JP2001084415A - 券発行装置、定期券発行装置、および自動改札機 - Google Patents

券発行装置、定期券発行装置、および自動改札機

Info

Publication number
JP2001084415A
JP2001084415A JP26028199A JP26028199A JP2001084415A JP 2001084415 A JP2001084415 A JP 2001084415A JP 26028199 A JP26028199 A JP 26028199A JP 26028199 A JP26028199 A JP 26028199A JP 2001084415 A JP2001084415 A JP 2001084415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
recording medium
information
wireless
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26028199A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Suzuki
隆雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26028199A priority Critical patent/JP2001084415A/ja
Publication of JP2001084415A publication Critical patent/JP2001084415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、処理の異なる無線カードと磁気
券との併用でき、組合わせによる利用が可能となる。 【解決手段】 この発明は、無線カードと磁気券とを併
用する駅務機器が無線カードまたは磁気券上に併用する
券の情報を保有させることによって、同一旅客の併用券
であることを認識し、組合わせ判定による処理を行うよ
うにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、鉄道な
どの交通機関で用いられ、無線カードあるいは磁気券か
らなる乗車券あるいは定期券を発行する券発行装置と定
期券発行装置と、無線カードあるいは磁気券からなる乗
車券により改札処理を行う自動改札機とに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動改札機は、乗車券としての無
線カード(無線式記録媒体)、あるいは磁気券(磁気式
記録媒体)をそれぞれ処理できるものがある。このよう
な自動改札機では、1人の旅客に対して、無線カードか
磁気券かのどちらか一方を処理することは可能である。
【0003】しかしながら、上記のような自動改札機で
は、1人の旅客に対して無線カードと磁気券との両方を
併用して処理することはできない。このため、1人の旅
客が駅の改札口などで、無線カードと磁気券とを併用す
る場合、自動改札機を利用することができないという問
題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、無線
式記録媒体と磁気式記録媒体とを併用できないという欠
点を除去したもので、無線式記録媒体と磁気式記録媒体
とを併用した場合でも、旅客の一致を正確に判断し、複
数の乗車券の併用処理が可能となる乗車券あるいは定期
券を発行する券発行装置と定期券発行装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】また、無線式記録媒体と磁気式記録媒体と
を併用できないという欠点を除去したもので、無線式記
録媒体と磁気式記録媒体とを併用して利用でき、さら
に、旅客の一致を正確に判断し、旅客の提示する複数の
乗車券に対して適切な処理を行うことができる自動改札
機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の券発行装置
は、固有情報を含む乗車券情報が記録される無線式記録
媒体を発行するものにおいて、乗車券情報が記録されて
いる磁気式記録媒体と併用する無線式記録媒体を発行す
る場合に、上記磁気式記録媒体の乗車券情報を読取る読
取手段、この読取手段により読取った上記磁気式記録媒
体の乗車券情報に基いて、少なくとも上記磁気式記録媒
体の固有情報と、この固有情報が磁気式記録媒体である
ことを示す情報とからなる併用乗車券情報を無線式記録
媒体に記録する第1の記録手段、この第1の記録手段に
より併用乗車券情報が記録された無線式記録媒体に対し
て固有情報を含む乗車券情報を記録して発行する発行手
段、およびこの発行手段により発行した無線式記録媒体
の固有情報と、この固有情報が無線式記録媒体であるこ
とを示す情報とを上記磁気式記録媒体に記録する第2の
記録手段から構成されている。
【0007】この発明の券発行装置は、固有情報を含む
乗車券情報が記録される磁気式記録媒体を発行するもの
において、乗車券情報が記録されている無線式記録媒体
と併用する磁気式記録媒体を発行する場合に、上記無線
式記録媒体の乗車券情報を読取る読取手段、この読取手
段により読取った上記無線式記録媒体の乗車券情報に基
いて、少なくとも上記無線式記録媒体の固有情報と、こ
の固有情報が無線式記録媒体であることを示す情報とか
らなる併用乗車券情報を磁気式記録媒体に記録する第1
の記録手段、この第1の記録手段により併用乗車券情報
が記録された磁気式記録媒体に対して固有情報を含む乗
車券情報を記録して発行する発行手段、およびこの発行
手段により発行した磁気式記録媒体の固有情報と、この
固有情報が磁気式記録媒体であることを示す情報とを上
記無線式記録媒体に記録する第2の記録手段から構成さ
れている。
【0008】この発明の定期券発行装置は、固有情報を
含む乗車券情報が記録される無線式記録媒体からなる無
線カード定期券を発行するものにおいて、固有情報を含
む乗車券情報が記録されている磁気式記録媒体と併用す
る無線カード定期券を発行する場合に、上記磁気式記録
媒体から乗車券情報を読取る読取手段、この読取手段に
より上記磁気式記録媒体から読取った乗車券情報に基い
て、少なくとも固有情報と、この固有情報が磁気式記録
媒体であることを示す情報とからなる併用乗車券情報を
無線カード定期券に記録する第1の記録手段、この第1
の記録手段により併用乗車券情報が記録された無線カー
ド定期券に対して固有情報を含む乗車券情報を記録して
発行する発行手段、およびこの発行手段により発行した
無線カード定期券の固有情報と、この固有情報の乗車券
が無線カード定期券であることを示す情報とを上記磁気
乗車券に記録する第2の記録手段から構成されている。
【0009】この発明の定期券発行装置は、固有情報を
含む乗車券情報が記録される磁気式記録媒体からなる磁
気定期券を発行するものにおいて、固有情報を含む乗車
券情報が記録されている無線式記録媒体と併用する磁気
定期券を発行する場合に、上記無線式記録媒体から乗車
券情報を読取る読取手段、この読取手段により上記無線
式記録媒体から読取った乗車券情報に基いて、少なくと
も固有情報と、この固有情報が磁気式記録媒体であるこ
とを示す情報とからなる併用乗車券情報を磁気定期券に
記録する第1の記録手段、この第1の記録手段により併
用乗車券情報が記録された磁気定期券に対して固有情報
を含む乗車券情報を記録して発行する発行手段、および
この発行手段により発行した磁気定期券の固有情報と、
この固有情報の乗車券が磁気定期券であることを示す情
報とを上記無線式記録媒体に記録する第2の記録手段か
ら構成されている。
【0010】この発明の自動改札機は、無線式記録媒
体、あるいは磁気式記録媒体に記録されている乗車券情
報に基いて通行の許可不許可の処理を行うものにおい
て、無線式記録媒体から乗車券情報を読取る第1の読取
手段、この第1の読取手段により読取った無線式記録媒
体のみでの通行が許可か不許可かを判定する通行判定手
段、この通行判定手段により上記無線式記録媒体のみで
の通行を不許可と判定した場合に、上記第1の読取手段
により無線式記録媒体から併用する乗車券の固有情報
と、併用する乗車券が磁気式記録媒体であることを示す
情報とを読取った場合に、磁気式記録媒体の乗車券情報
を読取る第2の読取手段、この第2の読取手段により読
取った磁気式記録媒体の乗車券情報に基いて、磁気式記
録媒体の固有情報と、上記第1の読取手段により読取っ
た無線式記録媒体に記録されている併用する乗車券の固
有情報とが一致するか否かを判定する第2の判定手段、
およびこの第2の判定手段により固有情報が一致すると
判定した場合に、上記第1の読取手段で読取った無線式
記録媒体の乗車券情報と上記第2の読取手段により読取
った磁気式記録媒体の乗車券情報とを組合わせて通行判
定を行う処理手段から構成されている。
【0011】この発明の自動改札機は、無線式記録媒
体、あるいは磁気式記録媒体に記録されている乗車券情
報に基いて通行の許可不許可の処理を行うものにおい
て、磁気式記録媒体から乗車券情報を読取る第1の読取
手段、この第1の読取手段により読取った磁気式記録媒
体のみでの通行が許可か不許可かを判定する通行判定手
段、この通行判定手段により上記磁気式記録媒体のみで
の通行を不許可と判定した場合に、上記第1の読取手段
により磁気式記録媒体から併用する乗車券の固有情報
と、併用する乗車券が無線式記録媒体であることを示す
情報とを読取った場合に、提示される磁気式記録媒体の
乗車券情報を読取る第2の読取手段、この第2の読取手
段により読取った無線式記録媒体の乗車券情報に基い
て、無線式記録媒体の固有情報と、上記第1の読取手段
により読取った磁気式記録媒体に記録されている併用す
る乗車券の固有情報とが一致するか否かを判定する第2
の判定手段、およびこの第2の判定手段により固有情報
が一致すると判定した場合に、上記第1の読取手段で読
取った磁気式記録媒体の乗車券情報と上記第2の読取手
段により読取った無線式記録媒体の乗車券情報とを組合
わせて通行判定を行う処理手段から構成されている。
【0012】この発明の自動改札機は、無線式記録媒
体、あるいは磁気式記録媒体に記録されている乗車券情
報に基いて通行の許可不許可の処理を行うものにおい
て、無線式記録媒体から乗車券情報を読取る第1の読取
手段、この第1の読取手段により読取った無線式記録媒
体のみでの通行が許可か不許可かを判定する通行判定手
段、この通行判定手段により上記無線式記録媒体のみで
の通行を不許可と判定した場合に、上記第1の読取手段
により無線式記録媒体から併用する乗車券の固有情報
と、併用する乗車券が磁気式記録媒体であることを示す
情報とを読取った場合に、磁気式記録媒体の提示する旨
の案内を行う案内手段、この案内手段による案内に従っ
て、磁気式記録媒体が提示された場合に、磁気式記録媒
体の乗車券情報を読取る第2の読取手段、この第2の読
取手段により読取った磁気式記録媒体の乗車券情報に基
いて、磁気式記録媒体の固有情報と、上記第1の読取手
段により読取った無線式記録媒体に記録されている併用
する乗車券の固有情報とが一致するか否かを判定する第
2の判定手段、およびこの第2の判定手段により固有情
報が一致すると判定した場合に、上記第1の読取手段で
読取った無線式記録媒体の乗車券情報と上記第2の読取
手段により読取った磁気式記録媒体の乗車券情報とを組
合わせて通行判定を行う処理手段から構成されている。
【0013】この発明の自動改札機は、無線式記録媒
体、あるいは磁気式記録媒体に記録されている乗車券情
報に基いて通行の許可不許可の処理を行うものにおい
て、磁気式記録媒体から乗車券情報を読取る第1の読取
手段、この第1の読取手段により読取った磁気式記録媒
体のみでの通行が許可か不許可かを判定する通行判定手
段、この通行判定手段により上記磁気式記録媒体のみで
の通行を不許可と判定した場合に、上記第1の読取手段
により磁気式記録媒体から併用する乗車券の固有情報
と、併用する乗車券が無線式記録媒体であることを示す
情報とを読取った場合に、無線式記録媒体の提示する旨
の案内を行う案内手段、この案内手段による案内に従っ
て無線式記録媒体が提示された場合に、提示された無線
式記録媒体の乗車券情報を読取る第2の読取手段、この
第2の読取手段により読取った無線式記録媒体の乗車券
情報に基いて、無線式記録媒体の固有情報と、上記第1
の読取手段により読取った磁気式記録媒体に記録されて
いる併用する乗車券の固有情報とが一致するか否かを判
定する第2の判定手段、およびこの第2の判定手段によ
り固有情報が一致すると判定した場合に、上記第1の読
取手段で読取った磁気式記録媒体の乗車券情報と上記第
2の読取手段により読取った無線式記録媒体の乗車券情
報とを組合わせて通行判定を行う処理手段から構成され
ている。
【0014】この発明の自動改札機は、無線式記録媒
体、あるいは磁気式記録媒体に記録されている乗車券情
報に基いて通行の許可不許可の処理を行うものにおい
て、無線式記録媒体から乗車券情報を読取る第1の読取
手段、この第1の読取手段により読取った無線式記録媒
体のみでの通行が許可か不許可かを判定する通行判定手
段、この通行判定手段により上記無線式記録媒体のみで
の通行を不許可と判定した場合に、上記第1の読取手段
により無線式記録媒体から併用する乗車券の固有情報
と、併用する乗車券が磁気式記録媒体であることを示す
情報とを読取った場合に、上記第1の読取手段による無
線式記録媒体の読取を禁止する禁止手段、この禁止手段
により無線式記録媒体の読取が禁止されている状態で、
提示されれる磁気式記録媒体の乗車券情報を読取る第2
の読取手段、この第2の読取手段により読取った磁気式
記録媒体の乗車券情報に基いて、磁気式記録媒体の固有
情報と、上記第1の読取手段により読取った無線式記録
媒体に記録されている併用する乗車券の固有情報とが一
致するか否かを判定する第2の判定手段、およびこの第
2の判定手段により固有情報が一致すると判定した場合
に、上記第1の読取手段で読取った無線式記録媒体の乗
車券情報と上記第2の読取手段により読取った磁気式記
録媒体の乗車券情報とを組合わせて通行判定を行う処理
手段から構成されている。
【0015】この発明の自動改札機は、無線式記録媒
体、あるいは磁気式記録媒体に記録されている乗車券情
報に基いて通行の許可不許可の処理を行うものにおい
て、磁気式記録媒体から乗車券情報を読取る第1の読取
手段、この第1の読取手段により読取った磁気式記録媒
体のみでの通行が許可か不許可かを判定する通行判定手
段、この通行判定手段により上記磁気式記録媒体のみで
の通行を不許可と判定した場合に、上記第1の読取手段
により磁気式記録媒体から併用する乗車券の固有情報
と、併用する乗車券が無線式記録媒体であることを示す
情報とを読取った場合に、上記第1の読取手段による磁
気式記録媒体の読取を禁止する禁止手段、この禁止手段
により磁気式記録媒体の読取が禁止されている状態で、
提示されれる無線式記録媒体の乗車券情報を読取る第2
の読取手段、この第2の読取手段により読取った無線式
記録媒体の乗車券情報に基いて、無線式記録媒体の固有
情報と、上記第1の読取手段により読取った磁気式記録
媒体に記録されている併用する乗車券の固有情報とが一
致するか否かを判定する第2の判定手段、およびこの第
2の判定手段により固有情報が一致すると判定した場合
に、上記第1の読取手段で読取った磁気式記録媒体の乗
車券情報と上記第2の読取手段により読取った無線式記
録媒体の乗車券情報とを組合わせて通行判定を行う処理
手段から構成されている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0017】図1は、この発明の実施の形態に係わる自
動改札機の構成を概略的に示すブロック図である。この
自動改札機1は、駅の改札口などに設けられ、磁気券
(磁気式記録媒体)、あるいは無線カード(無線式記録
媒体)からなる定期券やSFカード(ストアードフェア
カード)などの乗車券により駅構内への入場、駅構外へ
の出場、あるいは連絡駅での乗り継ぎなどの改札処理を
行うものである。
【0018】図1に示すように、自動改札機1は、制御
部11、磁気券搬送部12、磁気読取書込部13、人間
検知部14、上位伝送部15、案内表示部16、無線カ
ードR/W部17、無線カード案内表示部18から構成
されている。
【0019】上記制御部11は、自動改札機1の全体を
制御するものである。上記券搬送部12は、図示しない
投入口から投入される磁気券を図示しない取出口まで搬
送する。また、上記投入口には、磁気券の投入を受付け
る場合に開放し、磁気券の投入を禁止する場合に閉鎖さ
れるシャッタ12aが設けられている。上記磁気読取書
込部13は、上記券搬送部12による磁気券の搬送の途
中で磁気券に記録されれている磁気情報の読取りおよび
書込みを行う。上記人間検知部14は図示しない光学セ
ンサにより旅客の通行を認知する。
【0020】上記上位伝送部15は上位機(監視盤)と
の間で運賃データや通過人員データなどの伝送を行う。
上記案内表示部16は投入された乗車券の内容や通過中
の旅客の動作から旅客に対して絵や文字で案内を行う。
上記無線カードR/W部17は、所定の通信可能な位置
に存在する無線カードとの通信を行って、無線カードに
対する読取や書込みを行うものである。つまり、旅客が
所定の位置にかざした無線カードの記録内容の読取りお
よび書込みを無線カードR/W部17により行う。上記
無線カード案内表示部18は、無線カードに関する案内
を旅客に対して行う。
【0021】図2は、上記のように構成される自動改札
機1で利用される定期券を発行する定期券発行装置2の
概略構成を示すブロック図である。この定期券発行装置
2は、駅などの定期券発行所に設置され、無線カードか
らなる無線カード定期券あるいは磁気券からなる磁気定
期券の発行処理を行うものである。
【0022】この定期券発行装置2は、図2に示すよう
に、制御部21、操作部22、表示部23、磁気読取書
込部24、磁気券印刷部25、上位伝送部26、無線カ
ードR/W部27、無線カード印刷部28などから構成
される。
【0023】上記制御部21は発行する定期券の運賃計
算や各部の制御を行う。上記操作部22はハードキーや
タッチパネルからなり、発行する定期券の発行粂件など
を手入力する。上記表示部23は、操作案内や発行する
定期券の発行情報などを表示するものである。上記磁気
読取書込部24は発行する磁気定期券に磁気情報の書き
込んだり、利用者が利用中の定期券の記録内容を読取っ
たりするものである。上記磁気券印刷部25は、磁気定
期券に印刷を行う。上記上位伝送部26は、上位機(デ
ータ集計機、ホストコンピュータ)との間で運賃データ
や通過人員データなどの伝送を行う。上記無線カードR
/W部27は、無線カード定期券や無線式のSFカード
などの無線カードの記録内容の読み取りおよび書き込み
を行う。上記無線カード印刷部28は、無線カード定期
券に印刷を行う。
【0024】なお、上記図2では、無線カード定期券あ
るいは磁気定期券を発行する定期券発行装置について説
明したが、無線カードからなるSFカードなどの乗車券
あるいは磁気券からなるSFカードなどの乗車券を発行
する券発行装置も同様な構成で実現できる。
【0025】次に、無線カードからなる定期券やSFカ
ードなどの乗車券を利用する無線カードシステムと、磁
気券からなる定期券やSFカードなどの乗車券を利用す
る磁気券システムとが混在する場合について説明する。
【0026】図3は、2社が連絡する鉄道の路線の例を
示す図である。図3に示すように、A社は無線カードシ
ステムを運用しているが、B杜は無線カードシステムを
運用しておらず、磁気券システムを運用している。この
ため、旅客がA社およびB社をまたがる経路を定期券で
利用する場合、A杜の無線カードの定期券(無線カード
定期券)とB杜の磁気券の定期券(磁気定期券)とを2
枚所持することとなる。なお、図3に示すような経路に
おいて2社の路線を連絡する連絡駅は、A社とB社との
1ラッチ連絡駅とする。
【0027】次に、図3に示すような1ラッチ連絡駅を
利用する2枚の定期券を発行する場合について説明す
る。
【0028】このような場合、旅客は、まず、B杜の定
期券発行所でB杜の磁気定期券を購入する。この磁気定
期券には、図4に示すように、磁気定期券自身の乗車券
情報として有効期間、有効区間、ID番号(固有情報)
などが磁気記録されて発行される。
【0029】そして、旅客は、A杜の定期券発行所でB
社の磁気定期券を提示して連続定期券であることを申し
出るとともに、A社の無線カード定期券の購入を申し込
む。すると、A社の定期券発行所では、定期券発行装置
2にてB杜の磁気定期券の記録内容を読み取る。する
と、上記図4に示すような、磁気定期券自身のID番
号、有効区間、有効期限などの乗車券情報が読取られ
る。
【0030】一方、定期券発行装置2は、無線カードに
乗車券情報として、有効区間や有効期限などの発行情報
を記録するとともに、各無線カード定期券に固有なID
番号(固有情報)を記録する。さらに、この無線カード
定期券には、図5に示すように、B社の磁気定期券を特
定するためのID番号(固有情報)と、このID番号の
乗車券が磁気券であることを示す情報、およびID番号
の乗車券の券種が定期券であることを示す情報を併用乗
車券情報としてA社の無線カード定期券に記録される。
【0031】また、定期券発行装置2は、利用者により
提示された磁気定期券に対しても併用乗車券情報を記録
する。つまり、利用者により提示された磁気定期券に
は、図6に示すように、発行する無線カード定期券のI
D番号、無線カードであることを示す情報、および定期
券であることを示す情報が併用乗車券情報として記録さ
れる。
【0032】次に、上記したA社の定期券発行装置のよ
うに、併用する磁気券の乗車券が提示された場合に無線
カード定期券を発行する定期券発行装置2の処理につい
て図7に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
【0033】すなわち、旅客が磁気定期券や磁気券のS
Fカードなどの磁気券を提示して無線カード定期券の購
入を申し出た場合、係員は、旅客から受取った磁気券を
図示しない磁気券の投入口へ投入する。
【0034】すると、定期券発行装置2の制御部21
は、磁気券読取書込部24により挿入された磁気券の記
録内容を読取る(ステップ1)。すなわち、この磁気券
には、図4に示すように、ID番号、有効区間、有効期
限などの磁気券自身の情報のみが記録されている。従っ
て、磁気券からはこれらの磁気券自身のID番号などの
情報が読取られる。
【0035】一方、係員は、無線カード定期券の有効区
間(乗車区間)、有効期間などの発行条件を操作部22
の操作により入力する(ステップ2)。すると、表示部
には発行情報が表示され、この表示内容が満足するもの
である場合に、係員は、無線カード定期券の発行を指示
する。すると、制御部21は、発行する無線カード定期
券のID番号を発番し、無線カードR/W部27により
ID番号、有効区間、有効期間などの発行情報を無線カ
ードに記録する(ステップ3)。
【0036】さらに、制御部21は、発行する無線カー
ド定期券に併用する磁気券の情報を記録する。つまり、
上記ステップ1で読取った磁気券の情報を発行する無線
カード定期券に併用する乗車券情報として記録する(ス
テップ4)。これにより、発行する無線カード定期券に
は、図5に示すように、無線カード定期券自身の情報の
他に、併用する乗車券のID番号、併用する乗車券が乗
車券が磁気券か無線カードかを示す情報、併用する乗車
券が定期券かSFカードかを示す情報などの併用乗車券
情報が記録される。
【0037】このように、発行する無線カード定期券に
併用乗車券情報を記録すると、さらに、制御部21は、
利用者により提示されている磁気券に対しても無線カー
ド定期券の情報を併用する乗車券として記録する(ステ
ップ5)。これにより、磁気券には、図6に示すよう
に、併用乗車券情報として発行する無線カード定期券の
ID番号、このID番号の券が無線カードであることを
示す情報、このID番号の券種が定期券であることを示
す情報が記録される。
【0038】制御部21は、磁気券を併用する乗車券と
する無線カード定期券を発行するとともに、無線カード
定期券を併用する乗車券として記録した磁気券を返却す
る(ステップ6)。
【0039】また、上記例では、磁気券が併用する乗車
券として提示され、無線カード定期券を発行する場合の
処理について説明したが、無線カードを併用する乗車券
として提示され、磁気定期券を発行する場合について同
様に発行処理を行うことができる。この場合、利用者が
提示する無線カードの記録内容を読取り、発行する磁気
定期券に無線カードの情報を併用乗車券情報として記録
して発行する。さらに、提示された無線カードに発行す
る磁気定期券の情報を併用乗車券情報として記録する。
【0040】また、上記例では、併用する乗車券の情報
を記録する定期券の発行について説明したが、これに限
らず、SFカードなどの乗車券に併用する乗車券の情報
を記録して発行する処理も同様に実行することができ
る。
【0041】次に、図3に示すような1ラッチ連絡駅に
おける自動改札機1の動作について説明する。この自動
改札機1は、たとえば、1ラッチ連絡駅に設置され、無
線カードと磁気券とが双方利用できるものである。
【0042】図8は、1ラッチ連絡駅で自動改札機1に
併用乗車券情報が記録されている磁気定期券が投入され
た場合の案内表示例を示す図である。例えば、1ラッチ
連絡駅の自動改札機1に併用乗車券情報が記録されてい
る磁気定期券が投入される。すると、制御部11は、磁
気読取書込部13により磁気定期券の記録内容を読取
る。そして、併用乗車券情報に無線カードの定期券が併
用される旨の内容が記録されていると、制御部11は、
無線カード案内表示部18に図8に示すように、「もう
一枚の定期券をかざしてしださい」という無線カード定
期券をかざす旨の案内を表示する。
【0043】図9は、自動改札機1に併用する乗車券が
無線カードであることを示す情報が記録されている乗車
券を読取った場合の案内を示すものである。
【0044】図9に示すように、投入された乗車券の券
種が定期券(磁気定期券あるいは無線カード定期券)で
併用する乗車券が定期券(無線カード定期券)である場
合、無線カード案内表示部18に「もう一枚の定期券を
かざしてください」という案内を表示する。また、投入
された乗車券の券種が定期券(磁気定期券あるいは無線
カード定期券)で併用する乗車券の券種がSFカード
(無線カードのSFカード)である場合、無線カード案
内表示部18に「SFカードをかざしてください」とい
う案内を表示する。
【0045】また、投入された乗車券の券種がカード
(磁気券、あるいは無線カードのSFカード)で併用す
る乗車券の券種が定期券(無線カード定期券)である場
合、無線カード案内表示部18に「定期券をかざしてく
ださい」という案内を表示する。また、投入された乗車
券の券種がカード(磁気券、あるいは無線カードのSF
カード)で併用する乗車券の券種がカード(無線カード
のSFカード)である場合、無線カード案内表示部18
に「もう一枚のSFカードをかざしてください」という
案内を表示する。
【0046】図10は、1ラッチ連絡駅の自動改札機
に、併用する乗車券が磁気券(磁気定期券、あるいは磁
気券のSFカード)の情報が記録されている乗車券を読
取った場合の案内を示すものである。
【0047】図10に示すように、投入された乗車券の
券種が定期券(磁気定期券あるいは無線カード定期券)
で併用する乗車券が定期券(磁気定期券)である場合、
案内表示部16に「もう一枚の定期券を入れてくださ
い」という案内を表示する。また、投入された乗車券の
券種が定期券(磁気定期券あるいは無線カード定期券)
で併用する乗車券の券種がカード(磁気券のSFカー
ド)である場合、案内表示部16に「SFカードを入れ
てください」という案内を表示する。
【0048】また、投入された乗車券の券種がカード
(磁気券、あるいは無線カードのSFカード)で併用す
る乗車券の券種が定期券(磁気定期券)である場合、案
内表示部16に「定期券を入れてください」という案内
を表示する。また、投入された乗車券の券種がカード
(磁気券、あるは無線カードのSFカード)で併用する
乗車券の券種がカード(磁気券のSFカード)である場
合、案内表示部16に「もう一枚のSFカードを入れて
ください」という案内を表示する。
【0049】次に、1ラッチ連絡駅の自動改札機1の動
作について図11に示すフローチャートを参照しつつ説
明する。
【0050】すなわち、利用者は、1枚目の乗車券が磁
気券の場合、投入口(図示しない)に投入し、無線カー
ドの場合、所定の位置に乗車券をかざす。すると、制御
部11は、磁気券の場合、磁気読取書込部13により乗
車券の磁気記録内容を読取る。また、無線カードの場
合、無線カードR/W部17に乗車券の記録内容を読取
る(ステップ11)。
【0051】次に、制御部11は、読取った乗車券の記
録内容に基いて、区間判定を行う(ステップ12)。こ
の区間判定により1枚目の乗車券が区間内であると判定
した場合(区間判定OKの場合)、利用者の通行を許可
する処理(判定OK処理)を行う(ステップ13)。ま
た、区間判定により区間外であると判定した場合(区間
判定NGの場合)、読取った乗車券に併用乗車券情報が
有るか否かを判定する(ステップ14)。この判定によ
り併用乗車券情報がないと判定した場合、制御部11
は、利用者の通行を不許可とする処理(判定NG処理)
を行う(ステップ15)。
【0052】また、上記判定により併用乗車券情報があ
ると判定した場合、併用乗車券が磁気券の乗車券か無線
カードの乗車券かを判定する(ステップ16)。この判
定により磁気券の乗車券であると判定した場合、制御部
11は、無線カードR/W部17による無線通信を不可
とし、投入口のシャッタ12aを開放し(ステップ1
7)、図10に示すような併用乗車券が磁気券に対する
案内表示のうちから、先の読取った乗車券の券種と併用
乗車券の券種とに基いて投入すべき乗車券の案内を行う
(ステップ18)。
【0053】また、上記判定により併用乗車券が無線式
の乗車券であると判定した場合、制御部11は、無線カ
ードR/W部17による無線通信を可とし、投入口のシ
ャッタ12aを閉鎖して磁気券の投入を禁止する(ステ
ップ19)。これとともに、制御部11は、図9に示す
ような併用乗車券が無線カードに対する案内表示のうち
から、先の読取った乗車券の券種と併用乗車券の券種と
に基いてかざすべき乗車券の案内を行う(ステップ2
0)。
【0054】上記ステップ18あるいは上記ステップ2
0の案内に対応して、利用者が2枚目の磁気券を投入し
た場合、あるいは無線カードをかざした場合(ステップ
21)、制御部11は、2枚目の乗車券からID番号を
読取り、先に読取った1枚目の乗車券の併用乗車券情報
のID番号と一致するか否かを判定する(ステップ2
2)。
【0055】この判定により1枚目の併用乗車券情報の
ID番号と2枚目の乗車券から読取ったID番号が一致
しない場合、制御部11は、利用者の通行を不許可とし
て判定NG処理を行う(ステップ15)。
【0056】また、この判定により1枚目の併用乗車券
情報のID番号と2枚目の乗車券から読取ったID番号
とが一致する場合、制御部11は、2枚の乗車券による
組合わせ判定処理を行い(ステップ23)、上記ステッ
プ12へ進む。
【0057】例えば、図3に示すような経路において、
1ラッチ連絡駅でB社からA社に乗り継ぐ場合、利用者
は、まず、磁気券併用型の無線カード対応の自動改札機
にB社の磁気定期券を投入する。すると、この磁気定期
券のB社の乗車区間の判定はOKとなるが、A社の乗車
に対する区間判定はNGとなる。
【0058】ここで、制御部11は、B社の磁気定期券
内の併用乗車券情報に基いて、併用する乗車券としてA
社の無線カード定期券が存在することを認識する。する
と、制御部11は、無線カード用の案内表示器に「もう
一枚の無線カードをかざしてください」などの追加券の
案内を行い、追加券待ちとなる。
【0059】このような案内に対して、利用者がA社の
無線カード定期券をかざすと、制御部11は、ID番号
が一致すれば、複数枚組合せ判定を行う。
【0060】上記例では、2社連絡の「無線カード定期
券」と「磁気定期券」の併用の例について説明したが、
自線内で「無線カード定期券」で乗り越し、「磁気SF
カード」との組合せにより自動精算機で精算する場合に
も同様に処理が可能である。
【0061】上記のように、無線カードと磁気券とが混
在する駅務システムにおいて、無線カードと磁気券とを
併用する駅務機器が無線カードまたは磁気券上に併用す
る券の情報を保有させることによって、同一旅客の併用
券であることを認識し、組合わせ判定による処理を行う
ようにしたものである。
【0062】これにより、処理の異なる無線カードと磁
気券とを併用でき、組合わせによる利用が可能となる。
【0063】また、併用して使う乗車券の情報が記録さ
れている無線カードあるいは磁気券の乗車券を読み取
り、併用して使う乗車券情報から次券投入が無線カード
または磁気券であることを判断し、併用する乗車券に対
応する適切な案内表示を行うようにしたものである。
【0064】これにより、併用する乗車券に対応する適
切な案内を行うことができる。
【0065】また、併用して使う乗車券の情報が記録さ
れている無線カードあるいは磁気券の乗車券を読み取
り、併用して使う乗車券情報から次券投入が無線カード
または磁気券であることを判断し、併用する乗車券に対
応して磁気券投入口の開閉や無線カード処理の可否を判
断するようにしたものである。
【0066】これにより、併用する乗車券に対応する適
切な処理を実行することができる。
【0067】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、無線式記録媒体と磁気式記録媒体とを併用した場合
でも、旅客の一致を正確に判断し、複数の乗車券の併用
処理が可能となる乗車券あるいは定期券を発行する券発
行装置と定期券発行装置を提供でくる。
【0068】また、無線式記録媒体と磁気式記録媒体と
を併用して利用でき、さらに、旅客の一致を正確に判断
し、旅客の提示する複数の乗車券に対して適切な処理を
行うことができる自動改札機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係わる自動改札機の概
略構成を示すブロック図。
【図2】定期券発行装置の概略構成を示すブロック図。
【図3】2社が連絡する鉄道の路線の例を示す図。
【図4】磁気券に記録される記録内容の例を説明するた
めの図。
【図5】無線カードに記録される記録内容の例を説明す
るための図。
【図6】磁気券に記録される記録内容の例を説明するた
めの図。
【図7】定期券発行装置による無線カード定期券の発行
処理を説明するためのフローチャート。
【図8】自動改札機の表示例を示す図。
【図9】無線カードを併用する場合の表示例を示す図。
【図10】磁気券を併用する場合の表示例を示す図。
【図11】自動改札機の動作を説明するためのフローチ
ャート。
【符号の説明】
1…自動改札機 2…定期券発行装置(券発行装置) 11…制御部 12…磁気券搬送部 12…シャッタ(禁止手段) 13…磁気読取書込部(読取手段、記録手段) 16…案内表示部(案内手段) 17…無線カードR/W部(読取手段、記録手段) 18…無線カード案内表示部(案内手段) 21…制御部 22…操作部 23…表示部 24…磁気読取書込部(読取手段、記録手段) 27…無線カードR/W部(読取手段、記録手段)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固有情報を含む乗車券情報が記録される
    無線式記録媒体を発行する券発行装置において、 乗車券情報が記録されている磁気式記録媒体と併用する
    無線式記録媒体を発行する場合に、上記磁気式記録媒体
    の乗車券情報を読取る読取手段と、 この読取手段により読取った上記磁気式記録媒体の乗車
    券情報に基いて、少なくとも上記磁気式記録媒体の固有
    情報と、この固有情報が磁気式記録媒体であることを示
    す情報とからなる併用乗車券情報を無線式記録媒体に記
    録する第1の記録手段と、 この第1の記録手段により併用乗車券情報が記録された
    無線式記録媒体に対して固有情報を含む乗車券情報を記
    録して発行する発行手段と、 この発行手段により発行した無線式記録媒体の固有情報
    と、この固有情報が無線式記録媒体であることを示す情
    報とを上記磁気式記録媒体に記録する第2の記録手段
    と、 を具備したことを特徴とする券発行装置。
  2. 【請求項2】 固有情報を含む乗車券情報が記録される
    磁気式記録媒体を発行する券発行装置において、 乗車券情報が記録されている無線式記録媒体と併用する
    磁気式記録媒体を発行する場合に、上記無線式記録媒体
    の乗車券情報を読取る読取手段と、 この読取手段により読取った上記無線式記録媒体の乗車
    券情報に基いて、少なくとも上記無線式記録媒体の固有
    情報と、この固有情報が無線式記録媒体であることを示
    す情報とからなる併用乗車券情報を磁気式記録媒体に記
    録する第1の記録手段と、 この第1の記録手段により併用乗車券情報が記録された
    磁気式記録媒体に対して固有情報を含む乗車券情報を記
    録して発行する発行手段と、 この発行手段により発行した磁気式記録媒体の固有情報
    と、この固有情報が磁気式記録媒体であることを示す情
    報とを上記無線式記録媒体に記録する第2の記録手段
    と、 を具備したことを特徴とする券発行装置。
  3. 【請求項3】 固有情報を含む乗車券情報が記録される
    無線式記録媒体からなる無線カード定期券を発行する定
    期券発行装置において、 固有情報を含む乗車券情報が記録されている磁気式記録
    媒体と併用する無線カード定期券を発行する場合に、上
    記磁気式記録媒体から乗車券情報を読取る読取手段と、 この読取手段により上記磁気式記録媒体から読取った乗
    車券情報に基いて、少なくとも固有情報と、この固有情
    報が磁気式記録媒体であることを示す情報とからなる併
    用乗車券情報を無線カード定期券に記録する第1の記録
    手段と、 この第1の記録手段により併用乗車券情報が記録された
    無線カード定期券に対して固有情報を含む乗車券情報を
    記録して発行する発行手段と、 この発行手段により発行した無線カード定期券の固有情
    報と、この固有情報の乗車券が無線カード定期券である
    ことを示す情報とを上記磁気乗車券に記録する第2の記
    録手段と、 を具備したことを特徴とする定期券発行装置。
  4. 【請求項4】 固有情報を含む乗車券情報が記録される
    磁気式記録媒体からなる磁気定期券を発行する定期券発
    行装置において、 固有情報を含む乗車券情報が記録されている無線式記録
    媒体と併用する磁気定期券を発行する場合に、上記無線
    式記録媒体から乗車券情報を読取る読取手段と、 この読取手段により上記無線式記録媒体から読取った乗
    車券情報に基いて、少なくとも固有情報と、この固有情
    報が磁気式記録媒体であることを示す情報とからなる併
    用乗車券情報を磁気定期券に記録する第1の記録手段
    と、 この第1の記録手段により併用乗車券情報が記録された
    磁気定期券に対して固有情報を含む乗車券情報を記録し
    て発行する発行手段と、 この発行手段により発行した磁気定期券の固有情報と、
    この固有情報の乗車券が磁気定期券であることを示す情
    報とを上記無線式記録媒体に記録する第2の記録手段
    と、 を具備したことを特徴とする定期券発行装置。
  5. 【請求項5】 無線式記録媒体、あるいは磁気式記録媒
    体に記録されている乗車券情報に基いて通行の許可不許
    可の処理を行う自動改札機において、 無線式記録媒体から乗車券情報を読取る第1の読取手段
    と、 この第1の読取手段により読取った無線式記録媒体のみ
    での通行が許可か不許可かを判定する通行判定手段と、 この通行判定手段により上記無線式記録媒体のみでの通
    行を不許可と判定した場合に、上記第1の読取手段によ
    り無線式記録媒体から併用する乗車券の固有情報と、併
    用する乗車券が磁気式記録媒体であることを示す情報と
    を読取った場合に、磁気式記録媒体の乗車券情報を読取
    る第2の読取手段と、 この第2の読取手段により読取った磁気式記録媒体の乗
    車券情報に基いて、磁気式記録媒体の固有情報と、上記
    第1の読取手段により読取った無線式記録媒体に記録さ
    れている併用する乗車券の固有情報とが一致するか否か
    を判定する第2の判定手段と、 この第2の判定手段により固有情報が一致すると判定し
    た場合に、上記第1の読取手段で読取った無線式記録媒
    体の乗車券情報と上記第2の読取手段により読取った磁
    気式記録媒体の乗車券情報とを組合わせて通行判定を行
    う処理手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札機。
  6. 【請求項6】 無線式記録媒体、あるいは磁気式記録媒
    体に記録されている乗車券情報に基いて通行の許可不許
    可の処理を行う自動改札機において、 磁気式記録媒体から乗車券情報を読取る第1の読取手段
    と、 この第1の読取手段により読取った磁気式記録媒体のみ
    での通行が許可か不許可かを判定する通行判定手段と、 この通行判定手段により上記磁気式記録媒体のみでの通
    行を不許可と判定した場合に、上記第1の読取手段によ
    り磁気式記録媒体から併用する乗車券の固有情報と、併
    用する乗車券が無線式記録媒体であることを示す情報と
    を読取った場合に、提示される磁気式記録媒体の乗車券
    情報を読取る第2の読取手段と、 この第2の読取手段により読取った無線式記録媒体の乗
    車券情報に基いて、無線式記録媒体の固有情報と、上記
    第1の読取手段により読取った磁気式記録媒体に記録さ
    れている併用する乗車券の固有情報とが一致するか否か
    を判定する第2の判定手段と、 この第2の判定手段により固有情報が一致すると判定し
    た場合に、上記第1の読取手段で読取った磁気式記録媒
    体の乗車券情報と上記第2の読取手段により読取った無
    線式記録媒体の乗車券情報とを組合わせて通行判定を行
    う処理手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札機。
  7. 【請求項7】 無線式記録媒体、あるいは磁気式記録媒
    体に記録されている乗車券情報に基いて通行の許可不許
    可の処理を行う自動改札機において、 無線式記録媒体から乗車券情報を読取る第1の読取手段
    と、 この第1の読取手段により読取った無線式記録媒体のみ
    での通行が許可か不許可かを判定する通行判定手段と、 この通行判定手段により上記無線式記録媒体のみでの通
    行を不許可と判定した場合に、上記第1の読取手段によ
    り無線式記録媒体から併用する乗車券の固有情報と、併
    用する乗車券が磁気式記録媒体であることを示す情報と
    を読取った場合に、磁気式記録媒体の提示する旨の案内
    を行う案内手段と、 この案内手段による案内に従って、磁気式記録媒体が提
    示された場合に、磁気式記録媒体の乗車券情報を読取る
    第2の読取手段と、 この第2の読取手段により読取った磁気式記録媒体の乗
    車券情報に基いて、磁気式記録媒体の固有情報と、上記
    第1の読取手段により読取った無線式記録媒体に記録さ
    れている併用する乗車券の固有情報とが一致するか否か
    を判定する第2の判定手段と、 この第2の判定手段により固有情報が一致すると判定し
    た場合に、上記第1の読取手段で読取った無線式記録媒
    体の乗車券情報と上記第2の読取手段により読取った磁
    気式記録媒体の乗車券情報とを組合わせて通行判定を行
    う処理手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札機。
  8. 【請求項8】 無線式記録媒体、あるいは磁気式記録媒
    体に記録されている乗車券情報に基いて通行の許可不許
    可の処理を行う自動改札機において、 磁気式記録媒体から乗車券情報を読取る第1の読取手段
    と、 この第1の読取手段により読取った磁気式記録媒体のみ
    での通行が許可か不許可かを判定する通行判定手段と、 この通行判定手段により上記磁気式記録媒体のみでの通
    行を不許可と判定した場合に、上記第1の読取手段によ
    り磁気式記録媒体から併用する乗車券の固有情報と、併
    用する乗車券が無線式記録媒体であることを示す情報と
    を読取った場合に、無線式記録媒体の提示する旨の案内
    を行う案内手段と、 この案内手段による案内に従って無線式記録媒体が提示
    された場合に、提示された無線式記録媒体の乗車券情報
    を読取る第2の読取手段と、 この第2の読取手段により読取った無線式記録媒体の乗
    車券情報に基いて、無線式記録媒体の固有情報と、上記
    第1の読取手段により読取った磁気式記録媒体に記録さ
    れている併用する乗車券の固有情報とが一致するか否か
    を判定する第2の判定手段と、 この第2の判定手段により固有情報が一致すると判定し
    た場合に、上記第1の読取手段で読取った磁気式記録媒
    体の乗車券情報と上記第2の読取手段により読取った無
    線式記録媒体の乗車券情報とを組合わせて通行判定を行
    う処理手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札機。
  9. 【請求項9】 無線式記録媒体、あるいは磁気式記録媒
    体に記録されている乗車券情報に基いて通行の許可不許
    可の処理を行う自動改札機において、 無線式記録媒体から乗車券情報を読取る第1の読取手段
    と、 この第1の読取手段により読取った無線式記録媒体のみ
    での通行が許可か不許可かを判定する通行判定手段と、 この通行判定手段により上記無線式記録媒体のみでの通
    行を不許可と判定した場合に、上記第1の読取手段によ
    り無線式記録媒体から併用する乗車券の固有情報と、併
    用する乗車券が磁気式記録媒体であることを示す情報と
    を読取った場合に、上記第1の読取手段による無線式記
    録媒体の読取を禁止する禁止手段と、 この禁止手段により無線式記録媒体の読取が禁止されて
    いる状態で、提示されれる磁気式記録媒体の乗車券情報
    を読取る第2の読取手段と、 この第2の読取手段により読取った磁気式記録媒体の乗
    車券情報に基いて、磁気式記録媒体の固有情報と、上記
    第1の読取手段により読取った無線式記録媒体に記録さ
    れている併用する乗車券の固有情報とが一致するか否か
    を判定する第2の判定手段と、 この第2の判定手段により固有情報が一致すると判定し
    た場合に、上記第1の読取手段で読取った無線式記録媒
    体の乗車券情報と上記第2の読取手段により読取った磁
    気式記録媒体の乗車券情報とを組合わせて通行判定を行
    う処理手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札機。
  10. 【請求項10】 無線式記録媒体、あるいは磁気式記録
    媒体に記録されている乗車券情報に基いて通行の許可不
    許可の処理を行う自動改札機において、 磁気式記録媒体から乗車券情報を読取る第1の読取手段
    と、 この第1の読取手段により読取った磁気式記録媒体のみ
    での通行が許可か不許可かを判定する通行判定手段と、 この通行判定手段により上記磁気式記録媒体のみでの通
    行を不許可と判定した場合に、上記第1の読取手段によ
    り磁気式記録媒体から併用する乗車券の固有情報と、併
    用する乗車券が無線式記録媒体であることを示す情報と
    を読取った場合に、上記第1の読取手段による磁気式記
    録媒体の読取を禁止する禁止手段と、 この禁止手段により磁気式記録媒体の読取が禁止されて
    いる状態で、提示されれる無線式記録媒体の乗車券情報
    を読取る第2の読取手段と、 この第2の読取手段により読取った無線式記録媒体の乗
    車券情報に基いて、無線式記録媒体の固有情報と、上記
    第1の読取手段により読取った磁気式記録媒体に記録さ
    れている併用する乗車券の固有情報とが一致するか否か
    を判定する第2の判定手段と、 この第2の判定手段により固有情報が一致すると判定し
    た場合に、上記第1の読取手段で読取った磁気式記録媒
    体の乗車券情報と上記第2の読取手段により読取った無
    線式記録媒体の乗車券情報とを組合わせて通行判定を行
    う処理手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札機。
JP26028199A 1999-09-14 1999-09-14 券発行装置、定期券発行装置、および自動改札機 Pending JP2001084415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26028199A JP2001084415A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 券発行装置、定期券発行装置、および自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26028199A JP2001084415A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 券発行装置、定期券発行装置、および自動改札機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001084415A true JP2001084415A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17345879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26028199A Pending JP2001084415A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 券発行装置、定期券発行装置、および自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001084415A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268195A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Omron Corp 自動改札機
JPH09259304A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Toshiba Corp 媒体処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268195A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Omron Corp 自動改札機
JPH09259304A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Toshiba Corp 媒体処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001084415A (ja) 券発行装置、定期券発行装置、および自動改札機
JP2000030089A (ja) 自動改札装置
JP2001195615A (ja) 乗車券類処理装置および乗車券類処理システム
JP2000276561A (ja) 通信装置及び自動改札機
JP3083217B2 (ja) 自動改札装置
JP2004133605A (ja) 改札処理システム及び改札処理方法
JP4891642B2 (ja) Icカード処理機、およびicカード処理方法
JP2005100252A (ja) 定期券処理装置と定期券処理システム
JP3782181B2 (ja) 改札装置及び改札方法
JPH1186053A (ja) 定期券接続乗車券用自動券売機及び自動精算機
JP3242793B2 (ja) 駅務装置
JPH07272027A (ja) 入出場管理装置
JPH11139056A (ja) 磁気カードと非接触型icカードの使用方法、定期乗車券及び定期乗車券の記録内容変更装置
JPS6010678B2 (ja) 回数乗物券の自動改札方法
JPH0991473A (ja) 駅務機器および駅務処理方法
JPH10124718A (ja) 乗車券及びその処理装置
JPH0749973A (ja) 投票装置
JPH11272895A (ja) 磁気情報記録媒体処理装置
JPH10188059A (ja) 自動改札装置及び乗車券媒体処理方法
JPH08305770A (ja) 交通機関予約システム
JPH06203237A (ja) 乗継運賃精算方法
JP2002083328A (ja) 乗継制御システム
JP2002352276A (ja) 振替輸送システム
JPH0628381A (ja) 自動券売機
JP2000242817A (ja) 駅務機器制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330