JP4030473B2 - 希土類金属含有化合物、これを含むオレフィン重合触媒、及び該重合触媒を用いるオレフィンの重合方法 - Google Patents

希土類金属含有化合物、これを含むオレフィン重合触媒、及び該重合触媒を用いるオレフィンの重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4030473B2
JP4030473B2 JP2003180576A JP2003180576A JP4030473B2 JP 4030473 B2 JP4030473 B2 JP 4030473B2 JP 2003180576 A JP2003180576 A JP 2003180576A JP 2003180576 A JP2003180576 A JP 2003180576A JP 4030473 B2 JP4030473 B2 JP 4030473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
component
group
rare earth
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003180576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005015579A (ja
Inventor
純 奥田
ステファン・アルント
成和 松居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2003180576A priority Critical patent/JP4030473B2/ja
Publication of JP2005015579A publication Critical patent/JP2005015579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030473B2 publication Critical patent/JP4030473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な希土類金属のエート錯体を利用したオレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
一般にポリオレフィンは、機械的特性などに優れているため、各種成形体用など種々の分野に用いられているが、近年ポリオレフィンに対する物性の要求が多様化しており、様々な性状のポリオレフィンが望まれている。また生産性の向上も課題である。このような状況のもと、オレフィン重合活性に優れ、しかも優れた性状を有するポリオレフィンを製造しうるようなオレフィン重合用触媒の出現が望まれている。
【0003】
オレフィン重合用錯体触媒としては、シクロペンタジエニル基またはその類縁体を配位子とすて有する4族金属錯体、いわゆるカミンスキー触媒がよく知られている。この触媒は非常に重合活性が高く、分子量分布が狭い重合体が得られるという特徴がある。このようなカミンスキー触媒に用いられる遷移金属化合物としては、たとえばビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド(特開昭58−19309号公報参照)や、エチレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド(特開昭61−130314号公報参照)等が知られている。また重合に用いる遷移金属化合物が異なると、オレフィン重合活性や得られたポリオレフィンの性状が大きく異なることも知られている。さらに最近新しいオレフィン重合用触媒として、例えば、ジイミン構造の配位子を持った後周期遷移金属化合物(国際公開特許第9623010号参照)や、フェノキシ−イミン型骨格を有する配位子を持った遷移金属化合物(J.Am.Chem.Soc.,2001(123),6847参照)等のシクロペンタジエニル基またはその誘導体を配位子として有さない新規な遷移金属錯体が提案されている。
【0004】
一方、最近では、例えばChem. Commun., 2003, 522, Organometallics, 21, 4226 (2002)等の希土類金属を用いたオレフィン重合触媒も提案されているが、十分なエチレン重合活性を示す触媒の例は少ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、希土類金属と遷移金属または典型金属のエート錯体を用いた、優れたオレフィン重合性能を有するオレフィン重合用触媒、および該触媒を用いるオレフィンの重合方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る希土類金属含有化合物は、下記一般式(I)で表わされる希土類金属化合物(E)と、下記一般式(II)で表わされる遷移または典型金属化合物(F)の反応により得られる希土類金属含有化合物(A)である。
【0007】
【化5】
Figure 0004030473
【0008】
【化6】
Figure 0004030473
上式(I)または(II)において、Lnは希土類金属を示し、Mは周期表1〜2族、11〜15族の典型金属、もしくは8〜10族の遷移金属を示す。X、Yは水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基を示す。X、Yで示される複数の原子または基は互いに同一でも異なっていてもよく、またX、Yで示される複数の基は互いに結合して環を形成してもよい。jはLnの価数を満たす1〜6の整数、kはMの価数を満たす1〜5の整数である。
【0009】
希土類金属含有化合物(A)のうち、下記一般式(III)で示される、遷移金属または典型金属を配位子とみなされる希土類金属錯体(希土類金属エート錯体)(A-1)がオレフィン重合触媒として好ましい。(Lnは希土類金属を示し、Mは周期表1〜2族、もしくは8〜15族原子を示す。X、Yは水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基を示す。X、Yで示される複数の原子または基は互いに同一でも異なっていてもよく、またX、Yで示される複数の基は互いに結合して環を形成してもよい。j、mはLnの価数を満たす1〜6の整数、k、nはMの価数を満たす1〜5の整数である。aは1から3の整数を示す。)
【0010】
【化7】
Figure 0004030473
【0011】
上記一般式(III)で表される希土類金属含有化合物(A-1)のうち、Ln/M(原子比)が1/1となるものが好ましい。さらに、下記一般式(IV)で表わされる、Mがアルミニウムであるエート錯体型の希土類金属含有化合物(A-2)を単離して用いることもできる。
【0012】
【化8】
Figure 0004030473
(式中、Lnは希土類金属を示す。X1、X2、X3、Y1、Y2、Y3は水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基を示す。)化合物(A-2)のうち、X1、X2、X3がアルキル基、特にシリル基含有アルキル基が好ましい。
【0013】
本発明に係る希土類金属含有化合物(A)はオレフィン重合触媒の成分として用いることができる。更に必要に応じて、
(B)(B-1) 有機金属化合物、
(B-2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および
(B-3) 希土類金属含有化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物や(D)特定の有機化合物成分を含んでいてもよいし、さらに、担体(C)に担持してオレフィン重合を行うこともできる。以下、希土類金属含有化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物を「イオン化イオン性化合物」ということがある。
【0014】
本発明に係るオレフィンの重合法は、上記オレフィン重合用触媒の存在下にオレフィンを重合または共重合することを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る希土類金属含有化合物、オレフィン重合用触媒、及びそれを用いたオレフィンの重合方法について具体的に説明する。
【0016】
本発明に係る希土類金属含有化合物(A)は、一般式(I)で表される希土類金属化合物(E)と、一般式(II)で表される遷移または典型金属化合物(F)との反応により生成させることができる。以下、これらの化合物(E)と(F)について詳細に説明する。
【0017】
(E)希土類金属化合物
【0018】
【化9】
Figure 0004030473
式中、Lnは周期表第3族から選ばれる遷移金属原子を示し、具体的にはスカンジウム、イットリウム、ランタノイド類、アクチノイド類の第3族金属原子である。これらのうちで金属の価数が3価のものが好ましい。
【0019】
Xは水素、ハロゲン、炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基を示す。これらのうち、ハロゲン、炭化水素基、窒素含有基が好ましい。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素や、ClO4, IO4基等が挙げられる。
【0020】
炭化水素基として具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、ドデシル、アイコシルなどのアルキル基;シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル、アダマンチルなどの炭素原子数が3〜30のシクロアルキル基;ビニル、プロペニル、シクロヘキセニルなどのアルケニル基;ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピルなどのアリールアルキル基;トリメチルシリルメチル、t−ブチルジメチルシリルなどのシリル基含有アルキル基、フェニル、トリル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、ナフチル、メチルナフチル、アントリル、フェナントリルなどのアリール基、炭化水素基の少なくとも一つの水素がハロゲン置換したハロゲン化炭化水素基などが例示できる。
【0021】
酸素含有基として具体的には、オキシ基;ペルオキシ基;ヒドロキシ基;ヒドロペルオキシ基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどのアルコシキ基;フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチルフェノキシ、ナフトキシなどのアリーロキシ基;フェニルメトキシ、フェニルエトキシなどのアリールアルコキシ基;アセトキシ基;カルボニル基;アセチルアセトナト基(acac);トリフルオロメタンスルホニル基などが例示できる。
【0022】
イオウ含有基として具体的には、メチルスルフォネート、トリフルオロメタンスルフォネート、フェニルスルフォネート、ベンジルスルフォネート、p-トルエンスルフォネート、トリメチルベンゼンスルフォネート、トリイソブチルベンゼンスルフォネート、p-クロルベンゼンスルフォネート、ペンタフルオロベンゼンスルフォネートなどのスルフォネート基;メチルスルフィネート、フェニルスルフィネート、ベンジルスルフィネート、p-トルエンスルフィネート、トリメチルベンゼンスルフィネート、ペンタフルオロベンゼンスルフィネートなどのスルフィネート基;アルキルチオ基;アリールチオ基;硫酸基;スルフィド基;ポリスルフィド基;チオラート基などが例示できる。
【0023】
窒素含有基として具体的には、アミノ基;メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノなどのアルキルアミノ基;フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチルフェニルアミノなどのアリールアミノ基またはアルキルアリールアミノ基、ジトリメチルシリルアミノ等のシリル基置換アミノ基が例示できる。
【0024】
ヘテロ環式化合物残基として具体的には、ピロール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、トリアジンなどの含窒素化合物、フラン、ピランなどの含酸素化合物、チオフェンなどの含硫黄化合物などの残基、およびこれらのヘテロ環式化合物残基に炭素原子数が1〜30、好ましくは1〜20のアルキル基、アルコキシ基などの置換基がさらに置換した基などが例示できる。
【0025】
ケイ素含有基として具体的には、フェニルシリル、ジフェニルシリル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、トリシクロヘキシルシリル、トリフェニルシリル、メチルジフェニルシリル、トリトリルシリル、トリナフチルシリルなどの炭化水素置換シリル基;トリメチルシリルエーテルなどの炭化水素置換シリルエーテル基などが例示できる。ゲルマニウム含有基として具体的には、前記ケイ素含有基のケイ素をゲルマニウムに置換した基が挙げられる。
【0026】
jが2以上の場合は、Xで示される複数の原子または基は互いに同一でも異なっていてもよく、またXで示される複数の基は互いに結合して環を形成してもよい。
【0027】
Xと金属原子Lnとの結合様式は特に制限されず、Xと金属原子Lnとの結合様式としては例えば共有結合、配位結合、イオン結合、水素結合等がある。
【0028】
jはLnの価数を満たす数であり、金属原子Lnの価数とXの価数により決定され、これら正負の価数が中和されるような数である。ここで金属原子Lnの価数の絶対値をa、Xの価数の絶対値をbとするとa=b×jの関係が成り立つ。より具体的には、例えばLnがY3+ であり、XがCl-であればkは3となり、上記一般式(E)で表される遷移金属化合物はYCl3となる。またLnがCe4+であり、XがSO4 2-であればkは2となり、上記一般式(A)で表される遷移金属化合物はCe(SO4)2となる。
【0029】
Xが2種以上の基からなる場合もやはり正負の価数が中和されるようにjが2つ以上の数に分割されて決まり、例えばXが2種類の基である場合、一方のXの価数の絶対値をb1、その個数をj1とし、他方のXの価数の絶対値をb2、その個数をj2とすると、
a=b1×j1+b2×j2
の関係が成り立つ。具体的には、例えばLnがSm3+であり、XがO2-とCl-の場合は、上記一般式(E)で表される遷移金属化合物はSmOClとなる。
【0030】
上記一般式(E)で表される遷移金属化合物として具体的には、例えばScCl3, YCl3, LaCl3, CeCl3, PrCl3, NdCl3, PmCl3, SmCl3, EuCl3, GdCl3, TbCl3, DyCl3, HoCl3, ErCl3, TmCl3, YbCl3, LuCl3, などの遷移金属のハロゲン化物、及び、テトラヒドロフラン(THF)、アセトニトリル、ジエチルエーテルなどの電子供与性化合物との錯体化合物;YMe3, Y(i-Bu) 3, Y(CH2Ph)3, 等の炭化水素基を有する遷移金属化合物、Y(CH2SiMe3)3, Y(CH2SitBuMe2)3等Y(CH2SiPhMe2)3, Y(CH2SiPh3)3, Sc(CH2SiMe3)3, La(CH2SiMe3)3, Ce(CH2SiMe3)3, Pr(CH2SiMe3)3, Nd(CH2SiMe3)3, Pm(CH2SiPh3)3, Sm(CH2SiMe3)3, Eu(CH2SiMe3)3, Gd(CH2SiMe3)3, Tb(CH2SiMe3)3, Dy(CH2SiMe3)3, Ho(CH2SiPh3)3, Er(CH2SiMe3)3, Tm(CH2SiMe3)3, Yb(CH2SiMe3)3, Lu(CH2SiMe3)3, 等のシリル基含有炭化水素基を有する遷移金属化合物;Y(O-iPr)3, Y(O-Ph)3,Y(acac)3などの酸素含有基を有する遷移金属化合物;Sc(NMe2)3, Y(NMe2)3, Y(N(SiMe3)2)3などの窒素含有基を有する遷移金属化合物などが挙げられる。
【0031】
(F)遷移または典型金属化合物
【0032】
【化10】
Figure 0004030473
【0033】
遷移または典型金属Mとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウムのアルカリ金属(1族);ベリリウム、マグネシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウムのアルカリ土類金属(2族);ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム等の13族金属;ゲルマニウム、すず、鉛等の14族金属;アンチモン、ビスマス等の15族金属の中から選ばれる典型金属、及び、鉄、ルテニウム、オスミウム等の8族金属;コバルト、ロジウム、イリジウムの9族金属;ニッケル、パラジウム、白金の10族金属;銅、銀、金の11族金属;亜鉛、カドミニウム、水銀の12族金属から選ばれる遷移金属である。このうち、リチウム、マグネシウム、アルミニウム、すず、アンチモン、銅、亜鉛が好ましく、さらに好ましくは、アルミニウムである。
【0034】
Yは水素、ハロゲン、炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基を示す(前述のXの定義と同じ)。これらのうち、ハロゲン、炭化水素基、窒素含有基が好ましい。
【0035】
化合物(F)がアルミニウム化合物の場合、以下のような化合物が例示できる。
(F-1a) 一般式 Ra mAl(ORb)npq
(式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3の数であり、かつm+n+p+q=3である。)で表される有機アルミニウム化合物。
(F-1b) 一般式 M2AlRa 4
(式中、M2はLi、NaまたはKを示し、Raは炭素原子数1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示す。)で表される1族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物。
(F-1c) 一般式 Rab3(式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、M3はMg、ZnまたはCdである。)で表される2族または12族金属のジアルキル化合物。
【0036】
前記の(F-1a)に属する有機アルミニウム化合物としては、次のような化合物を例示できる。
一般式 Ra mAl(ORb3-m
(式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、mは、好ましくは1.5≦m≦3の数である。)で表される有機アルミニウム化合物、
一般式 Ra mAlX3-m
(式中、Raは炭素原子数1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは好ましくは0<m<3である。)で表される有機アルミニウム化合物、
一般式 Ra mAlH3-m
(式中、Raは炭素原子数1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、mは好ましくは2≦m<3である。)で表される有機アルミニウム化合物、
一般式 Ra mAl(ORbnq
(式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m≦3、nは0≦n<3、qは0≦q<3の数であり、かつm+n+q=3である。)で表される有機アルミニウム化合物。
【0037】
(F-1a)に属する有機アルミニウム化合物として、より具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのトリn-アルキルアルミニウム;トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ-sec-ブチルアルミニウム、トリ-tert-ブチルアルミニウム、トリ-2-メチルブチルアルミニウム、トリ-3-メチルブチルアルミニウム、トリ-2-メチルペンチルアルミニウム、トリ-3-メチルペンチルアルミニウム、トリ-4-メチルペンチルアルミニウム、トリ-2-メチルヘキシルアルミニウム、トリ-3-メチルヘキシルアルミニウム、トリ-2-エチルヘキシルアルミニウムなどのトリ分岐鎖アルキルアルミニウム;トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム;トリフェニルアルミニウム、トリトリルアルミニウムなどのトリアリールアルミニウム;ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド;(i-C49xAly(C510z(式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xである。)などで表されるトリイソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウム;イソブチルアルミニウムメトキシド、イソブチルアルミニウムエトキシド、イソブチルアルミニウムイソプロポキシドなどのアルキルアルミニウムアルコキシド; ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド; エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセスキアルコキシド; Ra 2.5Al(ORb)0.5などで表される平均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム; ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジエチルアルミニウム(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)、エチルアルミニウムビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)、ジイソブチルアルミニウム(2,6-ジ-t- ブチル-4-メチルフェノキシド)、イソブチルアルミニウムビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)などのジアルキルアルミニウムアリーロキシド;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド; エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライドなどの部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド;エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリドなどのアルキルアルミニウムジヒドリドなどその他の部分的に水素化されたアルキルアルミニウム;エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムなどが挙げられる。
【0038】
また(F-1a)に類似する化合物も使用することができ、例えば窒素原子を介して2以上のアルミニウム化合物が結合した有機アルミニウム化合物も挙げられる。このような化合物として、具体的には、(C25)2AlN(C25)Al(C25)2などが挙げられる。
【0039】
前記(F-1b)に属する化合物としては、LiAl(C25)4、LiAl(C715)4などが挙げられる。
【0040】
またその他にも、化合物(F)としては、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチウム、ブチルリチウム、メチルマグネシウムブロミド、メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムクロリド、プロピルマグネシウムブロミド、プロピルマグネシウムクロリド、ブチルマグネシウムブロミド、ブチルマグネシウムクロリド、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウム、ジエチル亜鉛、酢酸銅などを挙げることができるが、これに限定されるものではない。
【0041】
また重合系内で上記有機アルミニウム化合物が形成されるような化合物、例えばハロゲン化アルミニウムとアルキルリチウムとの組合せ、またはハロゲン化アルミニウムとアルキルマグネシウムとの組合せなどを使用することもできる。金属化合物(F)のなかでは、有機アルミニウム化合物が好ましい。 上記のような金属化合物(F)は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
【0042】
当該特許に関わる前述の希土類金属含有化合物(A)は、希土類金属化合物(E)と遷移または典型金属化合物(F)を反応させることにより合成することができる。一般式(I)で表わされる希土類金属化合物(E)と、一般式(II)で表される遷移または典型金属化合物(F)との反応は、例えば以下のようにして行われる。 すなわち希土類金属化合物(E)と遷移または典型化合物(F)とを溶媒の存在下に混合し、−78℃から室温、または還流条件下で、約1〜48時間攪拌する。 溶媒としては、このような反応に通常用いられる溶媒を使用できるが、なかでもエーテル、テトラヒドロフラン(THF)などの極性溶媒、ペンタン、ヘキサン、トルエンなどの炭化水素溶媒などが好ましく使用されるが、これに限定されるものではない。
【0043】
また、反応に際しては2種類以上の希土類金属化合物(E)および/または2種類以上の遷移または典型金属化合物(F)を用いてもよく、反応途中で異なる種類の遷移または典型化合物(F)を逐次的に加えてもよい。このようにすると複数の種類の遷移または典型金属が配位する希土類金属エート錯体を合成することができる。遷移金属化合物に配位する配位子の割合は、2種類以上の化合物(F)の仕込み比を変えることで調整することができる。
【0044】
本発明に係わる希土類金属含有化合物(A)としては以下のようなものが例示できる。
【0045】
【化11】
Figure 0004030473
【0046】
【化12】
Figure 0004030473
【0047】
【化13】
Figure 0004030473
【0048】
【化14】
Figure 0004030473
【0049】
【化15】
Figure 0004030473
【0050】
特に、アルキルを有する希土類金属化合物とアルミニウム化合物から生成したエート錯体は、その原料である希土類金属化合物に比較して熱安定性が高く、室温で保存できる利点がある。
【0051】
上記の方法で得られた希土類金属化合物(A)は、それぞれ単独でまたは複数組み合わせてオレフィン重合用触媒として使用することができるが、本発明に係るオレフィン重合用触媒は、必要に応じて、
(B)(B-1) 有機金属化合物、
(B-2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および
(B-3)遷移金属化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物や、(D)特定の有機化合物成分を含んでいてもよいし、さらに、担体(C)に担持してオレフィン重合用触媒として使用することもできる。次に、必要に応じて用いられる(B)成分の各成分について説明する。
【0052】
(B-1) 有機金属化合物
有機金属化合物(B-1)として具体的には、前述の金属化合物(F-1)で示したものと同様の化合物を用いることができる。
【0053】
(B-2) 有機アルミニウムオキシ化合物
本発明で必要に応じて用いられる有機アルミニウムオキシ化合物(B-2)は、従来公知のアルミノキサンであってもよく、また特開平2−78687号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。従来公知のアルミノキサンは、例えば下記のような方法によって製造することができ、通常、炭化水素溶媒の溶液として得られる。
[1] 吸着水を含有する化合物または結晶水を含有する塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物を添加して、吸着水または結晶水と有機アルミニウム化合物とを反応させる方法。
[2] ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水、氷または水蒸気を作用させる方法。
[3] デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0054】
なお該アルミノキサンは、少量の有機金属成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノキサンの溶液から溶媒または未反応有機アルミニウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解またはアルミノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。
【0055】
アルミノキサンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物として具体的には、前記(F-1a)に属する有機アルミニウム化合物として例示したものと同様の有機アルミニウム化合物が挙げられる。これらのうち、トリアルキルアルミニウム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリメチルアルミニウムが特に好ましい。上記のような有機アルミニウム化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用いられる。
【0056】
アルミノキサンの調製に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分または上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物(例えば、塩素化物、臭素化物等。)などの炭化水素溶媒が挙げられる。さらにエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水素または脂肪族炭化水素が好ましい。
【0057】
またベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに溶解するAl成分がAl原子換算で通常10%以下、好ましくは5%以下、特に好ましくは2%以下であるもの、すなわちベンゼンに対して不溶性または難溶性であるものが好ましい。
【0058】
有機アルミニウムオキシ化合物の例としては、下記一般式(V)で表されるボロンを含んだ有機アルミニウムオキシ化合物(G-1)も挙げられる
【0059】
【化16】
Figure 0004030473
(式中、R20は炭素原子数が1〜10の炭化水素基を示す。R21は、互いに同一でも異なっていてもよい水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10の炭化水素基を示す。)前記一般式(V)で表されるボロンを含んだ有機アルミニウムオキシ化合物(G-1)は、下記一般式(VI)で表されるアルキルボロン酸(G-2)と、
【0060】
【化17】
Figure 0004030473
(式中、R20は上記と同じ基を示す。)
有機アルミニウム化合物とを、不活性ガス雰囲気下に不活性溶媒中で、−80℃〜室温の温度で1分〜24時間反応させることにより製造できる。
【0061】
前記一般式(VI)で表されるアルキルボロン酸(G-2)の具体的なものとしては、メチルボロン酸、エチルボロン酸、イソプロピルボロン酸、n-ブロピルボロン酸、n-ブチルボロン酸、イソブチルボロン酸、n-ヘキシルボロン酸、シクロヘキシルボロン酸、フェニルボロン酸、3,5-ジフルオロフェニルボロン酸、ペンタフルオロフェニルボロン酸、3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸などが挙げられる。これらの中では、メチルボロン酸、n-ブチルボロン酸、イソブチルボロン酸、3,5-ジフルオロフェニルボロン酸、ペンタフルオロフェニルボロン酸が好ましい。これらは1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
【0062】
このようなアルキルボロン酸と反応させる有機アルミニウム化合物として具体的には、前記(F-1a)に属する有機アルミニウム化合物として例示したものと同様の有機アルミニウム化合物が挙げられる。これらのうち、トリアルキルアルミニウム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、特にトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムが好ましい。これらは1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
【0063】
上記のような (B-2)有機アルミニウムオキシ化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
【0064】
(B-3) イオン化イオン性化合物
イオン化イオン性化合物(B-3)は、前記化合物(E)と化合物(F)の反応生成物と反応してイオン対を形成する化合物、上記反応生成物(A-1)と反応してイオン対を形成する化合物である。従って、少なくとも上記反応生成物、上記遷移金属化合物と接触させてイオン対を形成するものは、この化合物に含まれる。
【0065】
このような化合物としては、特開平1−501950号公報、特開平1−502036号公報、特開平3−179005号公報、特開平3−179006号公報、特開平3−207703号公報、特開平3−207704号公報、USP−5321106号などに記載されたルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およびカルボラン化合物などが挙げられる。さらに、ヘテロポリ化合物およびイソポリ化合物もあげることができる。
【0066】
具体的には、ルイス酸としては、BR3(Rは、フッ素、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換基を有していてもよいフェニル基またはフッ素である。)で示される化合物が挙げられ、例えば、トリフルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
【0067】
イオン性化合物としては、例えば下記一般式(VII)で表される化合物(G-3)が挙げられる。
【0068】
【化18】
Figure 0004030473
式中、R22+としては、H+、カルボニウムカチオン、オキソニウムカチオン、アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプチルトリエニルカチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオンなどが挙げられる。R23〜R26は、互いに同一でも異なっていてもよく、有機基、好ましくはアリール基または置換アリール基を示す。
【0069】
前記カルボニウムカチオンとして具体的には、トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ(メチルフェニル)カルボニウムカチオン、トリ(ジメチルフェニル)カルボニウムカチオンなどの三置換カルボニウムカチオンなどが挙げられる。前記アンモニウムカチオンとして具体的には、トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアンモニウムカチオン、トリプロピルアンモニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオン、トリ(n-ブチル)アンモニウムカチオンなどのトリアルキルアンモニウムカチオン;N,N-ジメチルアニリニウムカチオン、N,N-ジエチルアニリニウムカチオン、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウムカチオンなどのN,N-ジアルキルアニリニウムカチオン;ジ(イソプロピル)アンモニウムカチオン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオンなどのジアルキルアンモニウムカチオンなどが挙げられる。
【0070】
前記ホスホニウムカチオンとして具体的には、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムカチオン、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムカチオンなどのトリアリールホスホニウムカチオンなどが挙げられる。
22+としては、カルボニウムカチオン、アンモニウムカチオンなどが好ましく、特にトリフェニルカルボニウムカチオン、N,N-ジメチルアニリニウムカチオン、N,N-ジエチルアニリニウムカチオンが好ましい。
またイオン性化合物として、トリアルキル置換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウム塩なども挙げられる。
【0071】
トリアルキル置換アンモニウム塩として具体的には、例えばトリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(m,m-ジメチルフェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(3,5-ジトリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ素などが挙げられる。
【0072】
N,N-ジアルキルアニリニウム塩として具体的には、例えばN,N-ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、N,N-ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。ジアルキルアンモニウム塩として具体的には、例えばジ(1-プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。
【0073】
さらにイオン性化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムペンタフェニルシクロペンタジエニル錯体、N,N−ジエチルアニリニウムペンタフェニルシクロペンタジエニル錯体、下記式(VIII)で表されるホウ素化合物(G-4)、または下記式(IX)で表されるホウ素化合物(G-5)なども挙げられる。
【0074】
【化19】
Figure 0004030473
(式中、Etはエチル基を示す。)
【0075】
【化20】
Figure 0004030473
【0076】
ボラン化合物として具体的には、例えばデカボラン;ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ノナボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕デカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ウンデカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ドデカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕デカクロロデカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ドデカクロロドデカボレートなどのアニオンの塩;トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ドデカハイドライドドデカボレート)コバルト酸塩(III)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ドデカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩(III)などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられる。
【0077】
カルボラン化合物として具体的には、例えば4-カルバノナボラン、1,3-ジカルバノナボラン、6,9-ジカルバデカボラン、ドデカハイドライド-1-フェニル-1,3-ジカルバノナボラン、ドデカハイドライド-1-メチル-1,3-ジカルバノナボラン、ウンデカハイドライド-1,3-ジメチル-1,3-ジカルバノナボラン、7,8-ジカルバウンデカボラン、2,7-ジカルバウンデカボラン、ウンデカハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボラン、ドデカハイドライド-11-メチル-2,7-ジカルバウンデカボラン、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバドデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-トリメチルシリル-1-カルバデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムブロモ-1-カルバドデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム7-カルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム7,8-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム2,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムドデカハイドライド-8-メチル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-8- エチル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-8-ブチル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-8- アリル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-9-トリメチルシリル-7,8-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-4,6-ジブロモ-7-カルバウンデカボレートなどのアニオンの塩; トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド-1,3-ジカルバノナボレート)コバルト酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)鉄酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)コバルト酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)ニッケル酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)銅酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)金酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボレート)鉄酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボレート)クロム酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(トリブロモオクタハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)コバルト酸塩(III)、トリス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)クロム酸塩(III)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)マンガン酸塩(IV)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)コバルト酸塩(III)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩(IV)などの金属カルボランアニオンの塩などが挙げられる。
【0078】
ヘテロポリ化合物は、ケイ素、リン、チタン、ゲルマニウム、ヒ素もしくは錫からなる原子と、バナジウム、ニオブ、モリブデンおよびタングステンから選ばれる1種または2種以上の原子からなっている。具体的には、リンバナジン酸、ゲルマノバナジン酸、ヒ素バナジン酸、リンニオブ酸、ゲルマノニオブ酸、シリコノモリブデン酸、リンモリブデン酸、チタンモリブデン酸、ゲルマノモリブデン酸、ヒ素モリブデン酸、錫モリブデン酸、リンタングステン酸、ゲルマノタングステン酸、錫タングステン酸、リンモリブドバナジン酸、リンタングストバナジンン酸、ゲルマノタングストバナジンン酸、リンモリブドタングストバナジン酸、ゲルマノモリブドタングストバナジン酸、リンモリブドタングステン酸、リンモリブドニオブ酸、これらの酸の塩、例えば周期表第1族または2族の金属、具体的には、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等との塩、およびトリフェニルエチル塩などの有機塩、およびイソポリ化合物などが挙げられる。ヘテロポリ化合物およびイソポリ化合物としては、上記の化合物の中の1種に限らず、2種以上用いることができる。
【0079】
上記のようなイオン化イオン性化合物(B-3)は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用いられる。
【0080】
(C)担体
本発明の重合触媒においては、前記の希土類金属含有化合物(A)および/または、有機金属化合物(B-1)、有機アルミニウムオキシ化合物(B-2)、およびイオン化イオン性化合物(B-3)から選ばれる少なくとも1種の化合物(以下「成分(B)」ということがある。)を必要に応じて担体(C)に担持して用いることができる。用いる場合の担体(C)は、無機または有機の化合物であって、顆粒状ないしは微粒子状の固体である。このうち無機化合物としては、多孔質酸化物、無機塩化物、粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物が好ましい。
【0081】
多孔質酸化物として、具体的にはSiO2、Al23、MgO、ZrO、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、ThO2など、またはこれらを含む複合物または混合物を使用、例えば天然または合成ゼオライト、SiO2−MgO、SiO2−Al23、SiO2−TiO2、SiO2−V25、SiO2−Cr23、SiO2−TiO2−MgOなどを使用することができる。これらのうち、SiO2および/またはAl23を主成分とするものが好ましい。なお、上記無機酸化物は、少量のNa2CO3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4、Al2(SO4)3、BaSO4、KNO3、Mg(NO3)2、Al(NO3)3、Na2O、K2O、Li2Oなどの炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していても差し支えない。
【0082】
このような多孔質酸化物は、種類および製法によりその性状は異なるが、本発明に好ましく用いられる担体は、粒径が10〜300μm、好ましくは20〜200μmであって、比表面積が50〜1000m2/g、好ましくは100〜700m2/gの範囲にあり、細孔容積が0.3〜3.0cm3/gの範囲にあることが望ましい。このような担体は、必要に応じて100〜1000℃、好ましくは150〜700℃で焼成して使用される。
【0083】
無機塩化物としては、MgCl2、MgBr2、MnCl2、MnBr2等が用いられる。無機塩化物は、そのまま用いてもよいし、ボールミル、振動ミルにより粉砕した後に用いてもよい。また、アルコールなどの溶媒に無機塩化物を溶解させた後、析出剤によって微粒子状に析出させたものを用いることもできる。担体として用いられる粘土は、通常粘土鉱物を主成分として構成される。また、担体として用いられるイオン交換性層状化合物は、イオン結合などによって構成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造を有する化合物であり、含有するイオンが交換可能なものである。大部分の粘土鉱物はイオン交換性層状化合物である。また、これらの粘土、粘土鉱物、イオン交換性層状化合物としては、天然産のものに限らず、人工合成物を使用することもできる。また、粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物として、粘土、粘土鉱物、また、六方細密パッキング型、アンチモン型、CdCl2型、CdI2型などの層状の結晶構造を有するイオン結晶性化合物などを例示することができる。
【0084】
このような粘土、粘土鉱物としては、カオリン、ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘土、アロフェン、ヒシンゲル石、パイロフィライト、ウンモ群、モンモリロナイト群、バーミキュライト、リョクデイ石群、パリゴルスカイト、カオリナイト、ナクライト、ディッカイト、ハロイサイトなどが挙げられ、イオン交換性層状化合物としては、α-Zr(HAsO4)2・H2O、α-Zr(HPO4)2、α−Zr(KPO4)2・3H2O、α-Ti(HPO4)2、α-Ti(HAsO4)2・H2O、α-Sn(HPO4)2・H2O、γ-Zr(HPO4)2、γ-Ti(HPO4)2、γ-Ti(NH4PO4)2・H2Oなどの多価金属の結晶性酸性塩などが挙げられる。
【0085】
このような粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物は、水銀圧入法で測定した半径20オングストローム以上の細孔容積が0.1cc/g以上のものが好ましく、0.3〜5cc/gのものが特に好ましい。ここで、細孔容積は、水銀ポロシメーターを用いた水銀圧入法により、細孔半径20〜3×104オングストロームの範囲について測定される。半径20オングストローム以上の細孔容積が0.1cc/gより小さいものを担体として用いた場合には、高い重合活性が得られにくい傾向がある。
【0086】
粘土、粘土鉱物には、化学処理を施すことも好ましい。化学処理としては、表面に付着している不純物を除去する表面処理、粘土の結晶構造に影響を与える処理など、いずれも使用できる。化学処理として具体的には、酸処理、アルカリ処理、塩類処理、有機物処理などが挙げられる。酸処理は、表面の不純物を取り除くほか、結晶構造中のAl、Fe、Mgなどの陽イオンを溶出させることによって表面積を増大させる。アルカリ処理では粘土の結晶構造が破壊され、粘土の構造の変化をもたらす。また、塩類処理、有機物処理では、イオン複合体、分子複合体、有機誘導体などを形成し、表面積や層間距離を変えることができる。
【0087】
イオン交換性層状化合物は、イオン交換性を利用し、層間の交換性イオンを別の大きな嵩高いイオンと交換することにより、層間が拡大した状態の層状化合物であってもよい。このような嵩高いイオンは、層状構造を支える支柱的な役割を担っており、通常、ピラーと呼ばれる。また、このように層状化合物の層間に別の物質を導入することをインターカレーションという。インターカレーションするゲスト化合物としては、TiCl4、ZrCl4などの陽イオン性無機化合物、Ti(OR)4、Zr(OR)4、PO(OR)3、B(OR)3などの金属アルコキシド(Rは炭化水素基など)、[Al134(OH)247+、[Zr4(OH)142+、[Fe3O(OCOCH3)6+などの金属水酸化物イオンなどが挙げられる。これらの化合物は単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
【0088】
また、これらの化合物をインターカレーションする際に、Si(OR)4、Al(OR)3、Ge(OR)4などの金属アルコキシド(Rは炭化水素基など)などを加水分解して得た重合物、SiO2などのコロイド状無機化合物などを共存させることもできる。また、ピラーとしては、上記金属水酸化物イオンを層間にインターカレーションした後に加熱脱水することにより生成する酸化物などが挙げられる。
【0089】
粘土、粘土鉱物、イオン交換性層状化合物は、そのまま用いてもよく、またボールミル、ふるい分けなどの処理を行った後に用いてもよい。また、新たに水を添加吸着させ、あるいは加熱脱水処理した後に用いてもよい。さらに、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうち、好ましいものは粘土または粘土鉱物であり、特に好ましいものはモンモリロナイト、バーミキュライト、ヘクトライト、テニオライトおよび合成雲母である。
【0090】
有機化合物としては、粒径が10〜300μmの範囲にある顆粒状ないしは微粒子状固体を挙げることができる。具体的には、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテンなどの炭素原子数が2〜14のα−オレフィンを主成分として生成される(共)重合体またはビニルシクロヘキサン、スチレンを主成分として生成される(共)重合体、およびそれらの変成体を例示することができる。
【0091】
(D)有機化合物成分
本発明では重合に際し、必要に応じてさらに後述するような特定の有機化合物成分(D)を用いることもできる。有機化合物成分(D)は、必要に応じて、重合性能および生成ポリマーの物性を向上させる目的で使用される。このような有機化合物としては、アルコール類、フェノール性化合物、カルボン酸、カルボン酸エステル、リン化合物、スルホン酸塩、ハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
【0092】
アルコール類およびフェノール性化合物としては、通常、R31−OHで表されるものが使用され(ここで、R31は炭素原子数1〜50の炭化水素基または炭素原子数1〜50のハロゲン化炭化水素基を示す。)、アルコール類としては、R31がハロゲン化炭化水素のものが好ましい。また、フェノール性化合物としては、水酸基のα,α’-位が炭素数1〜20の炭化水素で置換されたものが好ましい。
【0093】
カルボン酸としては、通常、R32−COOHで表されるものが使用される。R32は炭素原子数1〜50の炭化水素基または炭素原子数1〜50のハロゲン化炭化水素基を示し、特に炭素原子数1〜50のハロゲン化炭化水素基が好ましい。カルボン酸エステルとしては上記のR32−COOHで表されるカルボン酸のアルキルまたはアリールエステルが用いられ、中でも例えばパークロロクロトン酸n−ブチルやトリクロロ酢酸エチル等のハロゲン化炭化水素基を有するカルボン酸のエステルが重合活性向上に望ましい。
【0094】
リン化合物としては、P−O−H結合を有するリン酸類、P−OR、P=O結合を有するホスフェート、ホスフィンオキシド化合物が好ましく使用される。
【0095】
スルホン酸塩としては、下記一般式(X)で表されるスルホン酸塩(G-6)が使用される。
【化21】
Figure 0004030473
式中、Mは周期表1〜14族の元素である。R29は水素、炭素原子数1〜20の炭化水素基または炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基である。Xは水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数が1〜20の炭化水素基、炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水素基である。
mは1〜7の整数であり、nは1≦n≦7である。ハロゲン化炭化水素としては例えばクロロホルムや四塩化炭素などを例示することができる。
【0096】
他の遷移金属化合物(D)
本発明では重合に際し、前記の希土類金属化合物(E)と遷移または典型金属化合物(F)の反応生成物(A)、または、前記の希土類金属エート錯体(A-1)とともに、他の遷移金属化合物、例えば窒素、酸素、イオウ、ホウ素またはリンなどのヘテロ原子を含有する配位子からなる公知の遷移金属化合物(D)を併用することができる。
【0097】
本発明に係るオレフィン重合体の製造においては、前記の希土類金属化合物(E)と遷移または典型金属化合物(F)の反応生成物(A)、または前記希土類金属エート錯体(A-1)は、それぞれ単独でまたは複数組み合わせてオレフィン重合用触媒として使用することができるし、必要に応じて、前記(B)成分や(D)特定の有機化合物成分を含んでいてもよいし、さらに、担体(C)に担持させた形でオレフィンを重合させる。
【0098】
オレフィンとは、炭素原子と水素原子からなる不飽和炭化水素のことであり、具体的には、例えばエチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどの炭素原子数2〜20のα-オレフィン;シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボルネン、テトラシクロドデセンなどの炭素原子数3〜20の環状オレフィン;ブタジエン、イソプレン、4-メチル-1,3-ペンタジエン、1,3-ペンタジエン、1,4-ペンタジエン、1,5-ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエン、1,3-ヘキサジエン、1,3-オクタジエン、1,4-オクタジエン、1,5-オクタジエン、1,6-オクタジエン、1,7-オクタジエン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン;7-メチル-1,6-オクタジエン、4−エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエン、5,9-ジメチル-1,4,8-デカトリエンなどの炭素原子数4〜30、好ましくは4〜20で二個以上の二重結合を有する環状または鎖状のジエンまたはポリエン;スチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、o,p-ジメチルスチレン、o-エチルスチレン、m−エチルスチレン、p-エチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物;ビニルシクロヘキサンなどが挙げられる。
【0099】
また、オレフィンは、酸素、窒素、硫黄等の原子を含んだ官能基を有していても良い。例えばアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、イタコン酸、ビシクロ[2.2.1]-5-ヘプテン-2,3-ジカルボン酸などの不飽和カルボン酸、およびこれらのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などの不飽和カルボン酸金属塩;無水マレイン酸、無水イタコン酸、ビシクロ[2.2.1]-5-ヘプテン-2,3-ジカルボン酸無水物などの不飽和カルボン酸無水物;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-ブロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸 tert-ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-ブロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸イソブチルなどの不飽和カルボン酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニルなどのビニルエステル類;アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸モノグリシジルエステルなどの不飽和グリシジルエステル;塩化ビニル、フッ化ビニル、フッ化アリルなどのハロゲン化オレフィン;アクリロニトリル、2-シアノ-ビシクロ[2.2.1]-5-ヘプテンなどの不飽和シアノ化合物;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどの不飽和エーテル化合物;アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド等の不飽和アミド;メトキシスチレン、エトキシスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルベンジルアセテート、ヒドロキシスチレン、o-クロロスチレン、p-クロロスチレン、ジビニルベンゼンなどの官能基含有スチレン誘導体;N-ビニルピロリドンなどが挙げられる。オレフィンとしては、α−オレフィンが好ましく、特にエチレンが好ましい。
【0100】
本発明に係るオレフィン重合体の製造方法では、上記のような成分(A)と成分(B)、必要に応じて担体(C)、有機化合物成分(D)、他の遷移金属化合物からなる触媒の存在下にオレフィン重合させる。重合の際、成分(A)を重合器に添加する方法、各成分の使用法、添加方法、添加順序は任意に選ばれるが、以下のような方法(P1)〜(P22)が例示される。
(P1)成分(A)と、成分(B)とを任意の順序で重合器に添加する方法。
(P2)成分(A)と成分(B)とを予め接触させた触媒を重合器に添加する方法。
(P3)成分(A)と成分(B)を予め接触させた触媒成分、および成分(B)を任意の順序で
重合器に添加する方法。この場合、成分(B)は、同一でも異なっていてもよい。
(P4)成分(A)を担体(C)に担持した触媒成分、および成分(B)を任意の順序で重合器に添加する方法。
(P5)成分(A)と成分(B)とを担体(C)に担持した触媒を重合器に添加する方法。
(P6)成分(A)と成分(B)とを担体(C)に担持した触媒成分、および成分(B)を任意の順序で重合器に添加する方法。この場合、成分(B)は、同一でも異なっていてもよい。
(P7)成分(B)を担体(C)に担持した触媒成分、および成分(A)を任意の順序で重合器に添加する方法。
(P8)成分(B)を担体(C)に担持した触媒成分、成分(A)、および成分(B)を任意の順序で重合器に添加する方法。この場合、成分(B)は、同一でも異なっていてもよい。
(P9)成分(A)を担体(C)に担持した成分、および成分(B)を担体(C)に担持した成分を任意の順序で重合器に添加する方法。
(P10)成分(A)を担体(C)に担持した成分、成分(B)を担体(C)に担持した成分、および成分(B)を任意の順序で重合器に添加する方法。この場合、成分(B)は、同一でも異なっていてもよい。
(P11)成分(A)、成分(B)、および有機化合物成分(D)を任意の順序で重合器に添加する方法。
(P12)成分(B)と成分(D)を予め接触させた成分、および成分(A)を任意の順序で重合器に添加する方法。
(P13)成分(B)と成分(D)を担体(C)に担持した成分、および成分(A)を任意の順序で重合器に添加する方法。
(P14)成分(A)と成分(B)を予め接触させた触媒成分、および成分(D)を任意の順序で重合器に添加する方法。
(P15)成分(A)と成分(B)を予め接触させた触媒成分、および成分(B)、成分(D)を任意の順序で重合器に添加する方法。
(P16)成分(A)と成分(B)を予め接触させた触媒成分、および成分(B)と成分(D)を予め接触させた成分を任意の順序で重合器に添加する方法。
(P17)成分(A)を担体(C)に担持した成分、成分(B)、および成分(D)を任意の順序で重合器に添加する方法。
(P18)成分(A)を担体(C)に担持した成分、および成分(B)と成分(D)を予め接触させた成分を任意の順序で重合器に添加する方法。
(P19)成分(A)と成分(B)と成分(D)を予め任意の順序で接触させた触媒成分を重合器に添加する方法。
(P20)成分(A)と成分(B)と成分(D)を予め接触させた触媒成分、および成分(B)を任意の順序で重合器に添加する方法。この場合、成分(B)は、同一でも異なっていてもよい。
(P21)成分(A)と成分(B)と成分(D)を担体(C)に担持した触媒を重合器に添加する方法。
(P22)成分(A)と成分(B)と成分(D)を担体(C)に担持した触媒成分、および成分(B)を任意の順序で重合器に添加する方法。この場合、成分(B)は、同一でも異なっていてもよい。
【0101】
上記の担体(C)に成分(A)、必要に応じて成分(B)が担持された固体触媒成分はオレフィンが予備重合されていてもよい。重合は溶解重合、懸濁重合などの液相重合法または気相重合法のいずれにおいても実施できる。液相重合法において用いられる不活性炭化水素媒体として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、へプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロへキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物などを挙げることができ、オレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
【0102】
上記のような触媒を用いて、オレフィンの重合を行うに際して、成分(A)は、反応容積1リットル当り、通常10-12〜10-2モル、好ましくは10-10〜10-3モルとなるような量で用いられる。成分(A)を、比較的薄い濃度で用いた場合であっても、高い重合活性でオレフィンを重合することができる。
【0103】
成分(B-1)は、成分(B-1)と、成分(A)中の遷移金属原子(M)とのモル比〔(B-1)/M〕が、通常0.01〜100000、好ましくは0.05〜50000となるような量で用いられる。
成分(B-2)は、成分(B-2)中のアルミニウム原子と、成分(A)中の遷移金属原子(M)とのモル比〔(B-2)/M〕が、通常10〜500000、好ましくは20〜100000となるような量で用いられる。
【0104】
成分(B-3)は、成分(B-3)と、成分(A)中の遷移金属原子(M)とのモル比〔(B-3)/M〕が、通常1〜10、好ましくは1〜5となるような量で用いられる。成分(Dを用いる場合は、成分(B)が成分(B-1)である場合には、モル比〔(D)/(B-1)〕が通常0.01〜10、好ましくは0.1〜5となるような量で、成分(B-2)である場合には、成分(D)と成分(B-2)中のアルミニウム原子とのモル比〔(D)/(B-2)〕が通常0.001〜2、好ましくは0.005〜1となるような量で、成分(B-3)である場合には、モル比〔(D)/(B-3)〕が通常0.01〜10、好ましくは0.1〜5となるような量で用いられる。
【0105】
重合に供するオレフィンの量は特に制限はなく、用いるオレフィンの種類や得ようとする共重合体の共重合比などにより適宜選ばれる。
【0106】
また、このような重合触媒を用いた重合温度は、通常、−50〜200℃、好ましくは0〜170℃の範囲である。重合圧力は、通常、常圧〜100kg/cm2、好ましくは常圧〜50kg/cm2の条件であり、重合反応は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うことができる。さらに重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能である。
【0107】
得られるオレフィン共重合体の分子量は、重合系に水素を存在させるか、または重合温度を変化させることによって調節することができる。さらに、使用する成分(B)の違いにより調節することもできる。
【0108】
【発明の効果】
本発明により、高い重合活性でオレフィンを重合させオレフィン重合体を製造することができる。
【0109】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
合成実施例で得られた化合物の構造は400MHz 1H-NMR(Bruker DRX-400)及び、X線構造解析(Enraf Nonius CAD4 diffractometer)により、同定した。 得られたポリマーの分子量、及び分子量分布は高温GPCにより決定した(ポリスチレン換算)。
【0110】
〔実施例1〕
(希土類金属エート錯体の合成)
充分に乾燥、アルゴン置換した反応器に[Y(CH2SiMe3)3(THF)2]を仕込み、乾燥したTHFを0℃で添加し、溶解させた。これに 等モル量の[Al(CH2SiMe3)3]のTHF溶液を加え、ゆっくり室温まで昇温し、さらに 48時間攪拌して反応させた。減圧下溶媒を留去することで白色の固体が得られた。この反応物をTHFで-40℃で再結晶することにより、[Y(CH2SiMe3)2(THF)4][Al(CH2SiMe3)4]がほぼ定量的に得られた。この化合物をNMR及びX線構造解析により分析した結果、下式(化22)の構造であることが確認された。
【0111】
【化22】
Figure 0004030473
1H NMR (THF-d8, 25℃): δ -1.28 (br m, 4 × 2 H, AlCH 2SiCH3), -0.73 (d, 2JYH = 3.1 Hz, 2 × 2 H, YCH 2SiCH3), -0.16 (s, 4 × 9 H, AlCH2SiCH 3), -0.09 (s, 2 × 9 H, YCH2SiCH 3), 1.75 (m, 16 H, β-CH2, THF), 3.60 (m, 16 H, α-CH2, THF). 13C{1H} NMR (THF-d8, 25℃): δ 3.8 (YCH2SiCH3), 3.9 (AlCH2SiCH3), 4.4 (AlCH2SiCH3), 37.2 (d, 1JYC = 42.1 Hz, YCH2SiCH3). 27Al NMR (THF-d8, 25℃): δ 150.9. 89Y NMR (THF-d8, 25℃): δ 666.4.
【0112】
〔実施例2〕
(モノカチオン錯体;[Y(CH2SiMe3)2(THF)4][BPh4]の合成)
Ar雰囲気下、THF(20mL)中、-78℃で[Y(CH2SiMe3)3(THF)2] (200 mg, 404μmol) と[NEt3H][BPh4] (170 mg, 404μmol) を混合し、その反応混合物を攪拌しながら室温までゆっくり昇温し、さらに24時間攪拌すると無色透明の溶液になる。減圧下溶媒を留去した後、得られた固体を Et2O (2 × 20 mL) 洗浄することで [Y(CH2SiMe3)2(THF)4][BPh4] が135 mg得られた。(収率38 %). 1H NMR (THF-d8, 25℃): δ -0.78 (d, 2JYH = 3.3 Hz, 2 × 2 H, YCH 2SiCH3), -0.06 (s, 2 × 9 H, YCH2SiCH 3), 1.76 (m, 16 H, β-CH2, THF), 3.60 (m, 16 H, α-CH2, THF), 6.74 (t, 3JHH = 7.0 Hz, 4 H, 4-Ph), 6.87 (t, 3JHH = 7.3 Hz, 2 × 4 H, 3-Ph), 7.28 (br, 2 × 4 H, 2-Ph). 13C{1H} NMR (THF-d8, 25℃): δ 4.1 (YCH2SiCH3), 36.9 (d, 1JYC = 41.2 Hz, YCH2SiCH3), 122.0 (4-Ph), 125.8 (3-Ph), 137.1 (2-Ph), 165.2 (q, 1JBC = 49.3 Hz). 11B{1H} NMR (THF-d8, 25℃): δ -6.6. 89Y NMR (THF-d8, 25℃): δ 660.0. Anal. Calcd for C48H74BO4Si2Y: C, 66.19; H, 8.56; Y, 10.21. Found: C, 65.91; H, 8.44; Y, 9.74.
【0113】
〔実施例3〕
(ジカチオン錯体;[Y(CH2SiMe3)(THF)4][BPh4]2の合成)
Method A: Ar雰囲気下、THF(24mL)中、-100℃で[Y(CH2SiMe3)3(THF)2] (400 mg, 808 μmol) と [NEt3H][BPh4] (1022 mg, 2430 μmol) を混合する。反応混合溶液を攪拌しながらゆっくりと室温まで昇温し、さらに室温で48時間攪拌を続けた。 不溶部をろ別し、無色透明のろ液を全量が10mLになるまで減圧で溶媒留去した。これを-30℃に冷却すると[NEt3H][BPh4] (323 mg)が析出するのでこれをろ別した。ろ液を減圧で溶媒留去すると無色の固体が得られた。これを Et2O (2×20mL) で洗浄し、減圧乾燥することで [Y(CH2SiMe3)(THF)4][BPh4]2(690mg)が得られた。(収率 77 %)
Method B: Ar雰囲気下、-78℃に冷却した[Y(CH2SiMe3)3(THF)2] (300 mg, 606 μmol) のTHF溶液(60mL) に [NMe2HPh][BPh4] (802 mg, 1818 μmol)を加えた。反応容器を室温で24時間攪拌を続けると淡茶色の溶液になる。不溶部をろ別し、ろ液の溶媒を減圧下留去、得られた個体をペンタン (60mL)で洗浄、減圧乾燥することで [Y(CH2SiMe3)(THF)4][BPh4]2(661mg)が得られた。(収率 99 %)
1H NMR (pyr-d5, 25℃): δ 0.17 (s, 9 H, YCH2SiCH 3), 0.73 (d, 2JYH = 3.3 Hz, 2 H, YCH 2SiCH3), 1.62 (m, 4 × 4 H, β-CH2, THF), 3.66 (m, 4 × 4 H, α-CH2, THF), 7.10 (t, 3JHH= 7.3 Hz, 2 × 4 H, 4-Ph), 7.27 (t, 3JHH = 7.3 Hz, 2 × 8 H, 3-Ph), 8.06 (br, 2 × 8 H, 2-Ph). 13C{1H} NMR (pyr-d5, 25℃): δ 4.0 (YCH2SiCH3), 25.9 (β-CH2, THF), 44.5 (d, 1JYC= 44.9 Hz, YCH2SiCH3), 67.9 (α-CH2, THF), 122.4 (4-Ph), 126.2 (3-Ph), 137.1 (2-Ph), 165.0 (q, 1JBC= 49.2 Hz, 1-Ph). 11B{1H} NMR (THF-d8, 25℃): δ -6.7. 89Y NMR (THF-d8, 25℃): δ 409.2. Anal. Calcd for C68H83B2O4SiY: C, 74.05; H, 7.58; Y, 8.06. Found: C, 74.62; H, 8.37; Y, 7.16.
【0114】
〔実施例4〕<ブタジエン重合>
Ar雰囲気下のグローブボックス内において、内容積100mLのオートクレーブにクロロベンゼン10mLを装入し、4mmolのトリイソブチルアルミニウム(TIBA)を加えた後、0℃で20μmolのY(CH2SiMe3)3(THF)2を添加し、溶解させる。これに25μmolの[Ph3C][B(C6F5)4]を添加し、15分間室温で攪拌した。この混合溶液を-30℃に冷却し、1,3-ブタジエンを装入(5bar)することで重合を開始し、-30℃で10分間重合を行った後、反応物を塩酸及び少量の2,6-di-t-butylphenolを加えた大量のメタノールに投入してポリマーを全量析出させた後、グラスフィルターで濾過した。ポリマーをメタノールで十分洗浄し、70℃で一晩乾燥することで、ガム状のポリマーを得た。
【0115】
[実施例5]
Ar雰囲気下のグローブボックス内において、内容積50mLのオートクレーブにトルエン23mLを装入し、0.5mmolのトリイソブチルアルミニウム(TIBA)を加えた後、5μmolのY(CH2SiMe3)3(THF)2を添加し、溶解させる。これに25μmol の[NMe2HPh][B(C6F5)4]を添加し、15分間室温で攪拌した。この混合溶液に1,3-ブタジエンガスを装入(1bar)することで重合を開始し、5分間重合を行った。反応物を塩酸及び少量の2,6-di-t-butylphenolを加えた大量のメタノールに投入してポリマーを全量析出させた後、グラスフィルターで濾過した。ポリマーをメタノールで十分洗浄し、70℃で一晩乾燥することで、985mgの1,4-cisポリブタジエンが選択的に得られた。(活性:2364kg/mol h bar) Tm=-2.8℃
【0116】
〔実施例6〕<イソプレン重合>
Ar雰囲気下のグローブボックス内において、内容積100mLのガラス反応器にクロロベンゼン(10mL)を装入し、4mmolのトリイソブチルアルミニウム(TIBA)を加えた後、0℃で20μmolのY(CH2SiMe3)3(THF)2を添加し、溶解させる。これに25μmolの[Ph3C][B(C6F5)4]を添加し、15分間室温で攪拌した。この混合溶液にイソプレン10mmolを添加することで重合を開始し、0℃で10分間重合を行った後、反応物を塩酸及び少量の2,6-di-t-butylphenolを加えた大量のメタノールに投入してポリマーを全量析出させた後、グラスフィルターで濾過した。ポリマーをメタノールで十分洗浄し、70℃で一晩乾燥することで、ガム状のポリマーを得た。
【0117】
〔実施例7〕
Ar雰囲気下のグローブボックス内において、内容積50mLのオートクレーブにトルエン(23mL)を装入し、0.5mmolのトリイソブチルアルミニウム(TIBA)を加えた後、5μmolのY(CH2SiMe3)3(THF)2を添加し、溶解させる。これに25μmol の[NMe2HPh][B(C6F5)4]を添加し、10分間室温で攪拌した。この混合溶液に721mg(11mmol)のイソプレンすることで重合を開始し、10分間重合を行った。反応物を、塩酸及び少量の2,6-di-t-butylphenolを加えた大量のメタノールに投入してポリマーを全量析出させた後、グラスフィルターで濾過した。ポリマーをメタノールで十分洗浄し、70℃で一晩乾燥することで、330mgのポリマーを得た。(収率 46%) Tg=-52.8℃
【0118】
〔比較例1〕
Y(CH2SiMe3)3(THF)を添加しないこと以外は、実施例6と同様の方法・条件でイソプレンを反応させたところ、ポリマーはほとんど得られなかった。
【0119】
〔比較例2〕
TIBAを添加しないこと以外は、実施例6と同様の方法・条件でイソプレンを反応させたところ、ポリマーはほとんど得られなかった。
【0120】
〔実施例8〕<エチレン重合>
Ar雰囲気下のグローブボックス内において、内容積100mLのオートクレーブにトルエン(24mL)を装入し、1mmolのTIBAを加えた後、室温で5μmolのY(CH2SiMe3)3(THF)2(5mmol/L THF溶液を1ml)を添加し、溶解させる。これに25μmolの[NMe2HPh][B(C6F5)4](5mmol/L THF溶液を5ml)を添加し、15分間室温で攪拌した。この混合溶液の入ったオートクレーブにエチレンを装入(5bar)することで重合を開始し、25℃で10分間重合を行った後、残ったエチレンをパージすることで重合を停止した。反応物を大量のメタノールに投入してポリマーを全量析出させた後、塩酸を加えてグラスフィルターで濾過した。ポリマーをメタノールで十分洗浄し、70℃で一晩乾燥することで、ポリマー0.907gを得た (活性:218kg/mol h bar)。得られたポリマーは、分子量(Mw):4.0万、分子量分布(Mw/Mn):2.9(共にポリスチレン換算)、Tm:135.5℃のポリエチレンであった。
【0121】
〔比較例3〕
Y(CH2SiMe3)3(THF)を添加しないこと以外は、実施例8と同様の方法・条件でエチレンを反応させたところ、ポリマーはほとんど得られなかった。
【0122】
〔実施例9〕
TIBAの代わりにジイソブチルアルミニウムハイドライド(iBu2AlH)を用いる以外は、実施例8と同様の方法・条件でエチレンを反応させたところ、10分間で1.669gのポリマーを得た(活性:401kg/mol h bar)。得られたポリマーは、分子量(Mw):10.1万及び0.7万(2峰性)、分子量分布(Mw/Mn):1.7, 2.3(共にポリスチレン換算)、Tm:130.2℃のポリエチレンであった。
【0123】
〔実施例10〕
TIBAの代わりにAl(CH2SiMe3)3を用いる以外は、実施例8と同様の方法・条件でエチレンを反応させたところ、2分間で1.533gのポリマーを得た(活性:1840kg/mol h bar)。得られたポリマーは、分子量(Mw):32.1万、分子量分布(Mw/Mn):2.9、Tm:138.0℃のポリエチレンであった。
【0124】
〔実施例11〕
[NMe2HPh][B(C6F5)4]の代わりに、[Ph3C][B(C6F5)4]を用いる以外は、実施例8と同様の方法・条件でエチレンを反応させたところ、10分間で1.834gのポリマーを得た(活性:440kg/mol h bar)。得られたポリマーは、分子量(Mw):2.6万、分子量分布(Mw/Mn):8.1(共にポリスチレン換算)、Tm:128.2℃のポリエチレンであった。
【0125】
〔実施例12〕
Y(CH2SiMe3)3(THF)2の代わりに、Tm(CH2SiMe3)3(THF)2を用いる以外は、実施例8と同様の方法・条件でエチレンを反応させたところ、10分間で0.764gのポリマーを得た(活性:183kg/mol h bar)。得られたポリマーは、分子量(Mw):9.0万、分子量分布(Mw/Mn):4.1(Tm:136.7℃のポリエチレンであった。
【0126】
〔実施例13〕
Y(CH2SiMe3)3(THF)2の代わりに、Er(CH2SiMe3)3(THF)2を用いる以外は、実施例8と同様の方法・条件でエチレンを反応させたところ、10分間で0.854gのポリマーを得た(活性:205kg/mol h bar)。得られたポリマーは、分子量(Mw):7.1万、分子量分布(Mw/Mn):5.3、Tm:134.7℃のポリエチレンであった。
【0127】
〔実施例14〕
Y(CH2SiMe3)3(THF)2の代わりに、Ho(CH2SiMe3)3(THF)2を用いる以外は、実施例8と同様の方法・条件でエチレンを反応させたところ、10分間で1.147gのポリマーを得た(活性:275kg/mol h bar)。得られたポリマーは、分子量(Mw):7.6万, 0.6万(2峰性)、分子量分布(Mw/Mn):1.7, 1.8、Tm:132.5℃のポリエチレンであった。
【0128】
〔実施例15〕
Y(CH2SiMe3)3(THF)2の代わりに、Dy(CH2SiMe3)3(THF)2を用いる以外は、実施例8と同様の方法・条件でエチレンを反応させたところ、10分間で3.508gのポリマーを得た(活性:842kg/mol h bar)。得られたポリマーは、分子量(Mw):1.3万、分子量分布(Mw/Mn):3.6、Tm:126.3℃のポリエチレンであった。
【0129】
〔実施例16〕
Y(CH2SiMe3)3(THF)2の代わりに、Tb(CH2SiMe3)3(THF)2を用いる以外は、実施例8と同様の方法・条件でエチレンを反応させたところ、10分間で3.744gのポリマーを得た(活性:899kg/mol h bar)。得られたポリマーは、分子量(Mw):1.1万、分子量分布(Mw/Mn):2.9、Tm:126.3℃のポリエチレンであった。
【0130】
〔実施例17〕
Y(CH2SiMe3)3(THF)2の代わりに、Lu(CH2SiMe3)3(THF)2を用いる以外は、実施例8と同様の方法・条件でエチレンを反応させたところ、10分間で0.045gのポリマーを得た(活性:22kg/mol h bar)。得られたポリマーは、分子量(Mw):168.2万、分子量分布(Mw/Mn):5.9、Tm:138.7℃のポリエチレンであった。
【0131】
〔実施例18〕
Ar雰囲気下のグローブボックス内において、内容積50mLのオートクレーブにトルエン(24mL)を装入し、1.0mmolのMAOを加えた後、5μmolのY(CH2SiMe3)3(THF)2を添加し、溶解させる。これに25μmol の[NMe2HPh][B(C6F5)4]を添加し、15分間室温で攪拌した。この混合溶液にエチレンガスを装入(5bar)することで重合を開始し、10分間重合を行った。残ったエチレンをパージし、反応物を大量のメタノールに投入してポリマーを全量析出させた後、塩酸を加えてグラスフィルターで濾過した。ポリマーをメタノールで十分洗浄し、80℃で10時間乾燥することで、1.412gのポリエチレンを得た。(活性:339kg/mol h bar)(Tm:133.1℃, 99.6℃)
【0132】
〔実施例19〕
Ar雰囲気下のグローブボックス内において、内容積50mLのオートクレーブにトルエン(24mL)を装入し、0.5mmolのAl(CH2SiMe3)3を加えた後、5μmolのY(AlMe4)3を添加し、溶解させる。これに25μmol の[NMe2HPh][B(C6F5)4]を添加し、15分間室温で攪拌した。この混合溶液にエチレンガスを装入(5bar)することで重合を開始し、2分間重合を行った。残ったエチレンをパージし、反応物を大量のメタノールに投入してポリマーを全量析出させた後、塩酸を加えてグラスフィルターで濾過した。ポリマーをメタノールで十分洗浄し、80℃で10時間乾燥することで、0.749gのポリエチレンを得た。(活性:899kg/mol h bar)(Tm:137.0℃)
【0133】
〔実施例20〕
Ar雰囲気下のグローブボックス内において、内容積50mLのオートクレーブにトルエン(27mL)を装入し、5μmolのY(AlMe4)3(トルエン1mL溶液)を加えた後、これに10μmol の[NMe2HPh][B(C6F5)4](トルエン2mL溶液)を添加し、15分間室温で攪拌した。この混合溶液にエチレンガスを装入(5bar)することで重合を開始し、2分間重合を行った。残ったエチレンをパージし、反応物を大量のメタノールに投入してポリマーを全量析出させた後、塩酸を加えてグラスフィルターで濾過した。ポリマーをメタノールで十分洗浄し、80℃で10時間乾燥することで、0.778gのポリエチレンを得た。(活性:934kg/mol h bar)
【0134】
〔実施例21〕
10μmolの[NMe2HPh][B(C6F5)4](トルエン2mL溶液)の代わりに、5μmol の[NMe2HPh][B(C6F5)4](トルエン1mL溶液)を添加した以外、実施例20と同様の条件で反応をおこなったところ、ポリエチレンはほとんど得られなかった。
【0135】
〔実施例22〕
Ar雰囲気下のグローブボックス内において、内容積50mLのオートクレーブにトルエン(23mL)を装入し、0.5mmolの(iBu)3Alを加えた後、5μmolのY(CH2SiMe3)3(THF)2を添加し、溶解させる。これに25μmol の[NMe2HPh][B(C6F5)4]を添加し、15分間室温で攪拌した。この混合溶液に746mg(11mmol)のイソプレンを加え10分間攪拌する。この反応液にエチレンガスを装入(5bar)することで重合を開始し、2分間重合を行った。残ったエチレンをパージし、反応物を、塩酸及び少量の2,6-di-t-butylphenolを加えた大量のメタノールに投入してポリマーを全量析出させた後、グラスフィルターで濾過した。ポリマーをメタノールで十分洗浄し、70℃で一晩乾燥することで、0.947gのポリマーを得た。(活性:1136kg/mol h bar)(Tm:122.0℃,Tg=-54.2℃)
【0136】
〔実施例23〕
エチレン・イソプレンの代わりに、エチレン・ブタジエン混合ガスを用いる以外は、実施例22と同様の方法・条件で反応を行ったところ、対応するエチレン/ブタジエン共重合体が得られた。
【0137】
【発明の効果】
上述したように、本発明の希土類金属と、遷移金属または典型金属のエート錯体を用いた、オレフィン重合用触媒により、優れたオレフィン重合性能を有する重合用触媒が提供される。

Claims (5)

  1. 下記一般式(I)で表される希土類金属化合物(E)
    Figure 0004030473
    (式中、Lnは希土類金属を示し、Xはシリル基含有アルキル基を示し、Xで示されるは同一でも異なっていても良い。jはLnの価数を満たす3の整数)と
    下記一般式(II)で表される典型金属化合物(F)
    Figure 0004030473
    (式中、Mはアルミニウム原子を示す。Yは水素原子、炭化水素基、またはシリル基含有アルキル基を示し、Yで示される複数の原子または基は同一でも異なっていても良い。kはMの価数を満たす3の整数。)
    との反応により得られる希土類金属含有化合物(A)を含むこと特徴とするオレフィン重合触媒。
  2. 前記希土類金属含有化合物(A)が、下記一般式(IV)で表わされる希土類金属含有化合物(A−3)であることを特徴とする請求項1記載のオレフィン重合触媒。
    Figure 0004030473
    (式中、Lnは希土類金属を示す。X、X、Xはシリル基含有アルキル基を示し、Y、Y、Yは水素原子、炭化水素基、またはシリル基含有アルキル基を示す。)
  3. (A)請求項1または2に記載の希土類金属含有化合物と
    (B)(B−3) 希土類金属含有化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物
    を含むことを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のオレフィン重合用触媒に加えて、さらに担体(C)を含むことを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  5. 請求項3または4に記載のオレフィン重合触媒の存在下にオレフィンを重合または共重合することを特徴とするオレフィンの重合方法。
JP2003180576A 2003-06-25 2003-06-25 希土類金属含有化合物、これを含むオレフィン重合触媒、及び該重合触媒を用いるオレフィンの重合方法 Expired - Lifetime JP4030473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180576A JP4030473B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 希土類金属含有化合物、これを含むオレフィン重合触媒、及び該重合触媒を用いるオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180576A JP4030473B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 希土類金属含有化合物、これを含むオレフィン重合触媒、及び該重合触媒を用いるオレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005015579A JP2005015579A (ja) 2005-01-20
JP4030473B2 true JP4030473B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=34181523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003180576A Expired - Lifetime JP4030473B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 希土類金属含有化合物、これを含むオレフィン重合触媒、及び該重合触媒を用いるオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030473B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9266978B2 (en) * 2010-07-30 2016-02-23 Bridgestone Corporation Copolymer and method of manufacturing the same
SG11201404288QA (en) * 2012-01-31 2014-09-26 Asahi Kasei Chemicals Corp Catalyst composition for polymerizing conjugated diene monomer
JP6204646B2 (ja) * 2012-09-19 2017-09-27 旭化成株式会社 変性共役ジエン系重合体の製造方法及び変性共役ジエン系重合体、並びに変性共役ジエン系重合体組成物
CN111282579B (zh) * 2020-03-20 2023-01-20 北京工业大学 一种钕钐掺杂NiO/MgO复合物负载铂催化剂制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005015579A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4108141B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4237200B2 (ja) α−オレフィン・共役ジエン共重合体
JP3964053B2 (ja) 遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒ならびに重合方法
JP3973765B2 (ja) 遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒ならびに重合方法
JP2011122146A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP4030473B2 (ja) 希土類金属含有化合物、これを含むオレフィン重合触媒、及び該重合触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP2016050175A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン多量化用触媒、オレフィン多量化体の製造方法および1−ブテンの製造方法
JP3945559B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4676219B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3970433B2 (ja) 遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒ならびに重合方法
JP3864013B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2003268030A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3937200B2 (ja) 新規な遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3930197B2 (ja) オレフィン重合用触媒および重合方法
JP4646486B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2000063416A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2003040953A (ja) ブロック共重合体およびその製造方法
JP4567920B2 (ja) 新規なオレフィン重合用触媒および該触媒を用いたオレフィンの重合方法
JP3983184B2 (ja) オレフィン重合用触媒および該オレフィン重合用触媒を用いたオレフィンの重合方法
JP2005002086A (ja) 遷移金属化合物およびこれを含むオレフィン重合用触媒
JP2007297453A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3747354B2 (ja) 遷移金属化合物およびオレフィン重合用触媒ならびに重合方法
JP2000119313A (ja) オレフィンの重合方法
JP2004231846A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2005239910A (ja) オレフィン重合触媒及びオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4030473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term