JP2001081349A - 顔料顆粒の調製方法 - Google Patents

顔料顆粒の調製方法

Info

Publication number
JP2001081349A
JP2001081349A JP2000237925A JP2000237925A JP2001081349A JP 2001081349 A JP2001081349 A JP 2001081349A JP 2000237925 A JP2000237925 A JP 2000237925A JP 2000237925 A JP2000237925 A JP 2000237925A JP 2001081349 A JP2001081349 A JP 2001081349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
wax
organic
finishing step
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000237925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4563559B2 (ja
Inventor
Hans J Metz
ハンス・ヨアヒム・メツツ
Heinfred Ohleier
ハインフレツト・オーライアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Original Assignee
Clariant GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant GmbH filed Critical Clariant GmbH
Publication of JP2001081349A publication Critical patent/JP2001081349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563559B2 publication Critical patent/JP4563559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0008Coated particulate pigments or dyes with organic coatings
    • C09B67/0013Coated particulate pigments or dyes with organic coatings with polymeric coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0003Drying, e.g. sprax drying; Sublimation of the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0092Dyes in solid form
    • C09B67/0095Process features in the making of granulates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】対応する顔料粉末の調製と比較して追加の工程
を必要とせず、粉塵の発生がなく、流動性であり、容易
に分散可能な有機顔料の調整方法の提供。 【解決手段】有機または水性有機媒体中での仕上中の有
機顔料にワックスまたはワックス質ポリマーを加え、水
蒸気蒸留または水での洗浄によって有機溶剤を除去した
後に得られる水性懸濁液を噴霧乾燥することを含む、顔
料顆粒の調製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ワックスでコーティングされた
有機顔料を含む顆粒形態の有機着色剤組成物の調製方法
に関する。
【0002】調製される場合、一般的に有機顔料は粉末
の形態で得られる。粉末は、非常に小さい粒子を含み、
そのため大量の粉塵が発生する。粉塵の発生は、装置、
プラント、および製品の汚染の原因となり、そのために
特に製品を変更する場合には高価で時間のかかる清掃作
業を行わなければならない。このため、顔料加工業者
は、粉塵の発生しない顔料形態への対処が必要である。
【0003】使用する際、顔料は適用媒体中に分散させ
なければならない。顔料が粉末として存在する場合は、
プラスチックの着色の場合の2軸スクリュー押出機の使
用など、一般に相当なエネルギーを使用して分散が行わ
れる。従ってあらかじめ分散された形態で存在する顔料
は、使用の際に有利である。
【0004】JP10−251533号には、イソブタ
ノール仕上により、ワックスでコーティングすることに
よってあらかじめ分散された形態にしたキナクリドン顔
料が記載されている。ワックスでコーティングされたキ
ナクリドン顔料は、粒径が約0.05〜0.3μmであ
り、粉末の形態で使用されるため、粉塵が発生するとい
う欠点を有する。
【0005】DE−A1−1−2940156号および
WO92/07912号には、流動床法の使用による低
粉塵、易流動性顔料顆粒の調製方法が記載されている。
顔料粉末に空気を吹込むことによって流動床または流動
顔料粉末が得られ、これを造粒助剤の水溶液、分散液、
またはエマルションとともに噴霧する。
【0006】別の方法(DE3935815C2号)で
は、混合造粒機でワックス分散液とともに顔料を噴霧す
る。これらの方法は、顔料粒子の表面はワックスまたは
助剤で不完全にコーティングされただけであるため、顔
料が後の使用の際に好都合である予備分散された状態で
は存在しないという欠点を有する。さらに、流動床を得
るために個々の粉末顔料を流動させることが不可能であ
るため(パウダー・テクノロジー(Powder Te
chnology)57,127−133(198
9))、この方法は一般的には使用することができな
い。
【0007】前出の方法は、予備分散されるが粉塵の発
生する顔料粉末(JP10−251533号)である
か、粉塵を発生しないが十分予備分散された状態では調
製されない顔料顆粒であるかのいずれかの欠点を有す
る。さらに、粉塵を発生しない顔料形態の公知の調製方
法は、調製された顔料粉末から出発するため、さらなる
操作が必要となってコストが増加する。
【0008】本発明の目的は、対応する顔料粉末の調製
と比較して追加の工程を必要とせずに、粉塵が発生せ
ず、流動性であり、容易に分散可能な有機顔料の調製方
法を提供することである。
【0009】前述の従来技術における欠点は、顔料調製
の仕上工程中にワックスまたはポリマー層でコーティン
グした有機顔料を噴霧乾燥することによって、意外なほ
ど克服できることがわかった。
【0010】本発明は、容易に分散可能な顔料顆粒の調
製方法に関し、この方法は有機または水性有機媒体中で
の仕上工程の間に有機顔料にワックスまたはワックス質
ポリマーを加え、該有機または水性有機媒体の有機溶剤
を除去し、顔料の水性懸濁液を噴霧乾燥することを含
む。この水性懸濁液は水蒸気蒸留または水で洗浄するこ
とによって得ることができる。
【0011】仕上工程の間に、顔料粒子をワックスまた
はワックス質ポリマーと均質に接触させる。水蒸気蒸留
によって溶剤を除去した後、噴霧可能な水溶液が得られ
る。しかし、噴霧乾燥前に懸濁液をろ過し、洗浄するこ
とによって存在する塩を除去し、再びろ過することで得
られたプレスケーキを撹拌することによって噴霧可能な
懸濁液を得ると好都合となりうる。
【0012】水で洗浄するための好都合な手順では、固
形分をろ過して溶剤を含まない水で洗浄し、それによっ
て得られたプレスケーキを水で希釈することによって噴
霧可能な懸濁液が得られる。
【0013】一方、噴霧乾燥の結果、好適な粒径への造
粒は、顔料粒子をワックスまたはポリマーでコーティン
グせずに行われ、溶剤仕上中に行うと損傷が生じる。一
方、顔料粉末の調製に必要な乾燥および粉砕は不要であ
る。
【0014】本発明による顔料顆粒は、平均粒径が0.
05〜5mmである。0.1〜2mmの範囲の粒子直径
の顆粒が特に好ましい。これらはほぼ球形であるため、
本発明の顆粒は流動性であり、従って容易に計量可能で
ある。このような粒径および重量のため、本発明の顆粒
はほとんど粉塵を発生しない。
【0015】好適な有機顔料としては、モノアゾ顔料、
ジスアゾ顔料、ナフトール顔料、および金属錯体顔料な
どのアゾ顔料、ならびにイソインドリノンおよびイソイ
ンドリン顔料、アンタントロン顔料、チオインジゴ顔
料、キノフタロン顔料、アントラキノン顔料、ジオキサ
ジン顔料、フタロシアニン、キナクリドン、ペリレン顔
料、ペリノン顔料、ジケトピロロピロール顔料、および
アゾメチン顔料などの多環式顔料などが挙げられる。
【0016】ワックスについては標準的な化学的定義は
存在せず、特定の物理的性質によって特徴づけられる同
一または同様の適用性を有する物質の1グループを形成
している。従って、「ワックス」という用語は、一般に
以下の性質を有する天然または合成によって得られる多
数の物質を表す:20℃において混練可能、固体から脆
性のある硬質、粗から微細な結晶、半透明から不透明だ
がガラス状ではない、40℃より高温で分解せずに融
解、融点よりわずかに高温で比較的低粘度で糸を引かな
い、コンシステンシーおよび溶解性の高い温度依存性、
わずかな加圧で光沢が生じる(参照、Ullmanns
Encyklopadie der technis
chen Chemie(ウルマン工業化学百科事
典)、第24巻、第4版、1983、1〜49ページ、
Veriag Chemie,Weinheim、お
よびRompps Chemie−Lexikon(ロ
ンプ化学用語集)、第6巻、第8版、1988、463
ページ、Franck’scheVerlagshan
dlung)。
【0017】好ましいワックスとしては:天然ワック
ス、例えばカルナウバワックス、およびカンデリラワッ
クスなどの植物ワックス、および蜜蝋などの動物ワック
スなど、改質天然ワックス、例えばパラフィンワック
ス、マイクロワックスなど、半合成ワックス、例えばモ
ンタンエステルワックスなど、または完全合成ワック
ス、例えば、ポリエチレンおよびポリプロピレンワック
スなどのポリオレフィンワックス、ポリエチレングリコ
ールワックス、シクロオレフィンコポリマーワックス、
N,N’−ジステアリルエチレンジアミンなどのアミド
ワックス、および塩素またはフッ素含有ポリオレフィン
ワックスまたはポリエチレン−ポリテトラフルオロエチ
レンワックス混合物などが挙げられる。
【0018】ポリオレフィンワックスおよび後のポリオ
レフィンワックスの酸化か、カルボキシル基、カルボン
酸エステル基、無水カルボン酸基、または水酸基を含む
モノマーとのグラフト反応か、あるいはオレフィンとカ
ルボキシル基、カルボン酸エステル基、無水カルボン酸
基、または水酸基を含むモノマーとの共重合によって生
成される、極性基を含むポリオレフィンワックスが特に
好ましい。
【0019】好適なポリマーは、ワックス質であり縮重
合法または重付加法によって調製されることが好ましい
比較的高分子量の化合物であり、例えば熱可塑性ポリエ
ステル、エポキシド、スチレン/アクリレートコポリマ
ー、スチレン/ブタジエンコポリマー、およびシクロオ
レフィンコポリマーの樹脂が挙げられ、例えばTopa
s(登録商標)が挙げられる。
【0020】高温の有機溶剤中で十分な溶解性を有する
ために、一般にポリマーの数平均分子量(M)は2
0,000が上限である。数平均分子量(M)の上限
が10,000であるワックスが好ましく、数平均分子
量(M)の上限が5000であるワックスが特に好ま
しい。
【0021】本発明により使用されるワックスの滴点ま
たはポリマーの軟化温度は、好ましくは60〜180℃
の範囲であり、特に好ましくは80〜140℃の範囲で
ある。
【0022】ワックスまたはポリマーの量と種類は、特
に適用媒体と相溶性が得られるようにするため、顔料顆
粒の使用される分野に大きく依存しうる。規定の性質の
概略を得るため、少なくとも異なる2種類のワックスま
たはポリマーの混合物を使用することも可能である。
【0023】好都合には、顔料顆粒の全重量を基準にす
ると、有機顔料は50〜99重量%の量で使用され、好
ましくは60〜95重量%であり、ワックスまたはポリ
マーは1〜50重量%、好ましくは5〜40重量%の量
で使用される。
【0024】当業者であれば、仕上工程とは、後の使用
に好都合となる結晶形および/または結晶変態を得るた
めに、水分を含んだプレスケーキ、水性顔料懸濁液、ま
たは乾燥顔料の形態が一般的である合成で得られた未精
製顔料を、有機溶剤または水と有機溶剤の混合物などの
仕上媒体で後処理を意味することと理解する。好都合に
は、最終媒体中に2〜30重量%の濃度の未精製顔料ま
たは未精製顔料プレスケーキに、ワックスまたはポリマ
ーが添加され、任意に加熱しながら撹拌、混練、および
/または加熱還流される。
【0025】選択される仕上媒体は、使用されるワック
スまたはポリマーが仕上温度において部分的または完全
に溶解し、水蒸気蒸留または洗浄によって除去すること
ができる有機溶剤、または水と無機溶剤との混合物が好
ましい。好ましい溶剤は、脂肪族アルコール、例えばn
−ブタノール、イソブタノール、n−オクタノール、イ
ソオクタノールなど;芳香族炭化水素、例えばベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クレゾール、クロロベンゼ
ン、1,2−ジクロロベンゼンなど;エステル類、例え
ば酢酸エチル、酢酸ブチルなど;ケトン類、例えばメチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、またはシク
ロヘキサノンなど;双極性非プロトン性溶剤、例えばN
−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、またはス
ルホランなどである。
【0026】仕上温度は、例えば20〜200℃の範囲
であり、好ましくは60〜180℃の範囲である。仕上
工程は1〜24時間、好ましくは2〜10時間かけて行
われると好都合である。例えば、まず60〜200℃で
1〜10時間加熱し、次に100〜20℃に冷却し、ワ
ックスまたはポリマーを加え、次に再び60〜200℃
に加熱するという手順によって仕上工程を行うと好都合
となりうる。ワックスまたはポリマーを仕上工程中の仕
上バッチに直接加える、すなわち中間の冷却を行わない
ことも可能である。
【0027】仕上工程では、通常の親油性顔料が有機相
(溶剤とワックス/ポリマー)でコーティングされる。
この手順は、有機相中に顔料が微粉砕された形態で存在
するという利点を有する。顔料表面のワックス/ポリマ
ーによる最終的なコーティングは、水蒸気蒸留(例えば
80〜100℃の温度)か、20〜95℃が好都合であ
るフィルター上での水洗かによる溶剤の除去によって行
われる。ワックス/ポリマーでコーティングされた顔料
の水性懸濁液がこれによって得られる。必要であれば懸
濁液に水を加えて所望の濃度に調整され(好都合にはワ
ックス/ポリマーでコーティングされた顔料の懸濁液濃
度は5〜30重量%である)、必要であればコロイドミ
ルまたは類似の装置を使用して均質化してから、噴霧乾
燥を行って顆粒が得られる。
【0028】場合によっては、顔料表面のワックス/ポ
