JP2001087389A - カテーテルの製造方法およびカテーテル - Google Patents

カテーテルの製造方法およびカテーテル

Info

Publication number
JP2001087389A
JP2001087389A JP2000213031A JP2000213031A JP2001087389A JP 2001087389 A JP2001087389 A JP 2001087389A JP 2000213031 A JP2000213031 A JP 2000213031A JP 2000213031 A JP2000213031 A JP 2000213031A JP 2001087389 A JP2001087389 A JP 2001087389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
catheter
linear
linear body
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000213031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700173B2 (ja
Inventor
Takenari Ito
猛成 伊藤
Nobuaki Mihara
伸明 見原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2000213031A priority Critical patent/JP4700173B2/ja
Publication of JP2001087389A publication Critical patent/JP2001087389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700173B2 publication Critical patent/JP4700173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • A61M25/0012Making of catheters or other medical or surgical tubes with embedded structures, e.g. coils, braids, meshes, strands or radiopaque coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • A61M25/0053Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids having a variable stiffness along the longitudinal axis, e.g. by varying the pitch of the coil or braid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 押し込み性、トルク伝達性、追随性、耐キン
ク性、安全性に優れたカテーテルを提供する。 【解決手段】 カテーテル本体(2)は、基材チューブ
(4)と、基材チューブ(4)の外周に螺旋状に配設さ
れた、互いに剛性が異なる樹脂材料で構成された第1の
線状体(51)および第2の線状体(52)からなる樹
脂層(5)を有する。カテーテル本体(2)の第1領域
(221)では第1の線状体(51)が密に第2の線状
体(52)が粗に配設され、第2領域(223)では第
1の線状体(51)が粗に第2の線状体(52)が密に
配設される。第1の線状体(51)および第2の線状体
(52)は少なくとも部分的に溶融されて互いに混合ま
たは融合一体化され、固化されて樹脂層(5)が形成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば血管に挿入
して使用されるカテーテルの製造方法およびカテーテル
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、選択血管造影や血管拡張術を行
う際に、造影用カテーテル、ガイディングカテーテル、
拡張用カテーテル、塞栓術用カテーテル(マイクロカテ
ーテル)等が用いられる。
【0003】このようなカテーテルは、細く複雑なパタ
ーンの血管系に、迅速にかつ確実な選択性をもって挿入
できるように、優れた操作性が要求される。
【0004】また、挿入領域の選択の幅を広げ、患者の
負担を軽減し、かつ挿入操作等の操作性を向上するため
に、一定の内径を確保しつつ外径をできるだけ小さくし
て、カテーテルを細径化することが要求される。
【0005】カテーテルに要求される操作性には以下の
ものが含まれる。すなわち、血管内を前進させるための
術者による押し込む力がカテーテルの基端側から先端側
に確実に伝達され得るいわゆる押し込み性(プッシャビ
リティー);カテーテルの基端側で加えられた回転力が
先端側に確実に伝達され得るトルク伝達性(トラッカビ
リティ);曲がった血管内を先行するガイドワイヤーに
沿って円滑かつ確実に進み得る追従性;および、目的領
域までカテーテル先端が到達しガイドワイヤーを引き抜
いた後でも、血管の湾曲、屈曲した領域でカテーテルに
折れ曲がりが生じない耐キンク性である。また、カテー
テルには、その先端が血管内壁を損傷することがないよ
うに、安全性も要求される。
【0006】良好な押し込み性およびトルク伝達性を得
るためにはカテーテルの先端部を除く部分を比較的硬質
な材料で構成することが好ましい。良好な追従性および
安全性を得るためにはカテーテルの先端部を比較的柔軟
な材料で構成することが好ましい。
【0007】上記のような特性を有するカテーテルとし
て、異種材料からなる単位チューブを連結することによ
り製造されたもの(USP5,792,124)、およ
び複数種の樹脂を同時押出成形することにより製造され
たもの(USP5,456,674)が知られている。
【0008】しかし、異種材料からなる単位チューブを
連結して製造されたカテーテルは、連結部で接着強度の
低下による切断のおそれがある。このため、こうしたカ
テーテルは、チューブの厚さ(内外径の差)を厚くする
必要があり、細径化が困難である。また、連結部の外表
面に段差が形成され、カテーテル挿入時に血管内壁に損
傷を与えるおそれがある。しかも、連結部で剛性が急激
に変化するため、カテーテルはこの部分で折れ曲がりを
生じ易く、耐キンク性が劣っている。
【0009】また、複数種の樹脂を同時押出成形してカ
テーテルを製造する方法では、大がかりで高価な製造装
置が必要となるため、実用性に乏しい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、押し
込み性、トルク伝達性、追従性、耐キンク性等の操作性
に優れ、細径化に有利なカテーテルの製造方法およびカ
テーテルを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る基端と先端
とを有し、基端と先端との間に延びる内腔を規定する管
状部材を具備するカテーテルの製造方法は、第1の樹脂
材料からなる第1の線状体および第2の樹脂材料からな
る第2の線状体を用意する工程と、第1の線状体を、管
状部材の第1領域で密な螺旋状または網目状に、管状部
材の第2領域で疎な螺旋状または網目状に配設する工程
と、第2の線状体を、管状部材の第1領域で疎な螺旋状
または網目状に、管状部材の第2領域で密な螺旋状また
は網目状に配設する工程とを有する。
【0012】本発明の方法は、さらに、第1の線状体
を、第1領域と第2領域との中間領域で第1領域と第2
領域の中間の密度で螺旋状または網目状に配設する工程
と、第2の線状体を、第1領域と第2領域との中間領域
で第1領域と第2領域の中間の密度で螺旋状または網目
状に配設する工程とを含んでいてもよい。
【0013】この場合、例えば、第1領域、中間領域お
よび第2領域が、前記管状部材の基端側からこの順に設
けられる。
【0014】本発明の方法は、具体的には、例えば第1
の線状体の供給源および第2の線状体の供給源をそれぞ
れ前記管状部材の周囲で回転させ、各供給源の相対回転
速度を調整し、管状部材上の第1および第2の線状体の
配設密度を調整することにより実施される。
【0015】本発明の方法では、前記第1の線状体は、
前記第2の線状体よりも、高い曲げ剛性を有することが
好ましい。
【0016】本発明の方法は、さらに、管状部材上に配
設された第1および第2の線状体を、少なくとも部分的
に溶融し、互いに混合または融合一体化する工程と、第
1および第2の線状体を固化する工程を有していてもよ
い。
【0017】本発明の方法は、さらに、管状部材上に配
設された前記第1および第2の線状体上に熱収縮性チュ
ーブを被せる工程と、第1および第2の線状体を加熱し
て少なくとも部分的に溶融し、互いに混合または融合一
体化する工程と、第1および第2の線状体を固化する工
程を有していてもよい。
【0018】本発明の方法は、さらに、管状部材の第1
領域に対して基端側の領域に、第1の線状体のみを配設
する工程を有していてもよい。
【0019】本発明の方法は、さらに、管状部材の第2
領域に対して先端側の領域に、第2の線状体のみを配設
する工程を有していてもよい。
【0020】本発明に係るカテーテルは、基端と先端と
を有し、基端と先端との間に延びる内腔を規定する管状
部材を具備し、管状部材の第1領域に配設された、密な
螺旋状または網目状に形成された第1の樹脂材料と、疎
な螺旋状または網目状に形成された第2の樹脂材料とか
ら構成される第1の樹脂層と、管状部材の第2領域に配
設された、密な螺旋状または網目状に形成された第2の
樹脂材料と、疎な螺旋状または網目状に形成された第1
の樹脂材料とから構成される第2の樹脂層とを有する。
【0021】本発明のカテーテルは、さらに、前記管状
部材の第1領域と第2領域との中間領域に、第1領域と
第2領域の中間の密度で螺旋状または網目状に配設され
た前記第1の線状体と、第1領域と第2領域の中間の密
度で螺旋状または網目状に配設された前記第2の線状体
とから構成される樹脂層を有していてもよい。
【0022】本発明のカテーテルでは、例えば第1領
域、中間領域および第2領域が、管状部材の基端側から
この順に設けられる。
【0023】上記の構造を有するカテーテルでは、さら
に、管状部材の第1領域に対して基端側の領域に、第1
の樹脂材料のみから構成される樹脂層が設けられていて
もよい。上記の構造を有するカテーテルでは、さらに、
管状部材の第2領域に対して先端側の領域に、第2の樹
脂材料のみから構成される樹脂層が設けられていてもよ
い。
【0024】また、本発明のカテーテルでは、管状部材
の第1領域に対して基端側および先端側の2つの第2領
域に、密な螺旋状または網目状に形成された第2の樹脂
材料と、疎な螺旋状または網目状に形成された第1の樹
脂材料から構成される第2の樹脂層が配設され、基端側
の第2領域、第1領域、および先端側の第2領域が、管
状部材の基端側からこの順に設けられていてもよい。
【0025】上記の構造を有するカテーテルでは、さら
に、基端側の第2領域に対して基端側の領域に、第1の
樹脂材料のみから構成される樹脂層が設けられていても
よい。上記の構造を有するカテーテルでは、さらに、先
端側の第2領域に対して先端側の領域に、第2の樹脂材
料のみから構成される樹脂層が設けられていてもよい。
【0026】本発明のカテーテルでは、第1の樹脂材料
は、第2の樹脂材料よりも、高い曲げ剛性を有すること
が好ましい。
【0027】本発明のカテーテルでは、第1および第2
の樹脂層は、第1の樹脂材料および第2の樹脂材料が、
少なくとも部分的に溶融され、互いに混合または融合一
体化され、混合または融合一体化された樹脂材料が固化
された生成物からなっていてもよい。この場合、第1お
よび第2の樹脂材料の少なくとも一方は、部分的に溶融
されてその骨格を残していてもよい。
【0028】本発明のカテーテルでは、第1および第2
