JP2002258154A - アナモフィックコンバーターを内蔵する投写レンズ、並びにそれを用いた映像拡大投写システム及びビデオプロジェクー、並びにそのビデオプロジェクーを用いたリアプロジェクター及びマルチビジョンシステム - Google Patents

アナモフィックコンバーターを内蔵する投写レンズ、並びにそれを用いた映像拡大投写システム及びビデオプロジェクー、並びにそのビデオプロジェクーを用いたリアプロジェクター及びマルチビジョンシステム

Info

Publication number
JP2002258154A
JP2002258154A JP2001052665A JP2001052665A JP2002258154A JP 2002258154 A JP2002258154 A JP 2002258154A JP 2001052665 A JP2001052665 A JP 2001052665A JP 2001052665 A JP2001052665 A JP 2001052665A JP 2002258154 A JP2002258154 A JP 2002258154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
projection lens
lens
anamorphic converter
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001052665A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Kimura
俊介 木村
Masayuki Takahashi
昌之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001052665A priority Critical patent/JP2002258154A/ja
Publication of JP2002258154A publication Critical patent/JP2002258154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/08Anamorphotic objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 径の小さいシリンドリカルレンズを用い、主
投写レンズと一体となってアスペクト比を変更して投写
することのできる、高い光学性能を有するアナモフィッ
クコンバーターを内蔵する投写レンズを提供する。 【解決手段】 スクリーン側から空間光変調素子B側に
向かって順に、前部主投写レンズ系FMLと、アナモフ
ィックコンバーターACと、後部主投写レンズ系RML
とを配置する。アナモフィックコンバーターACを、ス
クリーン側から順に配置された、水平方向のみに負の屈
折力を有する第1群G1と、水平方向に正の屈折力を有
する第2群G2とにより構成し、全体として水平方向に
1.42倍の結像倍率を有するアフォーカルなワイドコ
ンバーターとして機能させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源からの光をス
クリーン上に光学像として拡大投写する投写レンズ、並
びにそれを用いた映像拡大投写システム及びビデオプロ
ジェクー、並びにそのビデオプロジェクーを用いたリア
プロジェクター及びマルチビジョンシステムに関する。
特に、空間光変調素子の映像をスクリ−ン上に拡大投写
するプロジェクター用の投写レンズ、並びに主投写系の
内部にアナモフィックコンバーターを内蔵し、記録画像
の縦横比を変えて投写するようにしたプロジェクター用
の投写レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、主投写系の前方(スクリーン
側)に装着し、投写画面の縦横比(アスペクト比)を変
えて投写するようにしたコンバーターが提案されてい
る。
【0003】近年、プロジェクターにおいて、アスペク
ト比9:16のワイド画像を投写するシステムが用いら
れている。アスペクト比9:16等のワイド画像を鑑賞
する方法としては、アスペクト比9:16の空間光変調
素子を用いる方法がある。また、当該方法としては、ア
スペクト比3:4もしくは4:5の空間光変調素子の上
下をカットすることにより、アスペクト比9:16の画
像を得る方法がある。さらに、当該方法としては、アス
ペクト比9:16の画像を電気的に横方向に圧縮するこ
とにより、アスペクト比を3:4もしくは4:5にして
画像を記録し、投写時には、光学的に画面縦方向の倍率
と横方向の倍率を変化させて投写する投写レンズを用い
てアスペクト比を変換することにより、横長の画像を得
る光学的な方法がある。さらに、当該方法としては、投
写レンズのスクリーン側にアナモフィックコンバーター
を装着することにより、アスペクト比を変換する方法が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アスペクト比9:16
の投写画像を得るためには、上記したようにアスペクト
比9:16の空間光変調素子を備えたプロジェクターを
用いればよい。しかし、一般的なプロジェクターにおい
ては、アスペクト比3:4のテレビ画像やコンピュータ
画像、もしくはアスペクト比4:5のコンピュータ画像
を中心として使用されるため、用いられる空間光変調素
子としてはアスペクト比3:4もしくはアスペクト比
4:5の空間光変調素子が一般的であり、アスペクト比
9:16の空間光変調素子は特殊な用途にしか使用され
ない。また、アスペクト比3:4もしくは4:5の空間
光変調素子の上下をカットして、アスペクト比9:16
の画像を得る方法では、画素数が減少してしまうため
に、解像度が劣化するという問題点がある。また、アス
ペクト比9:16の画像を電気的に横方向に圧縮するこ
とにより、アスペクト比を3:4もしくは4:5にして
画像を記録し、投写時に、光学的に画面縦方向の倍率と
横方向の倍率を変化させて投写する投写レンズを用いて
アスペクト比を変換することにより、横長の画像を得る
光学的な方法では、この投写レンズはある特定のアスペ
クト比を変換するための専用のレンズとなり、共用性に
乏しい。また、投写レンズのスクリーン側にアナモフィ
ックコンバーターを装着することにより、アスペクト比
を変換する方法では、主投写レンズよりも大きな径のシ
リンドリカルレンズを複数枚必要とするために、高価に
なると共に、歪曲等の収差を小さく抑えることが困難に
なるという問題点がある。すなわち、アスペクト比を変
更するためにアフォーカルコンバーターのように光束幅
を変化させるには、基本的に正の屈折力を有するレンズ
と負の屈折力を有するレンズを面間隔をあけて設置する
必要がある。しかし、このような構成では、光線の対称
性が崩れるため、レトロフォーカスタイプの広角レンズ
や望遠タイプの望遠レンズのように収差の補正が困難に
なる。また、絞りが主投写レンズ群内に配置され、リア
コンバーターのようにアナモフィックコンバーター内で
は主光線が光軸に対して片側だけを通過するため、収差
の補正がさらに困難になる。シリンドリカルレンズの面
間隔を決定すれば、シリンドリカルレンズのパワーは決
まってしまう。その条件の中でアナモフィックコンバー
ター単独で軸上色収差、倍率色収差、球面収差、歪曲収
差等の各収差を補正することは困難であり、高価なシリ
ンドリカルレンズの外径を小さくするためにシリンドリ
カルレンズの面間隔を小さく設定すると、シリンドリカ
ルレンズの屈折力が大きくなり、収差の補正がさらに困
難になる。さらに、アナモフィックコンバーターは、設
計上の投写距離であれば、投写画面の水平方向と垂直方
向でフォーカス位置が一致する。しかし、投写距離を変
更すると、投写画面の水平方向と垂直方向でフォーカス
位置が異なってしまう。この場合、アフォーカルコンバ
ーター内部のレンズ間隔を変更してフォーカスをとる必
要があるが、主投写レンズのフォーカス操作とアナモフ
ィックコンバーターのフォーカス操作の2種類があり、
正確なフォーカス操作が困難になるという問題がある。
【0005】本発明は、従来技術における前記課題を解
決するためになされたものであり、シリンドリカルレン
ズによって構成されるアナモフィックコンバーターを、
投写レンズのスクリーン側ではなく、投写レンズの内部
に設置することにより、径の小さいシリンドリカルレン
ズを用い、主投写レンズと一体となってアスペクト比を
変更して投写することのできる、高い光学性能を有する
アナモフィックコンバーターを内蔵する投写レンズ、並
びにそれを用いた映像拡大投写システム及びビデオプロ
ジェクー、並びにそのビデオプロジェクーを用いたリア
プロジェクター及びマルチビジョンシステムを提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る投写レンズの第1の構成は、主投写系
の光軸上の内部に、投写画面の縦横比を変化させるアナ
モフィックコンバーターを内蔵する投写レンズであっ
て、前記アナモフィックコンバーターは、前記投写画面
を基準として水平方向のみに群として負の屈折力を有す
る第1のシリンドリカルレンズ群と、前記投写画面を基
準として水平方向のみに群として正の屈折力を有する第
2のシリンドリカルレンズ群とにより構成され、前記ア
ナモフィックコンバーターの光軸上の前後には前記主投
写系を構成するレンズ群が配置されていることを特徴と
する。
【0007】本発明の投写レンズの第1の構成によれ
ば、投写レンズのスクリーン側にアナモフィックコンバ
ーターを配置する場合よりも、シリンドリカルレンズの
外径を小さくすることができる。また、主光線の傾き角
が小さく、主光線高も低いところに、シリンドリカルレ
ンズを配置することができるので、収差の補正も容易と
なる。さらに、収差の補正を容易とするためにシリンド
リカルレンズの面間隔を大きくして屈折力を緩くして
も、主光線の傾き角の小さいところにシリンドリカルレ
ンズが配置されているために、主投写レンズの外径は大
きくなっても高価なシリンドリカルレンズの外径はあま
り大きくならない。その結果、高い光学性能を有すると
共に、コンパクトで安価な、アスペクト比を変換できる
投写レンズを実現することができる。
【0008】また、本発明に係る投写レンズの第2の構
成は、主投写系の光軸上の内部に、投写画面を縦方向に
圧縮して前記投写画面の縦横比を変化させるアナモフィ
ックコンバーターを内蔵する投写レンズであって、前記
アナモフィックコンバーターは、スクリーン側から順に
配置された、前記投写画面を基準として垂直方向にのみ
群として正の屈折力を有する第1のシリンドリカルレン
ズ群と、前記投写画面を基準として垂直方向にのみ群と
して負の屈折力を有する第2のシリンドリカルレンズ群
とにより構成され、前記アナモフィックコンバーターの
光軸上の前後には前記主投写系を構成するレンズ群が配
置されていることを特徴とする。
【0009】本発明の投写レンズの第2の構成によれ
ば、投写画面を縦方向に圧縮することにより、アスペク
ト比4:5の空間光変調素子からアスペクト比9:16
の投写画面を得ることができる。空間光変調素子の大き
さとFナンバーを維持するとした場合、投写画面を横方
向を拡大する投写レンズでは、画角は大きくなり、Fナ
ンバー光束は小さくなる。これに対して、投写画面を縦
方向に圧縮する本発明の投写レンズの第2の構成の場合
には、画角は小さくなり、Fナンバー光束は大きくな
る。アナモフィックコンバーターで特に問題となるのは
歪曲収差と倍率色収差であるが、本発明の投写レンズの
第2の構成の場合のように画角を小さくした方が歪曲収
差と倍率色収差の補正に有利である。また、シリンドリ
カルレンズの屈折力を有しない方向の収差は主投写レン
ズとシリンドリカルレンズの厚みに相当する平行平板の
合成であるが、シリンドリカルレンズの屈折力を有する
方向の収差は主投写レンズとシリンドリカルレンズの合
成であり、収差は大きくなる。一方、投写画面のアスペ
クト比は9:16と画面横方向に1.78倍大きく、画
角も横方向の方が1.78倍大きい。この投写レンズの
第2の構成においては、収差発生の少ないシリンドリカ
ルレンズの屈折力を有しない方向を、画角の大きい投写
画面の横方向に一致させているため、投写画面内でシリ
ンドリカルレンズで発生する収差の大きい部分の面積を
小さくすることができる。その結果、歪曲収差、倍率色
収差の少ない投写画像を得ることのできる投写レンズを
実現することができる。
【0010】また、本発明に係る投写レンズの第3の構
成は、主投写系の光軸上の内部に、投写画面の縦横比を
変化させるアフォーカルなアナモフィックコンバーター
を内蔵する投写レンズであって、前記アナモフィックコ
ンバーターは、前記投写画面を基準として水平方向もし
くは垂直方向のみに、群として負の屈折力を有する第1
のシリンドリカルレンズ群と、群として正の屈折力を有
する第2のシリンドリカルレンズ群とにより構成され、
前記アナモフィックコンバーターの光軸上のスクリーン
側には前記主投写系を構成するアフォーカルな前部投写
レンズ群が配置され、前記アナモフィックコンバーター
の光軸上の空間光変調素子側には前記主投写系を構成す
る後部投写レンズ群が配置され、かつ、フォーカシング
機構が前記アフォーカルな前部投写レンズ群内に設けら
れていることを特徴とする。
【0011】本発明の投写レンズの第3の構成によれ
ば、スクリーンまでの投写距離にかかわらず、投写画面
の縦横のフォーカスずれを生じさせることなく、高精細
な画面を得ることができる。また、このような構成とす
ることにより、アフォーカルな主投写レンズ系内のフォ
ーカシング機構のみで投写レンズ全体のフォーカシング
を完了させることができる。アナモフィックコンバータ
ーを投写レンズのスクリーン側に装着した従来のもので
は、主投写レンズのフォーカスとアナモフィックコンバ
ーターのフォーカスの2箇所の調整が必要となる。これ
に対し、本発明の投写レンズの第3の構成によれば、ア
フォーカルな状態をアナモフィックコンバーターよりも
スクリーン側に配置された前部投写レンズ群で作り出
し、投写距離が変更されても、前部投写レンズ内に設け
られたフォーカシング機構によってアフォーカルな状態
を維持することができ、アナモフィックコンバーターを
通る光束がフォーカシングによって変化しないように構
成されているため、アナモフィックコンバーター内にフ
ォーカシング機構は不要で、主投写レンズのフォーカシ
ング機構のみで高精細な投写画像を得ることのできる投
写レンズを実現することができる。
【0012】また、本発明に係る投写レンズの第4の構
成は、主投写系の光軸上の内部に、投写画面の縦横比を
変化させるアフォーカルなアナモフィックコンバーター
を内蔵する投写レンズであって、前記アナモフィックコ
ンバーターは、前記投写画面を基準として水平方向もし
くは垂直方向のみに、群として負の屈折力を有する第1
のシリンドリカルレンズ群と、群として正の屈折力を有
する第2のシリンドリカルレンズ群とにより構成され、
前記アナモフィックコンバーターの光軸上のスクリーン
側には前記主投写系を構成するアフォーカルな前部投写
レンズ群が配置され、前記アナモフィックコンバーター
の光軸上の空間光変調素子側には前記主投写系を構成す
る後部投写レンズ群が配置され、かつ、前記アナモフィ
ックコンバーターを取り外しても、前記アフォーカルな
前部投写レンズ群と後部投写レンズ群との間隔を保持す
ることが可能な鏡筒をさらに備えたことを特徴とする。
【0013】本発明の投写レンズの第4の構成によれ
ば、空間光変調素子のアスペクト比3:4もしくは4:
5そのままのアスペクト比を有する投写画面を、主投写
レンズのみで投写することによって得ることができ、ア
スペクト比9:16の投写画面を、アフォーカルな前部
投写レンズ群とアナモフィックコンバーターと後部投写
レンズ群とを配置して投写することによって得ることが
できる。アフォーカルな前部投写レンズ群とアフォーカ
ルなアナモフィックコンバーターとの組み合わせである
ために、アナモフィックコンバーターを取り除くと焦点
距離と画角は変化するが、収差は大きく変化しないた
め、レンズや鏡筒を共用することができる。
【0014】また、本発明に係る投写レンズの第5の構
成は、主投写系の光軸上の内部に、投写画面を縦方向に
圧縮して前記投写画面の縦横比を変化させるアフォーカ
ルなアナモフィックコンバーターを内蔵するテレセント
リック投写レンズであって、前記アナモフィックコンバ
ーターは、スクリーン側から順に配置された、前記投写
画面を基準として垂直方向にのみ群として正の屈折力を
有する第1のシリンドリカルレンズ群と、前記投写画面
を基準として垂直方向にのみ群として負の屈折力を有す
る第2のシリンドリカルレンズ群とにより構成され、前
記アナモフィックコンバーターの光軸上のスクリーン側
には前記主投写系を構成するアフォーカルな前部投写レ
ンズ群が配置され、前記アナモフィックコンバーターの
光軸上の空間光変調素子側にはテレセントリックになる
ように構成された後部投写レンズ群が配置され、かつ、
絞りが前記第2のシリンドリカルレンズ群の近傍に配置
されていることを特徴とする。
【0015】本発明の投写レンズの第5の構成によれ
ば、コンパクトで、テレセントリック特性が画面縦横方
向で変化することのないアナモフィックコンバーター内
蔵のテレセントリック投写レンズを実現することができ
る。プロジェクターとして投写システムを構成する場
合、R、G、Bの色合成や照明系の空間光変調素子への
導入のために、投写レンズと空間光変調素子との間には
プリズムを挿入するための長い間隔が必要となる。ま
た、プリズムの特性から、投写レンズにはテレセントリ
ック性が必要となる。本発明の投写レンズの第5の構成
のように、絞りを、第2のシリンドリカルレンズ群、す
なわち、後部投写レンズ群側のアナモフィックコンバー
ターの負の屈折力を有するシリンドリカルレンズ群の近
傍に配置することにより、アナモフィックコンバーター
に対しては主光線の高さが低く、歪曲収差等も少なくな
り、シリンドリカルレンズの外径も小さくすることがで
き、また、絞りから空間光変調素子までの間にシリンド
リカルレンズが入ることはないので、テレセントリック
性が投写画面の縦横方向で変化することはない。その結
果、精細な投写画像を得ることのできる、プリズムを使
用したプロジェクター用のアナモフィックコンバーター
内蔵投写レンズをコンパクトな形で実現することができ
る。
【0016】また、本発明に係る投写レンズの第6の構
成は、主投写系の光軸上の内部に、投写画面の縦横比を
変化させるアナモフィックコンバーターを内蔵するズー
ム投写レンズであって、前記アナモフィックコンバータ
ーは、前記投写画面を基準として水平方向もしくは垂直
方向のみに、群として負の屈折力を有する第1のシリン
ドリカルレンズ群と、群として正の屈折力を有する第2
のシリンドリカルレンズ群とにより構成され、前記アナ
モフィックコンバーターの光軸上のスクリーン側には、
前記主投写系を構成し、前記アナモフィックコンバータ
ーとの光軸方向の間隔を変化させることのできる前部投
写レンズ群が配置され、前記アナモフィックコンバータ
ーの光軸上の空間光変調素子側には、前記主投写系を構
成し、前記アナモフィックコンバーターとの光軸方向の
間隔が固定された後部投写レンズ群が配置されているこ
とを特徴とする。
【0017】本発明の投写レンズの第6の構成によれ
ば、アナモフィックコンバーターをズーム投写レンズの
スクリーン側に装着するシステムの場合よりもアナモフ
ィックコンバーターの外径を小さくすることができるの
みならず、収差の少ないズーム投写レンズを実現するこ
とができる。アナモフィックコンバーターをズーム投写
レンズのスクリーン側に装着する場合、アナモフィック
レンズ部を通過する主光線はズームによって角度と高さ
が変化し、アナモフィックコンバーターの外径はズーム
によって変化する主光線をカバーするために大きくしな
ければならない。また、主光線の変化量が大きいので、
収差を最小にする最適なシリンドリカル形状を得ること
ができない。これに対し、本発明の投写レンズの第6の
構成によれば、主光線の低いところにアナモフィックコ
ンバーターを位置させることができるので、外径を小さ
くすることができる。また、ズームによる主光線の角度
の変化と主光線の角度の絶対値も小さくなるので、ズー
ムによる収差の変動が小さく収差の発生量も小さい、光
学性能の良好な投写レンズを実現することができる。
【0018】また、本発明に係る投写レンズの第7の構
成は、主投写系の光軸上の内部に、投写画面の縦横比を
変化させるアナモフィックコンバーターを内蔵するズー
ム投写レンズであって、前記アナモフィックコンバータ
ーは、前記投写画面を基準として水平方向もしくは垂直
方向のみに、群として負の屈折力を有する第1のシリン
ドリカルレンズ群と、群として正の屈折力を有する第2
のシリンドリカルレンズ群とにより構成され、前記アナ
モフィックコンバーターの光軸上のスクリーン側には、
前記主投写系のアフォーカルズーム部を構成し、光軸上
を移動可能な前部投写レンズ群が配置され、前記アナモ
フィックコンバーターの光軸上の空間光変調素子側に
は、固定の後部投写レンズ群が配置されていることを特
徴とする。
【0019】本発明の投写レンズの第7の構成によれ
ば、アフォーカルな光束の部分にアフォーカルなアナモ
フィックコンバーターを配置することにより、負の屈折
力を有するシリンドリカルレンズ群と正の屈折力を有す
るシリンドリカルレンズ群との間の間隔を変更すること
ができる。その結果、アフォーカルなアナモフィックコ
ンバーター部で発生する収差の発生量を少なくすること
ができるので、光学性能の良好な投写レンズを実現する
ことができる。
【0020】また、本発明に係る投写レンズの第8の構
成は、主投写系の光軸上の内部に、投写画面を縦方向に
圧縮して前記投写画面の縦横比を変化させるアナモフィ
ックコンバーターを内蔵するテレセントリックズーム投
写レンズであって、前記アナモフィックコンバーター
は、スクリーン側から順に配置され、前記投写画面を基
準として垂直方向にのみ群として正の屈折力を有する第
1のシリンドリカルレンズ群と、前記投写画面を基準と
して垂直方向にのみ群として負の屈折力を有する第2の
シリンドリカルレンズ群とにより構成され、前記アナモ
フィックコンバーターの光軸上のスクリーン側には、前
記主投写系のアフォーカルズーム部を構成し、光軸上を
移動可能な前部投写レンズ群が配置され、前記アナモフ
ィックコンバーターの光軸上の空間光変調素子側にはテ
レセントリックになるように構成された固定の後部投写
レンズ群が配置され、かつ、絞りが第2のシリンドリカ
ルレンズ群の近傍に配置されていることを特徴とする。
【0021】本発明の投写レンズの第8の構成によれ
ば、テレセントリック性がズームや投写画面の縦横方向
にかかわらず良好で変化しないアナモフィック内蔵テレ
セントリックズーム投写レンズを実現することができ
る。本発明の投写レンズの第8の構成のように、絞り
を、第2のシリンドリカルレンズ群、すなわち、後部投
写レンズ群側のアナモフィックコンバーターの負の屈折
力を有するシリンドリカルレンズ群の近傍に配置するこ
とにより、絞りから空間光変調素子までの間にシリンド
リカルレンズが入ることはないので、テレセントリック
性が投写画面の縦横方向で変化しないと共に、アナモフ
ィックコンバーターを通過する主光線の高さが低くな
り、収差の発生も少なくなる。その結果、精細な投写画
像を得ることのできる、プリズムを使用したプロジェク
ター用のアナモフィックコンバーター内蔵テレセントリ
ック投写ズームレンズを実現することができる。
【0022】また、前記本発明の投写レンズの第1〜第
8の構成においては、アナモフィックコンバーターの光
軸上で測った全長をACL 、シリンドリカルレンズの屈
折力を有さない方向の投写レンズ系全体の焦点距離をf
n 、水平方向の投写レンズ系全体の焦点距離をfH 、垂
直方向の投写レンズ系全体の焦点距離をfV としたと
き、下記条件式(1)を満足するのが好ましい。
【0023】 0.15<(ACL /fn )(fH /fV )<0.6 ・・・(1) この好ましい構成によれば、シリンドリカルレンズの屈
折力を有する方向の球面収差が良好に補正され、かつ、
コンパクトな投写レンズを実現することができる。(A
L /fn )(fH /fV )が0.15以下になって、
アナモフィックコンバーターACの全長ACL が短くな
りすぎると、各シリンドリカルレンズのパワーが大きく
なりすぎて球面収差が増大し、精細な投写画面を得るこ
とが困難となる。また、(ACL /fn )(fH /f
V )が0.6以上となって、アナモフィックコンバータ
ーACの全長ACL が長くなりすぎると、主投写レンズ
系を通過する主光線の高さが高くなり、画面周辺部に対
する収差補正が困難になると共に、主投写レンズ系のレ
ンズ外径が大きくなって、コストが高くなる。
【0024】さらに、前記本発明の投写レンズの第1〜
第8の構成においては、投写レンズ系全体の光軸上で測
った全長をL、アナモフィックコンバーターの空間光変
調素子側に位置する後部投写レンズ群の光軸上で測った
長さをRMLL としたとき、下記条件式(2)を満足す
るのが好ましい。
【0025】 0.2<RMLL /L<0.6・・・(2) この好ましい構成によれば、歪曲収差が良好に補正さ
れ、かつ、シリンドリカルレンズの外径を小さくするこ
とのできる投写レンズを実現することができる。RML
L /Lが0.2以下になって、後部主投写レンズ系RM
Lの長さが短くなりすぎると、後部主投写レンズ系RM
Lで球面収差を補正することが困難になると共に、アナ
モフィックコンバーターAC内を通過する主光線の高さ
も高くなって、歪曲収差が大きくなる。RMLL /Lが
0.6以上となって、後部主投写レンズ系RMLの長さ
が長くなりしすぎると、アナモフィックコンバーターA
C内を通過する主光線の高さが高くなる。
【0026】また、本発明に係る映像拡大投写システム
の構成は、光源と、前記光源から放射される光によって
照明されると共に、光学像を形成する空間光変調素子
と、前記空間光変調素子上の光学像を投写する投写手段
とを備えた映像拡大投写システムであって、前記投写手
段として前記本発明の投写レンズを用いることを特徴と
する。
【0027】本発明の映像拡大投写システムの構成によ
れば、横方向に圧縮して記録された画像を、本来のワイ
ドな画像へアスペクト比を変換して投写することのでき
る映像拡大投写システムを実現することができる。この
場合、投写手段として前記本発明の投写レンズが用いら
れているので、歪みや色のにじみの少ないワイドな画面
を得ることができる。
【0028】また、本発明に係るビデオプロジェクター
の構成は、光源と、光源からの光を青、緑、赤の3色に
時間的に制限する手段と、前記光源から放射される光に
よって照明されると共に、時間的に変化する青、緑、赤
の3色に対応する光学像を形成する空間光変調素子と、
前記空間光変調素子上の光学像を投写する投写手段とを
備えたビデオプロジェクーであって、前記投写手段とし
て前記本発明の投写レンズを用いることを特徴とする。
【0029】本発明のビデオプロジェクターの構成によ
れば、倍率の色収差が良好に補正されるので、青、緑、
赤の3色の映像をスクリーン上にずれることなく投写す
ることができ、明るくて高精細な映像を得ることができ
る。また、高価なシリンドリカルレンズの外径が小さい
ので、安価なビデオプロジェクターを実現することがで
きる。
【0030】また、本発明に係るリアプロジェクターの
構成は、ビデオプロジェクーと、投写レンズから投写さ
れた光を折り曲げるミラーと、投写された光を映像に映
し出す透過型スクリーンとを備えたリアプロジェクター
とを備えたリアプロジェクターであって、前記ビデオプ
ロジェクーとして前記本発明のビデオプロジェクーを用
いることを特徴とする。
【0031】本発明のリアプロジェクターの構成によれ
ば、データプロジェクター用の汎用の空間光変調素子を
使用することができると共に、当該空間光変調素子のす
べての画素を利用することができるので、解像度を劣化
させることなくワイドな画面を得ることのできる安価な
リアプロジェクターを実現することができる。
【0032】さらに、本発明に係るマルチビジョンシス
テムの構成は、ビデオプロジェクーと、投写された光を
映像に映し出す透過型スクリーンとから構成される複数
のシステムと、映像を分割する映像分割回路とを備えた
マルチビジョンシステムであって、前記ビデオプロジェ
クーとして請求項12に記載のビデオプロジェクーを用
いることを特徴とする。
【0033】本発明のマルチビジョンシステムの構成に
よれば、高精細なワイドの画面を得ることのできる安価
なマルチビジョンシステムを実現することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を用いて本発明
をさらに具体的に説明する。
【0035】[第1の実施の形態]本発明は、主投写レ
ンズ系内にシリンドリカルレンズ群によって構成される
アナモフィックコンバーターを配置することにより、大
きく発生しがちな歪曲収差や倍率色収差を小さく抑えな
がら、シリンドリカルレンズの外径を小さくし、投写画
像のアスペクト比(投写画面の縦横比)を変化させるこ
とが可能な投写レンズを実現している。
【0036】主レンズ系に対して着脱可能なレンズ群を
装着することにより、画角を広げたり小さくしたりする
コンバーターが知られている。
【0037】主レンズ系に対して後側(像側)にレンズ
群を付加するのがリアコンバーターであり、一眼レフカ
メラにおいて使用される。この場合、絞りが主レンズ系
内に設けられており、主光線がリアコンバーター内で光
軸に対して片側しか通過しないため、収差の補正に多数
枚のレンズを必要とし、収差の補正が困難でかつ複雑な
ものとなる。しかし、コンバーターの取付位置が像面に
近いことから、光束の幅が小さいので、コンバーターの
外径を小さくすることができる。このため、主レンズ系
が変更されても光束の変化が小さいので、対応できる主
レンズ系の範囲が大きいという利点を有する。また、リ
アコンバーターを付加することにより、Fナンバーを変
化させることができる。
【0038】一方、主レンズ系に対して前側(物体側)
にレンズ群を付加するのがフロントコンバーターであ
り、ビデオカメラやレンズシャッターカメラなどの、レ
ンズをセットから容易に取り外すことのできないシステ
ムにおいて使用される。セットの仕様に応じて主レンズ
系内の光束が大きく変化するので、フロントコンバータ
ーに対応できる主レンズ系の範囲が限定される。また、
主光線の高さも大きくなることが多く、フロントコンバ
ーターを構成するシリンドリカルレンズの外径は大きく
なりがちである。また、主レンズ系の内部にアフォーカ
ルコンバーターを付加してズーム倍率を補うシステム
も、放送用高倍率ズームレンズに提案されている。
【0039】プロジェクターの投写レンズにアナモフィ
ックコンバーターを付加してワイドな画像に変換するシ
ステムにおいては、水平方向のにみ屈折力を有するシリ
ンドリカルレンズを用いて水平方向の画像のみを拡大す
るアナモフィックコンバーターを、主レンズ系の前方
(スクリーン側)に装着するアナモフィックフロントコ
ンバーターが提案されている。
【0040】アナモフィックコンバーターは、屈折力を
有さない方向に対しては平行平板として作用するため、
収差を発生させることはない。従って、屈折力を有する
方向に対しては、アナモフィックコンバーター単独で収
差を補正する必要がある。
【0041】また、絞りが主投写レンズ系内に設けられ
ており、アナモフィックコンバーター内では主光線が光
軸に対して片側にしか存在せず、主光線が高い位置を通
過するので、歪曲や倍率の色補正にとって大きな負担と
なる。
【0042】さらに、主光線が高い位置を通過するの
で、シリンドリカルレンズの外径が大きくなり、コスト
が高くなってしまう。
【0043】本実施の形態においては、主投写レンズ系
内にシリンドリカルレンズ群によって構成されるアナモ
フィックコンバーターを配置することにより、大きく発
生しがちな歪曲収差や倍率色収差を補正しながら、シリ
ンドリカルレンズの外径を小さく抑えている。
【0044】主投写レンズ系内にアナモフィックコンバ
ーターを配置することにより、主光線の高さを低くする
ことができる。主光線の高さが低い場合、画面周辺に対
応する収差の発生量は少なくなる。例えば、主光線の高
さがゼロの場合、発生する収差は球面収差と軸上の色収
差のみである。
【0045】以下、本発明の第1の実施の形態における
投写レンズについて、図面を参照しながら説明する。図
1は本発明の第1の実施の形態におけるアナモフィック
レンズを含む投写レンズの、空間光変調素子B(投写画
面)を基準として水平方向の断面図、図2はその垂直方
向の断面図である。
【0046】図1、図2に示すように、本実施の形態の
投写レンズは、スクリーン側(図1及び図2では、左
側)から空間光変調素子B側(図1及び図2では、右
側)に向かって順に配置された、前部主投写レンズ系F
MLと、アナモフィックコンバーターACと、後部主投
写レンズ系RMLとにより構成されている。
【0047】アナモフィックコンバーターACは、スク
リーン側から順に配置された、水平方向のみに負の屈折
力を有する第1群G1と、水平方向に正の屈折力を有す
る第2群G2とを備え、全体として水平方向に1.42
倍の結像倍率を有するアフォーカルなワイドコンバータ
ーとして機能する。これにより、投写画面の縦横比を変
化させることができる。
【0048】第1群G1は、水平方向のみに負の屈折作
用を有する両レンズ面が凹面のシリンドリカルレンズ
と、水平方向のみに正の屈折作用を有する両レンズ面が
凸面のシリンドリカルレンズとにより構成されている。
【0049】第2群G2は、水平方向のみに正の屈折作
用を有するスクリーン側に凹面を向けたメニスカス形状
のシリンドリカルレンズにより構成されている。
【0050】アナモフィックコンバーターACよりもス
クリーン側に位置する前部主投写レンズ系FMLは、負
の屈折力を有し、主投写レンズ系全体として長いバック
フォーカスを形成する。前部主投写レンズ系FML内で
は主光線の高さが高く、歪曲収差や色収差が大きくなる
ので、主投写レンズ系FML内には歪曲収差や色収差を
補正するために正のパワーを有するレンズが配置され
る。前部主投写レンズ系FMLを構成するスクリーン側
から三番目の第3レンズのスクリーン側の面R5は、コ
マ収差を補正するために非球面となっている。
【0051】アナモフィックコンバーターACよりも空
間光変調素子B側に位置する後部主投写レンズ系RML
は、正の屈折力を有し、絞りは後部主投写レンズ系RM
L内に設けられている。軸上光線は絞り付近で最も高く
なるため、絞りの前後には球面収差を補正するための2
枚の正レンズが配置されている。また、後部主投写レン
ズ系RMLを構成する最も空間光変調素子B側のレンズ
の空間光変調素子B側の面R22は、球面収差を補正す
るために非球面となっている。
【0052】本実施の形態の投写レンズにおいては、ア
ナモフィックコンバーターACの光軸上で測った全長を
ACL 、シリンドリカルレンズの屈折力を有さない方向
の投写レンズ系全体の焦点距離をfn 、水平方向の投写
レンズ系全体の焦点距離をf H 、垂直方向の投写レンズ
系全体の焦点距離をfV としたとき、下記条件式(1)
を満足するのが望ましい。
【0053】 0.15<(ACL /fn )(fH /fV )<0.6 ・・・(1) 上記条件式(1)を満足させることにより、シリンドリ
カルレンズの屈折力を有する方向の球面収差が良好に補
正され、かつ、コンパクトな投写レンズを実現すること
ができる。(ACL /fn )(fH /fV )が0.15
以下になって、アナモフィックコンバーターACの全長
ACL が短くなりすぎると、各シリンドリカルレンズの
屈折力が大きくなりすぎて球面収差が増大し、精細な投
写画面を得ることが困難となる。また、(ACL /f
n )(fH /fV )が0.6以上となって、アナモフィ
ックコンバーターACの全長ACL が長くなりすぎる
と、主投写レンズ系を通過する主光線の高さが高くな
り、画面周辺部に対する収差補正が困難になると共に、
主投写レンズ系のレンズ外径が大きくなって、コストが
高くなる。
【0054】また、本実施の形態の投写レンズにおいて
は、投写レンズ系全体の光軸上で測った全長をL、アナ
モフィックコンバーターACの空間光変調素子B側に位
置する後部主投写レンズ系RMLの光軸上で測った長さ
をRMLL としたとき、下記条件式(2)を満足するの
が望ましい。
【0055】 0.2<RMLL /L<0.6・・・(2) 上記条件式(2)を満足させることにより、歪曲収差が
良好に補正され、かつシリンドリカルレンズの外径を小
さくすることのできる投写レンズを実現することができ
る。RMLL /Lが0.2以下になって、後部主投写レ
ンズ系RMLの長さが短くなりすぎると、後部主投写レ
ンズ系RMLで球面収差を補正することが困難になると
共に、アナモフィックコンバーターAC内を通過する主
光線の高さも高くなって、歪曲収差が大きくなる。RM
L /Lが0.6以上となって、後部主投写レンズ系R
MLの長さが長くなりしすぎると、アナモフィックコン
バーターAC内を通過する主光線の高さが高くなる。
【0056】本実施の形態によれば、簡単な構成でかつ
外径も小さいシリンドリカルレンズ群を用いたアナモフ
ィックコンバーターACでアスペクト比を変更して投写
することができ、しかも高い光学性能を有する投写レン
ズを実現することができる。
【0057】以下に、本実施の形態の具体的な数値例と
して、実施例1を示す。投写レンズとしては、図1、図
2に示す構成のものと同じものを使用した。
【0058】(実施例1)本実施例は、水平方向のFナ
ンバーFNO=3.0、水平方向の焦点距離fH =23.
8、水平方向の半画角=28°、垂直方向のFナンバー
NO=3.0、垂直方向の焦点距離fV =33.5、垂
直方向の半画角=21°の投写レンズにおいて、本実施
の形態の構成により、歪曲収差を補正し、シリンドリカ
ルレンズをコンパクトにすることを目的として設計され
ている。
【0059】下記(表1)に、水平方向における具体的
な数値を示す。尚、アナモフィックコンバーターACの
垂直方向の数値は、すべて無限遠であるので省略する。
【0060】下記(表1)中、riはレンズ各面の曲率
半径、Diはレンズ厚又はレンズ面間隔である。また、
d は各レンズのd線に対する屈折率、νd は各レンズ
のd線に対するアッベ数である。
【0061】また、非球面形状は、Xをレンズの光軸か
らの開口の半径距離hの位置におけるレンズ頂点からの
変位量としたとき、下記(数1)で表記される回転対称
非球面である。
【0062】
【数1】
【0063】尚、上記(数1)中、ai は下記(表1)
で示すA4 、A6 等の非球面係数である。 [表1] 条件式(1) (ACL /fn )(fH /fV )=0.33 条件式(2) RMLL /L=0.38 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) nd νd FML 前部主投写レンズ系 r1 = 141.610 D1 = 4.3 n1 =1.77250 ν1 =49.6 r2 =-191.077 D2 = 0.7 r3 = 164.046 D3 = 1.9 n2 =1.48749 ν2 =70.4 r4 = 17.395 D4 =14.6 r5 = -43.662 D5 = 2.3 n3 =1.60970 ν3 =57.8 r6 = 30.533 D6 = 6.0 r7 = 117.464 D7 = 5.6 n4 =1.80610 ν4 =33.3 r8 = -86.477 D8 = 2.0 AC アナモフィックコンバーター r9 = -16.495 D9 = 1.1 n5 =1.69680 ν5 =55.5 r10= 42.888 D10= 2.0 r11= 111.095 D11= 2.5 n6 =1.77250 ν6 =49.6 r12= -43.902 D12= 6.6 r13= -81.474 D13= 3.5 n7 =1.69350 ν7 =53.3 r14= -33.758 D14= 1.7 RML 後部主投写レンズ系 r15= -71.165 D15= 5.7 n8 =1.77250 ν8 =49.6 r16= -29.178 D16= 1.4 r17= 71.000 D17= 7.1 n9 =1.77250 ν9 =49.6 r18=-111.713 D18= 3.0 r19= -43.083 D19= 1.4 n10=1.84666 ν10=23.8 r20= 89.143 D20= 8.9 r21=3378.895 D21= 5.7 n11=1.60970 ν11=57.8 r22= -33.719 5面の非球面係数 A4=9.22729×10-6 A6=-2.91950×10-7 A8=1.61985×10-9 A10=-4.85030×10-12 22面の非球面係数 A4=4.08855×10-6 A6=-1.24600×10-8 A8=4.07085×10-11 A10=-5.19540×10-1 4 図3は実施例1の構成を有する投写レンズにおける水平
方向の球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)を
示す収差特性図、図4は実施例1の構成を有する投写レ
ンズにおける垂直方向の球面収差(mm)、非点収差(mm)、
歪曲収差(%)を示す収差特性図である。尚、球面収差
図において、実線はd線に対する値、破線はg線に対す
る値をそれぞれ示している。図3、図4に示すように、
高い光学性能を有する投写レンズが得られていることが
分かる。
【0064】[第2の実施の形態]本発明の第2の実施
の形態における投写レンズについて、図面を参照しなが
ら説明する。
【0065】図5は本発明の第2の実施の形態における
アナモフィックレンズを含む投写レンズの、空間光変調
素子Bを基準として水平方向の断面図、図6はその垂直
方向の断面図である。
【0066】図5、図6に示すように、本実施の形態の
投写レンズは、スクリーン側(図5及び図6では、左
側)から空間光変調素子B側(図5及び図6では、右
側)に向かって順に配置された、前部主投写レンズ系F
MLと、アナモフィックコンバーターACと、後部主投
写レンズ系RMLとにより構成されている。
【0067】アナモフィックコンバーターACは、スク
リーン側から順に配置された、垂直方向のみに正の屈折
力を有する第1群G1と、垂直方向に負の屈折力を有す
る第2群G2とを備え、全体として垂直方向に0.70
倍の結像倍率を有するアフォーカルなテレコンバーター
として機能する。これにより、投写画面を縦方向に圧縮
して投写画面の縦横比を変化させることができる。
【0068】第1群G1は、垂直方向のみに正の屈折作
用を有する両レンズ面が凸面のシリンドリカルレンズ
と、垂直方向のみに負の屈折作用を有するスクリーン側
に凸面を向けたメニスカス形状のシリンドリカルレンズ
とにより構成されている。
【0069】第2群G2は、垂直方向のみに正の屈折作
用を有する両レンズ面が凸面のシリンドリカルレンズ
と、垂直方向のみに負の屈折作用を有する両レンズ面が
凹面のシリンドリカルレンズとにより構成されている。
【0070】アナモフィックコンバーターACよりもス
クリーン側に位置する前部主投写レンズ系FMLは、負
の屈折力を有し、主投写レンズ系全体として長いバック
フォーカスを形成する。前部主投写レンズ系FML内で
は主光線の高さが高く、歪曲収差や色収差が大きくなる
ので、主投写レンズ系FML内には歪曲収差や色収差を
補正するために正の屈折力を有するレンズが配置され
る。前部主投写レンズ系FMLを構成するスクリーン側
から三番目の第3レンズのスクリーン側の面R5は、コ
マ収差を補正するために非球面となっている。
【0071】アナモフィックコンバーターACよりも空
間光変調素子B側に位置する後部主投写レンズ系RML
は、正の屈折力を有し、絞りは後部主投写レンズ系RM
L内に設けられている。軸上光線は絞り付近で最も高く
なるため、絞りの前後には球面収差を補正するための2
枚の正レンズが配置されている。また、後部主投写レン
ズ系RMLを構成する最も空間光変調素子B側のレンズ
の空間光変調素子B側の面R24は、球面収差を補正す
るために非球面となっている。
【0072】本実施の形態の投写レンズにおいても、上
記条件式(1)、(2)を満足するのが望ましい。
【0073】本実施の形態によれば、簡単な構成でかつ
外径も小さいシリンドリカルレンズ群を用いたアナモフ
ィックコンバーターACでアスペクト比を変更して投写
することができ、しかも高い光学性能を有する投写レン
ズを実現することができる。
【0074】投写画面の横幅が縦幅に対して大きいワイ
ドな画面を得るために、アナモフィックレンズを用いた
投写レンズを使用する場合、投写画面の横方向を拡大す
る方法が提案されている。しかし、投写画面の縦方向を
圧縮する場合であっても、結果的に同様なワイドな画面
を得ることができる。アナモフィックレンズを用いた投
写レンズで特に大きな問題となるのは、歪曲収差と倍率
色収差である。これまでの横方向を拡大する方法では、
画角が大きくなり、問題となる歪曲収差と倍率色収差が
さらに大きく発生する。一方、縦方向に圧縮する本実施
の形態によれば、縦方向の画角が小さくなり、問題とな
る歪曲収差と倍率色収差が減少する。
【0075】さらに一般的には、アナモフィックコンバ
ーターACの屈折力を有する方向と屈折力を有さない方
向では、屈折力を有さない方向の方が収差が少ない。ワ
イド化した投写画面は、縦方向よりも横方向の方が画角
が大きく面積的にも大きい。従って、面積の大きい横方
向に、収差の少ない屈折力を有しない方向を合わせて使
用することが、実際に高い光学性能を発揮させるために
は有利であり、本実施の形態のように投写画面を縦方向
に圧縮することにより、歪曲収差が少なく、倍率色収差
も少ない、高精細の投写画面を得ることのできる投写レ
ンズを実現することができる。
【0076】以下に、本実施の形態の具体的な数値例と
して、実施例2を示す。投写レンズとしては、図5、図
6に示す構成のものと同じものを使用した。
【0077】(実施例2)本実施例は、水平方向のFナ
ンバーFNO=3.0、水平方向の焦点距離fH =23.
7、水平方向の半画角=28°、垂直方向のFナンバー
NO=3.7、垂直方向の焦点距離fV =33.7、垂
直方向の半画角=21°の投写レンズにおいて、本実施
の形態の構成により、歪曲収差を補正し、シリンドリカ
ルレンズをコンパクトにすることを目的として設計され
ている。
【0078】下記(表2)に、垂直方向における具体的
な数値を示す。尚、アナモフィックコンバーターACの
水平方向の数値は、すべて無限遠であるので省略する。 [表2] 条件式(1) (ACL /fn )(fH /fV )=0.36 条件式(2) RMLL /L=0.37 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) nd νd FML 前部主投写レンズ系 r1 = 99.725 D1 = 3.0 n1 =1.77250 ν1 =49.6 r2 =-134.583 D2 = 0.5 r3 = 115.526 D3 = 1.3 n2 =1.48749 ν2 =70.4 r4 = 12.250 D4 =10.3 r5 = -30.748 D5 = 1.6 n3 =1.60970 ν3 =57.8 r6 = 21.502 D6 = 4.3 r7 = 82.721 D7 = 3.9 n4 =1.80610 ν4 =33.3 r8 = -60.899 D8 = 0.2 AC アナモフィックコンバーター r9 = 23.876 D9 = 3.5 n5 =1.69350 ν5 =53.3 r10= -29.606 D10= 0.2 r11= 69.647 D11= 1.0 n6 =1.80518 ν6 =25.5 r12= 27.073 D12= 1.8 r13= 150.616 D13= 2.5 n7 =1.77250 ν7 =49.6 r14= -39.482 D14= 2.0 r15= -16.771 D15= 1.1 n8 =1.69680 ν8 =55.5 r16= 38.920 D16= 2.5 RML 後部主投写レンズ系 r17= -50.116 D17= 4.0 n9 =1.77250 ν9 =49.6 r18= -20.548 D18= 1.0 r19= 50.000 D19= 5.0 n10=1.77250 ν10=49.6 r20= -78.671 D20= 2.1 r21= -30.340 D21= 1.0 n11=1.84666 ν11=23.8 r22= 62.777 D22= 6.3 r23=2379.504 D23= 4.0 n12=1.60970 ν12=57.8 r24= -23.746 5面の非球面係数 A4=2.64204×10-5 A6=-1.68560×10-6 A8=1.88579×10-8 A10=-1.13860×10-10 24面の非球面係数 A4=1.17067×10-5 A6=-7.19380×10-8 A8=4.73918×10-10 A10=-1.21960×10-1 2 図7は実施例2の構成を有する投写レンズにおける水平
方向の球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)を
示す収差特性図、図8は実施例2の構成を有する投写レ
ンズにおける垂直方向の球面収差(mm)、非点収差(mm)、
歪曲収差(%)を示す収差特性図である。図7、図8に
示すように、高い光学性能を有する投写レンズが得られ
ていることが分かる。
【0079】以下に、本実施の形態の具体的な数値例と
して、実施例3を示す。投写レンズとしては、図9、図
10に示す構成のものを使用した。
【0080】(実施例3)図9は本発明の第2の実施の
形態における他のアナモフィックレンズを含む投写レン
ズの、空間光変調素子Bを基準として水平方向の断面
図、図10はその垂直方向の断面図である。
【0081】図9、図10に示す投写レンズは、図5、
図6に示す投写レンズとレンズ構成が異なっているが、
基本的に同様の機能を有している。
【0082】本実施例は、水平方向のFナンバーFNO
2.4、水平方向の焦点距離fH =35.6、水平方向
の半画角=20°、垂直方向のFナンバーFNO=2.
4、垂直方向の焦点距離fV =49.5、垂直方向の半
画角=14.4°の投写レンズにおいて、図9、図10
に示す構成により、歪曲収差を補正し、シリンドリカル
レンズをコンパクトにすることを目的として設計されて
いる。
【0083】下記(表3)に、垂直方向における具体的
な数値を示す。尚、アナモフィックコンバーターACの
水平方向の数値は、すべて無限遠であるので省略する。 [表3] 条件式(1) (ACL /fn )(fH /fV )=0.36 条件式(2) RMLL /L=0.33 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) nd νd FML 前部主投写レンズ系 r1 = 69.272 D1 = 2.1 n1 =1.49700 ν1 =81.6 r2 = 34.852 D2 =10.3 r3 = -320.904 D3 = 2.6 n2 =1.77250 ν2 =49.6 r4 = 47.676 D4 = 0.5 r5 = 44.620 D5 = 6.2 n3 =1.74950 ν3 =35.0 r6 = 295.003 D6 = 2.0 AC アナモフィックコンバーター r7 = 42.565 D7 = 7.0 n4 =1.69350 ν4 =53.3 r8 = -102.219 D8 = 0.4 r9 = 126.724 D9 = 2.0 n5 =1.80518 ν5 =25.5 r10= 60.725 D10= 3.3 r11= 366.673 D11= 5.0 n6 =1.77250 ν6 =49.6 r12= -101.616 D12= 4.0 r13= -35.153 D13= 2.2 n7 =1.69680 ν7 =55.5 r14= 100.014 D14=10.0 RML 後部主投写レンズ系 r15= 45.994 D15= 5.0 n8 =1.60970 ν8 =57.8 r16= -94.068 D16= 8.9 r17= -18.773 D17= 1.9 n9 =1.75520 ν9 =27.5 r18=17641.351 D18= 0.1 r19= 89.029 D19= 6.8 n10=1.80420 ν10=46.5 r20= -27.044 D20= 0.3 r21= -31.340 D21= 5.0 n11=1.60970 ν11=57.8 r22= -24.130 15面の非球面係数 A4=-6.80690×10-6 A6=-5.19350×10-8 A8=2.53708×10-10 A10=-5.40240×10- 13 16面の非球面係数 A4=-1.58190×10-5 A6=1.08906×10-8 21面の非球面係数 A4=-1.02560×10-5 A6=1.17874×10-7 A8=4.73918×10-10 A10=-1.21960×10-1 2 22面の非球面係数 A4=8.79064×10-6 A6=7.84172×10-8 A8=3.09238×10-12 A10=5.46607×10-13 図11は実施例3の構成を有する投写レンズにおける水
平方向の球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)
を示す収差特性図、図12は実施例3の構成を有する投
写レンズにおける垂直方向の球面収差(mm)、非点収差(m
m)、歪曲収差(%)を示す収差特性図である。図11、
図12に示すように、高い光学性能を有する投写レンズ
が得られていることが分かる。
【0084】[第3の実施の形態]本発明の第3の実施
の形態における投写レンズについて、図面を参照しなが
ら説明する。
【0085】図13は本発明の第3の実施の形態におけ
るアナモフィックレンズを含む投写レンズの、空間光変
調素子Bを基準として水平方向の断面図、図14はその
垂直方向の断面図である。
【0086】図13、図14に示すように、本実施の形
態の投写レンズは、スクリーン側(図13及び図14で
は、左側)から空間光変調素子B側(図13及び図14
では、右側)に向かって順に配置された、前部主投写レ
ンズ系FMLと、アナモフィックコンバーターACと、
後部主投写レンズ系RMLとにより構成されている。
【0087】アナモフィックコンバーターACは、スク
リーン側から順に配置された、垂直方向のみに正の屈折
力を有する第1群G1と、垂直方向に負の屈折力を有す
る第2群G2とを備え、全体として垂直方向に0.70
倍の結像倍率を有するアフォーカルなテレコンバーター
として機能する。これにより、投写画面を縦方向に圧縮
して投写画面の縦横比を変化させることができる。
【0088】第1群G1は、垂直方向のみに正の屈折作
用を有するスクリーン側に凸面を向けたメニスカス形状
のシリンドリカルレンズと、垂直方向のみに負の屈折作
用を有する両レンズ面が凹面のシリンドリカルレンズと
により構成されている。
【0089】第2群G2は、垂直方向のみに負の屈折作
用を有するスクリーン側に凸面を向けたメニスカス形状
のシリンドリカルレンズにより構成されている。
【0090】アナモフィックコンバーターACよりもス
クリーン側に位置する前部主投写レンズ系FMLは、ア
フォーカルな構成であり、スクリーン側から3枚目まで
が一体となって光軸上を前後することにより、フォーカ
シングを行う。前部主投写レンズ系FMLを構成する最
も空間光変調素子B側のレンズのスクリーン側の面R6
は、球面収差を補正するために非球面となっている。
【0091】アナモフィックコンバーターACよりも空
間光変調素子B側に位置する後部主投写レンズ系RML
は、正の屈折力を有し、絞りは後部主投写レンズ系RM
L内に設けられている。後部主投写レンズ系RMLを構
成する最もスクリーン側に位置するレンズのスクリーン
側の面R14は、コマ収差を補正するために非球面とな
っている。また、後部主投写レンズ系RMLを構成する
最も空間光変調素子B側に位置するレンズの両面R2
0、R21は、球面収差を補正するために非球面となっ
ている。
【0092】本実施の形態の投写レンズにおいても、上
記条件式(1)、(2)を満足するのが望ましい。
【0093】本実施の形態によれば、投写距離を変更す
るためにフォーカシングを行った場合であっても、アナ
モフィックコンバーターACがアフォーカルな位置に配
置されているため、アナモフィックコンバーター部のフ
ォーカスが不要で、正確なフォーカシングを行うことが
できると共に、鏡筒構造を簡略化することのできる投写
レンズを実現することができる。
【0094】以下に、本実施の形態の具体的な数値例と
して、実施例4を示す。投写レンズとしては、図13、
図14に示す構成のものと同じものを使用した。
【0095】(実施例4)本実施例は、水平方向のFナ
ンバーFNO=3.4、水平方向の焦点距離fH =34.
3、水平方向の半画角=20.4°、垂直方向のFナン
バーFNO=3.4、垂直方向の焦点距離fV =48.
7、垂直方向の半画角=14.6°の投写レンズにおい
て、本実施の形態の構成により、アナモフィックコンバ
ーター部のフォーカスを不要にすることを目的として設
計されている。
【0096】下記(表4)に、垂直方向における具体的
な数値を示す。尚、アナモフィックコンバーターACの
水平方向の数値は、すべて無限遠であるので省略する。 [表4] 条件式(1) (ACL /fn )(fH /fV )=0.38 条件式(2) RMLL /L=0.29 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) nd νd FML 前部主投写レンズ系 r1 = 39.527 D1 = 2.0 n1 =1.49700 ν1 =81.6 r2 = 19.887 D2 =10.0 r3 = -183.110 D3 = 2.5 n2 =1.77250 ν2 =49.6 r4 = 25.000 D4 = 6.0 n3 =1.74950 ν3 =35.0 r5 = 168.331 D5 = 8.0 r6 = 40.000 D6 = 3.0 n4 =1.60970 ν4 =57.8 r7 = -401.084 D7 = 0.2 AC アナモフィックコンバーター r8 = 23.856 D8 = 7.0 n5 =1.69350 ν5 =53.3 r9 = 121.239 D9 = 1.2 r10= -109.210 D10= 2.0 n6 =1.80518 ν6 =25.5 r11= 131.594 D11= 6.0 r12= 20.126 D12= 2.2 n7 =1.69680 ν7 =55.5 r13= 12.639 D13= 3.0 RML 後部主投写レンズ系 r14= 64.000 D14= 3.0 n8 =1.60970 ν8 =57.8 r15= -754.727 D15= 7.2 r16= -15.165 D16= 1.5 n9 =1.75520 ν9 =27.5 r17=14250.156 D17= 0.1 r18= 71.915 D18= 5.5 n10=1.80420 ν10=46.5 r19= -21.845 D19= 0.2 r20= -25.316 D20= 4.0 n11=1.60970 ν11=57.8 r21= -19.492 6面の非球面係数 A4=4.52322×10-6 A6=6.08552×10-9 A8=4.44395×10-11 A10=-1.16300×10-13 15面の非球面係数 A4=-5.69210×10-6 A6=4.07649×10-7 A8=-3.37040×10-9 20面の非球面係数 A4=-3.80520×10-5 A6=1.26079×10-7 21面の非球面係数 A4=-9.68850×10-6 A6=-6.91020×10-9 A8= 9.53773×10-10 A10= 3.12892×10 -12 図15は実施例4の構成を有する投写レンズにおける水
平方向の球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)
を示す収差特性図、図16は実施例4の構成を有する投
写レンズにおける垂直方向の球面収差(mm)、非点収差(m
m)、歪曲収差(%)を示す収差特性図である。図15、
図16に示すように、高い光学性能を有する投写レンズ
が得られていることが分かる。
【0097】また、図17は実施例4の構成を有する投
写レンズにおいて、スクリーンまでの投写距離を1mと
し、フォーカシングのためにレンズ面間隔D5を9.8
mmとしたときの水平方向の球面収差(mm)、非点収差(m
m)、歪曲収差(%)を示す収差特性図、図18は実施例
4の構成を有する投写レンズにおいて、スクリーンまで
の投写距離を1mとし、フォーカシングのためにレンズ
面間隔D5を9.8mmとしたときの垂直方向の球面収
差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)を示す収差特性
図である。
【0098】図17、図18に示すように、図15、図
16に示す投写レンズと同等の高い光学性能を有する投
写レンズが得られ、フォーカシングのための操作を一カ
所で行うことができることが分かる。
【0099】[第4の実施の形態]本発明の第4の実施
の形態における投写レンズについて、図面を参照しなが
ら説明する。
【0100】図19は本発明の第4の実施の形態におけ
るアナモフィックレンズを含む投写レンズの、空間光変
調素子Bを基準として水平方向の断面図、図20はその
垂直方向の断面図である。
【0101】図19、図20に示すように、本実施の形
態の投写レンズは、スクリーン側(図19及び図20で
は、左側)から空間光変調素子B側(図19及び図20
では、右側)に向かって順に配置された、前部主投写レ
ンズ系FMLと、アナモフィックコンバーターACと、
後部主投写レンズ系RMLとにより構成されている。
【0102】アナモフィックコンバーターACは、スク
リーン側から順に配置された、垂直方向のみに正の屈折
力を有する第1群G1と、垂直方向に負の屈折力を有す
る第2群G2とを備え、全体として垂直方向に0.70
倍の結像倍率を有するアフォーカルなテレコンバーター
として機能する。これにより、投写画面を縦方向に圧縮
して投写画面の縦横比を変化させることができる。
【0103】第1群G1は、垂直方向のみに正の屈折作
用を有するスクリーン側に凸面を向けたメニスカス形状
のシリンドリカルレンズと、垂直方向のみに負の屈折作
用を有する両レンズ面が凹面のシリンドリカルレンズと
により構成されている。
【0104】第2群G2は、垂直方向のみに負の屈折作
用を有するスクリーン側に凸面を向けたメニスカス形状
のシリンドリカルレンズにより構成されている。
【0105】アナモフィックコンバーターACよりもス
クリーン側に位置する前部主投写レンズ系FMLは、ア
フォーカルな構成であり、スクリーン側から3枚目まで
が一体となって光軸上を前後することにより、フォーカ
シングを行う。前部主投写レンズ系FMLを構成する最
も空間光変調素子B側のレンズのスクリーン側の面R6
は、球面収差を補正するために非球面となっている。
【0106】アナモフィックコンバーターACよりも空
間光変調素子B側に位置する後部主投写レンズ系RML
は、正の屈折力を有し、絞りは後部主投写レンズ系RM
L内に設けられている。後部主投写レンズ系RMLを構
成する最もスクリーン側に位置するレンズのスクリーン
側の面R14は、コマ収差を補正するために非球面とな
っている。また、後部主投写レンズ系RMLを構成する
最も空間光変調素子B側に位置するレンズの両面R2
0、R21は、球面収差を補正するために非球面となっ
ている。
【0107】本実施の形態の投写レンズにおいても、上
記条件式(1)、(2)を満足するのが望ましい。
【0108】本実施の形態によれば、前部主投写レンズ
系FMLとアナモフィックコンバーターACがそれぞれ
一体の同一外径のレンズ枠に保持され、鏡筒本体が両方
のレンズ枠を固定可能とすることにより、アナモフィッ
クコンバーターACが取り外し可能であり、アナモフィ
ックコンバーターACがアフォーカルな位置に配置され
ているため、仕様が変化せず収差の変化も少なく、共用
化が可能な高い光学性能を有する投写レンズを実現する
ことができる。図21に、本発明の第4の実施の形態に
おけるアナモフィックレンズを含む投写レンズの、アナ
モフィックコンバーターを取り除いた状態を示す。
【0109】以下に、本実施の形態の具体的な数値例と
して、実施例5を示す。投写レンズとしては、図19、
図20に示す構成のものと同じものを使用した。
【0110】(実施例5)本実施例は、水平方向のFナ
ンバーFNO=3.4、水平方向の焦点距離fH =34.
3、水平方向の半画角=20.4°、垂直方向のFナン
バーFNO=3.4、垂直方向の焦点距離fV =48.
7、垂直方向の半画角=14.6°の投写レンズにおい
て、本実施の形態の構成により、アナモフィックコンバ
ーター部を取り除いても高い光学性能を維持し、共用化
を可能にすることを目的として設計されている。
【0111】下記(表5)に、垂直方向における具体的
な数値を示す。尚、アナモフィックコンバーターACの
水平方向の数値は、すべて無限遠であるので省略する。 [表5] 条件式(1) (ACL /fn )(fH /fV )=0.38 条件式(2) RMLL /L=0.29 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) nd νd FML 前部主投写レンズ系 r1 = 39.527 D1 = 2.0 n1 =1.49700 ν1 =81.6 r2 = 19.887 D2 =10.0 r3 = -183.110 D3 = 2.5 n2 =1.77250 ν2 =49.6 r4 = 25.000 D4 = 6.0 n3 =1.74950 ν3 =35.0 r5 = 168.331 D5 = 8.0 r6 = 40.000 D6 = 3.0 n4 =1.60970 ν4 =57.8 r7 = -401.084 D7 = 0.2 AC アナモフィックコンバーター r8 = 23.856 D8 = 7.0 n5 =1.69350 ν5 =53.3 r9 = 121.239 D9 = 1.2 r10= -109.210 D10= 2.0 n6 =1.80518 ν6 =25.5 r11= 131.594 D11= 6.0 r12= 20.126 D12= 2.2 n7 =1.69680 ν7 =55.5 r13= 12.639 D13= 3.0 RML 後部主投写レンズ系 r14= 64.000 D14= 3.0 n8 =1.60970 ν8 =57.8 r15= -754.727 D15= 7.2 r16= -15.165 D16= 1.5 n9 =1.75520 ν9 =27.5 r17=14250.156 D17= 0.1 r18= 71.915 D18= 5.5 n10=1.80420 ν10=46.5 r19= -21.845 D19= 0.2 r20= -25.316 D20= 4.0 n11=1.60970 ν11=57.8 r21= -19.492 6面の非球面係数 A4=4.52322×10-6 A6=6.08552×10-9 A8=4.44395×10-11 A10=-1.16300×10-13 15面の非球面係数 A4=-5.69210×10-6 A6= 4.07649×10-7 A8=-3.37040×10-9 20面の非球面係数 A4=-3.80520×10-5 A6=1.26079×10-7 21面の非球面係数 A4=-9.68850×10-6 A6=-6.91020×10-9 A8=9.5377310-10 A10=3.12892×10-12 図22は実施例5の構成を有する投写レンズにおける水
平方向の球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)
を示す収差特性図、図23は実施例5の構成を有する投
写レンズにおける垂直方向の球面収差(mm)、非点収差(m
m)、歪曲収差(%)を示す収差特性図である。図22、
図23に示すように、高い光学性能を有する投写レンズ
が得られていることが分かる。
【0112】図24は実施例5の構成を有する投写レン
ズからアナモフィックコンバーターを取り除いたときの
球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)を示す収
差特性図である。図24に示すように、図22、図23
に示す投写レンズと同等の高い光学性能を有する投写レ
ンズを得ることができ、アスペクト比を変換するとき
は、アナモフィックコンバーターACを付けて投写する
ことができ、アスペクト比を変換しないときは、アナモ
フィックコンバーターACを取り除いて投写することの
できる投写レンズを実現することができる。
【0113】[第5の実施の形態]本発明の第5の実施
の形態における投写レンズについて、図面を参照しなが
ら説明する。
【0114】図25は本発明の第5の実施の形態におけ
るアナモフィックレンズを含む投写レンズの、空間光変
調素子Bを基準として水平方向の断面図、図26はその
垂直方向の断面図である。
【0115】図25、図26に示すように、本実施の形
態のスクリーン側(図25及び図26では、左側)から
空間光変調素子B側(図25及び図26では、右側)に
向かって順に配置された、前部主投写レンズ系FML
と、アナモフィックコンバーターACと、後部主投写レ
ンズ系RMLと、プリズムNとにより構成されている。
【0116】アナモフィックコンバーターACは、スク
リーン側から順に配置された、垂直方向のみに正の屈折
力を有する第1群G1と、垂直方向に負の屈折力を有す
る第2群G2とを備え、全体として垂直方向に0.70
倍の結像倍率を有するアフォーカルなテレコンバーター
として機能する。これにより、投写画面を縦方向に圧縮
して投写画面の縦横比を変化させることができる。
【0117】第1群G1は、垂直方向のみに正の屈折作
用を有する両レンズ面が凸面のシリンドリカルレンズに
より構成されている。
【0118】第2群G2は、垂直方向のみに負の屈折作
用を有する両レンズ面が凹面のシリンドリカルレンズに
より構成されている。尚、絞りは、第2群G2付近に配
置されている。
【0119】アナモフィックコンバーターACよりもス
クリーン側に位置する前部主投写レンズ系FMLは、ア
フォーカルな構成であり、前部主投写レンズ系FMLを
構成する最も空間光変調素子B側のレンズのスクリーン
側の面R5は、コマ収差を補正するために非球面となっ
ている。
【0120】アナモフィックコンバーターACよりも空
間光変調素子B側に位置する後部主投写レンズ系RML
は、正の屈折力を有し、テレセントリック光学系を構成
している。後部主投写レンズ系RMLを構成する最もス
クリーン側に位置するレンズのスクリーン側の面R11
は、球面収差を補正するために非球面となっている。後
部主投写レンズ系RMLを構成する空間光変調素子B側
から二番目のレンズの両面R18、R19は、非点収差
と歪曲収差を補正するために非球面となっている。
【0121】本実施の形態の投写レンズにおいても、上
記条件式(1)、(2)を満足するのが望ましい。
【0122】本実施の形態によれば、絞りと空間光変調
素子Bとの間にシリンドリカルレンズが存在しないた
め、空間光変調素子Bに対してテレセントリック性が良
好なアナモフィックコンバーター内蔵の投写レンズを実
現することができる。さらに、シリンドリカルレンズ群
が絞りに接近しているため、シリンドリカルレンズの外
径を小さくすることができる。
【0123】以下に、本実施の形態の具体的な数値例と
して、実施例6を示す。投写レンズとしては、図25、
図26に示す構成のものと同じものを使用した。
【0124】(実施例6)本実施例は、水平方向のFナ
ンバーFNO=3.1、水平方向の焦点距離fH =34.
5、水平方向の半画角=24.9°、垂直方向のFナン
バーFNO=3.2、垂直方向の焦点距離fV =48.
8、垂直方向の半画角=18.2°の投写レンズにおい
て、本実施の形態の構成により、シリンドリカルレンズ
の外径を小さくし、画面の垂直方向及び水平方向にかか
わらずテレセントリック性が良好で、高い光学性能を有
するアナモフィックコンバータ内蔵の投写レンズを実現
することを目的として設計されている。
【0125】下記(表6)に、垂直方向における具体的
な数値を示す。尚、アナモフィックコンバーターACの
水平方向の数値は、すべて無限遠であるので省略する。 [表6] 条件式(1) (ACL /fn )(fH /fV )=0.31 条件式(2) RMLL /L=0.59 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) nd νd FML 前部主投写レンズ系 r1 = -45.577 D1 = 2.0 n1 =1.62000 ν1 =62.2 r2 = 38.684 D2 = 6.1 r3 = 33.858 D3 = 4.0 n2 =1.49831 ν2 =65.1 r4 = 51.418 D4 = 3.9 r5 = 110.515 D5 = 4.0 n3 =1.60970 ν3 =57.8 r6 = -46.607 D6 = 0.5 AC アナモフィックコンバーター r7 = 31.702 D7 = 4.0 n4 =1.69680 ν4 =55.5 r8 =-204.606 D8 = 9.0 r9 = -35.429 D9 = 2.2 n5 =1.72342 ν5 =38.0 r10= 48.902 D10= 0.5 RML 後部主投写レンズ系 r11= 16.734 D11= 4.0 n6 =1.60970 ν6 =57.8 r12= 43.558 D12=14.8 r13= -11.919 D13= 3.5 n7 =1.75520 ν7 =27.5 r14= 90.604 D14= 6.0 n8 =1.62000 ν8 =62.2 r15= -77.388 D15= 2.0 r16=-140.062 D16= 6.5 n9 =1.62000 ν9 =62.2 r17= -26.848 D17= 0.5 r18= -85.429 D18= 3.9 n10=1.51645 ν10=56.9 r19= -57.932 D19= 0.5 r20= 109.097 D20=10.0 n11=1.62000 ν11=62.2 r21= -38.000 D21= 4.7 r22= 0.000 D22=28.5 n12=1.51680 ν12=64.2 r23= 0.000 5面の非球面係数 A4=1.90569×10-6 A6=-1.26010×10-9 12面の非球面係数 A4=1.89155×10-8 A6=-3.63000×10-8 18面の非球面係数 A4=-6.50540×10-6 A6=7.60597×10-10 19面の非球面係数 A4=5.08987×10-6 A6=9.37507×10-9 A8=-2.88440×10-12 A10=1.09990×10-14 図27は実施例6の構成を有する投写レンズにおける水
平方向の球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)
を示す収差特性図、図28は実施例6の構成を有する投
写レンズにおける垂直方向の球面収差(mm)、非点収差(m
m)、歪曲収差(%)を示す収差特性図である。図27、
図28に示すように、高い光学性能を有する投写レンズ
が得られていることが分かる。
【0126】[第6の実施の形態]本発明の第6の実施
の形態における投写レンズについて、図面を参照しなが
ら説明する。
【0127】図29は本発明の第6の実施の形態におけ
るアナモフィックレンズを含む投写レンズの、空間光変
調素子Bを基準として水平方向の断面図(ワイド時)、
図30はその垂直方向の断面図(ワイド時)である。
【0128】図29、図30に示すように、本実施の形
態の投写レンズは、スクリーン側(図29及び図30で
は、左側)から空間光変調素子B側(図29及び図30
では、右側)に向かって順に配置された、前部主投写レ
ンズ系FMLと、アナモフィックコンバーターACと、
後部主投写レンズ系RMLとにより構成されている。
【0129】アナモフィックコンバーターACは、スク
リーン側から順に配置された、垂直方向のみに正の屈折
力を有する第1群G1と、垂直方向に負の屈折力を有す
る第2群G2とを備え、全体として垂直方向に0.70
倍の結像倍率を有するアフォーカルなテレコンバーター
として機能する。これにより、投写画面を縦方向に圧縮
して投写画面の縦横比を変化させることができる。
【0130】第1群G1は、垂直方向のみに正の屈折作
用を有する両レンズ面が凸面のシリンドリカルレンズ
と、垂直方向のみに負の屈折作用を有するスクリーン側
に凸面を向けたメニスカス形状のシリンドリカルレンズ
とにより構成されている。
【0131】第2群G2は、垂直方向のみに正の屈折作
用を有する両レンズ面が凸面のシリンドリカルレンズ
と、垂直方向のみに負の屈折作用を有する両レンズ面が
凹面のシリンドリカルレンズとにより構成されている。
【0132】アナモフィックコンバーターACよりもス
クリーン側に位置する前部主投写レンズ系FMLは、負
の屈折力を有しており、2群構成タイプのズームレンズ
の前群に相当する作用をし、光軸上を前後に移動する。
【0133】アナモフィックコンバーターACよりも空
間光変調素子B側に位置する後部主投写レンズ系RML
は、正の屈折力を有しており、2群構成タイプのズーム
レンズの後群に相当する作用をし、光軸上を前後に移動
する。後部主投写レンズ系RMLを構成する最もスクリ
ーン側に位置するレンズの両面R15、R16は、球面
収差を補正するために非球面となっている。また、後部
主投写レンズ系RMLを構成する最も空間光変調素子B
側に位置するレンズの両面R21、R22は、球面収差
を補正するために非球面となっている。尚、絞りは、後
部主投写レンズ系RML内に配置されている。
【0134】本実施の形態の投写レンズにおいても、上
記条件式(1)、(2)を満足するのが望ましい。
【0135】本実施の形態によれば、アナモフィックコ
ンバーターAC内を通過する主光線の高さが低いため、
シリンドリカルレンズの外径を小さくすることができ、
さらにズームによっても主光線の高さの変化が少ないた
め、ズームによる収差の変化を少なくすることができ
る。
【0136】以下に、本実施の形態の具体的な数値例と
して、実施例7を示す。投写レンズとしては、図29、
図30に示す構成のものと同じものを使用した。
【0137】(実施例7)図31に、本発明の第6の実
施の形態におけるアナモフィックレンズを含む投写レン
ズの、空間光変調素子Bを基準として水平方向の断面図
(テレ時)を示し、図32に、その垂直方向の断面図
(テレ時)を示す。
【0138】本実施例は、ワイド時の水平方向のFナン
バーFNO=2.4、水平方向の焦点距離fH =32.
4、水平方向の半画角=21.4°、垂直方向のFナン
バーF NO=2.2、垂直方向の焦点距離fV =44.
3、垂直方向の半画角=16.0°、テレ時の水平方向
のFナンバーFNO=2.6、水平方向の焦点距離fH
39.0、水平方向の半画角=18.1°、垂直方向の
FナンバーFNO=2.5、垂直方向の焦点距離fV =5
4.5、垂直方向の半画角=13.2°の投写レンズに
おいて、本実施の形態の構成により、シリンドリカルレ
ンズの外径を小さくし、ズームによる収差の変動の小さ
いズーム投写レンズを実現することを目的として設計さ
れている。
【0139】下記(表7)に、垂直方向における具体的
な数値を示す。尚、アナモフィックコンバーターACの
水平方向の数値は、すべて無限遠であるので省略する。 [表7] 条件式(1) (ACL /fn )(fH /fV )=0.54(ワイド時) (ACL /fn )(fH /fV )=0.44(テレ時) 条件式(2) RMLL /L=0.29(ワイド時) RMLL /L=0.36(テレ時) 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) nd νd FML 前部主投写レンズ系 r1 = 69.272 D1 = 2.1 n1 =1.49700 ν1 =81.6 r2 = 34.852 D2 =10.3 r3 = -320.904 D3 = 2.6 n2 =1.77250 ν2 =49.6 r4 = 47.676 D4 = 0.5 r5 = 44.620 D5 = 6.2 n3 =1.74950 ν3 =35.0 r6 = 295.003 D6 = ** AC アナモフィックコンバーター r7 = 42.565 D7 = 7.0 n4 =1.69350 ν4 =53.3 r8 = -102.219 D8 = 0.4 r9 = 126.724 D9 = 2.0 n5 =1.80518 ν5 =25.5 r10= 60.725 D10= 3.3 r11= 366.673 D11= 5.0 n6 =1.77250 ν6 =49.6 r12= -101.616 D12= 4.0 r13= -35.153 D13= 2.2 n7 =1.69680 ν7 =55.5 r14= 100.014 D14= 2.0 RML 後部主投写レンズ系 r15= 45.994 D15= 5.0 n8 =1.60970 ν8 =57.8 r16= -94.068 D16= 8.9 r17= -18.773 D17= 1.9 n9 =1.75520 ν9 =27.5 r18=17641.351 D18= 0.1 r19= 89.029 D19= 6.8 n10=1.80420 ν10=46.5 r20= -27.044 D20= 0.3 r21= -31.340 D21= 5.0 n11=1.60970 ν11=57.8 r22= -24.130 15面の非球面係数 A4=-6.80690×10-6 A6=-5.19350×10-8 A8=2.53708×10-10 A10=-5.40240×10- 13 16面の非球面係数 A4=-1.58190×10-5 A6=1.08906×10-8 21面の非球面係数 A4=-1.02560×10-5 A6=1.17874×10-7 A8=4.73918×10-10 A10=-1.21960×10-1 2 22面の非球面係数 A4=8.79064×10-6 A6=7.84172×10-8 A8=3.09238×10-12 A10=5.46607×10-13 ワイド時 テレ時 面間隔D6 20.0 1.0 図33は実施例7の構成を有する投写レンズにおけるワ
イド時の水平方向の球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲
収差(%)を示す収差特性図、図34は実施例7の構成
を有する投写レンズにおけるワイド時の垂直方向の球面
収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)を示す収差特
性図である。
【0140】図35は実施例7の構成を有する投写レン
ズにおけるテレ時の水平方向の球面収差(mm)、非点収差
(mm)、歪曲収差(%)を示す収差特性図、図36は実施
例7の構成を有する投写レンズにおけるテレ時の垂直方
向の球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)を示
す収差特性図である。
【0141】図33〜図36に示すように、高い光学性
能を有する投写レンズが得られていることが分かる。
【0142】[第7の実施の形態]本発明の第7の実施
の形態における投写レンズについて、図面を参照しなが
ら説明する。
【0143】図37は本発明の第7の実施の形態におけ
るアナモフィックレンズを含む投写レンズの、空間光変
調素子Bを基準として水平方向の断面図(ワイド時)、
図38はその垂直方向の断面図(ワイド時)である。
【0144】図37、図38に示すように、本実施の形
態の投写レンズは、スクリーン側(図37及び図38で
は、左側)から空間光変調素子B側(図37及び図38
では、右側)に向かって順に配置された、前部主投写レ
ンズ系FMLと、アナモフィックコンバーターACと、
後部主投写レンズ系RMLとにより構成されている。
【0145】アナモフィックコンバーターACは、スク
リーン側から順に配置された、水平方向のみに負の屈折
力を有する第1群G1と、水平方向に正の屈折力を有す
る第2群G2とを備え、全体として水平方向に1.42
倍の結像倍率を有するアフォーカルなワイドコンバータ
ーとして機能する。これにより、投写画面の縦横比を変
化させることができる。
【0146】第1群G1は、水平方向のみに負の屈折作
用を有する両レンズ面が凹面のシリンドリカルレンズに
より構成されている。
【0147】第2群G2は、スクリーン側が平面で空間
光変調素子B側が水平方向のみ凸面のシリンドリカルレ
ンズにより構成されている。
【0148】アナモフィックコンバーターACよりもス
クリーン側に位置する前部主投写レンズ系FMLは、ア
フォーカルズームとなっており、3群がそれぞれ光軸上
を移動する。
【0149】アナモフィックコンバーターACよりも空
間光変調素子B側に位置する後部主投写レンズ系RML
は、正の屈折力を有し、投写レンズ全体の焦点距離を整
える。 絞りは、アナモフィックコンバーターAC内の
第1群G1付近に配置されている。
【0150】本実施の形態の投写レンズにおいても、上
記条件式(1)、(2)を満足するのが望ましい。
【0151】本実施の形態によれば、アナモフィックコ
ンバーターAC内を通過する主光線の高さが低いため、
シリンドリカルレンズの外径を小さくすることができ、
またズームによっても主光線の高さの変化が少ないた
め、ズームによる収差の変化を少なくすることができ
る。さらに、アナモフィックコンバーターACがアフォ
ーカルな位置に配置されているため、フォーカシングは
前部主投写レンズ系FML内のレンズ群を移動させるこ
とによって行われ、アナモフィックコンバーターACに
はフォーカシング機構は不要となり、簡単な構成の鏡筒
でアナモフィックレンズ内蔵のズーム投写レンズを実現
することができる。
【0152】以下に、本実施の形態の具体的な数値例と
して、実施例8を示す。投写レンズとしては、図37、
図38に示す構成のものと同じものを使用した。
【0153】(実施例8)図39は本発明の第7の実施
の形態におけるアナモフィックレンズを含む投写レンズ
の、空間光変調素子Bを基準として水平方向の断面図
(テレ時)、図40はその垂直方向の断面図(テレ時)
である。
【0154】本実施例は、ワイド時の水平方向のFナン
バーFNO=4.1、水平方向の焦点距離fH =90.
6、水平方向の半画角=21.0°、垂直方向のFナン
バーF NO=4.1、垂直方向の焦点距離fV =118、
垂直方向の半画角=16.3°、テレ時の水平方向のF
ナンバーFNO=4.1、水平方向の焦点距離fH =16
0、水平方向の半画角=12.1°、垂直方向のFナン
バーFNO=4.1、垂直方向の焦点距離fV =206、
垂直方向の半画角=9.3°の投写レンズにおいて、本
実施の形態の構成により、シリンドリカルレンズの外径
を小さくし、ズームによる収差の変動の小さいアナモフ
ィックのフォーカスを不要としたズーム投写レンズを実
現することを目的として設計されている。
【0155】下記(表8)に、水平方向における具体的
な数値を示す。尚、アナモフィックコンバーターACの
垂直方向の数値は、すべて無限遠であるので省略する。 [表8] 条件式(1) (ACL /fn )(fH /fV )=0.30(ワイド時) (ACL /fn )(fH /fV )=0.17(テレ時) 条件式(2) RMLL /L=0.25(ワイド時) RMLL /L=0.25(テレ時) 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) nd νd FML 前部主投写レンズ系 r1 = 96.500 D1 = 2.0 n1 =1.75520 ν1 =27.5 r2 = 55.230 D2 =12.2 n2 =1.63854 ν2 =55.5 r3 =-1124.616 D3 = ** r4 = -318.060 D4 = 2.0 n3 =1.77440 ν3 =44.9 r5 = 78.458 D5 = 5.7 r6 = -89.400 D6 = 2.0 n4 =1.69350 ν4 =53.3 r7 = 82.700 D7 = 5.2 n5 =1.80518 ν5 =25.5 r8 = -249.379 D8 = ** r9 = 572.352 D9 = 4.3 n6 =1.69350 ν6 =53.3 r10= -171.028 D10= ** AC アナモフィックコンバーター r11= -115.783 D11= 4.0 n7 =1.58913 ν7 =61.3 r12= 218.616 D12=33.9 r13= 0.0 D13= 8.5 n8 =1.69350 ν8 =53.3 r14= -120.849 D14= 1.0 RML 後部主投写レンズ系 r15= 403.407 D15= 5.0 n9 =1.72342 ν9 =38.0 r16= -111.200 D16=12.8 r17= -46.907 D17= 2.0 n10=1.78472 ν10=25.7 r18=-1075.965 D18=13.2 r19= -65.936 D19= 5.8 n11=1.58913 ν11=61.3 r20= -46.503 D20= 1.2 r21= 0.0 D21= 7.5 n12=1.58918 ν12=61.3 r22= -74.499 ワイド時 テレ時 面間隔D3 5.5 42.7 面間隔D8 43.0 4.3 面間隔D10 10.7 12.2 図41は実施例8の構成を有する投写レンズにおけるワ
イド時の水平方向の球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲
収差(%)を示す収差特性図、図42は実施例8の構成
を有する投写レンズにおけるワイド時の垂直方向の球面
収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)を示す収差特
性図である。
【0156】図43は実施例8の構成を有する投写レン
ズにおけるテレ時の水平方向の球面収差(mm)、非点収差
(mm)、歪曲収差(%)を示す収差特性図、図44は実施
例8の構成を有する投写レンズにおけるテレ時の垂直方
向の球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)を示
す収差特性図である。
【0157】図41〜図44に示すように、高い光学性
能を有する投写レンズが得られていることが分かる。
【0158】[第8の実施の形態]本発明の第8の実施
の形態における投写レンズについて、図面を参照しなが
ら説明する。
【0159】図45は本発明の第8の実施の形態におけ
るアナモフィックレンズを含む投写レンズの、空間光変
調素子Bを基準として水平方向の断面図(ワイド時)、
図46はその垂直方向の断面図(ワイド時)である。
【0160】図45、図46に示すように、本実施の形
態の投写レンズは、スクリーン側(図45及び図46で
は、左側)から空間光変調素子B側(図45及び図46
では、右側)に向かって順に配置された、前部主投写レ
ンズ系FMLと、アナモフィックコンバーターACと、
後部主投写レンズ系RMLと、プリズムNとにより構成
されている。
【0161】アナモフィックコンバーターACは、スク
リーン側から順に配置された、垂直方向のみに正の屈折
力を有する第1群G1と、垂直方向に負の屈折力を有す
る第2群G2とを備え、全体として垂直方向に0.70
倍の結像倍率を有するアフォーカルなテレコンバーター
として機能する。これにより、投写画面を縦方向に圧縮
して投写画面の縦横比を変化させることができる。
【0162】第1群G1は、垂直方向のみに正の屈折作
用を有する両レンズ面が凸面のシリンドリカルレンズに
より構成されている。
【0163】第2群G2は、スクリーン側が平面で空間
光変調素子B側が垂直方向のみ凹面のシリンドリカルレ
ンズにより構成されている。
【0164】アナモフィックコンバーターACよりもス
クリーン側に位置する前部主投写レンズ系FMLは、ア
フォーカルズームとなっており、3群がそれぞれ光軸上
を移動する。
【0165】アナモフィックコンバーターACよりも空
間光変調素子B側に位置する後部主投写レンズ系RML
は、正の屈折力を有し、テレセントリック性を満足する
と共に、投写レンズ全体の焦点距離を整える。
【0166】絞りは、アナモフィックコンバーターAC
内の第2群G2付近に配置されている。
【0167】本実施の形態の投写レンズにおいても、上
記条件式(1)、(2)を満足するのが望ましい。
【0168】本実施の形態によれば、アナモフィックコ
ンバーターAC内を通過する主光線の高さが低いため、
シリンドリカルレンズの外径を小さくすることができ、
またズームによっても主光線の高さの変化が少ないた
め、ズームによる収差の変化を少なくすることができ
る。さらに、絞りと空間光変調素子Bとの間にシリンド
リカルレンズが配置されないので、画面の垂直方向及び
水平方向にかかわらずテレセントリック性が良好とな
る。さらに、アナモフィックコンバーターACがアフォ
ーカルな位置に配置されているため、フォーカシングは
前部主投写レンズ系FML内のレンズ群を移動させるこ
とによって行われ、アナモフィックコンバーターACに
はフォーカシング機構は不要となり、簡単な構成の鏡筒
でアナモフィックレンズ内蔵のテレセントリックズーム
投写レンズを実現することができる。
【0169】以下に、本実施の形態の具体的な数値例と
して、実施例9を示す。
【0170】(実施例9)図47は本発明の第8の実施
の形態におけるアナモフィックレンズを含む投写レンズ
の、空間光変調素子Bを基準として水平方向の断面図
(テレ時)、図48はその垂直方向の断面図(テレ時)
である。
【0171】本実施例は、ワイド時の水平方向のFナン
バーFNO=2.4、水平方向の焦点距離fH =96.
1、水平方向の半画角=9.9°、垂直方向のFナンバ
ーFNO=3.3、垂直方向の焦点距離fV =133、垂
直方向の半画角=7.1°、テレ時の水平方向のFナン
バーFNO=2.4、水平方向の焦点距離fH =154、
水平方向の半画角=6.2°、垂直方向のFナンバーF
NO=3.3、垂直方向の焦点距離fV =214、垂直方
向の半画角=4.5°の投写レンズにおいて、本実施の
形態の構成により、シリンドリカルレンズの外径を小さ
くし、ズームによる収差の変動の小さいアナモフィック
のフォーカスを不要としたテレセントリックズーム投写
レンズを実現することを目的として設計されている。
【0172】下記(表9)に、垂直方向における具体的
な数値を示す。尚、アナモフィックコンバーターACの
水平方向の数値は、すべて無限遠であるので省略する。 [表9] 条件式(1) (ACL /fn )(fH /fV )=0.42(ワイド時) (ACL /fn )(fH /fV )=0.26(テレ時) 条件式(2) RMLL /L=0.29(ワイド時) RMLL /L=0.29(テレ時) 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) nd νd FML 前部主投写レンズ系 r1 = 238.569 D1 = 5.0 n1 =1.80518 ν1 =25.5 r2 = 129.975 D2 =10.9 n2 =1.62041 ν2 =60.3 r3 = 0.0 D3 = 0.4 r4 = 178.863 D4 = 6.2 n3 =1.62041 ν3 =60.3 r5 = 644.107 D5 = ** r6 =-295.161 D6 = 2.1 n4 =1.77250 ν4 =49.6 r7 = 87.339 D7 =13.8 r8 = -71.259 D8 = 2.1 n5 =1.77250 ν5 =49.6 r9 = 219.259 D9 = 2.0 r10= 191.855 D10=12.8 n6 =1.75520 ν6 =27.5 r11=-117.490 D11= ** r12= 200.000 D12=13.6 n7 =1.69680 ν7 =55.5 r13=-108.158 D13= 3.8 r14= -68.656 D14= 2.3 n8 =1.80518 ν8 =25.5 r15=-101.384 D15= ** AC アナモフィックコンバーター r16= 350.000 D16= 8.3 n9 =1.69680 ν9 =55.5 r17=-175.974 D17=43.6 r18= 0.0 D18= 3.7 n10=1.72342 ν10=38.0 r19= 88.093 D19=70.0 RML 後部主投写レンズ系 r20= 0.0 D20=11.6 n11=1.69680 ν11=55.5 r21=-173.837 D21= 4.1 r22=-134.312 D21= 3.1 n12=1.74950 ν12=35.0 r23=-356.631 D23= 0.3 r24= 0.0 D24= 8.2 n13=1.49700 ν13=81.6 r25=-243.953 D25= 0.3 r26= 760.973 D26= 8.8 n14=1.49700 ν14=81.6 r27=-419.814 D27=47.7 r28=-564.062 D28= 2.5 n15=1.74000 ν15=31.7 r29= 92.676 D29= 5.0 n16=1.74077 ν16=27.8 r30= 183.145 D30= 3.4 r31=-981.538 D31= 5.8 n17=1.49700 ν17=81.6 r32= -97.548 D32= 0.8 r33= 174.942 D33= 5.8 n18=1.49700 ν18=81.6 r34=-248.064 D34= 4.2 r35= 0.0 D35=88.0 n19=1.51680 ν19=64.2 r36= 0.0 ワイド時 テレ時 面間隔D5 6.9 59.4 面間隔D11 23.4 2.4 面間隔D15 32.5 1.0 図49は実施例9の構成を有する投写レンズにおけるワ
イド時の水平方向の球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲
収差(%)を示す収差特性図、図50は実施例9の構成
を有する投写レンズにおけるワイド時の垂直方向の球面
収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)を示す収差特
性図である。
【0173】図51は実施例9の構成を有する投写レン
ズにおけるテレ時の水平方向の球面収差(mm)、非点収差
(mm)、歪曲収差(%)を示す収差特性図、図52は実施
例9の構成を有する投写レンズにおけるテレ時の垂直方
向の球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)を示
す収差特性図である。
【0174】図49〜図52に示すように、高い光学性
能を有する投写レンズが得られていることが分かる。
【0175】[第9の実施の形態]図53は本発明の第
9の実施の形態における映像拡大投写システムの構成を
示す配置図である。図53に示すように、本映像拡大投
写システムは、光源Cと、光源Cから放射される光によ
って照射されると共に、光学像を形成する空間光変調素
子Bと、空間光変調素子B上の光学像を投写する投写レ
ンズAとにより構成されている。ここで、投写レンズA
としては、上記第1〜第8の実施の形態で示した投写レ
ンズが用いられている。尚、図53中、Pは本映像拡大
投写システムによって投写される映像のフォーカス面を
示している。
【0176】本実施の形態の映像拡大投写システムによ
り、光源Cから放射される光によって照明される空間光
変調素子Bに形成された光学像は、投写レンズAによっ
てフォーカス面Pに拡大投写される。そして、この場
合、投写レンズAとして上記第1〜第8の実施の形態で
示した投写レンズが用いられているので、歪みや色のに
じみの少ないワイドな画面を得ることができる。
【0177】[第10の実施の形態]図54は本発明の
第10の実施の形態におけるビデオプロジェクターの構
成を示す斜視図である。図54に示すように、本ビデオ
プロジェクターは、光源Cと、R、G、Bのフィルター
を回転させることによって光源Cからの光を青、緑、赤
の3色に時間的に制限する手段Dと、光源Cから放射さ
れる光によって照明されると共に、時間的に変化する
青、緑、赤の3色に対応する光学像を形成する空間光変
調素子Bと、空間光変調素子B上の光学像を投射する投
写レンズAとにより構成されている。ここで、投写レン
ズAとしては、上記第1〜第8の実施の形態で示した投
写レンズが用いられている。そして、光源Cから放射さ
れる光は、青、緑、赤の3色に時間的に制限する手段D
によって青、緑、赤の3色に時間的に分解され、空間光
変調素子Bに照明される。空間光変調素子Bには青、
緑、赤の3種の光学像が時間的に分割されて形成され、
投写レンズAによって拡大投写される。
【0178】本実施の形態のビデオプロジェクターによ
れば、投写レンズAとして上記第1〜第8の実施の形態
で示した投写レンズを用いることにより、アスペクト比
3:4や4:5の空間光変調素子Bを使って、明るくて
色のにじみやひずみが少なく、アスペクト比9:16の
ワイドな映像を得ることのできるビデオプロジェクター
を実現することができる。
【0179】[第11の実施の形態]図55は本発明の
第11の実施の形態におけるリアプロジェクターの構成
を示す概略図である。図55に示すように、本リアプロ
ジェクターは、ビデオプロジェクターGと、投写レンズ
から投写された光を折り曲げるミラーHと、投写された
光を映像に映し出す透過型スクリーンIとにより構成さ
れており、これらは筐体J中に固定配置されている。こ
こで、ビデオプロジェクターGとしては、上記第10の
実施の形態で示したビデオプロジェクターが用いられて
いる。そして、ビデオプロジェクターGから投写される
映像は、ミラーHによって反射された後、透過型スクリ
ーンI上に結像される。
【0180】本実施の形態のリアプロジェクターによれ
ば、ビデオプロジェクターGとして上記第10の実施の
形態で示したビデオプロジェクターを用いることによ
り、ワイドな映像を得ることのできる安価なリアプロジ
ェクターを実現することができる。
【0181】[第12の実施の形態]図56は本発明の
第12の実施の形態におけるマルチビジョンシステムの
構成を示す概略図である。図56に示すように、本マル
チビジョンシステムは、筐体K中に固定配置された、ビ
デオプロジェクターGと、投写された光を映像に映し出
す透過型スクリーンIとを有し、それらが並列に複数配
置された構成を備えている。また、各ビデオプロジェク
ターGは、映像を分割する1個の映像分割回路Lに接続
されている。ここで、ビデオプロジェクターGとして
は、上記第10の実施の形態で示したビデオプロジェク
ターが用いられている。そして、映像信号は、映像分割
回路Lによって加工分割された後、複数台のビデオプロ
ジェクターGに送られる。また、ビデオプロジェクター
Gから投写される映像は、透過型スクリーンI上に結像
される。
【0182】本実施の形態のマルチビジョンシステムに
よれば、ビデオプロジェクターGとして上記第10の実
施の形態で示したビデオプロジェクターを用いることに
より、ワイドな映像を得ることのできる安価なマルチビ
ジョンシステムを実現することができる。
【0183】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
レンズ構成を適切に設定することにより、色のにじみが
少なく、しかも歪みの少ないワイドな画像を得ることの
できる投写レンズを実現することができる。また、本発
明によれば、そのような投写レンズを用いることによ
り、明るく高画質なワイドの大画面映像を安価に得るこ
とのできる映像拡大投写システム、ビデオプロジェクタ
ー、リアプロジェクター、マルチビジョンシステムを実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるアナモフィ
ックレンズを含む投写レンズの水平方向の断面図
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるアナモフィ
ックレンズを含む投写レンズの垂直方向の断面図
【図3】本発明の第1の実施の形態の実施例1の構成を
有する投写レンズにおける水平方向の収差特性図
【図4】本発明の第1の実施の形態の実施例1の構成を
有する投写レンズにおける垂直方向の収差特性図
【図5】本発明の第2の実施の形態におけるアナモフィ
ックレンズを含む投写レンズの水平方向の断面図
【図6】本発明の第2の実施の形態におけるアナモフィ
ックレンズを含む投写レンズの垂直方向の断面図
【図7】本発明の第2の実施の形態の実施例2の構成を
有する投写レンズにおける水平方向の収差特性図
【図8】本発明の第2の実施の形態の実施例2の構成を
有する投写レンズにおける垂直方向の収差特性図
【図9】本発明の第2の実施の形態における他のアナモ
フィックレンズを含む投写レンズの水平方向の断面図
【図10】本発明の第2の実施の形態における他のアナ
モフィックレンズを含む投写レンズの垂直方向の断面図
【図11】本発明の第2の実施の形態の実施例3の構成
を有する投写レンズにおける水平方向の収差特性図
【図12】本発明の第2の実施の形態の実施例3の構成
を有する投写レンズにおける垂直方向の収差特性図
【図13】本発明の第3の実施の形態におけるアナモフ
ィックレンズを含む投写レンズの水平方向の断面図
【図14】本発明の第3の実施の形態におけるアナモフ
ィックレンズを含む投写レンズの垂直方向の断面図
【図15】本発明の第3の実施の形態の実施例4の構成
を有する投写レンズにおける水平方向の収差特性図
【図16】本発明の第3の実施の形態の実施例4の構成
を有する投写レンズにおける垂直方向の収差特性図
【図17】本発明の第3の実施の形態の実施例4の構成
を有する投写レンズにおける投写距離が1mのときの水
平方向の収差特性図
【図18】本発明の第3の実施の形態の実施例4の構成
を有する投写レンズにおける投写距離が1mのときの垂
直方向の収特性差図
【図19】本発明の第4の実施の形態におけるアナモフ
ィックレンズを含む投写レンズの水平方向の断面図
【図20】本発明の第4の実施の形態におけるアナモフ
ィックレンズを含む投写レンズの垂直方向の断面図
【図21】本発明の第4の実施の形態におけるアナモフ
ィックレンズを含む投写レンズのアナモフィックコンバ
ーターを取り除いた状態を示す断面図
【図22】本発明の第4の実施の形態の実施例5の構成
を有する投写レンズにおける水平方向の収差特性図
【図23】本発明の第4の実施の形態の実施例5の構成
を有する投写レンズにおける垂直方向の収差特性図
【図24】本発明の第4の実施の形態の実施例5の構成
を有する投写レンズからアナモフィックコンバーターを
取り除いたときの収差特性図
【図25】本発明の第5の実施の形態におけるアナモフ
ィックレンズを含む投写レンズの水平方向の断面図
【図26】本発明の第5の実施の形態におけるアナモフ
ィックレンズを含む投写レンズの垂直方向の断面図
【図27】本発明の第5の実施の形態の実施例6の構成
を有する投写レンズにおける水平方向の収差特性図
【図28】本発明の第5の実施の形態の実施例6の構成
を有する投写レンズにおける垂直方向の収差特性図
【図29】本発明の第6の実施の形態におけるアナモフ
ィックレンズを含む投写レンズのワイド時の水平方向の
断面図
【図30】本発明の第6の実施の形態におけるアナモフ
ィックレンズを含む投写レンズのワイド時の垂直方向の
断面図
【図31】本発明の第6の実施の形態におけるアナモフ
ィックレンズを含む投写レンズのテレ時の水平方向の断
面図
【図32】本発明の第6の実施の形態におけるアナモフ
ィックレンズを含む投写レンズのテレ時の垂直方向の断
面図
【図33】本発明の第6の実施の形態の実施例7の構成
を有する投写レンズにおけるワイド時の水平方向の収差
特性図
【図34】本発明の第6の実施の形態の実施例7の構成
を有する投写レンズにおけるワイド時の垂直方向の収差
特性図
【図35】本発明の第6の実施の形態の実施例7の構成
を有する投写レンズにおけるテレ時の水平方向の収差特
性図
【図36】本発明の第6の実施の形態の実施例7の構成
を有する投写レンズにおけるテレ時の垂直方向の収差特
性図
【図37】図37は本発明の第7の実施の形態における
アナモフィックレンズを含む投写レンズのワイド時の水
平方向の断面図
【図38】本発明の第7の実施の形態におけるアナモフ
ィックレンズを含む投写レンズのワイド時の垂直方向の
断面図
【図39】本発明の第7の実施の形態におけるアナモフ
ィックレンズを含む投写レンズのテレ時の水平方向の断
面図
【図40】本発明の第7の実施の形態におけるアナモフ
ィックレンズを含む投写レンズのテレ時の垂直方向の断
面図
【図41】本発明の第7の実施の形態の実施例8の構成
を有する投写レンズにおけるワイド時の水平方向の収差
特性図
【図42】本発明の第7の実施の形態の実施例8の構成
を有する投写レンズにおけるワイド時の垂直方向の収差
特性図
【図43】本発明の第7の実施の形態の実施例8の構成
を有する投写レンズにおけるテレ時の水平方向の収差特
性図
【図44】本発明の第7の実施の形態の実施例8の構成
を有する投写レンズにおけるテレ時の垂直方向の収差特
性図
【図45】本発明の第8の実施の形態におけるアナモフ
ィックレンズを含む投写レンズのワイド時の水平方向の
断面図
【図46】本発明の第8の実施の形態におけるアナモフ
ィックレンズを含む投写レンズのワイド時の垂直方向の
断面図
【図47】本発明の第8の実施の形態におけるアナモフ
ィックレンズを含む投写レンズのテレ時の水平方向の断
面図
【図48】本発明の第8の実施の形態におけるアナモフ
ィックレンズを含む投写レンズのテレ時の垂直方向の断
面図
【図49】本発明の第8の実施の形態の実施例9の構成
を有する投写レンズにおけるワイド時の水平方向の収差
特性図
【図50】本発明の第8の実施の形態の実施例9の構成
を有する投写レンズにおけるワイド時の垂直方向の収差
特性図
【図51】本発明の第8の実施の形態の実施例9の構成
を有する投写レンズにおけるテレ時の水平方向の収差特
性図
【図52】本発明の第8の実施の形態の実施例9の構成
を有する投写レンズにおけるテレ時の垂直方向の収差特
性図
【図53】本発明の第9の実施の形態における映像拡大
投写システムの構成を示す配置図
【図54】本発明の第10の実施の形態におけるビデオ
プロジェクターの構成を示す斜視図
【図55】本発明の第11の実施の形態におけるリアプ
ロジェクターの構成を示す概略図
【図56】本発明の第12の実施の形態におけるマルチ
ビジョンシステムの構成を示す概略図
【符号の説明】
FML 前部主投写レンズ系 RML 後部主投写レンズ系 AC アナモフィックコンバーター G1 第1群 G2 第2群 A 投写レンズ B 空間光変調素子 C 光源 D R、G、Bのフィルターを回転させることによって
青、緑、赤の3色に時間的に制限する手段 G ビデオプロジェクター H ミラー I 透過型スクリーン J 筐体 K 筐体 L 映像分割回路 N プリズム P 投写された映像のフォーカス面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 15/167 G02B 15/167 Fターム(参考) 2H087 KA07 LA01 LA28 LA30 MA05 PA07 PA10 PA11 PA12 PA15 PA17 PA18 PA19 PB08 PB11 PB12 PB18 QA02 QA03 QA07 QA14 QA17 QA19 QA21 QA22 QA25 QA26 QA32 QA33 QA34 QA41 QA42 QA45 QA46 RA05 RA07 RA12 RA13 RA32 RA41 RA45 SA23 SA27 SA29 SA32 SA63 SA64 SA72 SA75 SA88 SB03 SB04 SB14 SB22 SB23 SB31 SB37 (54)【発明の名称】 アナモフィックコンバーターを内蔵する投写レンズ、並びにそれを用いた映像拡大投写システム 及びビデオプロジェクー、並びにそのビデオプロジェクーを用いたリアプロジェクター及びマル チビジョンシステム

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主投写系の光軸上の内部に、投写画面の
    縦横比を変化させるアナモフィックコンバーターを内蔵
    する投写レンズであって、前記アナモフィックコンバー
    ターは、前記投写画面を基準として水平方向のみに群と
    して負の屈折力を有する第1のシリンドリカルレンズ群
    と、前記投写画面を基準として水平方向のみに群として
    正の屈折力を有する第2のシリンドリカルレンズ群とに
    より構成され、前記アナモフィックコンバーターの光軸
    上の前後には前記主投写系を構成するレンズ群が配置さ
    れていることを特徴とする投写レンズ。
  2. 【請求項2】 主投写系の光軸上の内部に、投写画面を
    縦方向に圧縮して前記投写画面の縦横比を変化させるア
    ナモフィックコンバーターを内蔵する投写レンズであっ
    て、前記アナモフィックコンバーターは、スクリーン側
    から順に配置された、前記投写画面を基準として垂直方
    向にのみ群として正の屈折力を有する第1のシリンドリ
    カルレンズ群と、前記投写画面を基準として垂直方向に
    のみ群として負の屈折力を有する第2のシリンドリカル
    レンズ群とにより構成され、前記アナモフィックコンバ
    ーターの光軸上の前後には前記主投写系を構成するレン
    ズ群が配置されていることを特徴とする投写レンズ。
  3. 【請求項3】 主投写系の光軸上の内部に、投写画面の
    縦横比を変化させるアフォーカルなアナモフィックコン
    バーターを内蔵する投写レンズであって、前記アナモフ
    ィックコンバーターは、前記投写画面を基準として水平
    方向もしくは垂直方向のみに、群として負の屈折力を有
    する第1のシリンドリカルレンズ群と、群として正の屈
    折力を有する第2のシリンドリカルレンズ群とにより構
    成され、前記アナモフィックコンバーターの光軸上のス
    クリーン側には前記主投写系を構成するアフォーカルな
    前部投写レンズ群が配置され、前記アナモフィックコン
    バーターの光軸上の空間光変調素子側には前記主投写系
    を構成する後部投写レンズ群が配置され、かつ、フォー
    カシング機構が前記アフォーカルな前部投写レンズ群内
    に設けられていることを特徴とする投写レンズ。
  4. 【請求項4】 主投写系の光軸上の内部に、投写画面の
    縦横比を変化させるアフォーカルなアナモフィックコン
    バーターを内蔵する投写レンズであって、前記アナモフ
    ィックコンバーターは、前記投写画面を基準として水平
    方向もしくは垂直方向のみに、群として負の屈折力を有
    する第1のシリンドリカルレンズ群と、群として正の屈
    折力を有する第2のシリンドリカルレンズ群とにより構
    成され、前記アナモフィックコンバーターの光軸上のス
    クリーン側には前記主投写系を構成するアフォーカルな
    前部投写レンズ群が配置され、前記アナモフィックコン
    バーターの光軸上の空間光変調素子側には前記主投写系
    を構成する後部マスターレンズ群が配置され、かつ、前
    記アナモフィックコンバーターを取り外しても、前記ア
    フォーカルな前部投写レンズ群と後部マスターレンズ群
    との間隔を保持することが可能な鏡筒をさらに備えたこ
    とを特徴とする投写レンズ。
  5. 【請求項5】 主投写系の光軸上の内部に、投写画面を
    縦方向に圧縮して前記投写画面の縦横比を変化させるア
    フォーカルなアナモフィックコンバーターを内蔵するテ
    レセントリック投写レンズであって、前記アナモフィッ
    クコンバーターは、スクリーン側から順に配置された、
    前記投写画面を基準として垂直方向にのみ群として正の
    屈折力を有する第1のシリンドリカルレンズ群と、前記
    投写画面を基準として垂直方向にのみ群として負の屈折
    力を有する第2のシリンドリカルレンズ群とにより構成
    され、前記アナモフィックコンバーターの光軸上のスク
    リーン側には前記主投写系を構成するアフォーカルな前
    部投写レンズ群が配置され、前記アナモフィックコンバ
    ーターの光軸上の空間光変調素子側にはテレセントリッ
    クになるように構成された後部マスターレンズ群が配置
    され、かつ、絞りが前記第2のシリンドリカルレンズ群
    の近傍に配置されていることを特徴とするテレセントリ
    ック投写レンズ。
  6. 【請求項6】 主投写系の光軸上の内部に、投写画面の
    縦横比を変化させるアナモフィックコンバーターを内蔵
    するズーム投写レンズであって、前記アナモフィックコ
    ンバーターは、前記投写画面を基準として水平方向もし
    くは垂直方向のみに、群として負の屈折力を有する第1
    のシリンドリカルレンズ群と、群として正の屈折力を有
    する第2のシリンドリカルレンズ群とにより構成され、
    前記アナモフィックコンバーターの光軸上のスクリーン
    側には、前記主投写系を構成し、前記アナモフィックコ
    ンバーターとの光軸方向の間隔を変化させることのでき
    る前部投写レンズ群が配置され、前記アナモフィックコ
    ンバーターの光軸上の空間光変調素子側には、前記主投
    写系を構成し、前記アナモフィックコンバーターとの光
    軸方向の間隔が固定された後部投写レンズ群が配置され
    ていることを特徴とするズーム投写レンズ。
  7. 【請求項7】 主投写系の光軸上の内部に、投写画面の
    縦横比を変化させるアフォーカルなアナモフィックコン
    バーターを内蔵するズーム投写レンズであって、前記ア
    ナモフィックコンバーターは、前記投写画面を基準とし
    て水平方向もしくは垂直方向のみに、群として負の屈折
    力を有する第1のシリンドリカルレンズ群と、群として
    正の屈折力を有する第2のシリンドリカルレンズ群とに
    より構成され、前記アナモフィックコンバーターの光軸
    上のスクリーン側には、前記主投写系のアフォーカルズ
    ーム部を構成し、光軸上を移動可能な前部投写レンズ群
    が配置され、前記アナモフィックコンバーターの光軸上
    の空間光変調素子側には、固定の後部投写レンズ群が配
    置されていることを特徴とするズーム投写レンズ。
  8. 【請求項8】 主投写系の光軸上の内部に、投写画面を
    縦方向に圧縮して前記投写画面の縦横比を変化させるア
    ナモフィックコンバーターを内蔵するテレセントリック
    ズーム投写レンズであって、前記アナモフィックコンバ
    ーターは、スクリーン側から順に配置され、前記投写画
    面を基準として垂直方向にのみ群として正の屈折力を有
    する第1のシリンドリカルレンズ群と、前記投写画面を
    基準として垂直方向にのみ群として負の屈折力を有する
    第2のシリンドリカルレンズ群とにより構成され、前記
    アナモフィックコンバーターの光軸上のスクリーン側に
    は、前記主投写系のアフォーカルズーム部を構成し、光
    軸上を移動可能な前部投写レンズ群が配置され、前記ア
    ナモフィックコンバーターの光軸上の空間光変調素子側
    にはテレセントリックになるように構成された固定の後
    部投写レンズ群が配置され、かつ、絞りが第2のシリン
    ドリカルレンズ群の近傍に配置されていることを特徴と
    するテレセントリックズーム投写レンズ。
  9. 【請求項9】 アナモフィックコンバーターの光軸上で
    測った全長をACL 、シリンドリカルレンズの屈折力を
    有さない方向の投写レンズ系全体の焦点距離をfn 、水
    平方向の投写レンズ系全体の焦点距離をfH 、垂直方向
    の投写レンズ系全体の焦点距離をfV としたとき、下記
    条件式(1)を満足する請求項1〜8のいずれかに記載
    の投写レンズ。 0.15<(ACL /fn )(fH /fV )<0.6 ・・・(1)
  10. 【請求項10】 投写レンズ系全体の光軸上で測った全
    長をL、アナモフィックコンバーターの空間光変調素子
    側に位置する後部マスターレンズ群の光軸上で測った長
    さをRMLL としたとき、下記条件式(2)を満足する
    請求項1〜8のいずれかに記載の投写レンズ。 0.2<RMLL /L<0.6・・・(2)
  11. 【請求項11】 光源と、前記光源から放射される光に
    よって照明されると共に、光学像を形成する空間光変調
    素子と、前記空間光変調素子上の光学像を投写する投写
    手段とを備えた映像拡大投写システムであって、前記投
    写手段として請求項1〜10のいずれかに記載の投写レ
    ンズを用いることを特徴とする映像拡大投写システム。
  12. 【請求項12】 光源と、光源からの光を青、緑、赤の
    3色に時間的に制限する手段と、前記光源から放射され
    る光によって照明されると共に、時間的に変化する青、
    緑、赤の3色に対応する光学像を形成する空間光変調素
    子と、前記空間光変調素子上の光学像を投写する投写手
    段とを備えたビデオプロジェクーであって、前記投写手
    段として請求項1〜10のいずれかに記載の投写レンズ
    を用いることを特徴とするビデオプロジェクー。
  13. 【請求項13】 ビデオプロジェクーと、投写レンズか
    ら投写された光を折り曲げるミラーと、投写された光を
    映像に映し出す透過型スクリーンとを備えたリアプロジ
    ェクターとを備えたリアプロジェクターであって、前記
    ビデオプロジェクーとして請求項12に記載のビデオプ
    ロジェクーを用いることを特徴とするリアプロジェクタ
    ー。
  14. 【請求項14】 ビデオプロジェクーと、投写された光
    を映像に映し出す透過型スクリーンとから構成される複
    数のシステムと、映像を分割する映像分割回路とを備え
    たマルチビジョンシステムであって、前記ビデオプロジ
    ェクーとして請求項12に記載のビデオプロジェクーを
    用いることを特徴とするマルチビジョンシステム。
JP2001052665A 2001-02-27 2001-02-27 アナモフィックコンバーターを内蔵する投写レンズ、並びにそれを用いた映像拡大投写システム及びビデオプロジェクー、並びにそのビデオプロジェクーを用いたリアプロジェクター及びマルチビジョンシステム Pending JP2002258154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052665A JP2002258154A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 アナモフィックコンバーターを内蔵する投写レンズ、並びにそれを用いた映像拡大投写システム及びビデオプロジェクー、並びにそのビデオプロジェクーを用いたリアプロジェクター及びマルチビジョンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052665A JP2002258154A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 アナモフィックコンバーターを内蔵する投写レンズ、並びにそれを用いた映像拡大投写システム及びビデオプロジェクー、並びにそのビデオプロジェクーを用いたリアプロジェクター及びマルチビジョンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002258154A true JP2002258154A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18913264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001052665A Pending JP2002258154A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 アナモフィックコンバーターを内蔵する投写レンズ、並びにそれを用いた映像拡大投写システム及びビデオプロジェクー、並びにそのビデオプロジェクーを用いたリアプロジェクター及びマルチビジョンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002258154A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300928A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Canon Inc アナモフィックコンバータ
US7098991B2 (en) 2002-04-09 2006-08-29 Nikon Corporation Exposure method, exposure apparatus, and method for manufacturing device
US7108376B2 (en) 2003-11-17 2006-09-19 Fujinon Corporation Compact projection display device
WO2007093378A2 (de) * 2006-02-14 2007-08-23 Jos. Schneider Optische Werke Gmbh Optisches system für die digitale kinoprojektion
CN100432737C (zh) * 2005-12-09 2008-11-12 柯尼卡美能达精密光学株式会社 超广角成像光学系统、超广角成像透镜设备和图像感测装置
JP2011164450A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Seiko Epson Corp プロジェクター及びアナモフィックプリズム光学ユニット
US8330876B2 (en) 2009-02-13 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Projector
JP2013020231A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Seiko Epson Corp 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター
JP2013057851A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Seiko Epson Corp 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター
JP2013092712A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Seiko Epson Corp 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター
CN104007541A (zh) * 2014-05-04 2014-08-27 南京邮电大学 一种变形投影镜头
CN106556921A (zh) * 2015-09-28 2017-04-05 富士胶片株式会社 摄像透镜以及摄像装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7098991B2 (en) 2002-04-09 2006-08-29 Nikon Corporation Exposure method, exposure apparatus, and method for manufacturing device
US7108376B2 (en) 2003-11-17 2006-09-19 Fujinon Corporation Compact projection display device
JP4537108B2 (ja) * 2004-04-12 2010-09-01 キヤノン株式会社 アナモフィックコンバータ
JP2005300928A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Canon Inc アナモフィックコンバータ
US7457044B2 (en) 2005-12-09 2008-11-25 Konica Minolta Opto, Inc. Ultra wide angle imaging optical system, ultra wide angle imaging lens device, and image sensing apparatus
CN100432737C (zh) * 2005-12-09 2008-11-12 柯尼卡美能达精密光学株式会社 超广角成像光学系统、超广角成像透镜设备和图像感测装置
WO2007093378A3 (de) * 2006-02-14 2007-11-29 Jos Schneider Optische Werke G Optisches system für die digitale kinoprojektion
JP2009527013A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 ジョス.シュナイダー オプティシェ ベルケ ゲーエムベーハー デジタル映画投影用の光学系
WO2007093378A2 (de) * 2006-02-14 2007-08-23 Jos. Schneider Optische Werke Gmbh Optisches system für die digitale kinoprojektion
US7885008B2 (en) 2006-02-14 2011-02-08 Jos. Schneider Optische Werke Gmbh Optical system for digital cinema projection
US8330876B2 (en) 2009-02-13 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Projector
JP2011164450A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Seiko Epson Corp プロジェクター及びアナモフィックプリズム光学ユニット
JP2013020231A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Seiko Epson Corp 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター
JP2013057851A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Seiko Epson Corp 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター
JP2013092712A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Seiko Epson Corp 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター
US9448390B2 (en) 2011-10-27 2016-09-20 Seiko Epson Corporation Projection optical system and projector having the same
CN104007541A (zh) * 2014-05-04 2014-08-27 南京邮电大学 一种变形投影镜头
CN106556921A (zh) * 2015-09-28 2017-04-05 富士胶片株式会社 摄像透镜以及摄像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5600490A (en) Zoom lens for projecting video image
JP4923764B2 (ja) ズームレンズとこれを有する光学装置
US6989939B2 (en) Variable-power optical system, projection optical system, and image projection apparatus using the systems
JP2008139757A (ja) 撮像装置
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH10333034A (ja) 光学系
JP4920983B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2008070519A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US6028715A (en) Variable magnification optical system
JP2000305012A (ja) 投影光学系
JP6084016B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2000111798A (ja) ズームレンズ
JP2002258154A (ja) アナモフィックコンバーターを内蔵する投写レンズ、並びにそれを用いた映像拡大投写システム及びビデオプロジェクー、並びにそのビデオプロジェクーを用いたリアプロジェクター及びマルチビジョンシステム
JP2001042211A (ja) 投射レンズ及びそれを用いた投射装置
JP5273172B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2001066503A (ja) ズームレンズ
WO2016194110A1 (ja) 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
JPH11190821A (ja) ズームレンズ
JP3472508B2 (ja) 投写レンズ及びそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、マルチビジョンシステム
JP3487457B2 (ja) 投影用ズームレンズ
US6400515B1 (en) Taking optical system, image taking apparatus, and method for converting frame-format in a taking optical system
JPH1152242A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP3332681B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2001318315A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003149553A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404