JP2001078666A - 煮物用油脂組成物 - Google Patents

煮物用油脂組成物

Info

Publication number
JP2001078666A
JP2001078666A JP25509499A JP25509499A JP2001078666A JP 2001078666 A JP2001078666 A JP 2001078666A JP 25509499 A JP25509499 A JP 25509499A JP 25509499 A JP25509499 A JP 25509499A JP 2001078666 A JP2001078666 A JP 2001078666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
weight
fat
parts
boiled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25509499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3506063B2 (ja
Inventor
Hidenori Komai
秀紀 駒井
Yoko Imamura
陽子 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP25509499A priority Critical patent/JP3506063B2/ja
Publication of JP2001078666A publication Critical patent/JP2001078666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506063B2 publication Critical patent/JP3506063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、煮物用油脂組成物を添加することに
より、食品素材の風味を損なうことなく柔らかくこくの
ある煮物を提供することを目的とする。 【解決手段】食用油脂中に対してポリグリセリン脂肪酸
エステル及び有機酸モノグリセリドを含有する煮物用油
脂組成物及びこれを含む水溶液で食品素材を加熱処理す
ることを特徴とする煮物の製造法であって、これにより
食品素材本来の風味を生かしつつ柔らかくこくのある煮
物に仕上げることにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品素材を水又は
調味液で浸漬及び加熱調理する際し用いる煮物用油脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】油脂は食べ物にこくを与え味をマイルド
にすることは経験的に知られており、美味しいと言われ
る食品、例えばマグロのトロ、霜降りの牛肉、脂の乗っ
たうなぎ等はそれ自体に油脂を多く含んでいる。この知
見をもとに脂肪分の少ない食肉中に油脂または油脂を水
中油型エマルジョンとして強制的にインジェクトし、肉
のパサツキを抑えジュ―シーでソフトな食感に改良する
方法(特公昭55−26811号公報、特開平9−26
6769号公報)が提案されているが、対象は鶏肉、豚
肉など比較的硬い肉の改質に限定されている。
【0003】一方、煮物調理においては牛肉、豚肉、鶏
肉、魚介類等と人参、大根、レンコン、ゴボウ等の野菜
類をだしや調味液とともに煮込むが、油脂分がだしや調
味液の水相中に上手く分散せず表面に浮くだけで、食品
素材に浸透しにくく煮物調理において積極的に油脂を添
加することはなされていない。
【0004】これに対し水相中への分散が容易な乳化物
として牛乳や生クリームがあり、これらを添加してシチ
ューなどの煮物へこくを付与することも行われている
が、牛乳や生クリームの添加は乳成分が持つ独特の風味
のため、うす味の和風素材には合わずごく一部の用途に
限定されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、煮物
用油脂組成物を添加することにより、食品素材の風味を
損なうことなく柔らかくこくのある煮物を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明は、食用油脂中に対
してポリグリセリン脂肪酸エステル及び有機酸モノグリ
セリドを含有する煮物用油脂組成物及びこれを含む水溶
液で食品素材を加熱処理することを特徴とする煮物の製
造法であって、これにより食品素材本来の風味を生かし
つつ柔らかくこくのある煮物に仕上げることにある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明における食用油脂として
は、大豆油、菜種油、コーン油、綿実油、パーム油、ひ
まわり油、こめ油、ベニバナ油、ヤシ油、パーム核油等
の植物油脂や牛脂、豚脂、魚油、鯨油、乳脂等の動物油
脂、及びこれらを分別、水素添加、エステル交換等を施
した加工油脂の単品又は、これらの組み合わせでもよ
い。
【0008】本発明の煮物用油脂に添加する乳化剤とし
ては、食用油脂が食塩や食酢を含むだしや調味液の水相
に比較的安定なO/W型エマルジョンとして維持すること
のできるポリグリセリン脂肪酸エステル及び有機酸モノ
グリセリドの組み合わせが良い。水相中に分散した油脂
粒子は微細であることが望ましい。分散油脂粒子は調理
中にだしや調味液と共に食品素材の内部に浸透し食品素
材本来の風味を生かしつつ柔らかくこくのある煮物に仕
上がる。
【0009】本発明に係るポリグリセリン脂肪酸エステ
ルは、グリセリンの重合度、脂肪酸の種類、エステル化
度により、HLBが2〜16まで幅広い各種のものがあ
る。本発明においては、HLBが2〜10のポリグリセ
リン脂肪酸エステルが良く、特に自己乳化能を有する不
飽和ジグリセリン脂肪酸エステルが好ましい。
【0010】本発明の有機酸モノグリセリドは、その構
成脂肪酸がコハク酸、クエン酸、ジアセチル酒石酸等が
挙げられる。O/W型エマルジョンを調製する際の乳化力
の点で、炭素数12〜22好ましくは16〜18の飽和
若しくは不飽和脂肪酸のモノグリセリドとコハク酸、ク
エン酸又はジアセチル酒石酸が好ましい。
【0011】本発明の煮物用油脂組成物においては、ポ
リグリセリン脂肪酸エステル及び有機酸モノグリセリド
を食用油脂に対して合計量が0.5〜10重量%、好ま
しくは1〜5重量%添加するのがよい。食用油脂に対し
て0.5重量%未満の場合は、油脂組成物を用いたO/W
型エマルジョンは乳化安定性が低くなり、エマルジョン
を食品素材に効率良く浸透させることが困難となる。食
用油脂に対して10重量%を超える場合は、食品素材の
風味が低下する。ポリグリセリン脂肪酸エステルは食用
油脂に対して0.4〜9.5重量%添加するのがよい。
食用油脂に対して0.4重量%未満の場合は、油脂組成
物を用いたO/W型エマルジョンは乳化安定性が低くな
り、エマルジョンを食品素材に効率良く浸透させること
が困難となる。食用油脂に対して9.5重量%を超える
場合は、食品素材の風味が低下する。有機酸モノグリセ
リドは食用油脂に対して0.1〜5重量%添加するのが
よい。食用油脂に対して0.1重量%未満の場合は、分
散油脂粒子の食品素材への浸透が充分ではなくなる。食
用油脂に対して5重量%を超える場合は、食品素材の風
味が低下する。
【0012】本発明の煮物用油脂組成物としては、上記
油脂及び乳化剤のみで構成される組成物でも、さらに水
性成分を用いた乳化物であってもよい。煮物への使用に
際し、野菜や肉などの食品素材を煮るだしや調味液に油
脂及び乳化物の合計で1〜20重量%直接添加し均一に
分散させるか、他の調味液と予め混合、乳化させた後、
油脂組成物が所定量になるように水相中に添加しても良
い。このことにより調理時間中に油脂が食材内部にまで
浸透し食品本来の風味を損なうことなく柔らかくこくの
ある煮物に仕上がる。
【0013】本発明の油脂組成物の添加量は、油脂及び
乳化物の合計でだしや調味液に対して1〜20重量%が
良い。特に食品素材が、大根、人参、ゴボウ、じゃがい
も等の根菜類であるとその内部への浸透が促進され、根
菜類の臭みの低減にも寄与する。添加量が1重量%未満
の場合、食材に浸透する油脂の量が少なく期待される効
果が得られない。又、だしや調味液に対して20重量%
を超えると食材が油っぽくなってしまい好ましくない。
特にうす味の和風素材の場合、素材の風味を生かしつつ
添加効果を得るためには、だしや調味液に対して1〜5
重量%がより好ましい。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し本発明をより詳
細に説明するが、本発明の精神は以下の実施例に限定さ
れるものではない。なお、例中、%及び部は重量基準を
意味する。
【0015】実施例1 菜種白絞油85重量部とパームスーパーオレイン「パー
ムエース」(不二製油株式会社製)15重量部を混合し
て得られる食用油脂100重量部に対して、ポリグリセ
リン脂肪酸エステルとしてジグリセリンモノオレート
(理研ビタミン株式会社製:ポエムDO−100:HL
B8.0)2重量部と有機酸モノグリセリドとしてコハ
ク酸モノオレート(太陽化学株式会社製:サンソフト6
83CB:HLB9.0)0.5重量部とを添加し溶解
して煮物用油脂組成物Aを作製した。大根を厚さ2cm
に輪切り皮剥きをした後、4つ切りにした。同様に人参
を厚さ1cmに輪切り皮剥きをし4つ切りにした。大根
及び人参を鍋に入れ具材がつかる程度の水を加えて火に
かけ、沸騰後、大根、人参が柔らかくなるまで弱火で1
0分間加熱した。下茹した大根、人参を取り出し以下の
処方で野菜の煮込みを作成した。水100重量部、下茹
した大根80重量部、下茹した人参20重量部、淡口醤
油8重量部、砂糖2重量部、酒2重量部、みりん2重量
部、市販かつおだし(味の素株式会社:ほんだし)0.
6重量部及び上記にて調製した煮物用油脂組成物A3重
量部を鍋に加え、加熱して弱火で20分間煮込み、野菜
の煮込みを作成した。風味評価を行なったところ大根、
人参の臭みが低減され柔らかくまろやかであった。
【0016】実施例2 実施例1と同様にして煮物用油脂組成物Aを作製した。
以下の処方で牛丼を作成した。水80重量部、牛肉50
重量部、しらたき30重量部、玉ねぎの薄切り20重量
部、市販だしの素(ヒガシマル食品株式会社:どんぶり
用調味料)13重量部、及び上記煮物用油脂組成物A3
重量部を耐熱性ナイロン袋(明和パックス:ハイレトル
トR−5:160mm*250mm)に充填し、ヒート
シールした後、圧力釜中(株式会社日阪製作所製:高温
高圧調理殺菌装置:Flavor Ace RCS−4
0RTGH)にて熱水で120℃15分間の加熱処理を
行ない40℃まで冷却し牛丼を作成した。風味評価を行
なったところ具材は柔らかくなり、肉の臭みは低減し、
だしにこくがでていた。
【0017】実施例3 菜種白絞油50重量部とパームスーパーオレイン「パー
ムエース」(不二製油株式会社製)50重量部を混合し
て得られる食用油脂100重量部に対して、ポリグリセ
リン脂肪酸エステルとしてジグリセリンモノオレート
(理研ビタミン株式会社製:ポエムDO−100:HL
B8.0)2重量部と有機酸モノグリセリドとしてコハ
ク酸モノステアレート(花王株式会社製:ステップS
S:HLB5.3)1重量部とを添加し溶解して煮物用
油脂組成物Bを作製した。厚さ3cmに輪切り皮剥きを
した大根80重量部、水100重量部、淡口醤油8重量
部、砂糖2重量部、酒2重量部、みりん2重量部、市販
かつおだし(味の素株式会社:ほんだし)0.6重量部
及び上記にて調製した煮物用油脂組成物B3.3重量部
を耐熱性ナイロン袋(明和パックス:ハイレトルトR−
5:160mm*250mm)に充填し、ヒートシール
した後、圧力釜中(株式会社日阪製作所製:高温高圧調
理殺菌装置:Flavor Ace RCS−40RT
GH)にて熱水で120℃20分間の加熱処理を行ない
20℃まで冷却し大根の煮物を作成した。風味評価を行
なったところ大根の臭みは感じられず柔らかくこくがあ
りまろやかであった。
【0018】実施例4 実施例3と同様にして煮物用油脂組成物Bを作製した。
以下の処方で煮豆を作成した。大豆150重量部を4.
5倍量の水に一晩浸けてもどし、これを鍋に移して火に
かけ煮立ったら弱火にして大豆が柔らかくなるまで煮て
蒸発した分の水は加算した。大豆の煮汁を計量すると5
00重量部であった。別途人参、レンコン、ゴボウを各
々50重量部、こんにゃく100重量部、昆布10重量
部を準備する。人参とこんにゃくは10mm角のさいの
目に切る。レンコン、ゴボウは小口大の大きさに切って
酢水に浸けあく抜きをした後水をきる。昆布は10mm
角に切り水でもどしておく。上記の大豆煮汁500重量
部、大豆325重量部、人参50重量部、レンコン50
重量部、ゴボウ50重量部、こんにゃく100重量部、
昆布10重量部と煮物用油脂組成物B25重量部(大豆
煮汁に対して5%)及び市販かつおだし(味の素株式会
社:ほんだし)2重量部、醤油15重量部、砂糖170
重量部を鍋に加えて味が染み込むまで弱火で20分煮込
み煮豆を作成した。風味評価をしたところ具材は柔らか
く調味料がよく浸透してコクのあるものであった。
【0019】比較例1 煮物用油脂組成物Aを加えない以外は、実施例1と同様
な処理を行ない野菜の煮込みを作成した。風味評価を行
なったところ、大根、人参に臭みが感じられ、大根、人
参にしんが残って硬かった。
【0020】比較例2 煮物用油脂組成物Aの替わりに、ジグリセリンモノオレ
ート(理研ビタミン株式会社製:ポエムDO−100:
HLB8.0)とコハク酸モノオレート(太陽化学株式
会社製:サンソフト683CB:HLB9.0)を添加
しない食用油脂のみを加えた以外は、実施例1と同様な
処理を行ない野菜の煮込みを作成した。風味評価を行な
ったところ、大根、人参に臭みが感じられ、大根、人参
にしんが残って硬かった。
【0021】比較例3 実施例1の菜種白絞油85重量部とパームスーパーオレ
イン「パームエース」(不二製油株式会社製)15重量部
を混合して得られる食用油脂100重量部に対して、ポ
リグリセリン脂肪酸エステルとしてジグリセリンモノオ
レート(理研ビタミン株式会社製:ポエムDO−10
0:HLB8.0)2重量部のみを添加し溶解して食用
油脂を作成した。この食用油脂を3重量部鍋に加え、実
施例1と同様な処理を行ない野菜の煮込みを作成した。
風味評価を行なったところ、大根、人参の臭みが多少低
減されるが、大根、人参にしんが残って硬かった。
【0022】比較例4 煮物用油脂組成物Bを1重量部加えた以外は、実施例3
と同様な処理を行ない大根の煮物を作成した。風味評価
を行なったところ大根の臭みが多少低減されているが、
大根が硬く味も薄かった。
【0023】検証例1 煮物用油脂組成物Bにベータ―カロチン(油脂に対して
5%)を添加し、この油脂を1重量部、2重量部、及び
3重量部それぞれ実施例3で行なったのと同様な処理を
行ない大根の煮物を作成した。又別途煮物用油脂組成物
Bの替わりに、ジグリセリンモノオレート(理研ビタミ
ン株式会社製:ポエムDO−100:HLB8.0)と
コハク酸モノステアレート(花王株式会社製:ステップ
SS:HLB5.3)を添加しない食用油脂のみにベー
タ―カロチン(油脂に対して5%)を添加し、この油脂
を2重量部添加し実施例3で行なったのと同様な処理を
行ない大根の煮物を作成した。そして大根への油脂の浸
透度を検証した。煮物用油脂組成物Bの添加量が、1重
量部、2重量部、3重量部と増えるに従い、油脂の大根
への浸透量が増加して行くことが確認出来た。食用油脂
のみの場合は、油脂の大根への浸透が認められなかっ
た。状態をより明確にするために、食用油脂のみの場合
(図1)と煮物用油脂組成物Bの添加量が3重量部の場
合(図2)の油脂の大根への浸透度の写真を示した。
【0024】
【発明の効果】本発明により、食品素材の内部にまで油
脂が浸透することで、食品素材本来の風味を損なうこと
なく柔らかくこくのある煮物ができあがる。
【図面の簡単な説明】
【図1】検証例1、食用油脂2重量部添加品の油脂の大
根への浸透状態を写す図面代用写真
【図2】検証例1、煮物用油脂3重量部添加品の油脂の
大根への浸透状態を写す図面代用写真

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】食用油脂中に対しポリグリセリン脂肪酸エ
    ステル及び有機酸モノグリセリドを含有することを特徴
    とする煮物用油脂組成物。
  2. 【請求項2】食用油脂中に対しポリグリセリン脂肪酸エ
    ステル及び有機酸モノグリセリドの合計量が0.5〜1
    0重量%であり、ポリグリセリン脂肪酸エステルが0.
    4〜9.5重量%、有機酸モノグリセリドが0.1〜5
    重量%である、請求項1記載の煮物用油脂組成物。
  3. 【請求項3】ポリグリセリン脂肪酸エステルのHLBが
    2〜10である、請求項1又は請求項2記載の煮物用油
    脂組成物。
  4. 【請求項4】有機酸モノグリセリドが、炭素数12〜2
    2の飽和若しくは不飽和脂肪酸のモノグリセリドとコハ
    ク酸、クエン酸又はジアセチル酒石酸とのエステルであ
    る、請求項1又は請求項2記載の煮物用油脂組成物。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4の何れかに記載の煮
    物用油脂組成物を含む水溶液中で、食品素材を加熱処理
    することを特徴とする煮物の製造法。
JP25509499A 1999-09-09 1999-09-09 煮物用油脂組成物 Expired - Fee Related JP3506063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25509499A JP3506063B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 煮物用油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25509499A JP3506063B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 煮物用油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001078666A true JP2001078666A (ja) 2001-03-27
JP3506063B2 JP3506063B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=17274041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25509499A Expired - Fee Related JP3506063B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 煮物用油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506063B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095256A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Nisshin Oillio Group Ltd 加熱調理用油脂組成物
JP2010075159A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Morinaga Milk Ind Co Ltd チョコレートプリンの製造方法およびチョコレートプリン
JP2015198648A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 理研ビタミン株式会社 油中水型油脂組成物用食味改善剤
JP2017042128A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三菱化学フーズ株式会社 煮物の製造方法、煮物の煮汁の懸濁防止方法及び懸濁防止剤
JP2020058317A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 三菱ケミカルフーズ株式会社 冷凍おでんおよびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091939A (ja) * 1983-10-24 1985-05-23 Yoshihara Seiyu Kk 調理用油脂製品の製造法
JPH03175940A (ja) * 1989-09-28 1991-07-31 Nippon Oil & Fats Co Ltd 米飯類用油脂
JPH0614711A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Kao Corp 加熱調理用油脂組成物
JPH0974999A (ja) * 1995-09-20 1997-03-25 Nisshin Oil Mills Ltd:The 揚げ物調理用油脂組成物
JPH10113145A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Nisshin Oil Mills Ltd:The 炒め物用調味料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091939A (ja) * 1983-10-24 1985-05-23 Yoshihara Seiyu Kk 調理用油脂製品の製造法
JPH03175940A (ja) * 1989-09-28 1991-07-31 Nippon Oil & Fats Co Ltd 米飯類用油脂
JPH0614711A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Kao Corp 加熱調理用油脂組成物
JPH0974999A (ja) * 1995-09-20 1997-03-25 Nisshin Oil Mills Ltd:The 揚げ物調理用油脂組成物
JPH10113145A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Nisshin Oil Mills Ltd:The 炒め物用調味料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095256A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Nisshin Oillio Group Ltd 加熱調理用油脂組成物
JP2010075159A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Morinaga Milk Ind Co Ltd チョコレートプリンの製造方法およびチョコレートプリン
JP2015198648A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 理研ビタミン株式会社 油中水型油脂組成物用食味改善剤
JP2017042128A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三菱化学フーズ株式会社 煮物の製造方法、煮物の煮汁の懸濁防止方法及び懸濁防止剤
JP2020058317A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 三菱ケミカルフーズ株式会社 冷凍おでんおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3506063B2 (ja) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657924B2 (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸及び/又はそのエステル体から成るコク味向上剤の利用方法
CN1878477A (zh) 含有长链高不饱和脂肪酸和/或其酯的醇香味改良剂
JP2007135460A (ja) レトルトパスタソースの製造方法
JP2681264B2 (ja) 胡麻含有液状調味料
JP2011142832A (ja) 濃縮クリームスープ又は濃縮クリームソース、及びこれらを用いたクリームスープ又はクリームソースの製造方法
JP3506063B2 (ja) 煮物用油脂組成物
JP4161519B2 (ja) 練り込み用乳化油脂組成物
JP4186390B2 (ja) 畜肉加工品に風味を付与する方法
JPH10113145A (ja) 炒め物用調味料
KR20200066607A (ko) 식품용 유지감 증강제 및 그것을 함유하는 식품
JP3952821B2 (ja) 減塩食品の製造方法
JP2006061065A (ja) 水中油型乳化香味調味料およびその製造方法
WO2017199810A1 (ja) 風味油の製造方法、風味油混合油の製造方法、風味が高められた食品の製造方法、及び油脂の風味付け方法
JP2019010020A (ja) 油脂組成物
JP2010017121A (ja) 蛋白質系素材のソテー煮込み用調味液
JP4085938B2 (ja) パスタソース
JP3951720B2 (ja) 風味のすぐれたレトルト食品
JP3823839B2 (ja) 水産練り製品の製造法
JP2006328254A (ja) 二重乳化油脂組成物及びその製造方法
JP4351038B2 (ja) 生食に供する魚肉加工品の品質改良剤
JPH01187052A (ja) 調理用油中水型エマルジョン
JP3469819B2 (ja) 炒め物用調味料組成物及びその製造方法
JP2003144046A (ja) 調味油脂組成物及びこれを用いてなる加工食品
JPS61239859A (ja) 調味油の製造法
JP2010081802A (ja) 水中油型乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350