JP2001081119A - 銅化合物を用いた重合体の製造方法 - Google Patents

銅化合物を用いた重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2001081119A
JP2001081119A JP25581199A JP25581199A JP2001081119A JP 2001081119 A JP2001081119 A JP 2001081119A JP 25581199 A JP25581199 A JP 25581199A JP 25581199 A JP25581199 A JP 25581199A JP 2001081119 A JP2001081119 A JP 2001081119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
copper
polymer
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25581199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hiraike
宏至 平池
Koichi Shibayama
晃一 柴山
Takeharu Morita
健晴 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP25581199A priority Critical patent/JP2001081119A/ja
Publication of JP2001081119A publication Critical patent/JP2001081119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/50Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkaline earth metals, zinc, cadmium, mercury, copper or silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成が容易で従って安価に得られる銅化合物
を用いることにより、低極性のオレフィンの重合にも適
用可能であって、分子量分布の狭いビニル系重合体を高
収率で工業的に製造可能な、銅化合物を用いた重合体の
製造方法の提供。 【解決手段】 特定の一般式(1) で表される銅化合物、
及び有機金属化合物の存在下に、ビニル系単量体、例え
ば、炭化水素系オレフィンを重合する銅化合物を用いた
重合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特異な銅化合物を
用いた重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビニル系単量体は、従来より様々の方法
で重合されている。工業的には、ビニル系単量体にラジ
カル発生剤を添加し、高温高圧下でラジカル重合する方
法が殆どである。
【0003】一方、最近では、分子量、分子量分布の制
御可能な重合方法として、例えば、アニオン重合、配位
重合、グループトランスファー重合等が実験室レベルで
提案されており、これらの重合においては、触媒系とし
て遷移金属錯体が用いられている。しかしながら、これ
らの遷移金属錯体は、一般に多くの反応段階を経て合成
されており、その複雑な化学構造から合成も困難なため
低収率となり、結果として高価な触媒系となっているた
め、工業的利用が困難であった。
【0004】この様な触媒系に用いられる遷移金属錯体
の金属については、前期遷移金属に属する4族遷移元素
であるチタン、ジルコニウム、ハフニウム等が一般に用
いられている。最近では、やや反応性は低下するもの
の、後期遷移金属に属する10族遷移元素であるニッケ
ル、パラジウムなども錯体の中心金属として使用されて
いる〔JACS 117,No23 6414(199
5)等参照〕。
【0005】また、アルミニウムなどの金属ポルフィリ
ン錯体と有機アルミニウム化合物が使用された例がある
が(特開平4−323204号公報参照)、重合対象は
(メタ)アクリル酸エステル、エポキシド、ラクトンな
どの比較的極性の高いモノマーの重合に限られていた。
【0006】他方、銅を中心金属とする錯体は、安定性
に優れ合成も容易であるという利点を有するものの、一
般的に活性が低いため、重合触媒としては有効なもので
はなかった。最近、発明者らは銅錯体を極性の高いモノ
マーであるカルボジイミドの重合触媒として利用でき、
リビング重合体を得ることができることを発表した〔M
acromolecules 30,3159(199
7)参照〕。
【0007】しかしながら、高い反応性の重合触媒等を
必要とされる比較的低極性のモノマーについては、塩化
銅などの銅塩に有機アルミニウム化合物を混合してエチ
レンの重合に適用された例があるが(特公昭45−40
544号公報参照)、この場合は、低分子量のオリゴマ
ーが得られているにすぎなかった。
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
ビニル系単量体の重合方法の問題点に鑑み、合成が容易
で従って安価に得られる銅化合物を用いることにより、
低極性のオレフィンの重合にも適用可能であって、分子
量分布の狭いビニル系重合体を高収率で工業的に製造可
能な、銅化合物を用いた重合体の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明(以下、第1発明という)は、
一般式(1)で表される銅化合物、及び有機金属化合物
の存在下に、ビニル系単量体を重合する銅化合物を用い
た重合体の製造方法を提供する。
【化2】 (式中、R1,R2,R3 及びR4 は、互いに独立して、ア
ルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール
基、アリル基、水素原子、ハロゲン原子または各基が結
合した環式基を表し、L1 , L2 は、ハロゲン原子、ア
ルコキシル基、チオキシ基、アリロキシ基、アミノ基、
第二級アミノ基、第三級アミノ基、シアノ基、ニトロ
基、アルキル基、又はアリル基を表す。)
【0009】また、請求項2記載の発明(以下、第2発
明という)は、ビニル系単量体が分子内に1個以上の炭
素−炭素二重結合を有する炭化水素系オレフィンである
請求項1に記載の銅化合物を用いた重合体の製造方法を
提供する。
【0010】以下、本発明について更に詳細に説明す
る。本発明で用いられるビニル系単量体としては、分子
内に重合性二重結合を一つ以上有するものであり、これ
らから選択される二種以上のものが挙げられる。共重合
ではランダム共重合、ブロック共重合とも可能である。
【0011】上記ビニル系単量体としては、極性値eの
絶対値が1.5以下であるものが好適に用いられる。上
記極性値はeは二重結合部の電子密度を表す値であり、
二重結合に電子が流れ込んでいる場合は負の値を示し、
置換基により電子が引っ張られている場合は正の値を示
す(高分子化学の基礎;高分子学会編、東京化学同
人)。上記極性値eが1.5を超える場合はビニル系単
量体の極性が高すぎるため、銅錯体触媒、特に有機金属
化合物を助触媒として使用する系では触媒が失活してし
まい、重合反応はうまく進行しなくなる。
【0012】上記極性値eの絶対値が1.5以下である
ビニル系単量体としては、例えばオレフィン、α−置換
オレフィン、(メタ)アクリル酸エステル及びその誘導
体等が挙げられる。ここに、例えば上記(メタ)アクリ
ル酸エステルとは、アクリル酸エステル又はメタクリル
酸エステルを意味する。
【0013】上記オレフィンは、分子内に1個以上の炭
素−炭素二重結合を有するものであり、例えば、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、1−ヘプテン、1−オクテン、4−メチル−1−
ペンテン等のα−オレフィン;ブタジエン等のジエンが
例示できる。
【0014】上記α置換オレフィンは、一般式CH2
CYE(式中Yはフェニル基、置換フェニル基又はシア
ノ基を示し、Eは水素原子又はアルキル基を示す)で表
されるものであり、例えば、スチレン、α−メチルスチ
レン、α−エチルスチレン、o−メチルスチレン、p−
メチルスチレン、o−塩化スチレン、p−塩化スチレ
ン、o−臭化スチレン、p−臭化スチレン、p−ニトロ
スチレン、o−メトキシスチレン、p−メトキシスチレ
ン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げら
れる。
【0015】上記(メタ)アクリル酸エステルとして
は、一般式CH2 =C(R1 )COO−R2 〔式中R1
は水素原子又はメチル基であり(アクリル酸エステルの
場合は水素原子、メタクリル酸エステルの場合はメチル
基である)、R2 は、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水
素基、及びハロゲン、アミン、エーテル等の官能基を含
む炭化水素基の中から選ばれた1価の基である〕のもの
が有効に使用されうる。
【0016】具体的には(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n −プ
ロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)ア
クリル酸n −ブチル、メタクリル酸イソブチル、(メ
タ)アクリル酸sec −ブチル、(メタ)アクリル酸t −
ブチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アク
リル酸n −へキシル、(メタ)アクリル酸シクロへキシ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)
アクリル酸n −オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリ
ル、(メタ)アクリル酸n −トリデシル、(メタ)アク
リル酸トリスチル、(メタ)アクリル駿セチル、(メ
タ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸アリ
ル、(メタ)アクリル酸ビニル、(メタ)アクリル酸ベ
ンジル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリ
ル酸2 −ナフチル、(メタ)アクリル酸2,4,6 −トリク
ロロフェニル、(メタ)アクリル酸2,4,6 −トリブロモ
フェニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)
アクリル酸2 −メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2
−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸ジエチレングリ
コールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリエ
チレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリ
ル酸ポリプロピレングリコールモノメチルエーテル、
(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルオリル、(メタ)
アクリル酸2,3 −ジブロモプロピル、(メタ)アクリル
酸2 −クロロエチル、(メタ)アクリル酸2,2,2 −トリ
フルオロエチル、(メタ)アクリル酸ヘキサフルオロイ
ソプロピル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)
アクリル酸3 −トリメトキシシリルプロピル、(メタ)
アクリル酸2 −ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリ
ル酸2 −ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t
−ブチルアミノエチル等が例示されるがこれらに限定さ
れるものではない。
【0017】本発明においては、上記一般式で表される
銅化合物の存在下にビニル系単量体を重合することを要
する。式中、R1,R2,R3 及びR4 は、互いに独立し
て、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換ア
リール基、アリル基、水素原子、ハロゲン原子または各
基が結合した環式基を表し、L1 , L2 は、ハロゲン原
子、アルコキシル基、チオキシ基、アリロキシ基、アミ
ノ基、第二級アミノ基、第三級アミノ基、シアノ基、ニ
トロ基、アルキル基、又はアリル基を表す。
【0018】上記銅化合物としては、例えば、R1,R4
がフェニル基、置換フェニル基などのアリール基、アル
キル基、置換アルキル基、アリル基であるものや、R2,
3が結合した環状炭化水素基である各種ジチオラート
配位子であって、L1 , L2がハロゲン原子、アルコキ
シル基、チオキシ基、アリロキシ基、アミノ基、第二級
アミノ基、第三級アミノ基、シアノ基、ニトロ基、アル
キル基、アリル基である銅化合物が挙げられる。
【0019】上記銅化合物は、会合して、一分子中に2
個以上の銅原子を含む二量体、三量体又は複核錯体を形
成していてもよい。これらの錯体は、固体状態で二量
体、三量体又は複核錯体であっても、反応時の溶液中や
モノマー中では単量体として存在していることが多く、
この単量体の状態が、請求項1における一般式に相当す
るものであれば、本発明で用いることができる。
【0020】上記銅化合物は、安価な銅塩、例えば、塩
化銅(II)や過塩素酸銅(II)から簡便に合成すること
ができる。
【0021】上記銅化合物は、単独で用いられてもよ
く、2種以上が併用されてもよい。また、炭化水素又は
ハロゲン化炭化水素等で希釈して用いてもよい。
【0022】また、上記銅化合物は、粒子状担体に担持
させてもよい。粒子状担体としては、例えば、SiO2
、Al2 3 、MgO、CaO、TiO2 、ZnO、
MgCl2 などの無機担体;ポリエチレン、ポリプロピ
レン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体などの樹脂
を用いることができる。
【0023】本発明において上記銅化合物と併用される
有機金属化合物は、アルミノキサン又は、下記一般式
(2); AlR3 n3-n ・・・(2) (式中R3は炭素数1〜20の炭化水素基、Zは水素、
ハロゲン、アルコキシ、アリロキシ、シロキシ基を表
し、nは0〜3の整数を表す)で表される有機アルミニ
ウム化合物、硼素原子を有するルイス酸、及び硼素原子
を有するイオン性化合物からなる群より選択される化合
物が好ましく用いられる。
【0024】上記有機アルミニウム化合物のうち、アル
ミノキサンは、下記一般式(3); R5(Al(R6)−O)PAlR7 ・・・(3) (式中、R5,R6 及びR7 は、互いに独立して炭素数1
〜10の炭化水素基を示し、pは2以上の整数を示
す)、又は下記一般式(4);
【化3】 (式中、R8 は炭素数1〜10の炭化水素基を示し、p
は2以上の整数を示す)で表される化合物である。
【0025】上記R5,R6 及びR7 の炭素数は6以下の
ものが好ましく、4以下がさらに好ましい。
【0026】上記アルミノキサンの製造方法について
は、トリアルキルアルミニウムと水との直接の反応や金
属塩の水和物との反応が知られている。
【0027】上記一般式(2)で表される有機アルミニ
ウム化合物としては、種々のものが例示できる。具体的
には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム等のトリアルキ
ルアルミニウム;イソプレニルアルミニウムなどのアル
ケニルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロライ
ド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジイソプロピル
アルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムク
ロライド、ジオクチルアルミニウムクロライド等のジア
ルキルアルミニウムモノクロライド;メチルアルミニウ
ムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキクロラ
イド、イソプロピルアルミニウムセスキクロライド、イ
ソブチルアルミニウムセスキクロライド、オクチルアル
ミニウムセスキクロライド等のアルキルアルミニウムセ
スキクロライド;メチルアルミニウムジクロライド、エ
チルアルミニウムジクロライド、イソプロピルアルミニ
ウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジクロライ
ド、オクチルアルミニウムジクロライド等のアルキルア
ルミニウムジクロライド;メトキシジエチルアルミニウ
ム、ジイソプロポキシメチルアルミニウム、トリイソプ
ロポキシアルミニウム等のアルコキシ基含有アルミニウ
ム化合物などが挙げられる。
【0028】上記有機金属化合物の内、硼素原子を有す
るルイス酸としては、一般式BR10 3 で表される化合物
が挙げられる。ここで、R10は、フッ素原子、メチル
基、トリフルオロメチル基などの置換基を有してもよい
フェニル基、又は、フッ素原子を示す。
【0029】硼素原子を有するルイス酸の具体的例とし
ては、トリフルオロ硼素、トリフェニル硼素、トリス
(4−フルオロフェニル)硼素、トリス(3,5−ジフ
ルオロフェニル)硼素、トリス(4−フルオロメチルフ
ェニル)硼素、トリス(ペンタフルオロフェニル)硼
素、トリス(p−トリル)硼素、トリス(o−トリル)
硼素、トリス(3,5−ジメチルフェニル)硼素などを
例示することができ、この中では、トリス(ペンタフル
オロフェニル)硼素が好ましい。
【0030】また、上記有機金属化合物のうち、硼素原
子を有するイオン性化合物としては、トリアルキル置換
アンモニウム塩、N,N−ジアルキルアニリニウム塩、
ジアルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウ
ム塩が例示される。具体的には、トリエチルアンモニウ
ムテトラ(フェニル)硼素、トリプロピルアンモニウム
テトラ(フェニル)硼素、トリ(n−ブチル)アンモニ
ウムテトラ(フェニル)硼素、トリメチルアンモニウム
テトラ(p−トリル)硼素、トリメチルアンモニウムテ
トラ(o−トリル)硼素、トリブチルアンモニウムテト
ラ(ペンタフルオロフェニル)硼素、トリプロピルアン
モニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)硼素、ト
リブチルアンモニウムテトラ(m,m−ジメチルフェニ
ル)硼素、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフ
ルオロメチルフェニル)硼素、トリ(n−ブチル)アン
モニウムテトラ(o−トリル)硼素などのトリアルキル
置換アンモニウム塩;N,N−ジメチルアニリニウムテ
トラ(フェニル)硼素、N,N−ジエチルアニリニウム
テトラ(フェニル)硼素、N,N−2,4,6−ペンタ
メチルアニリニウムテトラ(フェニル)硼素などのN,
N−ジアルキルアニリニウム塩;ジ(1−プロピル)ア
ンモニウムテトラペンタフルオロフェニル硼素、ジシク
ロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニル)硼素などの
ジアルキルアンモニウム塩;トリフェニルホスフォニウ
ムテトラ(フェニル)硼素、トリ(ジメチルフェニル)
ホスフォニウムテトラ(フェニル)硼素などのトリアリ
ールホスフォニウム塩等が挙げられる。更に、トリフェ
ニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボロネート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニ
ウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート等も例
示できる。
【0031】また、以下のようなアニオンの塩も、硼素
原子を有するイオン性化合物として例示できる。尚、以
下に列挙するイオン性化合物において、対イオンは、一
般例として、トリ(n−ブチル)アンモニウムを示して
いるがこれに限定されるものではない。
【0032】すなわち、上記アニオンの塩としては、例
えば、ビス〔トリ( n−ブチル)アンモニウム〕ノナボ
レート、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕デカ
ボレート、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕ウ
ンデカボレート、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウ
ム〕ドデカボレート、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモ
ニウム〕デカクロロデカボレート、ビス〔トリ(n−ブ
チル)アンモニウム〕ドデカクロロドデカボレート、ト
リ(n−ブチル)アンモニウム1−カルバデカボレー
ト、トリ(n−ブチル)アンモニウム1−カルバウンデ
カボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウム1−カル
バドデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウム1
−トリメチルシリル−1−カルバデカボレート、トリ
(n−ブチル)アンモニウムブロモ−1−カルバドデカ
ボレートなど、さらに、例えば、ボラン及びカルボラン
錯化合物;カルボランアニオンの塩;カルボラン及びカ
ルボランの塩などが例示できる。
【0033】さらに、以下のような金属カルボランの塩
及び金属ボランアニオンも、硼素原子を有するイオン性
化合物として例示できる。尚、以下に列挙するイオン性
化合物において、対イオンは一般例としてトリ(n−ブ
チル)アンモニウムを示しているがこれに限定されるも
のではない。
【0034】上記金属カルボランの塩及び金属ボランア
ニオンとしては、例えば、トリ(n−ブチル)アンモニ
ウムビス(ノナハイドライド−1,3−ジカルバノナボ
レート)コバルテート(III) 、トリ(n−ブチル)アン
モニウムビス(ウンデカハイドライド−7,8−ジカル
バウンデカボレート)フェレート(鉄酸塩)(III) 、ト
リ(n−ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドラ
イド−7,8−ジカルバウンデカボレート)コバルテー
ト(III) 、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ウン
デカハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレー
ト)ニッケレート(III) 、トリ(n−ブチル)アンモニ
ウムビス(ウンデカハイドライド−7,8−ジカルバウ
ンデカボレート)キュプレート(銅酸塩)(III) などが
例示できる。
【0035】本発明においては、上記一般式(1)で表
される銅化合物及び有機金属化合物の存在下にビニル系
単量体を重合するのであるが、必要に応じて、安息香酸
エチル等の電子供与性化合物や分子中にフェノール構造
を有する化合物を、銅化合物又は有機金属化合物と共に
反応系に添加してもよく、このときの銅化合物又は有機
金属化合物の添加順序は特に限定されない。場合によっ
ては、銅化合物又は有機金属化合物の存在下に上記電子
供与性化合物や分子中にフェノール構造を有する化合物
を添加してもよい。
【0036】上記、分子中にフェノール構造を有する化
合物としては、例えば、フェノールの他、クレゾールな
どの置換フェノールが挙げられる。
【0037】上記銅化合物及び有機金属化合物の反応系
への添加時期については、ビニル系単量体導入前、導入
と同時、又は導入後のいずれであってもよいが、導入前
が最も好ましい。重合方法、条件等には、特に制限はな
く、連続重合であってもよく、非連続重合であってもよ
い。
【0038】上記重合体を得るための重合は不活性気体
雰囲気下にて行なうことが好ましい。不活性気体として
は、窒素、ヘリウム、アルゴン等が用いられる。
【0039】重合に使用される溶媒としては、例えば、
塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエ
タンのようなハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエ
ン、キシレンのような炭化水素類;テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド等が使用される
が、無溶媒でも重合可能である。
【0040】重合温度は、用いた溶媒の融点から沸点ま
での温度範囲が好ましく、また加圧下においては、常圧
での沸点以上の幅広い温度範囲において重合可能であ
る。例えば、室温においても、分子量分布の狭い重合体
を与えることができる。具体的な重合温度は、通常、−
20℃〜200℃が好ましく、より好ましくは0℃〜1
20℃である。また、具体的な重合圧力は、通常、大気
圧〜100kgf/cm2 が好ましく、より好ましくは
大気圧〜50kgf/cm2 である。
【0041】銅化合物の使用量は重合容積1リットル当
たり、銅原子に換算して、通常、約0.00005〜5
ミリモルが好ましく、より好ましくは約0.0001か
ら1ミリモルである。有機金属化合物の使用量は、銅化
合物の銅原子1モルに対して、アルミニウム化合物の場
合は、アルミニウム原子が通常、約1〜10,000モ
ルが好ましく、より好ましくは2〜5,000モルであ
る。また、硼素原子を有するルイス酸もしくはイオン性
化合物は、上記銅化合物の銅原子1モルに対して、硼素
原子が通常、1〜500モルが好ましく、より好ましく
は1〜100モルである。
【0042】得られる重合体の分子量は、重合温度など
の条件を変更することや、公知の手段、例えば水素の使
用により調節が可能である。
【0043】上記のような重合触媒を用いて、他の遷移
金属錯体系触媒を用いたときと同様に、組成分布に優れ
る重合体を得ることができる。具体的にゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC)によるポリマーの
解析において、本発明の製造方法によって得られた重合
体の分子量分布として(Mw/Mn)を求めると、1.
1〜3.5と狭く、精密に制御された重合が行われてい
ることが確認できる。
【0044】(作用)本発明の製造方法における重合の
メカニズムの詳細については必ずしも明らかではない
が、本発明者等の研究によれば、上記一般式(1)で表
される銅化合物が触媒として、又は重合開始剤として働
き、銅化合物単独、又は、銅化合物及び有機金属化合
物、並びにビニル系単量体(以下、モノマーという)の
相互作用により、モノマーの配位、挿入反応が加速され
るものと考えられる。反応の活性種としては活性の高い
銅のカチオン種が考えられる。
【0045】上記銅化合物は、合成が容易で従って安価
に得られるとともに、空気中での安定性に優れるため取
扱いが容易で重合操作が容易に行える。さらに、他の銅
化合物と比べ重合活性が高いため、分子量が高く分子量
分布の狭いビニル系重合体が高収率で得られる。従来
の、中心金属として銅を用いる錯体が一般的に活性が低
いことからすると、この点で本発明に用いられる上記銅
化合物は特異な化合物であり、かかる特異な銅化合物を
用いることにより、第2 発明の如く、低極性である、ビ
ニル系単量体が分子内に1個以上の炭素−炭素二重結合
を有する炭化水素系オレフィンの重合にも好適に適用さ
れるのである。
【0046】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0047】(実施例1) (1)銅化合物の合成 特に記述するもの以外は、乾燥蒸留した試薬を用いた。
【0048】ジチオラート配位子の合成 ジムロー環流冷却管および滴下ロートを備えた300m
l三ツ口フラスコをアルゴン置換し、従来公知のAcenap
htho[1,2-d][1,3]dithiol-2-one 溶液を取り、金属ナト
リウムと反応させ、さらに2−6ジイソプロピルフェニ
ルブロマイドと反応させジチオラート配位子を合成し
た。合成した配位子をNMR及びIRにて同定したとこ
ろ、下記構造式(5)を有するものであった。
【0049】
【化4】
【0050】ジチオラート銅(II)化合物の合成 ジムロー冷却環流管を装備した250mlシュレンクフ
ラスコに、上記合成したジチオラート配位子を塩化銅(I
I)と反応させて、ジチオラート銅(II)化合物を合成し
た。同定をIR、元素分析及びX線結晶構造解析により
行い、下記構造式(6)を有するものであることを確認
した。
【0051】
【化5】
【0052】(2)ビニル系単量体の重合 100mlのシュレンクフラスコをアルゴン置換した
後、トルエン20mlを加え、上記調製したジチオラー
ト銅(II)化合物10.0mg、メチルアルミノキサン
10%トルエン溶液(アルドリッチ社製)5mlを加え
た。アクリル酸n−ブチルモノマー2.0gをフラスコ
内に導入し、20℃で7.5時間重合を行った。24時
間後、反応溶液にメタノール30mlを加え、反応を停
止させ、上記構造式(6)を有する銅化合物及びアルミ
ノキサンの残渣を除いた後、クロロホルムに溶解させた
反応物を、過剰のn−ヘキサン加え、沈殿した重合物を
回収して、ポリマー1.05gを得た。
【0053】得られたポリアクリル酸ブチルの分子量等
の解析は、THFを溶媒として用いて、ゲルパーミエイ
ションクロマトグラフィー(GPC)により行った。ポ
リアクリル酸ブチルのポリスチレン換算の重量平均分子
量Mwは、36,500、数平均分子量Mnは25,6
00で、分子量分布を示す、重量平均分子量と数平均分
子量の比、Mw/Mnは1.43であった。
【0054】(実施例2) エチレンの重合方法 300mlの耐圧ガラス容器をアルゴン置換した後、ト
ルエン100mlを加え、上記実施例1で調製したジチ
オラート銅錯体(II)化合物26mg、下記構造式
(7)で表わされるメチルアルミニウム- ジ(トリス
2,4,6−t−ブチルフェノキシド)926mg、ト
リイソブチルアルミニウム(東ソーアクゾ社製、20%
トルエン溶液)、下記構造式(8)で表わされるN,N
−ジメチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート32.8mg、乾燥トルエン58mlを加
えた。次いで、エチレンガスを容器内に導入し、系内を
4.5kg/cm2 に保ちながら、0℃で24時間重合
を行った後、反応溶液にメタノール150mlを加えて
反応を停止させ、沈殿した重合物を回収して、ポリエチ
レン0.6gを得た。
【0055】
【化6】
【0056】
【化7】
【0057】得られたポリエチレンについてゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー(GPC)及び示差走査
熱量計(DSC)によりポリマーの解析を行った。GP
Cの溶媒には、o−ジクロロベンゼンを用いた。重量平
均分子量Mwは640,000、数平均分子量Mnは2
47,000で、分子量分布を示す、重量平均分子量と
数平均分子量の比、Mw/Mnは2.59であった。ま
た、DSCによる融解曲線のピークである融解温度は1
37℃であり、60℃以下には融解ピークは観測できな
かった。
【0058】
【発明の効果】本発明の銅化合物を用いた重合体の製造
方法は、上述の通り、一般式(1)で表される銅化合
物、及び有機金属化合物の存在下に、ビニル系単量体を
重合するものである。上記銅化合物は、合成が容易で従
って安価に得られるとともに、安定性に優れるため取扱
いが容易で重合操作が容易に行え、更に他の銅化合物と
比べ重合活性が高いため、分子量が高く分子量分布の狭
いビニル系重合体が高収率で安価に得られる。特に、低
極性のオレフィンの重合にも、適用可能な点で、工業生
産生産上の有用性の高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 36/04 C08F 36/04 Fターム(参考) 4J015 DA04 DA05 DA13 DA32 DA33 DA37 4J100 AA02P AA03P AA04P AA07P AA15P AA16P AA17P AA19P AB02P AB03P AB04P AB07P AB08P AB09P AL03P AL04P AL05P AL08P AL10P AL74P AL75P AM02P AS02P BA05P BA06P BA08P BA30P BA31P BA41P BA78P BB01P BB03P BB18P BC08P BC43P BC49P BC53P CA01 FA08 FA09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表される銅化合物、及び
    有機金属化合物の存在下に、ビニル系単量体を重合する
    ことを特徴とする銅化合物を用いた重合体の製造方法。 【化1】 (式中、R1,R2,R3 及びR4 は、互いに独立して、ア
    ルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール
    基、アリル基、水素原子、ハロゲン原子または各基が結
    合した環式基を表し、L1 , L2 は、ハロゲン原子、ア
    ルコキシル基、チオキシ基、アリロキシ基、アミノ基、
    第二級アミノ基、第三級アミノ基、シアノ基、ニトロ
    基、アルキル基、又はアリル基を表す。)
  2. 【請求項2】 ビニル系単量体が分子内に1個以上の炭
    素−炭素二重結合を有する炭化水素系オレフィンである
    ことを特徴とする請求項1に記載の銅化合物を用いた重
    合体の製造方法。
JP25581199A 1999-09-09 1999-09-09 銅化合物を用いた重合体の製造方法 Pending JP2001081119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25581199A JP2001081119A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 銅化合物を用いた重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25581199A JP2001081119A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 銅化合物を用いた重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001081119A true JP2001081119A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17283963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25581199A Pending JP2001081119A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 銅化合物を用いた重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001081119A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730757B2 (en) 2002-03-08 2004-05-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Sulfur-containing and sulfur-nitrogen-containing catalysts for polymerization of olefins and polar monomers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730757B2 (en) 2002-03-08 2004-05-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Sulfur-containing and sulfur-nitrogen-containing catalysts for polymerization of olefins and polar monomers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101356006B (zh) 含杂原子多齿配位体的金属配合物、催化剂以及制备和使用其的方法
CN106062012B (zh) 负载型混合催化剂及使用其制备基于烯烃的聚合物的方法
JP2009509002A5 (ja)
JP5455354B2 (ja) 架橋メタロセン化合物およびそれを用いたオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
CN106795229B (zh) 金属茂-负载型催化剂以及使用该催化剂制备聚烯烃的方法
CN107793510A (zh) 非茂金属化合物和乙烯‑苯乙烯共聚物及制备方法和烯烃聚合用催化剂组合物及其应用
CN111556878B (zh) 负载型茂金属催化剂和使用该催化剂制备聚丙烯的方法
EP0965600B1 (en) Process for preparing polymer by using copper compound
JP3825551B2 (ja) 銅化合物を用いた重合体の製造方法
JP3457295B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びこれを利用した重合方法
JP2001081119A (ja) 銅化合物を用いた重合体の製造方法
US6433130B1 (en) Process for preparing polymer by using copper compound
WO2006093213A1 (ja) ビニル系モノマー重合用触媒組成物および該組成物を用いたビニル系モノマーの重合への使用
JP3436273B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JP4030473B2 (ja) 希土類金属含有化合物、これを含むオレフィン重合触媒、及び該重合触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP6824891B2 (ja) 鉄系プレ触媒及びα−オレフィン類の重合におけるその使用
JP2000103805A (ja) 銅化合物を用いた重合体の製造方法
JP2001139616A (ja) 銅化合物を用いた重合体の製造方法
JP2000007719A (ja) 銅化合物を用いた重合体の製造方法
JP2000309604A (ja) 銅化合物を用いた重合体の製造方法
JP2000086714A (ja) 銅化合物を用いた重合体の製造方法
JP2000355607A (ja) 銅化合物を用いた共重合体の製造方法
JPH11269214A (ja) 銅化合物を用いた重合体の製造方法
KR100431444B1 (ko) 폴리올레핀 제조용 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의제조방법
JP2000063413A (ja) 銅化合物を用いた重合体の製造方法