の樹脂層は、管状部材の先端部を除く領域に形成されて
いてもよい。
【0029】本発明のカテーテルは、さらに、管状部材
上に金属からなる補強層を有していてもよい。この補強
層は、金属ワイヤまたは金属リボンの編組体で構成され
ていることが好ましい。本発明のカテーテルは、さら
に、前記管状部材の内面に低磨耗層を有する。本発明の
カテーテルは、さらに、第1および第2の樹脂層上に外
層を有していてもよい。
【0030】本発明に係る他のカテーテルの製造方法
は、第1の樹脂材料からなる第1の線状体、第2の樹脂
材料からなる第2の線状体、およびマンドレルを用意す
る工程と、前記第1の線状体を、前記マンドレルの第1
領域で密な螺旋状または網目状に、前記マンドレルの第
2領域で疎な螺旋状または網目状に配設する工程と、前
記第2の線状体を、前記マンドレルの第1領域で疎な螺
旋状または網目状に、前記マンドレルの第2領域で密な
螺旋状または網目状に配設する工程と、前記マンドレル
上に配設された前記第1および第2の線状体を、少なく
とも部分的に溶融し、互いに混合または融合一体化する
工程と、前記第1および第2の線状体を固化する工程
と、前記マンドレルを引き抜くことにより、基端と先端
とを有し、基端と先端との間に延びる内腔を規定する樹
脂層からなるカテーテルを形成する工程とを有する。
【0031】本発明に係る他のカテーテルは、基端と先
端とを有し、基端と先端との間に延びる内腔を規定する
管状の樹脂層を具備し、前記樹脂層の第1領域は、密な
螺旋状または網目状に形成された第1の樹脂材料と、疎
な螺旋状または網目状に形成された第2の樹脂材料とか
ら構成される第1の樹脂層からなり、前記樹脂層の第2
領域は、密な螺旋状または網目状に形成された第2の樹
脂材料と、疎な螺旋状または網目状に形成された第1の
樹脂材料とから構成される第2の樹脂層からなる。この
カテーテルは、樹脂層の基材となる管状部材を持たない
ものである。
【0032】本発明によれば、物性の異なる2種の樹脂
材料を用い、それらの配設密度を調整することにより、
基端側から先端側へ向かうに従って曲げ剛性が小さくな
るカテーテルを提供できる。このようなカテーテルは、
優れた追従性、安全性および耐キンク性を発揮する。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明のカテーテルおよび
その製造方法を添付図面に示す好適な実施形態に基づい
て詳細に説明する。
【0034】図1は本発明に係る血管カテーテルの全体
を示す平面図、図2および図3はそれぞれ本発明のカテ
ーテルに用いられる基材チューブの例を示す断面図、図
4〜図7はそれぞれ本発明のカテーテルの製造工程を示
す図である。
【0035】図1に示すカテーテル1はカテーテル本体
2を有する。この例では、カテーテル本体2を、基端2
1側から、主要部22および先端部23に区分して説明
する。さらに、主要部22を、基端21側から、第1領
域221、中間領域222、第2領域223と区分す
る。
【0036】図2〜図7に示すように、カテーテル本体
2には、基端21から先端まで延びる内腔3が形成され
ている。カテーテル1の血管への挿入時には、内腔3内
にガイドワイヤーが挿通される。また、内腔3は造影剤
や薬液などの流路としても用いられる。
【0037】図6に示すように、カテーテル本体2の主
要部22は管状部材である基材チューブ(内層)4の周
囲に樹脂層5を形成した構造を有する。図7に示すよう
に、必要に応じて、樹脂層5の周囲に外層6を形成して
もよい。カテーテル本体2の先端部23は、樹脂層5を
有さず、基材チューブ4のみから構成される。その代わ
りに、先端部23は、基材チューブ4と外層6とから構
成されていてもよい。
【0038】図1に示すように、カテーテル本体2の基
端21にはハブ7が装着されている。ハブ7は、内腔3
内へのガイドワイヤーの挿入口、内腔3内への薬液等の
注入口として機能し、またカテーテル1を操作する際の
把持部としても機能する。
【0039】本発明において、樹脂層5は、第1の樹脂
材料からなる第1の線状体51および第2の樹脂材料か
らなる第2の線状体52を用いて形成される。第1の線
状体51および第2の線状体52は、いずれも樹脂材
料、特に熱可塑性樹脂で構成されているが、これらは互
いに物性が異なっている。この物性としては、例えば、
曲げ剛性(柔軟性)、表面硬度、伸び率、引張強さ、せ
ん断強さ、アイゾット衝撃強さ、曲げ弾性率、曲げ強
さ、誘電率、軟化点、融点、比重、吸水率、親水性など
の物理的特性が挙げられるが、これらに限定されない。
また、第1および第2の樹脂材料は互いに上記の性質が
異なっている。本実施形態では、第1の樹脂材料は第2
の樹脂材料より曲げ剛性が高く、このため第1の線状体
51は第2の線状体52より曲げ剛性が高い(柔軟性が
低い)。
【0040】樹脂層5は、カテーテル本体の第1領域に
第1の線状体51を密に、第2の線状体52を疎に配設
して形成された第1の樹脂層と、カテーテル本体の第2
領域に第1の線状体51を疎に、第2の線状体52を密
に配設して形成された第2の樹脂層とを有している。ま
た、必要に応じ、第1領域と第2領域との中間領域に、
第1領域と第2領域の中間の密度で配設された第1の線
状体51と、第1領域と第2領域の中間の密度で配設さ
れた第2の線状体52とから構成される樹脂層を有して
いてもよい。この場合、中間領域では第1の線状体51
と第2の線状体52の配設密度がほぼ同じになっている
部分があるが、両者の配設密度は特に限定されない。第
1の線状体51および第2の線状体52は基材チューブ
4の外周に螺旋状または網目状に配設されるが、まず螺
旋状に巻き付ける場合について説明する。
【0041】図4および図5に示す実施形態では、基材
チューブ4の外周に、第1の線状体51と第2の線状体
52とがそれぞれ螺旋状にかつ互いに反対方向に巻かれ
ている。この場合、カテーテル本体2の主要部分22の
第1領域221で第1の線状体51が密に、第2の線状
体52が疎に配設されており、第2領域223で第1の
線状体51が疎に、第2の線状体52が密に配設されて
いる。第1領域221と第2領域223の中間領域22
2では第1の線状体51と第2の線状体52とがほぼ同
じ密度で配設されている。第1の線状体51と第2の線
状体52の密度は、各領域にわたって連続的に、または
3段階以上で段階的に変化させることが好ましい。
【0042】この実施形態では、カテーテル本体2の先
端部23には樹脂層5を設けていない。この場合、先端
部23の途中まで第1の線状体51と第2の線状体52
のいずれか一方のみを設け、そこから先端までは双方を
設けないようにしてもよい。また、第2線状体52が非
常に剛性の小さい(柔軟性の高い)ものであれば、これ
を先端部23の先端まで配設してもよい。なお、図示し
ていないが、カテーテル本体2の第1領域221に対し
て基端側の領域には、第1の線状体51のみを配設して
もよい。このように、第1の線状体51および第2の線
状体52の密度が部分的に異なる領域が、カテーテル本
体2の長手方向に沿って連続的に形成される。
【0043】第1の線状体51および第2の線状体52
は、巻いたままの状態でもよいが、加熱溶融して互いに
混合または融合一体化した後に、冷却し固化して樹脂層
を形成することが好ましい。第1の線状体51および第
2の線状体52を溶融して固化すると、例えば図6に示
すように、基材チューブ4の外周に平坦な樹脂層5が形
成される。なお、第1の線状体51および第2の線状体
52は完全に溶融されずに、元の線状体の骨格をある程
度保っていてもよい。巻いたままの状態にある第1の線
状体51および第2の線状体52はカテーテルの使用時
に移動するおそれがある。一方、第1の線状体51およ
び第2の線状体52を溶融および固化して形成された樹
脂層はカテーテルの使用時にも移動することがない。こ
のため、カテーテル本体2の各部における曲げ剛性、柔
軟性などが安定する。
【0044】以上のようなカテーテル1では、カテーテ
ル本体2の曲げ剛性は、第1領域221、中間領域22
2および第2領域223の順に小さくなってゆく。した
がって、第1領域221は十分な剛性を有し、優れた押
し込み性およびトルク伝達性を発揮する。また、カテー
テル本体2の曲げ剛性が先端側へ向かうにつれて小さく
なっていると、優れた追従性および耐キンク性が得ら
れ、血管内壁に与える刺激も極めて少ない。また、先端
部23または先端部23の先端側に樹脂層5を設けない
ことにより、先端部23は柔軟性に富み、カテーテル1
を挿入する血管(体腔)の内壁を損傷することが確実に
防止され、極めて高い安全性が得られる。
【0045】第1の線状体51および第2の線状体52
の樹脂材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフ
ィン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、ポリ
スチレン、熱可塑性ポリウレタン、ポリカーボネート、
ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート
(PMMA)、ポリアセタール(PA)、ポリアリレー
ト、ポリオキシメチレン(POM)、高張力ポリビニル
アルコール、フッ素樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PV
dF)、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン−酢酸
ビニルケン化物(EVOH)、ポリスルホン、ポリエー
テルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンオ
キサイド、ポリフェニレンスルフィド等の各種熱可塑性
樹脂、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラスト
マー、ポリウレタンエラストマー、ポリオレフィンエラ
ストマー等の各種熱可塑性エラストマー、これらのうち
のいずれかを含むポリマーアロイ、あるいはこれらのう
ちの2以上を組み合わせたものが挙げられる。
【0046】第1の線状体51および第2の線状体52
を溶融する場合には、両者の樹脂材料として互いに相溶
性のあるものを選択することが好ましい。互いに相溶性
のある樹脂材料の組み合わせとしては、例えば、ポリウ
レタンとポリアミド、ポリアミドとポリアミドエラスト
マー、ポリエチレンまたはポリプロピレンとポリオレフ
ィンエラストマー、ポリエチレンテレフタレートとポリ
エステルエラストマー、ポリウレタンとポリエステルエ
ラストマー、高可塑化ポリ塩化ビニルと低可塑化ポリ塩
化ビニル等が挙げられる。
【0047】第1の線状体51の曲げ弾性率は、800
0〜25000kg/cm2が好ましく、10000〜
15000kg/cm2がより好ましい。また、第2の
線状体52の曲げ弾性率は、100〜4000kg/c
2が好ましく、300〜2500kg/cm2がより好
ましい。第1の線状体51の曲げ弾性率を1とした場
合、第2の線状体52の曲げ弾性率を0.004〜0.
5とするのが好ましく、0.02〜0.17とするのが
より好ましい。このような範囲とすることにより、押し
込み性、トルク伝達性、追従性および耐キンク性をバラ
ンスよく両立することができる。
【0048】第1の線状体51および第2の線状体52
は、単繊維でもよいし、単繊維を縒った繊維の集合体で
もよい。
【0049】第1の線状体51および第2の線状体52
は、断面形状が円形のものでもよいし、断面形状が扁平
なリボンでもよい。図5は第1の線状体51および第2
の線状体52としてリボンを用いた例を示している。ま
た、第1の線状体51と第2の線状体52とで、その断
面形状が異なっていてもよい。
【0050】第1の線状体51および第2の線状体52
は、断面形状が円形である場合、直径0.01〜0.5
mmが好ましく、0.03〜0.3mmがより好まし
い。第1の線状体51および第2の線状体52がリボン
である場合、幅0.03〜5mm、厚さ0.03〜0.
2mmが好ましい。
【0051】第1の線状体51および第2の線状体52
の径または幅は、カテーテル本体全長にわたって一定で
なくてもよく、連続的ないし断続的に変化させてもよ
い。例えば、カテーテル本体2の基端側から先端側へに
向かうにつれて、剛性の高い第1の線状体51の径また
は幅を小さくし、かつ第2の線状体52の径または幅を
大きくして、両者の密度をさらに変化させるようにして
もよい。
【0052】第1領域221における第1の線状体51
および第2の線状体52の比率は、第1の線状体51:
第2の線状体52の面積比または重量比で、1:0.1
〜1:0.95が好ましく、1:0.3〜1:0.7が
より好ましい。
【0053】第2領域223における第1の線状体51
および第2の線状体52の比率は、第1の線状体51:
第2の線状体52の面積比または重量比で、0.1:1
〜0.95:1が好ましく、0.3:1〜0.7:1が
より好ましい。
【0054】なお、図示の構成では、基材チューブ4お
よび外層6の内径および外径はそれぞれ一定になってい
るが、これらはカテーテル本体2の長手方向に沿って変
化してもよい。また、これらの寸法が部分的に変化して
いてもよい。
【0055】例えば、樹脂層5の第1の線状体51およ
び第2の線状体52の密度の大小関係が変化する境界部
や先端部23と第2領域223との境界部において、基
材チューブ4または外層6の外径がカテーテル本体2の
先端方向に向かって漸減するか、または基材チューブ4
の内径が先端方向に向かって漸増していてもよい。この
ような構成では、基材チューブ4または外層6の厚さが
先端方向に向かって徐々に薄くなり、カテーテル本体2
の剛性(曲げ剛性)も連続的に減少するので、耐キンク
性が向上する。
【0056】第1領域221、中間領域222および第
2領域223の長さは、特に限定されない。図1に示す
ような血管カテーテル、特に、造影用のカテーテルにお
いては、次のような範囲が好適である。すなわち、第2
領域223および中間領域222の長さは、それぞれ5
0〜300mmとするのが好ましい。また、第1領域2
21の長さは、カテーテルの種類等により異なり、特に
限定されない。
【0057】次に、本発明のカテーテルを構成するその
他の部材について説明する。基材チューブ4は、可撓性
を有する材料で構成されている。基材チューブ4の材料
としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリ
アミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ
ブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル、
ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン系樹脂、
ポリテトラフルオロエチレン、エチレン−テトラフルオ
ロエチレン共重合体等のフッ素系樹脂、ポリイミド等の
樹脂や、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラス
トマー、ポリウレタンエラストマー、ポリスチレンエラ
ストマー、フッ素系エラストマー、シリコーンゴム、ラ
テックスゴム等の各種エラストマー、またはこれらのう
ちの2以上を組み合わせたものを用いることができる。
【0058】ポリアミドエラストマーとしては、例え
ば、ナイロン6、ナイロン64、ナイロン66、ナイロ
ン610、ナイロン612、ナイロン46、ナイロン
9、ナイロン11、ナイロン12、N−アルコキシメチ
ル変性ナイロン、ヘキサメチレンジアミン−イソフタル
酸縮重合体、メタキシロイルジアミン−アジピン酸縮重
合体のような各種脂肪族または芳香族ポリアミドをハー
ドセグメントとし、ポリエステル、ポリエーテル等のポ
リマーをソフトセグメントとするブロック共重合体が代
表的である。また、ポリアミドと柔軟性の富む樹脂との
ポリマーアロイ(ポリマーブレンド)、グラフトコポリ
マーもしくはランダムコポリマー、ポリアミドを可塑剤
等で軟質化したもの、またはこれらの混合物を用いるこ
ともできる。
【0059】ポリエステルエラストマーとしては、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
等の飽和ポリエステルと、ポリエーテルまたはポリエス
テルとのブロック共重合体が代表的である。また、これ
らのポリマーアロイや、飽和ポリエステルを可塑剤等で
軟質化したもの、またはこれらの混合物を用いることも
できる。
【0060】基材チューブ4は、単一の層で構成されて
いる場合に限らず、複数の層から構成されていてもよ
い。以下、その例について説明する。
【0061】図2に示すように、基材チューブ4の外面
には、補強層41が設置されていてもよい。この補強層
41は、例えば鋼線、ステンレスワイヤー等の金属線4
2または金属リボンの編組体で構成されていることが好
ましい。また、補強層として、金属などの硬質材料から
なるコイルまたはスリット入りチューブを用いることも
できる。補強層は、基材チューブ4の内面に設けてもよ
いし、基材チューブ4の内部に埋設してもよい。また、
補強層は、図2と異なり、樹脂層5と外層6との間に設
けてもよい。
【0062】補強層41のカテーテル本体長手方向での
設置位置は任意である。例えば、補強層41は、カテー
テル本体2の全長にわたって設置してもよいし、カテー
テル本体2の先端部23を除く箇所に配置してもよい
し、カテーテル本体2の先端部23および第2領域22
3の全部または一部を除く箇所に配置してもよい。この
ように補強層41の設置位置は、カテーテルの用途、求
められる特性などに応じて適宜変更できる。
【0063】図3に示すように、基材チューブ4の内面
には、内腔3に露出する低摩擦層43が設けられていて
もよい。低摩擦層43は、内腔3の内面の摩擦を低減で
きればいかなる材料からなるものでもよく、例えば、ポ
リテトラフルオロエチレン、パーフルオロアルコキシ樹
脂、ポリエチレン、ポリイミド等で構成されたものが挙
げられる。低摩擦層43は、例えば浸漬塗布法により形
成することができる。
【0064】低摩擦層43のカテーテル本体長手方向に
対する設置位置は、特に限定されないが、カテーテル本
体2のほぼ全長にわたって設置するのが好ましい。ま
た、基材チューブ4を低摩擦層に用いられる材料で構成
していてもよい。
【0065】低摩擦層43を設けることにより、内腔3
に挿通されたガイドワイヤーとの摺動抵抗が低減され、
先行するガイドワイヤーに沿ってカテーテル1を血管内
へ挿入する操作、およびカテーテル1からガイドワイヤ
ーを抜去する操作をより容易かつ円滑に行うことができ
る。
【0066】必要に応じて設けられる外層6の材料とし
ては、基材チューブ4の材料と同様のものを挙げること
ができる。外層6の構成材料の硬度は、ショアD硬度が
40〜80程度であるのが好ましい。図7に示すよう
に、外層6もカテーテル本体2の先端部23および第2
領域223の先端部に設けないようにすることができ
る。これにより、カテーテル本体2の軸方向における剛
性(柔軟性)の変化がより緩やかになり、追従性、耐キ
ンク性が向上する。
【0067】本発明では、カテーテル本体2の各領域の
剛性(柔軟性)のバランスは、主に樹脂層5の構成に依
存する。したがって、基材チューブ4および外層6の材
料は、物理的性質(特に剛性や硬度)の点で制約を受け
ず、選択の範囲が広いという利点がある。
【0068】カテーテルの使用時にX線透視下でカテー
テル本体2の位置を視認できるように、基材チューブ4
(またはそれを構成する層)または外層6に、例えば、
白金、金、銀、タングステンまたはこれらの合金による
金属粉末、硫酸バリウム、酸化ビスマスまたはそれらの
カップリング化合物のようなX線造影剤を含ませてもよ
い。なお、これらのX線造影剤は樹脂線状体51、52
の一方もしくは両方に含ませてもよい。
【0069】本発明では、カテーテル本体2の外表面
が、親水性(または水溶性)高分子物質で覆われている
ことが好ましい。この場合、カテーテル本体2の外表面
が血液または生理食塩水などに接触したときに摩擦係数
が減少して潤滑性が付与され、カテーテル本体2の摺動
性が一段と向上する。その結果、カテーテルの押し込み
性、追従性、耐キンク性および安全性が一段と高まる。
【0070】親水性高分子物質としては、以下のような
天然または合成の高分子物質、あるいはその誘導体が挙
げられる。特に、セルロース系高分子物質(例えば、ヒ
ドロキシプロピルセルロース)、ポリエチレンオキサイ
ド系高分子物質(ポリエチレングリコール)、無水マレ
イン酸系高分子物質(例えば、メチルビニルエーテル−
無水マレイン酸共重合体のような無水マレイン酸共重合
体)、アクリルアミド系高分子物質(例えば、ポリアク
リルアミド)、水溶性ナイロン(例えば、東レ社製のA
Q−ナイロン P−70)は、低い摩擦係数が安定的に
得られるので好ましい。また、水溶性高分子物質を不溶
化した誘導体でも、分子鎖に自由度があり、含水可能な
ものであれば用いることができる。
【0071】カテーテル本体2の外表面を親水性高分子
物質で被覆するには、外層6中または外層6表面(外層
6がない場合は樹脂層5中または樹脂層5表面)に存在
するかまたは導入された反応性官能基と共有結合させる
ことが好ましい。このようにすれば、持続的な潤滑性表
面を得ることができる。
【0072】反応性官能基は、前記高分子物質と反応
し、結合または架橋して固定するものであればいかなる
ものでもよく、ジアゾニウム基、アジド基、イソシアネ
ート基、酸クロリド基、酸無水物基、イミノ炭酸エステ
ル基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、水酸
基、アルデヒド基等が挙げられる。特にイソシアネート
基、アミノ基、アルデヒド基、エポキシ基が好適であ
る。
【0073】本発明のカテーテルは、少なくとも第1の
線状体51および第2の線状体52を用いて形成された
樹脂層5を備えていればよい。本発明の一つの態様とし
ては、図16に示すように、前記した基材チューブ4を
設けずに、樹脂層5の内側に、樹脂層5の先端と基端と
の間に延びる内腔3を規定する構成を挙げることができ
る。
【0074】次に、本発明に係るカテーテルの製造方法
について説明する。まず、定法に従い、基材チューブ4
を製造する。前述したように、基材チューブ4は、補強
層41や低摩擦層43を有していてもよい。
【0075】この基材チューブ4の外周に、第1の線状
体51を螺旋状に巻き付ける。具体的には、線状体供給
源から第1の線状体51を繰り出し、一方、線状体供給
源に対し基材チューブ4を軸方向に移動するとともにそ
の軸を中心に相対的に回転させて、基材チューブ4の外
周に線状体51を連続的に巻き付けて行く。例えば、第
1の線状体51の巻き付け開始位置を先端部23と第2
領域223との境界部とし、基材チューブ4を一定の速
度で回転させ、基材チューブ4の軸方向の移動速度を第
2領域223、中間領域222および第1領域221の
それぞれの巻き付け位置において順次減少させる。こう
して、第1の線状体51の密度を先端側から基端側へ向
かうにつれて、疎から密に変化させることができる(図
4参照)。
【0076】次に、第1の線状体51が巻きつけられた
基材チューブ4に、第2の線状体52を前記と同様の装
置で螺旋状に巻き付ける。例えば、第2の線状体52の
巻き付け開始位置を先端部23と第2領域223との境
界部とし、基材チューブ4を一定の速度で前記と反対方
向に回転させ、基材チューブ4の軸方向の移動速度を第
2領域223、中間領域222および第1領域221の
それぞれの巻き付け位置において順次増加させる。こう
して、第2の線状体52の密度を先端側から基端側へ向
かうにつれて、密から疎に変化させることができる(図
5参照)。
【0077】以上のようにして第1の線状体51および
第2の線状体52を巻き付けた後、これらを加熱して溶
融した後、冷却して固化すると、図6に示すように、基
材チューブ4の外周に平坦な樹脂層5が形成される。
【0078】加熱の方法としては、例えば、第1の線状
体51および第2の線状体52が配設された基材チュー
ブ4を、目標外径とほぼ同寸法の口部を有する熱ダイス
に通過させる方法、第1の線状体51および第2の線状
体52の上に例えばフッ素系樹脂からなる熱収縮性チュ
ーブを被せ、これを加熱して熱収縮させる方法が挙げら
れる。なお、処理後の熱収縮性チューブは除去してもよ
いが、そのまま残せば外層6として用いることができ
る。
【0079】加熱条件は、基材チューブ4、第1の線状
体51および第2の線状体の材質、特に融点を考慮して
適宜決定されるが、通常は100〜500℃で1〜15
分が好ましい。
【0080】このとき、第1の線状体51および第2の
線状体52は、両者が完全に溶融しほぼ均一に混合また
は融合一体化した状態で固化してもよい。また、第1の
線状体51および第2の線状体52が少なくとも部分的
に溶融するが、完全には混合せず、少なくとも一方の線
状体が骨格をある程度残した状態、すなわち溶融前の形
をある程度残した状態で存在していてもよい。本発明の
一態様としては、第1の線状体51および第2の線状体
52のうち、低融点のものが溶融し、高融点のものが線
状体の元の形状をある程度残した状態で存在する。この
場合、溶融樹脂が元の形状を残している線状体の隙間に
入り込むようにして一体化される。
【0081】第1の線状体51の樹脂材料の融点を
1、第2の線状体52の樹脂材料の融点をT2としたと
き、これらの差ΔT=|T1−T2|は3〜120℃が好
ましく、5〜70℃がより好ましい。この程度の融点の
差があれば、上記のような溶融状態を容易に得ることが
できる。
【0082】本発明では、接着剤または溶剤を用いて、
第1の線状体51および第2の線状体52を基材チュー
ブ4に固定してもよい。
【0083】以上のようにして樹脂層5を形成した後、
必要に応じて、その外周を外層6で被覆する。外層6は
被覆方法としては、種々の方法が用いられる。例えば、
接着剤または溶剤を用い、外層6を樹脂層5が形成され
た基材チューブ4に接着してもよい。外層6を樹脂層5
が形成された基材チューブ4に熱融着または高周波融着
してもよい。加熱または溶剤により膨張させた外層6の
内部に樹脂層5が形成された基材チューブ4を挿入した
後に外層6を収縮させてもよい。樹脂層5が形成された
基材チューブ4上に、押出成形により溶融した外層材料
を被着させるか、または外層材料の溶液をコーティング
した後、冷却して固化させるかまたは溶媒を揮発させて
外層6を形成してもよい。
【0084】必要に応じて、外層6(外層6がない場合
は樹脂層5)の外表面を親水性高分子物質で覆う処理を
行った後、カテーテル本体2の基端21にハブ7を装着
して、本発明のカテーテル1を製造する。
【0085】本発明に係るカテーテルの他の製造方法と
して、前記の基材チューブ4に代わりにマンドレルの周
囲に第1および第2の線状体を巻きつけ、最終的にマン
ドレルを抜き取ってカテーテルを形成してもよい。この
方法では、図16に示すような基材チューブ4を持たな
いカテーテル本体2が得られる。このようなカテーテル
の製造方法を、図17、図18、および図19を参照し
て以下に説明する。
【0086】この方法で使用されるマンドレル8として
は、例えば、銅、アルミニウム、金、銀、ステンレス等
の金属ワイヤを用いることができる。なお、最終的にマ
ンドレルを抜き取り易くするために、マンドレルの外面
にシリコーンオイル、フッ素系オイル、流動パラフィ
ン、パラフィンワックス等の離型剤を塗布してもよい。
【0087】次に、マンドレル8の外周に、第1の線状
体51を螺旋状に巻き付ける。具体的には、線状体供給
源から第1の線状体を繰り出し、一方、線状体供給源に
対しマンドレル8を軸方向に移動するとともにその軸を
中心に相対的に回転させて、マンドレル8の外周に線状
体51を連続的に巻き付けていく。例えば、第1の線状
体51の巻き付け開始位置を先端部23と第2領域22
3との境界部とし、マンドレル8を一定の速度で回転さ
せ、マンドレル8の軸方向の移動速度を第2領域22
3、中間領域222、および第1領域221のそれぞれ
の巻き付け位置において順次減少させる。こうして、第
1の線状体51の密度を先端側から基端側へ向かうにつ
れて、疎から密に変化させることができる(図17参
照)。
【0088】次に、第1の線状体51が巻き付けられた
マンドレル8に、第2の線状体52を前記と同様の装置
で螺旋状に巻き付ける。例えば、第2の線状体52の巻
き付け開始位置を先端部23と第2領域223との境界
部とし、マンドレル8を一定の速度で前記と逆方向に回
転させ、マンドレル8の軸方向の移動速度を第2領域2
23、中間領域222、および第1領域221のそれぞ
れの巻き付け位置において順次増加させる。こうして、
第2の線状体52の密度を先端側から基端側へ向かうに
つれて、密から疎に変化させることができる(図18参
照)。
【0089】以上のようにして第1の線状体51および
第2の線状体52を巻き付け、これらを加熱して溶融し
た後、冷却して固化すると、マンドレル8の外周に平坦
な樹脂層5が形成される。加熱の方法、加熱条件、線状
体の溶融状態等は、前記した製造方法と同様である。
【0090】以上のようにして樹脂層5を形成した後、
必要に応じて、その外周を外層6で被覆する。外層6の
被覆方法としては、前記した製造方法と同様のものが挙
げられる。
【0091】次に、樹脂層5が被覆成形されたマンドレ
ル8を抜き取り、成形されたカテーテル本体2を得る。
マンドレル8の抜き取りは、成形された樹脂層5(およ
び外層6)の一端を固定し、他端からマンドレル8を引
き抜くことにより行うことができる。また、マンドレル
8に伸びを与えて細径化し、成形した樹脂層5をマンド
レル8から剥離させた後、樹脂層5の一端を固定し、他
端からマンドレル8を抜き取ってもよい。マンドレル8
に伸びを与えるには、マンドレル8の一端を固定し、他
端を引っ張る方法を用いてもよいし、マンドレル8を両
端から引っ張る方法を用いてもよい。マンドレル8に与
える伸びの量は10〜30%程度でよく、通常は15〜
25%程度に設定される。
【0092】以上のようにして、基端と先端とを有し、
基端と先端との間に延びる内腔3を規定する管状の樹脂
層5を具備するカテーテル本体2が形成される。必要に
応じて、外層6(外層6がない場合は、樹脂層5)の外
面を親水性高分子物質で覆う処理を行う。その後、カテ
ーテル本体2の基端21にハブ7を装着して、本発明の
カテーテル1を製造する。なお、親水性高分子物質で覆
う処理は、マンドレル8を樹脂層5から抜き取る前に行
ってもよい。
【0093】なお、前記した第1および第2の線状体5
1、52の巻き付けに関し、前記した説明とは反対に、
カテーテル本体2の基端側から第1の線状体51および
/または第2の線状体の巻き付けを開始してもよいこと
はいうまでもない。また、基材チューブ4またはマンド
レル8の軸方向の移動速度を一定とし、第2領域22
3、中間領域222および第1領域221のそれぞれの
巻き付け位置において、基材チューブ4またはマンドレ
ル8の回転速度を順次変化させてもよい。
【0094】本発明の方法では、基材チューブ4または
マンドレル8と線状体供給源とが相対的に回転し、かつ
相対的に軸方向に移動すればよい。したがって、基材チ
ューブ4またはマンドレル8を回転させ、線状体供給部
を軸方向に移動させてもよい。基材チューブ4またはマ
ンドレル8を軸方向に移動させ、線状体供給源を基材チ
ューブ4またはマンドレル8の外周回りに回転させても
よい。基材チューブ4またはマンドレル8を固定し、線
状体供給源を基材チューブ4またはマンドレル8の外周
回りに回転させるとともに軸方向に移動させてもよい。
さらに、これらの方法を組み合わせてもよい。
【0095】このような方法で第1の線状体51および
第2の線状体52を配設すれば、基材チューブ4または
マンドレル8と線状体供給源との相対移動速度または相
対回転速度を適宜調整するだけで、第1の線状体51お
よび第2の線状体52を所定の密度に配置することがで
きる。すなわち、カテーテル本体2の各部の剛性等を所
望のバランスに調整することができ、使用目的や症例に
適した特性を有するカテーテルを容易に製造することが
できる。
【0096】また、基材チューブ4またはマンドレル8
と線状体供給源との相対移動速度または相対回転速度を
連続的に変化させるだけで、第1の線状体51および第
2の線状体52の密度をカテーテル本体2の軸方向に沿
って連続的に変化させたカテーテルでも容易に製造する
ことができる。
【0097】なお、以上では、第1の線状体51の巻き
付けを行った後、第2の線状体52の巻き付けを行う実
施形態について説明しているが、2つの線状体の巻きつ
け方法は特に限定されない。例えば、第1の線状体51
と第2の線状体52とを同方向または逆方向から、同時
にまたは所定の時間差をおいて巻き付ける方法を採用し
てもよい。また、第2の線状体52を先に巻き付けてか
ら第1の線状体51を巻き付けてもよい。
【0098】次に、第1の線状体51および第2の線状
体52を基材チューブ4の外周に網目状に配設する場合
について、図8〜図11を参照して説明する。この実施
形態でも、第1の線状体51は、第2の線状体52より
曲げ剛性が高い(柔軟性が低い)樹脂材料からなってい
る。
【0099】図8〜図10は、カテーテル本体2の主要
部22における第1の線状体51および第2の線状体5
2のパターンを示す平面図であり、図8は第1領域22
1、図9は中間領域222、図10は第2領域223を
示している。
【0100】これらの図に示すように、第1の線状体5
1(図中黒色線で示す)および第2の線状体52(図中
白色線で示す)は、基材チューブ4の外周に網目状に編
組されている。第1領域221では第1の線状体51が
密に、第2の線状体52が疎に編組され(図8参照)、
中間領域222では第1の線状体51と第2の線状体5
2とがほぼ同じ密度で編組され(図9参照)、第2領域
223では第1の線状体51が疎に、第2の線状体52
が密に編組されている(図10参照)。その他の構成、
数値範囲、作用、効果等については、前述した実施形態
と同様であるので、説明を省略する。
【0101】次に、図8〜図10に示すカテーテルの製
造方法について説明する。まず、定法に従い、基材チュ
ーブ4を製造する。前述したように、基材チューブ4
は、補強層41や低摩擦層43を有していてもよい。こ
の基材チューブ4の外周に、第1の線状体51および第
2の線状体52を網目状に編組する。
【0102】図11に、線状体を編組するために用いら
れる、公知のブレーダーを改良した装置10を示す。こ
の線状体配設装置10は、同心的に回転する内側ターン
テーブル11と外側ターンテーブル12とを有し、内側
ターンテーブル11の中心開口には、基材チューブ4が
ほぼ垂直に挿通されている。
【0103】内側ターンテーブル11上には、第1の線
状体51の供給源であるキャリア(線状体を繰り出す糸
巻き状のもの)13が90°間隔で2個ずつ(合計8
個)搭載されている。外側ターンテーブル12上には、
第2の線状体52の供給源であるキャリア(線状体を繰
り出す糸巻き状のもの)14が90°間隔で2個ずつ
(合計8個)搭載されている。内側ターンテーブル11
と外側ターンテーブル12とは、互いに独立して回転す
ることができる。
【0104】内側ターンテーブル11上では、回転に伴
い、例えば90°回転するごとに、半径方向で隣り合う
2つのキャリア13が、中心側の位置および外周側の位
置を交互に入れ替わるように移動する。同様に、外側タ
ーンテーブル12上では、回転に伴い、例えば90°回
転するごとに、半径方向に隣り合う2つのキャリア14
が、中心側の位置および外周側の位置を交互に入れ替わ
るように移動する。
【0105】図11の線状体配設装置10を用い、基材
チューブ4を上方へ移動しつつ、内側ターンテーブル1
1および外側ターンテーブル12を同方向に回転させ、
それらに搭載された各キャリア13、14から合計16
本の第1の線状体51および第2の線状体52を繰り出
す。このとき、半径方向に隣り合う2つのキャリア13
同士およびキャリア14同士は、中心側の位置および外
周側の位置を交互に入れ替わるように移動するので、基
材チューブ4の外周面に連続的に巻き付けられ、編組体
となった樹脂層5が形成される。
【0106】この装置では、基材チューブ4の軸方向へ
の移動速度を一定に設定した場合、内側ターンテーブル
11の回転速度(角速度)を外側ターンテーブル12の
それより速くすると、第1の線状体51が密に、第2の
線状体52が疎に巻かれ、内側ターンテーブル11と外
側ターンテーブル12の回転速度(角速度)を等しくす
ると、第1の線状体51と第2の線状体52とはほぼ同
じ密度で巻かれ、外側ターンテーブル12の回転速度
(角速度)を内側ターンテーブル11のそれより速くす
ると、第2の線状体52が密に、第1の線状体51が疎
に巻かれる。
【0107】以上のようにして第1の線状体51および
第2の線状体52を編組した後、これらを加熱して溶融
し、冷却して固化することにより、基材チューブ4の外
周に樹脂層5が形成される。加熱の方法、条件、線状体
の溶融状態等については、前記と同様である。その後、
必要に応じて、その外周を外層6で被覆する。外層6の
被覆方法は前記と同様である。さらに、必要に応じて、
外層6の外表面を親水性高分子物質で覆う処理を行った
後、カテーテル本体2の基端21にハブ7を装着して、
本発明のカテーテル1を製造する。
【0108】第1の線状体51および第2の線状体52
を網目状に配設する場合において、前記の基材チューブ
4の代わりにマンドレルの周囲に第1および第2の線状
体51、52を編組し、最終的にマンドレルを抜き取っ
て、図16に示すようなカテーテルを作製してもよい。
この方法では、基材チューブ4を持たないカテーテル本
体2が得られる。このようなカテーテルの製造方法を、
図11および図19を参照して説明する。
【0109】この方法で使用されるマンドレル8として
は、例えば、銅、アルミニウム、金、銀、ステンレス等
の金属ワイヤを用いることができる。なお、最終的にマ
ンドレルを抜き取り易くするために、マンドレルの外面
にシリコーンオイル、フッ素系オイル、流動パラフィ
ン、パラフィンワックス等の離型剤を塗布してもよい。
【0110】次に、このマンドレル8の外周に、第1の
線状体51および第2の線状体52を編組する。これら
の線状体を編組するための装置としては、前記した方法
と同様、図11に示す線状体配設装置10を用いること
ができる。そして、この装置10の内側ターンテーブル
11の中心開口にマンドレル8をほぼ垂直に挿通し、マ
ンドレル8を上方へ移動しつつ、内側ターンテーブル1
1および外側ターンテーブル12を周方向に回転させ、
それらに搭載された各キャリア13、14から合計16
本の第1の線状体51および第2の線状体52を繰り出
す。このとき、半径方向に隣り合う2つのキャリア13
同士およびキャリア14同士は、中心側の位置および外
周側の位置を交互に入れ替わるように移動するので、マ
ンドレル8の外周面に連続的に巻き付けられ、編組体と
なった樹脂層5が形成される。
【0111】この装置では、マンドレル8の軸方向への
移動速度を一定に設定した場合、内側ターンテーブル1
1の回転速度(角速度)を外側ターンテーブル12のそ
れより速くすると、第1の線状体51が密に、第2の線
状体52が疎に巻かれ、内側ターンテーブル11と外側
ターンテーブル12の回転速度(角速度)を等しくする
と、第1の線状体51と第2の線状体52とはほぼ同じ
密度で巻かれ、外側ターンテーブル12の回転速度(角
速度)を内側ターンテーブル11のそれより速くする
と、第2の線状体52が密に、第1の線状体51が疎に
巻かれる。
【0112】以上のようにして第1の線状体51および
第2の線状体52を編組した後、これらを加熱して溶融
し、冷却して固化することにより、マンドレル8の外周
に平坦な樹脂層5が形成される。加熱の方法、条件、線
状体の溶融状態等については、前記した製造方法と同様
である。
【0113】以上のようにして樹脂層5を形成した後、
必要に応じて、その外周を外層6で被覆する。外層6の
被覆方法は前記した製造方法と同様である。
【0114】次に、樹脂層5が被覆形成されたマンドレ
ル8を抜き取り、成形されたカテーテル本体2を得る。
マンドレル8の抜き取り方法は、前記した第1、第2の
線状体51、52を螺旋状に配設する場合について説明
したものと同様である。
【0115】以上のようにして、先端と基端とを有し、
先端と基端との間に延びる内腔3を規定する管状の樹脂
層5を具備するカテーテル本体2が形成される。必要に
応じて、外層6(外層6がない場合は、樹脂層5)の外
面を親水性高分子物質で覆う処理を行う。その後、カテ
ーテル本体2の基端21にハブ7を装着して、本発明の
カテーテル1を製造する。なお、親水性高分子物質で覆
う処理は、マンドレル8を樹脂層5から抜き取る前に行
ってもよい。
【0116】以上説明した方法では、内側ターンテーブ
ル11と外側ターンテーブル12の回転速度(角速度)
を適宜調節することにより、第1領域221、中間領域
222および第2領域223のそれぞれにおいて、第1
および第2の線状体51、52の配設密度を調整するこ
とができる。
【0117】図11の装置を用いれば、基材チューブ4
またはマンドレル8に対するキャリア13および14の
それぞれの相対回転速度を適宜調整するだけで、第1の
線状体51および第2の線状体52を所定の密度で配置
することができる。したがって、カテーテル本体2の各
部の剛性を所望のバランスに調整することができ、使用
目的や症例に適した特性を有するカテーテルを容易に製
造することができる。
【0118】また、キャリア13および14の相対回転
速度を連続的に変化させれば、長手方向に沿って第1の
線状体51および第2の線状体52の密度が連続的に変
化したカテーテルを容易に製造することができる。
【0119】なお、上記では、第1の線状体51の編組
と第2の線状体52の編組を同時に行っている場合につ
いて説明しているが、編組方法は特に限定されない。例
えば、第1の線状体51を編組した後に第2の線状体5
2を編組してもよい。逆に、第2の線状体52を編組し
た後に第1の線状体51を編組してもよい。また、第1
の線状体51と第2の線状体52とを所定の時間差をお
いて編組してもよい。
【0120】本発明は、以上で説明した血管カテーテル
に限定されず、例えば、ガイディングカテーテル、造影
用カテーテル、経皮経管冠動脈形成術(PTCA)用、
経皮経管動脈形成術(PTA)用、IABP用などの各
種バルーンカテーテル、超音波カテーテル、アテレクト
ミーカテーテル、内視鏡用カテーテル、留置カテーテ
ル、薬液投与用カテーテル、脳や肝臓などの臓器に導入
される塞栓術用カテーテル(マイクロカテーテル)等の
種々のカテーテルに適用することができる。
【0121】次に、本発明に係るガイディングカテーテ
ルについて説明する。ガイディングカテーテルは、治療
用カテーテルや診断用カテーテルを体腔内の目的領域の
近傍まで導入するために用いられる。
【0122】図12は本発明に係るガイディングカテー
テルの一例を示す平面図、図13は図12に示すガイデ
ィングカテーテルの湾曲形状をなす先端部を直線状に伸
ばして示す縦断面図である。これらの図に示されるガイ
ディングカテーテル1は、左冠動脈用のものであり、い
わゆるジャドキンス型の湾曲形状をなす先端部を有す
る。図12では、ガイディングカテーテル1のカテーテ
ル本体2を、基端21側から、領域22、領域23、領
域24、領域25、および領域26に区分して説明す
る。このガイディングカテーテルでは、治療用カテーテ
ルや診断用カテーテルを挿入することにより生じる反作
用を緩和するためのバックアップ力を与えるために、最
も大きく湾曲している領域24は、隣接する領域23お
よび25よりも高い剛性(領域22に近い剛性)を有す
るように設計される。
【0123】なお、本発明は、アンプラッツ型等の他の
湾曲形状をなすガイディングカテーテルや、右冠動脈や
頭部等の他の患部に用いられるガイディングカテーテル
にも適用できる。
【0124】図12に示すように、カテーテル1は、カ
テーテル本体2と、このカテーテル本体2の基端21に
装着されたハブ7と、Yコネクタ70で構成されてい
る。カテーテル本体2は、その基端21から先端にかけ
て内部に内腔3が形成されている。ガイドワイヤーなら
びにPTCA拡張カテーテルやその他の医療器具は、Y
コネクタ70のポート72から導入され、Yコネクタ7
0およびハブ7の内部空間を通って、カテーテル本体2
の内腔3内に挿入される。Yコネクタ70には、管状の
分岐部71が形成されている。分岐部71は、例えば、
血管内の所望の目的領域へのX線造影剤の注入に用いら
れる。分岐部71より注入されたX線造影剤は、Yコネ
クタ70の内腔およびカテーテル本体2の内腔3を経て
先端開口より吐出される。カテーテル本体2の外径は冠
状動脈の径より小さく、10Fr(3.33mm)以下
である。図13に示すように、カテーテル本体2は、基
材チューブ4の外周に補強層41が形成され、さらにそ
の外周に樹脂層5が形成された構造を有する。
【0125】上述したようにカテーテル本体2は、基端
21側から、領域22、領域23、領域24、領域25
および領域26の5つの領域に区分される。これらの各
領域における樹脂層5は、比較的高い剛性を有する第1
の線状体および比較的低い剛性を有する第2の線状体を
用い、これらの線状体を螺旋状(図4および図5参照)
または網目状(図8〜図10参照)に配設した後、溶融
して固化することにより形成されている。
【0126】本実施形態のガイディングカテーテルにお
ける各領域のより詳細な構成は以下の通りである。領域
22の樹脂層5は基材チューブ4に第1の線状体のみを
配設することにより形成されている。領域23の樹脂層
5は基材チューブ4に第1の線状体を疎に、第2の線状
体を密に配設することにより形成されている。領域24
の樹脂層5は基材チューブ4に第1の線状体を密に、第
2の線状体を疎に配設することにより形成されている。
領域25の樹脂層5は基材チューブ4に第1の線状体を
疎に、第2の線状体を密に配設することにより形成され
ている。領域26の樹脂層5は基材チューブ4に第2の
線状体のみを配設することにより形成されている。
【0127】このような構成により、領域22は十分な
曲げ剛性を有し、一方で領域26は柔軟性に富み、高い
安全性が得られる。領域22と領域26との間の領域2
3、24、25は、領域22よりも曲げ剛性が低く、か
つ領域26よりも曲げ剛性が高くなる。このため、領域
22から領域26にかけて、曲げ剛性の急激な変化が防
止される。また、領域24は、隣接する領域23や25
よりも高い剛性を有する。したがって、領域24はカテ
ーテル本体2を通して治療用カテーテル等を挿入するこ
とにより生じる反作用を緩和するためのバックアップ力
を与え、治療用カテーテル等を目的領域まで滑らかに導
入することを可能にする機能を発揮する。
【0128】なお、領域22〜26の境界部において、
第1の線状体および第2の線状体の配設密度をカテーテ
ルの長手方向に徐々に変化させ、曲げ剛性の変化をより
なだらかにすることが好ましい。
【0129】本実施形態では、第1の線状体には、曲げ
弾性率14000〜15500kg/cm2、ショアD
硬度65〜74の樹脂材料を用いることが好ましい。第
2の線状体には、曲げ弾性率150〜520kg/cm
2、ショアD硬度29〜38の樹脂材料を用いることが
好ましい。
【0130】領域23および25における第1の線状体
および第2の線状体の配設密度は、第1の線状体:第2
の線状体の面積比または重量比で、1:9〜5:5が好
ましく、2:8〜3:7がより好ましい。
【0131】領域24における第1の線状体および第2
の線状体の配設密度は、第1の線状体:第2の線状体の
面積比または重量比で、9:1〜5:5が好ましく、
8:2〜7:3がより好ましい。
【0132】これらの線状体は、基材チューブ4および
補強層41の上に巻き付けるか編組された後、加熱によ
り少なくとも部分的に溶融され、固化されて樹脂層5を
形成する。このときの加熱方法、加熱条件および線状体
の溶融状態は上述した通りである。このため、第1およ
び第2の線状体の樹脂材料として互いに相溶性のあるも
のを選択することが好ましい。第1および第2の線状体
の好適な組み合わせとしては、例えば、ポリウレタンと
ポリアミド、ポリアミドとポリアミドエラストマー、ポ
リエチレンまたはポリプロピレンとポリオレフィンエラ
ストマー、ポリエチレンテレフタレートとポリエステル
エラストマー、ポリウレタンとポリエステルエラストマ
ー、高可塑化ポリ塩化ビニルと低可塑化ポリ塩化ビニル
等が挙げられる。特に、高剛性のポリアミドと低剛性の
ポリアミドエラストマー、高剛性のポリウレタンと低剛
性のポリエステルエラストマーが好適である。
【0133】樹脂層5の厚さは、10〜150μmが好
ましい。樹脂層5の厚さ、したがってカテーテル本体2
の外径はカテーテル1の全長にわたって一定でなくとも
よい。例えば、カテーテル1の基端側領域の外径を先端
側領域よりも太くすると、曲げ剛性を高めることができ
る。
【0134】領域22〜26の長さは、カテーテルの形
状、種類等により適宜設定され、特に限定されない。図
示のようなジャドキンス型の左冠動脈用ガイディングカ
テーテルにおいては、下記のような範囲が好ましい。す
なわち、領域22の長さは500〜1000mm、領域
23の長さは80〜150mm、領域24の長さは20
〜80mm、領域25の長さは5〜20mm、領域26
の長さは2〜15mmが好ましい。
【0135】本実施形態ではバックアップ力向上の観点
から領域24の剛性を領域23および25よりも高くし
ている。本発明はこれに限定されず、領域23〜25に
わたって2つの線状体の配設密度を徐々に変化させて、
基端側で領域22の剛性に近い剛性から先端側で領域2
6の剛性に近い剛性にまで徐々に変化させてもよい。こ
のときの剛性の変化のさせ方は、連続的でもよいし、段
階的でもよい。
【0136】次に、本発明のカテーテルを構成するその
他の部材について説明する。基材チューブ4は、内腔3
を規定するものであり、低摩擦材料からなっている。基
材チューブ4の内面は摩擦が低いので、内腔3に挿通さ
れたガイドワイヤーや拡張カテーテル等との摺動抵抗が
低減される。したがって、先行するガイドワイヤーに沿
ってカテーテル1を血管内に挿入する操作や、カテーテ
ル1からガイドワイヤーを抜去する操作をより容易かつ
円滑に行うことができる。
【0137】基材チューブ4は、内面の摩擦を低減でき
るものであれば、いかなる材料からなっていてもよい。
例えば、フッ素系樹脂、ナイロン66、ポリエーテルエ
ーテルケトン、ポリエチレン、ポリイミド等が挙げられ
る。特に、フッ素系樹脂がより好ましい。
【0138】フッ素系樹脂としては、例えば、ポリテト
ラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、エチレン
−テトラフルオロエチレン、パーフルオロアルコキシ樹
脂などが挙げられる。特に、ポリテトラフルオロエチレ
ンがより好ましい。
【0139】基材チューブ4の厚さは特に限定されない
が、50μm以下が好ましく、40μm以下がより好ま
しい。基材チューブ4の厚さが厚すぎると、カテーテル
本体2の細径化に不利である。
【0140】図13に示すように、基材チューブ4は、
カテーテル本体2の領域26の途中から先端側には設け
ないことが好ましい。このような構成では、カテーテル
本体2の最先端部分の柔軟性が向上し、血管内壁の損傷
を防止し、安全性が向上する。
【0141】基材チューブ4の外周には補強層41が設
けられている。補強層41は、押し込み性、トルク伝達
性、耐キンク性ならびに耐圧性の観点から、例えば鋼
線、ステンレスワイヤー等の金属線よりなる編組体で構
成することが好ましい。また、補強層41のその他の例
としては、金属等の硬質材料によるコイル、金属等の硬
質材料で構成されたスリット入りのチューブが挙げられ
る。
【0142】補強層41を構成する金属線は、その断面
形状が図示のような円形のもの(ワイヤ)に限らず、偏
平形状のもの(リボン)であってもよい。断面形状が円
形の金属ワイヤは、直径が10〜70μmが好ましく、
30〜50μmがより好ましい。金属リボンは、幅が1
00〜200μm、厚さが10〜50μmが好ましい。
【0143】補強層41は、基材チューブ4の先端から
基端側へ所定長離れた位置を先端位置として、領域26
の基端側領域、領域25、24、23および22にわた
って設置されている。このように、領域26の先端側領
域に補強層41を設置しないことにより、カテーテル本
体2の最先端領域26の先端側領域の柔軟性が向上し、
血管内壁の損傷を防止し、安全性が向上する。
【0144】なお、第1の線状体、第2の線状体、また
は基材チューブ4中に、例えば、白金、金、銀、タング
ステンまたはこれらの合金からなる金属粉末、硫酸バリ
ウム、酸化ビスマスまたはそれらのカップリング化合物
を含むX線造影剤を添加してもよい。このようにするこ
とにより、カテーテル1の使用時にX線透視下でカテー
テル本体2の位置を視認することが可能となる。
【0145】次に、本発明に係るマイクロカテーテル
(塞栓術用カテーテル)について説明する。マイクロカ
テーテルは、脳や腹部臓器(例えば肝臓)の目的領域に
各種治療薬、塞栓物質、造影剤などを投与、注入するた
めに用いられる。
【0146】図14は本発明に係るマイクロカテーテル
の一例を示す平面図、図15は図14に示すカテーテル
の縦断面図である。
【0147】図14に示すように、カテーテル1は、カ
テーテル本体2と、このカテーテル本体2の基端21に
装着されたハブ7とで構成されている。カテーテル本体
2は、その基端21から先端にかけて内部に内腔3が形
成されている。カテーテル1の血管への挿入時は、内腔
3内にガイドワイヤーが挿通される。この内腔3はX線
造影剤や薬液等の流路としても用いられる。図15に示
すように、カテーテル本体2は、基材チューブ4の外周
に補強層41が形成され、さらにその外周に樹脂層5が
形成された構造を有する。
【0148】図14では、マイクロカテーテル1のカテ
ーテル本体2を、基端21側から、領域22、領域2
3、領域24、領域25、および領域26に区分して説
明する。これらの各領域における樹脂層5は、比較的高
い剛性を有する第1の線状体および比較的低い剛性を有
する第2の線状体を用い、これらの線状体を螺旋状(図
4および図5参照)または網目状(図8〜図10参照)
に配設した後、溶融して固化することにより形成されて
いる。
【0149】本実施形態のマイクロカテーテルにおける
各領域のより詳細な構成は以下の通りである。領域22
の樹脂層5は基材チューブ4に第1の線状体のみを配設
することにより形成されている。領域23の樹脂層5は
基材チューブ4に第1の線状体を密に、第2の線状体を
疎に配設することにより形成されている。領域24の樹
脂層5は基材チューブ4に第1の線状体と第2の線状体
をそれぞれ領域23と25の中間の密度で配設すること
により形成されている。領域25の樹脂層5は基材チュ
ーブ4に第1の線状体を疎に、第2の線状体を密に配設
することにより形成されている。領域26の樹脂層5は
基材チューブ4に第2の線状体のみを配設することによ
り形成されている。
【0150】このような構成により、領域22は十分な
曲げ剛性を有し、一方で領域26は柔軟性に富み、高い
安全性が得られる。そして、カテーテル本体2の曲げ剛
性が領域22、23、24、25,26の順に先端方向
に向かって徐々に減少しているので、優れた追従性およ
び耐キンク性を発揮する。
【0151】各領域の範囲内では、第1の線状体と第2
の線状体の密度は一定でもよい。ただし、領域22〜2
6の境界部で、第1の線状体および第2の線状体の密度
をカテーテルの長手方向に徐々に変化させ、曲げ剛性の
変化をよりなだらかにすることが好ましい。さらに、各
領域23、24、25の範囲内で、第1および第2の線
状体の比率を連続的または段階的に変化させることによ
り、カテーテル本体2の曲げ剛性をカテーテルの先端方
向に向かってより連続的に減少させることが好ましい。
【0152】本実施形態では、第1の線状体には、曲げ
弾性率14000〜15500kg/cm2、ショアD
硬度65〜74の樹脂材料を用いることが好ましい。第
2の線状体には、曲げ弾性率150〜520kg/cm
2、ショアD硬度29〜38の樹脂材料を用いることが
好ましい。
【0153】領域23における第1の線状体および第2
の線状体の配設密度は、第1の線状体:第2の線状体の
面積比または重量比で、40:60〜99:1が好まし
く、50:50〜95:5がより好ましい。
【0154】領域24における第1の線状体および第2
の線状体の配設密度は、第1の線状体:第2の線状体の
面積比または重量比で、20:80〜60:40が好ま
しく、30:70〜50:50がより好ましい。
【0155】領域25における第1の線状体および第2
の線状体の配設密度は、第1の線状体:第2の線状体の
面積比または重量比で、1:99〜40:60が好まし
く、5:95〜30:70がより好ましい。
【0156】これらの線状体は、基材チューブ4および
補強層41の上に配設された後、加熱により少なくとも
部分的に溶融され、固化されて樹脂層5を形成する。こ
のときの加熱方法、加熱条件および線状体の溶融状態は
上述した通りである。このため、第1および第2の線状
体の樹脂材料として互いに相溶性のあるものを選択する
ことが好ましい。第1および第2の線状体の好適な組み
合わせとしては、高剛性のポリアミドと低剛性のポリア
ミドエラストマー、高剛性のポリウレタンと低剛性のポ
リエステルエラストマーなどが挙げられる。
【0157】樹脂層5の厚さは、50〜200μmが好
ましい。樹脂層5の厚さ、したがってカテーテル本体2
の外径はカテーテル1の全長にわたって一定でなくとも
よい。例えば、カテーテル1の基端側領域の外径を先端
側領域よりも太くすると、曲げ剛性を高めることができ
る。
【0158】領域22〜26の長さは、カテーテルの形
状、種類等により適宜設定され、特に限定されない。図
示のようなマイクロカテーテルにおいては、下記のよう
な範囲が好ましい。すなわち、領域22の長さは750
〜1300mm、領域23の長さは5〜100mm、領
域24の長さは5〜100mm、領域25の長さは10
0〜300mm、領域26の長さは5〜100mmが好
ましい。
【0159】次に、本発明のマイクロカテーテルを構成
するその他の部材について説明する。基材チューブ4
は、内腔3を規定するものであり、低摩擦材料からなっ
ている。基材チューブ4の内面は摩擦が低いので、内腔
3に挿通されたガイドワイヤーや拡張カテーテル等との
摺動抵抗が低減される。したがって、先行するガイドワ
イヤーに沿ってカテーテル1を血管内に挿入する操作
や、カテーテル1からガイドワイヤーを抜去する操作を
より容易かつ円滑に行うことができる。
【0160】基材チューブ4は、内面の摩擦を低減でき
るものであれば、いかなる材料からなっていてもよい。
例えば、フッ素系樹脂、ナイロン66、ポリエーテルエ
ーテルケトン、ポリエチレン、ポリイミド等が挙げられ
る。特に、フッ素系樹脂がより好ましい。
【0161】フッ素系樹脂としては、例えば、ポリテト
ラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、エチレン
−テトラフルオロエチレン、パーフルオロアルコキシ樹
脂などが挙げられる。特に、ポリテトラフルオロエチレ
ンがより好ましい。
【0162】基材チューブ4の厚さは特に限定されない
が、50μm以下が好ましく、40μm以下がより好ま
しい。基材チューブ4の厚さが厚すぎると、カテーテル
本体2の細径化に不利である。
【0163】図15では、基材チューブ4をカテーテル
本体2の長手方向の全長にわたって設けているが、必ず
しもカテーテル本体2の長手方向の全長にわたって設け
る必要はない。例えば、領域26の途中から先端側には
設けないようにしてもよい。
【0164】基材チューブ4の外周にはカテーテル本体
2を補強するための補強層41が設けられている。本実
施形態では、補強層41はコイルで構成されている。な
お、補強層のその他の例としては、金属線の編組体や、
金属からなるスリット入りのチューブなどが挙げられ
る。編組体とコイルを併用してもよい。例えば、基材チ
ューブ4の基端側に編組体を設け、先端側にコイルを設
けてもよい。また、基材チューブ4の外周に編組体とコ
イルを積層してもよい。
【0165】コイルの材料は金属でも非金属でもよい。
例えば、金属部材を螺旋状に形成したもの、非金属部材
を螺旋状に形成したもの、金属部材と非金属部材を重ね
て螺旋状に形成したものなどを用いることができる。
【0166】金属部材の材料としては、例えば、ステン
レス鋼、ニッケル−チタン合金、プラチナ、イリジウ
ム、タングステン等が挙げられる。これらは単独で用い
てもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0167】非金属部材の材料としては、例えば、カー
ボン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート等が挙げられる。これらは単独
で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0168】コイルの巻きピッチは、特に限定されない
が、2mm以下が好ましく、0.02〜0.5mmがよ
り好ましい。コイルの巻きピッチが前述の範囲にあれ
ば、カテーテル本体2に適度な剛性を付与できる。ま
た、コイルの巻きピッチはカテーテルの全長にわたって
一定でなくてもよく、領域に応じて変化させてもよい。
【0169】補強層41を構成する金属線は、その断面
形状が円形のもの(ワイヤ)に限らず、偏平形状のもの
(リボン)であってもよい。断面形状が円形の金属ワイ
ヤは、直径0.03〜0.06mmが好ましく、0.0
4〜0.05mmがより好ましい。金属リボンは、幅が
0.1〜1.0mm、厚さが0.01〜0.05mmが
好ましい。
【0170】このようなコイルや編組体で構成される補
強層41は、比較的薄い場合でも十分な補強効果を与え
る。このため、このような補強層41を有するカテーテ
ル本体2は細径化に有利である。
【0171】本実施形態では、領域26において、補強
層41よりも先端側にX線不透過性マーカー44が設置
されている。X線不透過性マーカー44は、カテーテル
本体2を血管内へ挿入する場合に、X線透視下でカテー
テル本体2の位置を視認できるように設けられる。X線
不透過性マーカー44は、コイルまたはリング等のいか
なる形状であってもよい。X線不透過性マーカー44
は、補強層41内の任意の位置に設置することができ
る。X線不透過性マーカー44は、1個所に限らず、複
数個所に設けてもよい。本実施形態では、補強層41よ
りも先端側の1個所に、巻きピッチの小さいコイル形状
のX線不透過性マーカー44が形成されている。
【0172】X線不透過性マーカー44の材料として
は、例えば、金、プラチナ、イリジウム、タングステ
ン、またはこれらの合金が挙げられる。これらは単独で
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0173】なお、補強層41として、タングステン等
からなるコイルを用い、先端側の領域でコイルの巻きピ
ッチを例えば0.05mm以下に小さくすれば、その部
分をX線不透過性マーカー44として用いることができ
る。この場合、補強層41およびX線不透過性マーカー
44を同一のワイヤまたはリボンで作製することができ
る。
【0174】また、第1の線状体、第2の線状体、また
は基材チューブ4中に、例えば、白金、金、銀、タング
ステンまたはこれらの合金からなる金属粉末、硫酸バリ
ウム、酸化ビスマスまたはそれらのカップリング化合物
を含むX線造影剤を添加してもよい。
【0175】本実施形態のカテーテル1では、カテーテ
ル本体2の表面、すなわち樹脂層5の少なくとも先端側
の表面を親水性高分子物質(図示せず)で被覆すること
が好ましい。この場合、カテーテル本体2の外表面が血
液または生理食塩水等の液体に接触したときに潤滑性が
得られ、カテーテル本体2の摩擦抵抗が減少して、摺動
性が一段と向上する。その結果、カテーテルの挿入時の
操作性、特に押し込み性、追従性、耐キンク性および安
全性が一段と高まる。
【0176】一方、カテーテル1を血管内へ挿入する際
には、カテーテル本体2の基端側を手に持って操作す
る。このとき手の中でカテーテル本体2が滑ると操作性
が低下するため好ましくない。したがって、カテーテル
本体2の基端21から先端方向に向かって、例えば15
0〜500mmの所定長さの領域は親水性高分子物質で
被覆しないことが好ましい。
【0177】親水性高分子物質としては、以下のような
天然もしくは合成の高分子物質、あるいはその誘導体が
挙げられる。特に、セルロース系高分子物質(例えば、
ヒドロキシプロピルセルロース)、ポリエチレンオキサ
イド系高分子物質(例えば、ポリエチレングリコー
ル)、無水マレイン酸系高分子物質(例えば、メチルビ
ニルエーテル−無水マレイン酸共重合体のような無水マ
レイン酸共重合体)、アクリルアミド系高分子物質(例
えば、ポリアクリルアミド)、水溶性ナイロン(例え
ば、東レ社製のAQ−ナイロン P−70)は、低い摩
擦係数が安定的に得られるので好ましい。特に、無水マ
レイン酸系高分子物質がより好ましく用いられる。ま
た、水溶性高分子物質を不溶化した誘導体でも、分子鎖
に自由度があり、含水可能なものであれば用いることが
できる。
【0178】カテーテル本体2の外表面を親水性高分子
物質で被覆するには、樹脂層5中または樹脂層5表面に
存在するかまたは導入された反応性官能基と共有結合さ
せることが好ましい。このようにすれば、持続的な潤滑
性表面を得ることができる。
【0179】反応性官能基は、前記高分子物質と反応
し、結合または架橋して固定するものであればいかなる
ものでもよく、ジアゾニウム基、アジド基、イソシアネ
ート基、酸クロリド基、酸無水物基、イミノ炭酸エステ
ル基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、水酸
基、アルデヒド基等が挙げられる。特にイソシアネート
基、アミノ基、アルデヒド基、エポキシ基が好適であ
る。
【0180】
【発明の効果】以上述べたように本発明のカテーテル
は、物性の異なる第1の線状体と第2の線状体の配設密
度の調整により、カテーテル各部の剛性のバランスが極
めて良好となり、優れた押し込み性、トルク伝達性、追
随性、耐キンク性を発揮するとともに、カテーテルを挿
入する血管等への損傷も防止でき安全性が高い。また、
第1の線状体および第2の線状体で構成される樹脂層が
カテーテルに剛性の変化を付与するため、カテーテルの
細径化に有利である。特に、カテーテルの内径を十分に
確保した上で、カテーテルの外径を小さくすることがで
きる。
【0181】また、本発明によれば、カテーテルを容易
かつ安価に製造することができ、特にカテーテル各部の
剛性、柔軟性を容易かつ確実に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカテーテルの一例を示す平面図。
【図2】本発明のカテーテルにおける基材チューブの例
を示す断面図。
【図3】本発明のカテーテルにおける基材チューブの他
の例を示す断面図。
【図4】本発明のカテーテルの製造工程を示す図。
【図5】本発明のカテーテルの製造工程を示す図。
【図6】本発明のカテーテルの製造工程を示す図。
【図7】本発明のカテーテルの製造工程を示す図。
【図8】本発明のカテーテルの基端側領域における第1
の線状体および第2の線状体の巻きパターンを示す平面
図。
【図9】本発明のカテーテルの中間領域における第1の
線状体および第2の線状体の巻きパターンを示す平面
図。
【図10】本発明のカテーテルの先端側領域における第
1の線状体および第2の線状体の巻きパターンを示す平
面図。
【図11】本発明に係るカテーテルの他の製造方法を示
す斜視図。
【図12】本発明に係る他のカテーテルの例を示す平面
図。
【図13】図12のカテーテルの断面図。
【図14】本発明に係るさらに他のカテーテルの例を示
す平面図。
【図15】図14のカテーテルの断面図。
【図16】本発明に係るさらに他のカテーテルの例を示
す平面図。
【図17】図16のカテーテルの製造工程を示す図。
【図18】図16のカテーテルの製造工程を示す図。
【図19】図16のカテーテルの製造工程を示す図。
【符号の説明】
1…カテーテル 2…カテーテル本体 21…基端 22…主要部分 221…第1領域 222…中間領域 223…第2領域 23…先端部 3…内腔 4…基材チューブ 41…補強層 42…金属線 43…低摩擦層 5…樹脂層 51…第1の線状体 52…第2の線状体 6…外層 7…ハブ 70…Yコネクタ 71…分岐部 72…ポート 10…線状体配設装置 11…内側ターンテーブル 12…外側ターンテーブル 13、14…キャリア

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基端と先端とを有し、基端と先端との間
    に延びる内腔を規定する管状部材を具備するカテーテル
    の製造方法であって、第1の樹脂材料からなる第1の線
    状体および第2の樹脂材料からなる第2の線状体を用意
    する工程と、前記第1の線状体を、前記管状部材の第1
    領域で密な螺旋状または網目状に、前記管状部材の第2
    領域で疎な螺旋状または網目状に配設する工程と、前記
    第2の線状体を、前記管状部材の第1領域で疎な螺旋状
    または網目状に、前記管状部材の第2領域で密な螺旋状
    または網目状に配設する工程とを有することを特徴とす
    るカテーテルの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の線状体を、第1領域と第2領
    域との中間領域で第1領域と第2領域の中間の密度で螺
    旋状または網目状に配設する工程と、前記第2の線状体
    を、第1領域と第2領域との中間領域で第1領域と第2
    領域の中間の密度で螺旋状または網目状に配設する工程
    とをさらに有することを特徴とする請求項1に記載のカ
    テーテルの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1領域、中間領域および第2領域
    が、前記管状部材の基端側からこの順に設けられている
    ことを特徴とする請求項2に記載のカテーテルの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 第1の線状体の供給源および第2の線状
    体の供給源をそれぞれ前記管状部材の周囲で回転させ、
    各供給源の相対回転速度を調整することにより、前記管
    状部材上の前記第1および前記第2の線状体の配設密度
    を調整することを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    かに記載のカテーテルの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の線状体は、前記第2の線状体
    よりも、高い曲げ剛性を有することを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれかに記載のカテーテルの製造方法。
  6. 【請求項6】 さらに、前記管状部材上に配設された前
    記第1および第2の線状体を少なくとも部分的に溶融
    し、互いに混合または融合一体化する工程と、前記第1
    および第2の線状体を固化する工程を有することを特徴
    とする請求項1ないし5のいずれかに記載のカテーテル
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 さらに、前記管状部材上に配設された前
    記第1および第2の線状体上に熱収縮性チューブを被せ
    る工程と、前記第1および第2の線状体を加熱して少な
    くとも部分的に溶融し、互いに混合または融合一体化す
    る工程と、前記第1および第2の線状体を固化する工程
    を有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
    に記載のカテーテルの製造方法。
  8. 【請求項8】 さらに、前記管状部材の第1領域に対し
    て基端側の領域に、前記第1の線状体のみを配設する工
    程を有することを特徴とする請求項1ないし7のいずれ
    かに記載のカテーテルの製造方法。
  9. 【請求項9】 さらに、前記管状部材の第2領域に対し
    て先端側の領域に、前記第2の線状体のみを配設する工
    程を有することを特徴とする請求項1ないし8のいずれ
    かに記載のカテーテルの製造方法。
  10. 【請求項10】 基端と先端とを有し、基端と先端との
    間に延びる内腔を規定する管状部材を具備するカテーテ
    ルであって、前記管状部材の第1領域に配設された、密
    な螺旋状または網目状に形成された第1の樹脂材料と、
    疎な螺旋状または網目状に形成された第2の樹脂材料と
    から構成される第1の樹脂層と、前記管状部材の第2領
    域に配設された、密な螺旋状または網目状に形成された
    第2の樹脂材料と、疎な螺旋状または網目状に形成され
    た第1の樹脂材料とから構成される第2の樹脂層とを有
    することを特徴とするカテーテル。
  11. 【請求項11】 さらに、前記管状部材の第1領域と第
    2領域との中間領域に、第1領域と第2領域の中間の密
    度で螺旋状または網目状に配設された前記第1の樹脂材
    料と、第1領域と第2領域の中間の密度で螺旋状または
    網目状に配設された前記第2の樹脂材料とから構成され
    る樹脂層を有することを特徴とする請求項10に記載の
    カテーテル。
  12. 【請求項12】 前記第1領域、中間領域および第2領
    域が、前記管状部材の基端側からこの順に設けられてい
    ることを特徴とする請求項11に記載のカテーテル。
  13. 【請求項13】 さらに、前記管状部材の第1領域に対
    して基端側の領域に、前記第1の樹脂材料のみから構成
    される樹脂層が設けられていることを特徴とする請求項
    10ないし12のいずれかに記載のカテーテル。
  14. 【請求項14】 さらに、前記管状部材の第2領域に対
    して先端側の領域に、前記第2の樹脂材料のみから構成
    される樹脂層が設けられていることを特徴とする請求項
    10ないし13のいずれかに記載のカテーテル。
  15. 【請求項15】 前記管状部材の第1領域に対して基端
    側および先端側の2つの第2領域に、密な螺旋状または
    網目状に形成された第2の樹脂材料と、疎な螺旋状また
    は網目状に形成された第1の樹脂材料から構成される第
    2の樹脂層が配設され、前記基端側の第2領域、第1領
    域、および先端側の第2領域が、前記管状部材の基端側
    からこの順に設けられていることを特徴とする請求項1
    0に記載のカテーテル。
  16. 【請求項16】 さらに、前記基端側の第2領域に対し
    て基端側の領域に、前記第1の樹脂材料のみから構成さ
    れる樹脂層が設けられていることを特徴とする請求項1
    5に記載のカテーテル。
  17. 【請求項17】 さらに、前記先端側の第2領域に対し
    て先端側の領域に、前記第2の樹脂材料のみから構成さ
    れる樹脂層が設けられていることを特徴とする請求項1
    5または16に記載のカテーテル。
  18. 【請求項18】 前記第1の樹脂材料は、前記第2の樹
    脂材料よりも、高い曲げ剛性を有することを特徴とする
    請求項10ないし17のいずれかに記載のカテーテル。
  19. 【請求項19】 前記第1および第2の樹脂層は、前記
    第1の樹脂材料および第2の樹脂材料が、少なくとも部
    分的に溶融され、互いに混合または融合一体化され、該
    混合または融合一体化された樹脂材料が固化された生成
    物からなることを特徴とする請求項10ないし18のい
    ずれかに記載のカテーテル。
  20. 【請求項20】 前記第1および第2の樹脂材料の少な
    くとも一方は、部分的に溶融されてその骨格を残してい
    ることを特徴とする請求項19に記載のカテーテル。
  21. 【請求項21】 前記第1および第2の樹脂層は、前記
    管状部材の先端部を除く領域に形成されていることを特
    徴とする請求項10ないし20のいずれかに記載のカテ
    ーテル。
  22. 【請求項22】 さらに、前記管状部材上に金属からな
    る補強層を有することを特徴とする請求項10ないし2
    1のいずれかに記載のカテーテル。
  23. 【請求項23】 前記補強層は、金属ワイヤまたは金属
    リボンの編組体で構成されていることを特徴とする請求
    項22に記載のカテーテル。
  24. 【請求項24】 さらに、前記管状部材の内面に低磨耗
    層を有することを特徴とする請求項10ないし23のい
    ずれかに記載のカテーテル。
  25. 【請求項25】 さらに、前記第1および第2の樹脂層
    上に外層を有することを特徴とする請求項10ないし2
    4のいずれかに記載のカテーテル。
  26. 【請求項26】 第1の樹脂材料からなる第1の線状
    体、第2の樹脂材料からなる第2の線状体、およびマン
    ドレルを用意する工程と、前記第1の線状体を、前記マ
    ンドレルの第1領域で密な螺旋状または網目状に、前記
    マンドレルの第2領域で疎な螺旋状または網目状に配設
    する工程と、前記第2の線状体を、前記マンドレルの第
    1領域で疎な螺旋状または網目状に、前記マンドレルの
    第2領域で密な螺旋状または網目状に配設する工程と、
    前記マンドレル上に配設された前記第1および第2の線
    状体を、少なくとも部分的に溶融し、互いに混合または
    融合一体化する工程と、前記第1および第2の線状体を
    固化する工程と、前記マンドレルを引き抜くことによ
    り、基端と先端とを有し、基端と先端との間に延びる内
    腔を規定する樹脂層からなるカテーテルを形成する工程
    とを有することを特徴とするカテーテルの製造方法。
  27. 【請求項27】 基端と先端とを有し、基端と先端との
    間に延びる内腔を規定する管状の樹脂層を具備するカテ
    ーテルであって、前記樹脂層の第1領域は、密な螺旋状
    または網目状に形成された第1の樹脂材料と、疎な螺旋
    状または網目状に形成された第2の樹脂材料とから構成
    される第1の樹脂層からなり、前記樹脂層の第2領域
    は、密な螺旋状または網目状に形成された第2の樹脂材
    料と、疎な螺旋状または網目状に形成された第1の樹脂
    材料とから構成される第2の樹脂層からなることを特徴
    とするカテーテル。
JP2000213031A 1999-07-16 2000-07-13 カテーテルの製造方法およびカテーテル Expired - Fee Related JP4700173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213031A JP4700173B2 (ja) 1999-07-16 2000-07-13 カテーテルの製造方法およびカテーテル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999202607 1999-07-16
JP20260799 1999-07-16
JP11-202607 1999-07-16
JP2000213031A JP4700173B2 (ja) 1999-07-16 2000-07-13 カテーテルの製造方法およびカテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001087389A true JP2001087389A (ja) 2001-04-03
JP4700173B2 JP4700173B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=26513484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213031A Expired - Fee Related JP4700173B2 (ja) 1999-07-16 2000-07-13 カテーテルの製造方法およびカテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4700173B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503339A (ja) * 2000-07-14 2004-02-05 クック インコーポレイティド 医療装置
JP2005531335A (ja) * 2001-11-27 2005-10-20 ボストン サイエンティフィック リミテッド 磁気共鳴視感度向上材料を有する医療装置
WO2006016481A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Kaneka Corporation 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
WO2006062114A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Kaneka Corporation 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP2006158788A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Kaneka Corp 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP2006181258A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kaneka Corp マイクロカテーテルの製造方法及びマイクロカテーテル
JP2006314623A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Terumo Corp カテーテル
JP2010029435A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Fujifilm Corp 内視鏡用チューブ及びその製造方法
JP2010167196A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Fujifilm Corp 内視鏡装置
JP2010227138A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd カテーテルの製造方法
JP2011072563A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Terumo Corp 医療用長尺体の製造方法
JP2011120891A (ja) * 2009-11-11 2011-06-23 Invendo Medical Gmbh 複合チューブからなる内視鏡シャフト
JP2012518477A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 中間部の剛性を備えた移行領域を有する操作可能なカテーテル
JP2013042815A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Hi-Lex Corporation カテーテル
EP2692388A1 (en) 2012-07-30 2014-02-05 Asahi Intecc Co., Ltd. Catheter
JP2014532539A (ja) * 2011-11-09 2014-12-08 ストライカー コーポレイションStryker Corporation 複合繊維スリーブを有する医療デバイス
WO2015046148A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 テルモ株式会社 カテーテル
JP2015195847A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社ジェイ・エム・エス カテーテル
WO2017110757A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 テルモ株式会社 バルーンカテーテル、および医療用長尺体
JP2018143410A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 テルモ株式会社 カテーテルおよびその製造方法並びに製造装置
US10130791B2 (en) 2007-07-18 2018-11-20 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Catheter and introducer catheter having torque transfer layer and method of manufacture
JP2021053173A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日立金属株式会社 編組チューブ
WO2022024201A1 (ja) 2020-07-27 2022-02-03 朝日インテック株式会社 カテーテル
CN114984404A (zh) * 2022-06-10 2022-09-02 惠州市顺美医疗科技有限公司 一种表面成型导引导管及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549699A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd トルクチユーブ
JPH06134034A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Terumo Corp カテーテルチューブ
JPH07148264A (ja) * 1993-09-22 1995-06-13 Cordis Europ Nv マイクロカテーテル
JPH09501094A (ja) * 1994-06-27 1997-02-04 ターゲット セラピューティクス, インコーポレイテッド ねじれないらせん巻きカテーテル
JPH11114068A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Terumo Corp 医療用チューブおよび医療用チューブ製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549699A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd トルクチユーブ
JPH06134034A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Terumo Corp カテーテルチューブ
JPH07148264A (ja) * 1993-09-22 1995-06-13 Cordis Europ Nv マイクロカテーテル
JPH09501094A (ja) * 1994-06-27 1997-02-04 ターゲット セラピューティクス, インコーポレイテッド ねじれないらせん巻きカテーテル
JPH11114068A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Terumo Corp 医療用チューブおよび医療用チューブ製造装置

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503339A (ja) * 2000-07-14 2004-02-05 クック インコーポレイティド 医療装置
JP2005531335A (ja) * 2001-11-27 2005-10-20 ボストン サイエンティフィック リミテッド 磁気共鳴視感度向上材料を有する医療装置
WO2006016481A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Kaneka Corporation 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP4647299B2 (ja) * 2004-12-09 2011-03-09 株式会社カネカ 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JPWO2006062114A1 (ja) * 2004-12-09 2008-06-12 株式会社カネカ 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP4501938B2 (ja) * 2004-12-09 2010-07-14 株式会社カネカ 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP2006158788A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Kaneka Corp 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
WO2006062114A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Kaneka Corporation 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP2006181258A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kaneka Corp マイクロカテーテルの製造方法及びマイクロカテーテル
JP2006314623A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Terumo Corp カテーテル
US10130791B2 (en) 2007-07-18 2018-11-20 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Catheter and introducer catheter having torque transfer layer and method of manufacture
JP2010029435A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Fujifilm Corp 内視鏡用チューブ及びその製造方法
JP2010167196A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Fujifilm Corp 内視鏡装置
JP2012518477A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 中間部の剛性を備えた移行領域を有する操作可能なカテーテル
JP2010227138A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd カテーテルの製造方法
JP2011072563A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Terumo Corp 医療用長尺体の製造方法
JP2011120891A (ja) * 2009-11-11 2011-06-23 Invendo Medical Gmbh 複合チューブからなる内視鏡シャフト
JP2013042815A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Hi-Lex Corporation カテーテル
JP2014532539A (ja) * 2011-11-09 2014-12-08 ストライカー コーポレイションStryker Corporation 複合繊維スリーブを有する医療デバイス
EP2692388A1 (en) 2012-07-30 2014-02-05 Asahi Intecc Co., Ltd. Catheter
US8858530B2 (en) 2012-07-30 2014-10-14 Asahi Intecc Co., Ltd. Catheter
WO2015046148A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 テルモ株式会社 カテーテル
US10201680B2 (en) 2013-09-30 2019-02-12 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter
JP2015195847A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社ジェイ・エム・エス カテーテル
WO2017110757A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 テルモ株式会社 バルーンカテーテル、および医療用長尺体
JPWO2017110757A1 (ja) * 2015-12-21 2018-10-11 テルモ株式会社 バルーンカテーテル、および医療用長尺体
CN108472474A (zh) * 2015-12-21 2018-08-31 泰尔茂株式会社 球囊导管及医疗用长条体
US10695531B2 (en) 2015-12-21 2020-06-30 Terumo Kabushiki Kaisha Balloon catheter and medical elongated body
JP2018143410A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 テルモ株式会社 カテーテルおよびその製造方法並びに製造装置
JP2021053173A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日立金属株式会社 編組チューブ
WO2022024201A1 (ja) 2020-07-27 2022-02-03 朝日インテック株式会社 カテーテル
KR20230023020A (ko) 2020-07-27 2023-02-16 아사히 인텍크 가부시키가이샤 카테터
CN114984404A (zh) * 2022-06-10 2022-09-02 惠州市顺美医疗科技有限公司 一种表面成型导引导管及其制备方法
CN114984404B (zh) * 2022-06-10 2023-07-25 惠州市顺美医疗科技有限公司 一种表面成型导引导管及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4700173B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6511462B1 (en) Catheter and method of manufacturing the same
JP4700173B2 (ja) カテーテルの製造方法およびカテーテル
US4753765A (en) Method of making a catheter having a fuseless tip
US4596563A (en) Thin-walled multi-layered catheter having a fuseless tip
US6591472B1 (en) Multiple segment catheter and method of fabrication
JP3915862B2 (ja) カテーテル
US5951539A (en) Optimized high performance multiple coil spiral-wound vascular catheter
US4636346A (en) Preparing guiding catheter
JP3310031B2 (ja) カテーテルチューブ
US5976120A (en) Single segment microcatheter
US5971975A (en) Guide catheter with enhanced guidewire tracking
US6152912A (en) Optimized high performance spiral-wound vascular catheter
EP1007131B1 (en) Catheter with three regions of different flexibilities and method of manufacture
US5895378A (en) Flow-directed catheter having multiple tapers and radio-opaque markers
US5824173A (en) Method for making a balloon catheter
US5569200A (en) Vascular catheter
EP2062609A1 (en) Microcatheter
JPH05501506A (ja) 低摩擦遠位セグメントを有するカテーテル
WO1996015819A1 (en) Flexible catheter
JPH08500260A (ja) 複合シャフトを有する管内カテーテル
KR20070043791A (ko) 의료용 카테터 튜브 및 그 제조 방법
JP2008110132A (ja) カテーテル
JP2001178826A (ja) カテーテル用チューブ
WO1998050097A1 (en) Single segment microcatheter
JP2001190680A (ja) 医療用チューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees