JP2001083000A - 車重計測装置及び車重計測方法 - Google Patents

車重計測装置及び車重計測方法

Info

Publication number
JP2001083000A
JP2001083000A JP26073699A JP26073699A JP2001083000A JP 2001083000 A JP2001083000 A JP 2001083000A JP 26073699 A JP26073699 A JP 26073699A JP 26073699 A JP26073699 A JP 26073699A JP 2001083000 A JP2001083000 A JP 2001083000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
measuring
weight
plate
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26073699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935645B2 (ja
Inventor
Chiaki Yasuda
千秋 安田
Riichiro Yamashita
利一郎 山下
Masao Inoue
政男 井上
Juki Mureitei
ジュキ ムレイティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP26073699A priority Critical patent/JP3935645B2/ja
Publication of JP2001083000A publication Critical patent/JP2001083000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935645B2 publication Critical patent/JP3935645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行する車両の重量を極めて高精度に計測す
ることを目的とする。 【解決手段】 車重計測装置1では、弾性体である防振
ゴム11と剛体である金属ブロック12とを積層させた
動吸収器10よって計測板3の振動速度に応じた粘性減
衰を計測板3に付加しながら車両Cの重量を求め、車重
計測装置1Aでは、加速度センサ14によって計測され
る計測板3の振動加速度に基づいて電流発生部15にて
計測板3の振動速度に応じた電流を発生し、ボイスコイ
ル型の動電加振器20によって計測板3の振動速度に応
じた粘性減衰を計測板3に付加しながら車両Cの重量を
求め、車重計測装置1Bでは、演算処理装置30によっ
て、計測板3に作用する荷重のステップ入力成分とイン
パルス入力成分とを最小二乗法によって分離し、分離さ
れたステップ入力成分に基づいて車両Cの重量を算出す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行する車両の重
量を測定するための車重計測装置及び車重計測方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、走行する車両の重量を測定す
る車重計測装置(軸重計)が知られており、例えば、高
速道路や有料道路の料金所等において用いられている。
このような車重計測装置は、路面を掘り下げて形成した
ピット内に配置されている複数(一般に6体)の荷重セ
ンサと、各荷重センサによって路面と同一レベルになる
ように四隅等を支持された計測板とを備える。各荷重セ
ンサは、加算器と低域通過フィルタを備えた演算処理装
置に接続されている。かかる構成をもった車重計測装置
おける車重の計測手順は次の通りである。すなわち、車
重計測装置の計測板を車両が通過した際、各荷重センサ
によって計測板に作用する荷重が検出される。各荷重セ
ンサの検出値は、加算器によって合算され、加算器の出
力は、低域通過フィルタによって処理される。そして、
低域通過フィルタの出力が走行車両の重量を算出する基
礎データとされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
車重計測装置には、次のような問題点が存在していた。
すなわち、荷重センサから発せられる検出信号には、車
両の振動成分と、計測板の固有振動成分とが含まれてい
る。この点を踏まえて、従来の車重計測装置には、車両
の振動成分と、計測板の固有振動成分とを除去するため
に低域通過フィルタが備えられてはいるが、低域通過フ
ィルタを用いた信号処理を行っても、これらの振動成分
を十分に除去することは困難である。つまり、図15に
おいて一点鎖線で示すように、低域通過フィルタの出力
波形は、真の重量値を境に変動してしまう。また、これ
ら振動成分を除去すべく、高い遮断特性をもった低域通
過フィルタを用いると、低域通過フィルタの出力波形
は、図15において二点鎖線で示すように、真の重量値
から大きく逸脱するものとなってしまう。何れにして
も、従来の車重計測装置では、走行する車両の重量を精
度よく計測することは困難である。
【0004】そこで、本発明は、走行する車両の重量を
高精度に計測可能とする車重計測装置及び車重計測方法
の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
による車重計測装置は、計測板上を走行する車両の重量
を計測可能な車重計測装置において、計測板に作用した
荷重を検出する荷重検出手段と、計測板の振動速度に応
じた粘性減衰を計測板に付加する粘性減衰付加手段と、
荷重検出手段の検出値を処理する演算処理手段とを備え
ることを特徴とする。
【0006】この車重計測装置では、計測板上を走行す
る車両の重量を計測する際に、粘性減衰付加手段によっ
て、計測板の振動速度に応じた粘性減衰を計測板に付加
することが可能である。これにより、計測中に計測板に
発生する振動、すなわち、車両の振動成分と、計測板の
固有振動成分とを極めて効果的に減衰することが可能と
なる。この結果、荷重検出手段による検出値からは、車
両の振動成分と、計測板の固有振動成分とが除去される
ことになり、荷重検出手段による検出値を演算処理手段
によって処理することにより、走行する車両の重量を極
めて高精度に計測することが可能となる。
【0007】また、粘性減衰付加手段は、弾性体と剛体
とを積層させた動吸収器であると好ましい。
【0008】このような構成を採用すれば、弾性体の剛
性と剛体の質量とを計測板の質量及び一次固有振動数に
基づいて適宜設定することにより、計測中に振動する計
測板に対して、その振動速度に比例する粘性減衰を付加
することが可能となり、計測板に発生する振動を極めて
簡易かつ効果的に低減することが可能となる。この結
果、荷重検出手段による検出値に含まれている車両の振
動成分と計測板の固有振動成分とを効果的に除去可能と
なる。そして、荷重検出手段による検出値を演算処理手
段によって処理すれば、走行する車両の重量を極めて高
精度に計測することができる。
【0009】また、粘性減衰付加手段は、計測板の振動
加速度を検出する加速度センサと、この加速度センサの
検出値に基づいて、計測板の振動速度を求めると共に当
該振動速度に応じた電流を発生する電流発生部と、電流
発生部から供給される電流に応じた振動を発生する加振
器とからなると好ましい。
【0010】このような構成を採用しても、計測中に振
動する計測板に対して、その振動速度に比例する粘性減
衰を付加することが可能となり、計測板に発生する振動
を極めて容易かつ効果的に低減することが可能となる。
この結果、荷重検出手段による検出値に含まれている車
両の振動成分と計測板の固有振動成分とを効果的に除去
可能となる。そして、荷重検出手段による検出値を演算
処理手段によって処理すれば、走行する車両の重量を極
めて高精度に計測することができる。この場合、電流発
生部を電圧増幅器、積分器、極性反転回路、及び、利得
可変型の電流増幅器により構成すると共に、加振器とし
て、ボイスコイル型動電加振器を用いると好ましい。
【0011】請求項4に記載の本発明による車重計測装
置は、計測部上を走行する車両の重量を計測可能な車重
計測装置において、計測部に作用する荷重を検出する荷
重検出手段と、荷重には、ステップ入力成分とインパル
ス成分とが重畳しているという仮定のもとに、荷重検出
手段の検出値に基づいて、ステップ入力成分と、インパ
ルス入力成分とを最小二乗法によって分離し、分離され
たステップ入力成分に基づいて車両の重量を算出する演
算処理部とを備えることを特徴とする。
【0012】この車重計測装置では、車両が計測板に載
った際に、計測部に作用する荷重には、ステップ入力成
分とインパルス入力成分とが重畳しているものと仮定さ
れている。すなわち、計測部に対しては、車両が乗り上
げることによって車両の重量がステップ荷重として作用
し、また、車両が乗り上げることに起因して、計測部
は、インパルス加振されて振動するものと仮定する。こ
のように仮定した上で、荷重検出手段による検出値を演
算処理手段によってソフトウェア処理することにより、
荷重検出手段による検出値から、車両の振動成分と、計
測板の固有振動成分とが除去することができるので、走
行する車両の重量を極めて高精度に計測することが可能
となる。
【0013】請求項5に記載の本発明による車重計測方
法は、計測板上を走行する車両の重量を計測する車重計
測方法において、計測板の振動速度に応じた粘性減衰を
計測板に付加しながら、計測板に作用する荷重を検出
し、得られた検出値を用いて車両の重量を算出すること
を特徴とする。
【0014】この場合、計測板に、弾性体と剛体とを積
層させた動吸収器を取り付けることにより、計測板に粘
性減衰を付加すると好ましく、また、計測板の振動加速
度を検出し、得られた振動加速度から計測板の振動速度
を求め、得られた振動速度に応じた電流を利用して計測
板を加振することにより、計測板に粘性減衰を付加する
と好ましい。
【0015】請求項8に記載の本発明による車重計測方
法は、計測部上を走行する車両の重量を計測する車重計
測方法において、計測部に作用する荷重には、ステップ
入力成分とインパルス成分とが重畳しているという仮定
のもとに、ステップ入力成分とインパルス入力成分とを
最小二乗法によって分離し、分離されたステップ入力成
分に基づいて車両の重量を算出することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
による車重計測装置及び車重計測方法の好適な実施形態
について詳細に説明する。
【0017】〔第1実施形態〕図1は、本発明による車
重計測装置の第1実施形態を示す概略構成図である。同
図に示す車重計測装置1は、高速道路や有料道路に設置
して、走行する車両Cの重量を計測するのに用いると好
適なものである。この車重計測装置1は、路面Rを掘り
下げて形成したピットP内に配置されている複数(6
体)の荷重センサ(力センサ)41,42,43,4
4,45,46と、各荷重センサ41〜46によって支
持された計測板3とを備える。計測板3は、鋼板等から
なり、各荷重センサ41〜46によって路面Rと同一レ
ベルになるように四隅等を支持されている。各荷重セン
サ41〜46は、計測板3上を車両Cが通過した際に、
計測板3に作用する荷重を検出し、検出値を示す信号を
発生する。
【0018】各荷重センサ41〜46は、それぞれ、信
号ライン及び電圧増幅器5を介して、演算処理装置6に
接続されている。演算処理装置6は、図2に示すよう
に、電圧増幅器5を介して各荷重センサ41〜46が接
続される加算器7と、加算器7の出力信号を処理する低
域通過フィルタ8とを有する。これにより、各荷重セン
サ41〜46の検出値は、加算器7によって合算され、
加算器7の出力は、低域通過フィルタ8によって処理さ
れる。そして、低域通過フィルタ8の出力が走行車両C
の重量を算出する基礎データとされる。
【0019】また、車重計測装置1の計測板3には、図
1に示すように、動吸収器(TunedMass Damper)10が
取り付けられている。動吸収器10は、弾性体である防
振ゴム11と、所定質量をもった剛体である金属ブロッ
ク12とを積層させたものであり、ばね定数を有する防
振ゴム11を介して金属ブロック12の質量(付加質
量)を計測板3に対して付加するものである。この動吸
収器10は、計測板3の下面と、防振ゴム(弾性体)8
とが当接する状態で、各荷重センサ41〜46によって
支持されている計測板3の振動モードの腹位置(この場
合、重心位置)に固定される。
【0020】ここで、動吸収器10を構成する弾性体で
ある防振ゴム11の剛性(動吸収器10のばね定数)
と、剛体である金属ブロック12の質量(動吸収器10
の付加質量)とは、次のように定められる。すなわち、
動吸収器10の付加質量をmdとし、計測板3(車重計
測装置1)の一次固有振動数における等価質量をmと
し、計測板3の一次固有振動数をfとすると、計測板3
(車重計測装置1)の振動を最小にする動吸収器10の
固有振動数fdは、次の(1)式によって表すことがで
きる。
【数1】 そして、防振ゴム11の剛性と、剛体である金属ブロッ
ク12の質量とを上記(1)式を満たすように定めれ
ば、計測板3上を走行する車両Cの重量を計測する際
に、動吸収器10によって、計測板3の振動速度に比例
した粘性減衰を計測板3に付加することが可能となる。
【0021】このように構成された車重計測装置1の計
測板3上を車両Cが通過(走行)すると、計測板3に
は、車両Cの重量が加わり、車両Cの重量と各荷重セン
サ41〜46のばね剛性とが平衡する位置まで計測板3
は下方に平行移動する。また、計測板3には、車両Cが
乗り上げることに起因して振動(固有振動、通常、50
〜60Hz)が励起されと共に、車両Cの振動(通常、
1〜3Hz)が伝わることになる。このため、各荷重セ
ンサ41〜46の検出値には、車両Cの振動成分と、計
測板3の固有振動成分とが重畳されるが、この車重計測
装置1では、計測板3上を走行する車両Cの重量を計測
する際に、粘性減衰付加手段としての動吸収器10によ
って、計測板3の振動速度に応じた(比例した)粘性減
衰を計測板3に付加することが可能である。
【0022】上述したように、計測板3の振動速度に応
じた粘性減衰を計測板3に付加すれば、図3に示すよう
な振幅をもって振動する計測板3に対しては、動吸収器
10によって、図4に示すような減衰振動が付加される
ことになる。これにより、図5に示すように、計測中に
計測板3に発生する振動、すなわち、車両Cの振動成分
と、計測板3の固有振動成分とを、動吸収器10を取り
付けない場合のおよそ1/10程度にまで減衰させるこ
とが可能となる。
【0023】この結果、荷重検出手段としての各荷重セ
ンサ41〜46による検出値(演算処理装置6に含まれ
る加算器7の出力信号)から、車両Cの振動成分と、計
測板3の固有振動成分とを除去することが可能となる。
そして、演算処理装置6において、加算器7の出力信号
を低域通過フィルタ8によって処理することにより、走
行する車両Cの重量を極めて高精度に求めることが可能
となる。
【0024】〔第2実施形態〕以下、図6〜8を参照し
ながら、本発明による車重計測装置及び車重計測方法の
第2実施形態について説明する。なお、上述した第1実
施形態に係る車重計測装置1と同一の要素については、
同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0025】図6に示す車重計測装置1Aは、図1等に
示した第1実施形態に係る車重計測装置1に対して、動
吸収器10の代わりに、加速度センサ14と、加速度セ
ンサ14が接続された電流発生部15と、電流発生部1
5から電流の供給を受けて計測板3に粘性減衰を付加す
る動電加振器20とを備えたものに相当する。加速度セ
ンサ14は、走行車両Cの重量を計測する間、計測板3
の振動加速度を検出し、検出値を示す信号を発生する。
電流発生部15は、加速度センサ14の検出値に基づい
て、計測板3の振動速度に応じた電流を発生する。
【0026】すなわち、電流発生部15は、電圧増幅器
16、積分器17、極性反転回路18、及び、利得可変
型の電流増幅器19を有している。加速度センサ14の
出力信号は、電圧増幅器16によって増幅された後、積
分器17に与えられ、積分器17は、電圧増幅器16か
ら受け取った信号を積分処理し、計測板3の振動速度を
示す信号を発生する。積分器17の出力信号は、極性反
転回路18によって極性反転されて電流増幅器19に送
られ、電流増幅器19は、計測板3の振動速度に応じた
電流を発生して動電加振器20に供給する。
【0027】動電加振器20は、図7に示すように、二
重筒状の磁束発生部21にコイル部22を挿入したボイ
スコイル型の動電加振器である。動電加振器20の磁束
発生部21は、路面Rを掘り下げて形成したピットPに
対して強固に固定され、コイル部22は、計測板3の下
面に固定される。コイル部22の固定位置は、各荷重セ
ンサ41〜46によって支持されている計測板3の振動
モードの腹位置(この場合、重心位置)とされる。これ
により、磁束発生部21の磁束密度をBとし、コイル部
22の導線長さをlとすれば、電流発生部15からコイ
ル部22に対して電流iが供給されると、動電加振器2
0から計測板3に対して、B×i×lに比例する力Fが
図7における上下方向に加えられることになる。なお、
動電加振器20として、いわゆるPull−Pull型のものを
用いることも可能である。
【0028】このように構成された車重計測装置1Aの
計測板3上を車両Cが通過(走行)すると、計測板3に
は、車両Cの重量が加わり、車両Cの重量と各荷重セン
サ41〜46のばね剛性とが平衡する位置まで計測板3
は下方に平行移動する。また、計測板3には、車両Cが
乗り上げることに起因して振動(固有振動、通常、50
〜60Hz)が励起されと共に、車両Cの振動(通常、
1〜3Hz)が伝わることになる。このため、各荷重セ
ンサ41〜46の検出値には、車両Cの振動成分と、計
測板3の固有振動成分とが重畳される。これに対して、
この車重計測装置1Aでは、計測板3上を走行する車両
Cの重量を計測する際に、加速度センサ14によって計
測板3の振動加速度が検出され、電流発生部15は、加
速度センサ14の検出値に基づいて、計測板3の振動速
度に応じた電流を発生して動電加振器20に供給する。
そして、計測板3に対しては、その振動速度に比例した
粘性減衰が、電流発生部15から電流の供給を受けた動
電加振器20から付加される。
【0029】このように動電加振器20によって、計測
板3の振動速度に応じた粘性減衰を計測板3に付加すれ
ば、計測板3に発生する振動を極めて容易かつ効果的に
低減することが可能となる。すなわち、車重計測装置1
Aが一自由度振動系であると仮定すれば、系の運動方程
式は、
【数2】 として表すことができる。但し、m:振動質量、c:粘
性減衰定数、k:ばね定数、f(t):外力、x
(t):振動変位である。
【0030】そして、第2実施形態に係る車重計測装置
1Aでは、計測板3の振動速度に比例する力が、振動モ
ードの腹位置で計測板3に対して振動方向と逆向きに作
用することになるので、電流増幅器19の利得をGとす
れば、(2)式は、次のように表すことが可能となる。
【数3】 更に、(3)式の右辺第2項を左辺に移項させれば、
【数4】 となる。
【0031】この(4)式から解るように、動電加振器
20から計測板3に加えられる力は、本来の粘性減衰に
付加されるものである。これにより、計測板3の減衰を
大幅に増加させることが可能となり、荷重検出手段とし
ての各荷重センサ41〜46による検出値(演算処理装
置6に含まれる加算器7の出力信号)からは、図8に示
すように、車両Cの振動成分と、計測板3の固有振動成
分とが極めて効果的に除去されることになる。従って、
この車重計測装置1Aにおいても、演算処理装置6にお
いて、加算器7の出力信号を低域通過フィルタ8によっ
て処理することにより、走行する車両Cの重量を極めて
高精度に求めることが可能となる。
【0032】〔第3実施形態〕以下、図9〜14を参照
しながら、本発明による車重計測装置及び車重計測方法
の第3実施形態について説明する。なお、上述した第1
実施形態に係る車重計測装置1等と同一の要素について
は、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0033】図9に示す車重計測装置1Bは、上述した
車重計測装置1,1Aと同様に、路面Rを掘り下げて形
成したピットP内に配置されている複数(6体)の荷重
センサ(力センサ)41,42,43,44,45,4
6と、各荷重センサ41〜46によって支持された計測
板3とを備える。一方、この車重計測装置1Bには、動
吸収器10や動電加振器20等は備えられてはおらず、
その代わりに、電圧増幅器5を介して接続された各荷重
センサ41〜46の検出値をソフトウェア処理する演算
処理装置30が備えられている。
【0034】演算処理装置30は、図10に示すよう
に、各荷重センサ41〜46の検出値を合算する加算器
31を有し、この加算器31は、A/D変換器32を介
してCPU33に接続されている。これにより、加算器
31から出力される電圧信号は、A/D変換器32によ
ってデジタル信号に変換され、CPU33に与えられ
る。同図に示すように、CPU33には、車両Cの重量
を算出するための演算プログラムが記憶されているRO
M34と、演算処理の際に各種データを記憶するRAM
35が接続されている。また、演算処理装置30のCP
U33には、表示装置(CRT)36が接続されてお
り、CPU33による演算結果は、この表示装置36に
表示される。
【0035】ここで、演算処理装置30における車両C
の重量(以下、真値u0とする)を算出する手法につい
て説明する。この車重計測装置1Bでは、車両Cが計測
板(計測部)3に載った際に、計測板3に作用する荷重
には、ステップ入力成分とインパルス入力成分とが重畳
しているものと仮定されている。すなわち、図11に示
すように、計測板3に対しては、車両Cが乗り上げるこ
とによって車両Cの重量がステップ荷重として作用し、
また、車両Cが乗り上げることに起因して、計測板3
は、インパルス加振されて振動するものと仮定する。
【0036】このような仮定のもとでは、車両Cが乗り
上げた状態の車重計測装置1B(計測板3)における伝
達関数L(s)は、次のように表すことが可能である。
【数5】 但し、x:振動変位、y(t):荷重、u(t):イン
パルス入力成分、である。そして、(5)式を、時間積
分すると共に、初期条件をx(0)=0とすれば、
(5)式は、次のように表すことができる。
【数6】 但し、B=c[A]-1,η=ce-T0 である。
【0037】この(6)式において、求めるべき数値
は、右辺第1項のu0であるが、この(6)式における
右辺第2項を除去するには、車重計測装置1B(荷重セ
ンサ41〜46)の実測データに、Cayley-Hamiltonの
理論を適用すればよい。ここでは、デジタル信号処理を
前提として、初期時刻をt0としてサンプル時間間隔△
tで計測されたN個のデータを考え、y(t0+i△t)
=yi(0≦i≦N−1)とし、Φ(t0+i△t)=Φ
i(0≦i≦N−1)とすると、
【数7】
【数8】 と表すことができる。
【0038】そして、伝達関数L(s)の特性方程式の
係数ベクトル{Θ}={α0,α1,…,αN-1,…,
1}を導入すると、(6)式は、
【数9】 と表すことができる。但し、{1}=[1,1,…1]
T である。
【0039】この際、Cayley-Hamiltonの理論より、
【数10】 という条件が求められる。従って、車両Cの重量の真値
であるu0は、
【数11】 と表すことができる。
【0040】(11)式から、車両Cの重量の真値であ
るu0を推定する上で、yiは荷重センサ41〜46によ
って計測される値であるが、αiは、未知変数である。
このため、yiの差分を△yi=yi+1−yiとすれば、
(11)式は、以下の(12)式のように書き換えるこ
とができる。
【数12】 そして、(12)式を解くことによりαiを求めること
ができるが、そのためには、最小二乗法(例えば、Leve
nberg Marquardt法)を適用することができる。すなわ
ち、次の(13)式におけるεを最小にするαiを求め
れば車両Cの重量の真値であるu0を算出することがで
きる。
【数13】
【0041】次に、図12を参照しながら、演算処理装
置30における真値u0の算出処理について説明する。
ここでは、演算処理装置30が、初期時刻をt0として
サンプル時間間隔△tで計測されたN個のデータをK等
分し(但し、K<N)、K個のデータに基づく重量値u
を求めた上で、これらK個の重量値uを時間平均して得
られた値を車両Cの真の重量u0とする手順について説
明する。
【0042】この場合、演算処理装置30のCPU33
は、各荷重センサ41〜46によって取り込まれ、A/
D変換器32によってデジタル信号化されたyi(i=
j〜j−1+N/K、但し、0≦j≦N−N/Kであ
る)のデータを読み込み(S10)、読み込んだN/K
個のデータに基づいて、差分△yi=yi+1−yiを算出
する(S12)。そして、CPU33は、ROM34に
記憶されているルーチンにより、得られた差分△yi
用いて[△yi][Θ]=εを最小にする[Θ]を最小二乗法に
よって算出する(S14)。
【0043】[Θ]が得られると、求められた[Θ]に基づ
いて、読み込まれたN/K個のデータに基づく重量値u
が算出される(S16)。そして、S10〜S16まで
の処理は、S18において、N個すべてのデータ処理が
終了したと判断されるまで継続される。そして、S18
にて、N個すべてのデータ処理が終了したと判断される
と、K個の重量値uの時間平均が算出される(S2
0)、算出された値は、真の重量u0として表示装置
(CRT)36に表示され(S24)、これにより演算
処理が終了する。
【0044】この演算処理装置30による重量値uの算
出結果と、各荷重センサ41〜46の検出結果(加算器
31の出力)との比較を図13に示す。同図に示す結果
からわかるように、各荷重センサ41〜46による検出
値を演算処理装置30によって演算処理すれば、各荷重
センサ41〜46による検出値から、車両Cの振動成分
と、計測板3の固有振動成分とを極めて効果的に除去す
ることができることがわかる。また、演算処理装置30
による重量値uの算出結果と、重量値uの時間平均を取
った値との比較を図14に示すと、同図に示す結果から
わかるように、K個の重量値uの時間平均をとることに
より得られる値は、車両Cの実際の重量(この場合、2
000kg)に極めて近い値である。従って、この車重
計測装置1Bによれば、走行する車両Cの重量を極めて
高精度に計測することが可能となる。
【0045】
【発明の効果】本発明による車重計測装置及び車重計測
装置では、動吸収器や電磁式の加振器等によって計測板
の振動速度に応じた粘性減衰を計測板に付加しながら車
両の重量を求め、また、計測部(計測板)に作用する荷
重のステップ入力成分とインパルス入力成分とを最小二
乗法によって分離し、分離されたステップ入力成分に基
づいて車両の重量を算出する。これにより、走行する車
両の重量を極めて高精度に計測することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車重計測装置の第1実施形態を示
す概略構成図である。
【図2】図1に示す車重計測装置の計測ブロック図であ
る。
【図3】図3(a)は、計測板に荷重が加えられた状態
を示す模式図であり、図3(b)は、荷重が加えられた
計測板の振動数と振動振幅との関係を示す図表である。
【図4】図4(a)は、動吸収器を示す模式図であり、
図4(b)は、動吸収器における振動数と振動振幅との
関係を示す図表である。
【図5】図5(a)は、動吸収器を取り付けた計測板を
示す模式図であり、図5(b)は、動吸収器が取り付け
られている計測板に荷重が加えられた際の振動数と振動
振幅との関係を示す図表である。
【図6】本発明による車重計測装置の第2実施形態を示
す概略構成図である。
【図7】図6の車重計測装置に備えられた動電加振器を
示す模式図である。
【図8】図6の車重計測装置による計測結果と従来の車
重計測装置による計測結果とを比較する図表である。
【図9】本発明による車重計測装置の第3実施形態を示
す概略構成図である。
【図10】図9に示す車重計測装置の計測ブロック図で
ある。
【図11】図9の車重計測装置に備えられた演算処理装
置における車両重量の演算手法を説明するための概念図
である。
【図12】図9の車重計測装置に備えられた演算処理装
置における車両重量の算出手順を説明するためのフロー
チャートである。
【図13】図10に示す演算処理装置による算出結果
と、荷重センサの検出値とを比較する図表である。
【図14】図10に示す演算処理装置による演算処理結
果を示す図表である。
【図15】従来の車重計測装置による車両重量の計測結
果を示す図表である。
【符号の説明】
1,1A,1B…車重計測装置、3…計測板(計測
部)、6,30…演算処理装置、7,31…加算器、8
…低域通過フィルタ、10…動吸収器(粘性減衰付加手
段)、11…防振ゴム、12…金属ブロック、14…加
速度センサ、15…電流発生部、16…電圧増幅器、1
7…積分器、18…極性反転回路、19…電流増幅器、
20…動電加振器(粘性減衰付加手段)、21…磁束発
生部、22…コイル部、32…A/D変換器、36…表
示装置、41,42,43,44,45,46…荷重セ
ンサ、C…車両、P…ピット、R…路面。
フロントページの続き (72)発明者 井上 政男 愛知県小牧市大字東田中1200番地 三菱重 工業株式会社名古屋誘導推進システム製作 所内 (72)発明者 ムレイティ ジュキ 兵庫県神戸市灘区中原通3−1−17−305

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 計測板上を走行する車両の重量を計測可
    能な車重計測装置において、 前記計測板に作用した荷重を検出する荷重検出手段と、 前記計測板の振動速度に応じた粘性減衰を前記計測板に
    付加する粘性減衰付加手段と、 前記荷重検出手段の検出値を処理する演算処理手段とを
    備えることを特徴とする車重計測装置。
  2. 【請求項2】 前記粘性減衰付加手段は、弾性体と剛体
    とを積層させた動吸収器であることを特徴とする請求項
    1に記載の車重計測装置。
  3. 【請求項3】 前記粘性減衰付加手段は、前記計測板の
    振動加速度を検出する加速度センサと、この加速度セン
    サの検出値に基づいて、前記計測板の振動速度を求める
    と共に当該振動速度に応じた電流を発生する電流発生部
    と、前記電流発生部から供給される電流に応じた振動を
    発生する加振器とからなることを特徴とする請求項1に
    記載の車重計測装置。
  4. 【請求項4】 計測部上を走行する車両の重量を計測可
    能な車重計測装置において、 前記計測部に作用する荷重を検出する荷重検出手段と、 前記荷重には、ステップ入力成分とインパルス成分とが
    重畳しているという仮定のもとに、前記荷重検出手段の
    検出値に基づいて、前記ステップ入力成分と、前記イン
    パルス入力成分とを最小二乗法によって分離し、分離さ
    れた前記ステップ入力成分に基づいて前記車両の重量を
    算出する演算処理部とを備えることを特徴とする車重計
    測装置。
  5. 【請求項5】 計測板上を走行する車両の重量を計測す
    る車重計測方法において、 前記計測板の振動速度に応じた粘性減衰を前記計測板に
    付加しながら、前記計測板に作用する荷重を検出し、得
    られた検出値を用いて前記車両の重量を算出することを
    特徴とする車重計測方法。
  6. 【請求項6】 前記計測板に、弾性体と剛体とを積層さ
    せた動吸収器を取り付けることにより、前記計測板に前
    記粘性減衰を付加することを特徴とする請求項5に記載
    の車重計測方法。
  7. 【請求項7】 前記計測板の振動加速度を検出し、得ら
    れた振動加速度から前記計測板の振動速度を求め、得ら
    れた振動速度に応じた電流を利用して前記計測板を加振
    することにより、前記計測板に前記粘性減衰を付加する
    ことを特徴とする請求項5に記載の車重計測方法。
  8. 【請求項8】 計測部上を走行する車両の重量を計測す
    る車重計測方法において、 前記計測部に作用する荷重には、ステップ入力成分とイ
    ンパルス成分とが重畳しているという仮定のもとに、前
    記ステップ入力成分と前記インパルス入力成分とを最小
    二乗法によって分離し、分離された前記ステップ入力成
    分に基づいて前記車両の重量を算出することを特徴とす
    る車重計測装置。
JP26073699A 1999-09-14 1999-09-14 車重計測装置及び車重計測方法 Expired - Fee Related JP3935645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26073699A JP3935645B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 車重計測装置及び車重計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26073699A JP3935645B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 車重計測装置及び車重計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001083000A true JP2001083000A (ja) 2001-03-30
JP3935645B2 JP3935645B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=17352049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26073699A Expired - Fee Related JP3935645B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 車重計測装置及び車重計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935645B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028700A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Hisashi Ando 走行車両の軸重計測装置
CN101767538A (zh) * 2010-03-02 2010-07-07 厦门大学 行驶中的机动车辆载荷测量方法
CN102901550A (zh) * 2012-11-15 2013-01-30 陕西电器研究所 一种实现车载动态称重的方法
EP3499198A1 (de) * 2017-12-15 2019-06-19 Kistler Holding AG Wim sensor mit beschleunigungssensoren und verfahren zur deflexions- und präsenzmessung mittels eines solchen
CN112729509A (zh) * 2020-12-30 2021-04-30 北京万集科技股份有限公司 一种动态称重装置以及称重方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111397713B (zh) * 2019-12-02 2021-06-29 宁波柯力传感科技股份有限公司 一种窄板称重装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028700A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Hisashi Ando 走行車両の軸重計測装置
JP4742380B2 (ja) * 2001-07-16 2011-08-10 久 安藤 走行車両の軸重計測装置
CN101767538A (zh) * 2010-03-02 2010-07-07 厦门大学 行驶中的机动车辆载荷测量方法
CN102901550A (zh) * 2012-11-15 2013-01-30 陕西电器研究所 一种实现车载动态称重的方法
CN102901550B (zh) * 2012-11-15 2014-08-13 陕西电器研究所 一种实现车载动态称重的方法
KR20190072430A (ko) * 2017-12-15 2019-06-25 키스틀러 홀딩 아게 가속도 센서를 포함하는 wim 센서 및 이를 이용한 편향 및 존재 측정 방법
EP3499198A1 (de) * 2017-12-15 2019-06-19 Kistler Holding AG Wim sensor mit beschleunigungssensoren und verfahren zur deflexions- und präsenzmessung mittels eines solchen
CN109932033A (zh) * 2017-12-15 2019-06-25 基斯特勒控股公司 动态称重系统和利用其进行偏斜和存在测量的方法
JP2019109238A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 キストラー ホールディング アクチエンゲゼルシャフト 加速度センサを備えるwimセンサ、並びにwimセンサを使用してたわみ及び存在を測定する方法
US10809120B2 (en) 2017-12-15 2020-10-20 Kistler Holding, Ag WIM sensor comprising acceleration sensors and method for deflection and presence measurement using the same
KR102170580B1 (ko) * 2017-12-15 2020-10-28 키스틀러 홀딩 아게 가속도 센서를 포함하는 wim 센서 및 이를 이용한 편향 및 존재 측정 방법
CN109932033B (zh) * 2017-12-15 2021-09-07 基斯特勒控股公司 动态称重系统和利用其进行偏斜和存在测量的方法
CN112729509A (zh) * 2020-12-30 2021-04-30 北京万集科技股份有限公司 一种动态称重装置以及称重方法
CN112729509B (zh) * 2020-12-30 2023-05-09 北京万集科技股份有限公司 一种动态称重装置以及称重方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3935645B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6654424B1 (en) Method and device for tuning a first oscillator with a second oscillator and rotation rate sensor
JP3044555B2 (ja) 車の車輪懸架試験装置
US4103532A (en) Device for measuring the damping effect of motor vehicle suspensions
WO1997011344A1 (fr) Ensemble table vibrante et procede de commande associe
US4050530A (en) Method and apparatus for determining weight and mass
JP3131295B2 (ja) ロードシミュレーション装置
JPH10339637A (ja) 振動型角速度検出装置
JP2001083000A (ja) 車重計測装置及び車重計測方法
JPH1163999A (ja) 角速度検出装置
JP3314187B2 (ja) 慣性質量測定器の力補償器
JP5018337B2 (ja) 音叉振動型センサ、力学量検出装置、及び力学量検出方法
JPH0735646A (ja) リーフスプリングの特性測定装置
JP3458732B2 (ja) 振動型センサの断線検出装置
JP3385968B2 (ja) 振動発生体の励振力測定装置
US7140251B2 (en) Devices for measuring physical values and vibrators
EP0647843B1 (en) System for measuring the damping coefficient of vehicle-mounted shock absorbers
EP0674158A2 (en) Mass measurement method and apparatus
JP2003130629A (ja) 変位計測装置及びその計測方法
JPS6214025A (ja) 車両の積荷重量測定装置
JP3252794B2 (ja) 振動発生体の励振力測定装置および方法
JP3223852B2 (ja) 空気力測定装置並びにその測定装置を用いた揚力・モーメント測定システム装置
Yamakawa et al. Vibration compensation using dummy load-cell in dynamic mass measurement
JP4092878B2 (ja) 振動台及びその制御装置並びに制御方法
JP3581179B2 (ja) 質量又は重量計量装置
Koitabashi et al. Finite Element Method Simulation of a New One-Chip-Style Quartz Crystal Motion Sensor with Two Functions of Gyro and Acceleration Detection

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees