JP2001215612A - 斜め投影光学系 - Google Patents

斜め投影光学系

Info

Publication number
JP2001215612A
JP2001215612A JP2000027307A JP2000027307A JP2001215612A JP 2001215612 A JP2001215612 A JP 2001215612A JP 2000027307 A JP2000027307 A JP 2000027307A JP 2000027307 A JP2000027307 A JP 2000027307A JP 2001215612 A JP2001215612 A JP 2001215612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image plane
screen
center
primary image
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000027307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4419244B2 (ja
JP2001215612A5 (ja
Inventor
Satoshi Osawa
聡 大澤
Kenji Konno
賢治 金野
Atsushi Ishihara
淳 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000027307A priority Critical patent/JP4419244B2/ja
Publication of JP2001215612A publication Critical patent/JP2001215612A/ja
Publication of JP2001215612A5 publication Critical patent/JP2001215612A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419244B2 publication Critical patent/JP4419244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射型表示素子の映像を拡大投影するのに適
し、斜め投影角度を十分にとりながらコンパクト化した
製造容易で高性能な斜め投影光学系を提供する。 【解決手段】 反射型表示素子の表示面を縮小側1次像
面(I1)とし、1次像面(I1)から2次像面(I2)へ斜め方向
に拡大投影する。像面(I1)中心から絞り(ST)中心を通り
像面(I2)中心に到達する光線を画面中心光線とすると
き、10°<θo<70°,0.40<S1/S<0.9,0.51<θi/
θfy<2.5[θo:画面中心光線が像面(I2)の法線となす
角度、S:像面(I1)から像面(I2)までの画面中心光線の
光路長、S1:像面(I2)から最初のパワーを有する光学面
までの画面中心光線の光路長、θfy:像面(I1)の画面中
心における斜め投影断面での光束のはり角度、θi:画
面中心光線が像面(I1)の法線となす角度]を満たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は斜め投影光学系に関
するものであり、例えば1次像面から2次像面への斜め
方向の拡大投影を行う、画像投影装置に好適な斜め投影
光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ(LCD:liquid crys
tal display)等に表示された画像をスクリーンに拡大投
影する画像投影装置において、スクリーンの大型化を達
成しつつも投影装置全体をコンパクトにする目的で、画
像を斜め方向からスクリーンに拡大投影する装置が種々
提案されている。その具体的な例としては、投影光学系
のすべての光学要素を反射ミラーで構成した装置(特開
平10−111474号公報)、反射ミラーと屈折レン
ズとが組み合わされた投影光学系を有する装置(特開平
9−179064号公報)が挙げられる。また近年、反
射型LCD等のように、透過型に比べてコンパクトで低
コストな反射型表示素子が実用化されてきており、これ
を用いた画像投影装置も実用化されてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平10−1114
74号公報で提案されているように、すべての光学要素
を反射ミラーで構成すると、構成要素を少なくすること
ができる。しかし、反射ミラーには色収差補正の自由度
がないため、反射型表示素子からの投影光の色合成にダ
イクロイックプリズムを用いようとすると、偏光ビーム
スプリッター(PBS)が必要となり、その分のコストが
高くなってしまう。特開平9−179064号公報で提
案されているように、反射ミラーと屈折レンズとを組み
合わせれば、偏心したレンズ群は少なくて済み、投影光
学系の構成も簡単になる。また、ダイクロイックプリズ
ムを用いても、そこで発生する色収差を屈折レンズで補
正することができるため、反射型表示素子に対する斜め
照明が可能である。したがってPBSは不要となるが、
パワーを有するとともに面積の非常に大きい製造困難な
ミラーが必要となるため、やはりコストは高くなってし
まう。
【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであって、反射型表示素子の表示映像を拡大投影す
るのに適し、かつ、斜め投影角度を十分にとりながらコ
ンパクト化を達成した、製造容易で高性能な斜め投影光
学系を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明の斜め投影光学系は、反射型表示素子の
表示面を縮小側の1次像面として、その1次像面から拡
大側の2次像面への斜め方向の拡大投影を行う斜め投影
光学系であって、パワーを有する反射面を1面以上備
え、前記1次像面から前記2次像面までに中間実像を結
像することなく、前記1次像面の画面中心から絞りの中
心を通り前記2次像面の画面中心に到達する光線を画面
中心光線とするとき、以下の条件式を満たすことを特徴
とする。 10°<θo<70° 0.40<S1/S<0.9 0.51<θi/θfy<2.5 ただし、 θo:画面中心光線が2次像面の法線となす角度、 S :1次像面から2次像面までの画面中心光線の光路
長、 S1:2次像面から最初のパワーを有する光学面までの画
面中心光線の光路長、 θfy:1次像面の画面中心における斜め投影断面での光
束のはり角度、 θi:画面中心光線が1次像面の法線となす角度、 である。
【0006】第2の発明の斜め投影光学系は、上記第1
の発明の構成において、更に屈折光学面を有し、以下の
条件式を満たすことを特徴とする。 0.5<θis/θi<1.5 ただし、 θis:1次像面に最も近い屈折光学面の画面中心光線通
過位置での法線が1次像面の法線となす角度、 である。
【0007】第3の発明の斜め投影光学系は、上記第1
の発明の構成において、更にプリズム面を有し、以下の
条件式を満たすことを特徴とする。 θp<25° ただし、 θp:プリズム面に対する画面中心光線の入射角度、 である。
【0008】第4の発明の斜め投影光学系は、上記第3
の発明の構成において、前記1次像面の画面最周辺から
絞りの中心を通り前記2次像面の画面最周辺に到達する
光線を画面周辺光線とするとき、以下の条件式を満たす
ことを特徴とする。 θt<8° ただし、 θt:1次像面近傍で画面中心光線と画面周辺光線とが
なす角度、 である。
【0009】第5の発明の斜め投影光学系は、上記第1
の発明の構成において、さらに、パワーを有する屈折レ
ンズを1つ以上備え、そのうち最も1次像面側に配置さ
れている屈折レンズが正のパワーを有し、以下の条件式
を満たすことを特徴とする。 -1.7<fs×βy/S<-0.8 ただし、 fs:最も1次像面側の正の屈折レンズの焦点距離、 βy:斜め投影方向の拡大倍率、である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施した斜め投影
光学系を、図面を参照しつつ説明する。図1に第1の実
施の形態の1次像面(I1)から2次像面(I2)までの投影光
路全体を示し、図2に第1の実施の形態の光学構成及び
投影光路要部を示し、図3にその一部を照明光路と共に
拡大して示す。図6に第2の実施の形態の1次像面(I1)
から2次像面(I2)までの投影光路全体を示し、図7に第
2の実施の形態の光学構成及び投影光路要部を示し、図
8にその一部を照明光路と共に拡大して示す。また、図
11に第3の実施の形態の1次像面(I1)から2次像面(I
2)までの投影光路全体を示し、図12に第3の実施の形
態の光学構成及び投影光路要部を示し、図13にその一
部を照明光路と共に拡大して示す。なお、これらの光路
図は後述の直交座標系(X,Y,Z)におけるY-Z断面構成を示
しており、図2,図7及び図12中、*印が付された面
は非球面、$印が付された面は自由曲面であることを示
している。
【0011】各実施の形態は、反射型表示素子の表示面
を縮小側の1次像面(I1)として、その1次像面(I1)から
拡大側の2次像面(I2)への斜め方向の拡大投影を行う、
画像投影装置用の斜め投影光学系である。したがって、
反射型表示素子(例えば反射型LCD)の表示面に表示さ
れた2次元画像は、2次像面(I2)に相当するスクリーン
面上に投影されることになる。なお、2次像面(I2)から
1次像面(I1)への斜め方向の縮小投影を行う斜め投影光
学系として、各実施の形態を画像読み取り装置に用いる
ことも可能である。その場合、1次像面(I1)は画像読み
取りを行う受光素子[例えばCCD(Charge Coupled Dev
ice)]の受光面に相当し、2次像面(I2)は読み取り画像
面(つまりフィルム等の原稿面)に相当する。
【0012】第1の実施の形態(図1〜図3)は、1次像
面(I1)側(縮小側)から順に、プリズムブロック(Pr)と、
偏心した1枚の屈折レンズから成る第1屈折レンズ群(G
1)と、共軸系を成す4枚の屈折レンズから成る第2屈折
レンズ群(G2)と、絞り(ST)と、正パワーを有する第1反
射ミラー(M1)と、負パワーを有する第2反射ミラー(M2)
と、で構成されている。第1屈折レンズ群(G1)を構成し
ている屈折レンズの縮小側面は非球面から成っており、
第1,第2反射ミラー(M1,M2)の反射面は自由曲面から
成っている。
【0013】第2の実施の形態(図6〜図8)は、1次像
面(I1)側(縮小側)から順に、プリズムブロック(Pr)と、
偏心した1枚の屈折レンズから成る第1屈折レンズ群(G
1)と、共軸系を成す4枚の屈折レンズから成る第2屈折
レンズ群(G2)と、絞り(ST)と、偏心した1枚の屈折レン
ズから成る第3屈折レンズ群(G3)と、偏心した1枚の屈
折レンズから成る第4屈折レンズ群(G4)と、負パワーを
有する第1反射ミラー(M1)と、で構成されている。第1
屈折レンズ群(G1)を構成している屈折レンズの縮小側面
は非球面から成っており、第4屈折レンズ群(G4)を構成
している屈折レンズの拡大側面は自由曲面から成ってお
り、第1反射ミラー(M1)の反射面は自由曲面から成って
いる。
【0014】第3の実施の形態(図11〜図13)は、1
次像面(I1)側(縮小側)から順に、第1反射ミラー(M1)
と、第2反射ミラー(M2)と、絞り(ST)と、第3反射ミラ
ー(M3)と、第4反射ミラー(M4)と、第5反射ミラー(M5)
と、第6反射ミラー(M6)と、で構成されている。第1〜
第4反射ミラー(M1〜M4)の反射面は自由曲面から成って
いる。また、第5,第6反射ミラー(M5,M6)は光路折り
返しのための平面ミラーである。
【0015】各実施の形態のように、パワーを有する反
射面(M1,…)を1面以上備え、1次像面(I1)から2次像
面(I2)までに中間実像を結像することなく、1次像面(I
1)の画面中心から絞り(ST)の中心を通り2次像面(I2)の
画面中心に到達する光線を「画面中心光線」とすると
き、以下の条件式(1)〜(3)を満たすことが望ましい。 10°<θo<70° …(1) 0.40<S1/S<0.9 …(2) 0.51<θi/θfy<2.5 …(3) ただし、 θo:画面中心光線が2次像面(I2)の法線となす角度、 S :1次像面(I1)から2次像面(I2)までの画面中心光線
の光路長、 S1:2次像面(I2)から最初のパワーを有する光学面まで
の画面中心光線の光路長、 θfy:1次像面(I1)の画面中心における斜め投影断面
[つまり画面中心光線が2次像面(I2)に対して斜めに位
置する断面]での光束のはり角度、 θi:画面中心光線が1次像面(I1)の法線となす角度、 である。
【0016】条件式(1)の上限を超えると、斜め投影に
よる台形歪みを補正することが困難になる。条件式(1)
の下限を超えると、斜め投影による薄型化の効果が小さ
くなってしまう。条件式(2)の上限を超えると、投影距
離が長くなりすぎて薄型化の効果が小さくなる。条件式
(2)の下限を超えると、拡大側の2次像面(I2)に近い光
学素子の径が過大となり、コストアップとともにその製
造が困難になる。
【0017】条件式(3)の上限を超えると、表示素子へ
の斜め照明の角度が必要以上に大きくなり、収差補正が
困難になったり投影光学系が大きくなったりする。条件
式(3)の下限を超えると、照明光と投影光とが近づきす
ぎて光路分離が困難になる。各実施の形態のように、反
射型表示素子の表示面に対して照明光の画面中心光線が
斜め方向から入射して、その反射光の画面中心光線が斜
め方向に射出する構成(図3等)にすれば、PBSが必要
ないためコスト的に有利になる。したがって、条件式
(3)を満たすことにより、反射型表示素子の表示映像を
斜め拡大投影するのに適した投影光学系を実現すること
ができる。
【0018】さらに以下の条件式(4)を満たすことが望
ましい。 40°<θo<60° …(4)
【0019】条件式(4)は、角度θoの更に好ましい条件
範囲を規定している。条件式(4)の上限を超えると、台
形歪み及び像面湾曲を補正するために自由曲面が多く必
要になり、その分コストが高くなる。さらに、投影スク
リーンに対する入射角度が大きくなるため、スクリーン
において観察者の方向に大きく光を曲げる必要が生じ
る。したがって、スクリーンの構造が複雑になりコスト
が高くなる。条件式(4)の下限を超えると、斜め投影に
よる効果的な薄型化が難しくなる。
【0020】さらに以下の条件式(5)を満たすことが望
ましい。 0.5<θis/θi<1.5 …(5) ただし、 θis:1次像面(I1)に最も近い屈折光学面の画面中心光
線通過位置での法線が1次像面(I1)の法線となす角度、 である。
【0021】条件式(5)の上限を超えると、縮小側の1
次像面(I1)に近接した屈折光学面と表示素子面との干渉
を防ぐために、2つの面の面間隔を十分とる必要が生じ
る。2つの面の面間隔を十分にとれば、投影光学系のレ
ンズバックが伸びるため、投影光学系の全長が大きくな
る。条件式(5)の下限を超えると、縮小側の1次像面(I
1)に近接した屈折光学面と表示素子面とが平行に近くな
り、1次像面(I1)に近接した屈折光学面で反射した照明
光のゴーストの多くが投影光学系に直接入射するため、
映像のコントラストが低下することになる。
【0022】プロジェクターに用いられるカラー化のた
めの多板構成では、光束分離プリズム(例えばPBS)や
色合成プリズム(例えばダイクロイックプリズム)等のガ
ラスブロックが一般に必要とされるが、ガラスブロック
の入射面や射出面に対して斜めに投影光が通過すると色
収差が発生してしまう。第1,第2の実施の形態に用い
られているプリズムブロック(Pr)は、照明光束と投影光
束とを分離するTIR(Total Internal Reflection)プ
リズムであるが、この場合もプリズムブロック(Pr)の1
次像面(I1)側プリズム面を投影光が斜めに通過すること
になる。
【0023】上記のようにプリズム面を有する投影光学
系においては、以下の条件式(6)を満たすことが望まし
い。 θp<25° …(6) ただし、 θp:プリズム面に対する画面中心光線の入射角度、 である。
【0024】条件式(6)を満たすことにより、色収差の
発生を抑えながら反射型表示素子を斜め方向から照明す
ることが可能になる。したがって、PBS等を用いる必
要がないため、その分の低コスト化が可能になる。条件
式(6)の上限を超えると、プリズム面に対して斜めに光
線が入射するために発生する色収差が過大となり、補正
が困難になる。なお、第1,第2の実施の形態における
角度θpは、プリズムブロック(Pr)の1次像面(I1)側入
射面の法線と画面中心光線とがなす角度である。
【0025】さらに以下の条件式(7)を満たすことが望
ましい。 θp<8° …(7)
【0026】条件式(7)は、角度θpの更に好ましい条件
範囲を規定している。条件式(7)の上限を超えると、プ
リズム面で発生する色収差を補正するための屈折レンズ
の枚数が増加してコストが高くなる。
【0027】さらに、1次像面(I1)の画面最周辺から絞
り(ST)の中心を通り2次像面(I2)の画面最周辺に到達す
る光線を「画面周辺光線」とするとき、以下の条件式
(8)を満たすことが望ましい。また、前記条件式(6)又は
(7)とともに以下の条件式(8)を満たすことが更に望まし
い。 θt<8° …(8) ただし、 θt:1次像面(I1)近傍で画面中心光線と画面周辺光線
とがなす角度、 である。
【0028】条件式(8)は、投影光学系の縮小側のテレ
セントリック度合を規定している。画面中心光線につい
て収差補正されていても画面周辺光線の傾きが大きい
と、各像高での主光線の入射角が違うために色収差の補
正は困難になる。色合成プリズムを用いた場合、ダイク
ロイック面に対する主光線の入射角度が各像高で大きく
異なると、ダイクロイック面を構成する誘電体多層膜の
角度特性により色分離の波長が変化するため、画面に色
ムラが生じることになる。条件式(8)を満たせば、各像
高の主光線が略平行(テレセントリック)になるため、色
ムラの発生を抑えることができる。条件式(8)の上限を
超えると、画面の中心と周辺とで色合成プリズムに対す
る主光線の入射角度が異なってしまうため、色合成を行
うダイクロイック面の特性が変化して色ムラが許容でき
なくなる。
【0029】さらに以下の条件式(9)を満たすことが望
ましい。 θt<4° …(9)
【0030】条件式(9)は、角度θtの更に好ましい条件
範囲を規定している。条件式(9)の上限を超えると、プ
リズム面への斜め入射角度が大きい像高が生じるため、
プリズム面で発生する色収差を補正するための屈折レン
ズの枚数が増加してコストが高くなる。
【0031】第1,第2の実施の形態のように、パワー
を有する屈折レンズを1つ以上備え、そのうち最も1次
像面(I1)側に配置されている屈折レンズ(G1)が正のパワ
ーを有し、以下の条件式(10)を満たすことが望ましい。 -1.7<fs×βy/S<-0.8 …(10) ただし、 fs:最も1次像面(I1)側の正の屈折レンズ(G1)の焦点距
離、 βy:斜め投影方向の拡大倍率、 である。
【0032】条件式(10)の下限を超えると、表示素子か
らの光がテレセントリックから大きく外れるため、色合
成プリズムで発生する色ムラが許容できなくなるととも
に、投影光学系の全長が大きくなりすぎてしまう。条件
式(10)の上限を超えると、このレンズのパワーが強くな
りすぎるために発生する像面湾曲と歪曲が過大となり、
補正が困難になる。
【0033】フォーカスに関しては、一部の光学要素を
動かすことで行うのが望ましい。表示素子移動によるフ
ォーカスは、多板方式においてフォーカスに伴う画素ズ
レを生じさせやすい。したがって、フォーカスと画素ズ
レ調整を同時に行う必要が生じるため、作業時間が長く
なるという問題がある。また、光学系全体を動かすフォ
ーカスは、移動部材が大きいためフォーカス機構自体も
大きくなり、コストが高くなる。したがって、一部の光
学要素(屈折系の光学素子,反射系の光学素子)を動かす
ことでフォーカスを行う構成が望ましい。この構成によ
ると、多板構成における画素ズレ調整のための表示素子
移動とフォーカスとが独立するため、フォーカス及び画
素ズレ調整作業が簡単になり、フォーカス機構自体もコ
ンパクト化が達成される。一部の光学要素を平行に動か
すこと(すなわち平行移動)でフォーカスを行うことが更
に望ましい。これにより、フォーカスの移動機構がより
簡単になり、コストを安くすることができる。
【0034】各実施の形態のように、反射面の1面以上
が自由曲面形状を有することが望ましい。自由曲面形状
とは、大きく偏心した非球面を含むとともに回転対称軸
を有効領域内に持たないような回転非対称な面形状であ
る(各実施の形態に用いられている反射面は、Y-Z平面に
対して対称な自由曲面形状を有する。)。斜め投影では
非軸対称な収差補正が必要となるが、自由曲面形状を有
する反射面を1面以上用いることにより、少ない光学要
素で斜め投影による非軸対称な収差補正が可能となる。
また、2面以上の自由曲面を用いることが更に望まし
い。自由曲面形状を有する反射面を2面以上用いること
により、斜め投影の台形歪みを主に補正する自由曲面
[2次像面(I2)に近接した自由曲面]と、斜め投影による
非対称な像面湾曲及び非点隔差を補正する自由曲面[絞
り(ST)に近接した自由曲面]と、に収差補正が分担可能
になるため、より高性能な投影光学系を達成することが
できる。
【0035】ところで、投影光学系を反射ミラーのみで
構成する場合には、できるだけ多くのミラー面を自由曲
面形状にする必要がある。自由曲面や非球面は、一般に
プラスチックで形成することがコスト的に有利である
が、プラスチック面上に多層の誘電体多層膜を形成する
ことは困難である。このため、プラスチックで構成され
た自由曲面ミラーでは、その反射率が可視域での平均で
95%以下となる。残りの数%の光はプラスチック面に
吸収されて熱になるため、反射ミラーの温度は上昇して
しまう。プラスチック製の反射ミラーは耐熱性が低いた
め、温度上昇によって反射面形状が変形し、それが収差
の悪化や耐久性の低下を招くことになる。
【0036】特に1次像面(I1)近傍から絞り(ST)近傍に
かけての領域では、光が集中することになるため、上記
熱の問題は重大であり、その領域にプラスチック製の自
由曲面ミラーを配置することは不可能である。この問題
を解決するには、1次像面(I1)近傍から絞り(ST)近傍に
かけての領域に、非球面又は自由曲面を有するプラスチ
ックレンズ,ガラスレンズ等の屈折系の光学素子を配置
することが望ましい。屈折系の光学素子であれば、その
透過率が1面で99%程度に抑えられるため、自由曲面
をプラスチックで構成しても上記熱の問題を回避するこ
とができる。また1次像面(I1)近傍から絞り(ST)近傍に
かけての領域に、ガラス成型により得られる自由曲面ミ
ラーを配置してもよい。ガラスはプラスチックよりも耐
熱性が高いため、上記熱の問題を回避することが可能で
ある。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施した斜め投影光学系の構
成を、コンストラクションデータ,スポットダイアグラ
ム等を挙げて、更に具体的に説明する。ここで例として
挙げる実施例1〜3は、前述した第1〜第3の実施の形
態にそれぞれ対応しており、各実施の形態を表す図(図
1〜図3,図6〜図8,図11〜図13)は、対応する
各実施例の光路等をそれぞれ示している。
【0038】各実施例のコンストラクションデータにお
いて、si(i=1,2,3,...)は、縮小側の1次像面(I1;拡大
投影における物面に相当する。)及び拡大側の2次像面
(I2;拡大投影における像面に相当する。)を含めた系に
おいて、縮小側から数えてi番目の面であり、ri(i=1,2,
3,...)は面siの曲率半径(mm)である。また、di(i=1,2,
3,...)は、縮小側から数えてi番目の軸上面間隔(mm,偏
心面間隔は偏心データとして記載。)を示しており、Ni
(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,3,...)は縮小側から数えてi
番目の光学素子のd線に対する屈折率(Nd),アッベ数(ν
d)をそれぞれ示している。なお、各フィールドポジショ
ンに対応する1次像面(I1)側の物高(mm)を併せて示し、
また、表1に各実施例の条件式対応値及び関連データを
示す。
【0039】*印が付された面siは軸対称な非球面であ
り、その面形状は面頂点を原点とする直交座標系(x,y,
z)を用いた以下の式(AS1)で定義される。また、$印が付
された面siは自由曲面であり、その面形状は面頂点を原
点とする直交座標系(x,y,z)を用いた以下の式(AS2)で定
義される。非球面データ及び自由曲面データを他のデー
タと併せて示す。
【0040】 z=(c・h2)/[1+√[1-c2・h2]]+(A・h4+B・h6+C・h8+D・h10) …(AS1)
【数1】
【0041】ただし、 z:高さhの位置での光軸方向の基準面からの変位量、 h:光軸に対して垂直な方向の高さ(h2=x2+y2)、 c:近軸曲率(=1/曲率半径)、 A,B,C,D:非球面係数、 K:コーニック定数、 C(m,n):自由曲面係数、 である。
【0042】縮小側直前に位置する面に対して偏心した
面については、偏心データを直交座標系(X,Y,Z)に基づ
いて示す。直交座標系(X,Y,Z)においては、1次像面(s
1)の中心位置を原点(0,0,0)とする面頂点座標(XDE,YDE,
ZDE)=[X軸方向の平行偏心位置(mm),Y軸方向の平行偏心
位置(mm),Z軸方向の平行偏心位置(mm)]で、平行偏心し
た面の位置を表すとともに、その面の面頂点を中心とす
るX軸回りの回転角ADE(°)で、回転偏心位置(光路図
中、紙面に向かって反時計回りを正とする。)を表す。
光路図中、X軸方向は紙面に対して垂直方向であり(紙面
の裏面方向を正とする。)、Y軸方向は1次像面(s1)と紙
面とが交わる直線方向であり(光路図の上方向を正とす
る。)、Z軸方向は1次像面(s1)の法線方向である[2次
像面(I2)側を正とする。]。
【0043】各実施例の光学性能をスポットダイアグラ
ム(図4,図9,図14)と歪曲図(図5,図10,図1
5)でそれぞれ示す。スポットダイアグラムは2次像面
(I2)での結像特性(mm)をd線,g線及びc線の3波長
(ただし実施例3については1波長)について示してお
り、歪曲図は1次像面(I1)での長方形状網目に対応する
2次像面(I2)での光線位置(mm)を示している。歪曲図
中、D1(実線)が実施例の歪曲格子であり、D0(点線)がア
ナモ比を考慮した理想像点の格子(歪曲無し)である。な
お、X軸と同方向にx軸をとり、x軸に対して垂直で、か
つ、1次像面(I1)に対して平行な方向にy軸をとった場
合、物高は1次像面(I1)の画面中心を原点とする座標
(x,y)で表される。また、X軸と同方向にx'軸をとり、x'
軸に対して垂直で、かつ、2次像面(I2)に対して平行な
方向にy'軸をとった場合、像高は2次像面(I2)の画面中
心を原点とする座標(x',y')で表される。したがって、
各歪曲図はx'-y'平面に対して垂直方向から見た2次像
面(I2)上での実際の像の歪曲状態(ただしx'の負側のみ)
を示していることになる。
【0044】 《実施例1》 [面] [曲率半径等][軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] [1次像面(I1)] s1 r1= ∞ [プリズムブロック(Pr)] s2 r2= ∞ XDE=0.000000,YDE=0.000000,ZDE=2.000000,ADE=8.231146 d2=25.000000 N1=1.516800 ν1=64.17 s3 r3= ∞ [第1屈折レンズ群(G1)] s4* r4= 46.70870 A=-0.143476×10-4,B=0.336127×10-7,C=-0.100793×10-9 D=0.169578×10-12 XDE=0.000000,YDE=-0.209423,ZDE=27.884859,ADE=2.863299 d4= 5.054112 N2=1.516800 ν2=64.17 s5 r5= -23.80876 [第2屈折レンズ群(G2)] s6 r6= 17.16844 XDE=0.000000,YDE=-3.800929,ZDE=37.839776,ADE=-5.724528 d6= 8.214673 N3=1.754500 ν3=51.5700 s7 r7= -183.84669 d7= 0.437109 s8 r8= -36.61565 d8= 0.550000 N4=1.634801 ν4=31.1517 s9 r9= 11.51501 d9= 2.998133 s10 r10= -14.20564 d10=3.078071 N5=1.646976 ν5=30.1061 s11 r11= -36.35997 d11=7.611291 s12 r12= -97.19418 d12=1.254406 N6=1.754500 ν6=51.5700 s13 r13= -19.09051 d13=0.100000 [絞り(ST)] s14 r14= ∞(絞り半径=5.528787) [第1反射ミラー(M1)] s15$ r15=-515.18948 XDE=0.000000,YDE=-3.880643,ZDE=162.698182,ADE=40.395892 K=0.000000 C(0,1)= 4.5091×10-1 ,C(2,0)=-3.9754×10-4 ,C(0,2)=-4.3444×10-4 C(2,1)=-9.2883×10-6 ,C(0,3)=-8.9339×10-6 ,C(4,0)=-3.3775×10-8 C(2,2)=-6.0399×10-8 ,C(0,4)= 3.4705×10-8 ,C(4,1)= 2.9641×10-9 C(2,3)= 3.7180×10-9 ,C(0,5)= 2.9922×10-9 ,C(6,0)= 3.7758×10-11 C(4,2)= 8.4198×10-11,C(2,4)= 1.0632×10-10,C(0,6)= 2.4061×10-11 C(6,1)=-9.7584×10-13,C(4,3)= 1.2522×10-12,C(2,5)= 1.7911×10-12 C(0,7)=-6.4844×10-13,C(8,0)=-1.6691×10-14,C(6,2)=-1.7447×10-15 C(4,4)= 1.8389×10-14,C(2,6)= 1.7057×10-14,C(0,8)=-1.2407×10-14 [第2反射ミラー(M2)] s16$ r16=11790.68206 XDE=0.000000,YDE=-221.232416,ZDE=-1.216178,ADE=63.818350 K=0.000000 C(0,1)= 1.9367 ,C(2,0)=-2.5631×10-3 ,C(0,2)=-7.1973×10-3 C(2,1)= 9.2605×10-6 ,C(0,3)= 2.1326×10-4 ,C(4,0)= 8.9157×10-8 C(2,2)=-2.1518×10-6 ,C(0,4)=-6.9456×10-7 ,C(4,1)=-4.4593×10-9 C(2,3)= 5.9549×10-8 ,C(0,5)=-1.5015×10-7 ,C(6,0)=-4.7449×10-11 C(4,2)= 2.8377×10-10,C(2,4)=-9.6994×10-10,C(0,6)= 4.0579×10-9 C(6,1)=-4.8820×10-14,C(4,3)=-6.0060×10-12,C(2,5)= 8.4012×10-12 C(0,7)=-4.5581×10-11,C(8,0)= 1.1592×10-14,C(6,2)= 3.5666×10-15 C(4,4)= 4.7297×10-14,C(2,6)=-3.0020×10-14,C(0,8)= 1.9608×10-13 [2次像面(I2)] s17 r17= ∞ XDE=0.000000,YDE=-791.632950,ZDE=1233.624811,ADE=17.190021
【0045】 [各フィールト゛ホ゜シ゛ションに対応する1次像面(I1)側の物高] (x,y)=( 0.00000, 0.00000),( 0.00000, 3.73600),( 0.00000, 1.86800), ( 0.00000,-1.86800),( 0.00000,-3.73600),( 3.32075, 3.73600), ( 3.32075, 0.00000),( 3.32075,-3.73600),( 6.64150, 3.73600), ( 6.64150, 1.86800),( 6.64150, 0.00000),( 6.64150,-1.86800), ( 6.64150,-3.73600)
【0046】 《実施例2》 [面] [曲率半径等][軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] [1次像面(I1)] s1 r1= ∞ d1= 0.100000 [プリズムブロック(Pr)] s2 r2= ∞ d2=40.000000 N1=1.516800 ν1=64.17 s3 r3= ∞ [第1屈折レンズ群(G1)] s4* r4= 37.22004 A=-0.687561×10-5,B=0.305656×10-8,C=-0.432821×10-11 D=0.178300×10-14 XDE=0.000000,YDE=1.230868,ZDE=41.092651,ADE=-11.272977 d4= 9.478934 N2=1.516800 ν2=64.17 s5 r5= -75.16721 [第2屈折レンズ群(G2)] s6 r6= 18.43381 XDE=0.000000,YDE=-4.657780,ZDE=63.581617,ADE=-2.914203 d6= 6.957547 N3=1.753490 ν3=51.6038 s7 r7= -249.34663 d7= 0.100000 s8 r8= -223.20442 d8= 0.900000 N4=1.675123 ν4=28.2701 s9 r9= 12.75359 d9=12.989344 s10 r10= -14.76633 d10=9.137331 N5=1.847429 ν5=26.2798 s11 r11= -21.50143 d11=0.100000 s12 r12= 60.06702 d12=2.260898 N6=1.753409 ν6=51.6065 s13 r13= -66.17530 d13=0.100000 [絞り(ST)] s14 r14= ∞(絞り半径=6.600000) [第3屈折レンズ群(G3)] s15 r15= 60.56155 XDE=0.000000,YDE=-5.308920,ZDE=107.168486,ADE=-12.460990 d15=5.040667 N7=1.801983 ν7=22.6887 s16 r16= 38.17795 [第4屈折レンズ群(G4)] s17 r17= -82.51476 XDE=0.000000,YDE=-24.514254,ZDE=134.213398,ADE=11.867790 N8=1.600000 ν8=50.0000 s18$ r18= -48.20057 XDE=0.000000,YDE=-21.429443,ZDE=148.892769,ADE=17.627981 K=0.000000 C(0,1)=-1.2629×10-2 ,C(2,0)= 7.6324×10-3 ,C(0,2)= 8.8274×10-3 C(2,1)=-9.0235×10-5 ,C(0,3)=-8.8068×10-5 ,C(4,0)= 3.0504×10-6 C(2,2)= 5.1991×10-6 ,C(0,4)= 1.3647×10-6 ,C(4,1)=-1.2274×10-7 C(2,3)= 9.1338×10-8 ,C(0,5)= 1.3392×10-7 ,C(6,0)= 1.5795×10-9 C(4,2)= 1.0046×10-8 ,C(2,4)=-8.3371×10-9 ,C(0,6)=-5.4608×10-9 C(6,1)=-1.8409×10-10,C(4,3)=-4.7482×10-10,C(2,5)= 2.1921×10-10 C(0,7)= 8.8471×10-11,C(8,0)= 2.0063×10-12,C(6,2)= 8.6883×10-12 C(4,4)= 1.0236×10-11,C(2,6)=-9.5143×10-13,C(0,8)=-2.4945×10-13 [第1反射ミラー(M1)] s19$ r19= 484.60696 XDE=0.000000,YDE=-32.721774,ZDE=338.544609,ADE=19.876412 K=0.000000 C(0,1)= 1.5307 ,C(2,0)= 1.2746×10-3 ,C(0,2)= 1.6045×10-3 C(2,1)=-2.7069×10-5 ,C(0,3)=-4.1320×10-5 ,C(4,0)=-9.8465×10-8 C(2,2)=-1.1160×10-7 ,C(0,4)=-1.8515×10-7 ,C(4,1)= 2.5453×10-9 C(2,3)= 7.3428×10-9 ,C(0,5)= 9.5282×10-9 ,C(6,0)= 6.2489×10-12 C(4,2)=-1.9710×10-11,C(2,4)=-7.0208×10-11,C(0,6)= 3.8356×10-12 C(6,1)=-1.0859×10-13,C(4,3)=-2.6945×10-13,C(2,5)=-3.4077×10-14 C(0,7)=-2.0958×10-12,C(8,0)=-3.4342×10-16,C(6,2)= 1.5410×10-15 C(4,4)= 2.8319×10-15,C(2,6)= 2.2998×10-15,C(0,8)= 1.5687×10-14 [2次像面(I2)] s20 r20= ∞ XDE=0.000000,YDE=847.663047,ZDE=94.096282,ADE=-31.350316
【0047】 [各フィールト゛ホ゜シ゛ションに対応する1次像面(I1)側の物高] (x,y)=( 0.00000, 0.00000),( 0.00000, 9.00000),( 0.00000, 4.50000), ( 0.00000,-4.50000),( 0.00000,-9.00000),( 6.00000, 9.00000), ( 6.00000, 0.00000),( 6.00000,-9.00000),(12.00000, 9.00000), (12.00000, 4.50000),(12.00000, 0.00000),(12.00000,-4.50000), (12.00000,-9.00000)
【0048】 《実施例3》 [面] [曲率半径等][軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] [1次像面(I1)] s1 r1= ∞ [第1反射ミラー(M1)] s2$ r2=55105.55750 XDE=0.000000,YDE=-29.097862,ZDE=43.194844,ADE=11.713800 K=-9.4159×104 C(0,1)= 2.6654×10-1 ,C(2,0)=-1.4879×10-3 ,C(0,2)=-2.3137×10-3 C(2,1)= 7.7346×10-6 ,C(0,3)= 1.0457×10-5 ,C(4,0)= 8.7009×10-9 C(2,2)= 1.6569×10-7 ,C(0,4)= 8.6816×10-8 [第2反射ミラー(M2)] s3$ r3= 266.89289 XDE=0.000000,YDE=-83.909959,ZDE=-131.131717,ADE=10.751193 K=5.4824×10-1 C(0,1)= 3.7937×10-4 ,C(2,0)=-1.3554×10-4 ,C(0,2)=-1.8996×10-4 C(2,1)= 3.5532×10-7 ,C(0,3)= 6.3139×10-7 ,C(4,0)=-5.2251×10-9 C(2,2)=-1.1266×10-8 ,C(0,4)=-6.7374×10-9 [絞り(ST)] s4 r4= ∞(絞り半径=29.551598) XDE=0.000000,YDE=-60.972253,ZDE=-130.820215,ADE=9.487584 [第3反射ミラー(M3)] s5$ r5= 669.72388 XDE=0.000000,YDE=-46.791918,ZDE=130.713888,ADE=11.036186 K=-3.5066×102 C(0,1)= 9.5940×10-2 ,C(2,0)= 9.8966×10-4 ,C(0,2)= 1.8453×10-3 C(2,1)=-3.0582×10-6 ,C(0,3)=-6.4487×10-6 ,C(4,0)= 2.2367×10-7 C(2,2)= 4.9226×10-7 ,C(0,4)= 1.2484×10-7 [第4反射ミラー(M4)] s6$ r6=-1508.71837 XDE=0.000000,YDE=-350.891609,ZDE=28.463811,ADE=-32.934989 K=6.3319×10 C(0,1)=-1.2241 ,C(2,0)=-4.7394×10-4 ,C(0,2)= 1.4389×10-3 C(2,1)=-3.9086×10-7 ,C(0,3)= 4.9936×10-6 ,C(4,0)=-2.1705×10-8 C(2,2)=-1.1345×10-7 ,C(0,4)=-2.6265×10-8 [第5反射ミラー(M5)] s7 r7= ∞ XDE=0.000000,YDE=-776.280781,ZDE=681.198627,ADE=-32.348672 [第6反射ミラー(M6)] s8 r8= ∞ XDE=0.000000,YDE=-307.872651,ZDE=1102.277284,ADE=72.760529 [2次像面(I2)] s9 r9= ∞ XDE=0.000000,YDE=-334.739511,ZDE=345.307554,ADE=72.760529
【0049】 [各フィールト゛ホ゜シ゛ションに対応する1次像面(I1)側の物高] (x,y)=( 0.00000, 0.00000),( 0.00000, 3.73600),( 0.00000, 1.86800), ( 0.00000,-1.86800),( 0.00000,-3.73600),( 3.32075, 3.73600), ( 3.32075, 0.00000),( 3.32075,-3.73600),( 6.64150, 3.73600), ( 6.64150, 1.86800),( 6.64150, 0.00000),( 6.64150,-1.86800), ( 6.64150,-3.73600)
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、反
射型表示素子の表示映像を拡大投影するのに適し、か
つ、斜め投影角度を十分にとりながらコンパクト化を達
成した、製造容易で高性能な斜め投影光学系を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態(実施例1)の光路図。
【図2】第1の実施の形態(実施例1)の光学構成及び投
影光路要部を示す図。
【図3】第1の実施の形態(実施例1)の光学構成及び投
影光路要部を照明光路と共に示す拡大図。
【図4】実施例1のスポットダイアグラム。
【図5】実施例1の歪曲図。
【図6】第2の実施の形態(実施例2)の光路図。
【図7】第2の実施の形態(実施例2)の光学構成及び投
影光路要部を示す図。
【図8】第2の実施の形態(実施例2)の光学構成及び投
影光路要部を照明光路と共に示す拡大図。
【図9】実施例2のスポットダイアグラム。
【図10】実施例2の歪曲図。
【図11】第3の実施の形態(実施例3)の光路図。
【図12】第3の実施の形態(実施例3)の光学構成及び
投影光路要部を示す図。
【図13】第3の実施の形態(実施例3)の光学構成及び
投影光路要部を照明光路と共に示す拡大図。
【図14】実施例3のスポットダイアグラム。
【図15】実施例3の歪曲図。
【符号の説明】
I1 …1次像面 I2 …2次像面 Pr …プリズムブロック G1 …第1屈折レンズ群 G2 …第2屈折レンズ群 G3 …第3屈折レンズ群 G4 …第4屈折レンズ群 ST …絞り M1 …第1反射ミラー M2 …第2反射ミラー M3 …第3反射ミラー M4 …第4反射ミラー M5 …第5反射ミラー M6 …第6反射ミラー
フロントページの続き (72)発明者 石原 淳 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H087 KA06 MA05 NA00 RA05 RA13 RA32 TA01 TA04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射型表示素子の表示面を縮小側の1次
    像面として、その1次像面から拡大側の2次像面への斜
    め方向の拡大投影を行う斜め投影光学系であって、パワ
    ーを有する反射面を1面以上備え、前記1次像面から前
    記2次像面までに中間実像を結像することなく、前記1
    次像面の画面中心から絞りの中心を通り前記2次像面の
    画面中心に到達する光線を画面中心光線とするとき、以
    下の条件式を満たすことを特徴とする斜め投影光学系; 10°<θo<70° 0.40<S1/S<0.9 0.51<θi/θfy<2.5 ただし、 θo:画面中心光線が2次像面の法線となす角度、 S :1次像面から2次像面までの画面中心光線の光路
    長、 S1:2次像面から最初のパワーを有する光学面までの画
    面中心光線の光路長、 θfy:1次像面の画面中心における斜め投影断面での光
    束のはり角度、 θi:画面中心光線が1次像面の法線となす角度、 である。
  2. 【請求項2】 更に屈折光学面を有し、以下の条件式を
    満たすことを特徴とする請求項1記載の斜め投影光学
    系; 0.5<θis/θi<1.5 ただし、 θis:1次像面に最も近い屈折光学面の画面中心光線通
    過位置での法線が1次像面の法線となす角度、 である。
  3. 【請求項3】 更にプリズム面を有し、以下の条件式を
    満たすことを特徴とする請求項1記載の斜め投影光学
    系; θp<25° ただし、 θp:プリズム面に対する画面中心光線の入射角度、 である。
  4. 【請求項4】 前記1次像面の画面最周辺から絞りの中
    心を通り前記2次像面の画面最周辺に到達する光線を画
    面周辺光線とするとき、以下の条件式を満たすことを特
    徴とする請求項3記載の斜め投影光学系; θt<8° ただし、 θt:1次像面近傍で画面中心光線と画面周辺光線とが
    なす角度、 である。
  5. 【請求項5】 さらに、パワーを有する屈折レンズを1
    つ以上備え、そのうち最も1次像面側に配置されている
    屈折レンズが正のパワーを有し、以下の条件式を満たす
    ことを特徴とする請求項1記載の斜め投影光学系; -1.7<fs×βy/S<-0.8 ただし、 fs:最も1次像面側の正の屈折レンズの焦点距離、 βy:斜め投影方向の拡大倍率、 である。
JP2000027307A 2000-01-31 2000-01-31 斜め投影光学系 Expired - Fee Related JP4419244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027307A JP4419244B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 斜め投影光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027307A JP4419244B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 斜め投影光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001215612A true JP2001215612A (ja) 2001-08-10
JP2001215612A5 JP2001215612A5 (ja) 2006-02-09
JP4419244B2 JP4419244B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18552895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027307A Expired - Fee Related JP4419244B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 斜め投影光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419244B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301074A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Konica Minolta Opto Inc 投影光学系
JP2006129985A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線撮影装置
US7101052B2 (en) 2001-09-04 2006-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and optical system
JP2007322811A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Hitachi Ltd 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2010096880A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nikon Corp 投影装置
JP2012118548A (ja) * 2012-01-13 2012-06-21 Hitachi Ltd 投写型映像表示システム
JP2014170186A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 投射光学系およびプロジェクタ
US9022581B2 (en) 2006-10-13 2015-05-05 Hitachi Maxell, Ltd. Projection display system with two reflecting mirrors
EP2884323A4 (en) * 2012-08-08 2016-03-23 Nikon Corp OPTICAL ARRANGEMENT WITH A HEAD-MOUNTED DISPLAY AND HEAD-MOUNTED DISPLAY

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101052B2 (en) 2001-09-04 2006-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and optical system
US7182466B2 (en) 2001-09-04 2007-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and optical system
JP2005301074A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Konica Minolta Opto Inc 投影光学系
JP2006129985A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線撮影装置
JP4615288B2 (ja) * 2004-11-04 2011-01-19 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
JP2007322811A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Hitachi Ltd 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
US9022581B2 (en) 2006-10-13 2015-05-05 Hitachi Maxell, Ltd. Projection display system with two reflecting mirrors
JP2010096880A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nikon Corp 投影装置
JP2012118548A (ja) * 2012-01-13 2012-06-21 Hitachi Ltd 投写型映像表示システム
EP2884323A4 (en) * 2012-08-08 2016-03-23 Nikon Corp OPTICAL ARRANGEMENT WITH A HEAD-MOUNTED DISPLAY AND HEAD-MOUNTED DISPLAY
JP2014170186A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 投射光学系およびプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4419244B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558002B2 (en) Projection zoom lens and projection-type display device
JP5132343B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
US6633436B2 (en) Optical system, projection optical system, image projection apparatus having it, and image pickup apparatus
JP5152833B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
US8320048B2 (en) Projection lens and projection-type display apparatus using the lens
JP2001215412A (ja) 斜め投影光学系
JP2006084829A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011013469A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2002098915A (ja) 実像式変倍ファインダ
JP2001091827A (ja) 投写レンズとそれを用いたプロジェクター
JPH09318876A (ja) 投射レンズ系及びそれを備えた投射装置
EP0722106A2 (en) Viewfinder optical system
US8270091B2 (en) Projection variable focusing lens and projection display device
JP3837944B2 (ja) 斜め投影光学系
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH09304694A (ja) 投射レンズ系及びそれを備えた投射装置
JP4590044B2 (ja) 投射装置
JP4224938B2 (ja) 斜め投影光学系
JP2007304268A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2004085979A (ja) 投影光学系
JP2001033690A (ja) 斜め投影光学系
JP2000039585A (ja) 投影表示装置
JP2001215612A (ja) 斜め投影光学系
JP4689147B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
JP2002357768A (ja) プロジェクション用投影光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4419244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees