JPH07272027A - 入出場管理装置 - Google Patents

入出場管理装置

Info

Publication number
JPH07272027A
JPH07272027A JP6080949A JP8094994A JPH07272027A JP H07272027 A JPH07272027 A JP H07272027A JP 6080949 A JP6080949 A JP 6080949A JP 8094994 A JP8094994 A JP 8094994A JP H07272027 A JPH07272027 A JP H07272027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
commuter pass
entrance
commutation ticket
commuter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6080949A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Tsuchiya
伸二 土屋
Shigeko Akiyama
重子 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP6080949A priority Critical patent/JPH07272027A/ja
Publication of JPH07272027A publication Critical patent/JPH07272027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入場データ又は出場データが連続していて、
不正使用が行われた可能性のある定期券及びその所持者
を特定できるようにする。 【構成】 挿入口に挿入された乗車券類に記録されてい
るデータを基に演算処理して入・出場処理を行う自動改
札機の本体と、その本体に取込まれたデータ中から入場
データと出場データが対になっていない異常定期券を抽
出する異常定期券抽出手段と、抽出された異常定期券の
識別データを抽出する識別データ抽出手段と、抽出した
識別データと予めデータ処理機に記憶されている定期券
の識別データとを照合する照合手段と、識別データを照
合したときに、その照合に係る定期券所有者を特定して
表示する表示手段とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、定期券が正常に使用さ
れなかった場合の定期券使用者を特定することのでき
る、いわゆるブラックリストを作成することのできる入
出場管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、駅の改札口に設置される自動改札
機は、その自動改札機の本体(以下、本体という)の挿
入口に定期券が挿入されると、その定期券に記録されて
いるデータを基に改札処理のための演算が行われる。
【0003】そして、その演算結果が、入場又は出場を
許可できるときはドアが開かれ(本体がノーマルオープ
ン型のときはそのまま)、その演算結果が入場または出
場を許可できないときはドアが閉じられるように構成さ
れているとともに、入場又は出場が許可されときに定期
券に入場駅や入場時刻の入場データ、又は出場駅や出場
時刻等の出場データが記録されて返却されるように構成
されている。
【0004】ところで、定期券が自動改札機で正常に使
用されたときは、入場データと出場データとが対となっ
ているはずである。
【0005】なお、入場データと出場データとが対とな
っていない場合でも、定期券の乗車区間までの乗車券と
定期券とで乗車したときは、定期券に入場データがなく
とも定期券の正常な使用であるし、あるいは、有人改札
口から入場した場合も定期券に入場データがなくとも正
常な定期券の使用である。
【0006】さらに、定期券で乗越乗車して窓口精算を
行ったときは、出場データがなくとも定期券の正常や使
用である。
【0007】このため、必ずしも入場データと出場デー
タとが対となっていない場合でも、入場時または出場時
に入場条件または出場条件を満たしていれば、自動改札
できるように構成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の自動改札機
において、入場時または出場時に入場条件または出場条
件を満たしていれば、自動改札できるように構成されて
いるので、定期券の不正使用、いわゆるキセル乗車を許
す欠点があった。
【0009】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、定期券の不正
使用者を特定できるようにして、定期券の不正使用を防
止することのできる入出場管理装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る入出場管理
装置は、上記目的達成のために、挿入口に挿入された定
期券に記録されているデータを基に演算処理して入・出
場処理を行う自動改札機の本体と、その本体に取込まれ
たデータ中から入場データと出場データが対になってい
ない異常定期券を抽出する異常定期券抽出手段と、その
異常定期券抽出手段で抽出された異常定期券の識別デー
タを抽出する識別データ抽出手段と、その識別データ抽
出手段が抽出した識別データと予め記憶されている定期
券の識別データとを照合する照合手段と、その照合手段
が識別データを照合したときに、その照合に係る定期券
所有者を特定して表示する表示手段とを有することを特
徴としている。また、表示された内容を印字する印字手
段を設けたことを特徴としている。さらに、異常定期券
を抽出したときに、入場又は出場を拒否するように自動
改札機の本体を制御する制御手段を設けたことを特徴と
している。
【0011】
【作用】上記構成において、表示手段は、照合手段が異
常定期券の識別データを照合したときは、その異常定期
券の所持者を特定して表示する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、一実施例装置の概略構成図である。
【0013】駅の改札口には、本体aが設置されてい
て、その本体aの挿入口1と排出口2の間には、モータ
Mにより駆動される搬送機構3が配設されている。この
搬送機構3は、周知の整列搬送路4と主搬送路5とから
構成されていて、このうち整列搬送路4は挿入口1から
挿入される定期券Cを整列する機能を有し、また、主搬
送路5は、その搬送路中に定期券Cに記録されている磁
気データを読取るための磁気ヘッドH1 と、この磁気ヘ
ッドで読取った磁気データをマイクロコンピュータを中
心に構成された制御器bで演算処理し、その演算結果を
書込むための磁気ヘッドH2 と、データの書込みが正常
に行われたか否かを読取るためのベリファイ用の磁気ヘ
ッドH3 とを有している。
【0014】図中、6は本体aの側面に設けられ、制御
器bの演算結果に基づいて改札通路開放したり、閉止し
たりするように開閉されるドアである。
【0015】駅事務室には、本体aと接続されているデ
ータ処理機10が設けられている。このデータ処理機1
0は、周知のパソコンからなり、表示画面11と、キー
ボード部12と、プリンタ13とを有している。
【0016】このデータ処理機10は、図示しない定期
券発行機と接続されていて、その定期券発行機で発行し
た定期券の識別データ(以下、定期券IDというときも
ある)とその定期券の所持者を特定する氏名や住所等の
データとがデータ処理機10内の図示しない記憶部に記
憶されるように構成されている。
【0017】本実施例で用いられる定期券には、図示し
ない定期券発行機から発行される際に、乗車区間や有効
期間等の所定の定期券データの他に、定期券IDが付加
されて発行されるように構成されている。
【0018】図2は、本実施例装置の電気的構成を示す
ブロック図であって、ROM20に格納されているシス
テムプログラムとRAM21に格納されているワーキン
グデータとを用いて演算処理する中央処理部(CPU)
22を有している。そして、このCPU22は、I/O
ユニット23を介して各磁気ヘッドH1 〜H3 を駆動制
御するリード・ライトユニット24と、ドア6を開閉制
御するドアドライバ25とを接続している。
【0019】また、CPU22には、データ処理機10
側とデータ授受を行うための通信制御部26が接続され
ていて、この通信制御部26は、データ処理機10側の
通信制御部10′と接続されている。
【0020】なお、I/Oユニット23には、モータM
や図示しない各種のセンサ等のドライバやアンプ等が接
続されているが、ここでは省略されている。
【0021】次に、図3のフローチャートを用いて本実
施例装置の制御動作を説明する。
【0022】最初に入場時の制御動作を図3(a)を用
いて説明する。今、本体aの挿入口1に定期券が挿入さ
れたとする(ステップ100肯定。以下、ステップをS
とする。)。磁気ヘッドH1 により定期券に記録されて
いるデータが読取られ、改札処理の演算に供される(S
102)。
【0023】読取られたデータ中に、前回の出場データ
があれば、その定期券は本体で正常に使用されたもので
あるので、ドア6が開かれて(本体aがノーマルオープ
ン型のときはそのまま)入場が許可される(S104肯
定、S106)。もちろん、有効期間が過ぎているなど
の理由により演算結果が入場を拒否するときはドア6は
閉じられる。
【0024】読取られたデータ中に前回の出場データが
記録されていない場合(S104否定)、つまり前回の
入場データと今回の入場データとが連続した場合は、前
回有人改札を通り、本体aで出場しない場合や、乗越乗
車をして窓口精算したことも考えられる。
【0025】そこで、前回の出場データが記録されてい
ないときは、定期券IDを通信制御部26,10′を介
してデータ処理機10に送出し(S108)、入場を許
可する。
【0026】なお、ラッシュ時でないときは、前回の出
場データが記録されていないときは、不正使用の可能性
があるので、ドア6を閉じ、係員が前回の使用状態を確
認するようにしてもよい。
【0027】図3(b)を用いて出場時の制御動作につ
いて説明すると、この制御動作は、上記図3(a)の入
場時の制御動作で、入場時データが連続したときにデー
タ処理機10に向けて定期券IDを送信したのに対し、
出場データが連続したときにデータ処理機10に向けて
定期券IDを送信している以外は、図3(a)の入場時
の制御動作と同じである(S204否定、S208)。
【0028】出場時において、読取られたデータ中に前
回の入場データが含まれていないことは、つまり前回の
出場データと今回の出場データとが連続していること
は、前回、有人改札をしたか、定期券乗車区間までの別
の乗車券で乗車した等の正常な乗車以外に、不正乗車が
考えられる。
【0029】したがって、このように出場データが連続
する場合は、その定期券の定期券IDがデータ処理機1
0に送信される。また、場合によっては出場を拒否し
て、前回の使用状態を確認してもよい。
【0030】次に、本体aから定期券IDが送信されて
きたデータ処理機10の制御動作について図3(c)を
用いて説明する。
【0031】本体aから定期券IDが送信されてくると
(S300肯定)、上述したように、データ処理機10
には、定期券IDとその定期券IDに対応した定期券所
持者データが予め記憶されているので、その送信されて
きた定期券IDと記憶されている定期券データとが照合
される(S302)。
【0032】そして、両データが照合されると、照合の
都度、入場データまたは出場データが連続した日時がデ
ータ処理機10の記憶部に蓄積される(S304)。
【0033】係員は、定期的に、または必要に応じてキ
ーボード12を操作して、データ処理機10の記憶部に
蓄積されている内容を表示画面11に表示させ、または
プリンタ13でプリントアウトを行う(S306肯定、
S308)。
【0034】表示画面11又はプリンタ13のプリント
アウトを見れば、入出場が対となっていない定期券が一
目瞭然となり、例えば、出場データが1週間連続してい
る定期券があれば、正常な使用が行われていない可能性
が高いと判断することができる。
【0035】したがって、係員は、そのような定期券使
用者を特定できるので、定期券の使用状態を調査確認す
ることが可能となる。
【0036】なお、上述の実施例では、定期券IDを駅
事務室に設置されたデータ処理機10に送信したが、こ
れを定期券を管理している中央の管理センタのホストコ
ンピュータに送信するようにしてもよい。
【0037】また、本体aが送信する定期券IDを本体
aに設けた記憶部に一時蓄積しておいて、これを定期的
に、あるいは必要に応じてデータ処理機10や管理セン
タのホストコンピュータで処理するようにしてもよい。
【0038】
【発明の効果】本発明装置は、挿入口に挿入された定期
券に記録されているデータを基に演算処理して入・出場
処理を行う本体と、その本体に取込まれたデータ中から
入場データと出場データが対になっていない異常定期券
を抽出する異常定期券抽出手段と、その異常定期券抽出
手段で抽出された異常定期券の識別データを抽出する識
別データ抽出手段と、その識別データ抽出手段が抽出し
た識別データと予め記憶されている定期券の識別データ
とを照合する照合手段と、その照合手段が識別データを
照合したときに、その照合に係る定期券所有者を特定し
て表示する表示手段とを有するので、不正使用の可能性
のある定期券を抽出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例装置の概略構成図である。
【図2】電気的構成をブロック図である。
【図3】制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 挿入口 2 排出口 3 搬送機構 6 ドア 10 データ処理機 a 自動改札機の本体(本体) b 制御器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入口に挿入された定期券に記録されて
    いるデータを基に演算処理して入・出場処理を行う自動
    改札機の本体と、 前記自動改札機の本体に取込まれたデータ中から入場デ
    ータと出場データが対になっていない異常定期券を抽出
    する異常定期券抽出手段と、 前記異常定期券抽出手段で抽出された異常定期券の識別
    データを抽出する識別データ抽出手段と、 前記識別データ抽出手段が抽出した識別データと予め記
    憶されている定期券の識別データとを照合する照合手段
    と、 前記照合手段が識別データを照合したときに、その照合
    に係る定期券所有者を特定して表示する表示手段と、 を有することを特徴とする入出場管理装置。
  2. 【請求項2】表示された内容を印字する印字手段を設け
    たことを特徴とする請求項1記載の入出場管理装置。
  3. 【請求項3】異常定期券を抽出したときに、入場又は出
    場を拒否するように自動改札機の本体を制御する制御手
    段を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の入出
    場管理装置。
JP6080949A 1994-03-28 1994-03-28 入出場管理装置 Pending JPH07272027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6080949A JPH07272027A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 入出場管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6080949A JPH07272027A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 入出場管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07272027A true JPH07272027A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13732757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6080949A Pending JPH07272027A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 入出場管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07272027A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279455A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Toshiba Corp 自動改札機
JP2009238048A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Omron Corp 通行制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279455A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Toshiba Corp 自動改札機
JP2009238048A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Omron Corp 通行制御システム
JP4697252B2 (ja) * 2008-03-28 2011-06-08 オムロン株式会社 通行制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000259869A (ja) 無線式記録媒体と改札システムと取引システム
JPH07272027A (ja) 入出場管理装置
JP4987325B2 (ja) 改札機及び改札方法
JP2000353257A (ja) 乗車券類管理装置
JP3926908B2 (ja) 自動改札装置
JPH07230504A (ja) 自動改札機
JP3299142B2 (ja) 自動改札機
JP2588543Y2 (ja) 領収書発行装置
JP3333708B2 (ja) 自動改札機
JP3068359B2 (ja) 自動改札機
JP2001202536A (ja) 自動改札機
JPH06208562A (ja) 入退室管理装置
JP3574278B2 (ja) 優等列車用自動改札機
JP3435341B2 (ja) 自動改札機
JP2002352276A (ja) 振替輸送システム
JP3299130B2 (ja) 自動改札機
JP2001043405A (ja) 自動改札機
JP2001134789A (ja) 自動改札機
JPH10124718A (ja) 乗車券及びその処理装置
JPH1196417A (ja) 定期券用処理装置
JP2000099777A (ja) 自動改札装置
JPH0896172A (ja) 定期券及びその定期券用自動改札機
JPH0714041A (ja) 自動改札機
JP2001155197A (ja) 自動改札機
JPH11272895A (ja) 磁気情報記録媒体処理装置