JP2001080811A - 印刷装置の排紙トレイ機構 - Google Patents

印刷装置の排紙トレイ機構

Info

Publication number
JP2001080811A
JP2001080811A JP26122699A JP26122699A JP2001080811A JP 2001080811 A JP2001080811 A JP 2001080811A JP 26122699 A JP26122699 A JP 26122699A JP 26122699 A JP26122699 A JP 26122699A JP 2001080811 A JP2001080811 A JP 2001080811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge tray
paper
tray
guide shaft
pressure receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26122699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ichikawa
毅 市川
Takahiro Sato
隆弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Nagano Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Nagano Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Nagano Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP26122699A priority Critical patent/JP2001080811A/ja
Publication of JP2001080811A publication Critical patent/JP2001080811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】構造の簡略化と小型化を図り、円滑かつ安定し
た昇降動作を確保する。 【解決手段】起立したガイドシャフト3と、ガイドシャ
フト3にスライド自在に装填し、かつ排紙トレイ2の後
端を支持するトレイ支持部4と、排紙トレイ2を上方に
付勢するスプリング5p,5qと、ガイドシャフト3に
対して平行に配し、かつ左右に配した複数の受圧レール
6p,6qを有するとともに、トレイ支持部4により回
動自在に支持され、かつ受圧レール6p,6qを移動す
る複数の滑動ローラ7p,7qを有し、排紙トレイ2側
の荷重を滑動ローラ7p,7qを介して受圧レール6
p,6qに付与する受圧機構8とを有する弾性支持機構
部9を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷された用紙を
受け取る排紙トレイを備える印刷装置の排紙トレイ機構
に関する。
【0002】
【従来技術及び課題】従来、名刺やハガキ等の比較的小
型サイズの用紙に印刷を行う印刷装置は、例えば、特開
平2−206573号公報等で知られている。
【0003】この種の印刷装置は、通常、多数の用紙が
セットされた給紙機構から順次用紙が送り出されるとと
もに、送り出された用紙は前段搬送機構により印字機構
まで搬送され、サーマルヘッドとインクリボンを用いた
熱転写方式により印字される。そして、印字された用紙
は後段搬送機構により搬送され、排紙トレイ上に排出さ
れる。
【0004】ところで、排紙トレイは、後段搬送機構の
排出側の下方に配するが、排紙トレイの高さ方向位置を
後段搬送機構の排出側に近付けた場合には、用紙を安定
に収容できる反面、収容枚数が少なくなってしまうとと
もに、後段搬送機構の排出側から遠ざけた場合には、収
容枚数を多くできる反面、用紙が揃わなくなるなど安定
に収容できなくなる問題がある。このため、排紙トレイ
を弾性支持機構部により支持し、収容される用紙の枚数
が多くなるに従って排紙トレイが下方へ変位するように
した排紙トレイ機構も大量の印刷を行う大型装置に採用
されている。
【0005】しかし、このような排紙トレイ機構は大型
装置に採用する場合には、さほど問題を生じないが、小
型化の要求される比較的小型サイズの用紙に印刷を行う
印刷装置にとっては、周辺構造の煩雑化と大型化を招く
ことから採用が容易でないとともに、円滑かつ安定した
昇降動作を確保しにくい問題があった。
【0006】本発明は、このような従来技術に存在する
課題を解決したものであり、構造の簡略化と小型化を図
れるとともに、円滑かつ安定した昇降動作を確保できる
など、比較的小型サイズの用紙に印刷を行う装置に用い
て最適な印刷装置の排紙トレイ機構の提供を目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段及び実施の形態】本発明
は、印刷された用紙Pを収容する排紙トレイ2を備える
印刷装置Mの排紙トレイ機構1を構成するに際して、起
立したガイドシャフト3と、このガイドシャフト3にス
ライド自在に装填し、かつ排紙トレイ2の後端を支持す
るトレイ支持部4と、排紙トレイ2を上方に付勢するス
プリング5p,5qと、ガイドシャフト3に対して平行
に配し、かつ左右に配した複数の受圧レール6p,6q
を有するとともに、トレイ支持部4により回動自在に支
持され、かつ受圧レール6p,6qを移動する複数の滑
動ローラ7p,7qを有し、排紙トレイ2側の荷重を滑
動ローラ7p,7qを介して受圧レール6p,6qに付
与する受圧機構8とを有する弾性支持機構部9を備える
ことを特徴とする。この場合、好適な実施の形態によ
り、トレイ支持部4には、ガイドシャフト3に装填する
リニアベアリング10を備える。また、ガイドシャフト
3は、単一のシャフトを用いることができる。
【0008】これにより、排紙トレイ2に多数の用紙P
…が収容され、排紙トレイ2に対してトレイ支持部4を
支点とした下方への大きなモーメントが生じても、この
モーメントに基づく荷重は、受圧機構8における滑動ロ
ーラ7p,7qを介して受圧レール6p,6qに付与さ
れる。したがって、排紙トレイ2側からトレイ支持部4
を介してガイドシャフト3に付与される荷重は大きく低
減する。
【0009】
【実施例】次に、本発明に係る好適な実施例を挙げ、図
面に基づき詳細に説明する。
【0010】まず、本発明の理解を容易にするため、本
実施例に係る排紙トレイ機構1を備える印刷装置Mの概
要について、図4を参照して説明する。
【0011】印刷装置Mは、本体下部101と、この本
体下部101に対して後部のヒンジ部100を支点に上
下に開閉する本体上部102を備える。図4に示す印刷
装置Mの右側が前面部Mfとなり、この前面部Mfに給
紙機構103を配設する。そして、この給紙機構103
から後部に向かって、前段搬送機構104,印字機構1
05,後段搬送機構106及び本実施例に係る排紙トレ
イ機構1を順次配設する。なお、108は制御ユニッ
ト、109は操作パネルを示す。
【0012】給紙機構103は、多数の用紙P…をセッ
トする給紙ガイド機構110と、この給紙ガイド機構1
10にセットされた多数の用紙P…から一枚ずつ用紙P
を送り出す給紙ローラ機構111を備える。給紙ガイド
機構110は、給紙エレベータ機構部112により上昇
し、かつマニュアル操作により下降させることができる
給紙トレイ113を備え、この給紙トレイ113上に多
数の用紙P…が積み重ねられてセットされる。セットで
きる用紙P…は、横置きした名刺Pa,縦置きしたハガ
キPb,縦置きした封筒Pcである。なお、用紙P…の
上面位置はセンサにより検出され、給紙エレベータ機構
部112が駆動制御されることにより、常に、一定範囲
の高さに維持される。一方、給紙ローラ機構111は、
セットされた用紙P…の最上面に当接し、用紙P…を搬
送方向前方へ送り出すピックアップローラ120,この
ピックアップローラ120の搬送方向前方に配したフィ
ードローラ121,このフィードローラ121の下方に
配したリタードローラ122を備え、このフィードロー
ラ121とリタードローラ122により、用紙Pが分離
されて一枚ずつ前方に送り出される。
【0013】前段搬送機構104は、テイクアウェイロ
ーラ機構130,プリレジストローラ機構131,レジ
ストローラ機構132を順次水平方向に配設して構成
し、給紙ローラ機構110から送り出された用紙P…を
印字機構105まで搬送する機能を有する。なお、各ロ
ーラ機構130〜132の間隔は、搬送する用紙P…の
最小サイズよりも短い間隔に設定される。特に、プリレ
ジストローラ機構131とレジストローラ機構132
は、回転動作の制御により、搬送する用紙P…の角度
(向き)を一定に揃えるスキュー修正機能と、搬送する
用紙P…の間隔が開いた場合に、その間隔を詰める搬送
間隔修正機能を備えている。
【0014】印字機構105は、搬送される用紙P…の
上側にプラテンローラ142を配設するとともに、用紙
P…の下側にインクリボン141及びC端面タイプのサ
ーマルヘッド140を配して構成し、サーマルヘッド1
40とインクリボン141を用いた熱転写方式により印
字する機能を有する。なお、インクリボン141は着脱
式のリボンカセット143に収容される。
【0015】後段搬送機構106は、印字機構105に
より印字された用紙P…を、本実施例に係る排紙トレイ
機構1まで搬送する機能を有する。後段搬送機構106
は、プラテンローラ142の直後に配設した第一トラン
スローラ機構150を備えるとともに、さらに、第二ト
ランスローラ機構151,第三トランスローラ機構15
2,第四トランスローラ機構153,第五トランスロー
ラ機構154及び第六トランスローラ機構155を順次
配設して構成する。各ローラ機構150〜155により
形成される搬送路Tは横U形となり、印字機構105か
ら送り出された用紙P…は、Uターン状に搬送される。
即ち、印字機構105から送り出された用紙P…は上方
に向かって搬送された後、手前に送られて排出される。
なお、各ローラ機構150〜155の間隔は、搬送する
用紙P…の最小サイズよりも短い間隔に設定される。
【0016】次に、本実施例に係る排紙トレイ機構1の
構成及び機能について、図1〜図3を参照して説明す
る。
【0017】まず、排紙トレイ機構1は、印刷された用
紙Pを収容する排紙トレイ2と、この排紙トレイ2を弾
性支持する弾性支持機構部9を備える。排紙トレイ2
は、図4に示すように、後段搬送機構106の排出側下
方、即ち、本体上部102の上面部Muに配される。
【0018】弾性支持機構部9は、鉛直方向に起立する
単一のガイドシャフト3を備え、このガイドシャフト3
は、排紙トレイ2の幅方向(左右方向)中央に配設す
る。また、このガイドシャフト3には、トレイ支持部4
をスライド自在に装填する。トレイ支持部4は、ガイド
シャフト3に装填したリニアベアリング10と、このリ
ニアベアリング10に固定した支持部材21からなる。
支持部材21は、前方に突出した左右一対のアーム部2
2p,22qを有し、このアーム部22p,22qの先
端側に、合成樹脂等により成形した排紙トレイ2の下面
部を取付ける。これにより、排紙トレイ2はトレイ支持
部4により図1及び図2に示すように、若干前上がりに
支持される。
【0019】また、装置本体側のシャーシプレートには
左右一対のスプリング掛部23p…を設けるとともに、
支持部材21に左右一対のスプリング掛部24p,24
qを設け、スプリング掛部23p…とスプリング掛部2
4p,24q間には、それぞれ左右一対のスプリング5
p,5qを架け渡す。これにより、排紙トレイ2は上方
に付勢される。
【0020】さらに、ガイドシャフト3の後方(排紙ト
レイ2の反対側)には、受圧機構8を配設する。受圧機
構8は、ガイドシャフト3に対して平行に配し、かつ左
右一対の受圧レール6p,6qと、支持部材21に回動
自在に設け、かつ受圧レール6p,6qを移動する左右
一対の滑動ローラ7p,7qを有する。この場合、受圧
レール6p,6qは、ガイドシャフト3の上下端に固定
したフレーム部材25に一体に形成する。また、滑動ロ
ーラ7p,7qは、支持部材21の後部に取付けた水平
シャフト26の左右両端に回動自在に取付ける。滑動ロ
ーラ7p,7qの位置は、排紙トレイ2側の荷重が当該
滑動ローラ7p,7qを介して受圧レール6p,6qに
付与される位置を選定する。これにより、各滑動ローラ
7p,7qはそれぞれ受圧レール6p,6qを移動する
とともに、排紙トレイ2側の荷重が滑動ローラ7p,7
qを介して受圧レール6p,6qに付与される受圧機構
8が構成される。
【0021】このように構成される排紙トレイ機構1
は、排紙トレイ2の後端(一端)が弾性支持機構部9に
より支持されるため、排紙トレイ2に用紙Pが収容され
ていなければ、図1に実線で示す最上昇位置にあるが、
収容される用紙P…の枚数が多くなるに従って、図1に
仮想線で示すように下降変位する。そして、この際、排
紙トレイ2に対してトレイ支持部4(リニアベアリング
10)を支点とした下方への大きなモーメントが生じて
も、このモーメントに基づく荷重は、受圧機構8におけ
る滑動ローラ7p,7qを介して受圧レール6p,6q
に付与されるため、排紙トレイ2側からリニアベアリン
グ10を介してガイドシャフト3に直接付与される荷重
は大きく低減する。
【0022】よって、小型化の要求される比較的小型サ
イズの用紙P(Pa,Pb,Pc)に印刷を行う印刷装
置Mであっても、ガイドシャフト3は一本で足りるな
ど、構造の簡略化と小型化を図れるとともに、排紙トレ
イ2の一端がいわゆる片持ち支持される形態であって
も、円滑かつ安定した昇降動作を確保できる。
【0023】以上、実施例について詳細に説明したが、
本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、
細部の構成,形状,数量,素材等において、本発明の要
旨を逸脱しない範囲で任意に変更,追加,削除すること
ができる。
【0024】
【発明の効果】このように、本発明に係る印刷装置の排
紙トレイ機構は、起立したガイドシャフトと、このガイ
ドシャフトにスライド自在に装填し、かつ排紙トレイの
後端を支持するトレイ支持部と、排紙トレイを上方に付
勢するスプリングと、ガイドシャフトに対して平行に配
し、かつ左右に配した複数の受圧レールを有するととも
に、トレイ支持部により回動自在に支持され、かつ受圧
レールを移動する複数の滑動ローラを有し、排紙トレイ
側の荷重を滑動ローラを介して受圧レールに付与する受
圧機構とを有する弾性支持機構部を備えるため、構造の
簡略化と小型化を図れるとともに、円滑かつ安定した昇
降動作を確保できるなど、比較的小型サイズの用紙に印
刷を行う装置にも容易に採用できるという顕著な効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例に係る排紙トレイ機構の
部分省略側面図、
【図2】同排紙トレイ機構の一部断面側面図、
【図3】同排紙トレイ機構の一部断面平面図、
【図4】同排紙トレイ機構を備える印刷装置の概要図、
【符号の説明】
1 排紙トレイ機構 2 排紙トレイ 3 ガイドシャフト 4 トレイ支持部 5p… スプリング 6p… 受圧レール 7p… 滑動ローラ 8 受圧機構 9 弾性支持機構部 10 リニアベアリング P 用紙 M 印刷装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷された用紙を収容する排紙トレイを
    備える印刷装置の排紙トレイ機構において、起立したガ
    イドシャフトと、このガイドシャフトにスライド自在に
    装填し、かつ前記排紙トレイの後端を支持するトレイ支
    持部と、前記排紙トレイを上方に付勢するスプリング
    と、前記ガイドシャフトに対して平行に配し、かつ左右
    に配した複数の受圧レールを有するとともに、前記トレ
    イ支持部により回動自在に支持され、かつ前記受圧レー
    ルを移動する複数の滑動ローラを有し、前記排紙トレイ
    側の荷重を前記滑動ローラを介して前記受圧レールに付
    与する受圧機構とを有する弾性支持機構部を備えること
    を特徴とする印刷装置の排紙トレイ機構。
  2. 【請求項2】 前記トレイ支持部には、前記ガイドシャ
    フトに装填するリニアベアリングを備えることを特徴と
    する請求項1記載の印刷装置の排紙トレイ機構。
  3. 【請求項3】 前記ガイドシャフトは、単一のシャフト
    を用いることを特徴とする請求項1又は2記載の印刷装
    置の排紙トレイ機構。
JP26122699A 1999-09-14 1999-09-14 印刷装置の排紙トレイ機構 Pending JP2001080811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26122699A JP2001080811A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 印刷装置の排紙トレイ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26122699A JP2001080811A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 印刷装置の排紙トレイ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001080811A true JP2001080811A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17358904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26122699A Pending JP2001080811A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 印刷装置の排紙トレイ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001080811A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1555136B1 (en) Sheet media input
JP2001080811A (ja) 印刷装置の排紙トレイ機構
JP3849963B2 (ja) 印刷装置の用紙搬送方法
JP2001106346A (ja) シート供給装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2001080754A (ja) 印刷装置の給紙ガイド機構
JP4345873B2 (ja) 画像形成装置
JP3619405B2 (ja) 印刷装置
JP3131734B1 (ja) 印刷装置の印字機構及び印字方法
JP3593678B2 (ja) 印刷方法
JP2607154B2 (ja) 記録装置
JP2001080786A (ja) 印刷装置の用紙搬送機構
JP3715914B2 (ja) 印刷装置の印字方法
JP2877810B2 (ja) 給排紙装置
JP2001106377A (ja) 記録装置
JP3690493B2 (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2001080148A (ja) インクリボン用カセット
JPH07271923A (ja) カード取扱い装置
JP2576875Y2 (ja) 給紙装置
JP2001080794A (ja) 印刷装置の用紙搬送方法
JP2001080785A (ja) 印刷装置の用紙搬送機構
JPH0826499A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2000118821A (ja) 記録装置
JPH0867365A (ja) プリンタ
JPH012972A (ja) 画像形成装置
JP2002249259A (ja) シート搬送装置及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061025