リマーに対するぬれ性を最適化するために界面活性剤の
添加が好都合となることもある。好適な界面活性剤は、
例えば第4級アンモニウム塩、長鎖アルキルアミン(中
性から弱酸性のpH範囲)などの陽イオン界面活性剤;
例えばカルボン酸類、スルホン酸類、スルホコハク酸エ
ステル類などのスルホン酸エステル類、およびそれらの
塩などの陰イオン界面活性剤;例えばベタイン類などの
両性界面活性剤;および例えば糖アルキレートおよびア
シレート、エトキシル化糖アルキレートおよびアシレー
ト、グリセリルエステル類、ポリエチレングリコールエ
ステル類、およびエトキシル化脂肪酸、脂肪アルコール
エトキシレート、および脂肪アミンエトキシレートなど
の非イオン界面活性剤が挙げられる。
【0029】界面活性剤は、仕上工程の前または仕上工
程中に加えることができる。
【0030】エアレス高圧ノズルを有する噴霧塔または
ペレット化を行う噴霧塔(例えば流動床噴霧乾燥装置)
が噴霧乾燥に適している。エアレス高圧ノズルを有する
噴霧塔の場合、懸濁液を比較的大きな液滴の形態で噴霧
して、水を蒸発させる。噴霧塔の温度がワックス/ポリ
マーの滴点よりも高温である場合は、ワックス/ポリマ
ーが溶融して平坦になり滑らかな表面を有する球状顆粒
となる。
【0031】FSD噴霧塔の場合は、懸濁液は微粉末が
得られるように噴霧される。流動床の強力な流動化、お
よび排出空気によって取り込まれ上流のサイクロンに付
着する微粉末粒子の再循環によって、乱流粉末雲状物の
噴霧乾燥が確実に行われる。これは粉塵発生の原因とな
り、塔の温度がワックス/ポリマーの滴点より高温であ
る場合、粒子が互いに付着してラズベリー状の顆粒が得
られる。残留水分および粒度は、流動床において調節さ
れる。
【0032】噴霧塔に流入するガスの温度は、通常18
0〜300℃の範囲、好ましくは190〜280℃の範
囲である、流出するガスの温度は70〜150℃の範
囲、好ましくは90〜130℃の範囲である。
【0033】本発明の顆粒は、高分子量有機材料の着色
に使用することができる。これらの材料は天然由来でも
合成由来でもよい。例えば、これらは天然樹脂、乾性
油、またはゴムであってもよい。しかし、これらの材料
は、塩化ゴムなどの改質天然物質、セルロールエステル
またはセルロースエーテルなどのセルロース誘導体、お
よび特に重合、重縮合、または重付加によって合成され
る完全合成有機ポリマー(プラスチック)であってもよ
い。重合によって合成されるプラスチックからなる種類
の中では、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
イソブチレンなどのポリオレフィン、および、例えばポ
リスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リビニルアセタール類、ポリアクリロニトリル、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸エステル
類、およびポリメタクリル酸エステル類などの置換ポリ
オレフィン、またはポリブタジエン、およびそれらのコ
ポリマーを特に挙げることができる。重付加および重縮
合によって合成されるプラスチックからなる種類の中で
は、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリイミド類、ポ
リカーボネート類、ポリウレタン類、ポリエーテル類、
ポリアセタール類、ならびにホルムアルデヒドとフェノ
ール類の縮合物(フェノール樹脂)、およびホルムアル
デヒドと尿素、チオ尿素、およびメラミンとの縮合物
(アミノ樹脂)を特に挙げることができる。
【0034】上述の高分子量有機材料は、別々に存在し
てもよいし、プラスチック材料または溶融物の混合物の
形態で存在してもよい。モノマーの形態で存在し、これ
を着色後に重合させてもよい。
【0035】本発明による顔料顆粒は、高分子量有機材
料の着色に必要である任意の比率で使用することがで
き、 顔料を加えた高分子量有機材料の全重量を基準に
して通常0.1〜30重量%、好ましくは1〜20重量
%の量で使用することができる。
【0036】高分子量有機材料を着色する場合、本発明
による顆粒を単独で使用することができる。異なる色調
または色の効果を得るために、本発明による顆粒以外
に、例えば白色、有色、または黒色の顔料などの他の着
色剤、および有効な顔料を高分子量有機材料に加えるこ
ともできる。
【0037】本発明の顆粒は、非常に高濃度の着色剤で
あり、顔料はマスターバッチのように予備分散された形
態で存在する。従って、高分子量有機材料の着色のため
に特別な分散作業を行う必要がなく、例えばロールミ
ル、混合機、他の混合装置、または1軸スクリュー押出
機によって本発明による顆粒を高分子量有機材料と十分
に混合することができる。
【実施例】実施例1 塩を含まない未仕上処理粗顔料P.Y.180の含水プ
レスケーキ27.1kg(乾燥顔料7.5kgに相当)
を、ドラム撹拌装置を使用して水33.5kgに分散さ
せる。イソブタノール80.8kgとポリエチレンワッ
クスPED522(Clariant GmbH)5.
0kgを加えてから、このバッチを150℃で5時間撹
拌する。仕上工程および顔料のワックスによるコーティ
ングはこの手順の間に行う。仕上工程の後、イソブタノ
ールを水蒸気蒸留によって除去し、ワックスでコーティ
ングされた顔料P.Y.180の水性懸濁液が得られ
る。
【0038】水を加え、懸濁液の固形分濃度を10重量
%に調整し、分散させ、コロイドミルに通して均質化す
る。この後、均質化された懸濁液をFSD噴霧塔で噴霧
して粒状化する(ガス流入温度190℃、ガス流出温度
100℃、流動床温度75℃)。
【0039】ラズベリー様構造の顔料顆粒が得られる。
【0040】顆粒の粉塵挙動を、沈降粉塵測定装置で測
定する。試料は、搭載システムから落下管を通って落下
し、ベースプレートに衝突する。沈降の過程を時間の関
数として測光法によって求める。
【0041】測定の尺度は、0(粉塵が発生せず)から
16(相当な粉塵の発生)の範囲である。
【0042】得られた試料の粉塵番号は1.1であるの
に対し、対応する粉末顔料の粉塵番号は15.9であ
る。ポリエチレンで試験した着色特性は粉末タイプのも
のに相当した。
【0043】実施例2 実施例1と同様の手順であるが以下のバッチを使用す
る:25.32kgの含水プレスケーキP.Y.180
(乾燥顔料7.0kgに対応) 31.10kgの水 75.54kgのイソブタノール 3.0kgのワックスPED522(Clariant
GmbH)。
【0044】粉塵番号は0.1である。ポリエチレンで
試験した着色特性は粉末タイプのものに相当した。
【0045】実施例3 実施例1と同様の手順であるが以下のバッチを使用す
る:25.32kgの含水プレスケーキP.Y.180
(乾燥顔料7.0kgに対応) 30.50kgの水 76.09kgのイソブタノール 3.0kgのワックスPE890(酢酸ビニルとエチレ
ンのコポリマー)。
【0046】ポリエチレンで試験した着色特性は粉末タ
イプのものに相当した。
【0047】実施例4 塩を含まない未仕上処理粗顔料P.Y.180の含水プ
レスケーキ27.1kg(乾燥顔料7.5kgに相当)
を、ドラム撹拌機を使用して水33.5kgに分散させ
る。イソブタノール80.8kgとポリエチレンワック
スPED522(Clariant GmbH)5.0
kgとを加えてから、このバッチを150℃で5時間撹
拌する。この手順の間に仕上工程と顔料のワックスによ
るコーティングを行う。仕上工程後、水蒸気蒸留によっ
てイソブタノールを除去し、ワックスでコーティングさ
れた顔料P.Y.180の水性懸濁液を得る。
【0048】水を加えて、懸濁液の固形分濃度を10重
量%に調整し、分散させ、コロイドミルに通して均質化
させる。次に、均質化された懸濁液をエアレス高圧ノズ
ルを備えた噴霧塔(ガス流入温度260℃、ガス流出速
度120℃)で噴霧する。球状の顔料顆粒が得られる。
【0049】ポリエチレンで試験した着色特性は粉末タ
イプのものに相当した。
【0050】実施例5 塩を含まない未仕上処理粗顔料P.R.122の含水プ
レスケーキ27.1kg(乾燥顔料6.1kgに相当)
を、イソブタノール38.3kg、濃度33重量%の水
酸化ナトリウム水溶液1kg、および水10.2kgの
混合物に分散させる。ポリエチレンワックスPED52
2(Clariant GmbH)3.34kgを加え
てから、顔料の仕上を125℃で5時間行う。水蒸気蒸
留でイソブタノールを除去し、ワックスでコーティング
されたP.R.122の水性懸濁液を得る。
【0051】水を加えて、懸濁液の固形分濃度を10重
量%に調整し、分散させ、コロイドミルに通して均質化
させる。次に均質化された懸濁液をFSD噴霧塔で噴霧
し粒状化させる。ラズベリー様構造の顔料顆粒が得られ
る。ポリエチレンで試験した着色特性は粉末タイプのも
のに相当した。
【0052】実施例6 塩を含まない未仕上処理粗顔料P.O.72の含水プレ
スケーキ(22.2重量%)33.5kg(乾燥顔料
7.4kgに相当)を、ドラム撹拌機を使用して水3
3.9kgに分散させる。イソブタノール50.9kg
を加えてから、このバッチを160℃で3時間撹拌す
る。その後、(登録商標)リコワックス(Licowa
x)PED121(Clariant GmbH)1.
86kgを加圧下で加え、160℃でさらに1時間撹拌
する。仕上工程後、水蒸気蒸留によってイソブタノール
を除去して、ワックスでコーティングされたP.O.7
2の水性懸濁液を得る。
【0053】この水性懸濁液をコロイドミルに通して均
質化させる。次に、均質化された懸濁液をエアレス高圧
ノズルを備えた噴霧塔(ガス流入温度260℃、ガス流
出温度120℃)で噴霧する。球状顔料顆粒が得られ
る。
【0054】ポリエチレンで試験したこの顆粒の着色特
性は粉末タイプのものに相当した。
【0055】実施例7 塩を含まない未仕上処理粗顔料P.O.72の含水プレ
スケーキ(20.8重量%)35.7kg(乾燥顔料
7.4kgに相当)を、ドラム撹拌機を使用して水3
1.7kgに分散させる。イソブタノール50.9kg
を加えてから、このバッチを160℃で3時間撹拌す
る。その後、(登録商標)リコワックスPED121
(Clariant GmbH)1.98kgと(登録
商標)タージトール(Tergitol)15−S−2
0(ユニオンカーバイド(Union Carbid
e)4.96kg)を加圧下で加え、160℃でさらに
1時間撹拌を行う。仕上工程後、水蒸気蒸留によってイ
ソブタノールを除去して、ワックスでコーティングされ
たP.O.72の水性懸濁液を得る。
【0056】この水性懸濁液をコロイドミルに通して均
質化する。次に、均質化された懸濁液をエアレス高圧ノ
ズルを備えた噴霧塔(ガス流入温度260℃、ガス流出
速度120℃)で噴霧する。球状顔料顆粒が得られる。
【0057】ポリエチレンで試験したこの顆粒の着色特
性は粉末タイプのものに相当した。
【0058】実施例8 塩を含まない未仕上処理粗顔料P.O.72の含水プレ
スケーキ33.5kg(乾燥顔料7.4kgに相当)
を、ドラム撹拌機を使用して水33.9kgに分散させ
る。イソブタノール50.9kgを加えてから、このバ
ッチを160℃で4時間撹拌する。その後、80℃まで
冷却し、(登録商標)リコルブ(Licolub)WE
40(Clariant GmbH)1.86kgを加
えて、撹拌しながら30分間還流させる。その後、水蒸
気蒸留でイソブタノールを除去して、ワックスでコーテ
ィングされた顔料P.O.72の水性懸濁液が得られ
る。
【0059】この水性懸濁液をコロイドミルに通して均
質化する。次に、均質化された懸濁液をエアレス高圧ノ
ズルを備えた噴霧塔(ガス流入温度260℃、ガス流出
速度120℃)で噴霧する。球状顔料顆粒が得られる。
【0060】ポリエチレンで試験したこの顆粒の着色特
性は粉末タイプのものに相当した。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機または水性有機媒体中での仕上工程
    の間に有機顔料にワックスまたはワックス質ポリマーを
    加え、前記有機または水性有機媒体の有機溶剤を除去
    し、前記顔料の水性懸濁液を噴霧乾燥することを含む、
    顔料顆粒の調製方法。
  2. 【請求項2】 有機または水性有機媒体による仕上工程
    の間に有機顔料にワックスまたはワックス質ポリマーを
    加え、水蒸気蒸留または水での洗浄によって前記有機溶
    剤を除去した後に得られる前記水性懸濁液を噴霧乾燥す
    る請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記有機顔料がアゾ顔料または多環式顔
    料である請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 多環式顔料が、イソインドリノン顔料、
    イソインドリン顔料、アンタントロン顔料、チオインジ
    ゴ顔料、キノフタロン顔料、アントラキノン顔料、ジオ
    キサジン顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔
    料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、ジケトピロロピロー
    ル顔料、またはアゾメチン顔料である請求項3に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 前記ワックスが、天然ワックス、改質天
    然ワックス、半合成ワックス、完全合成ワックス、アミ
    ドワックス、または塩素またはフッ素含有ポリオレフィ
    ンワックスである請求項1から4のいずれか1項に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 前記完全合成ワックスが、ポリオレフィ
    ンワックス、シクロオレフィンコポリマーワックス、ま
    たはポリエチレングリコールワックスである請求項5に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記ポリオレフィンワックスが、極性基
    を含有するポリオレフィンワックスであり、前記ポリオ
    レフィンワックスの後の酸化か、カルボキシル基、カル
    ボン酸エステル基、無水カルボン酸基、または水酸基を
    含むモノマーとのグラフト反応か、あるいはオレフィン
    とカルボキシル基、カルボン酸エステル基、無水カルボ
    ン酸基、または水酸基を含むモノマーとの共重合かによ
    って生成する請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記ワックスの滴点が60〜180℃、
    好ましくは80〜140℃である請求項1から7のいず
    れか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記ワックス質ポリマーが、熱可塑性の
    ポリエステル樹脂、エポキシド樹脂、スチレン/アクリ
    レートコポリマー樹脂、スチレン/ブタジエンコポリマ
    ー樹脂、またはシクロオレフィンコポリマー樹脂である
    請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記顔料顆粒の全重量を基準にして、
    前記有機顔料が50〜99重量%、好ましくは60〜9
    5重量%の量で使用され、前記ワックスまたはポリマー
    が1〜50重量%、好ましくは5〜40重量%の量で使
    用される請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記仕上工程が、20〜200℃、好
    ましくは60〜180℃の温度で行われる請求項1から
    10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記仕上工程の前記有機媒体が、n−
    ブタノール、イソブタノール、n−オクタノール、イソ
    オクタノール、ベンゼン、トルエン、キシレン、クレゾ
    ール、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、酢
    酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイ
    ソブチルケトン、シクロヘキサノン、N−メチルピロリ
    ドン、ジメチルスルホキシド、またはスルホランである
    請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記仕上工程の前または前記仕上工程
    中に界面活性剤を加える請求項1から12のいずれか1
    項に記載の方法。
JP2000237925A 1999-08-28 2000-08-07 顔料顆粒の調製方法 Expired - Fee Related JP4563559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19941061A DE19941061A1 (de) 1999-08-28 1999-08-28 Verfahren zur Herstellung von Pigmentgranulaten
DE19941061.5 1999-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001081349A true JP2001081349A (ja) 2001-03-27
JP4563559B2 JP4563559B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=7920055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000237925A Expired - Fee Related JP4563559B2 (ja) 1999-08-28 2000-08-07 顔料顆粒の調製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6485558B1 (ja)
EP (1) EP1081195B1 (ja)
JP (1) JP4563559B2 (ja)
KR (1) KR100674322B1 (ja)
DE (2) DE19941061A1 (ja)
ES (1) ES2259962T3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10054344A1 (de) * 2000-11-02 2002-05-29 Clariant Gmbh Verwendung von gecoateten Pigmentgranulaten in elektrophotographischen Tonern und Entwicklern, Pulverlacken und Ink-Jet-Tinten
DE10122616A1 (de) * 2001-05-10 2002-11-14 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Pigmentgranulaten
CA2462918A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-08 Paolo Balliello Method of producing low-dust pigment compositions
DE10159713A1 (de) * 2001-12-05 2003-07-10 Clariant Gmbh Granulierte optische Aufheller
CA2438716A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-19 Kokusai Kogyo Co., Ltd. Electronic information burying method and extracting method, electronic information burying apparatus and extracting apparatus, and programs therefor
DE10233081A1 (de) * 2002-07-19 2004-02-05 Basf Ag Verwendung von festen Pigmentzubereitungen zur Einfärbung von Kunststoffen
DE10244683A1 (de) 2002-09-24 2004-04-01 Basf Ag Feste Pigmentzubereitungen, enthaltend oberflächenaktive Additive auf Basis von alkoxylierten Bisphenolen
DE10318235A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-11 Clariant Gmbh Leicht dispergierbare Pigmente mit schneller Farbstärkeentwicklung
DE502006007414D1 (de) 2006-03-15 2010-08-26 Clariant Finance Bvi Ltd Polyelektrolyt-verkapselte Pigmente
DE102006034240A1 (de) 2006-07-25 2008-01-31 Clariant International Limited Mit polymerisierbarem Coating modifizierte Pigmente, deren Herstellung und Anwendung
DE102006034239A1 (de) 2006-07-25 2008-01-31 Clariant International Limited Farbige wässrige Polymerdispersion, deren Herstellung und Verwendung
US8154289B2 (en) * 2008-04-11 2012-04-10 The General Hospital Corporation Method for joint sparsity-enforced k-space trajectory and radiofrequency pulse design
DE102009012685A1 (de) 2009-03-11 2010-09-16 Clariant International Limited C.I. Pigment Red 112 mit verbesserter Dispergierbarkeit
EP2471878A1 (de) * 2010-12-30 2012-07-04 LANXESS Deutschland GmbH Öl- und wachshaltige Mittel in stückiger Form für die Asphalt- und Bitumeneinfärbung
DE102016009514A1 (de) * 2016-08-04 2018-02-08 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Kompositpartikeln
CN113493618A (zh) * 2020-03-19 2021-10-12 霍尼韦尔特性材料和技术(中国)有限公司 用于生产蜡包覆型颜料颗粒的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505731B1 (ja) * 1968-08-23 1975-03-06
JPS5466931A (en) * 1977-10-11 1979-05-29 Hoechst Ag Method of making pigment compound
JPS5554355A (en) * 1978-10-06 1980-04-21 Ciba Geigy Ag Manufacture of granular pigment composition
JPH0352967A (ja) * 1989-07-13 1991-03-07 Ciba Geigy Ag 有機顔料の前処理方法
JPH05222312A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Sanyo Kako Kk 熱可塑性合成樹脂用着色剤組成物
JPH0693201A (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 Tokyo Ink Kk カラーマスターバッチと加工顔料
JPH10251533A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 易分散キナクリドン顔料およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3344463A1 (de) * 1983-12-02 1985-06-13 Heubach Hans Dr Gmbh Co Kg Dauerhaft staubungsfreie pigmentpraeparate
CH658667A5 (de) * 1984-05-04 1986-11-28 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von farbstoffgranulaten.
DE3708904A1 (de) * 1987-03-19 1988-09-29 Bayer Ag Pigmentpraeparationen
DE3935815A1 (de) 1989-10-27 1991-05-02 Degussa Staubarmes pigment- bzw. farbstoff-feingranulat
US5143671A (en) 1990-10-31 1992-09-01 Eastman Kodak Company Fluidized bed process for treating pigments
DE4113318A1 (de) * 1991-04-24 1992-10-29 Basf Ag Verfahren zur herstellung von leicht dispergierbaren pigmentgranulaten
DE69717658T3 (de) * 1996-10-22 2008-11-06 Ciba Holding Inc. Pigmentgranulierung
IN220164B (ja) * 1997-09-08 2008-07-11 Ciba Geigy Ag

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505731B1 (ja) * 1968-08-23 1975-03-06
JPS5466931A (en) * 1977-10-11 1979-05-29 Hoechst Ag Method of making pigment compound
JPS5554355A (en) * 1978-10-06 1980-04-21 Ciba Geigy Ag Manufacture of granular pigment composition
JPH0352967A (ja) * 1989-07-13 1991-03-07 Ciba Geigy Ag 有機顔料の前処理方法
JPH05222312A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Sanyo Kako Kk 熱可塑性合成樹脂用着色剤組成物
JPH0693201A (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 Tokyo Ink Kk カラーマスターバッチと加工顔料
JPH10251533A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 易分散キナクリドン顔料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1081195B1 (de) 2006-04-12
EP1081195A3 (de) 2003-10-01
ES2259962T3 (es) 2006-11-01
DE19941061A1 (de) 2001-03-01
US6485558B1 (en) 2002-11-26
KR100674322B1 (ko) 2007-01-24
EP1081195A2 (de) 2001-03-07
JP4563559B2 (ja) 2010-10-13
KR20010030135A (ko) 2001-04-16
DE50012558D1 (de) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563559B2 (ja) 顔料顆粒の調製方法
KR101242502B1 (ko) 유기 및 무기 안료의 아크릴 수지로의 코팅
US4264552A (en) Granulation of pigments
JPS63245475A (ja) 顔料配合物
JP2007534810A (ja) ポリマーカプセル化顔料の製造方法
US7399354B2 (en) Method for the production of pigment granules
JP2009503121A (ja) アルデヒドまたはケトン樹脂による有機および無機顔料のコーティング
JP3169376B2 (ja) 粒状着色剤及びその製造方法
JPH11148024A (ja) 攪拌型顔料配合物
JP5248500B2 (ja) 二段階押出しにより顔料の顆粒を調製する方法
JP2004528462A (ja) 表面処理有機顔料
KR100502064B1 (ko) 안료 입상화
DK151383B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et farvestofpraeparat
US5964938A (en) Pigment granulation
JP3961389B2 (ja) アミノ樹脂架橋粒子の製造方法
JP2005527654A (ja) 有機顔料の湿性顆粒体、その製造方法、およびその使用法
JP4353558B2 (ja) 顔料の造粒
JPH0425312B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees