JP2001090542A - エンジンのピストン燃焼室 - Google Patents

エンジンのピストン燃焼室

Info

Publication number
JP2001090542A
JP2001090542A JP26653299A JP26653299A JP2001090542A JP 2001090542 A JP2001090542 A JP 2001090542A JP 26653299 A JP26653299 A JP 26653299A JP 26653299 A JP26653299 A JP 26653299A JP 2001090542 A JP2001090542 A JP 2001090542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
squish
swirl
piston
generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26653299A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sugawara
光一 菅原
Masaru Hayashida
大 林田
Hirobumi Sekino
博文 関野
Tadao Yamato
忠夫 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP26653299A priority Critical patent/JP2001090542A/ja
Publication of JP2001090542A publication Critical patent/JP2001090542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/24Pistons  having means for guiding gases in cylinders, e.g. for guiding scavenging charge in two-stroke engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空燃混合を一層促進して燃焼の促進を図る。 【解決手段】 ピストンヘッド2に深皿型燃焼室3を凹
設してその周囲に筒肉壁部分4を形成する。筒肉壁部分
4の頂面4aに複数のスキッシュ生成領域Kaと複数の
スワール生成領域Saとを周方向に交互に配置する。ス
キッシュ生成領域Kaを偏平に形成し、スワール生成領
域Saのうちの深皿型燃焼室寄り部にスワール生成案内
溝5を形成する。ピストンの圧縮行程の後期において、
スキッシュ生成領域Kaは、その上側空間の空燃混合気
を圧縮して複数のスキッシュ流Sを生成し、スワール生
成案内溝5は、その上側空間の空燃混合気を圧縮して複
数のスワール流Sを生成する。上記複数のスキッシュ流
Kは深皿型燃焼室3の上半中央部Uoで互いに衝突して
乱流を発生し、上記複数のスワール流Sは深皿型燃焼室
3の下半中央部Loで互いに衝突して乱流を発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エンジンのピス
トンヘッドに凹設した燃焼室(以下、「ピストン燃焼
室」という)に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンのピストン燃焼室に関する従来
技術としては、例えば本出願人の提案によるもので、特
開平9−4535号公報に開示されたもの(以下「従来
例1」という)、あるいは、特開平11−107758
号公報に開示されたもの(以下「従来例2」という)が
知られている。
【0003】従来例1は図6(A)(B)に示すよう
に、ピストンヘッド2に深皿型燃焼室3を凹設してその
周囲に筒肉壁部分4を形成し、この筒肉壁部分4の頂面
4aに複数のスワール生成案内溝5を形成し、圧縮行程
の後期において、空燃混合気を圧縮して複数のスワール
流Sを生成し、それらのスワール流Sを上記深皿型燃焼
室3内に流入させて空気と燃料の撹拌混合を促進するよ
うに構成したものである。ここで、図6(A)はピスト
ンの平面図、図6(B)はそのピストンの要部の斜視図
を示す。
【0004】従来例2は図7に示すように、ピストンヘ
ッド2に深皿型燃焼室3を凹設してその周囲に筒肉壁部
分4を形成し、この筒肉壁部分4の頂面4aに複数対の
スキッシュ案内溝8・8を形成し、圧縮行程の後期にお
いて、空燃混合気を圧縮して複数対のスキッシュ流を上
記深皿型燃焼室3内で衝突させることにより、空気と燃
料の撹拌混合を促進するように構成したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例1は、深皿
型燃焼室3内に同一方向のスワール流Sを起こさせるも
のではあるが、燃料と空気との混合を促進するという点
では、なを改善の余地があり、特に密度の大きな違いか
ら空気との混合が困難なガス燃料、例えば水素ガスやメ
タノール改質ガス等を燃料とするガスエンジンにおいて
は、そのまま適用することが困難である。
【0006】また、従来例2は、複数対のスキッシュ流
Kを深皿型燃焼室3内で衝突させることにより、ガス燃
料と空気との混合を促進することを意図したものである
が、上記スキッシュ流Kは、深皿型燃焼室3内の上層部
での空燃混合に寄与するものの、深皿型燃焼室3内の下
層部での空燃混合に寄与するものではない。このため燃
焼速度を速める点で改善の余地がある。本発明はこのよ
うな事情を考慮してなされたもので、空燃混合を一層促
進して燃焼の促進を図ることを技術課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明は、上記課題を
解決するために、以下のように構成される。即ち、請求
項1に記載の発明は、ピストンヘッド2に深皿型燃焼室
3を凹設してその周囲に筒肉壁部分4を形成し、シリン
ダ室内の空燃混合気を圧縮行程で上記深皿型燃焼室3内
に流入させて衝突撹拌混合するように構成したエンジン
のピストン燃焼室において、上記筒肉壁部分4の頂面4
aに、複数のスキッシュ生成領域Kaと複数のスワール
生成領域Saとを、当該頂面4aの周方向に交互に配置
し、上記スキッシュ生成領域Kaを偏平に形成するとと
もに、上記スワール生成領域Saのうちの深皿型燃焼室
寄り部にスワール生成案内溝5を形成し、上記各スキッ
シュ生成領域Kaは、圧縮行程の後期において、その上
側空間の空燃混合気を圧縮してそれぞれスキッシュ流K
を生成し、それらのスキッシュ流Kを上記深皿型燃焼室
3の上半中央部Uoで互いに衝突させて撹拌混合するよ
うに形成し、上記各スワール生成案内溝5は、圧縮行程
の後期において、その上側空間の空燃混合気を圧縮して
それぞれスワール流Sを生成し、それらのスワール流S
を上記深皿型燃焼室3の下半中央部Loで互いに衝突さ
せて撹拌混合するように構成した、ことを特徴とするも
のである。ここで、「上側」とは、シリンダ室内のピス
トン頂面が臨む側を意味し、必ずしも縦型エンジンを意
味するものではない。
【0008】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載したエンジンのピストン燃焼室において、上記ス
ワール生成案内溝5の終端部5bに段落状の中央指向案
内面6を形成し、生成した各スワール流Sが上記深皿型
燃焼室3の下半中央部Loに指向するように構成した、
ことを特徴とするものである。
【0009】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
又は請求項2に記載したエンジンのピストン燃焼室にお
いて、上記各スワール生成案内溝5を上記深皿型燃焼室
3の周壁に沿って下り勾配に形成するとともに、その溝
幅Wを先細り状に形成するとともに、その最大溝幅Wo
を上記筒肉壁部分4の頂面4aのリング幅Lwの2/3
以下に設定した、ことを特徴とするものである。
【0010】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
乃至請求項3のいずれか1項に記載したエンジンのピス
トン燃焼室において、上記各スワール生成案内溝5の始
端部5aを上記頂面4aから段落状に形成した、ことを
特徴とするものである。
【0011】請求項5に記載の発明は、請求項1に記載
したエンジンのピストン燃焼室において、スワール生成
領域Saに代えて傾斜スキッシュ生成領域Jaを配置
し、スワール生成案内溝5に代えて傾斜スキッシュ生成
案内溝7を形成したことを特徴とするものである。即
ち、上記筒肉壁部分4の頂面4aに、複数のスキッシュ
生成領域Kaと複数の傾斜スキッシュ生成領域Jaと
を、当該頂面4aの周方向に交互に配置し、上記スキッ
シュ生成領域Kaを偏平に形成するとともに、上記傾斜
スキッシュ生成領域Jaのうちの深皿型燃焼室寄り部に
傾斜スキッシュ生成案内溝7を形成し、上記各スキッシ
ュ生成領域Kaは、圧縮行程の後期において、その上側
空間の空燃混合気を圧縮してそれぞれスキッシュ流Kを
生成し、それらのスキッシュ流Kを上記深皿型燃焼室3
の上半中央部Uoで互いに衝突させて撹拌混合するよう
に形成し、上記各傾斜スキッシュ生成案内溝7は、圧縮
行程の後期において、その上側空間の空燃混合気を圧縮
してそれぞれ傾斜スキッシュ流Jを生成し、それらの傾
斜スキッシュ流Jを上記深皿型燃焼室3の下半中央部L
oで互いに衝突させて撹拌混合するように構成した、こ
とを特徴とするものである。
【0012】
【発明の作用・効果】請求項1に記載の発明では、シリ
ンダヘツド2の筒肉壁部分4の頂面4aに、複数のスキ
ッシュ生成領域Kaと複数のスワール生成領域Saと
を、当該頂面4aの周方向に交互に配置し、上記スキッ
シュ生成領域Kaを偏平に形成するとともに、上記スワ
ール生成領域Saのうちの深皿型燃焼室寄り部にスワー
ル生成案内溝5を形成したことから、以下の作用・効果
を奏する。 (イ)上記スキッシュ生成領域Kaは、圧縮行程の後期
において、その上側空間の空燃混合気を圧縮してスキッ
シュ流Kを生成し、そのスキッシュ流Kを上記深皿型燃
焼室3の上半中央部Uoで互いに衝突させて撹拌混合す
る。他方、上記スワール生成案内溝5は、圧縮行程の後
期において、その上側空間の空燃混合気を圧縮してスワ
ール流Sを生成し、そのスワール流Sを上記深皿型燃焼
室3の下半中央部Loに案内し、互いに衝突させて撹拌
混合する。これにより、スキッシュ流Kは深皿型燃焼室
3内の上層部での空燃混合に寄与し、スワール流Sは深
皿型燃焼室3内の下層部での空燃混合に寄与するので、
空燃混合を一層促進して、燃焼の促進を図ることができ
る。
【0013】(ロ)請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載したエンジンのピストン燃焼室において、上記
各スワール生成案内溝5の終端部5bに段落状の中央指
向案内面6を形成し、生成した各スワール流Sが上記深
皿型燃焼室3の下半中央部Loに指向するように構成し
たことから、各スワール流Sは上記中央指向案内面6に
より深皿型燃焼室3の下半中央部Loに確実に案内され
て互いに衝突する。これにより、スワール流Sは深皿型
燃焼室3内の下層部で撹乱流となり、空燃混合を一層促
進して燃焼速度の向上に寄与することができる。
【0014】(ハ)請求項3に記載の発明では、請求項
1又は請求項2に記載したエンジンのピストン燃焼室に
おいて、各スワール生成案内溝5を上記深皿型燃焼室3
の周壁に沿って下り勾配に形成するとともに、その溝幅
Wを先細り状に形成したことから、上記スワール生成案
内溝5の流路容積は減少気味になり、スワール流Sは加
速されて深皿型燃焼室3内の下層部での衝突・乱流によ
る空燃混合が一層強化される。また、その最大溝幅Wo
を筒肉壁部分4の頂面4aのリング幅Lwの2/3以下
に設定したことから、燃焼室の容積がむやみに拡がるの
を回避して、火炎伝播が速やかに行われる。
【0015】(ニ)請求項4に記載の発明では、請求項
1乃至請求項3のいずれか1項に記載したエンジンのピ
ストン燃焼室において、各スワール生成案内溝5の始端
部5aを上記頂面4aから段落状に形成したことから、
火炎がスワール生成案内溝5を逆流した場合において
も、当該段落部により火炎がシリンダ壁へ到達するのを
防止する。これにより熱ロスが少なくなり、熱効率の向
上につながる。
【0016】(ホ)請求項5に記載の発明では、請求項
1に記載したエンジンのピストン燃焼室において、スワ
ール生成領域Saに代えて傾斜スキッシュ生成領域Ja
を配置し、スワール生成案内溝5に代えて傾斜スキッシ
ュ生成案内溝7を形成したことから、スキッシュ流Kは
深皿型燃焼室3内の上層部での空燃混合に寄与し、傾斜
スキッシュ流Jは深皿型燃焼室3内の下層部での空燃混
合に寄与するので、空燃混合を一層促進して、燃焼の促
進を図ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいてさらに詳しく説明する。図1は本発明の第1
の実施形態に係るピストン燃焼室を示し、図1(A)は
そのピストンの平面図、図1(B)はそのピストンのB
−B線矢視縦断面図、図1(C)はスワール生成案内溝
の展開縦断面図、図1(D)はそのピストンの要部の斜
視図、図2(A)はスキッシュ流の衝突状態を模式的に
示す斜視図、図2(B)はスワール流の衝突状態を模式
的に示す斜視図、図3(A)は本発明の実施形態に係る
ガスエンジンの要部横断平面図、図3(B)はそのガス
エンジンのB−B線矢視縦断面図である。
【0018】このガスエンジンEは、図3(A)(B)
に示すように、シリンダブロック11の上にシリンダヘ
ッド12を固定し、上記シリンダブロック11に固定し
たシリンダライナー13内にピストン1を摺動自在に嵌
入し、シリンダヘッド12にはスワール型吸気ポート1
4と排気ポート15を設け、各ポートの弁口には図示し
ない吸気弁と排気弁を装着し、上記吸気ポート14と排
気ポート15の左側に図示しない燃料噴射弁と点火プラ
グ10を装着している。上記吸排気弁を動弁駆動する動
弁機構はヘッドカバー30で覆われている。なお、図3
(A)(B)中の符号16・17はウォータジャケッ
ト、18は点火プラグ10の装着孔、19は燃料噴射弁
の装着孔、20はヘツドボルト21の装着孔をそれぞれ
示す。
【0019】この実施形態では、図1及び図3に示すよ
うに、ピストンヘッド2に深皿型燃焼室3を凹設してそ
の周囲に筒肉壁部分4を形成し、上記深皿型燃焼室3に
図示しない燃料噴射弁の噴射口と点火プラグ10の放電
電極Pとを臨ませて設け、吸気行程でガス燃料を筒内噴
射させるとともに、シリンダ室内の空燃混合気を圧縮行
程の後期で上記深皿型燃焼室3内に流入させて撹拌混合
し、ピストン1の圧縮トップの直前(クランク角で−1
5゜〜−10゜)に点火プラグ10の放電で着火するよ
うに構成されている。以下、本発明の特徴をなす構成に
ついて説明する。なお、上記深皿型燃焼室3は、上部開
口がわずかに絞られてリエントラント型に形成され、後
述するスキッシュ流Kを強化するように構成されてい
る。
【0020】図1(A)〜(D)に示すように、ピスト
ン1の筒肉壁部分4の頂面4aには、二つのスキッシュ
生成領域Kaと二つのスワール生成領域Saとが、当該
頂面4aの周方向に交互に配置されている。そして各ス
キッシュ生成領域Kaは、全面が偏平に形成され、圧縮
行程の後期において、その上側空間の空燃混合気を圧縮
してそれぞれスキッシュ流Kを生成する。二つのスキッ
シュ流Kは、図2(A)に示すように、上記深皿型燃焼
室3の上半中央部Uoで互いに正面衝突して多数の乱流
を発生し空気と燃料の撹拌混合を促進する。
【0021】上記筒肉壁部分4の頂面4aの各スワール
生成領域Saには、上記深皿型燃焼室3に沿ってスワー
ル生成案内溝5が形成されている。上記各スワール生成
案内溝5は、圧縮行程の後期において、その上側空間の
空燃混合気を圧縮してそれぞれスワール流Sを生成す
る。二つのスワール流Sは、図2(B)に示すように、
上記深皿型燃焼室3の下半中央部Loで互いに正面衝突
して多数の乱流を発生し空気と燃料の撹拌混合を促進す
る。これは、スキッシュ流Kが深皿型燃焼室3内の上層
部で空燃混合を促進するのに対して、スワール流Sが深
皿型燃焼室3内の下層部で空燃混合を促進して燃焼の促
進を図ることを意図したものである。
【0022】図1(A)〜(D)に示すように、上記ス
ワール生成案内溝5は、上記深皿型燃焼室3の周壁に沿
って下り勾配に形成され、その溝幅Wは先細り状に形成
されている。これは上記スワール生成案内溝5の流路体
積を減少気味にして、スワール流Sを加速して深皿型燃
焼室3内の下層部での衝突・乱流による空燃混合を一層
強化することを意図したものである。また、その最大溝
幅Woは上記筒肉壁部分4の頂面4aのリング幅Lwの
2/3以下に設定されている。これは燃焼室の容積がむ
やみに拡がるのを回避して、火炎伝播が速やかに行われ
ることを意図したものである。
【0023】図1(B)(C)に示すように、上記スワ
ール生成案内溝5の始端部5aは、上記筒肉壁部分4の
頂面4aから段落状に形成され、その段差は1mm〜3
mmに設定されている。これは火炎がスワール生成案内
溝5を逆流した場合においても、当該段落部により火炎
がシリンダ壁へ到達するのを防止して熱ロスを少なく
し、熱効率を高めることを意図したものである。
【0024】図1(B)(C)に示すように、上記スワ
ール生成案内溝5の終端部5bは、上記深皿型燃焼室3
の略1/3〜1/2の深さまで達しており、その終端部
5bには段落状の中央指向案内面6が形成され、生成し
た各スワール流Sが上記深皿型燃焼室3の下半中央部L
oに指向するように構成されている。これは、各スワー
ル流Sが上記中央指向案内面6により深皿型燃焼室3の
下半中央部Loに確実に案内されて互いに正面衝突する
ことにより、当該スワール流Sが深皿型燃焼室3内の下
層部で撹乱流となり、空燃混合を一層促進して燃焼速度
の向上に寄与することを意図したものである。
【0025】図4(A)は本発明の第2の実施形態に係
る図1(A)相当図である。この実施形態では、ピスト
ン1の筒肉壁部分4の頂面4aに、三つのスキッシュ生
成領域Kaと三つのスワール生成領域Saとが、当該頂
面4aの周方向に交互に配置されている。この実施形態
においても、各スキッシュ流は深皿型燃焼室3内の上層
部での空燃混合に寄与し、各スワール流は深皿型燃焼室
3内の下層部での空燃混合に寄与する。これにより、空
燃混合を一層促進して、燃焼の促進を図ることができ
る。
【0026】図4(B)は本発明の第3の実施形態に係
る図1(A)相当図である。この実施形態では、ピスト
ン1の筒肉壁部分4の頂面4aに、四つのスキッシュ生
成領域Kaと四つのスワール生成領域Saとが、当該頂
面4aの周方向に交互に配置されている。この実施形態
においても、各スキッシュ流は深皿型燃焼室3内の上層
部での空燃混合に寄与し、各スワール流は深皿型燃焼室
3内の下層部での空燃混合に寄与する。これにより、空
燃混合を一層促進して、燃焼の促進を図ることができ
る。
【0027】図5は本発明の第4の実施形態に係るピス
トン燃焼室を示し、図5(a)は図1(A)に相当する
図、図5(B)は図1(B)に相当する図である。この
ピストン燃焼室は、請求項5に記載したピストン燃焼室
に対応するもので、スワール生成領域Saに代えて傾斜
スキッシュ生成領域Jaを配置し、スワール生成案内溝
5に代えて傾斜スキッシュ生成案内溝7を形成した点が
異なり、その他の点は実施形態1〜実施形態3と同様に
構成されている。
【0028】即ち、このピストン燃焼室は、筒肉壁部分
4の頂面4aに、複数のスキッシュ生成領域Kaと複数
の傾斜スキッシュ生成領域Jaとを、当該頂面4aの周
方向に交互に配置し、上記スキッシュ生成領域Saを偏
平に形成するとともに、上記傾斜スキッシュ生成領域J
aのうちの深皿型燃焼室寄り部に傾斜スキッシュ生成案
内溝7を形成する。
【0029】上記各スキッシュ生成領域Kaは、圧縮行
程の後期において、その上側空間の空燃混合気を圧縮し
てそれぞれスキッシュ流Kを生成し、それらのスキッシ
ュ流Kは深皿型燃焼室3の上半中央部Uoで互いに衝突
して撹拌混合する。上記各傾斜スキッシュ生成案内溝7
は、圧縮行程の後期において、その上側空間の空燃混合
気を圧縮してそれぞれ傾斜スキッシュ流Jを生成し、そ
れらの傾斜スキッシュ流Jは上記深皿型燃焼室3の下半
中央部Loで互いに衝突して撹拌混合する。この実施形
態においても、空燃混合を一層促進して燃焼の促進を図
ることができる。
【0030】なお、上記の実施形態では筒内噴射式のガ
スエンジンについて例示したが、本発明はこれに限るも
のではなく、燃料噴射弁の噴射口をエンジンの吸気路に
臨ませて設け、ガス燃料を吸気にのせて供給する予混合
式ガスエンジンについても適用できる。そして本発明に
係るピストン燃焼室は、ガスエンジンの希薄燃焼方式と
超希薄燃焼方式に有効であり、特に天然ガスエンジンで
は、最も燃焼速度の遅い「メタンガス」をガス燃料する
ため、熱効率の向上は、低燃費とCO2の削減に寄与
し、超希薄燃焼はNOXの低減に寄与したものになる。
【0031】本発明は以下のようなエンジンにも適宜変
更を加えて実施することができる。 a)ガス燃料以外の火花着火式エンジンにも適用でき
る。 b)スワール型吸気ポートを有しないエンジンにも適用
できる。 c)縦型エンジンに限らず横型エンジンや傾斜型エンジ
ンにも適用できる。 d)吸排気弁が二弁式のものに限らず三弁又は四弁式の
ものにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るピストン燃焼室を示
し、図1(A)はそのピストンの平面図、図1(B)は
そのピストンのB−B線矢視縦断面図、図1(C)はス
ワール生成案内溝の展開縦断面図、図1(D)はそのピ
ストンの要部の斜視図である。
【図2】図2(A)はスキッシュ流の衝突状態を模式的
に示す斜視図、図2(B)はスワール流の衝突状態を模
式的に示す斜視図である。
【図3】図3(A)は本発明の実施形態に係るガスエン
ジンの要部横断平面図、図3(B)はそのガスエンジン
のB−B線矢視縦断面図である。
【図4】本発明の別の実施形態に係るピストン燃焼室を
示し、図4(A)は第2の実施形態に係る図1(A)相
当図、図4(B)は第3の実施形態に係る図1(A)相
当図である。
【図5】本発明の第4の実施形態に係るピストン燃焼室
を示し、図5(a)は図1(A)相当図、図5(B)は
図1(B)相当図である。
【図6】従来例1に係るピストン燃焼室を示し、図5
(A)はそのピストンの平面図、図(B)はそのピスト
ンの要部の斜視図である。
【図7】従来例2に係るピストン燃焼室の要部の斜視図
である。
【符号の説明】
2…ピストンヘッド、3…深皿型燃焼室、4…筒肉壁部
分、4a…筒肉壁部分の頂面、5…スワール生成案内
溝、5a…スワール生成案内溝の始端部、5b…スワー
ル生成案内溝の終端部、6…中央指向案内面、7…傾斜
スキッシュ生成案内溝、Ja…傾斜スキッシュ生成領
域、Ka…スキッシュ生成領域、Sa…スワール生成領
域、J…傾斜スキッシュ流、K…スキッシュ流、S…ス
ワール流、Uo…深皿型燃焼室の上半中央部、Lo…深
皿型燃焼室の下半中央部、Wo…スワール生成案内溝の
最大溝幅、W…スワール生成案内溝の溝幅、Lw…リン
グ幅。
フロントページの続き (72)発明者 関野 博文 兵庫県尼崎市浜1丁目1番 株式会社クボ タ基盤技術研究所内 (72)発明者 大和 忠夫 兵庫県尼崎市浜1丁目1番 株式会社クボ タ基盤技術研究所内 Fターム(参考) 3G023 AA04 AA05 AA07 AB01 AC04 AC07 AD00 AD02 AD06 AD08 AG02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンヘッド(2)に深皿型燃焼室
    (3)を凹設してその周囲に筒肉壁部分(4)を形成
    し、シリンダ室内の空燃混合気を圧縮行程で上記深皿型
    燃焼室(3)内に流入させて衝突撹拌混合するように構
    成したエンジンのピストン燃焼室において、 上記筒肉壁部分(4)の頂面(4a)に、複数のスキッ
    シュ生成領域(Ka)と複数のスワール生成領域(S
    a)とを、当該頂面(4a)の周方向に交互に配置し、 上記スキッシュ生成領域(Ka)を偏平に形成するとと
    もに、上記スワール生成領域(Sa)のうちの深皿型燃
    焼室寄り部にスワール生成案内溝(5)を形成し、 上記各スキッシュ生成領域(Ka)は、圧縮行程の後期
    において、その上側空間の空燃混合気を圧縮してそれぞ
    れスキッシュ流(K)を生成し、それらのスキッシュ流
    (K)を上記深皿型燃焼室(3)の上半中央部(Uo)
    で互いに衝突させて撹拌混合するように形成し、 上記各スワール生成案内溝(5)は、圧縮行程の後期に
    おいて、その上側空間の空燃混合気を圧縮してそれぞれ
    スワール流(S)を生成し、それらのスワール流(S)
    を上記深皿型燃焼室(3)の下半中央部(Lo)で互い
    に衝突させて撹拌混合するように構成した、ことを特徴
    とするエンジンのピストン燃焼室。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したエンジンのピストン
    燃焼室において、 上記スワール生成案内溝(5)の終端部(5b)に段落
    状の中央指向案内面(6)を形成し、生成した各スワー
    ル流(S)が上記深皿型燃焼室(3)の下半中央部(L
    o)に指向するように構成した、ことを特徴とするエン
    ジンのピストン燃焼室。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載したエンジ
    ンのピストン燃焼室において、 上記スワール生成案内溝(5)を上記深皿型燃焼室
    (3)の周壁に沿って下り勾配に形成するとともに、そ
    の溝幅(W)を先細り状に形成するとともに、その最大
    溝幅(Wo)を上記筒肉壁部分(4)の頂面(4a)の
    リング幅(Lw)の2/3以下に設定した、ことを特徴
    とするエンジンのピストン燃焼室。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
    記載したエンジンのピストン燃焼室において、 上記スワール生成案内溝(5)の始端部(5a)を上記
    ピストン頂面(4a)から段落状に形成した、ことを特
    徴とするエンジンのピストン燃焼室。
  5. 【請求項5】 ピストンヘッド(2)に深皿型燃焼室
    (3)を凹設してその周囲に筒肉壁部分(4)を形成
    し、シリンダ室内の空燃混合気を圧縮行程で上記深皿型
    燃焼室(3)内に流入させて衝突撹拌混合するように構
    成したエンジンのピストン燃焼室において、 上記筒肉壁部分(4)の頂面(4a)に、複数のスキッ
    シュ生成領域(Ka)と複数の傾斜スキッシュ生成領域
    (Ja)とを、当該頂面(4a)の周方向に交互に配置
    し、 上記スキッシュ生成領域(Ka)を偏平に形成するとと
    もに、上記傾斜スキッシュ生成領域(Ja)のうちの深
    皿型燃焼室寄り部に傾斜スキッシュ生成案内溝(7)を
    形成し、 上記各スキッシュ生成領域(Ka)は、圧縮行程の後期
    において、その上側空間の空燃混合気を圧縮してそれぞ
    れスキッシュ流(K)を生成し、それらのスキッシュ流
    (K)を上記深皿型燃焼室(3)の上半中央部(Uo)
    で互いに衝突させて撹拌混合するように形成し、 上記各傾斜スキッシュ生成案内溝(7)は、圧縮行程の
    後期において、その上側空間の空燃混合気を圧縮してそ
    れぞれ傾斜スキッシュ流(J)を生成し、それらの傾斜
    スキッシュ流(J)を上記深皿型燃焼室(3)の下半中
    央部(Lo)で互いに衝突させて撹拌混合するように構
    成した、ことを特徴とするエンジンのピストン燃焼室。
JP26653299A 1999-09-21 1999-09-21 エンジンのピストン燃焼室 Pending JP2001090542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26653299A JP2001090542A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 エンジンのピストン燃焼室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26653299A JP2001090542A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 エンジンのピストン燃焼室

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001090542A true JP2001090542A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17432194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26653299A Pending JP2001090542A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 エンジンのピストン燃焼室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001090542A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1316710A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-04 Renault s.a.s. Piston pour moteur à combustion interne et moteur associé
JP2008297990A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Soji Nakagawa 内燃機関のスキッシュ流発生方法とその構造
WO2014203382A1 (ja) 2013-06-20 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
WO2014203381A1 (ja) 2013-06-20 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
CN117418931A (zh) * 2023-12-18 2024-01-19 潍柴动力股份有限公司 一种燃烧室及柴油发动机

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1316710A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-04 Renault s.a.s. Piston pour moteur à combustion interne et moteur associé
FR2833042A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-06 Renault Piston pour moteur a combustion interne et moteur associe
JP2008297990A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Soji Nakagawa 内燃機関のスキッシュ流発生方法とその構造
WO2014203382A1 (ja) 2013-06-20 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
WO2014203381A1 (ja) 2013-06-20 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
US9732665B2 (en) 2013-06-20 2017-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compression ignition internal combustion engine
CN117418931A (zh) * 2023-12-18 2024-01-19 潍柴动力股份有限公司 一种燃烧室及柴油发动机
CN117418931B (zh) * 2023-12-18 2024-03-19 潍柴动力股份有限公司 一种燃烧室及柴油发动机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124550B2 (ja) 内燃機関のための燃料の活性化種を使用する燃焼室及び燃焼方法
KR20030026557A (ko) 가솔린 직접 분사식 엔진
JPH11343851A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JP2001090542A (ja) エンジンのピストン燃焼室
JP2003322021A (ja) 内燃機関
JPH09144542A (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH1082323A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室
JP3212457B2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JP4912221B2 (ja) 内燃機関のスキッシュ流発生方法とその構造
JPH0716029Y2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室
JP3163979B2 (ja) 筒内噴射式エンジン
JPH06173687A (ja) 副室を有する内燃機関の燃焼室
JPH0614033Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH08226330A (ja) 副室式エンジン
JPH0814047A (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH0510130A (ja) 断熱エンジンの燃焼室構造
JPH10184363A (ja) 直射式ディーゼルエンジンの燃焼室構造
JPH11200863A (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS61106914A (ja) 内燃機関の燃焼室
JP2001115843A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼室
JPH0343620A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関
JPH08232663A (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JP2004278455A (ja) 筒内直接噴射火花点火式内燃機関
JPH09184422A (ja) 副室式機関の主燃焼室
JPH0719052A (ja) 副燃焼室を備えたピストン構造