JP2001081692A - 紙塗工用組成物、並びにそれを塗工したクリアコート紙及びピグメントコート紙 - Google Patents

紙塗工用組成物、並びにそれを塗工したクリアコート紙及びピグメントコート紙

Info

Publication number
JP2001081692A
JP2001081692A JP2000127732A JP2000127732A JP2001081692A JP 2001081692 A JP2001081692 A JP 2001081692A JP 2000127732 A JP2000127732 A JP 2000127732A JP 2000127732 A JP2000127732 A JP 2000127732A JP 2001081692 A JP2001081692 A JP 2001081692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
ammonium
coating composition
polyacrylamides
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000127732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4340995B2 (ja
Inventor
Koji Kono
宏治 河野
Kenji Nasu
健司 那須
Satoru Iwata
岩田  悟
Takeshi Ikeda
剛 池田
Kazuya Miyamoto
和也 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan PMC Corp
Original Assignee
Japan PMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan PMC Corp filed Critical Japan PMC Corp
Priority to JP2000127732A priority Critical patent/JP4340995B2/ja
Publication of JP2001081692A publication Critical patent/JP2001081692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340995B2 publication Critical patent/JP4340995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない蛍光染料の使用量で、紙の
白色度を効率良く上げることが可能な紙塗工用組成物並
びにこの紙塗工用組成物を塗工したクリアコート紙、及
びピグメントコート紙を提供すること。 【解決手段】 蛍光染料とポリアクリルアミド
類とを含有する紙塗工用組成物、並びに、蛍光染料とア
ンモニウム化合物とポリアクリルアミド類、ポリビニル
アルコール類、及び澱粉類より成る群から選択される少
なくとも1種の高分子物質とを含有する紙塗工用組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルロース繊維を
主体とする紙の白色度を向上させる紙塗工用組成物、そ
の紙塗工用組成物を塗工したクリアコート紙、及びピグ
メントコート紙に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題から古紙の再利用が注目
され、脱墨パルプ(DIP)を使用した多くの紙製品が流
通している。特に、これまでは化学パルプを100%使
用していた分野の紙においても、DIPを使用するケース
が増えている。しかしながら、DIPを使用すると、紙の
白色度が低下するという欠点が生じ、これを補うため
に、高価な蛍光染料を内添(パルプの水性スラリーに添
加)や外添(紙の表面に塗工)で使用する必要がある。
また、化学パルプを100%使用した上質紙において
も、更に白色度を向上させることを目的に、高価な蛍光
染料を内添(パルプの水性スラリーに添加)や外添(紙
の表面に塗工)で使用する場合がある。
【0003】紙の白色度を効率よく向上させる方法とし
て、例えば特開平2−118199号公報には、蛍光染
料とポリビニルアルコールを併用塗工する方法が記載さ
れている。また、特開昭58−72153号公報では、
ビスアミノ−スチルベンスルホン酸型蛍光染料と酸化澱
粉をサイズプレスで併用塗工する方法が記載されてい
る。
【0004】しかしながら、これらの方法では、蛍光染
料の使用量を増やしても、十分な白色度が得られず、経
済的な面からも効率よく白色度を向上させることができ
なかった。
【0005】そのため、少ない蛍光染料の使用量で、紙
の白色度を効率良く上げる紙塗工用組成物及びこの紙塗
工用組成物を塗工したクリアコート紙、ピグメントコー
ト紙の出現が切望されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、少ない蛍光
染料の使用量で、紙の白色度を効率良く上げることが可
能な紙塗工用組成物、並びにこの紙塗工用組成物を塗工
したクリアコート紙、及びピグメントコート紙を提供す
ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を行った結果、「蛍光染料(A)
と、ポリアクリルアミド類(B)とを含有する紙塗工用
組成物」、「蛍光染料(A)と、アンモニウム化合物
(C)と、ポリアクリルアミド類(B)、ポリビニルア
ルコール類及び澱粉類からなる群より選択される少なく
とも一種からなる高分子物質(D)とを含有する紙塗工
用組成物」は、少ない蛍光染料の使用量で、紙の白色度
を効率良く上げることが可能であること、及びこれらの
紙塗工用組成物を塗工することで、白色度及び表面強度
に優れたクリアコート紙、ピグメントコート紙が得られ
ることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、(1)蛍光染料
(A)と、ポリアクリルアミド類(B)とを含有するこ
とを特徴とする紙塗工用組成物、(2)蛍光染料(A)
と、アンモニウム化合物(C)と、ポリアクリルアミド
類(B)、ポリビニルアルコール類及び澱粉類より成る
群から選択される少なくとも一種の高分子物質(D)と
を含有することを特徴とする紙塗工用組成物、(3)ポ
リアクリルアミド類(B)が、アニオン性ポリアクリル
アミド類である、上記(1)又は(2)に記載の紙塗工
用組成物、(4)ポリアクリルアミド類(B)が、加水
分解することによってアニオン性基を導入したポリアク
リルアミド類であることを特徴とする、上記(1)〜
(3)のいずれか一つに記載の紙塗工用組成物、(5)
アンモニウム化合物(C)が、硫酸アンモニウム、塩化
アンモニウム及び酢酸アンモニウムより成る群から選択
される少なくとも一種であることを特徴とする、上記
(2)〜(4)のいずれか一つに記載の紙塗工用組成
物、(6)蛍光染料(A)が、ジアミノスチルベン型で
あることを特徴とする、上記(1)〜(5)のいずれか
一つに記載の紙塗工用組成物、(7)顔料を含有するこ
とを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれか一つに記
載の紙塗工用組成物、(8)上記(7)に記載の紙塗工
用組成物を塗工してなることを特徴とするピグメントコ
ート紙、(9)上記(1)〜(6)のいずれか一つに記
載の紙塗工用組成物を塗工してなることを特徴とするク
リアコート紙、を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明に使用する(A)、
(B)、(C)及び(D)について説明する。
【0010】本発明に使用する蛍光染料(A)として
は、ジアミノスチルベン型、イミダゾール型、オキサゾ
ール型、トリアゾール型、クマリン型、ナフタルイミド
型、及びピラゾリン型蛍光染料等が挙げられるが、ジア
ミノスチルベン型蛍光染料が好ましく、その中でも特
に、4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’−ジスル
ホン酸型の蛍光染料が好ましい。
【0011】次に、本発明に使用するポリアクリルアミ
ド類(B)について以下に示す。
【0012】ポリアクリルアミド類(B)としては、ア
クリルアミド系モノマーの重合により得られるポリアク
リルアミド系樹脂、並びにアクリルアミド系モノマーと
ノニオン性モノマー、アニオン性モノマー、カチオン性
モノマー、及び架橋剤の他のモノマーとの共重合によ
り得られたところの、ノニオン性ポリアクリルアミド系
樹脂、アニオン性ポリアクリルアミド系樹脂、カチオン
性ポリアクリルアミド系樹脂、及び両性ポリアクリルア
ミド系樹脂等が挙げられ、更に、ポリアクリルアミド中
に存在するカルバモイル基を酸又はアルカリ等の加水分
解剤を用いて、加水分解したアニオン性ポリアクリルア
ミド系樹脂が挙げられる。
【0013】これらのポリアクリルアミド類(B)のう
ち、アニオン性ポリアクリルアミド系樹脂が好ましく、
特に、加水分解によって、アニオン性基を導入したアニ
オン性ポリアクリルアミド系樹脂が、加水分解の工程で
発生したアンモニアがポリアクリルアミド系樹脂中に必
然的に含まれるので、好ましい。
【0014】上記アクリルアミド系モノマーとしては、
アクリルアミド、及びメタクリルアミドが好ましく、ま
たN−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリ
ルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、
及びN−t−オクチル(メタ)アクリルアミド等のN置
換(メタ)アクリルアミドのいずれか一種以上をアクリ
ルアミド、及びメタクリルアミドから選択される少なく
とも一種と併用して使用することもできる。
【0015】上記ノニオン性モノマーとしては、アルコ
ールと(メタ)アクリル酸とのエステル、スチレン、ス
チレン誘導体、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、及びメチルビニルエーテル等
が例示でき、これらを単独で又は二種以上を混合して使
用することができる。
【0016】ノニオン性モノマーの使用量は、ポリアク
リルアミド類(B)に使用するモノマーの合計量に対し
て0〜20重量%である。
【0017】上記アニオン性モノマーとして、アクリル
酸、メタクリル酸、及びクロトン酸等の不飽和モノカル
ボン酸、それらのナトリウム塩、及びカリウム塩等のア
ルカリ金属塩及びアンモニウム塩等の塩類、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、及びシトラコン酸等の不飽
和ジカルボン酸無水物、それらのナトリウム塩、及びカ
リウム塩等のアルカリ金属塩及びアンモニウム塩等の塩
類、アコニット酸、3−ブテン−1,2,3−トリカル
ボン酸、及び4−ペンテン−1,2,4−トリカルボン
酸等の不飽和トリカルボン酸、それらのナトリウム塩、
及びカリウム塩等のアルカリ金属塩及びアンモニウム塩
等の塩類、1−ペンテン−1,1,4,4−テトラカル
ボン酸、4−ペンテン−1,2,3,4−テトラカルボ
ン酸、3−ヘキセン−1,1,6,6−テトラカルボン
酸等の不飽和テトラカルボン酸、それらのナトリウム
塩、及びカリウム塩等のアルカリ金属塩及びアンモニウ
ム塩等の塩類、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン
酸、及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸等の不飽和スルホン酸、それらのナトリウム塩、
及びカリウム塩等のアルカリ金属塩及びアンモニウム塩
等の塩類、ビニルホスホン酸、及びα−フェニルビニル
ホスホン酸等の不飽和ホスホン酸、並びにそれらのナト
リウム塩、及びカリウム塩等のアルカリ金属塩及びアン
モニウム塩等の塩類等が挙げられる。これらを単独で又
は二種以上を混合して使用することができる。
【0018】アニオン性モノマーの使用量は、ポリアク
リルアミド類(B)に使用するモノマーの合計量に対し
て0〜40重量%である。
【0019】上記カチオン性モノマーとしては、2−ヒ
ドロキシ−N,N,N,N’,N’−ペンタメチル−
N’−(3−(メタ)アクリロイルアミノプロピル)−
1、3−プロパンジアンモニウムジクロライド、2−ヒ
ドロキシ−N−ベンジル−N,N−ジエチル−N’,
N’−ジメチル−N’−(2−(メタ)アクリロイルオ
キシエチル)−1,3−プロパンジアンモニウムジブロ
マイド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アク
リルアミド、N−エチル−N,N−ジメチル−(2−
(メタ)アクリロイルオキシエチル)アンモニウムブロ
マイド、N−ベンジル−N,N−ジメチル−(3−(メ
タ)アクリロイルアミノプロピル)アンモニウムクロラ
イド、ジアリルアミン、ビニルピリジン、及びビニルイ
ミダゾール等が挙げられる。これらを単独で又は二種以
上を混合して使用することができる。
【0020】カチオン性モノマーの使用量は、ポリアク
リルアミド類(B)に使用するモノマーの合計量に対し
て0〜20重量%である。
【0021】上記架橋剤としては、例えば、エチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、及びジエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレ
ート類、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、及び
N,N−ビスアクリルアミド酢酸等のビス(メタ)アク
リルアミド類、アジピン酸ジビニル、ジアリルマレー
ト、N−メチロールアクリルアミド、ジアリルジメチル
アンモニウム、及びグリシジル(メタ)アクリレート等
の2官能性ビニルモノマー、1,3,5−トリアクリロ
イルヘキサヒドロ−S−トリアジン、トリアリルアミ
ン、トリアリルイソシアヌレート、及びトリアリルトリ
メリテート等の3官能性ビニルモノマー、テトラメチロ
ールメタンテトラアクリレート、テトラアリルピロメリ
レート、テトラアリルアミン塩、及びテトラアリルオキ
シエタン等の4官能性ビニルモノマー、テトラメチロー
ルメタン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、及
びトリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプ
ロピオンエート等の水溶性アジリジニル化合物、(ポ
リ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、及び
(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル等の水溶性の
多官能エポキシ化合物、並びに3−(メタ)アクリロキ
シメチルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリルア
ミド−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、ビニル
ジメチルメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビ
ニルトリフェノキシシラン、及び2−(メタ)アクリル
アミド−2−メチルプロピルトリアセトキシシラン
シリコン系化合物等が例示でき、これらを単独で使用す
ることができ、又はその二種以上を組み合わせて使用す
ることもできる。
【0022】架橋剤の使用量は、ポリアクリルアミド類
(B)に使用するモノマーの合計量に対して0〜5重量
%である。
【0023】上記加水分解剤としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウ
ム、及び水酸化マグネシウム等のアルカリ金属水酸化
物、若しくはアルカリ土類金属水酸化物、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、及び炭酸リチウム等のアルカリ金属
炭酸塩、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、
トリメチルアミン、及びジエチルアミン等のアミン塩
基、硫酸、塩酸、硝酸、及び燐酸等の無機酸、並びに蟻
酸、酢酸、プロピオン酸、及びメチル硫酸等の有機酸が
使用可能であり、これらを単独で又は二種以上を混合し
て使用することができる。これらのなかでも水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、又はアンモニアを用いた場合
に、加水分解効率が高く、好ましい。加水分解剤は、ポ
リアクリルアミド類(B)の反応終了後、又は反応時間
を短縮するためにコンバージョン95%以上の時点で添
加するのが好ましい。また、加水分解剤の使用量は、ポ
リアクリルアミド類(B)に使用するモノマーの合計量
に対して0〜30重量%であり、好ましくは2〜15重
量%である。
【0024】また、本発明で使用するポリアクリルアミ
ド類(B)は、特開平5−302298号公報記載の方
法に従って、尿素類の存在下に重合して得ることもでき
る。
【0025】前記尿素類としては、尿素、エチレン尿
素、及びエチレンチオ尿素が挙げられ、これらを単独で
又は二種以上を組み合わせて使用することもできる。こ
れらの中でも、尿素を単独で使用することが経済的に好
ましい。尿素類の使用量は、ポリアクリルアミド類
(B)に使用するモノマーの合計量に対して、5〜30
重量%が好ましい。
【0026】ポリアクリルアミド類(B)の製造は、所
定の反応容器に、構成成分であるモノマーの合計濃度が
5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%となるよ
うに仕込み、公知慣用の重合開始剤を使用し、反応温度
40〜100℃、1〜10時間の条件下で行う。もちろ
ん、使用するモノマー成分の特徴に合わせて、モノマー
を連続滴下する、あるいはモノマーを分割して添加する
等により反応を行うこともできる。
【0027】ポリアクリルアミド類(B)の製造に使用
する重合開始剤は、特に限定されるものではなく、公知
慣用のものが使用される。ラジカル重合開始剤として
は、例えば過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、及び過
硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化ベンゾイル、t
ert−ブチルハイドロパーオキサイド、及びジ−te
rt−ブチルパーオキサイド等の過酸化物、臭素酸ナト
リウム、臭素酸カリウム等の臭素酸塩、過ホウ素酸ナト
リウム、過ホウ素酸カリウム、及び過ホウ素酸アンモニ
ウム等の過ホウ素酸塩、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリ
ウム、及び過炭酸アンモニウム等の過炭酸塩、並びに過
リン酸ナトリウム、過リン酸カリウム、及び過リン酸ア
ンモニウム等の過リン酸塩等が例示できる。これらの開
始剤は、単独又は二種以上併用してもよい。重合開始剤
の使用量は、ポリアクリルアミド類(B)に使用するモ
ノマーの合計量に対して、通常0.01〜5重量%であ
る。
【0028】これらの重合開始剤は、還元剤と組み合わ
せてレドックス系重合開始剤としても使用できる。前記
還元剤としては、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、N,N,
N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン等の有機ア
ミン、2,2’−アゾビス−2−アミジノプロパン塩酸
塩、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス
−2,4−ジメチルバレロニトリル、及び4,4’−ア
ゾビス−4−シアノ吉草酸等のアゾ化合物、並びにアル
ドース等の還元糖類が例示できる。
【0029】また、ポリアクリルアミド類(B)の分子
量を調整する為、必要に応じて公知慣用の連鎖移動剤を
使用してもよい。例えば、アリルアルコール、アリルア
ミン、(メタ)アリルスルホン酸及びそのアルカリ金属
塩等のアリル化合物、メルカプトエタノール、チオグリ
コール酸及びそのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、イ
ソプロピルアルコール、並びに次亜リン酸ナトリウム等
が挙げられる。これらの連鎖移動剤は、単独又は二種以
上を併用してもよい。連鎖移動剤の使用量は、ポリアク
リルアミド類(B)に使用するモノマーの合計量に対し
て、通常0〜10重量%である。
【0030】ポリアクリルアミド類(B)は、固形分濃
度が5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%の水
溶液であり、25℃における粘度(ブルックフィールド
回転粘度計)が10〜15,000mPa・sである。
【0031】また、ポリアクリルアミド類(B)のpH
は、反応終了後、酸又はアルカリを用いて適宜調整する
ことができる。酸としては、硫酸、塩酸、硝酸、及びリ
ン酸等の無機酸、並びに蟻酸、酢酸、及びプロピオン酸
等の有機酸が使用可能であり、アルカリとしては、水酸
化ナトリウム、及び水酸化カリウム等のアルカリ金属水
酸化物、炭酸ナトリウム、及び炭酸カリウム等のアルカ
リ金属炭酸化物、並びにアンモニア、メチルアミン、及
びジメチルアミン等のアミン塩基が使用可能である。こ
れらを単独又は二種以上を使用してもよい。なお、アル
カリの中では、アンモニアが好ましい。
【0032】本発明に使用するアンモニウム化合物
(C)としては、無機系、及び有機系のアンモニウム化
合物が挙げられる。無機系のアンモニウム化合物として
は、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、及びリン酸
アンモニウム等が挙げられ、有機系のアンモニウム化合
物としては、酢酸アンモニウム、ギ酸アンモニウム、サ
リチル酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、酒石酸
アンモニウム、フタル酸アンモニウム、及びクエン酸ア
ンモニウムが挙げられる。経済性、水への溶解性を考
慮すると、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、及び
酢酸アンモニウムが好ましい。また、これらのアンモニ
ウム化合物を単独又は二種以上組み合わせて使用するこ
ともできる。
【0033】本発明で使用する高分子物質(D)として
は、ポリアクリルアミド類、ポリビニルアルコール類、
及び澱粉類が挙げられるが、その中でも、ポリアクリル
アミド類が特に好ましい。ポリアクリルアミド類につい
ては、前出のポリアクリルアミド類(B)と同様のもの
が使用可能である。
【0034】次に本発明に使用するポリビニルアルコー
ル類について示す。ポリビニルアルコール類としては、
様々な方法で製造したものを用いることができるが、通
常はポリビニルエステルの加水分解あるいはアルコリシ
ス(加アルコール分解)によって製造されたものが使用
できる。このポリビニルエステルには、ビニルエステル
の単独重合体、二種以上のビニルエステルを重合してな
る共重合体、及びビニルエステルと他のエチレン性不飽
和単量体との共重合体が含まれる。ここでビニルエス
テルとしては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、バーサティック酸ビニル、及びピバリン酸ビニ
ル等を単独又は二種以上使用できるが、なかでも工業的
に製造され安価な酢酸ビニルが好適に使用できる。ビニ
ルエステルと共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体
としては、様々なものがあり、特に制限はないが、例え
ば、α−オレフィン、ハロゲン含有単量体、カルボン酸
含有単量体、(メタ)アクリル酸エステル、ビニルエー
テル、スルホン酸含有単量体、アミド基含有単量体、ア
ミノ基含有単量体、第4級アンモニウム塩含有単量体、
シリル基含有単量体、水酸基含有単量体、及びアセチル
基含有単量体等が挙げられる。これらを単独又は二種以
上を使用してもよい。
【0035】上記ポリビニルアルコール類は、その重合
度については特に制限がないが、通常は重合度300〜
4000が好ましい。また、ポリビニルアルコール類の
ケン化度は、特に制限はないが、通常は60〜100モ
ル%、好ましくは80〜100モル%、更に好ましくは
95〜100モル%である。
【0036】次に本発明に使用する澱粉類について示
す。澱粉類としては、コーン、ポテト、タピオカ、米、
及び小麦粉等をベースにした加工澱粉を単独又は二種以
上使用することができる。加工方法としては、様々な方
法で製造したものを用いることができるが、通常は次亜
塩素酸ナトリウム、及び過硫酸アンモニウム等の酸化剤
により変性した酸化澱粉、酵素を用いて処理した酵素変
性澱粉、3−クロロー2−ヒドロキシプロピルジメチル
アミン等の3級化剤、及び3−クロロ−2−ヒドロキシ
プロピルトリメチルアンモニウムクロライド等の4級化
剤により変性したカチオン化澱粉、カルボキシメチル澱
粉、及びヒドロキシメチル澱粉等のエーテル化澱粉、エ
ステル化澱粉、並びに酸性基とカチオン性基を両方有す
る両性澱粉等を単独又は二種以上使用できる。これらの
うち、酸化澱粉が好ましい。
【0037】上記の澱粉類は、その水溶液粘度について
特に制限はないが、通常は25℃、固形分濃度10%水
溶液のブルックフィールド型粘度計(60rpm)にお
いて、1〜1000mPa・s、好ましくは5〜500
mPa・s、更に好ましくは10〜100mPa・sで
ある。
【0038】次に、本発明の紙塗工用組成物、クリアコ
ート紙、ピグメントコート紙について説明する。本発明
の紙塗工用組成物には、必要に応じて各種添加剤を使用
することができる。
【0039】本発明のクリアコート紙とは、必要に応じ
て顔料以外の添加剤を添加した紙塗工用組成物を原紙に
塗工することにより得られるものであり、添加剤とし
て、防滑剤、離型剤、防腐剤、消泡剤、粘度調整剤、染
料、撥水剤、及び表面サイズ剤が使用可能である。ま
た、原紙としては、新聞用紙、コート原紙、ライナー、
コートボール原紙、白板、ワンプ、難燃原紙、葉書用
紙、印刷筆記用紙、フォーム用紙、PPC用紙、インキジ
ェット用紙、感熱紙、及び感圧紙(登録商標)の酸性又
は中性抄紙した各種の上質紙、中質紙が使用できる。
【0040】本発明のピグメントコート紙とは、顔料を
必須成分として含む紙塗工用組成物を原紙に塗工して得
られるものである。ここで用いられる顔料としては、ク
レー、タルク、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウ
ム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウ
ム、サチンホワイト、亜硝酸カルシウム、合成シリカ、
及び酸化亜鉛等の無機顔料、並びにスチレン系ポリマ
ー、及び尿素系ポリマー等の有機顔料が挙げられる。こ
れらの顔料のうち一種類を単独で、又は二種類以上を混
合して使用することができる。この中でもクレー、重質
炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、サチンホワイ
ト、及び二酸化チタンを組み合わせて用いるのが好まし
い。また、必要に応じて、バインダー、分散剤、滑剤、
増粘剤、減粘剤、耐水化剤、消泡剤、抑泡剤、防腐剤、
防カビ剤、保水剤、染料、導電剤、及びpH調整剤等の
添加剤を単独又は二種以上紙塗工用組成物に添加するこ
とができる。ピグメントコート紙に用いる原紙として
は、酸性、中性の上質紙、中質紙が使用可能であり、更
に上記クリアコート紙を使用することも可能である。
【0041】上記塗工は、通常用いられる塗工装置によ
り原紙に塗工することができ、例えば、サイズプレス、
ゲートロールコーター、ブレードコーター、バーコータ
ー、ナイフコーター、及びエアーナイフコーター等であ
る。また、塗工後の乾燥は、例えば、ガスヒーター、電
気ヒーター、蒸気加熱ヒーター、赤外線ヒーター、及び
熱風乾燥ヒーター等、通常用いられる装置によって行う
ことができる。乾燥後、必要に応じてカレンダー仕上を
行うことができる。
【0042】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を
より詳細に説明する。部、%はいずれも重量基準によ
る。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。
【0043】合成例1(ポリアクリルアミド類(B)の
合成) 攪拌機、温度計、還流冷却管及び窒素導入管を付けた1
リットルの四つ口フラスコに水403.5部、50%ア
クリルアミド水溶液269.2部、メタリルスルホン酸
ナトリウム0.9部を仕込み、50℃に昇温した。次い
で、フラスコ内を窒素ガスに置換した後、5%過硫酸ア
ンモニウム水溶液4.3部と2%メタ重亜硫酸ナトリウ
ム水溶液2.3部を加えた。30分後、反応系内の温度
が90℃まで上昇し、更に80℃の温度で2時間反応さ
せた。次いで、30%水酸化ナトリウム水溶液を37.
9部加え、更に80℃で1.5時間反応させた後、水6
4.7部と、95%硫酸13.0部を加え、固形分濃度
21.3%、pH8.6、粘度5,500mPa・s
(25℃)のポリアクリルアミド類PAM−Aを得た。
【0044】合成例2(ポリアクリルアミド類(B)の
合成) 攪拌機、温度計、還流冷却管及び窒素導入管をつけた1
リットルの四つ口フラスコに水569.9部、50%ア
クリルアミド水溶液392.2部、メタリルスルホン酸
ナトリウム1.8部を仕込み、50℃に昇温した。次い
で、フラスコ内を窒素ガスに置換した後、5%過硫酸ア
ンモニウム水溶液6.3部と2%メタ重亜硫酸ナトリウ
ム水溶液3.3部を加えた。20分後、反応系内の温度
が85℃まで上昇し、更に80℃の温度で2時間反応さ
せた。その後、水20.8部を加え、固形濃度21.
1%、pH8.5 粘度4,600mPa・s(25
℃)のポリアクリルアミド類PAM−Bを得た。
【0045】合成例3(ポリアクリルアミド類(B)の
合成) 攪拌機、温度計、還流冷却管及び窒素導入管をつけた1
リットルの四つ口フラスコに水457.7部、50%ア
クリルアミド水溶液273.1部、80%アクリル酸1
9.2部、メタリルスルホン酸ナトリウム1.2部を仕
込み、50℃に昇温した。次いで、フラスコ内を窒素ガ
スに置換した後、5%過硫酸アンモニウム水溶液4.9
部と2%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液2.5部を加え
た。40分後、反応系内の温度が85℃まで上昇し、更
に80℃の温度で2時間反応させた。その後、水17.
8部と、30%水酸化ナトリウム25.3部を加え、固
濃度21.3%、pH7.0、粘度5,300mP
a・s(25℃)のポリアクリルアミド類PAM−Cを
得た。
【0046】合成例4(ポリアクリルアミド類(B)の
合成) 攪拌機、温度計、還流冷却管及び窒素導入管をつけた1
リットルの四つ口フラスコに水101.5部と過硫酸ア
ンモニウム4.6部を加え70℃まで昇温させた後、フ
ラスコ内を窒素ガスに置換した。次いで、50%アクリ
ルアミド水溶液270.2部、ジメチルアミノプロピル
メタアクリレート15.7部、2−メルカプトエタノー
ル3.1部の混合溶液を2時間かけて滴下した。滴下終
了後、20%過硫酸アンモニウム水溶液2.3部を加
え、80℃で2時間反応を熟成させた。その後、水1
0.2部と、30%水酸化ナトリウム7.9部を加え、
固形分濃度39.9%、pH7.5、粘度105mPa
・s(25℃)のポリアクリルアミド類PAM−Dを得
た。
【0047】実施例1 合成例1で得られたポリアクリルアミド類PAM−A
14.1部(固形分3.0部)、蛍光染料(Kayap
hor PAS:日本化薬株式会社製)0.8部を水で希
釈し、紙塗工用組成物K‐1 100部を得た。なお、K
ayaphorPASは、ジアミノスチルベン型蛍光染
料である。
【0048】この紙塗工用組成物K‐1を未塗工の中性上
質紙(坪量80g/m2、白色度81.0%)に2ロー
ルサイズプレスを用いて両面塗工し(ピックアップ量:
約20g/m2)、ドラムドライヤー(80℃、50秒
間)にて乾燥することで、クリアコート紙T‐1を得た。
【0049】クリアコート紙T‐1を20℃、65RH%
(相対湿度)の恒温恒湿室中で24時間調湿した後、白
色度及び表面強度を測定した。測定結果を表1に示し
た。
【0050】なお、白色度及び表面強度の測定方法を以
下に示した。
【0051】白色度:日本電色工業株式会社製 Z−Σ
80を用いてクリアコート紙の白色度を測定した。 表面強度:RI印刷試験機にて、FINE INK.
T.V.=18(大日本インキ化学工業製)を用いて印
刷し、印刷後の紙むけ状態を肉眼で観察し、10を優と
し、1を劣として10段階評価を行った。
【0052】実施例2〜24、比較例1〜8 実施例1の紙塗工用組成物K‐1の代わりに、表1に示し
た紙塗工用組成物K‐2、K‐3、k‐1、k‐2を用いた以
外は、実施例1と同様の方法により、クリアコート紙T
‐2、T‐3、t‐1、t‐2を得た。
【0053】更に、同様に表2〜4に示した紙塗工用組
成物K‐4〜K‐13、k‐3及び未塗工の中性中質紙(坪量
64g/m2、白色度68.8%)を用いて、クリアコ
ート紙T‐4〜T‐13、t‐3を得た。同様に未塗工の中性
上質紙(坪量64g/m2、白色度80.1%)に紙塗
工用組成物K-14〜K-21、k-4を塗工してクリアコート紙T
-14〜T-21、t-4を得た。また、未塗工の酸性上質紙(坪
量70g/m2、白色度79.8%)を用いて紙塗工用
組成物K-22〜K-24、k-5〜k-8を塗工してクリアコート紙
T-22〜T-24、t-5〜t-8を得た。
【0054】得られたクリアコート紙T‐2〜T‐24、t
‐1〜t‐8を用いて、実施例1と同様の方法で、白色
度、及び表面強度を測定した。測定結果を表1〜4に示
した。
【0055】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】 実施例25 上記(B)成分として合成例1で得られたポリアクリル
アミド類PAM−A、上記(C)成分として硫酸アンモ
ニウム及び上記(A)成分として蛍光染料(Kayap
hor PAS:日本化薬株式会社製)を、下記に示す
顔料、澱粉(上記高分子物質(D)成分に相当)及びそ
の他添加物を含有するピグメントカラー組成物100
部に対して、それぞれ0.5部(固形分)、0.05部、
0.5部加え、次いで、水及び30%水酸化ナトリウム
水溶液を用いて、固形分濃度60%、pH9.0に調整
し、顔料を含有する紙塗工用組成物N‐1を得た。この組
成物を表5に示す。さらに、この紙塗工用組成物N‐1を
酸性中質紙(坪量73g/m2、白色度70.9%)
に、ワイヤーバーを用いて、片面塗工し、塗工後直ちに
熱風乾燥(150℃、10秒間)することで、ピグメン
トコート紙P‐1を得た。ピグメントコート紙P‐1の固形
分塗工量は、おおよそ20g/m2であった。ピグメン
トコート紙P‐1を20℃、65RH%(相対湿度)の恒
温恒湿室中で24時間調湿した後に、Z−Σ80(日本電
色工業株式会社製)を用いて白色度を測定した。結果を
表5に示した。
【0056】 ピグメントカラー組成物 「ウルトラホワイト90」 (米国エンケ゛ルハルト・ミネラルス゛社製のクレー) 50部 「FMT90」(ファイマテック社製の炭酸カルシウム) 50部 「T2076M」(JSR社製のラテックス) 10部 「MS−4600」(日本食品化工社製の澱粉) 5部 「アロンT−40」(東亜合成社製の分散剤) 0.05部 実施例26〜36、比較例9〜12 実施例25の紙塗工用組成物N‐1の代わりに、表5に示
した紙塗工用組成物N‐2〜N‐7、n‐1を用いた以外
は、実施例25と同様の方法により、ピグメントコート
紙P‐2〜P‐7、p‐1を得た。
【0057】また、ピグメントカラー組成物の代わり
に、下記のピグメントカラー組成物、を用いて表
6、7に示した紙塗工用組成物N‐8〜N‐12、n‐2〜
n‐4を調した。更に、未塗工原紙として中性上質紙
(坪量76g/m、白色度81.4%)を用いた以外
は、実施例25と同様の方法で、ピグメントコート紙P
‐8〜P‐12、p‐2〜p‐4を得た。
【0058】得られたピグメントコート紙P‐2〜P‐1
2、p‐1〜p‐4を用いて、実施例25と同様の方法で、
白色度を測定した。結果を表5〜7に示した。
【0059】 ピグメントカラー組成物 「ウルトラホワイト90」 (米国エンケ゛ルハルト・ミネラルス゛社製のクレー) 30部 「FMT90」(ファイマテック社製の炭酸カルシウム) 70部 「T2076M」(JSR社製のラテックス) 10部 「MS−4600」(日本食品化工社製の澱粉) 5部 「アロンT−40」(東亜合成社製の分散剤) 0.05部 ピグメントカラー組成物 「ウルトラホワイト90」 (米国エンケ゛ルハルト・ミネラルス゛社製のクレー) 60部 「FMT90」(ファイマテック社製の炭酸カルシウム) 40部 「T2076M」(JSR社製のラテックス) 10部 「アロンT−40」(東亜合成社製の分散剤) 0.05部
【0060】
【表5】
【表6】
【表7】
【発明の効果】表1〜4から明らかなように、本発明の
紙塗工用組成物は、中性上質紙、中性中質紙、酸性上質
紙のいずれに用いた場合においても、比較例と比較して
白色度及び表面強度に優れるクリアコート紙を得ること
ができる。表5〜7から明らかなように、本発明の紙塗
工用組成物を紙に塗工することで、白色度に優れたピグ
メントコート紙を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/19 C08L 3/02 4L055 C08L 3/02 29/04 B 29/04 33/26 33/26 C09D 103/02 C09D 103/02 129/04 Z 129/04 133/24 133/24 D21H 19/10 C D21H 19/10 21/30 21/30 B41M 5/18 H (72)発明者 岩田 悟 千葉県市原市八幡海岸通17番地2 日本ピ ー・エム・シー株式会社内 (72)発明者 池田 剛 千葉県市原市八幡海岸通17番地2 日本ピ ー・エム・シー株式会社内 (72)発明者 宮本 和也 千葉県市原市八幡海岸通17番地2 日本ピ ー・エム・シー株式会社内 Fターム(参考) 2H026 EE01 EE03 FF11 2H086 BA21 BA31 BA35 4J002 AB03X BE02X BG13W DF007 DG047 EG027 EN076 FD096 GK02 4J038 BA111 CE021 CG171 GA06 GA13 GA14 HA086 HA376 JA45 JB07 KA08 NA01 PC10 4J100 AB07Q AK02Q AK03Q AK07Q AK08Q AK19Q AK20Q AK31Q AK32Q AM15P AM17P AM19P AM21Q AP07Q BA16H BA56H BA56Q BA64Q BC43Q CA04 CA31 HA08 JA13 4L055 AC09 AG13 AG47 AG64 AG72 AH02 AH03 AH50 BE08 FA05 FA12 FA13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛍光染料(A)と、ポリアクリルアミド類
    (B)とを含有することを特徴とする紙塗工用組成物。
  2. 【請求項2】蛍光染料(A)と、アンモニウム化合物
    (C)と、ポリアクリルアミド類(B)、ポリビニルア
    ルコール類、及び澱粉類より成る群から選択される少な
    くとも一種の高分子物質(D)とを含有することを特徴
    とする紙塗工用組成物。
  3. 【請求項3】ポリアクリルアミド類(B)が、アニオン
    性ポリアクリルアミド類であることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の紙塗工用組成物。
  4. 【請求項4】ポリアクリルアミド類(B)が、加水分解
    することによってアニオン性基を導入したポリアクリル
    アミド類であることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の紙塗工用組成物。
  5. 【請求項5】アンモニウム化合物(C)が、硫酸アンモ
    ニウム、塩化アンモニウム、及び酢酸アンモニウムより
    成る群から選択される少なくとも一種であることを特徴
    とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の紙塗工用組
    成物。
  6. 【請求項6】蛍光染料(A)が、ジアミノスチルベン型
    であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に
    記載の紙塗工用組成物。
  7. 【請求項7】顔料を含有することを特徴とする請求項1
    〜6のいずれか1項に記載の紙塗工用組成物。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の紙塗工用組成物を塗工し
    てなることを特徴とするピグメントコート紙。
  9. 【請求項9】請求項1〜6のいずれか1項に記載の紙塗
    工用組成物を塗工してなることを特徴とするクリアコー
    ト紙。
JP2000127732A 1999-07-09 2000-04-27 紙塗工用組成物、並びにそれを塗工したクリアコート紙及びピグメントコート紙 Expired - Fee Related JP4340995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127732A JP4340995B2 (ja) 1999-07-09 2000-04-27 紙塗工用組成物、並びにそれを塗工したクリアコート紙及びピグメントコート紙

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19670699 1999-07-09
JP11-196706 1999-07-09
JP2000127732A JP4340995B2 (ja) 1999-07-09 2000-04-27 紙塗工用組成物、並びにそれを塗工したクリアコート紙及びピグメントコート紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001081692A true JP2001081692A (ja) 2001-03-27
JP4340995B2 JP4340995B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=26509919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127732A Expired - Fee Related JP4340995B2 (ja) 1999-07-09 2000-04-27 紙塗工用組成物、並びにそれを塗工したクリアコート紙及びピグメントコート紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340995B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332450A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd 表面塗工用組成物およびその製造方法
JP2006161209A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Seiko Pmc Corp 紙塗工用組成物及びインクジェット記録用紙
JP2006241626A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Seiko Pmc Corp 紙塗工用組成物及びインクジェット記録用紙
JPWO2005047399A1 (ja) * 2003-11-13 2007-11-29 サンノプコ株式会社 蛍光増白増強剤
JP2008518068A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 蛍光増白剤の組成物
JP2010523835A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 紙の光学的性質を改良する方法
JP2012046759A (ja) * 2006-05-05 2012-03-08 Procter & Gamble Co 底部から分与する容器に入った濃縮組成物
US8372494B2 (en) 2009-10-29 2013-02-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet print media
CN112411908A (zh) * 2019-08-23 2021-02-26 奥斯龙-明士克公司 预先粘贴的墙面涂料及其制造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332450A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd 表面塗工用組成物およびその製造方法
JPWO2005047399A1 (ja) * 2003-11-13 2007-11-29 サンノプコ株式会社 蛍光増白増強剤
JP2008518068A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 蛍光増白剤の組成物
JP2006161209A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Seiko Pmc Corp 紙塗工用組成物及びインクジェット記録用紙
JP2006241626A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Seiko Pmc Corp 紙塗工用組成物及びインクジェット記録用紙
JP2012046759A (ja) * 2006-05-05 2012-03-08 Procter & Gamble Co 底部から分与する容器に入った濃縮組成物
JP2010523835A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 紙の光学的性質を改良する方法
US8372494B2 (en) 2009-10-29 2013-02-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet print media
CN112411908A (zh) * 2019-08-23 2021-02-26 奥斯龙-明士克公司 预先粘贴的墙面涂料及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4340995B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU603258B2 (en) Improving the printability of paper
TWI662052B (zh) 乙烯醇系聚合物及其用途
JPH08269890A (ja) 製紙用添加剤及び製紙方法
JP2001081692A (ja) 紙塗工用組成物、並びにそれを塗工したクリアコート紙及びピグメントコート紙
JP3358377B2 (ja) 表面紙質向上剤
JP2004538393A (ja) 高い白色度を有するコート紙の製造方法
JPH0676573B2 (ja) 平らな基体の塗被料用コバインダ−
JPH06299494A (ja) 製紙用サイズ剤組成物およびそれを用いる紙の製造方法
JP2000273387A (ja) 表面紙質向上剤
US20230085796A1 (en) Papermaking Agent, Manufacturing Method For Papermaking Agent and Paper
JPS6350478B2 (ja)
JP7456556B2 (ja) 製紙用サイズ剤の製造方法
JP2713021B2 (ja) 表面紙質向上剤
CN101851877A (zh) 造纸用表面涂布液以及纸张
JP4775624B2 (ja) 紙塗工用組成物及びインクジェット記録用紙
JP2794414B2 (ja) カチオン性ポリアクリルアミド並びにz軸紙力及び層間紙力用紙力増強剤及び濾水向上剤
JPH11241295A (ja) 表面塗工剤組成物及び塗工紙の製造方法
CN110318292B (zh) 表面纸力增强剂、涂敷液、纸的制造方法
JPH10195115A (ja) エマルション組成物、その製造方法、製紙用添加剤及びこれを用いた紙
JPH07109692A (ja) 表面紙質向上用組成物
US20230203756A1 (en) Papermaking agent, manufacturing method for papermaking agent and paper
JPH10259590A (ja) 変成澱粉を用いた表面紙質向上剤
JPH08291497A (ja) 紙用塗工剤
JP3503328B2 (ja) 表面紙質向上剤および塗工紙の製造方法
JP2003049390A (ja) 表面紙質向上剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees