JP2001086305A - 複合型画像処理装置 - Google Patents

複合型画像処理装置

Info

Publication number
JP2001086305A
JP2001086305A JP26056499A JP26056499A JP2001086305A JP 2001086305 A JP2001086305 A JP 2001086305A JP 26056499 A JP26056499 A JP 26056499A JP 26056499 A JP26056499 A JP 26056499A JP 2001086305 A JP2001086305 A JP 2001086305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
mode
image
data
fax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26056499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3999418B2 (ja
Inventor
Kimiko Watanabe
公子 渡邉
Naoyuki Kamei
直幸 亀井
Bunichi Nagano
文一 長野
Yoshiyori Hayashi
善頼 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP26056499A priority Critical patent/JP3999418B2/ja
Priority to US09/662,501 priority patent/US7042584B1/en
Publication of JP2001086305A publication Critical patent/JP2001086305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999418B2 publication Critical patent/JP3999418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • H04N1/32016Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls according to the caller's identification, e.g. fax number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00917Resuming after an intentional interruption, e.g. resetting parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファクシミリ装置を含む複合型画像処理装置
で、各機能として備えられるメモリを有効に利用し、フ
ァクシミリ装置としてのメモリ受信機能での受信容量の
増大を図り、また受信したFAXデータの仕分けも可能
にする。 【解決手段】 モデム部12を介して受信するFAXデ
ータは、FAX用メモリ7に蓄積される。一定の条件下
で、FAX用メモリ7内のFAXデータはグループ化さ
れ、並べ換えられてコピア用メモリ6やプリンタ用メモ
リ10に移動される。データの並べ換えや移動が起こる
条件としては、メモリ受信機能の動作開始後一定時間が
経過した後や、FAX用メモリ7の残容量が一定容量に
達した後などに設定することができる。FAX用データ
の並換えでは、送信先の電話番号毎などでグループ化す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置とし
て、あるいは他の装置として、動作可能な複合型画像処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ファクシミリ装置を単独では
なく、記録紙などの記録媒体上に画像を形成する画像形
成手段を利用するプリンタや複写機、あるいはファクシ
ミリ装置としての画像入力手段を利用する複写機やスキ
ャナ装置などとしても動作可能な複合型画像形成装置が
用いられている。
【0003】また、単一の機能であるファクシミリ装置
では、メモリ受信やメモリ送信の機能が備えられる。メ
モリ送信機能では、一旦読取った原稿をメモリに記憶し
ておいて送信する。メモリ受信機能では、受信した画像
情報をメモリに記憶しておいて、後から印字する。単一
の機能の複写機では、一旦読取った画像をメモリに記憶
し、たとえば1枚の原稿を複数枚に複写する際に、1回
しか原稿からの画像読取りを行わないで済む機能などを
備えている。プリンタでは、入力バッファなどとして、
画像を形成する画像データを一旦メモリに記憶する機能
が設けられている。
【0004】複合型画像処理装置でも、単一機能のファ
クシミリ装置、複写機、あるいはプリンタと同様に、そ
れぞれの機能に対してメモリを用いれば、それぞれの機
能をより有効に利用することができる。特に、いわゆる
メモリ受信機能を有するファクシミリ装置では、受信し
た画像データをメモリに蓄積してゆき、所定時間後にま
とめて出力することができるので、夜間や休暇中等、ユ
ーザが不在となる際の出力を避けて、出力された書類の
紛失や盗難を防止することもできる。
【0005】従来の複合型画像処理装置におけるメモリ
は、それぞれの機能で単独で動作している。複写機用の
メモリは、複写機としての機能でのメモリ印字のときに
用いられる。ファクシミリ用のメモリは、メモリ受信や
メモリ送信のときに用いられる。さらにプリンタ用メモ
リは、プリンタが繋がれているネットワーク上のコンピ
ュータ等からの印字要求に基づく画像情報を記憶するた
めにのみ用いらている。しかしながら、このようなメモ
リの利用方法では、各機能を満足するために、メモリは
複数個必要であり、さらにその処理能力を大きくするた
めには、各機能毎にメモリの容量を大きくする必要があ
る。メモリの容量を超える画像情報の処理のためには、
たとえば特開平10−243175号公報に複写機の場
合のメモリの利用方法が開示されているように、メモリ
の容量内でコピー動作が行われているように制御する必
要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】複合機能を有する画像
処理装置でも、単独の機能のファクシミリ装置と同様
に、メモリ受信機能のためのメモリ容量はできるだけ大
きいことが好ましい。しかしながら、従来のメモリ受信
機能では、受信された画像情報を、受信された順に出力
しているので、従来の出力形態では、受信順序は把握す
ることができても、たとえば発信者毎に出力書類を分類
したい場合や、また重要な急を有する書類の有無を確認
したい場合等には、ユーザは出力書類の束を仕分け直す
必要がある。特にメモリの容量を大きくして、多くのデ
ータを一度に出力するような場合には、ユーザの負担が
非常に大きくなってしまう。
【0007】また、特開平10−243175号公報の
ような先行技術のように、メモリの記憶容量の範囲で画
像データを受入れる考え方をファクシミリ装置のメモリ
受信機能に適応するだけでは、メモリの記憶容量を超え
るデータは絶対に受信することができなくなってしま
う。
【0008】本発明の目的は、装置全体としてのメモリ
の容量を大きくすることなく、ファクシミリ装置として
用いることができるメモリ受信の容量増大を図ることが
できる複合型画像処理装置を提供することである。
【0009】また本発明の他の目的は、メモリ受信機能
で受信した複数の画像情報を、予め仕分けされた状態で
記録媒体上に画像形成することができる複合型画像処理
装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像読取手
段、画像形成手段、および画像通信手段を有し、画像読
取手段で読取った原稿の画像情報を画像通信手段で送信
し、画像通信手段で受信する画像情報を画像形成手段で
記録媒体上に記録するファクシミリ装置としての動作が
可能な複合型画像処理装置において、メモリ受信機能が
指定可能なファクシミリ装置として使用するFAXモー
ド、または他の装置として使用する他のモードを切換え
るモード切換手段と、モード切換手段がFAXモードに
切換えられているときに、使用可能となるFAX用のメ
モリと、モード切換手段が他のモードに切換えられてい
るときに使用可能となる他のモード用のメモリと、モー
ド切換手段がFAXモードに切換えられているときに、
予め定める条件に従って、他のモード用のメモリに、F
AX用のメモリに記憶されている画像情報を移動するよ
うに制御するメモリ制御手段とを含むことを特徴とする
複合型画像処理装置である。
【0011】本発明に従えば、複合型画像処理装置は、
画像読取り手段、画像形成手段および画像通信手段を有
し、画像読取り手段で読取った原稿の画像情報を画像通
信手段で送信し、画像通信手段で受信する画像情報を画
像形成手段で記録媒体上に記録するファクシミリ装置と
しての動作が可能であり、モード切換手段と、FAX用
のメモリと、他のモード用のメモリと、メモリ制御手段
とを含む。モード切換手段は、メモリ受信機能が指定可
能なファクシミリ装置として使用するFAXモードと、
他の装置として使用する他のモードとを切換える。FA
X用のメモリは、モード切換手段がFAXモードに切換
えられているときに使用可能となる。他のモード用のメ
モリは、モード切換手段が他のモードに切換えられてい
るときに使用可能となる。メモリ制御手段は、モード切
換手段がFAXモードに切換えられているときに、予め
定める条件に従って、他のモード用のメモリに、FAX
用のメモリから画像情報を移動するように制御する。F
AXモードでは、FAX用のメモリとともに、予め定め
る条件が満たされるときには、他のモード用のメモリも
使用可能となるので、複合型画像処理装置が全体的に備
えるメモリを、ファクシミリ機能のために有効に利用す
ることができる。したがって、FAX用のメモリを小容
量としても、他のモード用のメモリにファクシミリ機能
用の画像情報を移動することによって、ファクシミリ機
能でのメモリ容量超過によるビジー状態となることを防
ぐことができる。
【0012】また本発明で前記メモリ制御手段は、前記
FAXモードでメモリ受信機能が指定され、メモリ受信
を開始後に所定時間が経過することを、前記予め定める
条件として、前記FAX用のメモリから他のモード用の
メモリへの画像情報の移動を行うように制御することを
特徴とする。
【0013】本発明に従えば、メモリ制御手段が他のモ
ード用のメモリに画像情報の記憶を行うのは、FAXモ
ードでメモリ受信機能が指定されて、メモリ受信を開始
後に所定時間が経過するときであるので、メモリ受信用
として使用することができるメモリの容量を増大し、大
容量の画像情報を受信することができる。また、受信さ
れた画像情報を記憶するメモリが、所定時間内はFAX
用のメモリであり、所定時間経過後は他のモード用のメ
モリとなるので、時間経過による受信データの分類が可
能となる。
【0014】また本発明で前記メモリ制御手段は、前記
FAXモードでメモリ受信機能が指定され、メモリ受信
を開始後に該メモリ受信機能で使用可能な前記FAX用
のメモリの残容量が所定容量に達することを、前記予め
定める条件として、前記他のモード用のメモリへの画像
情報の移動を行うように制御することを特徴とする。
【0015】本発明に従えば、FAXモードで受信機能
が指定されているときに、FAX用のメモリの残容量が
所定容量に達すると、受信される画像情報が他のモード
用のメモリに移動されるので、受信データがメモリの残
容量を超えて受信データが欠落するのを防ぐことができ
る。
【0016】また本発明で前記所定容量は、前記FAX
モードでの過去の受信履歴中で、1通信によって受信し
た最大容量に設定されることを特徴とする。
【0017】本発明に従えば、受信される画像情報を他
のモード用のメモリに記憶するようになる所定容量を、
FAXモードでの過去の受信履歴中で、1通信によって
受信した最大容量を残す状態とするので、FAX用のメ
モリには過去に受信した最大容量が残った状態を保ち、
受信データの欠落を未然に防ぐことができる。
【0018】また本発明で前記メモリ制御手段は、前記
他のモード用のメモリに移動する画像情報を、予め定め
る基準に従って並換えるように制御することを特徴とす
る。
【0019】本発明に従えば、他のモード用のメモリに
移動する画像情報は、予め定める基準に従って、並換え
られるので、単純に受信されたままの画像情報ではな
く、メモリ受信機能で受信される受信データを、たとえ
ば送信先電話番号等によって、分類して、他のモード用
のメモリに記憶することができる。
【0020】また本発明で前記メモリ制御手段は、前記
並換えた画像情報を、前記他のモード用のメモリに記憶
可能な範囲で、最大のデータサイズ側から順次移動する
ように制御することを特徴とする。
【0021】本発明に従えば、並換える画像情報を、他
のモード用のメモリに記憶可能な範囲で最大のデータサ
イズ側から順次移動するので、複合型画像処理装置とし
ての有するメモリを有効に利用することができる。
【0022】また本発明で前記メモリ制御手段は、前記
他のモード用のメモリに移動する画像情報のデータ形式
を、前記FAX用のメモリに記憶する画像情報のデータ
形式と同一にすることを特徴とする。
【0023】本発明に従えば、ファクシミリ装置として
のメモリ受信機能で受信する画像情報を、他のモード用
のメモリに移動する際に、FAX用のメモリに記憶する
画像情報のデータ形式と同一のデータ形式で記憶するの
で、一般に圧縮処理が施されているファクシミリ通信用
のデータ形式で他のモード用のメモリにも画像情報を記
憶することができ、他のモード用のメモリに関連指定の
画像情報の伸長処理は不要となり、かつ他のモード用の
メモリに実質的に大容量の画像情報を記憶することがで
きる。
【0024】また本発明で前記メモリ制御手段は、前記
FAX用のメモリと前記他のモード用のメモリとに、受
信された画像情報を記憶した後で、他のモード用のメモ
リに移動した画像情報を先に前記画像形式手段によって
記録媒体上に記録するように制御することを特徴とす
る。
【0025】本発明に従えば、ファクシミリ装置として
のメモリ受信機能で受信される画像情報が、FAX用の
メモリと他のモード用のメモリとに記憶された後で、他
のモード用のメモリに移動した画像情報を先に画像形成
手段によって記録媒体上に記録するように制御するの
で、FAX用のメモリに記憶されている画像情報は、最
後に画像形成手段によって記録媒体上に記録される。こ
れによって他のモード用のメモリを早く空き状態に戻す
ことが可能となり、複写機やプリンタなどの他のモード
でのメモリを利用する機能の回復を促進することができ
る。
【0026】また本発明で前記メモリ制御手段は、前記
FAX用のメモリと前記他のモード用のメモリとに、受
信された画像情報を記憶した後で、FAX用のメモリに
記憶された画像情報を先に前記画像形式手段によって記
録媒体上に記録するように制御することを特徴とする。
【0027】本発明に従えば、ファクシミリ装置として
のメモリ受信機能で、FAX用のメモリと他のモード用
のメモリとに受信された画像情報を記憶した後で、FA
X用のメモリに記憶された画像情報を先に画像形成手段
によって記録媒体上に記録するので、FAX用のメモリ
を早く空き状態に戻すことが可能となり、次に受信する
画像情報のデータサイズが大きくても、受信データが欠
落しないようにすることができる。
【0028】また本発明で前記メモリ制御手段は、前記
FAX用のメモリと前記他のモード用のメモリとに、受
信された画像情報を記憶した後で、最大のデータサイズ
の画像情報から、データサイズの大きさ順に、画像情報
を前記画像形式手段によって記録媒体上に記録するよう
に制御することを特徴とする。
【0029】本発明に従えば、ファクシミリ装置として
のメモリ受信機能でFAX用メモリと他のモード用のメ
モリとに記憶された画像情報は、データサイズの大きい
順に画像形成手段によって記録媒体上に記録されるの
で、画像情報が記録媒体に記録された後での空き容量を
大きくして、他のモードでの機能回復を迅速に行うこと
ができる。
【0030】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態と
しての複合型画像処理装置の概略的なシステム構成を示
す。本実施形態の複合型画像処理装置は、ファクシミリ
装置としてのFAXモード、複写機としてのコピアモー
ド、およびプリンタとしてのプリンタモードを切換えて
動作させることができる。通常のコピアモードでは、読
取り部1で読取られる画像データを、画像処理部2にお
いて所定の画像処理を施し、画像データ切換え部3から
レーザー書込みユニット(以下、「LSU」と略称す
る)制御部4を経て、印字処理部5に与え、記録媒体で
ある記録紙上に印字等の記録が行われる。読取り部1で
の画像の読取りは、印字処理部5での印字処理に連動し
て行われる。
【0031】図1に示す複合型画像処理装置でのコピア
モードでは、メモリ機能を用いるメモリコピアモードと
しても動作させることができる。メモリコピアモードで
は、読取り部1で読取られる画像データを、画像処理部
2で画像処理した後、画像データ切換え部3から一旦コ
ピア用メモリ6に格納させる。コピア用メモリ6に格納
された画像データは、印字処理部5の印字速度に対応し
て順次読出され、画像データ切換え部3からLSU制御
部4を介して、印字処理部5に与えられる。読取り部1
では、印字処理部5の印字処理に非連動で画像データの
読込みを先行して行うことができ、読込み速度を向上さ
せることができる。このようなメモリコピアモードにお
いて、コピア用メモリ6が満杯になると、複合型画像処
理装置として備えられる他のモード用メモリ、たとえば
FAX用メモリ7に読取り部1で読取られた画像データ
が蓄積される。
【0032】ファクシミリモードで送信する画像データ
は、読取り部1で読取られる画像データそのままではな
く、予め定める圧縮処理に従ってデータ容量の圧縮が施
される。また、ファクシミリモードで受信される画像デ
ータは、圧縮処理が施されているので、印字処理部5で
印字するためには、圧縮処理と逆方向の伸長処理を施す
必要がある。このために圧縮/伸長部8が設けられてい
る。メモリコピアモードで、FAX用メモリ7に画像デ
ータの記録を行う際に、容量重視に設定されていると、
画像データ切換え部3は、画像データを圧縮/伸長部8
で圧縮してからFAX用メモリ7に格納する。これによ
って、少ないメモリ容量で画像データの蓄積を行うこと
ができる。これに対して、画質重視に設定されている
と、FAX用メモリ7に画像データを蓄積する際に、圧
縮/伸長部8をバイパスするバイパスライン9を介し
て、直接に非圧縮状態でFAX用メモリ7に蓄積し、コ
ピア用メモリ6に蓄積された画像データと同様の画質で
蓄積を行うことができる。
【0033】図1の複合型画像処理装置では、コピア用
メモリ6およびFAX用メモリ7とともに、プリンタ用
メモリ10も設けられている。プリンタ用メモリ10
も、FAX用メモリ7と同様に、コピア用メモリ6と共
用が可能である。また画質重視に設定されている場合に
は、FAX用メモリ7への共用を行う前に、プリンタ用
メモリ10を共用するように選択することも可能であ
る。
【0034】通常のプリンタモードでは、パソコン11
から送信された画像データをプリンタ用メモリ10に一
旦格納し、画像データ切換え部3からLSU制御部4を
介して印字処理部5に与える。プリンタ用メモリ10へ
のパソコン11からの画像データの読込みは、印字処理
部5での印字処理とは非連動で先行して行うことができ
る。そして、紙切れや他の優先処理が行われている関係
で、印字処理が行われない場合に、パソコン11から与
えられる画像データはプリンタ用メモリ10に蓄積され
ていく。このプリンタモードにおいて、プリンタ用メモ
リ10が満杯になると、画像データ切換え部3は、先に
プリンタ用メモリ10に蓄積されているデータを、非圧
縮の状態でコピア用メモリ6またはFAX用メモリ7へ
移動させ、プリンタ用メモリ10を解放して、引き続き
パソコン11からプリンタ用メモリ10へのデータの読
込みを行うことを可能にする。このように、パソコン1
1とプリンタ用メモリ10との間に画像データ切換え部
3が設けられていなくても、プリンタモードでのプリン
タ用メモリ10とコピア用メモリ6やFAX用メモリ7
との共用を図ることができる。このようにして、各機能
のメモリがプリンタモード時でも有効活用され、かつ圧
縮/伸長部8でのデータ圧縮を行わないので、画質を保
つことができる。
【0035】また、ファクシミリモードでの送信時に
は、読取り部1で読取られた画像データを、画像処理部
2で画像処理を施し、画像データ切換え部3から、圧縮
/伸長部8に与えて圧縮処理を施した後、FAX用メモ
リ7を介してモデム12から通信回線へ送信出力させ
る。ここで、直接送信を行う場合には、画像データの送
信出力に連動して、読取り部1での画像データの読込み
が行われる。これに対して、メモリ送信時には、通信回
線への送信出力には非連動で読取り部1での読込みが先
行して行われ、FAX用メモリ7に送信出力との差分の
画像データが蓄積されていく。
【0036】またファクシミリモードでの受信時には、
通信回線から受信されるFAXデータは、モデム12か
らFAX用メモリ7を介して圧縮/伸長部8に与えられ
て、伸長処理された後、画像データ切換え部3からLS
U制御部4を介して印字処理部5に与えられる。紙切れ
などで印字処理部5での印字処理が不能となると、FA
Xデータは圧縮状態のままで、FAX用メモリ7に蓄積
されていく。このFAX用メモリ7が満杯になる前に、
FAX用メモリ7に蓄積されているFAXデータは、バ
イパスライン13を介して、FAXモードでメモリ受信
した状態と同様な圧縮状態のまま、コピア用メモリ6ま
たはプリンタ用メモリ10に移動され、蓄積されてい
く。コピア用メモリ6またはプリンタ用メモリ10に蓄
積されたFAXデータの印字を行うときには、コピア用
メモリ6およびプリンタ用メモリ10内の圧縮状態のF
AXデータは、FAX用メモリ7内のFAXデータと同
じ扱いとなるため、バイパスライン14を介して、圧縮
/伸長部8に与えられて伸長処理された後、画像データ
切換え部3からLSU制御部4を介して印字処理部5に
与えられる。
【0037】図1に示す複合型画像処理装置としての全
体的な制御は、CPU15によって行われる。本実施形
態では、コピア用メモリ6、FAX用メモリ7およびプ
リンタ用メモリ10を、コピアモード、ファクシミリモ
ードおよびプリンタモードで、それぞれ共用することが
できるので、各モードでの実質的なメモリ容量を増大す
ることができる。
【0038】図2は、図1に示す複合型画像処理装置の
実施例として、ファクシミリ装置を含むデジタル複合機
30の構成を示す。デジタル複合機30は、読取り部1
に相当するスキャナ部31と、印字処理部5を構成する
レーザ記録部32、搬送部33および後処理装置34な
どとから構成されている。スキャナ部31はデジタル複
合機30における画像入力装置として原稿の画像を読取
るために設けられる。スキャナ部31には、透明ガラス
から成る原稿載置台35に加えて、両面自動送り装置
(Recirculating Automatic Document Feederから、以
下「RADF」と略称する)36およびスキャナユニッ
ト40を有している。スキャナ部31では、原稿載置台
35上に原稿を1枚毎に載置して、その画像を順次読取
っていくように設定される。RADF36は、図示を省
略している所定の原稿トレイにセットされた原稿を、1
枚ずつ原稿載置台35上に搬送する。そして、スキャナ
ユニット40による原稿画像の読取りが行われた後、所
定の取出し位置にまで搬送する機能を有している。ま
た、RADF36は、スキャナユニット40による原稿
画像の読取り後、原稿を裏返し、再び原稿載置台35に
搬送することもできる。したがって、RADF36は、
原稿の片面だけを読取る場合に用いる片面用搬送路に加
えて、両面を読取る場合に使用する両面用搬送路、使用
する搬送路を切換えるためのガイド、各搬送路における
原稿の状態を確認するためのセンサや、制御部等を有し
ている。このようなRADF36を用いて、スキャナ部
31では、原稿における両面の画像をスキャナユニット
40に読取らせることが可能となっている。なお、RA
DF36における各構成は周知となっているため、詳細
な説明は省略する。
【0039】スキャナユニット40は、原稿載置台35
上に搬送された原稿の画像を走査線方向に1単位毎に読
取る原稿画像読取りユニットとして構成される。スキャ
ナユニット40には、第1の走査ユニット41、第2の
走査ユニット42、光学レンズ43およびCCD44を
有している。第1の走査ユニット41は、原稿載置台3
5に沿って副走査線方向である図の左から右へと一定速
度Vで移動しながら原稿を露光する。第1の走査ユニッ
ト41には、光を照射するためのランプリフレクタアセ
ンブリ41aと、原稿からの反射光を第2の走査ユニッ
ト42に導く第1の反射ミラー41bとを有している。
第2の走査ユニット42は、第1の走査ユニット41に
追随して、V/2の速度で移動するようになっている。
第2の走査ユニット42には、第1の反射ミラー41b
からの光を光学レンズ43およびCCD44の方向へ導
くための第2および第3の反射ミラー42a,42bを
備えている。光学レンズ43は、第3の反射ミラー42
bからの反射光を、光電変換素子であるCCD44の撮
像面上に結像させる。CCD素子44は、光学レンズ4
3によって結像された光を、電気信号に変換する。CC
D44によって得られる電気信号はアナログ信号であ
り、後述するCCDボード300によってデジタル信号
の画像データに変換される。この画像データは、図1の
画像処理部2において各種の画像処理が施された後に、
コピア用メモリ6、FAX用メモリ7またはプリンタ用
メモリ10に記憶される。各メモリに記憶された画像デ
ータは、メインのCPU15からの出力指示に応じて、
レーザ記録部32に伝達される。
【0040】レーザ記録部32は、画像データに基づい
て記録紙上に画像を形成するために設けられる。レーザ
記録部32にはLSU46、電子写真プロセス部47、
感光体ドラム48、定着器49およびシート搬送部50
などを備えている。LSU46は、スキャナ部31によ
って読取られた画像データや、外部から入力された画像
データに基づいて、電子写真プロセス部47における感
光体ドラム48にレーザ光を照射し、この感光体ドラム
48上に静電潜像を形成する。LSU46は、半導体レ
ーザ光源、レーザ光を等角速度で偏向するポリゴンミラ
ーおよびf−θレンズを有している。f−θレンズは、
ポリゴンミラーによって偏向されたレーザ光を、感光体
ドラム48の表面において等角速度で偏向されるように
補正する。
【0041】電子写真プロセス部47は、感光体ドラム
48とこの感光体ドラム48の周囲に設けられる帯電
器、現像機、転写機、剥離機、クリーニング機および除
電機を備えている。LSU46によって、形成される感
光体ドラム48上の静電潜像を現像してトナー像を形成
し、これを記録紙上に静電転写する機能を有している。
このようなLSU46および電子写真プロセス部47に
おける各構成は周知であり、詳細な説明は省略する。
【0042】シート搬送機構50は、電子写真プロセス
部47に記録紙を供給するとともに、記録紙上に転写さ
れた画像を定着させ、さらに記録紙を外部に排出するた
めの機能を有している。シート搬送機構50は、前述の
搬送部33、後処理装置34および定着器49ととも
に、カセット給紙装置51,52,53、手差し給紙装
置54、両面複写ユニット55、再供給経路56および
排紙ローラ57を備えている。搬送部33は、電子写真
プロセス部47における所定の転写位置にカセット給紙
装置51〜53、手差し給紙装置54または再供給経路
56からの記録紙を搬送する。転写位置には、転写機が
配置されている。カセット給紙装置51〜53は、転写
するための記録紙を収納しておくとともに、転写時に記
録紙を搬送部33に送込むために設けられる。また手差
し給紙装置54は、カセット給紙装置51〜53に収納
されていない型の記録紙を搬送部33に供給するために
用いられている。定着器49は、記録紙上に転写された
トナー像を定着させるために設けられる。両面複写ユニ
ット55は、トナー像の定着後、記録紙の裏面に画像を
形成するために、記録紙を搬送部33に再供給するため
に用いられる。また再供給経路56は、画像形成後のシ
ートを両面複写ユニット55に搬送するために設けら
る。排紙ローラ57は、定着器49から排出された記録
紙を、後処理装置34および再供給経路56のいずれか
に供給するための搬送ローラである。
【0043】後処理装置34は、排紙ローラ57から排
出された記録紙に対して、ステープル処理等の後処理を
施すために用いられる。後処理装置34は、第1の排出
トレイ341および第2の排出トレイ342を有してい
る。後処理装置34内には、用紙受取り口343、第1
の搬送経路344、第2の搬送経路345、第1の切換
えゲート346、第2の切換えゲート347、反転経路
となる第3の搬送経路348、第1排出ローラ349お
よび第2排出ローラ350などが配置されており、各種
排出モードに対応している。排出モードとしては、第1
排出モード、第2排出モードおよび第3排出モードを有
している。
【0044】第1排出モードでは、用紙受取り口343
に受取られた記録紙を、第1排出ローラ349によっ
て、直接第1搬送経路344から第1の排出トレイ34
1に排出する。
【0045】第2排出モードでは、用紙受取り口343
に受取られた記録紙を、第1の切換えゲート346によ
って第2搬送経路345へ導き、その後第2の切換えゲ
ート347によって第2排出ローラ350側へ案内す
る。そして第2排出ローラ350から第2の排出トレイ
342に排出する。
【0046】第3排出モードでは、用紙受取り口343
に受取られた記録紙を、第1の切換えゲート346によ
って第2搬送経路345へ導き、その後第2の切換えゲ
ート347によって第3搬送経路348で案内する。そ
して、記録紙の後端が第2の切換ゲート347を通過す
ると、記録紙がスイッチバック搬送され、第2の切換ゲ
ート347から第2排出ローラ350側へと案内され、
第2排出ローラ350から第2の排出トレイ342に排
出される。
【0047】さらに、排出トレイ341,342には、
オフセット機構351,352が設けられている。オフ
セット機構351,352は、記録紙の排出方向と直行
する方向にトレイを移動させる。これによって、ジョブ
毎あるいはモード毎に排出された記録紙を区分けして収
容することができる。これらのオフセット機構351,
352も、従来から公知の機構である。
【0048】図3は、デジタル複合機30の制御システ
ムを示す。デジタル複合機30は、図2に示す各部材に
加えて、制御システムを構成するボードとして、オペレ
ーションパネルボード100、マシンコントロールボー
ド200、CCDボード300、メイン画像処理ボード
400、サブ画像処理ボード500および拡張ボード群
600を備えている。これらのボードは、デジタル複合
機30における各部材の制御を行うとともに、スキャナ
部31によって読取られた画像の処理も行う。
【0049】図3では右上に示されるオペレーションパ
ネルボード100は、サブCPU101、メモリ10
2、操作パネル103、液晶表示装置(以下、「LC
D」と略称する)表示部104および操作キー群105
などを含む。サブCPU101は、操作パネル103上
に配置されるLCD表示部104や操作キー群105を
管理し制御する。メモリ102には、オペレーションパ
ネルボード100で、操作キー群105からの指示デー
タや、LCD表示部104に表示させる情報など、操作
パネル103における各種制御情報を記憶する。
【0050】図3の左上に位置するマシンコントロール
ボード200は、サブCPU201およびメモリ202
などを備える。図2に示すRADF36、スキャナ部3
1、電子写真プロセス部47、両面複写ユニット55お
よび後処理装置34は、サブCPU201によって制御
される。
【0051】図3の左下に位置するCCDボード300
は、図2に示すCCD44を備え、原稿からの反射光に
基づいて、電気信号から成る画像データを生成する。C
CD44を駆動するために、CCDゲートアレイなどの
デジタル回路302が備えられ、44から出力されるア
ナログ出力のゲイン調整を行うアナログ回路303、ア
ナログ出力からデジタル信号の画像データを生成するA
/D変換器304などを備えている。また、CCDボー
ド300の各構成部分に対する制御や管理は、メイン画
像処理ボード400のメインCPU401によって行わ
れる。
【0052】メイン画像処理ボード400は、CCDボ
ード300によって生成された画像データに対して画像
処理を行うものであり、図1に示す画像処理部2の主要
部分である。すなわち、メイン画像処理ボード400
は、メインCPU401、多値画像処理部402、メモ
リ403およびレーザコントローラ404を有してい
る。メインCPU401は、他のボードやRADF36
および後処理装置34に搭載されるサブCPUと連携し
て、デジタル複合機30における各部材を制御し、動作
を管理する機能を有する。多値画像処理部402は、所
望の階調性を有する画像を記録紙上に形成することがで
きるように、CCDボード300から伝達される画像デ
ータに対して、画像処理を施す。この多値画像処理部4
02による画像処理は、シェーディング補正、濃度補
正、領域分離、フィルタ処理、MTF補正、解像度変
換、変倍処理のための電子ズーム、ガンマ補正など、多
値の画像データに対する画像処理である。
【0053】メモリ403は、画像処理後の画像データ
や画像処理の手順管理データなどの各種制御データを記
憶させておくために設けられる。レーザコントローラ4
04は、画像処理後の画像データを、LSU46に転送
する。メインCPU401は、オペレーションパネルボ
ード100のサブCPU101との間で制御データ通信
を行い、ユーザからの指示データを入力する。また、メ
インCPU401は、デジタル複合機30の動作状態を
示す制御データをサブCPU101に伝達する。サブC
PU101は、デジタル複合機30の動作状態を、LC
D表示部104に表示する。
【0054】サブ画像処理ボード500は、メイン画像
処理ボード400において画像処理された画像データに
対して、さらなる画像処理を行うために設けられるもう
一つの画像処理部である。サブ画像処理ボード500に
は、2値画像処理部501、メモリ部502、ハードデ
ィスク装置503およびインタフェイス部504が備え
られる。2値画像処理部501は、メイン画像処理ボー
ド400において画像処理された画像データを2値化し
て、さらなる画像処理を施すために設けられる。そし
て、多値の画像データを2値の画像データに変換する多
値2値変換部、画像を回転させる画像回転処理部、2値
画像の変倍処理を行う2値ズーム処理部、圧縮伸長処理
を行う圧縮伸長処理部を有している。さらに2値画像処
理部501には、ファクシミリ通信のためのファクシミ
リインタフェイスも備えられている。また、2値画像処
理部501は、メイン画像処理ボード400とコネクタ
を介して接続されており、メインCPU401によって
制御される。
【0055】メモリ部502は、2値画像処理部501
によって処理された2値画像データや、画像処理におけ
る制御データなどを記憶し、メモリと、メモリを制御す
るゲートアレイなどを有している。ハードディスク装置
503は、大量の画像データを記憶するために設けら
れ、ディスクメモリと、このディスクメモリを制御する
ゲートアレイとを備えている。インタフェイス部504
は、Small ComputerSystem InterfaceからSCSIと略
称される規格に従う外部インタフェイスとしてのSCS
I端子と、このSCSI端子を制御するゲートアレイな
どを有している。
【0056】拡張ボード群600は、インタフェイスを
介してサブ画像処理ボード500に接続されるボード群
であり、プリンタボード601、機能拡張ボード602
およびFAXボード603から成る。プリンタボード6
01は、デジタル複合機30をプリンターとして機能さ
せる。すなわち、プリンタボード601は、レーザ記録
部32を制御して、パーソナルコンピュータなどの外部
機器から送られてくる画像データを出力させる機能を有
している。機能拡張ボード602は、デジタル複合機3
0の編集機能を拡張して、その特徴を有効活用させるた
めに設けられる。FAXボード603は、CCDボード
300によって生成された画像データを、外部に対して
ファクシミリ通信で送信したり、レーザ記録部32を制
御して、ファクシミリ通信で受信した画像データを出力
させる機能を有している。
【0057】次にデジタル複合機30がファクシミリ装
置として機能するFAXモードにおける画像データ処理
について説明する。FAXモードには、送信モードと受
信モードとの2つのモードがある。先ず送信モードにつ
いて説明する。送信モードでは、スキャナ部31によっ
て読取られた原稿の画像データを、外部の通信先にファ
クシミリ通信で送信する。このモードでは、ユーザは、
RADF36の所定位置に原稿をセットする。原稿がセ
ットされると、これらはRADF36によって1枚毎に
原稿載置台35上に送られる。スキャナユニット40お
よびCCDボード300は、各原稿の画像を読取って、
8ビットの画像データを生成し、メイン画像処理ボード
400に伝達する。
【0058】メイン画像処理ボード400の多値画像処
理部402は、この8ビットの画像データに対してガン
マ補正などの所定の多値画像処理を施し、コネクタ40
5,505を介してサブ画像処理ボード500に伝達す
る。サブ画像処理ボード500の2値画像処理部501
の多値2値変換部が、8ビットの画像データを、誤差拡
散処理を行った後に、2ビットの画像データに変換す
る。2値化処理された画像データは、所定の形式で圧縮
されて、メモリ部502に記憶される。
【0059】なお、多値2値変換部が誤差拡散処理を行
う理由は、単に多値2値拡散を行っただけでは画質的に
問題があるためで、画質の劣化を少なくするための配慮
である。また、画像データを8ビットから2ビットに変
換する目的は、画像データの容量を小さくするためであ
る。そして、FAXボード603によって通信先との通
信回線が確保された後、画像データは、メモリ部502
から読出されて、FAXボード603側へと転送され
る。FAXボード603では、圧縮形式の変更などの必
要な処理が施され、通信先に対して順次送信される。
【0060】次に、受信モードについて説明する。受信
モードは、外部の通信先から送信されてきた画像データ
を、レーザ記録部32によって出力するモードであり、
通常受信モードとメモリ受信モードとの2種類がある。
【0061】通常受信モードでは、通信回線を介して所
定形式に圧縮された画像データが送信されてくると、F
AXボード603が、この画像データをサブ画像処理ボ
ード500に伝達する。サブ画像処理ボード500は、
2値画像処理部501に設けられるファックスインタフ
ェイスによって、この画像データを受取り、圧縮伸長処
理部によって画像データを伸長して、ページ単位の画像
データとして再現した後、メイン画像処理ボード400
に伝達する。メイン画像処理ボード400においてガン
マ補正が施された後、レーザコントローラ404を介し
て、レーザ記録部32のLSU46へ伝達される。この
ようにして、外部からのファクシミリ通信を受信した画
像データに基づいて、レーザ記録部32では階調性のあ
る画像データを出力することができる。
【0062】次に、メモリ受信モードについて説明す
る。メモリ受信モードは、メインCPU401が、サブ
画像処理ボード500から送信されてきた受信データを
すぐには出力しないで、所定期間だけメモリ403に記
憶させておく機能を実行するモードである。本実施形態
では、メインCPU401が、所定の印字時刻となった
ときに、メモリ403内の受信データを全てレーザ記録
部32に送込み、まとめて出力させることができる。す
なわち、このメモリ受信モードでは、主に、夜間や休暇
中等、ユーザが不在となる際の出力を開始するために好
適に用いられる。
【0063】図4および図5は、FAXモードでのメモ
リ受信時に、FAX用メモリ7とコピア用メモリ6やプ
リンタ用メモリ10の共用方法を示す。図4は、従来の
仕法を用いたメモリの共用方法であり、その動作は次の
ようになる。ステップS401でファクシミリ通信によ
るFAXデータを受信すると、ステップS402でメモ
リ受信機能が選択されているか否かが判断され、選択さ
れているときにはステップS403から受信処理が開始
される。ステップS404では、FAX用メモリ7に空
きがあるか否かが判断され、空きがあればステップS4
05で受信データを継続してFAX用メモリ7で蓄積し
ていく。ステップS406で、再びFAX用メモリ7に
空きがあるか否かが判断され、空きがあるときにはステ
ップS407で受信されるFAXデータを継続してFA
X用メモリ7に蓄積する。ステップS408では、全て
のデータが受信されたと判断されるまで、ステップS4
03に戻って、上述のような動作を繰返す。ステップS
404またはステップS406で、FAX用メモリ7に
空きがないと判断されると、ステップS409でコピア
用メモリ6に空きがあるか否か判断され、空きがあると
きにはステップS401でコピア用メモリ6に受信され
るFAXデータが蓄積されていく。ステップS409
で、コピア用メモリ6に空きがないと判断されると、ス
テップS411で、送信相手に対してビジー信号を出力
し、出力を一時停止してもらう。
【0064】一方、ステップS402において、メモリ
受信の機能が選択されていないと判断されるときには、
ステップS412で直接受信の機能が選択されているか
否かが判断される。直接受信の機能が選択されていない
ときには、ステップS402に戻り、選択されていると
きにはステップ413での受信処理と、ステップS41
4での印字処理との並行処理が開始される。ステップS
415では、受信された全てのFAXデータが印字処理
されたか否かが判断され、全てが印字処理されていない
ときにはステップS413およびステップS415に戻
り、全てが印字処理されていると判断されるときにはス
テップS416に移って印字処理を終了し、全ての動作
を終了する。
【0065】このような制御においては、FAX用メモ
リ7とコピア用メモリ6とを共用することはできるけれ
ども、コピア用メモリ6に蓄積されるメモリ受信機能で
のFAXデータには関連性がなく、どのFAXデータが
必要か不明である。また、印字を行う際には、FAXデ
ータが各メモリから読出され、印字後の仕分け作業が困
難となる等の弊害が発生する。このような弊害を解消す
るために、本実施形態では、図5に示す制御を行う。
【0066】図5のステップS501では、FAXデー
タを受信すると、ステップS502でメモリ受信機能が
選択されているか否かが判断される。選択されていると
きには、ステップS503から受信処理が開始される。
ステップS504では、FAX用メモリ7に空きがある
か否かが判断され、空きがあるときにはステップS50
5で受信されるFAXデータを継続してFAX用メモリ
7に蓄積していく。ステップS506で再びFAX用メ
モリに空きがあるか否かが判断され、空きがあると判断
されるときには、ステップS507で受信されるFAX
データを継続してFAX用メモリ7に蓄積する。ステッ
プS508で、全てのFAXデータが受信されたと判断
されるまで、ステップS503に戻ってFAX用メモリ
7にFAXデータを蓄積する動作を繰返す。ステップS
504またはステップS506で、FAX用メモリ7に
空きがなくなったと判断されると、ステップS509で
FAX用メモリ7内のデータの並換えを行い、ステップ
S510で他機能用のメモリへのデータの移動を行う。
【0067】ステップS502で、メモリ受信機能が選
択されていないと判断されるときには、ステップS51
1で直接受信機能が選択されているか否かが判断され、
選択されていないときにはステップS502に戻る。ス
テップS511で直接受信機能が選択されていると判断
されるときには、ステップS512での受信処理とステ
ップS513との印字処理との並行処理が開始される。
ステップS514では、受信された全てのFAXデータ
が印字処理されたか否かが判断され、全てが印字処理さ
れていないと判断されるときには、ステップS512お
よびステップS513に戻る。ステップS514で全て
のFAXデータが印字処理されたと判断されるときに
は、ステップS515に移って印字処理を終了し、全て
の動作を終了する。このように、ある時点でのデータの
並換えおよび移動を行うことによって、メモリの共用を
行うことができるとともに、FAXデータを受信するの
は、FAX用メモリ7だけで行うことができる。
【0068】図6は、図5のステップS509における
FAX用メモリ7内のデータの並換え処理と、ステップ
S510でのFAX用メモリ7内のデータの移動処理に
ついて具体的に示す。ステップS601では、FAX用
メモリ7に受信されたFAXデータがあるか否かが判断
され、並換えおよびデータ移動の処理は行わない。ステ
ップS601で、FAX用メモリ7に受信データがある
と判断される場合は、ステップS602でFAX用メモ
リ7内のデータに設定条件に応じたグループ分けを行
う。ステップS603では、各データの先頭ページある
いは最終ページに設定条件であるグループ名を示すイン
デックスを付与する。
【0069】次にデータの移動処理に移行する。ステッ
プS604で、コピア用メモリ6に選択された1グルー
プを収納可能か否かが判断される。収納可能と判断され
るときには、ステップS605でコピア用メモリ6に選
択された1グループの受信データがFAX用メモリ7か
ら移動される。ステップS606でプリンタ用メモリ1
0に収納不可能と判断される場合は、ステップS608
で選択されているグループはFAX用メモリ7に残す処
理を行う。ステップS609で、FAX用メモリ7に他
機能用メモリへ移動させたいデータがなくなったと判断
されるまで、ステップS604に戻ってステップS60
9までの各ステップの手順を繰返す。
【0070】このように、データのグループ分けを行
い、インデックスを付与することで、データを他機能用
メモリに移動させる際の1データの区切りを見分けるこ
とができるようになり、従来の方法で問題となっていた
データの関連性を持たせることができる。また、印字後
のデータの仕分け作業も容易に行うことができる。そし
て、上述のようにデータを並換える際の条件としては、
受信したデータの送信先の電話番号順や、送信先に優先
度を付けておいて、優先度の高い順に並べるなど、様々
な手法を用いることが可能である。
【0071】さらに、FAX用メモリ7内でのデータの
並換えを開始するために、ステップS504やステップ
S506で判断を行う具体的な条件としては、メモリ受
信機能を開始してからある所定時間が経過する毎に行う
場合や、FAX用メモリ7の全メモリ容量が、ある所定
容量を超えた場合など、ユーザによって設定が可能とす
る。また所定時間経過毎にデータの並換えを行う方法を
用いる場合、データをメモリに受信している際に所定時
間が経過することもありうる。この場合は、その時点で
行っているメモリ受信機能でのFAXデータの受信が終
了してから、データの並換えおよび移動処理を行うもの
とする。一般に、1つのファクシミリ通信で受信を行っ
て、次のファクシミリ通信が受信されるまでには時間が
あり、データの並換えや移動処理を行うことができる。
仮に、データの並換えや移動処理が終了しないうちに次
のFAXデータが受信される場合には、送信先にビジー
信号を送信して、FAXデータの送信を待ってもらうこ
とで対処することができる。
【0072】FAX用メモリ7の残容量の所定容量設定
の方法としては、ファクシミリ装置としてデジタル複合
機30が設置されてから現在に至るまでの間に、メモリ
受信機能で受信したなかでの最大容量を設定しておけ
ば、過去に受信した最大容量までには、確実にデータを
欠落させることなくFAXデータの受信が可能となる。
その他、所定容量を一定量で不動に設定するなど、様々
な設定方法が考えられる。また、FAX用メモリ7から
多機能用メモリに移動されるデータの判定順序は、並べ
換え終了後の1グループ毎に行い、そのなかでも容量の
占める割合が高い容量の大きいグループから順に判定を
行うようにする。
【0073】図7、図8および図9は、図6で説明した
データの移動によって、各機能のメモリに分散して保存
されているFAXデータを印字する際の手順を示す。図
7は、FAX用メモリ7内のデータを最後に印字する場
合における具体的処理手順を示す。ステップS701
で、コピア用メモリ6内が空きになったと判定されるま
で、ステップS702でコピア用メモリ6内のFAXデ
ータの印字を行う。次にステップS703で、プリンタ
用メモリ10内のFAXデータがなくなったと判定され
るまで、ステップS704でプリンタ用メモリ10内の
FAXデータを印字する処理を行う。最後にステップS
705で、FAX用メモリ7内のFAXデータがなくな
ったと判定されるまで、ステップS706でFAX用メ
モリ7内のFAXデータの印字処理を行う。このように
処理を行うことで、FAXモード用以外のメモリを早く
解放して、他のモードでの機能を有効にさせることが可
能となる。また、ステップS701で先にコピア用メモ
リ6の確認を行い、プリンタ用メモリ10よりも先にコ
ピア用メモリ6を解放しているけれども、プリンタ用メ
モリ10を先に解放したいときには、ステップS701
でプリンタ用メモリ10についての確認を行うことも可
能である。
【0074】図8は、FAX用メモリ7内のデータを最
初に印字する場合における具体的な処理手順を示す。先
ずステップS801で、FAX用メモリ7内が空きにな
ったと判定されるまで、ステップS802でFAX用メ
モリ7内のFAXデータの印字を行う。次にステップS
803で、コピア用メモリ6内のデータがなくなったと
判定されるまで、ステップS804でコピア用メモリ6
内のデータの印字を行う。最後にステップS805で、
プリンタ用メモリ10内のデータがなくなったと判定さ
れるまで、ステップS806でプリンタ用メモリ10内
のデータの印字を行う。このように処理を行うことによ
って、FAX用メモリ7を早く解放し、FAXモードで
のメモリ受信機能を早く有効に回復させることが可能と
なる。また、ステップS803で先にコピア用メモリ6
の確認を行い、プリンタ用メモリ10よりも先にコピア
用メモリ6を解放しているけれども、プリンタ用メモリ
10を先に解放したいときは、ステップS803でプリ
ンタ用メモリ10の空きの確認を行うようにすることも
可能である。
【0075】図9は、各機能のメモリ内にあるFAXデ
ータの最大容量を確認しながら、容量の大きいものから
順に印字していく場合の具体的な処理手順を示す。ステ
ップS901で、先ずFAX用メモリ7内にある最大容
量データとコピア用メモリ6内にある最大容量データと
を比較し、コピア用メモリ6内のデータ容量の方が大き
い場合、ステップS902でコピア用メモリ6内の最大
容量データの印字を行ぅ。次にステップS903で、F
AX用メモリ7内にある最大容量データと、プリンタ用
メモリ10内にある最大容量データとを比較する。プリ
ンタ用メモリ10内のデータ容量の方が大きい場合、ス
テップS904で、プリンタ用メモリ10内の最大容量
データの印字を行う。またステップS901で、FAX
用メモリ7内のデータ容量の方が大きいと判断される場
合、ステップS905で、FAX用メモリ7内の最大容
量データの印字を行う。次にステップS906で、コピ
ア用メモリ6内の最大容量データとプリンタ用メモリ1
0内の最大容量データとを比較し、プリンタ用メモリ1
0内のデータ容量の方が大きい場合、ステップS904
で、プリンタ用メモリ10内の最大容量データの印字を
行う。ステップS903およびステップS906におい
て、プリンタ用メモリ10内のデータ容量の方が小さい
場合には、ステップS907で、FAX用メモリ7内が
空となったか否かを判定する。FAX用メモリ7内が空
であると判定されるまで、ステップS901に戻り、上
述したような動作を繰返す。次にステップS908で、
コピア用メモリ6内が空になったか否かの判定を行い、
コピア用メモリ6内が空であると判定されるまで、ステ
ップS901に戻り、上述したような動作を繰返す。最
後にステップS909で、プリンタ用メモリ10内が空
になったか否かを判定し、プリンタ用メモリ10内が空
であると判定されるまで、ステップS901に戻り、上
述したような動作を繰返す。このようにして、各機能の
メモリ内にある最大容量を比較しながら、容量の大きい
ものから順に印字していくことで、偏ることなく平均的
に各機能のメモリを有効にしていくことが可能となる。
【0076】以上説明した本実施形態のデジタル複合機
30は、ファクシミリ装置、複写機およびプリンタとし
ての機能を備えているけれども、さらにスキャナユニッ
ト40を用いてパソコン11などに画像データを取込む
ためのスキャナとして機能させることもできる。各機能
は、並行して動作可能とし、いずれかの機能の動作が開
始されているときには、他の機能はその動作が終了する
まで待つようにしたり、たとえばFAXモードを最優先
に設定して、たとえばプリンタなどとして使用中に、フ
ァクシミリ通信が受信されるときには、プリンタとして
の動作を一時中断し、FAXデータを受信するように設
定することもできる。
【0077】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、FAXモ
ードでファクシミリ装置として利用することができるメ
モリの容量を、他のモード用のメモリまで含めて増大さ
せることができるので、複合型画像処理装置として全体
的に有するメモリを有効に利用して、ファクシミリ装置
としての動作を、実質的に大容量のメモリを利用して行
うことができる。
【0078】また本発明によれば、ファクシミリ装置と
してのメモリ受信モードで、利用可能なメモリの容量を
増大し、また時間によって受信データの分類を可能にす
ることができる。
【0079】また本発明によれば、ファクシミリ装置と
してのメモリ受信モードで、FAX用メモリの残容量が
少なくなるときに、他のモード用のメモリに受信される
画像情報を移動することができるので、他のモード用の
メモリを有効に利用して、受信データの欠落を防ぐこと
ができる。
【0080】また本発明によれば、ファクシミリ装置と
してのメモリ受信モードで、FAX用メモリから他のモ
ード用のメモリに画像情報を移動することによって、F
AX用メモリには、過去の受信履歴中で1通信によって
受信した最大容量の画像情報を記憶可能な空き容量が残
っているので、最大容量までの受信データはいつでも受
信可能となり、受信データの欠落を未然に防ぐことがで
きる。
【0081】また本発明によれば、ファクシミリ装置と
してのメモリ受信機能で受信する画像情報を、他のモー
ド用のメモリに並べ換えて移動するので、他のモード用
のメモリから予め仕分けされた状態で画像情報を取出す
ことができる。
【0082】また本発明によれば、他のモード用のメモ
リからは、大きさの順に並換えたデータを取出すことが
でき、複合型画像処理装置として備えているメモリ全体
を有効に利用することができる。
【0083】また本発明によれば、ファクシミリ装置と
してのメモリ受信機能で受信する画像情報を、FAX用
メモリにも他のモード用メモリにも同一のデータ形式で
移動するので、データ形式の変換のための処理は不要と
なり、他のモード用のメモリをFAX用のメモリと同様
に使用することができる。
【0084】また本発明によれば、ファクシミリ装置と
してのメモリ受信機能で受信する画像情報を、画像形成
手段で記録媒体上に記録する際に、他のモード用のメモ
リに移動している画像情報の方を先に記録し、FAX用
のメモリに記憶されている画像情報が最後に記録される
ので、他のモード用のメモリを早く空き状態に戻すこと
が可能となり、他のモードでのメモリの使用による機能
の回復を促進することができる。
【0085】また本発明によれば、ファクシミリ装置と
してのメモリ受信機能で受信した画像情報を、FAX用
のメモリと他のモード用のメモリとに記憶しているとき
に、FAX用のメモリに記憶している画像情報を先に画
像形成手段で記録媒体上に記録するので、FAX用のメ
モリを先に空き状態に戻すことが可能となり、ファクシ
ミリ装置としてのメモリ受信機能の回復を早期に図っ
て、次に受信するデータの欠落を防ぐことができる。
【0086】また本発明によれば、ファクシミリ装置と
してのメモリ受信機能で受信し、並換えて他のモード用
のメモリに記憶した画像情報は、最大のデータサイズと
なる画像情報から画像形成手段で記録媒体上に記録する
ので、他のモードで使用するメモリの空き容量を迅速に
回復して、他のモードでの動作を有効に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の複合型画像処理装置の
概略的なシステム構成を示すブロック図である。
【図2】図1の複合型画像処理装置の一実施例としての
デジタル複合機30のシステム構成を示すブロック図で
ある。
【図3】図2のデジタル複合機30の電気的構成を示す
ブロック図である。
【図4】図1の複合型画像処理装置に従来からのメモリ
の共用の考え方を適用する場合の動作手順を示すフロー
チャートである。
【図5】図1の複合型画像処理装置で、本発明を適用し
たメモリの共用の手順を示すフローチャートである。
【図6】図5のステップS509でのFAX用メモリ7
内のデータの並換え処理とステップS510のFAX用
メモリ7内のデータの移動処理の手順を示すフローチャ
ートである。
【図7】図1の複合型画像処理装置で、各機能用のメモ
リに蓄積されているFAXデータを、FAX用メモリ7
内のFAXデータが最後となるように印字する場合の処
理手順を示すフローチャートである。
【図8】図1の複合型画像処理装置の各機能用のメモリ
内に蓄積されているFAX用データを、FAX用メモリ
7内に蓄積されているFAXデータが先になるように印
字する処理手順を示すフローチャートである。
【図9】図1の複合型画像処理装置で、各機能のメモリ
内に蓄積されているFAX用データを、容量の大きい方
から順に印字していく処理手順を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 読取り部 2 画像処理部 3 画像データ切換え部 4 LSU制御部 5 印字処理部 6 コピア用メモリ 7 FAX用メモリ 8 圧縮/伸長部 10 プリンタ用メモリ 11 パソコン 12 モデム 15 CPU 30 デジタル複合機 31 スキャナ部 32 レーザ記録部 33 搬送部 34 後処理部 35 原稿載置台 36 RADF 40 スキャナユニット 44 CCD 47 電子写真プロセス部 50 シート搬送部 100 オペレーションパネルボード 103 操作パネル 104 LCD表示部 105 操作キー群 200 マシンコントロールボード 300 CCDボード 304 A/D変換器 400 メイン画像処理ボード 401 メインCPU 402 多値画像処理部 403 メモリ 500 サブ画像処理ボード 501 2値画像処理部 502 メモリ部 600 拡張ボード群 601 プリンタボード 603 FAXボード
フロントページの続き (72)発明者 長野 文一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 林 善頼 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5C062 AA05 AB17 AB22 AB38 AB42 AC04 AC22 AC58 BA00 5C073 BA06 BB01 BC04 CC03 CD22

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像読取手段、画像形成手段、および画
    像通信手段を有し、画像読取手段で読取った原稿の画像
    情報を画像通信手段で送信し、画像通信手段で受信する
    画像情報を画像形成手段で記録媒体上に記録するファク
    シミリ装置としての動作が可能な複合型画像処理装置に
    おいて、 メモリ受信機能が指定可能なファクシミリ装置として使
    用するFAXモード、または他の装置として使用する他
    のモードを切換えるモード切換手段と、 モード切換手段がFAXモードに切換えられているとき
    に、使用可能となるFAX用のメモリと、 モード切換手段が他のモードに切換えられているときに
    使用可能となる他のモード用のメモリと、 モード切換手段がFAXモードに切換えられているとき
    に、予め定める条件に従って、他のモード用のメモリ
    に、FAX用のメモリに記憶されている画像情報を移動
    するように制御するメモリ制御手段とを含むことを特徴
    とする複合型画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記メモリ制御手段は、前記FAXモー
    ドでメモリ受信機能が指定され、メモリ受信を開始後に
    所定時間が経過することを、前記予め定める条件とし
    て、前記FAX用のメモリから他のモード用のメモリへ
    の画像情報の移動を行うように制御することを特徴とす
    る請求項1記載の複合型画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリ制御手段は、前記FAXモー
    ドでメモリ受信機能が指定され、メモリ受信を開始後に
    該メモリ受信機能で使用可能な前記FAX用のメモリの
    残容量が所定容量に達することを、前記予め定める条件
    として、前記他のモード用のメモリへの画像情報の移動
    を行うように制御することを特徴とする請求項1記載の
    複合型画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記所定容量は、前記FAXモードでの
    過去の受信履歴中で、1通信によって受信した最大容量
    に設定されることを特徴とする請求項3記載の複合型画
    像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記メモリ制御手段は、前記他のモード
    用のメモリに移動する画像情報を、予め定める基準に従
    って並換えるように制御することを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかに記載の複合型画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記メモリ制御手段は、前記並換えた画
    像情報を、前記他のモード用のメモリに記憶可能な範囲
    で、最大のデータサイズ側から順次移動するように制御
    することを特徴とする請求項5記載の複合型画像処理装
    置。
  7. 【請求項7】 前記メモリ制御手段は、前記他のモード
    用のメモリに移動する画像情報のデータ形式を、前記F
    AX用のメモリに記憶する画像情報のデータ形式と同一
    にすることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載
    の複合型画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記メモリ制御手段は、前記FAX用の
    メモリと前記他のモード用のメモリとに、受信された画
    像情報を記憶した後で、他のモード用のメモリに移動し
    た画像情報を先に前記画像形式手段によって記録媒体上
    に記録するように制御することを特徴とする請求項1〜
    7のいずれかに記載の複合型画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記メモリ制御手段は、前記FAX用の
    メモリと前記他のモード用のメモリとに、受信された画
    像情報を記憶した後で、FAX用のメモリに記憶された
    画像情報を先に前記画像形式手段によって記録媒体上に
    記録するように制御することを特徴とする請求項1〜7
    のいずれかに記載の複合型画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記メモリ制御手段は、前記FAX用
    のメモリと前記他のモード用のメモリとに、受信された
    画像情報を記憶した後で、最大のデータサイズの画像情
    報から、データサイズの大きさ順に、画像情報を前記画
    像形式手段によって記録媒体上に記録するように制御す
    ることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の複
    合型画像処理装置。
JP26056499A 1999-09-14 1999-09-14 複合型画像処理装置 Expired - Fee Related JP3999418B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26056499A JP3999418B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 複合型画像処理装置
US09/662,501 US7042584B1 (en) 1999-09-14 2000-09-14 Complex image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26056499A JP3999418B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 複合型画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001086305A true JP2001086305A (ja) 2001-03-30
JP3999418B2 JP3999418B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=17349711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26056499A Expired - Fee Related JP3999418B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 複合型画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7042584B1 (ja)
JP (1) JP3999418B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178656A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244379A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Minolta Co Ltd データ送信装置
JP2008073921A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Canon Inc 印刷装置およびその制御方法
JP6299340B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 転送側ファクシミリ装置、ファクシミリ通信システム、及び受信側ファクシミリ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0333173B1 (en) * 1988-03-15 1995-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha Image data transmission apparatus
JP2765869B2 (ja) 1988-09-19 1998-06-18 株式会社リコー ファクシミリ装置
JPH05103173A (ja) 1991-10-08 1993-04-23 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置およびフアクシミリ受信画像の出力方法
DE69418556T2 (de) * 1993-09-13 1999-10-21 Canon Kk Bildaufzeichnungsgerät und Betriebsartumschaltungsverfahren in diesem Gerät
JPH08279887A (ja) 1995-04-04 1996-10-22 Oki Data:Kk ファクシミリの画像データ管理装置
US5886793A (en) 1995-04-04 1999-03-23 Oki Data Corporation Facsimile machine adapted to reduce risk of data loss
US5898824A (en) * 1995-11-10 1999-04-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile machine for use in combination with PC
JPH09172529A (ja) 1995-12-20 1997-06-30 Toshiba Corp 画像処理装置
US5854693A (en) * 1996-02-07 1998-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system
JPH10243175A (ja) 1997-02-26 1998-09-11 Ricoh Co Ltd デジタル画像形成装置
JPH11146106A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Canon Inc ファクシミリ装置及び記録制御方法
US6597470B1 (en) * 1998-04-22 2003-07-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus supervising system
JP2004274499A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置およびファクシミリ受信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178656A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3999418B2 (ja) 2007-10-31
US7042584B1 (en) 2006-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1494114B1 (en) Image forming apparatus with network connection
JPH08204927A (ja) 複合型画像形成装置
JP3581037B2 (ja) 画像処理装置
JP3539781B2 (ja) 複合型画像形成装置
JPH11122486A (ja) 画像処理装置
JP3739604B2 (ja) 画像処理装置
JP3999418B2 (ja) 複合型画像処理装置
US6504627B1 (en) Image processing device
JP3871417B2 (ja) 画像処理装置
JP2002010001A (ja) ファクシミリ装置
JP3203171B2 (ja) 画像形成装置
JP2004110848A (ja) 画像処理装置
JP3570555B1 (ja) 画像記録システム
JP3270806B2 (ja) 画像形成装置
US6943912B1 (en) Image forming apparatus
JP3560903B2 (ja) 複合型画像形成装置
JP3585691B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP3703354B2 (ja) 画像処理装置
JP2000032209A (ja) 画像形成装置
JP2001022224A (ja) 画像形成装置
JP2991247B2 (ja) 複合デジタル複写機
JPH09307733A (ja) 画像記録装置
JP2001119542A (ja) ファクシミリ装置
JP2002247319A (ja) ファクシミリ装置
JP2001245085A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050513

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees