構成することで、レンズ全長が短
くコンパクトで、倍率色収差がよく補正された、例えば
フロントタイプ用の色合成用のプリズムを必要としない
プロジェクターの投写レンズとして好適に使用できる投
写レンズを提供できる。
【0028】本発明の第2の構成に係る投写レンズは、
スクリ−ン側より順に、負のパワーの第Iレンズ群、弱
いパワーの第IIレンズ群、正のパワーの第IIIレンズ群
よりなり、第IIレンズ群と第IIIレンズ群の間に絞りを
設け、第IIレンズ群はスクリーン側から順に、正パワー
の第II群第1レンズ、負パワーの第II群第2レンズ、正
パワーで非球面を有する第II群第3レンズを有し、前記
第II群第1レンズと第II群第2レンズとは貼合わせてあ
り、次の条件を満足することを特徴とする。
【0029】
【数7】 (9) −0.35 <f0/fI < −0.27 (10) 0.01 <f0/fII < 0.06 (11) 0.35 <f0/fIII < 0.38 ただし、 f0:レンズ系全体の焦点距離 fI:第Iレンズ群の焦点距離 fII:第IIレンズ群の焦点距離 fIII:第IIIレンズ群の焦点距離
【0030】このように構成すると、構成枚数を少なく
でき、広角でテレセントリック性が良好な投写レンズが
提供できる。
【0031】本発明の第3の構成に係る投写レンズは、
スクリ−ン側より順に、負のパワーの第Iレンズ群、弱
いパワーの第IIレンズ群、正のパワーの第IIIレンズ群
よりなり、第IIレンズ群と第IIIレンズ群の間に絞りを
設け、第IIレンズ群はスクリーン側から順に、負パワー
の第II群第1レンズ、正パワーの第II群第2レンズ、正
パワーで非球面を有する第II群第3レンズを有し、前記
第II群第1レンズと第II群第2レンズは貼合わせてあ
り、次の条件を満足することを特徴とする。
【0032】
【数8】 (12) −0.35 <f0/fI < −0.27 (13) 0.01 <f0/fII < 0.06 (14) 0.35 <f0/fIII < 0.38 ただし、 f0:レンズ系全体の焦点距離 fI:第Iレンズ群の焦点距離 fII:第IIレンズ群の焦点距離 fIII:第IIIレンズ群の焦点距離
【0033】このように構成すると、構成枚数を少なく
でき、広角でテレセントリック性が良好で倍率色収差が
よく補正された投写レンズが提供できる。
【0034】前記第2又は第3の構成の投写レンズにお
いて、前記第Iレンズ群、第IIレンズ群、第IIIレンズ
群は各々少なくとも1面の非球面を持つことが好まし
い。このように構成すると歪曲収差、球面収差、コマ収
差が良好に補正でき、広角で倍率色収差がよく補正され
た投写レンズを提供できる。
【0035】また、前記第2又は第3の構成の投写レン
ズにおいて、Fナンバーが3以下、半画角40度以上で
あることが好ましい。Fナンバーが3以下であれば、空
間光変調素子に液晶パネルや反射型ミラーデバイスを使
った場合は、コントラストの低下を抑えながら最大限明
るいシステムとすることができる。また、半画角40度
以上であれば、さらにスクリーンに投射する距離を短く
することができ、例えばリアプロジェクションテレビを
コンパクトにできる。
【0036】本発明の映像拡大投写システムは、光源
と、前記光源から放射される光により照明されるととも
に光学像を形成する空間光変調素子と、前記空間光変調
素子上の光学像を投写する投写手段とを備え、前記投写
手段が上記本発明の投写レンズであることを特徴とす
る。このような映像拡大投写システムによれば、コンパ
クトな映像拡大投写システムが得られる。
【0037】本発明のビデオプロジェクーは、光源と、
光源からの光を青、緑、赤の3色に時間的に制限する手
段と、前記光源から放射される光により照明されるとと
もに時間的に変化する青、緑、赤の3色に対応する光学
像を形成する空間光変調素子と、前記空間光変調素子上
の光学像を投写する投写手段とを備え、前記投写手段が
上記本発明の投写レンズであることを特徴とする。この
ようなビデオプロジェクターによれば、倍率色収差がよ
く補正されているので、青、緑、赤の3色の映像をスク
リーン上でずれることなく投写することができ、明るく
て高精細な映像を得ることができるとともに、投写距離
が短いので小さな空間でも使用できるビデオプロジェク
ターが実現できる。
【0038】本発明のリアプロジェクターは、上記のビ
デオプロジェクーと、投写レンズから投写された光を折
り曲げるミラーと、投写された光を映像に映し出す透過
型スクリーンとを有することを特徴とする。このような
リアプロジェクターによれば、投写距離の短い投写レン
ズのためコンパクトなセットが実現できる。
【0039】本発明のマルチビジョンシステムは、上記
のビデオプロジェクーと、投写された光を映像に映し出
す透過型スクリーンと、筐体とから構成されるシステム
を複数台備え、さらに映像を分割する映像分割回路を有
することを特徴とする。このようなマルチビジョンシス
テムによれば、投写距離の短い投写レンズのため奥行き
の短いセットが実現できる。
【0040】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明は適切な
レンズ配置で歪曲収差とテレセントリック性と倍率色収
差とを満足しながら大きな画角と長いバックフォーカス
を実現している。
【0041】テレセントリック性を得るためには主光線
をレンズの仕様からくる半画角から水平まで曲げる必要
がある。このことはテレセントリック性を持たないレン
ズに比べて主光線を大きく曲げることとなる。これは歪
曲収差や倍率色収差の補正にとって非常に大きな負担と
なる。
【0042】歪曲収差や倍率色収差の補正のためには、
絞りに対して対称構成をとることが有利であることは知
られているが、テレセントリック性である限り主光線の
対称性を得ることはできない。さらに長いバックフォー
カスを得るためには逆望遠型の構成となり、前部の凹レ
ンズが歪曲収差や倍率色収差の発生源となる。
【0043】本発明では絞り近傍で絞りよりスクリーン
側に、スクリーン側から順に、屈折率の差が少なく、ア
ッベ数差が10から30前後のレンズを組み合わせて接
合した第1の貼り合わせレンズと、屈折率の差が少な
く、アッベ数差も少なく、部分分散比の差が大きいレン
ズを組み合わせて接合した第2の貼り合わせレンズとを
配置し、これにより倍率色収差を補正している。
【0044】スクリーン側の第1の負パワーのレンズ群
は長いバックフォーカスと開口効率を上げるために強い
負のパワーを持っておりレトロフォーカスタイプの前群
を構成している。強い負のパワーと主光線高が高いた
め、アッベ数が大きいレンズで構成しても、F線やg線
はd線に比べて大きく屈折し、倍率色収差を発生させ
る。
【0045】この倍率色収差を補正するのが負パワーの
レンズ群中にある正レンズである。この正レンズは倍率
色収差の補正のためアッベ数の小さいガラスで構成され
るが、アッベ数と部分分散比は逆比例の関係にあるの
で、アッベ数の小さいガラスは部分分散比が大きく、F
線で倍率色収差を補正すればg線では大きく補正過剰に
なってしまう。
【0046】最終の正パワーのレンズ群はテレセントリ
ック性を実現するために大きなパワーを必要とするが、
アッベ数が大きいレンズで構成しても主光線高が高いの
でF線やg線はd線に比べて大きく屈折し、倍率色収差
を発生させる。
【0047】この倍率色収差を補正するのが最終の正パ
ワーのレンズ群のスクリーン側に位置する負レンズであ
る。この負レンズは倍率色収差の補正のためアッベ数の
小さいガラスで構成されるが、アッベ数と部分分散比は
逆比例の関係にあるので、アッベ数の小さいガラスは部
分分散比が大きく、F線で倍率色収差を補正すればg線
では大きく補正過剰になってしまう。
【0048】倍率色収差の補正は主光線高の比較的高い
ところのレンズで行うのが一般的で効率的である。軸上
色収差の補正は軸上光線高の高いところのレンズで行わ
れる。よって色補正は、軸上光線高が高く、主光線高の
低いところのレンズで軸上色収差の色補正を行い、主光
線高が高いところのレンズで倍率色収差の色補正を行
う。
【0049】しかしテレセントリック性のレンズや広角
のレンズでは倍率色収差の発生量が大きく、さらに倍率
色収差を厳しく補正しなければならないプロジェクター
用の投写レンズにおいては、一次の倍率色収差を補正し
ても二次の倍率色収差の残存量が大きく、実用上問題が
残る。さらに主光線高の高いところでアッベ数が小さい
レンズで倍率色収差を補正するため、中間画角までで倍
率色収差を少し補正不足の状態にしても、最大画角にい
くにしたがって急速に倍率色収差が補正過剰となる。
【0050】例えば負パワーの第1レンズ群では倍率色
補正のためにアッベ数の小さいガラスに正パワーを持た
せて使う。アッベ数の大きいガラスでは補正のための正
パワーが大きくなり、第1レンズ群の負のパワーを維持
するために第1群中の負のレンズのパワーも大きくな
り、倍率色収差の発生量が大きくなり、その他の収差も
大きく発生する。よって倍率色収差の補正のためにアッ
ベ数の小さいガラスを使うこととなるが、アッベ数の小
さいガラスは部分分散比が大きく、F線からC線の波長
域で倍率色収差を補正できても、g線の波長では補正過
剰となる。ガラスの性質上アッベ数が小さくなればなる
ほど部分分散比が大きくなり、ほぼ直線関係にある。し
かも倍率色収差の補正に使いたいアッベ数30以下のガ
ラスはほとんどが、基準となるガラスC7とF2を結ん
で得られる標準線に対しても部分分散が大きくなるよう
に大きくずれている。よってアッベ数が小さく、部分分
散比が大きいガラスで倍率色収差を補正せざるをえない
ために一次の倍率色収差は補正できても二次の倍率色収
差はなかなか補正できなかった。
【0051】本発明では一般的には軸上色収差を補正す
る役目の絞り近傍の主光線高の低いレンズ群に、一次の
倍率色収差と二次の倍率色収差を補正させる構成として
いる。すべての倍率色収差をこのレンズ群で補正はでき
ないが、この構成によって負パワーの第1レンズ群中と
正パワーの第3レンズ群中の倍率色収差を補正するため
のレンズの補正量を減少させ、部分分散比の比較的小さ
いレンズで一次の倍率色収差が補正できるようにし、二
次の倍率色収差の補正過剰の発生を少なく抑えることが
できるようにしている。
【0052】スクリーン側にある第1の貼り合わせレン
ズの各々のレンズはアッベ数差を持たせて一次の倍率色
収差を補正する。この際各々のレンズの屈折率差は小さ
くすることで、色収差以外の各収差には影響を与えず
に、貼り合わせ面の曲率を大きくすることができ、倍率
色収差の補正量を大きくすることができる。さらに絞り
近傍であるため、主光線高が低いため、レンズ外径が比
較的小さく、貼り合わせ面の曲率を大きくしてもレンズ
のコバがなくなったり、レンズ中心厚が大きくなりすぎ
たりする事がない。
【0053】スクリーン側から数えて二番目にある第2
の貼り合わせレンズの各々のレンズは部分分散比に差を
持たせて二次の倍率色収差を補正する。この際各々のレ
ンズの屈折率差は小さく、アッベ数差も小さくすること
で、二次の倍率色収差以外の各収差には影響を与えず
に、二次の倍率色収差の補正量を大きくすることができ
る。
【0054】本発明の実施の形態1に係る投写レンズに
ついて、図面を参照しつつ説明する。図1は実施の形態
1に係わる投写レンズの構成図である。
【0055】図1において、紙面左側にスクリーン(図
示せず)が配置される。
【0056】スクリーン側の第Iレンズ群Iは強い負の
パワーを持ち、軸上光線を大きく跳ね上げて、バックフ
ォーカスを確保する。さらに入射瞳を前進させて大きな
開口効率を実現する。さらにペッツバール和を補正して
いる。第Iレンズ群Iはスクリーン側より2枚の負レン
ズI1,I2、色収差や歪曲収差補正用の正レンズI3、
歪曲収差補正用の非球面レンズI4よりなる。
【0057】第IIレンズ群IIは弱いパワーを持ち、倍率
色収差を補正する。第IIレンズ群IIは、スクリーン側よ
り順番に、第1レンズII1〜第5レンズII5が配置されて
構成される。第IIレンズ群第1レンズII1は屈折率が低
く、アッベ数が大きい負レンズ、第IIレンズ群第2レン
ズII2は第1レンズII1と屈折率の差が少なく、アッベ数
差が大きく、部分分散比の差が少ないガラスで構成され
る正レンズで、第1レンズII1と第2レンズII2は接合さ
れ、第1の貼り合わせレンズを構成する。第1レンズII
1は異常部分分散を持ったガラスで構成されることが好
ましく、第1レンズII1と第2レンズII2は部分分散比の
差が少ないことが好ましい。第IIレンズ群第3レンズII
3は、アッベ数が小さく屈折率が高い正レンズ、第IIレ
ンズ群第4レンズII4は、第3レンズII3とアッベ数の差
が少なく、屈折率の差も少なく、部分分散比の差が大き
いガラスで構成される負レンズで、第3レンズII3と第
4レンズII4は接合され、第2の貼り合わせレンズを構
成する。第IIレンズ群第5レンズII5は非球面を持った
正のレンズである。
【0058】第IIIレンズ群IIIは正のパワーを持ちテレ
セントリック性を実現する。第IIIレンズ群IIIは主光線
が高い位置に位置するため歪曲収差が大きく発生する。
このため歪曲収差の補正のための非球面レンズが付加さ
れる。第IIIレンズ群IIIは、スクリーン側より順番に、
屈折率が高くアッベ数の小さい負レンズIII1、屈折率が
低くアッベ数の大きい正レンズIII2、非球面を持った負
レンズIII3、屈折率が低くアッベ数の大きい正レンズII
I4で構成される。前記負レンズIII1と正レンズIII2とは
接合されている。
【0059】第IIレンズ群IIと第IIIレンズ群IIIとの間
には、絞りSが配置されている。
【0060】さらに第IIIレンズ群IIIの反スクリーン側
には空間光変調素子IV1が配置され、空間光変調素子IV
1とレンズ群との間にはプリズムIV2が配置されてい
る。
【0061】このように、空間光変調素子IV1と投写レ
ンズI〜IIIとの間にプリズムIV2が介在するため、空
間光変調素子IV1との間に長い空気間隔が必要となる。
すなわち長いバックフォーカスが必要である。またプリ
ズムIV2による入射角依存性による色むらや輝度むらが
おこらないようにするためにテレセントリック性が良好
である必要がある。本実施形態によれば、半画角44度
と広角ながら長いバックフォーカスとテレセントッリッ
ク性を満足し、歪曲収差と倍率色収差の補正に成功して
いる。
【0062】本実施の形態1の投写レンズは、第IIレン
ズ群IIの第1の貼合わせレンズの負レンズII1の屈折率
をndI1、第1の貼合わせレンズの正レンズII2の屈折
率をndI2、第1の貼合わせレンズの負レンズII1のア
ッベ数をνdI1、第1の貼合わせレンズの正レンズII2
のアッベ数をνdI2、第2の貼合わせレンズの正レン
ズII3の屈折率をndII1、第2の貼合わせレンズの負レ
ンズII4の屈折率をndII2、第2の貼合わせレンズの正
レンズII3のアッベ数をνdII1、第2の貼合わせレンズ
の負レンズII4のアッベ数をνdII2、第2の貼合わせレ
ンズの正レンズII3のg線とF線に対する部分分散比(n
g−nF)/(nF−nC)をPgFII1、第2の貼合わせレン
ズの負レンズII4のg線とF線に対する部分分散比(ng
−nF)/(nF−nC)をPgFII2とすると、以下の式
(1)〜(5)の関係を満足している。
【0063】
【数9】 (1) −0.04 < ndI1−ndI2 < −0.003 (2) 13.9 < νdI1−νdI2 < 31 (3) −0.039 < ndII1−ndII2 < 0.001 (4) 0.8 < νdII1−νdII2 < 11.5 (5) −0.033 < PgFII1−PgFII2<−0.009
【0064】式(1)は第1の貼り合わせレンズの負レ
ンズと正レンズの屈折率の差に関する式で、下限を越え
ると非点収差が補正不足で補正できなくなり、上限を越
えると非点収差が補正過剰で補正できなくなる。
【0065】式(2)は第1の貼り合わせレンズの負レ
ンズと正レンズのアッベ数の差に関する式で、下限を越
えると一次の倍率色収差が補正不足で補正できなくな
り、上限を越えると実在するレンズの組み合わせが得ら
れなくなる。
【0066】式(3)は第2の貼り合わせレンズの正レ
ンズと負レンズの屈折率の差に関する式で、下限を越え
ると非点収差が補正過剰で補正できなくなり、上限を越
えると式(4)と式(5)を同時に満足する実在するレ
ンズの組み合わせが得られなくなる。
【0067】式(4)は第2の貼り合わせレンズの正レ
ンズと負レンズのアッベ数の差に関する式で、下限を越
えると式(3)と式(5)を同時に満足する実在するレ
ンズの組み合わせが得られなくなり、上限を越えると一
次の倍率色収差が補正不足で補正できなくなる。
【0068】式(5)は第2の貼り合わせレンズの正レ
ンズと負レンズのg線とF線に対する部分分散比の差に
関する式で、下限を越えると式(3)と式(4)を同時
に満足する実在するレンズの組み合わせが得られなくな
り、上限を越えると二次の倍率色収差が補正不足で補正
できなくなる。
【0069】本実施形態の投写レンズは、レンズ系全体
の焦点距離をf0、第Iレンズ群の焦点距離をfI、第
IIレンズ群の焦点距離をfII、第IIIレンズ群の焦点距
離をfIIIとすると、以下の式(6)〜(8)の関係を
満足していることが好ましい。
【0070】
【数10】 (6) −0.35 <f0/fI < −0.27 (7) 0.01 <f0/fII < 0.06 (8) 0.35 <f0/fIII < 0.38
【0071】式(6)はレンズ全系の焦点距離の第Iレ
ンズ群の焦点距離に対する比で、第Iレンズ群のパワー
に関する式で、下限を越えると非点収差が補正過剰で補
正できなくなり、上限を越えるとバックフォーカスが確
保できなくなる。
【0072】式(7)はレンズ全系の焦点距離の第IIレ
ンズ群の焦点距離に対する比で、第IIレンズ群のパワー
に関する式で、下限を越えると非点収差が補正過剰で補
正できなくなり、上限を越えるとバックフォーカスが確
保できなくなる。
【0073】式(8)はレンズ全系の焦点距離の第III
レンズ群の焦点距離に対する比で、第IIIレンズ群のパ
ワーに関する式で、下限を越えるとテレセントリック性
を確保できなくなり、上限を越えるとコマ収差、非点収
差が補正できなくなる。
【0074】以下、本実施形態の具体的な数値例とし
て、実施例1を示す。
【0075】(実施例1)図1は本発明の実施の形態1
の実施例1に係わる投写レンズの構成図である。
【0076】本実施例1は、FNO=3.0、焦点距離f=1
0.52、半画角ω=44°の投写レンズにおいて、式
(1)〜式(5)の条件を満足することにより、バック
フォーカスが長く、テレセントリック性を持ち、倍率色
収差と歪曲収差を補正することを目的に設計した例であ
る。
【0077】具体的な数値を表1に示す。表中riはレ
ンズ各面の曲率半径で、添字iはスクリーン側から順に
各レンズ面に付した番号を示す。diはレンズ厚または
レンズ間間隔で、添字iはスクリーン側から順に各レン
ズまたはレンズ間間隔に付した番号を示す。niは各レ
ンズのd線での屈折率で、添字iはスクリーン側から順
に各レンズに付した番号を示す。νiは各レンズのd線
でのアッベ数で、添字iはスクリーン側から順に各レン
ズに付した番号を示す。PgFiはg線とF線に対する部
分分散比(ng−nF)/(nF−nC)で、添字iはスクリー
ン側から順に各レンズに付した番号を示す。
【0078】また非球面形状は、レンズの開口の光軸か
らの半径距離hの位置におけるレンズ頂点からの変位量
をXとするとき、以下の式で表される回転対称非球面で
ある。
【0079】
【数11】
【0080】図2(a)、(b)、(c)、(d)、
(e)は、ぞれぞれ順に実施例1の投写レンズの球面収
差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)、軸上色収差(m
m)、倍率色収差(mm)を示している。図2(a)の球面収
差図において実線はe線であり、破線は正弦条件であ
る。図2(b)の非点収差図において実線はサジタル像
面湾曲であり、破線はメリジオナル像面湾曲である。図
2(d)の軸上の色収差図において、実線はe線、破線
はF線、一点鎖線はC線に対する値である。図2(e)
の倍率色収差図において、破線はF線、一点鎖線はC線
に対する値である。
【0081】
【表1】 f0=10.52 , 口径比 1:3.0 , ω=44° ndI1−ndI2 = -0.00348 νdI1−νdI2 = 15.6 ndII1−ndII2 = -0.00261 νdII1−νdII2 = 9.9 PgFII1−PgFII2 = -0.02869 f0/fI =−0.28 f0/fII = 0.02 f0/fIII = 0.36 面間の軸線 曲率半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd PgF r1 = 55.786 d 1= 3.0 n 1=1.61800 ν1 =63.39 PgF1=0.5405 r2 = 21.613 d 2= 13.8 r3 = 2869.452 d 3= 3.0 n 2=1.61800 ν2 =63.39 PgF2=0.5405 r4 = 29.150 d 4= 5.0 r5 = 222.869 d 5= 5.0 n 3=1.76180 ν3 =26.91 PgF3=0.6064 r6 = -57.787 d 6= 0.7 r7 = 51.256 d 7= 4.5 n 4=1.49153 ν4 =57.15 PgF4=0.5430 r8 = 31.655 d 8= 19.7 r9 = -39.029 d 9= 2.0 n 5=1.49700 ν5 =81.61 PgF5=0.5387 r10= 10.000 d10= 5.5 n 6=1.50048 ν6 =66.00 PgF6=0.5311 r11= -81.056 d11= 1.3 r12= 163.305 d12= 4.5 n 7=1.74950 ν7 =35.00 PgF7=0.5905 r13= -41.718 d13= 1.5 n 8=1.75211 ν8 =25.10 PgF8=0.6192 r14= 110.612 d14= 1.0 r15= 60.988 d15= 3.5 n 9=1.49153 ν9 =57.15 PgF9=0.5430 r16= -303.370 d16= 7.2 r17= 0.000 d17= 16.7 r18= -78.575 d18= 2.0 n10=1.76180 ν10=26.91 PgF10=0.6064 r19= 132.073 d19= 1.1 n11=1.49700 ν11=81.61 PgF11=0.5387 r20= -17.522 d20= 0.7 r21= -32.293 d21= 3.0 n12=1.49153 ν12=57.15 PgF12=0.5430 r22=-1741.411 d22= 1.1 r23= 59.402 d23= 8.0 n13=1.49700 ν13=81.61 PgF13=0.5387 r24= -21.080 d24= 5.0 r25= 0.0 d25= 24.0 n14=1.51680 ν14=64.20 PgF14=0.5342 r26= 0.0 d26= 13.77
【0082】各面の非球面係数を示す。
【0083】8面の非球面係数 a4=-2.90129e-5 a6=-4.19731e-8 a8=-1.92689e-11 a10=1.46061e-13 16面の非球面係数 a4= 3.53567e-5 a6=-4.97498e-7 a8= 2.18089e-8 a10=-3.08225e-10 21面の非球面係数 a4=-4.01768e-5 a6=-7.32717e-8 a8= 1.49014e-10 a10=-3.26768e-12 22面の非球面係数 a4= 2.75909e-6 a6= 3.49495e-8 a8= 0.0 a10= 0.0
【0084】(実施例2)以下、実施形態1の別の具体
的な数値例として、実施例2を示す。
【0085】図3は本発明の実施の形態1の実施例2に
係わる投写レンズの構成図である。図1と同一の機能を
有する部材には同一の符号が付してある。
【0086】本実施例2は、FNO=3.0、焦点距離f=1
0.40、半画角ω=44°の投写レンズにおいて、式
(1)〜式(5)の条件を満足することにより、バック
フォーカスが長く、テレセントリック性を持ち、倍率色
収差と歪曲収差を補正することを目的に設計した例であ
る。
【0087】次に具体的な数値を表2に示す。表中の各
記号は実施例1で示した表1と同じである。
【0088】図4(a)、(b)、(c)、(d)、
(e)は、それぞれ順に実施例2の投写レンズの球面収
差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)、軸上色収差(m
m)、倍率色収差(mm)を示している。図示方法は図2と同
様である。
【0089】
【表2】 f0=10.40 , 口径比 1:3.0 , ω=44° ndI1−ndI2 = -0.01418 νdI1−νdI2 = 30.59 ndII1−ndII2 = -0.00662 νdII1−νdII2 = 0.92 PgFII1−PgFII2 = -0.00931 f0/fI =−0.28 f0/fII = 0.02 f0/fIII = 0.36 面間の軸線 曲率半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd PgF r1 = 55.786 d 1= 3.0 n 1=1.61800 ν1 =63.39 PgF1=0.5405 r2 = 21.613 d 2= 13.8 r3 = 2869.452 d 3= 3.0 n 2=1.61800 ν2 =63.39 PgF2=0.5405 r4 = 29.150 d 4= 5.0 r5 = 222.869 d 5= 5.0 n 3=1.75670 ν3 =36.34 PgF3=0.5843 r6 = -57.787 d 6= 0.7 r7 = 51.256 d 7= 4.5 n 4=1.49153 ν4 =57.15 PgF4=0.5430 r8 = 31.655 d 8= 19.7 r9 = -39.029 d 9= 2.0 n 5=1.49700 ν5 =81.61 PgF5=0.5387 r10= 12.000 d10= 5.5 n 6=1.51118 ν6 =51.01 PgF6=0.5632 r11= -92.980 d11= 1.3 r12= 163.305 d12= 4.5 n 7=1.75520 ν7 =27.53 PgF7=0.6030 r13= -55.000 d13= 1.5 n 8=1.76182 ν8 =26.61 PgF8=0.6123 r14= 111.486 d14= 1.0 r15= 60.988 d15= 3.5 n 9=1.49153 ν9 =57.15 PgF9=0.5430 r16= -303.370 d16= 7.2 r17= 0.000 d17= 16.7 r18= -78.575 d18= 2.0 n10=1.76180 ν10=26.91 PgF10=0.6064 r19= 113.198 d19= 1.1 n11=1.49700 ν11=81.61 PgF11=0.5387 r20= -17.522 d20= 0.7 r21= -32.293 d21= 3.0 n12=1.49153 ν12=57.15 PgF12=0.5430 r22=-1741.411 d22= 1.1 r23= 59.402 d23= 8.0 n13=1.49700 ν13=81.61 PgF13=0.5387 r24= -21.080 d24= 5.0 r25= 0.0 d25= 24.0 n14=1.51680 ν14=64.20 PgF14=0.5342 r26= 0.0 d26= 13.10
【0090】各面の非球面係数を示す。
【0091】8面の非球面係数 a4=-2.90129e-5 a6=-4.19731e-8 a8=-1.92689e-11 a10=1.46061e-13 16面の非球面係数 a4= 3.53567e-5 a6=-4.97498e-7 a8= 2.18089e-8 a10=-3.08225e-10 21面の非球面係数 a4=-4.01768e-5 a6=-7.32717e-8 a8= 1.49014e-10 a10=-3.26768e-12 22面の非球面係数 a4= 2.75909e-6 a6= 3.49495e-8 a8= 0.0 A10= 0.0
【0092】(実施例3)以下、実施形態1の別の具体
的な数値例として、実施例3を示す。
【0093】図5は本発明の実施の形態1の実施例3に
係わる投写レンズの構成図である。図1と同一の機能を
有する部材には同一の符号が付してある。
【0094】本実施例3は、FNO=3.0、焦点距離f=1
0.42、半画角ω=44°の投写レンズにおいて、式
(1)〜式(5)の条件を満足することにより、バック
フォーカスが長く、テレセントリック性を持ち、倍率色
収差と歪曲収差を補正することを目的に設計した例であ
る。
【0095】次に具体的な数値を表3に示す。表中の各
記号は実施例1で示した表1と同じである。
【0096】図6(a)、(b)、(c)、(d)、
(e)は、それぞれ順に実施例3の投写レンズの球面収
差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)、軸上色収差(m
m)、倍率色収差(mm)を示している。図示方法は図2と同
様である。
【0097】
【表3】 f0=10.42 , 口径比 1:3.0 , ω=44° ndI1−ndI2 = -0.008 νdI1−νdI2 = 25.00 ndII1−ndII2 = -0.01232 νdII1−νdII2 = 8.39 PgFII1−PgFII2 = -0.02183 f0/fI =−0.28 f0/fII = 0.02 f0/fIII = 0.36 面間の軸線 曲率半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd PgF r1 = 55.786 d 1= 3.0 n 1=1.61800 ν1 =63.39 PgF1=0.5405 r2 = 21.613 d 2= 13.8 r3 = 2869.452 d 3= 3.0 n 2=1.61800 ν2 =63.39 PgF2=0.5405 r4 = 29.150 d 4= 5.0 r5 = 222.869 d 5= 5.0 n 3=1.76180 ν3 =26.91 PgF3=0.6064 r6 = -57.787 d 6= 0.7 r7 = 51.256 d 7= 4.5 n 4=1.49153 ν4 =57.15 PgF4=0.5430 r8 = 31.655 d 8= 19.7 r9 = -39.029 d 9= 2.0 n 5=1.45650 ν5 =90.77 PgF5=0.5352 r10= 10.687 d10= 5.5 n 6=1.46450 ν6 =65.77 PgF6=0.5353 r11= -94.941 d11= 1.3 r12= 163.305 d12= 4.5 n 7=1.74950 ν7 =35.00 PgF7=0.5906 r13= -41.556 d13= 1.5 n 8=1.76182 ν8 =26.61 PgF8=0.6123 r14= 115.658 d14= 1.0 r15= 60.988 d15= 3.5 n 9=1.49153 ν9 =57.15 PgF9=0.5430 r16= -303.370 d16= 7.2 r17= 0.000 d17= 16.7 r18= -78.575 d18= 2.0 n10=1.76180 ν10=26.91 PgF10=0.6064 r19= 113.135 d19= 1.1 n11=1.49700 ν11=81.61 PgF11=0.5387 r20= -17.522 d20= 0.7 r21= -32.293 d21= 3.0 n12=1.49153 ν12=57.15 PgF12=0.5430 r22=-1741.411 d22= 1.1 r23= 59.402 d23= 8.0 n13=1.49700 ν13=81.61 PgF13=0.5387 r24= -21.080 d24= 5.0 r25= 0.0 d25= 24.0 n14=1.51680 ν14=64.20 PgF14=0.5342 r26= 0.0 d26= 13.10
【0098】各面の非球面係数を示す。
【0099】8面の非球面係数 a4=-2.90129e-5 a6=-4.19731e-8 a8=-1.92689e-11 a10=1.46061e-13 16面の非球面係数 a4= 3.53567e-5 a6=-4.97498e-7 a8= 2.18089e-8 a10=-3.08225e-10 21面の非球面係数 a4=-4.01768e-5 a6=-7.32717e-8 a8= 1.49014e-10 a10=-3.26768e-12 22面の非球面係数 a4= 2.75909e-6 a6= 3.49495e-8 a8= 0.0 a10= 0.0
【0100】(実施例4)以下、実施形態1の別の具体
的な数値例として、実施例4を示す。
【0101】図7は本発明の実施の形態1の実施例4に
係わる投写レンズの構成図である。図1と同一の機能を
有する部材には同一の符号が付してある。
【0102】本実施例4は、FNO=3.0、焦点距離f=1
0.42、半画角ω=44°の投写レンズにおいて、式
(1)〜式(5)の条件を満足することにより、バック
フォーカスが長く、テレセントリック性を持ち、倍率色
収差と歪曲収差を補正することを目的に設計した例であ
る。
【0103】次に具体的な数値を表4に示す。表中の各
記号は実施例1で示した表1と同じである。
【0104】図8(a)、(b)、(c)、(d)、
(e)は、それぞれ順に実施例4の投写レンズの球面収
差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)、軸上色収差(m
m)、倍率色収差(mm)を示している。図示方法は図2と同
様である。
【0105】
【表4】 f0=10.42 , 口径比 1:3.0 , ω=44° ndI1−ndI2 = -0.03822 νdI1−νdI2 = 21.90 ndII1−ndII2 = -0.00077 νdII1−νdII2 = 3.94 PgFII1−PgFII2 = -0.01737 f0/fI =−0.28 f0/fII = 0.02 f0/fIII = 0.36 面間の軸線 曲率半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd PgF r1 = 55.786 d 1= 3.0 n 1=1.61800 ν1 =63.39 PgF1=0.5405 r2 = 21.613 d 2= 13.8 r3 = 2869.452 d 3= 3.0 n 2=1.61800 ν2 =63.39 PgF2=0.5405 r4 = 29.150 d 4= 5.0 r5 = 222.869 d 5= 5.0 n 3=1.75690 ν3 =31.70 PgF3=0.5987 r6 = -57.787 d 6= 0.7 r7 = 51.256 d 7= 4.5 n 4=1.49153 ν4 =57.15 PgF4=0.5430 r8 = 31.655 d 8= 19.7 r9 = -39.029 d 9= 2.0 n 5=1.56907 ν5 =71.30 PgF5=0.5450 r10= 14.366 d10= 5.5 n 6=1.60729 ν6 =49.40 PgF6=0.5605 r11= -104.780 d11= 1.3 r12= 163.305 d12= 4.5 n 7=1.74000 ν7 =31.70 PgF7=0.5906 r13= -40.921 d13= 1.5 n 8=1.74077 ν8 =27.76 PgF8=0.6079 r14= 108.451 d14= 1.0 r15= 60.988 d15= 3.5 n 9=1.49153 ν9 =57.15 PgF9=0.5430 r16= -303.370 d16= 7.2 r17= 0.000 d17= 16.7 r18= -78.575 d18= 2.0 n10=1.76180 ν10=26.91 PgF10=0.6064 r19= 113.125 d19= 1.1 n11=1.49700 ν11=81.61 PgF11=0.5387 r20= -17.522 d20= 0.7 r21= -32.293 d21= 3.0 n12=1.49153 ν12=57.15 PgF12=0.5430 r22=-1741.411 d22= 1.1 r23= 59.402 d23= 8.0 n13=1.49700 ν13=81.61 PgF13=0.5387 r24= -21.080 d24= 5.0 r25= 0.0 d25= 24.0 n14=1.51680 ν14=64.20 PgF14=0.5342 r26= 0.0 d26= 13.10
【0106】各面の非球面係数を示す。
【0107】8面の非球面係数 a4=-2.90129e-5 a6=-4.19731e-8 a8=-1.92689e-11 a10=1.46061e-13 16面の非球面係数 a4= 3.53567e-5 a6=-4.97498e-7 a8= 2.18089e-8 a10=-3.08225e-10 21面の非球面係数 a4=-4.01768e-5 a6=-7.32717e-8 a8= 1.49014e-10 a10=-3.26768e-12 22面の非球面係数 a4= 2.75909e-6 a6= 3.49495e-8 a8= 0.0 a10= 0.0
【0108】(実施例5)以下、実施形態1の別の具体
的な数値例として、実施例5を示す。
【0109】図9は本発明の実施の形態1の実施例5に
係わる投写レンズの構成図である。図1と同一の機能を
有する部材には同一の符号が付してある。
【0110】本実施例5は、FNO=3.0、焦点距離f=1
0.32、半画角ω=44°の投写レンズにおいて、式
(1)〜式(5)の条件を満足することにより、バック
フォーカスが長く、テレセントリック性を持ち、倍率色
収差と歪曲収差を補正することを目的に設計した例であ
る。
【0111】次に具体的な数値を表5に示す。表中の各
記号は実施例1で示した表1と同じである。
【0112】図10(a)、(b)、(c)、(d)、
(e)は、それぞれ順に実施例5の投写レンズの球面収
差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)、軸上色収差(m
m)、倍率色収差(mm)を示している。図示方法は図2と同
様である。
【0113】
【表5】 f0=10.32 , 口径比 1:3.0 , ω=44° ndI1−ndI2 = -0.02944 νdI1−νdI2 = 22.85 ndII1−ndII2 = 0.00092 νdII1−νdII2 = 7.81 PgFII1−PgFII2 = -0.0273 f0/fI =−0.28 f0/fII = 0.02 f0/fIII = 0.36 面間の軸線 曲率半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd PgF r1 = 55.786 d 1= 3.0 n 1=1.61800 ν1 =63.39 PgF1=0.5405 r2 = 21.613 d 2= 13.8 r3 = 2869.452 d 3= 3.0 n 2=1.61800 ν2 =63.39 PgF2=0.5405 r4 = 29.150 d 4= 5.0 r5 = 222.869 d 5= 5.0 n 3=1.75520 ν3 =27.53 PgF3=0.6030 r6 = -57.787 d 6= 0.7 r7 = 51.256 d 7= 4.5 n 4=1.49153 ν4 =57.15 PgF4=0.5430 r8 = 31.655 d 8= 19.7 r9 = -39.029 d 9= 2.0 n 5=1.51821 ν5 =65.05 PgF5=0.5338 r10= 12.688 d10= 5.5 n 6=1.54765 ν6 =42.20 PgF6=0.5808 r11= -88.244 d11= 1.3 r12= 163.305 d12= 4.5 n 7=1.80610 ν7 =33.27 PgF7=0.5883 r13= -45.704 d13= 1.5 n 8=1.80518 ν8 =25.46 PgF8=0.6156 r14= 111.184 d14= 1.0 r15= 60.988 d15= 3.5 n 9=1.49153 ν9 =57.15 PgF9=0.5430 r16= -303.370 d16= 7.2 r17= 0.000 d17= 16.7 r18= -78.575 d18= 2.0 n10=1.68893 ν10=31.16 PgF10=0.5943 r19= 102.802 d19= 1.1 n11=1.49700 ν11=81.61 PgF11=0.5387 r20= -17.522 d20= 0.7 r21= -32.293 d21= 3.0 n12=1.49153 ν12=57.15 PgF12=0.5430 r22=-1741.411 d22= 1.1 r23= 59.402 d23= 8.0 n13=1.49700 ν13=81.61 PgF13=0.5387 r24= -21.080 d24= 5.0 r25= 0.0 d25= 24.0 n14=1.51680 ν14=64.20 PgF14=0.5342 r26= 0.0 d26= 13.1
【0114】各面の非球面係数を示す。
【0115】8面の非球面係数 a4=-2.90129e-5 a6=-4.19731e-8 a8=-1.92689e-11 a10=1.46061e-13 16面の非球面係数 a4= 3.53567e-5 a6=-4.97498e-7 a8= 2.18089e-8 a10=-3.08225e-10 21面の非球面係数 a4=-4.01768e-5 a6=-7.32717e-8 a8= 1.49014e-10 a10=-3.26768e-12 22面の非球面係数 a4= 2.75909e-6 a6= 3.49495e-8 a8= 0.0 a10= 0.0
【0116】(実施例6)以下、実施形態1の別の具体
的な数値例として、実施例6を示す。
【0117】図11は本発明の実施の形態1の実施例6
に係わる投写レンズの構成図である。図1と同一の機能
を有する部材には同一の符号が付してある。
【0118】本実施例6は、FNO=3.0、焦点距離f=1
0.52、半画角ω=44°の投写レンズにおいて、、
式(1)〜式(5)の条件を満足することにより、バッ
クフォーカスが長く、テレセントリック性を持ち、倍率
色収差と歪曲収差を補正することを目的に設計した例で
ある。
【0119】次に具体的な数値を表6に示す。表中の各
記号は実施例1で示した表1と同じである。
【0120】図12(a)、(b)、(c)、(d)、
(e)は、それぞれ順に実施例6の投写レンズの球面収
差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)、軸上色収差(m
m)、倍率色収差(mm)を示している。図示方法は図2と同
様である。
【0121】
【表6】 f0=10.52 , 口径比 1:3.0 , ω=44° ndI1−ndI2 = -0.01388 νdI1−νdI2 = 13.98 ndII1−ndII2 = -0.0384 νdII1−νdII2 = 11.38 PgFII1−PgFII2 = -0.0304 f0/fI =−0.28 f0/fII = 0.02 f0/fIII = 0.36 面間の軸線 曲率半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd PgF r1 = 55.786 d 1= 3.0 n 1=1.61800 ν1 =63.39 PgF1=0.5405 r2 = 21.613 d 2= 13.8 r3 = 2869.452 d 3= 3.0 n 2=1.61800 ν2 =63.39 PgF2=0.5405 r4 = 29.150 d 4= 5.0 r5 = 222.869 d 5= 5.0 n 3=1.76180 ν3 =26.91 PgF3=0.6064 r6 = -57.787 d 6= 0.7 r7 = 51.256 d 7= 4.5 n 4=1.49153 ν4 =57.15 PgF4=0.5430 r8 = 31.655 d 8= 19.7 r9 = -39.029 d 9= 2.0 n 5=1.48749 ν5 =70.44 PgF5=0.5303 r10= 10.600 d10= 5.5 n 6=1.50137 ν6 =56.46 PgF6=0.5450 r11= -98.363 d11= 1.3 r12= 163.305 d12= 4.5 n 7=1.72342 ν7 =37.99 PgF7=0.5819 r13= -39.733 d13= 1.5 n 8=1.76182 ν8 =26.61 PgF8=0.6123 r14= 132.483 d14= 1.0 r15= 60.988 d15= 3.5 n 9=1.49153 ν9 =57.15 PgF9=0.5430 r16= -303.370 d16= 7.2 r17= 0.000 d17= 16.7 r18= -78.575 d18= 2.0 n10=1.75523 ν10=27.53 PgF10=0.6030 r19= 128.936 d19= 1.1 n11=1.49700 ν11=81.61 PgF11=0.5387 r20= -17.522 d20= 0.7 r21= -32.293 d21= 3.0 n12=1.49153 ν12=57.15 PgF12=0.5430 r22=-1741.411 d22= 1.1 r23= 59.402 d23= 8.0 n13=1.49700 ν13=81.61 PgF13=0.5387 r24= -21.080 d24= 5.0 r25= 0.0 d25= 24.0 n14=1.51680 ν14=64.20 PgF14=0.5342 r26= 0.0 d26= 13.10
【0122】各面の非球面係数を示す。
【0123】8面の非球面係数 a4=-2.90129e-5 a6=-4.19731e-8 a8=-1.92689e-11 a10=1.46061e-13 16面の非球面係数 a4= 3.53567e-5 a6=-4.97498e-7 a8= 2.18089e-8 a10=-3.08225e-10 21面の非球面係数 a4=-4.01768e-5 a6=-7.32717e-8 a8= 1.49014e-10 a10=-3.26768e-12 22面の非球面係数 a4= 2.75909e-6 a6= 3.49495e-8 a8= 0.0 a10= 0.0
【0124】(実施の形態2)本発明の実施の形態2に
係る投写レンズについて、図面を参照しつつ説明する。
図13は実施の形態2に係わる投写レンズの構成図であ
る。
【0125】図13において、紙面左側にスクリーン
(図示せず)が配置される。
【0126】スクリーン側の第Iレンズ群Iは弱いパワ
ーを持ち、倍率色収差を補正する。第Iレンズ群Iは、
スクリーン側より順番に、第1レンズI1〜第5レンズ
I5が配置されて構成される。第Iレンズ群第1レンズ
I1は屈折率が低く、アッベ数が大きい負レンズ、第I
レンズ群第2レンズI2は第1レンズI1と屈折率の差が
少なく、アッベ数差が大きく、部分分散比の差が少ない
ガラスで構成される正レンズで、第1レンズI1と第2
レンズI2は接合され、第1の貼り合わせレンズを構成
する。第1レンズI1は異常部分分散を持ったガラスで
構成されることが好ましく、第1レンズI1と第2レン
ズI2は部分分散比の差が少ないことが好ましい。第I
レンズ群第3レンズI3は、アッベ数が小さく、屈折率
が高い正レンズ、第Iレンズ群第4レンズI4は、第3
レンズI3とアッベ数の差が少なく、屈折率の差も少な
く、部分分散比の差が大きいガラスで構成される負レン
ズで、第3レンズI3と第4レンズI4は接合され、第2
の貼り合わせレンズを構成する。第Iレンズ群第5レン
ズI5は非球面を持った正のレンズである。
【0127】第IIレンズ群IIは正のパワーを持ちテレセ
ントリック性を実現する。第IIレンズ群IIは主光線が高
い位置に位置するため歪曲収差が大きく発生する。この
ため歪曲収差の補正のための非球面レンズが付加され
る。第IIレンズ群IIはスクリーン側より順番に、屈折率
が高くアッベ数の小さい負レンズII1、屈折率が低くア
ッベ数の大きい正レンズII2、非球面を持った負レンズI
I3、屈折率が低くアッベ数の大きい正レンズII4で構成
される。前記負レンズII1と正レンズII2とは接合されて
いる。
【0128】また、第Iレンズ群Iと第IIレンズ群IIの
間には、絞りSが配置されている。
【0129】さらに第IIレンズ群IIの反スクリーン側に
は空間光変調素子IV1が配置され、空間光変調素子IV1
とレンズ群の間にはプリズムIV2が配置されている。
【0130】このように、空間光変調素子IV1と投写レ
ンズI〜IIとの間にプリズムIV2が介在するため、空間
光変調素子IV1との間に長い空気間隔が必要となる。す
なわち長いバックフォーカスが必要である。またプリズ
ムIV2による入射角依存性による色むらや輝度むらがお
こらないようにするためにテレセントリック性が良好で
ある必要がある。本実施形態によれば、コンパクトであ
りながら長いバックフォーカスとテレセントッリック性
を満足し、歪曲収差と倍率色収差の補正に成功してい
る。
【0131】本実施の形態2の投写レンズは、第Iレン
ズ群Iの第1の貼合わせレンズの負レンズI1の屈折率
をndI1、第1の貼合わせレンズの正レンズI2の屈折
率をndI2、第1の貼合わせレンズの負レンズI1のア
ッベ数をνdI1、第1の貼合わせレンズの正レンズI2
のアッベ数をνdI2、第2の貼合わせレンズの正レン
ズI3の屈折率をndII1、第2の貼合わせレンズの負レ
ンズI4の屈折率をndII2、第2の貼合わせレンズの正
レンズI3のアッベ数をνdII1、第2の貼合わせレンズ
の負レンズI4のアッベ数をνdII2、第2の貼合わせレ
ンズの正レンズI3のg線とF線に対する部分分散比(n
g−nF)/(nF−nC)をPgFII1、第2の貼合わせレン
ズの負レンズI4のg線とF線に対する部分分散比(ng
−nF)/(nF−nC)をPgFII2とすると、以下の式
(1)〜(5)の関係を満足している。
【0132】
【数12】 (1) −0.04 < ndI1−ndI2 < −0.003 (2) 13.9 < νdI1−νdI2 < 31 (3) −0.039 < ndII1−ndII2 < 0.001 (4) 0.8 < νdII1−νdII2 < 11.5 (5) −0.033 < PgFII1−PgFII2<−0.009
【0133】式(1)は第1の貼り合わせレンズの負レ
ンズと正レンズの屈折率の差に関する式で、下限を越え
ると非点収差が補正不足で補正できなくなり、上限を越
えると非点収差が補正過剰で補正できなくなる。
【0134】式(2)は第1の貼り合わせレンズの負レ
ンズと正レンズのアッベ数の差に関する式で、下限を越
えると一次の倍率色収差が補正不足で補正できなくな
り、上限を越えると実在するレンズの組み合わせが得ら
れなくなる。
【0135】式(3)は第2の貼り合わせレンズの正レ
ンズと負レンズの屈折率の差に関する式で、下限を越え
ると非点収差が補正過剰で補正できなくなり、上限を越
えると式(4)と式(5)を同時に満足する実在するレ
ンズの組み合わせが得られなくなる。
【0136】式(4)は第2の貼り合わせレンズの正レ
ンズと負レンズのアッベ数の差に関する式で、下限を越
えると式(3)と式(5)を同時に満足する実在するレ
ンズの組み合わせが得られなくなり、上限を越えると一
次の倍率色収差が補正不足で補正できなくなる。
【0137】式(5)は第2の貼り合わせレンズの正レ
ンズと負レンズのg線とF線に対する部分分散比の差に
関する式で、下限を越えると式(3)と式(4)を同時
に満足する実在するレンズの組み合わせが得られなくな
り、上限を越えると二次の倍率色収差が補正不足で補正
できなくなる。
【0138】以下、本実施形態の具体的な数値例とし
て、実施例7を示す。
【0139】(実施例7)図13は本発明の実施の形態
2の実施例7に係わる投写レンズの構成図である。
【0140】本実施例7は、FNO=2.8、焦点距離f=2
6.83、半画角ω=19°の投写レンズにおいて、式
(1)〜式(5)の条件を満足することにより、バック
フォーカスが長く、テレセントリック性を持ち、倍率色
収差と歪曲収差を補正することを目的に設計した例であ
る。
【0141】次に具体的な数値を表7に示す。表中の各
記号は実施例1で示した表1と同じである。
【0142】図14(a)、(b)、(c)、(d)、
(e)は、それぞれ順に実施例7の投写レンズの球面収
差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)、軸上色収差(m
m)、倍率色収差(mm)を示している。図示方法は図2と同
様である。
【0143】
【表7】 f0=26.83 , 口径比 1:2.8 , ω=19° ndI1−ndI2 = -0.00437 νdI1−νdI2 = 25.14 ndII1−ndII2 = -0.01232 νdII1−νdII2 = 8.39 PgFII1−PgFII2 = -0.02183 面間の軸線 曲率半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd PgF r1 = -39.82 d 1= 2.0 n 1=1.49700 ν1 =81.50 PgF1=0.5387 r2 = 12.676 d 2= 5.6 n 2=1.50137 ν2 =56.46 PgF2=0.5450 r3 = -55.012 d 3= 1.3 r4 = 204.097 d 4= 4.0 n 3=1.74950 ν3 =35.00 PgF3=0.5905 r5 = -68.864 d 5= 1.5 n 4=1.76182 ν4 =26.61 PgF4=0.6123 r6 = 82.400 d 6= 1.0 r7 = 16.406 d 7= 2.6 n 5=1.49153 ν5 =57.15 PgF5=0.5430 r8 = 21.705 d 8= 7.2 r9 = 0.000 d 9= 15.6 r10= -51.602 d10= 2.0 n 6=1.75523 ν 6=27.53 PgF6 =0.6030 r11= 110.192 d11= 5.4 n 7=1.49700 ν 7=81.61 PgF7 =0.5387 r12= -17.210 d12= 1.2 r13= 265.041 d13= 3.0 n 8=1.49153 ν 8=57.15 PgF8 =0.5430 r14= 35.900 d14= 1.1 r15= 42.141 d15= 8.2 n 9=1.49700 ν 9=81.61 PgF9 =0.5387 r16= -22.378 d16= 5.0 r17= 0.0 d17= 24.0 n10=1.51680 ν10=64.20 PgF10=0.5342 r18= 0.0 d18= 6.5
【0144】各面の非球面係数を示す。
【0145】7面の非球面係数 a4= 3.04391e-4 a6= 2.64606e-6 a8=-5.23657e-8 a10=2.05862e-9 8面の非球面係数 a4= 4.09321e-4 a6= 5.24644e-6 a8=-1.78452e-7 a10= 7.17634e-9 13面の非球面係数 a4=-4.12794e-5 a6=-5.69746e-9 a8=-3.27030e-9 a10= 1.20210e-11 14面の非球面係数 a4=-6.08462e-6 a6=-2.01129e-7 a8=-9.13674e-11 a10= 3.23249e-12
【0146】(実施例8)以下、実施形態2の別の具体
的な数値例として、実施例8を示す。
【0147】図15は本発明の実施の形態2の実施例8
に係わる投写レンズの構成図である。図13と同一の機
能を有する部材には同一の符号が付してある。
【0148】本実施例8は、FNO=3.3、焦点距離f=4
0.71、半画角ω=12°の投写レンズにおいて、式
(1)〜式(5)の条件を満足することにより、バック
フォーカスが長く、テレセントリック性を持ち、倍率色
収差と歪曲収差を補正することを目的に設計した例であ
る。
【0149】次に具体的な数値を表8に示す。表中の各
記号は実施例1で示した表1と同じである。
【0150】図16(a)、(b)、(c)、(d)、
(e)は、それぞれ順に実施例8の投写レンズの球面収
差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)、軸上色収差(m
m)、倍率色収差(mm)を示している。図示方法は図2と同
様である。
【0151】
【表8】 f0=40.71 , 口径比 1:3.3 , ω=12° ndI1−ndI2 = -0.00437 νdI1−νdI2 = 25.14 ndII1−ndII2 = -0.01232 νdII1−νdII2 = 8.39 PgFII1−PgFII2 = -0.02183 面間の軸線 曲率半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd PgF r1 = -39.82 d 1= 2.0 n 1=1.49700 ν1 =81.50 PgF1=0.5387 r2 = 12.676 d 2= 5.6 n 2=1.50137 ν2 =56.46 PgF2=0.5450 r3 = -55.012 d 3= 1.3 r4 = 204.097 d 4= 4.0 n 3=1.74950 ν3 =35.00 PgF3=0.5905 r5 = -68.864 d 5= 1.5 n 4=1.76182 ν4 =26.61 PgF4=0.6123 r6 = 82.400 d 6= 1.0 r7 = 64.956 d 7= 4.0 n 5=1.68893 ν5 =31.16 PgF5=0.5943 r8 = -49.121 d 8= 4.5 r9 = 0.000 d 9= 10.0 r10= -11.222 d10= 2.0 n 6=1.78472 ν 6=25.70 PgF6 =0.6119 r11= -83.959 d11= 7.1 n 7=1.62299 ν 7=58.12 PgF7 =0.5438 r12= -14.648 d12= 5.5 r13= -21.545 d13= 4.2 n 8=1.51645 ν 8=56.01 PgF8 =0.5347 r14= -22.559 d14= 0.5 r15= -51.388 d15= 13.3 n 9=1.62299 ν 9=58.12 PgF9 =0.5438 r16= -21.832 d16= 5.2 r17= 0.0 d17= 31.5 n10=1.51680 ν10=64.20 PgF10=0.5342 r18= 0.0 d18= 20.1
【0152】各面の非球面係数を示す。
【0153】7面の非球面係数 a4= 4.90005e-6 a6= 0.0 a8= 0.0 a10=0.0 14面の非球面係数 a4= 2.97306e-5 a6= 5.67811e-8 a8= 2.12862e-10 a10=-5.60088e-13
【0154】(実施の形態3)本発明の実施の形態3に
係る投写レンズについて、図面を参照しつつ説明する。
図17は実施の形態3に係わる投写レンズの構成図であ
る。
【0155】図17において、紙面左側にスクリーン
(図示せず)が配置される。
【0156】スクリーン側より順番に第1レンズ〜第9
レンズが配置されて構成される。第1レンズ1は負のパ
ワーを持つ負レンズ、第2レンズ2は正のパワーを持つ
正レンズである。第3レンズ3は屈折率が低く、アッベ
数が大きい負レンズ、第4レンズ4は第3レンズ3と屈
折率の差が少なく、アッベ数差が大きく、部分分散比の
差が少ないガラスで構成される正レンズで、第3レンズ
3と第4レンズ4は接合され、第1の貼り合わせレンズ
を構成する。第3レンズ3は異常部分分散を持ったガラ
スで構成されることが好ましく、第3レンズ3と第4レ
ンズ4は部分分散比の差が少ないことが好ましい。第5
レンズ5は、アッベ数が小さく屈折率が高い正レンズ、
第6レンズ6は、第5レンズ5とアッベ数の差が少な
く、屈折率の差も少なく、部分分散比の差が大きいガラ
スで構成される負レンズで、第5レンズ5と第6レンズ
6は接合され、第2の貼り合わせレンズを構成する。第
7レンズ7は正レンズ、第8レンズは負レンズ、第9レ
ンズは正レンズである。
【0157】また、第6レンズと第7の間には、絞りS
が配置されている。
【0158】さらに第7レンズの反スクリーン側には空
間光変調素子IV1が配置されている。
【0159】本実施例によれば、コンパクトでありなが
ら長いバックフォーカスを有し、後ろ絞り光学系を構成
しているため、レンズ径を小さく抑えることができ、倍
率色収差の補正に成功している。
【0160】本実施の形態3の投写レンズは、第1の貼
合わせレンズの負レンズ3の屈折率をndI1、第1の
貼合わせレンズの正レンズ4の屈折率をndI2、第1
の貼合わせレンズの負レンズ3のアッベ数をνdI1、
第1の貼合わせレンズの正レンズ4のアッベ数をνdI
2、第2の貼合わせレンズの正レンズ5の屈折率をndI
I1、第2の貼合わせレンズの負レンズ6の屈折率をnd
II2、第2の貼合わせレンズの正レンズ5のアッベ数を
νdII1、第2の貼合わせレンズの負レンズ6のアッベ
数をνdII2、第2の貼合わせレンズの正レンズ5のg
線とF線に対する部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)を
PgFII1、第2の貼合わせレンズの負レンズ6のg線と
F線に対する部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)をPgF
II2とすると、以下の式(1)〜(5)の関係を満足し
ている。
【0161】
【数13】 (1) −0.04 < ndI1−ndI2 < −0.003 (2) 13.9 < νdI1−νdI2 < 31 (3) −0.039 < ndII1−ndII2 < 0.001 (4) 0.8 < νdII1−νdII2 < 11.5 (5) −0.033 < PgFII1−PgFII2<−0.009
【0162】式(1)は第1の貼り合わせレンズの負レ
ンズと正レンズの屈折率の差に関する式で、下限を越え
ると非点収差が補正不足で補正できなくなり、上限を越
えると非点収差が補正過剰で補正できなくなる。
【0163】式(2)は第1の貼り合わせレンズの負レ
ンズと正レンズのアッベ数の差に関する式で、下限を越
えると一次の倍率色収差が補正不足で補正できなくな
り、上限を越えると実在するレンズの組み合わせが得ら
れなくなる。
【0164】式(3)は第2の貼り合わせレンズの正レ
ンズと負レンズの屈折率の差に関する式で、下限を越え
ると非点収差が補正過剰で補正できなくなり、上限を越
えると式(4)と式(5)を同時に満足する実在するレ
ンズの組み合わせが得られなくなる。
【0165】式(4)は第2の貼り合わせレンズの正レ
ンズと負レンズのアッベ数の差に関する式で、下限を越
えると式(3)と式(5)を同時に満足する実在するレ
ンズの組み合わせが得られなくなり、上限を越えると一
次の倍率色収差が補正不足で補正できなくなる。
【0166】式(5)は第2の貼り合わせレンズの正レ
ンズと負レンズのg線とF線に対する部分分散比の差に
関する式で、下限を越えると式(3)と式(4)を同時
に満足する実在するレンズの組み合わせが得られなくな
り、上限を越えると二次の倍率色収差が補正不足で補正
できなくなる。
【0167】以下、本発明の具体的な数値例として、実
施例9を示す。
【0168】(実施例9)図17は本発明の実施の形態
3の実施例9に係わる投写レンズの構成図である。
【0169】本実施例9は、FNO=3.3、焦点距離f=2
8.10、半画角ω=25°の投写レンズにおいて、式
(1)〜式(5)の条件を満足することにより、バック
フォーカスが長く、後ろ絞り光学系で、レンズ径を小さ
くし、倍率色収差を補正することを目的に設計した例で
ある。
【0170】次に具体的な数値を表9に示す。表中の各
記号は実施例1で示した表1と同じである。
【0171】図18(a)、(b)、(c)、(d)、
(e)は、それぞれ順に実施例9の投写レンズの球面収
差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)、軸上色収差(m
m)、倍率色収差(mm)を示している。図示方法は図2と同
様である。
【0172】
【表9】 f0=28.10 , 口径比 1:3.3 , ω=25° ndI1−ndI2 = -0.00437 νdI1−νdI2 = 25.14 ndII1−ndII2 = -0.01232 νdII1−νdII2 = 8.39 PgFII1−PgFII2 = -0.02183 面間の軸線 曲率半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd PgF r1 = 23.015 d 1= 1.7 n 1=1.51454 ν1 =54.70 PgF1=0.5499 r2 = 11.087 d 2= 4.0 r3 = 57.851 d 3= 4.0 n 2=1.77250 ν2 =49.62 PgF2=0.5503 r4 = -79.932 d 4= 1.2 r5 = -37.820 d 5= 2.0 n 3=1.49700 ν3 =81.50 PgF3=0.5387 r6 = 12.676 d 6= 5.6 n 4=1.50137 ν4 =56.46 PgF4=0.5450 r7 = -55.012 d 7= 1.3 r8 = 204.097 d 8= 4.0 n 5=1.74950 ν5 =35.00 PgF5=0.5905 r9 = -68.864 d 9= 1.5 n 6=1.76182 ν6 =26.61 PgF6=0.6123 r10= 82.400 d10= 1.0 r11= -143.783 d11= 3.0 n 7=1.79450 ν7 =45.39 PgF7=0.5572 r12= -15.036 d12= 1.0 r13= -11.978 d13= 1.5 n 8=1.69895 ν 8=30.05 PgF8 =0.5994 r14= 48.703 d14= 0.4 r15= 103.806 d15= 2.8 n 9=1.79450 ν 9=45.39 PgF9 =0.5572 r16= -15.511 d16= 34.8
【0173】(実施例10)以下、実施形態3の別の具
体的な数値例として、実施例10を示す。
【0174】図19は本発明の実施の形態3の実施例1
0に係わる投写レンズの構成図である。図17と同一の
機能を有する部材には同一の符号が付してある。
【0175】本実施例10は、FNO=3.0、焦点距離f=
28.07、半画角ω=25°の投写レンズにおいて、
式(1)〜式(5)の条件を満足することによりバック
フォーカスが長く、後ろ絞り光学系で、レンズ径を小さ
くし、倍率色収差を補正することを目的に設計した例で
ある。
【0176】次に具体的な数値を表10に示す。表中の
各記号は実施例1で示した表1と同じである。
【0177】図20(a)、(b)、(c)、(d)、
(e)は、それぞれ順に実施例10の投写レンズの球面
収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)、軸上色収差
(mm)、倍率色収差(mm)を示している。図示方法は図2と
同様である。
【0178】
【表10】 f0=28.07 , 口径比 1:3.0 , ω=25° ndI1−ndI2 = -0.00437 νdI1−νdI2 = 25.14 ndII1−ndII2 = -0.01232 νdII1−νdII2 = 8.39 PgFII1−PgFII2 = -0.02183 面間の軸線 曲率半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd PgF r1 = 36.225 d 1= 1.7 n 1=1.51454 ν1 =54.70 PgF1=0.5499 r2 = 12.702 d 2= 11.9 r3 = 58.593 d 3= 3.1 n 2=1.77250 ν2 =49.62 PgF2=0.5503 r4 = -116.720 d 4= 1.2 r5 = -37.820 d 5= 2.0 n 3=1.49700 ν3 =81.50 PgF3=0.5387 r6 = 12.676 d 6= 5.6 n 4=1.50137 ν4 =56.46 PgF4=0.5450 r7 = -55.012 d 7= 1.3 r8 = 15.275 d 8= 4.0 n 5=1.74950 ν5 =35.00 PgF5=0.5905 r9 = -13.366 d 9= 1.5 n 6=1.76182 ν6 =26.61 PgF6=0.6123 r10= 13.209 d10= 1.0 r11= 629.970 d11= 2.8 n 7=1.79450 ν7 =45.39 PgF7=0.5572 r12= -24.150 d12= 34.2
【0179】(実施の形態4)本発明の実施の形態4に
係る投写レンズについて、図面を参照しつつ説明する。
図21は実施の形態4に係わる投写レンズの構成図であ
る。
【0180】図21において、紙面左側にスクリーン
(図示せず)が配置される。
【0181】スクリーン側の第Iレンズ群Iは強い負の
パワーを持ち、軸上光線を大きく跳ね上げて、バックフ
ォーカスを確保する。さらに入射瞳を前進させて大きな
開口効率を実現する。さらにペッツバール和を補正して
いる。第Iレンズ群Iはスクリーン側より2枚の負レン
ズI1,I2、色収差や歪曲収差補正用の正レンズI3、
歪曲収差補正用の非球面レンズI4よりなる。
【0182】第IIレンズ群IIは弱いパワーを持ち、軸上
色収差を補正する。第IIレンズ群IIは、スクリーン側よ
り順番に、第1レンズII1〜第3レンズII3が配置されて
構成される。第IIレンズ群第1レンズII1は屈折率が低
く、アッベ数が小さい正レンズ、第IIレンズ群第2レン
ズII2は第1レンズII1と屈折率の差が少なくアッベ数が
大きいガラスで構成される負レンズで、第1レンズII1
と第2レンズII2は接合される。第IIレンズ群第3レン
ズII3は非球面を持った正のレンズである。
【0183】第IIIレンズ群IIIは正のパワーを持ちテレ
セントリック性を実現する。第IIIレンズ群IIIは主光線
が高い位置に位置するため歪曲収差が大きく発生する。
このため歪曲収差の補正のための非球面レンズが付加さ
れる。第IIIレンズ群IIIは、スクリーン側より順番に、
屈折率が高くアッベ数の小さい負レンズIII1、屈折率が
低くアッベ数の大きい正レンズIII2、非球面を持った負
レンズIII3、屈折率が低くアッベ数の大きい正レンズII
I4で構成される。前記負レンズIII1と正レンズIII2とは
接合されている。
【0184】また、第IIレンズ群IIと第IIIレンズ群III
の間には、絞りSが配置されている。
【0185】さらに第IIIレンズ群IIIの反スクリーン側
には空間光変調素子IV1が配置され、空間光変調素子IV
1とレンズ群との間にはプリズムIV2が配置されてい
る。
【0186】このように、空間光変調素子IV1と投写レ
ンズI〜IIIとの間にプリズムIV2が介在するため、空
間光変調素子IV1との間に長い空気間隔が必要となる。
すなわち長いバックフォーカスが必要である。またプリ
ズムIV2による入射角依存性による色むらや輝度むらが
おこらないようにするためにテレセントリック性が良好
である必要がある。本実施形態によれば、半画角44度
と広角ながら長いバックフォーカスとテレセントッリッ
ク性を満足し、歪曲収差と倍率色収差の補正に成功して
いる。
【0187】本実施の形態4の投写レンズは、レンズ系
全体の焦点距離をf0、第Iレンズ群の焦点距離をf
I、第IIレンズ群の焦点距離をfII、第IIIレンズ群の
焦点距離をfIIIとすると、以下の式(9)〜(11)
の関係を満足している。
【0188】
【数14】 (9) −0.35 <f0/fI < −0.27 (10) 0.01 <f0/fII < 0.06 (11) 0.35 <f0/fIII < 0.38
【0189】式(9)はレンズ全系の焦点距離の第Iレ
ンズ群の焦点距離に対する比で、第Iレンズ群のパワー
に関する式で、下限を越えると非点収差が補正過剰で補
正できなくなり、上限を越えるとバックフォーカスが確
保できなくなる。
【0190】式(10)はレンズ全系の焦点距離の第II
レンズ群の焦点距離に対する比で、第IIレンズ群のパワ
ーに関する式で、下限を越えると非点収差が補正過剰で
補正できなくなり、上限を越えるとバックフォーカスが
確保できなくなる。
【0191】式(11)はレンズ全系の焦点距離の第II
Iレンズ群の焦点距離に対する比で、第IIIレンズ群のパ
ワーに関する式で、下限を越えるとテレセントリック性
を確保できなくなり、上限を越えるとコマ収差、非点収
差が補正できなくなる。
【0192】以下、本実施形態の具体的な数値例とし
て、実施例11を示す。
【0193】(実施例11)図21は本発明の実施の形
態4の実施例11に係わる投写レンズの構成図である。
【0194】本実施例11は、FNO=3.0、焦点距離f=
10.47、半画角ω=44°の投写レンズにおいて、
式(9)〜式(11)の条件を満足することにより、バ
ックフォーカスが長く、テレセントリック性を持ち、倍
率色収差と歪曲収差を補正することを目的に設計した例
である。
【0195】次に具体的な数値を表11に示す。表中の
各記号は実施例1で示した表1と同じである。
【0196】図22(a)、(b)、(c)、(d)、
(e)は、それぞれ順に実施例11の投写レンズの球面
収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)、軸上色収差
(mm)、倍率色収差(mm)を示している。図示方法は図2と
同様である。
【0197】
【表11】 f0=10.47 , 口径比 1:3.0 , ω=44° f0/fI =−0.34 f0/fII = 0.05 f0/fIII = 0.36 面間の軸線 曲率半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd PgF r1 = 81.939 d 1= 3.0 n 1=1.61800 ν1 =63.39 PgF1=0.5405 r2 = 19.920 d 2= 8.0 r3 = 85.000 d 3= 3.0 n 2=1.61800 ν2 =63.39 PgF2=0.5405 r4 = 26.404 d 4= 6.0 r5 = -546.460 d 5= 5.0 n 3=1.72825 ν3 =28.32 PgF3=0.6042 r6 = -55.202 d 6= 0.7 r7 = 42.166 d 7= 4.5 n 4=1.49153 ν4 =57.15 PgF4=0.5430 r8 = 29.003 d 8= 19.3 r9 = 232.308 d 9= 5.1 n 5=1.62004 ν5 =36.30 PgF5=0.5831 r10= -51.248 d10= 2.5 n 6=1.61800 ν6 =63.39 PgF6=0.5405 r11= 36.607 d11= 1.3 r12= 27.949 d12= 4.5 n 7=1.49153 ν7 =57.15 PgF7=0.5430 r13= -535.292 d13= 14.0 r14= 0.0 d14= 11.5 r15= -104.493 d15= 2.0 n 8=1.72825 ν8 =28.32 PgF8=0.6042 r16= 51.323 d16= 7.2 n 9=1.49700 ν9 =81.61 PgF9=0.5387 r17= -20.307 d17= 0.7 r18= -47.862 d18= 3.0 n10=1.49153 ν10=57.15 PgF10=0.5430 r19= -111.889 d19= 1.1 r20= 157.013 d20= 9.0 n11=1.49700 ν11=81.61 PgF11=0.5387 r21= -20.701 d21= 5.0 r22= 0.0 d22= 24.0 n12=1.51680 ν12=64.20 PgF12=0.5342 r23= 0.0 d23= 13.3
【0198】各面の非球面係数を示す。
【0199】8面の非球面係数 a4=-3.73898e-5 a6=-3.89188e-8 a8=-7.88803e-11 a10=3.53978e-13 13面の非球面係数 a4= 3.43331e-5 a6= 2.13330e-7 a8=-1.29478e-8 a10= 3.25558e-10 18面の非球面係数 a4=-3.59321e-5 a6=-5.87387e-8 a8= 1.08756e-10 a10=-2.44805e-12 19面の非球面係数 a4= 1.68760e-6 a6= 9.00341e-9 a8= 0.0 a10= 0.0
【0200】(実施の形態5)本発明の実施の形態5に
係る投写レンズについて、図面を参照しつつ説明する。
図23は実施の形態5に係わる投写レンズの構成図であ
る。
【0201】図23において、紙面左側にスクリーン
(図示せず)が配置される。
【0202】スクリーン側の第Iレンズ群Iは強い負の
パワーを持ち、軸上光線を大きく跳ね上げて、バックフ
ォーカスを確保する。さらに入射瞳を前進させて大きな
開口効率を実現する。さらにペッツバール和を補正して
いる。第Iレンズ群Iはスクリーン側より2枚の負レン
ズI1,I2、色収差や歪曲収差補正用の正レンズI3、
歪曲収差補正用の非球面レンズI4よりなる。
【0203】第IIレンズ群IIは弱いパワーを持ち、倍率
色収差を補正する。第IIレンズ群IIは、スクリーン側よ
り順番に、第1レンズII1〜第3レンズII3が配置されて
構成される。第IIレンズ群第1レンズII1は屈折率が低
く、アッベ数が大きい負レンズ、第IIレンズ群第2レン
ズII2は第1レンズII1と屈折率の差が少なくアッベ数が
小さいガラスで構成される正レンズで、第1レンズII1
と第2レンズII2は接合される。第1レンズII1は異常部
分分散を持ったガラスで構成されることが好ましく、第
1レンズII1と第2レンズII2は部分分散比の差が少ない
ことが好ましい。第IIレンズ群第3レンズII3は非球面
を持った正のレンズである。
【0204】第IIIレンズ群IIIは正のパワーを持ちテレ
セントリック性を実現する。第IIIレンズ群IIIは主光線
が高い位置に位置するため歪曲収差が大きく発生する。
このため歪曲収差の補正のための非球面レンズが付加さ
れる。第IIIレンズ群IIIは、スクリーン側より順番に、
屈折率が高くアッベ数の小さい負レンズIII1、屈折率が
低くアッベ数の大きい正レンズIII2、非球面を持った負
レンズIII3、屈折率が低くアッベ数の大きい正レンズII
I4で構成される。前記負レンズIII1と正レンズIII2とは
接合されている。
【0205】また、第IIレンズ群IIと第IIIレンズ群III
の間には、絞りSが配置されている。
【0206】さらに第IIIレンズ群IIIの反スクリーン側
には空間光変調素子IV1が配置され、空間光変調素子IV
1とレンズ群との間にはプリズムIV2が配置されてい
る。
【0207】このように、空間光変調素子IV1と投写レ
ンズI〜IIIとの間にプリズムIV2が介在するため、空
間光変調素子IV1との間に長い空気間隔が必要となる。
すなわち長いバックフォーカスが必要である。またプリ
ズムIV2による入射角依存性による色むらや輝度むらが
おこらないようにするためにテレセントリック性が良好
である必要がある。本実施形態によれば、半画角44度
と広角ながら長いバックフォーカスとテレセントッリッ
ク性を満足し、歪曲収差と倍率色収差の補正に成功して
いる。
【0208】本実施の形態5の投写レンズは、レンズ系
全体の焦点距離をf0、第Iレンズ群の焦点距離をf
I、第IIレンズ群の焦点距離をfII、第IIIレンズ群の
焦点距離をfIIIとすると、以下の式(12)〜(1
4)の関係を満足している。
【0209】
【数15】 (12) −0.35 <f0/fI < −0.27 (13) 0.01 <f0/fII < 0.06 (14) 0.35 <f0/fIII < 0.38
【0210】式(12)はレンズ全系の焦点距離の第I
レンズ群の焦点距離に対する比で、第Iレンズ群のパワ
ーに関する式で、下限を越えると非点収差が補正過剰で
補正できなくなり、上限を越えるとバックフォーカスが
確保できなくなる。
【0211】式(13)はレンズ全系の焦点距離の第II
レンズ群の焦点距離に対する比で、第IIレンズ群のパワ
ーに関する式で、下限を越えると非点収差が補正過剰で
補正できなくなり、上限を越えるとバックフォーカスが
確保できなくなる。
【0212】式(14)はレンズ全系の焦点距離の第II
Iレンズ群の焦点距離に対する比で、第IIIレンズ群のパ
ワーに関する式で、下限を越えるとテレセントリック性
を確保できなくなり、上限を越えるとコマ収差、非点収
差が補正できなくなる。
【0213】以下、本発明の具体的な数値例として、実
施例12を示す。
【0214】(実施例12)図23は本発明の実施の形
態5の実施例12に係わる投写レンズの構成図である。
【0215】本実施例12は、FNO=3.0、焦点距離f=
10.36、半画角ω=44°の投写レンズにおいて、
式(12)〜式(14)の条件を満足することにより、
バックフォーカスが長く、テレセントリック性を持ち、
倍率色収差と歪曲収差を補正することを目的に設計した
例である。
【0216】次に具体的な数値を表12に示す。表中の
各記号は実施例1で示した表1と同じである。
【0217】図24(a)、(b)、(c)、(d)、
(e)は、それぞれ順に実施例12の投写レンズの球面
収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)、軸上色収差
(mm)、倍率色収差(mm)を示している。図示方法は図2と
同様である。
【0218】
【表12】 f0=10.36 , 口径比 1:3.0 , ω=44° f0/fI =−0.34 f0/fII = 0.05 f0/fIII = 0.36 面間の軸線 曲率半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd PgF r1 = 81.939 d 1= 3.0 n 1=1.61800 ν1 =63.39 PgF1=0.5405 r2 = 19.920 d 2= 8.0 r3 = 85.000 d 3= 3.0 n 2=1.61800 ν2 =63.39 PgF2=0.5405 r4 = 26.404 d 4= 6.0 r5 = -546.460 d 5= 5.0 n 3=1.72825 ν3 =28.32 PgF3=0.6042 r6 = -55.202 d 6= 0.7 r7 = 42.166 d 7= 4.5 n 4=1.49153 ν4 =57.15 PgF4=0.5430 r8 = 29.003 d 8= 19.3 r9 = 0.000 d 9= 2.0 n 5=1.49700 ν5 =81.61 PgF5=0.5387 r10= 15.130 d10= 5.5 n 6=1.50137 ν6 =56.46 PgF6=0.5450 r11= 34.885 d11= 1.3 r12= 27.949 d12= 4.5 n 7=1.49153 ν7 =57.15 PgF7=0.5430 r13= -535.292 d13= 14.0 r14= 0.0 d14= 11.5 r15= -104.493 d15= 2.0 n 8=1.72825 ν8 =28.32 PgF8=0.6042 r16= 51.323 d16= 7.2 n 9=1.49700 ν9 =81.61 PgF9=0.5387 r17= -20.307 d17= 0.7 r18= -47.862 d18= 3.0 n10=1.49153 ν10=57.15 PgF10=0.5430 r19= -111.889 d19= 1.1 r20= 157.013 d20= 9.0 n11=1.49700 ν11=81.61 PgF11=0.5387 r21= -20.701 d21= 5.0 r22= 0.0 d22= 24.0 n12=1.51680 ν12=64.20 PgF12=0.5342 r23= 0.0 d23= 13.3
【0219】各面の非球面係数を示す。
【0220】8面の非球面係数 a4=-3.73898e-5 a6=-3.89188e-8 a8=-7.88803e-11 a10=3.53978e-13 13面の非球面係数 a4= 3.43331e-5 a6= 2.13330e-7 a8=-1.29478e-8 a10= 3.25558e-10 18面の非球面係数 a4=-3.59321e-5 a6=-5.87387e-8 a8= 1.08756e-10 a10=-2.44805e-12 19面の非球面係数 a4= 1.68760e-6 a6= 9.00341e-9 a8= 0.0 a10= 0.0
【0221】(実施の形態6)図25は本発明の実施の
形態6に係わる映像拡大投写システムの構成図である。
図25において、Aは実施の形態1〜5で示した投写レ
ンズ、Bは光学像を形成する空間光変調素子、Cは光源
である。Pは本映像拡大投写システムで投写された映像
のフォーカス面である。
【0222】このような実施の形態6によれば、光源C
により照明される空間光変調素子Bに形成された光学像
を投写レンズAによってフォーカス面Pに拡大投写され
る。投写レンズAに実施の形態1〜5で示した投写レン
ズを用いることによって、色のにじみのすくない映像拡
大投写システムが得られる。
【0223】(実施の形態7)図26は本発明の実施の
形態7に係わるビデオプロジェクターの構成図である。
図26において、Aは実施の形態1〜5で示した投写レ
ンズ、Bは光学像を形成する空間光変調素子で、Bには
青、緑、赤の3種の光に対応する光学像が時間的に分割
されて形成される。DはR、G、Bのフィルターを回転
させることで、光源からの光を時間的に制限して青、
緑、赤の3色に変換して透過する。光源Cからの光は、
青、緑、赤の3色に時間的に制限する手段Dによって
青、緑、赤の3色に時間的に分解され、空間光変調素子
Bを照明する。空間光変調素子Bは手段Dに対応して
青、緑、赤の3種の光学像が時間的に分割されて形成さ
れ、投写レンズAによって拡大投写される。
【0224】投写レンズAに実施の形態1〜5で示した
投写レンズを用いることによって、明るくて、色のにじ
みやひずみが少ない映像が得られるビデオプロジェクタ
ーが実現できる。
【0225】(実施の形態8)図27は本発明の実施の
形態8に係わるリアプロジェクターの構成図である。図
27において、Gは実施の形態7で示したビデオプロジ
ェクター、Hは光を折り曲げるミラー、Iは透過型スク
リーン、Jは筐体である。ビデオプロジェクターGから
投写される映像はミラーHによって反射され、透過型ス
クリーンIに結像される。
【0226】このような実施の形態8によれば、ビデオ
プロジェクターGに実施の形態7で示したビデオプロジ
ェクターを用いることによって、セットの奥行きと高さ
を小さく抑えることができ、コンパクトなセットが実現
できる。
【0227】(実施の形態9)図28は本発明の実施の
形態9に係わるマルチビジョンシステムの構成図であ
る。図28において、Gは実施の形態7で示したビデオ
プロジェクター、Iは透過型スクリーン、Kは筐体、L
は映像を分割する映像分割回路である。映像信号は映像
分割回路Lによって加工分割されて複数台のビデオプロ
ジェクターGに送られる。ビデオプロジェクターGから
投写される映像は透過型スクリーンIに結像される。
【0228】このような実施の形態9によれば、ビデオ
プロジェクターGに実施の形態7で示したビデオプロジ
ェクターを用いることによって、奥行きの短いコンパク
トなセットが実現できる。
【0229】
【発明の効果】以上記載したように本発明によれば、レ
ンズ構成を適切に設定することにより、投写距離が短く
て、バックフォーカスが長く、色のにじみや歪みの少な
い画像を実現できる投写レンズを提供することができ
る。
【0230】また本発明は、そのような投写レンズを用
いることにより、明るく高画質な大画面映像をコンパク
トに実現できる映像拡大投写システム、ビデオプロジェ
クター、リアプロジェクター、マルチビジョンシステム
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の実施例1に係わる投写
レンズ構成図。
【図2】実施例1の投写レンズの収差図。
【図3】本発明の実施の形態1の実施例2に係わる投写
レンズ構成図。
【図4】実施例2の投写レンズの収差図。
【図5】本発明の実施の形態1の実施例3に係わる投写
レンズ構成図。
【図6】実施例3の投写レンズの収差図。
【図7】本発明の実施の形態1の実施例4に係わる投写
レンズ構成図。
【図8】実施例4の投写レンズの収差図。
【図9】本発明の実施の形態1の実施例5に係わる投写
レンズ構成図。
【図10】実施例5の投写レンズの収差図。
【図11】本発明の実施の形態1の実施例6に係わる投
写レンズ構成図。
【図12】実施例6の投写レンズの収差図。
【図13】本発明の実施の形態2の実施例7に係わる投
写レンズ構成図。
【図14】実施例7の投写レンズの収差図。
【図15】本発明の実施の形態2の実施例8に係わる投
写レンズ構成図。
【図16】実施例8の投写レンズの収差図。
【図17】本発明の実施の形態3の実施例9に係わる投
写レンズ構成図。
【図18】実施例9の投写レンズの収差図。
【図19】本発明の実施の形態3の実施例10に係わる
投写レンズ構成図。
【図20】実施例10の投写レンズの収差図。
【図21】本発明の実施の形態4の実施例11に係わる
投写レンズ構成図。
【図22】実施例11の投写レンズの収差図。
【図23】本発明の実施の形態5の実施例12に係わる
投写レンズ構成図。
【図24】実施例12の投写レンズの収差図。
【図25】本発明の実施の形態6に係わる映像拡大投写
システムの構成図。
【図26】本発明の実施の形態7に係わるビデオプロジ
ェクターの構成図。
【図27】本発明の実施の形態8に係わるリアプロジェ
クターの構成図。
【図28】本発明の実施の形態9に係わるマルチビジョ
ンシステムの構成図。
【符号の説明】
A 投写レンズ B 空間光変調素子 C 光源 D 光を青、緑、赤の3色に時間的に制限する手段 G ビデオプロジェクター H ミラー I 透過型スクリーン J 筐体 K 筐体 L 映像分割回路 O 反射型の空間光変調素子 P 投写された映像のフォーカス面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13357 G03B 21/00 D G03B 21/00 H04N 5/74 A H04N 5/74 9/31 C 9/31 G02F 1/1335 530 Fターム(参考) 2H087 KA07 LA03 NA02 PA06 PA10 PB09 PB13 QA02 QA03 QA07 QA17 QA19 QA21 QA22 QA25 QA26 QA34 QA42 QA45 RA05 RA12 RA13 RA42 2H088 EA13 HA21 HA24 HA28 MA01 2H091 FA02Z FA14Z FA26Z FA41Z MA07 5C058 AA06 BA23 BA27 EA01 EA12 EA13 EA14 EA26 EA51 5C060 BA02 BA09 BB13 BC01 EA01 GA05 HC01 HC17 HC20 JA01 JA18 JB06

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光をスクリーン上に拡大投射
    する投写レンズであって、負レンズと正レンズとの貼合
    わせレンズを2組有し、次の条件を満足することを特徴
    とする投写レンズ。 【数1】 (1) −0.04 < ndI1−ndI2 < −0.003 (2) 13.9 < νdI1−νdI2 < 31 (3) −0.039 < ndII1−ndII2 < 0.001 (4) 0.8 < νdII1−νdII2 < 11.5 (5) −0.033 < PgFII1−PgFII2<−0.009 ただし、 ndI1:第1の貼合わせレンズの負レンズの屈折率 ndI2:第1の貼合わせレンズの正レンズの屈折率 νdI1:第1の貼合わせレンズの負レンズのアッベ数 νdI2:第1の貼合わせレンズの正レンズのアッベ数 ndII1:第2の貼合わせレンズの正レンズの屈折率 ndII2:第2の貼合わせレンズの負レンズの屈折率 νdII1:第2の貼合わせレンズの正レンズのアッベ数 νdII2:第2の貼合わせレンズの負レンズのアッベ数 PgFII1:第2の貼合わせレンズの正レンズのg線とF
    線に対する部分分散比(ng−nF)/(nF−nC) PgFII2:第2の貼合わせレンズの負レンズのg線とF
    線に対する部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)
  2. 【請求項2】 前記2組の貼合わせレンズの光軸上の間
    にはレンズがないことを特徴とする請求項1に記載の投
    写レンズ。
  3. 【請求項3】 光源によって照明された光学像をスクリ
    ーン上に拡大投影する際の投射倍率が10〜300倍で
    ある請求項1又は2に記載の投写レンズ。
  4. 【請求項4】 前記投写レンズに対してスクリーンと反
    対側に絞りを設けた請求項1又は2に記載の投写レン
    ズ。
  5. 【請求項5】 スクリ−ン側より順に、負のパワーの第
    Iレンズ群、弱いパワーの第IIレンズ群、正のパワーの
    第IIIレンズ群よりなり、第IIレンズ群と第IIIレンズ群
    の間に絞りを設け、前記第IIレンズ群が請求項1又は2
    に記載の投写レンズである投写レンズ。
  6. 【請求項6】 前記第Iレンズ群、第IIレンズ群、第II
    Iレンズ群の焦点距離を各々fI、fII、fIII、投写レ
    ンズ全系の焦点距離をf0としたとき 【数2】 (6) −0.35 <f0/fI < −0.27 (7) 0.01 <f0/fII < 0.06 (8) 0.35 <f0/fIII < 0.38 なる条件を満足する請求項5に記載の投写レンズ。
  7. 【請求項7】 前記第Iレンズ群、第IIレンズ群、第II
    Iレンズ群は各々少なくとも1面の非球面を持つ請求項
    5又は6に記載の投写レンズ。
  8. 【請求項8】 前記投写レンズは射出側テレセントリッ
    ク系よりなっている請求項5〜7のいずれかに記載の投
    写レンズ。
  9. 【請求項9】 Fナンバーが3以下、半画角40度以上
    である請求項5〜8のいずれかに記載の投写レンズ。
  10. 【請求項10】 スクリ−ン側より順に、弱いパワーの
    第Iレンズ群、正のパワーの第IIレンズ群よりなり、第
    Iレンズ群と第IIレンズ群の間に絞りを設け、前記第I
    レンズ群が請求項1又は2に記載の投写レンズである投
    写レンズ。
  11. 【請求項11】 後ろ絞り光学系を構成し、絞りよりス
    クリーン側に請求項1又は2に記載の投写レンズを有す
    る投写レンズ。
  12. 【請求項12】 スクリ−ン側より順に、負のパワーの
    第Iレンズ群、弱いパワーの第IIレンズ群、正のパワー
    の第IIIレンズ群よりなり、第IIレンズ群と第IIIレンズ
    群の間に絞りを設け、第IIレンズ群はスクリーン側から
    順に、正パワーの第II群第1レンズ、負パワーの第II群
    第2レンズ、正パワーで非球面を有する第II群第3レン
    ズを有し、前記第II群第1レンズと第II群第2レンズと
    は貼合わせてあり、次の条件を満足することを特徴とす
    る投写レンズ。 【数3】 (9) −0.35 <f0/fI < −0.27 (10) 0.01 <f0/fII < 0.06 (11) 0.35 <f0/fIII < 0.38 ただし、 f0:レンズ系全体の焦点距離 fI:第Iレンズ群の焦点距離 fII:第IIレンズ群の焦点距離 fIII:第IIIレンズ群の焦点距離
  13. 【請求項13】 スクリ−ン側より順に、負のパワーの
    第Iレンズ群、弱いパワーの第IIレンズ群、正のパワー
    の第IIIレンズ群よりなり、第IIレンズ群と第IIIレンズ
    群の間に絞りを設け、第IIレンズ群はスクリーン側から
    順に、負パワーの第II群第1レンズ、正パワーの第II群
    第2レンズ、正パワーで非球面を有する第II群第3レン
    ズを有し、前記第II群第1レンズと第II群第2レンズは
    貼合わせてあり、次の条件を満足することを特徴とする
    投写レンズ。 【数4】 (12) −0.35 <f0/fI < −0.27 (13) 0.01 <f0/fII < 0.06 (14) 0.35 <f0/fIII < 0.38 ただし、 f0:レンズ系全体の焦点距離 fI:第Iレンズ群の焦点距離 fII:第IIレンズ群の焦点距離 fIII:第IIIレンズ群の焦点距離
  14. 【請求項14】 前記第Iレンズ群、第IIレンズ群、第
    IIIレンズ群は各々少なくとも1面の非球面を持つ請求
    項12又は13に記載の投写レンズ。
  15. 【請求項15】 Fナンバーが3以下、半画角40度以
    上である請求項12又は13に記載の投写レンズ。
  16. 【請求項16】 光源と、前記光源から放射される光に
    より照明されるとともに光学像を形成する空間光変調素
    子と、前記空間光変調素子上の光学像を投写する投写手
    段とを備え、前記投写手段が請求項1〜15のいずれか
    に記載の投写レンズである映像拡大投写システム。
  17. 【請求項17】 光源と、光源からの光を青、緑、赤の
    3色に時間的に制限する手段と、前記光源から放射され
    る光により照明されるとともに時間的に変化する青、
    緑、赤の3色に対応する光学像を形成する空間光変調素
    子と、前記空間光変調素子上の光学像を投写する投写手
    段とを備え、前記投写手段が請求項1〜15のいずれか
    に記載の投写レンズであるビデオプロジェクー。
  18. 【請求項18】 請求項17記載のビデオプロジェクー
    と、投写レンズから投写された光を折り曲げるミラー
    と、投写された光を映像に映し出す透過型スクリーンと
    を有するリアプロジェクター。
  19. 【請求項19】 請求項17記載のビデオプロジェクー
    と、投写された光を映像に映し出す透過型スクリーン
    と、筐体とから構成されるシステムを複数台備え、さら
    に映像を分割する映像分割回路を有するマルチビジョン
    システム。
JP27104699A 1999-09-24 1999-09-24 投写レンズとそれを用いたプロジェクター Expired - Fee Related JP3588283B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27104699A JP3588283B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 投写レンズとそれを用いたプロジェクター
CN99120861.7A CN1122864C (zh) 1999-09-24 1999-09-30 投影透镜和使用投影透镜的图像放大投影系统、投影仪和多画面系统
US09/412,461 US6188522B1 (en) 1999-09-24 1999-10-04 Projection lens and projector using the same
GB9924360A GB2354599B (en) 1999-09-24 1999-10-14 Optical projection lens with at least one joined lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27104699A JP3588283B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 投写レンズとそれを用いたプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001091827A true JP2001091827A (ja) 2001-04-06
JP3588283B2 JP3588283B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=17494661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27104699A Expired - Fee Related JP3588283B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 投写レンズとそれを用いたプロジェクター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6188522B1 (ja)
JP (1) JP3588283B2 (ja)
CN (1) CN1122864C (ja)
GB (1) GB2354599B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316398A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Nikon Corp 超広角レンズ、該超広角レンズを備えた撮影装置
JP2007513384A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 投影ディスプレイ装置用の広角投影レンズおよび光学エンジン
JP2013057802A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Canon Inc 光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2018054987A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する光学機器
JP2018054988A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する光学機器

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4450296B2 (ja) * 1999-12-10 2010-04-14 フジノン株式会社 投影レンズおよび投影プロジェクタ装置
JP2003015033A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Minolta Co Ltd 投射光学系
JP4411026B2 (ja) * 2002-08-30 2010-02-10 キヤノン株式会社 光学材料及び、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系
JP4266732B2 (ja) * 2002-08-30 2009-05-20 キヤノン株式会社 積層型回折光学素子
CA2540935A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-14 Cash Systems, Inc. Multi-function cashless gaming atm
US7271964B2 (en) * 2003-12-05 2007-09-18 3M Innovative Properties Company Projection display device for multimedia and wall display systems
US7123426B2 (en) 2003-12-05 2006-10-17 3M Innovative Properties Company Projection lens and display device
US20070014027A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Ken Agatsuma Projection device
CN100406951C (zh) * 2006-09-11 2008-07-30 中国科学院上海技术物理研究所 一种用于紫外探测器的大相对孔径宽波段紫外物镜
JP4898379B2 (ja) * 2006-10-11 2012-03-14 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP4847351B2 (ja) * 2007-01-11 2011-12-28 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた回折格子
US8132920B2 (en) * 2007-03-19 2012-03-13 Motorola Mobility, Inc. Thin microprojector with switched beam bender and method of operating the same
JP3976780B1 (ja) * 2007-05-17 2007-09-19 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP5211893B2 (ja) * 2008-06-27 2013-06-12 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 投影レンズ及びプロジェクタ
JP5546378B2 (ja) * 2009-08-17 2014-07-09 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
US9291823B2 (en) * 2012-03-30 2016-03-22 Google Inc. Wearable device with input and output structures
DE102014101356B3 (de) * 2014-01-16 2015-05-07 Jos. Schneider Optische Werke Gmbh Fotografisches Objektiv
CN104749745B (zh) * 2015-04-17 2017-03-01 张家港中贺自动化科技有限公司 一种大视场高分辨光学系统
CN104730697B (zh) * 2015-04-17 2017-05-17 张家港中贺自动化科技有限公司 一种宽视场高分辨率投影物镜
CN104749752B (zh) * 2015-04-17 2017-10-13 张家港中贺自动化科技有限公司 一种宽视场高分辨率投影物镜
KR20180064179A (ko) 2016-12-05 2018-06-14 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN108681183A (zh) * 2018-06-07 2018-10-19 玉环市环宇光学仪器股份有限公司 一种反向渐变镜
CN109298584B (zh) * 2018-12-04 2021-04-02 深圳小象光显有限公司 投影镜头及投影机
JP7246240B2 (ja) * 2019-04-23 2023-03-27 株式会社タムロン 撮影レンズ及び撮影装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548359B2 (ja) 1989-03-01 1996-10-30 松下電器産業株式会社 投影レンズとそれを用いたプロジェクションテレビ
US5390048A (en) * 1991-12-02 1995-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection lens assembly and projection display apparatus
JPH10239584A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Fuji Photo Optical Co Ltd テレセントリックな投影レンズ
JPH1195098A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Nitto Kogaku Kk 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513384A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 投影ディスプレイ装置用の広角投影レンズおよび光学エンジン
JP2005316398A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Nikon Corp 超広角レンズ、該超広角レンズを備えた撮影装置
JP2013057802A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Canon Inc 光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2018054987A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する光学機器
JP2018054988A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1122864C (zh) 2003-10-01
GB2354599A (en) 2001-03-28
US6188522B1 (en) 2001-02-13
JP3588283B2 (ja) 2004-11-10
GB2354599B (en) 2001-11-21
CN1289938A (zh) 2001-04-04
GB9924360D0 (en) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001091827A (ja) 投写レンズとそれを用いたプロジェクター
JP5132343B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
US6888682B2 (en) Projector lens system
US9557537B2 (en) Zoom lens for projection and projection-type display apparatus
US7558002B2 (en) Projection zoom lens and projection-type display device
JP5152833B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
US20010050818A1 (en) Optical system, projection optical system, image projection apparatus having it, and image pickup apparatus
US9195034B2 (en) Lens for projection and projection-type display apparatus
US9557538B2 (en) Projection zoom lens and projection type display device
JP2002341242A (ja) 投写レンズとそれを用いたプロジェクター
JP2000305012A (ja) 投影光学系
JP2007304268A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2001042211A (ja) 投射レンズ及びそれを用いた投射装置
JP2013007881A (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
US5920433A (en) Large relative aperture telecentric lens
JP2003015037A (ja) 投射用ズームレンズ
JP2015014677A (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP2010085732A (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP3472508B2 (ja) 投写レンズ及びそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、マルチビジョンシステム
JP2002258154A (ja) アナモフィックコンバーターを内蔵する投写レンズ、並びにそれを用いた映像拡大投写システム及びビデオプロジェクー、並びにそのビデオプロジェクーを用いたリアプロジェクター及びマルチビジョンシステム
JP4757990B2 (ja) 投射用レンズ
JPH08201690A (ja) 投影用ズームレンズ
JP2001215612A (ja) 斜め投影光学系
JP3332681B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP4469141B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees