JP2001091587A - 可変遅延素子のテスト回路 - Google Patents

可変遅延素子のテスト回路

Info

Publication number
JP2001091587A
JP2001091587A JP26835299A JP26835299A JP2001091587A JP 2001091587 A JP2001091587 A JP 2001091587A JP 26835299 A JP26835299 A JP 26835299A JP 26835299 A JP26835299 A JP 26835299A JP 2001091587 A JP2001091587 A JP 2001091587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay element
variable delay
circuit
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26835299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625400B2 (ja
Inventor
Norifumi Kobayashi
憲史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26835299A priority Critical patent/JP3625400B2/ja
Priority to US09/667,101 priority patent/US6499334B1/en
Publication of JP2001091587A publication Critical patent/JP2001091587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625400B2 publication Critical patent/JP3625400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/30Marginal testing, e.g. by varying supply voltage
    • G01R31/3016Delay or race condition test, e.g. race hazard test
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/156Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/3193Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault free response
    • G01R31/31937Timing aspects, e.g. measuring propagation delay

Abstract

(57)【要約】 【課題】可変遅延素子の遅延時間変化量が非常に小くて
も、微小な遅延時間変化量を精度良く測定でき、可変遅
延素子の良否判定を短時間に精度良く実施することが可
能となる可変遅延素子のテスト回路を提供する。 【解決手段】LSIチップに形成された遅延時間量を任
意に設定可能な可変遅延素子3aを含むループ回路を形成
し、可変遅延素子に対する入力パルス信号の正負の論理
を常に一定とするループ制御部3bと、可変遅延素子の出
力パルス信号の出力回数を計数し、その計数値と予め設
定された設定値の一致を検出し、一致検出時に一致検出
信号を生成する計数制御部3cと、一致検出信号に基づい
て可変遅延素子の出力パルス信号の後段回路への伝送を
制御する出力制御部3dとを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変遅延素子のテ
スト回路に係り、可変遅延素子の製品出荷試験や受入試
験およびシステム組込み後に実施される良否判定の際に
可変遅延素子の遅延特性を測定するために使用されるも
のである。
【0002】
【従来の技術】各種の測定器(パルスジェネレータ、L
SIテスタのタイミング発生部など)やLSI内のタイ
ミング調整用回路に利用されている可変遅延素子の遅延
特性を測定する従来の技術について、以下に代表的に説
明する。
【0003】第1の従来技術は、測定対象とする可変遅
延素子で制御信号に応じた遅延時間だけ遅延した信号エ
ッジの"H" 、"L" レベルの変化点を測定器(LSIテス
タや個別測定器)側の基準信号でサーチし、エッジの境
目を見つける方法である。
【0004】第2の従来技術は、一般にLSIのAC特
性評価に利用されている技術であり、測定対象の可変遅
延素子を含んだリングオシレータを構成し、可変遅延素
子の遅延設定を変えた時のリングオシレータの発振周波
数を周波数測定器により測定し、発振周波数の変化より
遅延量を求める方法である。
【0005】第3の従来技術は、位相差−電圧変換を用
いる技術であり、可変遅延素子を経た被測定信号と基準
信号との位相差に応じたパルス信号を積分し、電圧に変
換し、その電圧値をA/D変換して遅延量を求める方法
である。
【0006】これら従来技術の問題点について、以下に
説明する。
【0007】第1の従来技術では、微小遅延を発生する
ことができる高性能なLSIテスタや個別測定器を必要
とし、1つの遅延素子ずつ順次テストするため測定環境
のランニングコストが高くなる。また、信号エッジの"
H" 、"L" レベルの変化点をサーチしながらエッジの境
目を探す時、サーチするための基準信号のタイミングを
制御する制御系のCPUが介在することになり、膨大な
時間を必要とする。
【0008】第2の従来技術では、リングオシレータの
回路的制約により、リングオシレータの信号の立ち上が
りと立ち下がりのどちらかに着目したテストを行う際に
は、デュティー比も計測するので、特殊な回路や測定器
を必要とする。また、前述の第1の従来技術と同様に、
測定系と制御系の間でデータの授受が発生し、膨大な時
間を必要とする。
【0009】第3の従来技術では、積分した電圧値をA
/D変換するために必要なセットリングタイムが必要と
なり、前述した2例と同様に膨大な時間を必要とする。
また、前述の積分した電圧値は、A/D変換器のレンジ
内にある必要があり、遅延素子の遅延量に応じて基準信
号のタイミングを調整する必要がある。
【0010】この第3の従来技術は、前述した他の2例
と比較して効果的ではあるが、可変遅延回路の遅延変化
量が非常に小さい場合には、信号伝送系やA/D変換器
で発生するジッタや測定系の特性により誤差が発生す
る。また、測定データの再現性も確保できないという問
題が発生する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記したように測定対
象の可変遅延素子を含んだリングオシレータを構成する
方式の従来の可変遅延素子のテスト回路は、リングオシ
レータの信号の立ち上がりと立ち下がりのどちらかに着
目したテストを行う際に特殊な回路や測定器を必要と
し、また、測定系と制御系の間でデータの授受が発生
し、膨大な時間を必要とするという問題があった。
【0012】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、可変遅延素子の遅延時間変化量が非常に小く
ても、微小な遅延時間変化量を精度良く測定でき、可変
遅延素子の良否判定を短時間に精度良く実施することが
可能となる可変遅延素子のテスト回路を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の可変遅延素子の
テスト回路は、遅延時間量を任意に設定可能な可変遅延
素子を含むループ回路を形成し、前記可変遅延素子に対
する入力パルス信号の正負の論理を常に一定とするルー
プ制御部と、前記可変遅延素子の出力パルス信号の出力
回数を計数し、その計数値と予め設定された設定値の一
致を検出し、一致検出時に一致検出信号を生成する計数
制御部と、前記計数制御部により生成された一致検出信
号に基づいて前記可変遅延素子の出力パルス信号の後段
回路への伝送を制御する出力制御部とを具備することを
特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0015】まず、図1を参照して、本発明の可変遅延
素子のテスト回路の概要を説明する。
【0016】可変遅延素子12は、信号の入力から出力ま
での伝搬遅延時間を任意に設定された制御信号入力に応
じて変化させるものであり、一般に制御ビット数の2乗
種類の遅延時間を実現できる構成になっている。この遅
延時間の変化量は非常に小さく、遅延時間の変化量が数
psオーダーの可変遅延素子12の性能をテストするため
に、従来は高価な測定機器と膨大な時間を必要としてい
た。
【0017】本発明では、可変遅延素子12を通過する信
号を、任意の指定回数だけループ回路を通過させてから
取り出すことにより、可変遅延素子12で設定された遅延
時間変化量を任意の指定数倍の変化として観測すること
を可能とする。
【0018】ここで重要なポイントとなるのは、可変遅
延素子12の遅延時間は決められた信号エッジ(つまり、
信号の立ち上がりエッジか立ち下がりエッジかのどちら
か)に意味があり、単純にループ回路を構成しただけで
は、両方のエッジの遅延時間の総和が観測されることに
なり、微小な遅延時間差を正確に測定することができな
い。本発明では、どちらか一方のエッジに着目した条件
でループ回路を構成させて観測することを可能としたも
のである。
【0019】<第1の実施の形態>図1は、本発明の第
1の実施の形態に係る可変遅延素子のテスト回路を示す
ブロック図である。
【0020】この例では、例えば2進データで表わされ
る制御信号入力により遅延量を設定可能な可変遅延素子
12が形成されているLSI内にそのテスト回路10も形成
されており、可変遅延素子12はその入力側の第1のマル
チプレクサMPX1および出力側の第2のマルチプレクサMP
X2によって、通常の信号回路(図示せず)あるいはテス
ト回路10に選択的に接続されるようになっている。
【0021】図1中のテスト回路10において、入力ノー
ドINPUT に印加される入力信号を受けるループ制御部11
は、第1のマルチプレクサMPX1、可変遅延素子12、第2
のマルチプレクサMPX2とともにループ回路を形成すると
ともに、可変遅延素子12に印加されるパルス信号が同一
エッジになるように制御する。
【0022】計数制御部13は、前記ループ回路の動作に
よりパルス信号が可変遅延素子12を通過した回数(ルー
プ回数)を計数するとともに、この計数値と予め記憶さ
れたループ回数の設定値とを比較し、一致検出時に一致
検出信号を生成する。
【0023】出力制御部14は、前記計数制御部13で生成
された一致検出信号と可変遅延素子12の出力パルス信号
を入力とし、テスト回路10の出力ノードOUTPUTに対する
出力信号の制御を行うものである。
【0024】図2(a)、(b)は、図1中のテスト回
路10の相異なる動作例を示すタイミングチャートであ
る。図2(a)はループ回数の設定値(記憶値)を小さ
いものとした場合の動作例であり、図2(b)はループ
回数の設定値(記憶値)を図2(a)の場合よりも大き
いものとした場合の動作例である。
【0025】次に、図2(a)、(b)を参照しなが
ら、図1中のテスト回路10の動作例について説明する。
【0026】図2(a)は、ループ回数の記憶値を小さ
く設定した場合において、入力ノードINPUT に印加され
た入力信号に対する出力ノードOUTPUTの出力信号のタイ
ミングを示している。
【0027】ここで、出力ノードOUTPUTの出力信号のう
ち、最上段の表示は、可変遅延素子12の遅延時間の設定
を最低値に制御した場合の信号タイミングであり、入力
信号に対してオフセット遅延を持つ。それより下段の表
示は、可変遅延素子12の遅延時間の設定を制御信号入力
の1LSB(LSB;最小重みビット)づつ大きくした場合の信
号タイミングを比較のために示した。
【0028】図2(a)に示した動作例によれば、制御
信号入力の1LSBの遅延制御変化による実際の出力ノード
OUTPUTの信号波形の遅延量が小さい。
【0029】一方、図2(b)は、ループ回数の記憶値
を大きく設定した場合において、入力ノードINPUT に印
加された入力信号に対する出力ノードOUTPUTの出力信号
のタイミングを示している。
【0030】ここで、出力ノードOUTPUTの出力信号のう
ち、最上段の表示は、可変遅延素子12の遅延時間の設定
を最低値に制御した場合の信号タイミングであり、入力
信号に対してオフセット遅延を持つ。それより下段の表
示は、可変遅延素子12の遅延時間の設定を制御信号入力
の1LSBづつ大きくした場合の信号タイミングを比較のた
めに示した。
【0031】図2(b)に示した動作例によれば、制御
信号入力の1LSBの遅延に相当する遅延時間の変化量が大
きいことが分かる。
【0032】即ち、可変遅延素子12の制御信号入力の1L
SBの変化に対応する遅延時間差を測定する際、上記した
ように同じ可変遅延素子12に対して信号を複数回通過さ
せた後に出力信号として取り出すことにより、遅延時間
差が本来は微少であっても観測可能な範囲まで大きくし
て観測することが可能となる。
【0033】<第1の実施の形態の具体例>図3は、図
1中のテスト回路10を取り出して具体例を示す回路図で
ある。
【0034】図4および図5は、図3のテスト回路の動
作条件が異なる場合の動作例を示すタイミングチャート
である。なお、図4はループ回数の記憶値を大きく設定
した場合の動作例であり、図5はループ回数の記憶値を
図4の場合よりも小さく設定した場合の動作例である。
【0035】図3において、入力ノードINPUT は、入力
信号として負パルスが印加される。ループ制御部3bは、
入力ノードINPUT からの入力信号およびループ回路の帰
還信号が入力する二入力のナンド回路31と、このナンド
回路31の出力信号がセット(Set )入力となるフリップ
フロップ(FF)回路32と、このFF回路32の出力パル
ス信号が可変遅延素子3aを経由して入力する二入力のノ
ア回路33と、このノア回路33の出力パルス信号が入力
し、一定時間遅延させる第1の固定遅延回路39と、この
第1の固定遅延回路39の出力信号を反転させた帰還信号
Retring を前記ナンド回路31の一方の入力とするインバ
ータ回路40と、前記ノア回路33の出力パルス信号が入力
し、一定時間遅延させ、前記FF回路32のリセット(Re
set )入力として印加する第2の固定遅延回路41を有す
る。
【0036】上記構成により、ナンド回路31、FF回路
32、可変遅延素子3a、ノア回路33、第1の固定遅延回路
39、インバータ回路40からなるループ回路は、発振回路
を形成しており、可変遅延素子3aに印加される信号は同
一エッジ(本例では立ち下がりエッジ)になる。
【0037】前記計数制御部3cは、前記ノア回路33の出
力信号CLK がクロックとして印加されるカウンタ35と、
前記可変遅延素子3aに信号を何回通過させるかを設定す
るためのデータを予め記憶しておく記憶素子(例えばレ
ジスタ)34と、このレジスタ34の記憶値データと前記カ
ウンタ35の計数値データが一致しているかいないかを検
出する一致検出回路36と、この一致検出回路36の出力信
号(一致検出信号DISA)を前記ノア回路33の一方の入力
とする信号線を有する。
【0038】上記構成により、計数制御部3cは、前記ル
ープ回路(発振回路)の動作により信号が可変遅延素子
3aを通過した回数(ループ回数)を計数するとともに、
この計数値と予め記憶されたループ回数の設定値とを比
較し、一致検出時に一致検出信号DISAを生成して後段の
回路を制御することが可能になっている。
【0039】出力制御部3dは、前記計数制御部3cの一致
検出回路36で生成された一致検出信号DISAと前記ノア回
路33の出力信号CLK (可変遅延素子3aを通過した信号)
が入力し、一致検出信号DISAが"H" になるとクロック信
号CLK を通過させる機能を持つクロック制御回路37と、
このクロック制御回路37の出力信号を反転してテスト回
路の出力ノードOUTPUTに出力するインバータ回路38とを
有する。
【0040】次に、上記構成のテスト回路の動作につい
て概要を説明する。
【0041】ループ制御部3bにおいては、入力ノードIN
PUT からの負パルスの入力信号を起動トリガとしてFF
回路32から負パルスを生成し、可変遅延素子3aの入力ノ
ードA に印加する。この可変遅延素子3aを通過した出力
ノードZ の負パルスは、ノア回路33を介してカウンタ35
のクロックとして印加される。このノア回路33の出力信
号CLK は、第2の固定遅延回路41を経てFF回路32のRe
set 入力に印加され、FF回路32をリセットさせる。
【0042】前記ノア回路33の出力信号CLK は、第1の
固定遅延回路39により遅延された後にインバータ回路40
を経て帰還信号Retring となり、この帰還信号Retring
がナンド回路31を経て前記FF回路32のSet 入力に印加
されることにより、FF回路32がセットされ、再び負パ
ルスが生成され、可変遅延素子3aに印加される。
【0043】一方、計数制御部3cでは、可変遅延素子3a
に何回信号を通過させるかを予め設定しているレジスタ
34の設定値とカウンタ35の計数値CNT が一致すると、一
致検出回路36で一致検出信号DISAが生成される(DISAが
活性レベル"H" になる)。
【0044】そして、出力制御部3dにおいて、クロック
制御回路37は、一致検出信号DISAが"H" になると、前記
ノア回路33の出力信号CLK を通過させ、この通過信号を
インバータ回路38で反転してテスト回路の出力ノードOU
TPUTに出力する。この出力ノードOUTPUTの信号は、LS
I外部に接続される測定器により観測される。
【0045】次に、上記構成のテスト回路の動作につい
て、図4に示したタイミングチャートを参照しながら詳
細に説明する。
【0046】入力ノードINPUT から負パルスの入力信号
がナンド回路31の一方の入力として印加された時、この
ナンド回路31の他方の入力のレベルが"H" であれば、ナ
ンド回路31から正パルスが出力する。この正パルスがF
F回路32のSet 入力として印加されると、FF回路32の
QN出力端に負パルスが出力する。
【0047】この負パルスは、可変遅延素子3aを通過
し、可変遅延素子3aに設定された遅延時間分だけ遅れて
可変遅延素子3aの出力ノードZ に出力し、ノア回路33の
一方の入力として印加される。この時、ノア回路33の他
方の入力のレベルが"L" であれば、このノア回路33から
正パルスCLK が出力する。この正パルスCLK はカウンタ
35に入力され、正パルスCLK の立上げエッジでカウンタ
35の計数値がインクリメントされる。
【0048】なお、上記正パルスCLK が第2の固定遅延
回路41により遅延され、この遅延された正パルスCLK に
よりFF回路32がリセットされ、FF回路32のQN出力端
は再び"H" レベルに戻る。
【0049】また、前記正パルスCLK が第1の固定遅延
回路39により遅延された後、インバータ40により反転さ
れて負パルスRetrigとなり、この負パルスは前記ナンド
回路31の他方の入力として印加される。この時、ナンド
回路31の一方の入力として入力ノードINPUT の"H" レベ
ルが印加されているので、上記負パルスはナンド回路31
を通過してFF回路32のSet 入力として印加され、FF
回路32のQN出力端は再び"L" レベルに落ちる。
【0050】上記したようなループ動作を繰り返すこと
により、カウンタ35の計数値がインクリメントされる。
このカウンタ35の計数値CNT がレジスタ34の設定値(図
4は“3”の場合、図5は“1”の場合)までインクリ
メントされると、一致検出回路36で一致検出が行われ、
一致検出信号DISAが活性レベル"H" になる。この時点
で、前記ノア回路33が閉じられ、可変遅延素子3aを通過
した負パルスはノア回路33を通過しなくなり、カウンタ
35のインクリメント動作が停止する。
【0051】そして、出力制御部3dのクロック制御回路
37は、一致検出信号DISAが"H" になると、ノア回路33の
出力信号(正パルスCLK )を通過させ、この通過信号を
インバータ回路38で反転して負パルスとし、出力ノード
OUTPUTに出力する。
【0052】上記したような動作において、図4に示し
たようにレジスタ34の設定値が“3”の場合および図5
に示したようにレジスタ34の設定値が“1”の場合につ
いて、それぞれ入力ノードINPUT に信号の立ち下がりエ
ッジが印加されてから、出力ノードOUTPUTに信号の立ち
下がりエッジが出力されるまでの伝搬遅延時間Tpd3、Tp
d1の内訳はそれぞれ次式(1)、(2)で示される。
【0053】 Tpd3=Tnd2r+Tfff+Tverf+Tnr2r+[Tdelr+Tivf+Tnd2r+Tfff+Tverf+Tnd2r]×3 +Tclkr+Tivf …(1) Tpd1=Tnd2r+Tfff+Tverf+Tnr2r+[Tdelr+Tivf+Tnd2r+Tfff+Tverf+Tnd2r]×1 +Tclkr+Tivf …(2) ここで、Tnd2r はナンド回路31の入力として信号の立ち
下がりエッジが印加されてから出力に立ち上がりエッジ
が出力されるまでの時間、TfffはFF回路32の入力とし
て信号の立ち上がりエッジが印加されてから出力に立ち
下がりエッジが出力されるまでの時間、Tverf は可変遅
延素子3aの入力として信号の立ち下がりエッジが印加さ
れてから出力に立ち下がりエッジが出力されるまでの時
間、Tnr2r はノア回路33の入力として信号の立ち下がり
エッジが印加されてから出力に立ち上がりエッジが出力
されるまでの時間、Tdelr は第1の固定遅延回路39の入
力として信号の立ち上がりエッジが印加されてから出力
に立ち上がりエッジが出力されるまでの時間、Tivfはイ
ンバータ回路40、38の入力として信号の立ち上がりエッ
ジが印加されてから出力に立ち下がりエッジが出力され
るまでの時間、Tclkr はクロック制御回路37の入力とし
て信号の立ち上がりエッジが印加されてから出力に立ち
上がりエッジが出力されるまでの時間を表わしている。
【0054】一方、可変遅延素子3aの遅延時間の設定を
変えてTverf'とした場合の伝搬遅延時間Tpd3' 、Tpd1'
は、前式(1)および(2)中のTverf をTverf'に置換
えたものになる。
【0055】したがって、レジスタ34の設定値を“1”
とした場合は、Tpd1'-Tpd1=Tverf'−Tverf として出力
ノードOUTPUTで観測されることになる。
【0056】これに対して、レジスタ34の設定値を
“3”とした場合は、Tpd3'-Tpd3=Tverf'×3 −Tverf
×3 =(Tverf'-Tverf)×3となり、レジスタ34の設定値
を“1”とした場合に比べて、遅延時間の変化を3倍に
拡大して観測することが可能となる。
【0057】次に、上記したテスト回路の動作の論理シ
ミュレーションを行った結果を下表1に示す。
【0058】ここで、Reg データはレジスタ34の設定
値、Tpd0は可変遅延素子3aの遅延設定データを#000(=0)
とした場合の伝搬遅延時間、Tpd1は可変遅延素子3aの遅
延設定データを#001(=1)とした場合の伝搬遅延時間、倍
率はReg データを1とした場合のTpd1-Tpd0 を基準とし
た比率である。
【0059】
【表1】
【0060】上記表1によれば、本例のテスト回路で
は、入力信号に対してレジスタ34の設定値分だけ遅延時
間の変化量を増倍した信号が出力ノードOUTPUTに出力さ
れることが確認される。しかも、前式(1)、(2)で
示した通り、可変遅延素子3aを通過する信号の立ち下が
りエッジに着目した遅延時間の抽出が可能となってい
る。
【0061】ここで、比較のため、図7に、可変遅延素
子VER とインバータ回路IVをループ接続して構成したリ
ングオシレータおよびその動作波形のタイミングチャー
トを示す。
【0062】図7に示すリングオシレータにおいて、イ
ンバータ回路IVの入力として信号の立ち上がりエッジが
印加されてから立ち下がりエッジが出力されるまでの伝
搬遅延時間をTivf、可変遅延素子VER の入力として信号
の立ち下がりエッジが印加されてから出力ノードOUTPUT
の信号として立ち下がりエッジが出力されるまでの伝搬
遅延時間をTverf 、インバータ回路IVの入力として信号
の立ち下がりエッジが印加されてから立ち上がりエッジ
が出力されるまでの伝搬遅延時間をTivf、可変遅延素子
VER の入力として信号の立ち上がりエッジが印加されて
から出力ノードOUTPUTの信号として立ち上がりエッジが
出力されるまでの伝搬遅延時間をTverrで表わすと、出
力ノードOUTPUTの信号の周期は次式(3)で示される。
【0063】 Tverr +Tivf+Tverf +Tivf …(3) である。
【0064】上式(3)から分かるように、図7のテス
ト回路においては、可変遅延素子VER を通過する信号の
エッジは立ち上がりと立ち下がりが混在しており、信号
エッジの立ち上がりと立ち下がりのどちらか一方に着目
した遅延時間の抽出は不可能であった。
【0065】<第2の実施の形態>図6(a)は、本発
明の第2の実施の形態に係るテスト回路を示す回路図で
ある。図6(b)は、同図(a)のテスト回路の動作例
を示すタイミングチャートである。
【0066】図6(a)において、71は入力ノードINPU
T からの入力信号およびループ回路の帰還信号が入力す
る発振制御用の二入力のアンド回路である。このアンド
回路71の出力ノードZ0の信号は、正転バッファ回路72を
経て第1の可変遅延素子7aの入力ノードA1に入力すると
ともに、反転バッファ回路73を経て第2の可変遅延素子
7bの入力ノードA2に入力する。波形整形用のSR型のF
F回路74は、セット入力端Sに前記第1の可変遅延素子
7aの出力ノードZ1の信号が入力し、リセット入力端Rに
前記第2の可変遅延素子7bの出力ノードZ2の信号が入力
する。
【0067】上記FF回路74の出力端の信号は、出力ノ
ードOUTPUTに出力されるとともにインバータ回路75によ
り反転され、前記アンド回路71の一方の入力ノードA0に
帰還信号として入力する。
【0068】上記構成において、発振制御用のアンド回
路71、正転バッファ回路72、第1の可変遅延素子7a、波
形整形用のFF回路74、インバータ回路75からなるルー
プ回路は、リングオシレータを形成しており、第1の可
変遅延素子7aに印加される信号は立ち上がりエッジにな
り、第2の可変遅延素子7bに印加される信号は立ち下が
りエッジになる。
【0069】入力ノードINPUT の入力信号が"H" レベル
になると、発振制御用のアンド回路71の出力ノードZ0
が"H" レベルになり、このノードZ0の正パルスを起動ト
リガとして周期Tring でリングオシレータの発振が開始
する。
【0070】上記周期Tring の内訳は次式(4)で示さ
れる。
【0071】 Tring=VER1r+SET+IVf+ANf+VER2r+RESET+IVr+ANr …(4) ここで、VER1r は、第1の可変遅延素子7aを信号の立ち
上がりエッジが通過する時間、SET は波形整形用のFF
回路74のSet 入力端に信号の立ち上がりエッジが印加さ
れてから出力ノードOUTPUTに立ち上がり信号が出力され
るまでの時間、IVf はインバータ75の入力として信号の
立ち上がり信号が印加されてから出力が立ち下がるまで
の時間、ANf は発振制御用のアンドゲート71を立ち下が
り信号が通過する時間、VER2r は第2の可変遅延素子7b
を信号の立ち上がりエッジが通過する時間、RESET は波
形整形用のFF回路74のReset 入力端に信号の立ち上が
りエッジが印加されてから出力ノードOUTPUTに立ち下が
り信号が出力されるまでの時間、IVr はインバータ75の
入力として信号の立ち下がり信号が印加されてから出力
が立ち上がるまでの時間、ANr は発振制御用のアンドゲ
ート71を立ち上がり信号が通過する時間である。
【0072】上式(4)に示した時間の内訳の中で重要
なのは、第1の可変遅延素子7aを立ち上がり信号が通過
する時間VER1r および第2の可変遅延素子7bを信号の立
ち上がりエッジが通過する時間VER2r に意味があり、信
号の立ち下がりエッジが通過する時間の影響は、出力ノ
ードOUTPUTに観測される発振信号には影響しない点であ
る。
【0073】図6(a)のテスト回路を用いて実際に遅
延時間の測定を行う場合は、出力ノードOUT の後段側
に、第1の実施の形態と同様に、計数制御回路3c、出力
制御回路3dを設け、第1の可変遅延素子7aおよび第2の
可変遅延素子7bの遅延設定を任意に変えた場合につい
て、入力ノードINPUT の信号レベルの制御により発振制
御を行い、外部接続される測定器により第1の可変遅延
素子7aおよび第2の可変遅延素子7bの遅延時間の変化量
を測定する。
【0074】図6のテスト回路によれば、信号の立ち上
がりエッジが印加される可変遅延素子7aと信号の立ち下
がりエッジが印加される可変遅延素子7bを使用すること
により、図3のテスト回路と比べて構成を簡略化するこ
とができる。
【0075】<第3の実施の形態>前記第1の実施の形
態では、1個の可変遅延素子3aに対してテスト回路を接
続したが、測定対象である可変遅延素子3aに対して同一
LSI内の別の遅延素子が直列に接続された状態のもの
(図示せず)にテスト回路を接続して、前記実施の形態
と同様にテストを行うようにしてもよい。この場合に
は、複数の可変遅延素子を単一乃至少ないテスト回路に
よりテストする場合に効果的である。
【0076】<第4の実施の形態>前記各実施の形態で
は、テスト回路を測定対象である可変遅延素子3a,7aと
同じLSI内に組み込むことにより、LSIチップの生
産段階、出荷後の使用状態のいずれにおいてもテストを
行うことを可能とした場合を説明したが、これに限ら
ず、LSI外のプリント基板上にテスト回路を構成する
ようにしてもよい。この場合には、テスト回路自体の汎
用性が大きいという利点が得られる。
【0077】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、可変遅
延素子の遅延時間変化量が非常に小くても、微小な遅延
時間変化量を精度良く測定でき、可変遅延素子の良否判
定を短時間に精度良く実施することが可能となる可変遅
延素子のテスト回路を提供することができる。
【0078】即ち、請求項1の発明によれば、微少な遅
延時間を増倍することにより、従来から用いている測定
環境にて良否判定を実施できる。
【0079】請求項2の発明によれば、測定対象とする
可変遅延素子が単一の場合(もしくは複数組み合わせて
テスト回路を構成することが困難な場合)に効果的であ
る。請求項3の発明によれば、単一乃至少ないテスト回
路にて複数の可変遅延素子をテストする場合に効果的で
ある。
【0080】請求項4の発明によれば、請求項2の発明
とは逆に、可変遅延素子を複数個利用することにより、
テスト回路の構成を簡略化できる。
【0081】請求項5の発明によれば、可変遅延素子と
同じLSIチップにテスト回路を作り込むので、LSI
チップの生産段階、出荷後の使用状態のいずれにおいて
もテストを行うことができる。
【0082】請求項6の発明によれば、LSI内部のみ
ならず、プリント基板上でもテスト回路を構成すること
が可能になり、汎用性が大きいテスト回路を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る可変遅延素子
のテスト回路を示すブロック図。
【図2】図1中のテスト回路の相異なる動作例を示すタ
イミングチャート。
【図3】図1中のテスト回路を取り出して具体例を示す
回路図。
【図4】図3のテスト回路においてループ回数の記憶値
を大きく設定した場合の動作例を示すタイミングチャー
ト。
【図5】図3のテスト回路においてループ回数の記憶値
を小さく設定した場合の動作例を示すタイミングチャー
ト。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係るテスト回路を
示す回路図およびその動作例を示すタイミングチャー
ト。。
【図7】可変遅延素子とインバータ回路をループ接続し
てリングオシレータを構成したテスト回路の回路図およ
びその動作例を示すタイミングチャート。
【符号の説明】
3a…可変遅延素子、 3b…ループ制御部、 3c…計数制御部、 3d…出力制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G032 AA00 AC03 AD05 AD06 AD07 AE07 AE08 AE10 AE11 AG01 AG07 AK11 5J001 BB00 BB02 BB03 BB07 BB08 BB10 BB11 BB12 BB13 BB20 BB21 CC06 DD04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遅延時間量を任意に設定可能な可変遅延
    素子を含むループ回路を形成し、前記可変遅延素子に対
    する入力パルス信号の正負の論理を常に一定とするルー
    プ制御部と、 前記可変遅延素子の出力パルス信号の出力回数を計数
    し、その計数値と予め設定された設定値の一致を検出
    し、一致検出時に一致検出信号を生成する計数制御部
    と、 前記計数制御部により生成された一致検出信号に基づい
    て前記可変遅延素子の出力パルス信号の後段回路への伝
    送を制御する出力制御部とを具備することを特徴とする
    可変遅延素子のテスト回路。
  2. 【請求項2】 前記ループ制御部は、 前記可変遅延素子の前段に設けられるセット入力端/リ
    セット入力端付きのフリップフロップ回路と、 前記フリップフロップ回路に入力するセット信号とリセ
    ット信号として前記可変遅延素子の出力パルス信号に対
    して遅延調節を個別に実施する固定遅延素子とを具備
    し、所定の入力パルス信号により起動され、前記一致検
    出信号に基づいてループが閉じられることを特徴とする
    請求項第1記載の可変遅延素子のテスト回路。
  3. 【請求項3】 前記可変遅延素子に対して別の可変遅延
    素子あるいは遅延素子が直列に接続されていることを特
    徴とする請求項1または2記載の可変遅延素子のテスト
    回路。
  4. 【請求項4】 遅延時間量を任意に設定可能な第1の可
    変遅延素子を含むループ回路を形成し、前記第1の可変
    遅延素子に対する入力パルス信号の正負の論理を常に一
    定とするループ制御部と、 前記第1の可変遅延素子の出力パルス信号の出力回数を
    計数し、その計数値と予め設定された設定値の一致を検
    出し、一致検出時に一致検出信号を生成する計数制御部
    と、 前記計数制御部により生成された一致検出信号に基づい
    て前記可変遅延素子の出力パルス信号の後段回路への伝
    送を制御する出力制御部とを具備し、前記ループ制御部
    は、 前記第1の可変遅延素子に対する入力パルス信号の論理
    とは逆の入力パルス信号が入力する第2の可変遅延素子
    と、 前記第1の可変遅延素子の出力パルス信号がセット信号
    として入力し、前記第2の可変遅延素子の出力パルス信
    号がリセット信号として入力するセット入力端/リセッ
    ト入力端付きのフリップフロップ回路と、 前記フリップフロップ回路の出力端の信号を前記第1の
    可変遅延素子に帰還させ、前記フリップフロップ回路と
    ともにリングオシレータを構成する帰還回路とを具備
    し、所定の入力信号を受けて前記リングオシレータの発
    振動作を開始することを特徴とする可変遅延素子のテス
    ト回路。
  5. 【請求項5】 前記ループ制御部、計数制御部および出
    力制御部は、前記可変遅延素子と同じ半導体集積回路チ
    ップに形成されていることを特徴とする請求項1乃至4
    のいずれか1項に記載の可変遅延素子のテスト回路。
  6. 【請求項6】 前記ループ制御部、計数制御部および出
    力制御部は、前記可変遅延素子が形成されている半導体
    集積回路の外部に形成されていることを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれか1項に記載の可変遅延素子のテス
    ト回路。
JP26835299A 1999-09-22 1999-09-22 可変遅延素子のテスト回路 Expired - Fee Related JP3625400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26835299A JP3625400B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 可変遅延素子のテスト回路
US09/667,101 US6499334B1 (en) 1999-09-22 2000-09-21 Variable delay element test circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26835299A JP3625400B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 可変遅延素子のテスト回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001091587A true JP2001091587A (ja) 2001-04-06
JP3625400B2 JP3625400B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=17457348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26835299A Expired - Fee Related JP3625400B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 可変遅延素子のテスト回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6499334B1 (ja)
JP (1) JP3625400B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6812727B2 (en) 2002-03-11 2004-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device and testing method thereof
JP2006067383A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Advantest Corp パルス発生器、タイミング発生器、及びパルス幅調整方法
JPWO2005069487A1 (ja) * 2004-01-20 2007-12-27 株式会社アドバンテスト パルス幅調整回路、パルス幅調整方法、及び半導体試験装置
JP2009088600A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Kawasaki Microelectronics Kk 位相シフト方法および回路
WO2009084396A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Nec Corporation 遅延モニタ回路および遅延モニタ方法
JP2011069756A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路
DE10141939B4 (de) * 2000-08-23 2011-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd., Kyonggi Flip-Flop-Schaltung zur taktsignalabhängigen Datenpufferung und diese enthaltender Signalhöhenkomparator
US10355708B2 (en) 2017-05-29 2019-07-16 Seiko Epson Corporation Idle tone dispersion device and frequency ratio measuring device
US10491201B2 (en) 2016-12-19 2019-11-26 Seiko Epson Corporation Delay circuit, count value generation circuit, and physical quantity sensor

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10006236C2 (de) * 2000-02-11 2001-12-20 Infineon Technologies Ag Anordnung zum Generieren von Signalimpulsen mit definierten Pulslängen in einem Baustein mit BIST-Funktion
US7283917B2 (en) * 2001-12-12 2007-10-16 Alcatel Canada Inc. System and method for calibrating an adjustable delay time for a delay module
WO2003060533A1 (fr) * 2002-01-10 2003-07-24 Advantest Corporation Dispositif pour tester la lsi a mesurer, analyseur de gigue et detecteur de dephasage
JP2006154951A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Fujitsu Ltd 検証方法及び検証装置
US7855611B2 (en) * 2006-11-15 2010-12-21 Qualcomm Incorporated Delay line calibration
US7716001B2 (en) * 2006-11-15 2010-05-11 Qualcomm Incorporated Delay line calibration
US9638752B2 (en) 2014-02-07 2017-05-02 Arm Limited Measurement circuitry and method for measuring a clock node to output node delay of a flip-flop
US9651620B2 (en) * 2014-11-03 2017-05-16 Arm Limited Measurements circuitry and method for generating an oscillating output signal used to derive timing information
CN104678188B (zh) * 2014-12-22 2017-12-12 中国科学院微电子研究所 单粒子瞬态脉冲宽度测量电路
US9628059B2 (en) 2015-06-18 2017-04-18 International Business Machines Corporation Fine delay structure with programmable delay ranges
TWI779714B (zh) * 2021-07-12 2022-10-01 瑞昱半導體股份有限公司 延遲電路測試方法以及測試電路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604588A (en) * 1985-03-12 1986-08-05 Burroughs Corporation Digital delay line tester
JPH0980124A (ja) 1995-09-11 1997-03-28 Advantest Corp 基準遅延時間の校正装置及び調整方法
US5923676A (en) * 1996-12-20 1999-07-13 Logic Vision, Inc. Bist architecture for measurement of integrated circuit delays

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10141939B4 (de) * 2000-08-23 2011-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd., Kyonggi Flip-Flop-Schaltung zur taktsignalabhängigen Datenpufferung und diese enthaltender Signalhöhenkomparator
US6812727B2 (en) 2002-03-11 2004-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device and testing method thereof
JPWO2005069487A1 (ja) * 2004-01-20 2007-12-27 株式会社アドバンテスト パルス幅調整回路、パルス幅調整方法、及び半導体試験装置
JP4956003B2 (ja) * 2004-01-20 2012-06-20 株式会社アドバンテスト パルス幅調整回路、パルス幅調整方法、及び半導体試験装置
JP2006067383A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Advantest Corp パルス発生器、タイミング発生器、及びパルス幅調整方法
JP2009088600A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Kawasaki Microelectronics Kk 位相シフト方法および回路
WO2009084396A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Nec Corporation 遅延モニタ回路および遅延モニタ方法
JP2011069756A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路
US10491201B2 (en) 2016-12-19 2019-11-26 Seiko Epson Corporation Delay circuit, count value generation circuit, and physical quantity sensor
US10355708B2 (en) 2017-05-29 2019-07-16 Seiko Epson Corporation Idle tone dispersion device and frequency ratio measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
US6499334B1 (en) 2002-12-31
JP3625400B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001091587A (ja) 可変遅延素子のテスト回路
US5083299A (en) Tester for measuring signal propagation delay through electronic components
JP5389357B2 (ja) 位相シフトした周期波形を使用する時間測定
US7171601B2 (en) Programmable jitter generator
US7408371B2 (en) Apparatus for measuring on-chip characteristics in semiconductor circuits and related methods
KR100269704B1 (ko) 지연 소자 시험 장치 및 시험 기능을 갖는 집적 회로
WO2010010603A1 (ja) クロック乗せ換え回路およびそれを用いた試験装置
CN111983423B (zh) 芯片走线延时内建检测电路和检测方法
US10386412B2 (en) Scheme to measure individually rise and fall delays of non-inverting logic cells
CN104660240A (zh) 超速时延测试时钟生成器
US10951199B1 (en) Timing data acquisition device that supports efficient set-up and hold time determination in synchronous systems
JP2004157090A (ja) パス遅延測定回路
US7254505B2 (en) Method and apparatus for calibrating delay lines
US6879201B1 (en) Glitchless pulse generator
JP2022529513A (ja) 並列経路遅延線
US5329240A (en) Apparatus for measuring clock pulse delay in one or more circuits
US7065684B1 (en) Circuits and methods for measuring signal propagation delays on integrated circuits
KR101957412B1 (ko) 새로운 버니어 지연선 디자인이 적용된 시간 디지털 변환기 및 보스트 회로 장치
CN112816858B (zh) 数字电路延时测试方法、测试电路和集成电路芯片
JPH11101851A (ja) 遅延時間測定回路及び遅延時間測定方法
JP2007093476A (ja) 半導体集積回路
JPH11101852A (ja) 可変遅延素子試験回路
Wang et al. Constructive Use of Process Variations: Reconfigurable and High-Resolution Delay-Line
US9906355B2 (en) On-die signal measurement circuit and method
CN117134751A (zh) 一种延时电路、延时电路的延时效果的测量方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees