JP2001085889A - 電子部品装着装置 - Google Patents

電子部品装着装置

Info

Publication number
JP2001085889A
JP2001085889A JP26043899A JP26043899A JP2001085889A JP 2001085889 A JP2001085889 A JP 2001085889A JP 26043899 A JP26043899 A JP 26043899A JP 26043899 A JP26043899 A JP 26043899A JP 2001085889 A JP2001085889 A JP 2001085889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mounting
tray
electronic component
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26043899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4125450B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Oyama
和義 大山
Yoshiyuki Kumakura
良之 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP26043899A priority Critical patent/JP4125450B2/ja
Publication of JP2001085889A publication Critical patent/JP2001085889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125450B2 publication Critical patent/JP4125450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多段トレイから電子部品を供給する場合に部
品装着の生産効率を落とさないようにする。 【解決手段】 トレイTに収納された電子部品46の装
着後、要求管理リストの装着済データEのチェックによ
りENDであることが検出されると、実行識別コード
(装着済データ)が全て初期化され、装着データのトレ
イTに収納された電子部品46の要求がトレイユニット
コントローラ23になされ、トレイTに収納された電子
部品46の供給が基板7の搬入前に開始される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント基板の種
類毎に作成された装着データ基づき所望の電子部品を要
求する部品装着制御部と、多段に収納されたトレイから
所望のトレイを部品取出し位置に引出して電子部品を供
給する部品供給装置と、前記制御部からの要求に応じて
部品供給装置の部品供給動作を制御する部品供給制御部
とを有する電子部品装着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種、多段に収納されたトレイから所
望のトレイを部品取出し位置に引出して電子部品を供給
する所謂多段トレイと称される部品供給装置を有し、該
部品供給装置が供給した電子部品をプリント基板に装着
する電子部品装着装置は例えば、特開平10−2426
98号公報等に開示されている。
【0003】このような電子部品装着装置では、図8の
フローチャートに示すように本体側からトレイユニット
コントローラへの部品要求が行われて、その部品供給装
置の電子部品供給動作が行われていた。
【0004】即ち、図4に示すような基板のどこにどの
品種をどういう方向で装着するかを指定する装着データ
から部品供給装置に収納されたトレイに載置された電子
部品を装着するデータが抽出されて図7に示されるよう
に準備要求用テーブルにトレイ要求管理リストが作成さ
れ装置内の制御部に記憶される。そして、このリストの
実施識別の欄がプリント基板の搬入タイミングで制御部
により初期化される。さらに制御部はリストの若い番号
の順番に実行識別欄をチェックして装着済データである
‘E’がないステップ(番号)の品種を、部品供給装置
を制御するトレイユニットコントローラへ要求する。
【0005】次に、当該部品が供給されプリント基板に
装着されると、リスト内の当該ステップの実行識別欄に
‘E’が書きこまれ、次ステップの部品の要求がなされ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、準備要求用テ
ーブルの実行識別コードの初期化は、基板搬入開始タイ
ミングであるので、要求管理リストのENDになると部
品供給装置は供給動作を終了してしまい、要求管理リス
トにある最初のステップの部品が要求されるのは次の基
板が搬入される時となる。トレイに載置された電子部品
を供給する動作は、トレイを昇降させるあるいはトレイ
を引き出す部材を昇降させるのに時間が掛かり、またト
レイを引き出す動作も必要なことから時間が掛かるもの
である。
【0007】従って、トレイに載置された部品を装着ヘ
ッドが取り出すのに、装着ヘッドが待ち状態になること
があった。この待ち時間は、トレイ部品を装着するステ
ップが装着データの最初の方にある場合、または最後に
取り出す部品を載置するトレイの収納位置と最初に取り
出すトレイの収納位置が遠い場合、即ち段差が大きな場
合等にはいっそう長くなる。このように装着ヘッドが部
品を取り出すのに待ち時間が発生すると装置の生産効率
が落ちてしまっていた。
【0008】そこで、本発明は、多段トレイから電子部
品を供給する場合に部品装着の生産効率を落とさないよ
うにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、プリ
ント基板の種類毎に作成された装着データに基づき所望
の電子部品を要求する部品装着制御部と、多段に収納さ
れたトレイから所望のトレイを部品取出し位置に引出し
て電子部品を供給する部品供給装置と、前記部品装着制
御部からの要求に応じて部品供給装置の部品供給動作を
制御する部品供給制御部とを有する電子部品装着装置に
おいて、前記部品装着制御部はトレイに収納された電子
部品のうち前記装着データ内で最終装着すべき電子部品
のプリント基板への装着完了を検出する検出手段を有
し、該検出手段の検出に応じて前記部品供給制御部にト
レイに収納された最初に装着する電子部品を要求するも
のである。
【0010】このようにすることで、最後のトレイに収
納された電子部品がプリント基板に装着された後、次の
基板が搬入される前に、部品供給装置が次の基板の最初
に装着されるべきトレイ収納部品を供給する動作を開始
できる。
【0011】また、好ましくは、前記部品装着制御部は
装着データからトレイに収納された電子部品を装着する
順番のみを抽出してその順番及び供給すべき電子部品を
特定するデータで構成した準備要求テーブルを記憶する
準備要求テーブル記憶手段を有し、該記憶手段に前記テ
ーブルのステップ毎に部品装着が実行されたことを示す
ための装着済データを書き込み、前記検出手段は前記記
憶手段に記憶された準備要求テーブル内の装着済データ
の有無に基づき最終装着すべき電子部品のプリント基板
への装着完了を検出するものである。
【0012】このようにしたので、部品装着制御部は準
備要求デーブル内の装着済データの有無のみを見て最終
装着すべき部品の装着完了を検出することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明による電子部品装着
装置の一実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明す
る。
【0014】この電子部品装着装置は、いわゆる多機能
チップマウンタであり、チップコンデンサやチップ抵抗
などの表面実装部品、およびフラットパックICなどの
多リード部品などの各種の電子部品46を実装可能に構
成されている。図2は電子部品装着装置の平面図であ
り、同図に示すように、この電子部品装着装置1は、供
給された電子部品46をプリント基板7に装着する装置
本体2と、装置本体2に表面実装部品などの小さな電子
部品46を供給する第1部品供給装置3と、装置本体2
に多リード部品などの大きな電子部品46を供給する第
2部品供給装置4とを備えている。
【0015】装置本体2は、機台5と、機台5の中央部
にプリント基板7を搬送する基板搬送機構6と、2つの
装着ヘッド9と基板認識カメラ10とを搭載したヘッド
ユニット8と、ヘッドユニット8をXY方向に移動させ
るXYステージ11とを備えている。すなわち、ヘッド
ユニット8とXYステージ11とにより、部品装着機構
が構成されている。XYステージ11の作動により、装
着ヘッド9が第1部品供給装置3または第2部品供給装
置4に臨んで電子部品46をピックアップし、この電子
部品46を更にセットテーブル上にセットした基板7に
装着する。この動作を繰り返して基板7への電子部品4
6の装着が完了すると、基板7は基板搬送機構6によ
り、その搬送路12上を先方に送り出され、これに代わ
って新たな基板7が機台5上に導入される。
【0016】第1部品供給装置3は、カセット形式のテ
ープフィーダ13を多数、横並びに配設したものであ
り、部品供給側の先端部が搬送路12に平行な機台5の
一の辺に臨むように、すなわち装着ヘッド9のピックア
ップ領域Sに臨むように配設されている。各テープフィ
ーダ13には、キャリアテープ(図示では省略)に装填
された状態で電子部品46が収容され、電子部品46は
テープフィーダ13の先端から1つずつ供給される。
【0017】第2部品供給装置4は、第1部品供給装置
3が臨む機台5の1の辺に直角に交わる他の1の辺に配
設されている。第2部品供給装置4では、多数個の電子
部品46を電子部品収納トレイTの上に整列配置し、更
にこのトレイTを1個または複数個、パレットPに搭載
し、このパレットPを第1部品供給装置3と基板7との
間のピックアップ領域Sに臨ませることで、電子部品4
6を装置本体2に供給する。
【0018】一方、各装着ヘッド9の下端部には、電子
部品46を吸着する吸着ノズル14が着脱自在に装着さ
れている。吸着ノズル14には複数種のものが用意され
ており、電子部品46の平面形状や重量などに対応し
て、適宜交換できるようになっている。この場合、交換
のための吸着ノズル14は、機台5の上面に配設したノ
ズルストッカ15に収容されている。ノズルストッカ1
5には、使用する複数種の吸着ノズル14が横並びにセ
ットされている。
【0019】また、ノズルストッカ15の近傍には、吸
着ノズル14に吸着した電子部品46の位置認識を行う
部品認識カメラ16が配設されている。吸着ノズル14
に吸着した電子部品46は基板7への装着に先立ち、こ
の部品認識カメラ16により、吸着ノズル14の軸心に
対するX方向、Y方向およびθ方向(水平面内における
回転角)の位置ずれ量が検出される。そして、この検出
結果に基づいて、吸着ノズル14の回転によりθ方向の
位置ずれが補正され、XYステージ11によりX方向お
よびY方向の位置ずれが補正される。
【0020】次に、図2および図3を参照して、第2部
品供給装置4について詳細に説明する。第2部品供給装
置4は、多数のパレットPをストックすると共に、パレ
ットPを所定のレベル位置まで鉛直方向に搬送するエレ
ベータ機構21と、パレットPをエレベータ機構21か
ら装置本体2のピックアップ領域Sまで水平方向に搬送
するパレット導入機構22とで構成されている。第2部
品供給装置4のような形態の部品供給装置は多段トレイ
とも称されている。なお、この実施形態におけるピック
アップ領域Sは、エレベータ機構21の直近まで拡張さ
れている。
【0021】エレベータ機構21は、多数のパレットP
を上下方向に多数収容するパレットストッカ31と、こ
のパレットストッカ31を介して各パレットPを昇降せ
る昇降機構32とで構成されている。パレットストッカ
31は、内部にパレットPを載置する棚部材33を上下
方向に多数段配設して、構成されている。パレットスト
ッカ31の図示右側は広く開口されており、この部分か
らパレットPが装置本体2側に引き出される。
【0022】昇降機構32は、パレットストッカ31を
保持する図外のフレームと、フレームの一部に螺合して
これを昇降させるボールねじ34と、ボールねじ34の
両側に配設されフレームの昇降動を案内する左右一対の
ガイドレール35,35と、ボールねじ34の基端に連
結されこれを回転させる昇降モータ36とで構成されて
いる。昇降モータ36を介してボールねじ34が正逆回
転することにより、フレームがガイドレール35,35
に案内されて昇降する。フレームが昇降すると、これに
保持したパレットストッカ31が、パレットPを収容し
た状態で昇降する。
【0023】このように構成されたエレベータ機構21
は、その昇降機構32の昇降モータ36が部品供給制御
部としてのトレイユニットコントローラ23に接続され
ており、トレイユニットコントローラ23により、その
昇降動作が制御される。そして、昇降動作では、パレッ
トストッカ31の所望の棚部材33のレベル位置と、後
述するパレット導入機構22の引出し経路41のレベル
位置とを合致させる。通常の昇降動作では、空の棚部材
33をこのレベル位置に待機させて使用済みのパレット
Pを受け入れると共に、新たなパレットPをこのレベル
位置に移動させて、パレット導入機構22に受け渡す。
【0024】一方、パレット導入機構22は、装置本体
2の機台5上に配設した引出し経路41と、この引出し
経路41に沿って進退する係止アーム42と、係止アー
ム42を進退させる駆動機構43とで構成されている。
係止アーム42の先端には、パレットPに係脱するフッ
ク44が設けられており、駆動機構43により係止アー
ム42を前進させて、このフック44をエレベータ機構
21に収容したパレットPの先端に係止し、次に係止ア
ーム42を後退させて、パレットPを引出し経路41に
沿ってピックアップ領域Sに導入する。
【0025】この駆動機構43も上記のトレイユニット
コントローラ23に接続され、エレベータ機構21と連
動する。また、このトレイユニットコントローラ23
は、部品装着制御部24に接続されている。部品装着制
御部24にはヘッドユニット8およびXYステージ11
から成る部品装着機構が接続され、パレット導入機構2
2と部品装着機構とが協働するようになっている。すな
わち、ピックアップ領域Sはエレベータ機構21の直近
まで拡張されており、パレット導入機構22は、パレッ
トPをピックアップ領域Sにおいて引出し経路41の任
意の部品取出し位置に導入可能に構成され、またこの導
入されたパレットPの電子部品46に対し、部品装着機
構の装着ヘッド9がピックアップ可能に構成されてい
る。
【0026】さらに、部品装着制御部24は各種デー
タ、プログラムを記憶する記憶部26を有し、前述の駆
動部の他にXYステージ11をXY方向(水平方向)に
移動させ、装着ヘッド9をXYステージ11から昇降さ
せる駆動を制御する。
【0027】該記憶部26には図1に示すフローチャー
トを実行するためのプログラム、図4に示す装着デー
タ、図5に示す部品配置データ、図6に示すトレイ段情
報、及び図7に示す準備要求テーブル等が記憶されてい
る。
【0028】装着データは基板7のどこ(X,Y)に、
どの品種(FDR番号)をどういう方向(角度Z)で装着
するかを指定するデータであり、P−NOで示す順番で
これらデータに従って電子部品46が装着されるもので
あり、プリント基板7の種類毎に作成される。FDR番
号は供給すべき電子部品を特定するデータである。
【0029】部品配置データはどの部品(部品ID)を
どこのフィーダ位置(FDR番号)にセットするかを示
すデータである。
【0030】トレイ段情報は第2部品供給装置4のパレ
ットストッカ31のどの段に、どのトレイ(FDR番
号)をセットするかを示すデータである。本実施形態の
場合300番台のFDR番号は第2部品供給装置4に付
され、100番台は第1部品供給装置3内のテープフィ
ーダ13に付されている。
【0031】図7に示す準備要求テーブルはトレイ品種
即ち第2部品供給装置4内に収納されている部品46に
ついてのFDR番号を図1の装着データから抽出したデ
ータから作成される。即ち、トレイ品種を示すFDR番
号(300番台で判断)を装着データから抽出し、トレ
イ専用の部品要求用管理リストとして部品装着制御部2
4内で生成され、記憶部26に書き込まれるものであ
る。このデータ生成及び記憶部26への書き込みはプロ
グラムチェンジ実行時、即ち、異なる種類のプリント基
板7を生産するために,種々の段取り替えの動作とし
て、装着データを新しい基板7用のものに変更した時に
行われる。ここで、番号(ステップ)は装着データ内の
P−NOの番号順に付され、要求管理リストにFDR番
号が書き込まれて生成される。ENDはリストの終わり
を示す。実行識別の欄には装着済データ‘E’が書き込
み可能になされているが、この書き込みは図1のフロー
チャートにも示されているが当該FDR番号の部品46
が基板7に装着完了した時になされる。記憶部26は準
備要求テーブル記憶手段として準備要求テーブルを記憶
するものである。
【0032】次に、動作について説明する。
【0033】図1の装着データに従って、電子部品46
の吸着及び装着がされていく。プリント基板7が搬送路
12を通り搬入され固定されると、制御部24は装着デ
ータの最初のP−NOに指定された部品46を取出すべ
く装着ヘッド9を移動させ、FDR番号101の部品4
6を取出させる。
【0034】一方、制御部24は、図1のフローチャー
トに従って、図7の実行識別欄を番号の小さな順に装着
済データ‘E’が付されているかを調べ、まだどこにも
付されていないので、番号1のFDR番号をトレイユニ
ットコントローラ23にに要求して、供給開始を指示す
る。
【0035】次に、トレイユニットコントローラ23は
FDR番号301が段番号1であることを図6のトレイ
段情報から読取り、段番号1のトレイTを引き出すべ
く、パレットストッカ31が昇降機構32により昇降さ
れ、段番号1のパレットPが引出し経路41上に位置決
めされる。
【0036】次に、コントローラ23が制御する駆動機
構43に駆動されたフック44がパレットPを引き出
し、ピックアップ領域S内の所定の位置に停止させる。
【0037】この間に、装着ヘッド9は装着データのP
−NO「0001」の部品46を第1部品供給装置3か
ら取出し、装着を終了している場合には、トレイTが引
き出されるまで待っていることになる。
【0038】次に、トレイTが所定の位置に引き出され
ると装着ヘッド9がコントローラ23の制御により、ト
レイT内の収納凹部47内に載置されたピックアップす
べき電子部品46上に移動する。
【0039】次に、装着ヘッド9はコントローラ23の
制御により下降し該部品46を吸着して取出す。
【0040】次に、装着ヘッド9はXYステージ11の
移動によりプリント基板7の装着データで指示された装
着位置に認識カメラ10の認識を介して移動される。
【0041】このP−NO「0002」の部品46が装
着されたことを制御部24が検出すると、制御部24は
図1のフローチャートに従って、装着完了した実行識別
コード(実行識別欄)に装着済データ‘E’を書き込
み、リストの歩進処理が行われる。
【0042】次に、制御部24は図7の要求管理リスト
がENDかどうかを判断して、NOであるから、再度リ
ストの実行識別コード解析がなされ、図7のFDR番号
302の部品要求がされ、供給開始が指示される。部品
46の供給動作は、現在のFDR番号301の部品を載
置するトレイTを有するパレットPを段番号1の段に収
納し、パレットストッカ31を上昇させ、段番号5のパ
レットPを引き出し位置に臨ませ、引き出すことにより
行われる。
【0043】この第2部品供給装置4の供給動作と並行
して、装着ヘッド9は図1の装着データに従って、第1
部品供給装置3よりの部品取出し及び装着動作を行う
が、その後FDR番号302の部品の取出しが引き出さ
れたトレイTよりなされて前述と同様な動作がなされ
る。
【0044】このようにして、装着データP−NO「0
007」のFDR番号304の部品46がトレイTより
取出され、基板7に装着されると、図7のテーブルにお
ける番号3の実行識別欄に装着済データ‘E’が書き込
まれ、リスト歩進処理がなされる。このとき、要求管理
リストはENDであるので、リストの実行識別コード、
即ち図7の準備要求テーブルの実行識別欄が初期化さ
れ、すべての装着済データ‘E’が消去される。即ち、
検出手段としての部品装着制御部が、全ての実行識別欄
に装着済データが書き込まれているのでトレイTに収納
された電子部品46のうち装着データ内で最終装着すべ
き電子部品46のプリント基板7への装着完了を検出し
て、実行識別欄の初期化を行うのである。
【0045】次に、制御部24は準備要求テーブルの番
号1の実行識別欄が空欄になっていることから、FDR
番号301の電子部品46をコントローラ23に要求し
て部品46の供給開始を指示する。
【0046】この指示に応じて、FDR番号304の部
品46が装着された直後に第2部品供給装置4の部品供
給動作が前述と同様に開始される。
【0047】次に、この第2部品供給装置4の部品供給
動作と並行して、全ての部品46の装着が完了したプリ
ント基板7の排出搬送がなされ、続いて、次の基板7の
搬入がなされる。即ち、第2部品供給装置4の部品供給
動作がプリント基板7の搬入前に開始されることにな
る。
【0048】基板7が所定の位置に固定されると、装着
ヘッド9が装着データに従って、部品46を取出し、プ
リント基板7に装着していく。装着データP−NO「0
002」を取出すときには、部品供給動作のほうが、基
板7の排出及び搬入動作よりも早ければ、そのFDR番
号301の部品46を収納するトレイTが引き出されて
おり、このトレイTより部品46が取出される。仮に、
部品供給動作のほうが遅い場合であっても、第2部品供
給装置4の部品供給動作が基板7の搬入と同時にされる
場合よりはトレイTの引き出しが早く終了して、装着ヘ
ッド9の待ち時間は少なくて済む。
【0049】また、図1の装着データでは、最後のトレ
イTの載置部品46が装着データ全体の中でも最後のス
テップの部品であったが、最後のトレイTの載置部品4
6の後に、第1部品供給装置3から供給される部品46
が存在する装着データである場合には、第2部品供給装
置4の部品供給動作はこれらの部品46の装着動作と並
行して行われた後、さらに基板搬送動作と並行して行わ
れるので、基板搬送を開始する時に部品供給動作を開始
する場合よりもさらに早く供給動作が終了する。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
最後のトレイに収納された電子部品がプリント基板に装
着された後、次の基板が搬入される前に、部品供給装置
が次の基板の最初に装着されるべきトレイ収納部品を供
給する動作を開始できるので、装着ヘッドがトレイから
部品を取出すのに待つ時間を短縮でき、部品装着の生産
効率を落とさないようにすることが出来る。
【0051】また、部品装着制御部は準備要求デーブル
内の装着済データの有無のみを見て最終装着すべき部品
の装着完了を検出するので装着データから直接判断する
場合に比較して制御を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置本体からトレイユニットコン
トローラへの部品要求処理フローチャートを示す図であ
る。
【図2】電子部品装着装置の平面図である。
【図3】電子部品装着装置の側面図である。
【図4】装着データを示す図である。
【図5】部品配置データを示す図である。
【図6】トレイ段情報を示す図である。
【図7】準備要求テーブルを示す図である。
【図8】従来技術の装置本体からトレイユニットコント
ローラへの部品要求処理フローチャートを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 電子部品装着装置 2 装置本体 4 第2部品供給装置(部品供給装置) 7 プリント基板 9 装着ヘッド 21 エレベータ機構 22 パレット導入機構 23 トレイユニットコントローラ(部品供給制御
部) 24 部品装着制御部(検出手段) 26 記憶部(準備要求テーブル記憶手段) 46 電子部品 T トレイ
フロントページの続き Fターム(参考) 5E313 AA03 AA04 AA11 AA18 AA23 CC03 CC04 DD15 DD31 EE02 EE03 EE24 EE37 FF24 FF26 FF28

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板の種類毎に作成された装着
    データに基づき所望の電子部品を要求する部品装着制御
    部と、多段に収納されたトレイから所望のトレイを部品
    取出し位置に引出して電子部品を供給する部品供給装置
    と、前記部品装着制御部からの要求に応じて部品供給装
    置の部品供給動作を制御する部品供給制御部とを有する
    電子部品装着装置において、 前記部品装着制御部はトレイに収納された電子部品のう
    ち前記装着データ内で最終装着すべき電子部品のプリン
    ト基板への装着完了を検出する検出手段を有し、該検出
    手段の検出に応じて前記部品供給制御部にトレイに収納
    された最初に装着する電子部品を要求するものであるこ
    とを特徴とする電子部品装着装置。
  2. 【請求項2】 前記部品装着制御部は装着データからト
    レイに収納された電子部品を装着する順番のみを抽出し
    てその順番及び供給すべき電子部品を特定するデータで
    構成した準備要求テーブルを記憶する準備要求テーブル
    記憶手段を有し、該記憶手段に前記テーブルのステップ
    毎に部品装着が実行されたことを示すための装着済デー
    タを書き込み、前記検出手段は前記記憶手段に記憶され
    た準備要求テーブル内の装着済データの有無に基づき最
    終装着すべき電子部品のプリント基板への装着完了を検
    出するものであることを特徴とする請求項1に記載の電
    子部品装着装置。
JP26043899A 1999-09-14 1999-09-14 電子部品装着装置 Expired - Fee Related JP4125450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26043899A JP4125450B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 電子部品装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26043899A JP4125450B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 電子部品装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001085889A true JP2001085889A (ja) 2001-03-30
JP4125450B2 JP4125450B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=17347948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26043899A Expired - Fee Related JP4125450B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 電子部品装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4125450B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368499A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Fuji Mach Mfg Co Ltd 対回路基板作業機
JP2010098134A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品供給方法及び装置
WO2022157856A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 株式会社Fuji 部品実装機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368499A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Fuji Mach Mfg Co Ltd 対回路基板作業機
JP4637405B2 (ja) * 2001-06-08 2011-02-23 富士機械製造株式会社 対回路基板作業機
JP2010098134A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品供給方法及び装置
WO2022157856A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 株式会社Fuji 部品実装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4125450B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3459534B2 (ja) 電子部品装着装置における部品供給装置
KR20230167846A (ko) 테이프릴의 바코드라벨 부착장치
JP2004335951A (ja) 部品供給装置及びその制御方法並びに部品実装装置
JPH10261893A (ja) 電子部品供給方法及び装置
JP4125450B2 (ja) 電子部品装着装置
JP3459540B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2002084096A (ja) トレイ部品供給装置
JP3119041B2 (ja) 電子部品供給装置および電子部品供給方法
JP2000117557A (ja) 部品搭載装置及び部品排出方法
JP3660470B2 (ja) 電子部品装着装置における部品供給装置
JP2005166878A (ja) 電子部品実装装置およびトレイフィーダ
JP2000255770A (ja) 電子部品検出装置
JP3336679B2 (ja) 電子部品供給装置および電子部品供給方法
JP3538210B2 (ja) 電子部品供給装置および空トレイの排出方法
JP5210681B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4346979B2 (ja) 部品供給装置及び部品供給装置を備えた実装機
JP4194857B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4530580B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4017900B2 (ja) 電子部品装着装置
JPH06336310A (ja) 電子部品供給装置
JP4601852B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2001024387A (ja) トレイフィーダにおける部品供給高さ位置の補正方法
JP3676607B2 (ja) 電子部品吸着ノズル及び電子部品装着装置
JP4108279B2 (ja) 電子部品実装方法
JP4316899B2 (ja) 電子部品装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060314

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4125450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees