JP3823839B2 - 水産練り製品の製造法 - Google Patents

水産練り製品の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3823839B2
JP3823839B2 JP2002023147A JP2002023147A JP3823839B2 JP 3823839 B2 JP3823839 B2 JP 3823839B2 JP 2002023147 A JP2002023147 A JP 2002023147A JP 2002023147 A JP2002023147 A JP 2002023147A JP 3823839 B2 JP3823839 B2 JP 3823839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
fat composition
weight
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002023147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002300864A (ja
Inventor
昌樹 藤村
勝 中道
敏彦 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2002023147A priority Critical patent/JP3823839B2/ja
Publication of JP2002300864A publication Critical patent/JP2002300864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823839B2 publication Critical patent/JP3823839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、魚肉すり身に油中水型乳化油脂組成物を加えて得られる、風味に優れ、しかもジューシーな水産練り製品の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
かまぼこ、ちくわ、魚肉ソーセージ、さつまあげ、はんぺん、つみれなどの水産練り製品は魚肉練り製品ともよばれ、魚肉を食塩とともにすりつぶし、これに調味料など副原料を加え加熱して製造される。伝統的なかまぼこ、ちくわ、魚肉ソーセージなどの水産練り製品の他に、魚肉すり身を用いた水産練り製品にはすり身入りたまご焼きや魚肉ハンバーグなどもある。魚肉すり身は一般に安価であり、製造や入手も容易で、調味料や配合材料を変えることによりさまざまな味や形態にすることができるため多様な食品に用いられている。このように、魚肉のすり身を主成分あるいは副成分として用い、加熱して得られる水産練り製品はさまざまな形態があり、多く食されている。
【0003】
通常水産練り製品は製造後、保管、流通などのため消費者が喫食するまでにかなりの期間が経過する。したがって、魚肉あるいは魚肉すり身に、直接接触すると時間の経過とともに風味が変化あるいは低下するような風味素材、揮散しやすい風味素材や他の素材を添加した場合、その効果を発揮させることが困難である。このような風味素材として、例えば、ビーフエキス、チキンエキス、ワイン、マスタード、わさびなどをあげることができる。ビーフエキスやチキンエキスはすり身に添加するとすり身にジューシー感や独特の風味を付与することができるがすり身に接触すると時間の経過とともにジューシー感がなくなり風味素材由来の風味がすり身に拡散するため、風味が低下したり変質したりする。また、マスタード、ワインなどは揮散しやすく水産練り製品の製造時に添加しても時間の経過とともにその風味は消失してしまい、ほとんど残存しない。また、例えばおでん種として水産練り製品を使用した場合、塩濃度の低いだし汁中に塩濃度の高いおでん種が浸かっている状況のため、時間の経過とともにおでん種から食塩、エキス類をはじめ風味成分が塩濃度の低いだし汁の方へ移行しておでん種とだし汁とが風味において均質化しまうので、おでん種自体の風味が弱くなりおでんとしての商品性を大きく損ねてしまう。このため、本発明者らはこのような風味素材を油中水型乳化油脂組成物の水相に加え、この油中水型乳化油脂組成物を魚肉すり身に添加する水産練り製品を着想した。この水産練り製品では、油中水型乳化油脂組成物の水相に存在する風味素材はすり身と直接接触せず、また揮散も起きにくいため、すり身中への風味の拡散あるいはだし汁等外部への風味の移行も防止できる。しかし、この水産練り製品の製造時においてすり身を加熱する際に乳化油脂組成物が一部解乳化する場合があった。また、強力な乳化剤を用いた安定な油中水型乳化油脂組成物では、水産練り製品の製造時において解乳化しにくくなるが、その後喫食前の加熱によっても解乳化しにくい為、風味素材がすり身中にあまり滲出せず、その為目的の風味が出せない場合もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような現状に鑑み、水産練り製品に特定の乳化剤を使用した油中水型乳化油脂組成物を加え、製造時の加熱など1回目の加熱では解乳化しにくく、2回目以降の加熱調理によってはじめて乳化油脂組成物の乳化状態が壊れ、解乳化することにより、ジューシー感と旨味を有し、しかも飛散しやすい風味を残存させることができる水産練り製品の製法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の乳化剤を使用し、水相に風味素材を加えた油中水型乳化油脂組成物を、魚肉すり身を用いた水産練り製品に添加することにより上記課題を解決できることを見出し、次の発明を完成するに至った。
(1)水相に風味素材を含有し、乳化剤としてポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、グリセリン飽和脂肪酸モノエステルを使用した油中水型乳化油脂組成物を魚肉すり身に添加することを特徴とする水産練り製品の製造法。
(2)油中水型乳化油脂組成物において、油相と水相の合計量中油相が30〜70重量%、水相が70〜30重量%からなることを特徴とする上記記載の水産練り製品の製造法。
(3)乳化剤として、さらにグリセリン不飽和脂肪酸モノエステル、蔗糖不飽和脂肪酸ポリエステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルからなる群よりなる1種又は2種以上を使用した油中水型乳化油脂組成物を用いることを特徴とする上記記載の水産練り製品の製造法。
(4)魚肉すり身100重量部に対して油中水型乳化油脂組成物の添加量が1〜30重量部である上記記載の水産練り製品の製造法。
(5)上記記載の水産練り製品の製造法によって得られる水産練り製品。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明につき、さらに詳細に説明する。
【0007】
本発明の水産練り製品は、魚肉をすりつぶした魚肉すり身に、必要に応じて調味料など副原料を加え加熱して製造される食品である。魚肉すり身に用いられる魚肉としては、スケソーダラ、ほっけ、鯛、いわし、たこ、いか、かに、えび等の魚介類が挙げられる。水産練り製品の例としては、かまぼこ、ちくわ、魚肉ソーセージ、ハンペン、さつまあげ、ごぼう天、角天、平天、えびシュウマイ、かにシュウマイ、えび餃子、つみれなどをあげることができる。また、すり身入りたまご焼きや魚肉ハンバーグなど魚肉すり身を一部に用い焼成、あるいはフライ等により加熱した加工食品も本発明にいう水産練り製品に含まれる。本発明においては魚肉すり身を20重量%以上、あるいは30重量%以上、さらには50重量%以上含む水産練り製品に好ましく用いることができる。
【0008】
本発明に使用する油中水型乳化油脂組成物に用いられる乳化剤は、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、グリセリン飽和脂肪酸モノエステルである。ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルについては、ポリグリセリン系の乳化剤であって、主としてヒマシ油を原料とする縮合リシノレイン酸とポリグリセリンとのエステル化により得ることができる。かかるポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの使用量は、油中水型乳化油脂組成物100重量%中、0.1〜1重量%が好ましく、更に好ましい範囲は0.2〜0.8重量%である。使用量が0.1重量%より少ないと油中水型乳化油脂組成物自体の乳化が満足に得られない恐れがある。一方、1重量%より多いと、油中水型乳化油脂組成物自体の乳化が強固になりすぎ、解乳化が起こりにくくなるだけでなく、乳化剤特有の悪い風味が水産練り製品に影響する恐れがある。
【0009】
本発明においては上記のポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルに加えてグリセリン飽和脂肪酸モノエステルが用いられる。グリセリン飽和脂肪酸モノエステルを構成する脂肪酸は炭素数16〜22の飽和脂肪酸であることが好ましい。かかるグリセリン飽和脂肪酸モノエステルの使用量は、油中水型乳化油脂組成物100重量%中、0.02〜0.5重量%が好ましく、更に好ましい範囲は0.05〜0.2重量%である。使用量が0.02重量%より少ないと油中水型乳化油脂組成物の解乳化が満足に得られず、水産練り製品のジューシー感など食味、食感が低下する恐れがある。一方、0.5重量%より多いと、油中水型乳化油脂組成物自体の乳化安定性が悪化し、水分離の問題が生じる恐れがあるだけでなく、乳化剤特有の悪い風味が水産練り製品に影響する恐れがある。
【0010】
本発明においては上記のポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、グリセリン飽和脂肪酸モノエステルに加えて、ポリグリセリン脂肪酸エステル、グリセリン不飽和脂肪酸モノエステル、蔗糖不飽和脂肪酸ポリエステルからなる群から選ばれる1種又は2種以上をさらに添加することが好ましい。更には、ポリグリセリン脂肪酸エステルとグリセリン不飽和脂肪酸モノエステル、或いは、蔗糖不飽和脂肪酸ポリエステルとグリセリン不飽和脂肪酸モノエステルの2種を併用して添加することが好ましい。そして、ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成する脂肪酸は特に限定されず、例えば、オレイン酸、エルカ酸、リノール酸などの不飽和脂肪酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸などの飽和脂肪酸が挙げられ、これらは1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、グリセリン不飽和脂肪酸モノエステル、蔗糖不飽和脂肪酸ポリエステルを構成する不飽和脂肪酸についても特に限定されず、例えば、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸、アラキドン酸、エルカ酸等が挙げられ、これらは1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、グリセリン不飽和脂肪酸モノエステルはグリセリン飽和脂肪酸エステルと混合しても用いられる。かかるグリセリン不飽和脂肪酸モノエステルの使用量は、油中水型乳化油脂組成物100重量%中、0.1〜0.5重量%が好ましく、更に好ましい範囲は0.1〜0.3重量%である。使用量が0.1重量%より少ないと乳化物の解乳化が満足に得られず、水産練り製品のジューシー感が低下する恐れがある。一方、0.5重量%より多いと、油中水型乳化油脂組成物自体の乳化安定性が悪化し、水分離の問題が生じる恐れがあるだけでなく、乳化剤特有の悪い風味が水産練り製品に影響する恐れがある。蔗糖不飽和脂肪酸ポリエステルの使用量は、油中水型乳化油脂組成物100重量%中、0.05〜0.3重量%が好ましく、さらに好ましい範囲は0.05〜0.2重量%である。使用量が0.05重量%より少ないと油中水型乳化油脂組成物自体の乳化が不安定になる恐れがある。一方、0.3重量%より多いと、油中水型乳化油脂組成物自体の乳化が強固になりすぎ、解乳化が起こらなくなる恐れがあるだけでなく、乳化剤特有の悪い風味が水産練り製品に影響する恐れがある。ポリグリセリン脂肪酸エステルの量は、油中水型乳化油脂組成物100重量%中、0.05〜0.3重量%が好ましく、さらに好ましい範囲は0.05〜0.2重量%である。使用量が0.05重量%より少ないと油中水型乳化油脂組成物自体の乳化が不安定になる恐れがある。一方、0.3重量%より多いと、油中水型乳化油脂組成物自体の乳化が強固になりすぎ、解乳化が起こらなくなる恐れがあるだけでなく、乳化剤特有の悪い風味が水産練り製品に影響する恐れがある。
【0011】
さらに本発明の水産練り製品に添加される油中水型乳化油脂組成物には、上記乳化剤の他、さらに解乳化の制御を行うため、あるいは油中水型乳化油脂組成物自体の乳化安定性を向上するため、グリセリン有機酸脂肪酸モノエステル、レシチン、ソルビタン脂肪酸エステル、ステアロイル乳酸カルシウム(CSL)等の乳化剤を併用することができる。
【0012】
本発明に使用する油中水型乳化油脂組成物に用いられる油脂は、食用に適するものであれば特に限定されないが、例えば、コーン油、あまに油、桐油、サフラワー油、かや油、胡桃油、芥子油、向日葵油、綿実油、菜種油、大豆油、辛子油、カポック油、米糠油、胡麻油、玉蜀黍油、落花生油、オリーブ油、椿油、茶油、ひまし油、椰子油、パーム油、パーム核油、カカオ脂、シア脂、ボルネオ脂等の植物油脂や、魚油、鯨油、牛脂、豚脂、乳脂、羊脂等の動物油脂が挙げられ、また、それらの硬化油、エステル交換油、分別油等から目的に応じて適宜選択し、これを単独で、あるいは組み合わせて使用することができる。
【0013】
本発明の水産練り製品に添加される油中水型乳化油脂組成物の油相としては30〜70重量%が好ましい。さらに好ましい範囲は40〜60重量%である。油相が30重量%より少ないと、水相が多すぎるため油中水型乳化油脂組成物自体の油中水型乳化が不安定となる恐れがある。一方、70重量%より多いと水相が少なくなり、商品へのジューシー感の付与が満足にできなくなる恐れがある。また、水相としては70〜30重量%が好ましい。さらに好ましい範囲は60〜40重量%である。水相が70重量%より多いと、水相が多すぎるため油中水型乳化油脂組成物自体の油中水型乳化が不安定となる恐れがある。一方、30重量%より少ないと油相が多くなり、水産練り製品へのジューシー感、旨味の付与が満足にできなくなる恐れがある。
【0014】
なお、本発明に用いる油中水型乳化油脂組成物中には、該乳化油脂組成物を安定化させるためのデキストリン類、澱粉類、キサンタンガム、グアーガム等の増粘多糖類、商品性を向上するための糖類、呈味材、調味料、エキス類、香辛料等を使用しても何ら問題ない。また、商品の保水性を高めたり、食感を改良するため、セルロース及びその誘導体、ポリデキストロース、小麦ふすま、大豆繊維等の食物繊維を使用することもできる。さらに、香料、着色料、酸化防止剤等も適宜使用することができる。
そして、本発明の水産練り製品に添加される油中水型乳化油脂組成物は、例えば以下のようにして製造することができる。まず、油脂中に乳化剤を加え、70℃に加熱、溶解したものを油相とする。一方、水に調味料、エキス類、デキストリン類を加え、十分混合した後に70℃に加熱して殺菌し、水相とする。油相中に水相を徐々に加えて油中水型に乳化した後冷却して油中水型乳化油脂組成物を得る。このようにして得られた油中水型乳化油脂組成物は、魚肉すり身を主とする水産練り製品の材料を混練したものに添加され、更に混練した後、必要な調理を施して所望の水産練り製品を製造できる。水産練り製品の種類あるいは期待効果の度合いによっても異なるが、加熱前の魚肉すり身100重量部に対して油中水型乳化油脂組成物を好ましくは1〜30重量部、更に好ましくは2〜10重量部の割合で練り込んで使用することができる。
【0015】
これら魚肉すり身を原料とした水産練り製品において、油中水型乳化油脂組成物を直接に注入したり、練り込んだりすることが困難な場合、卵白、カゼイン、カゼインナトリウム、乳清蛋白質等の蛋白素材や、別の親水性の強い乳化剤を使用して油中水型乳化油脂組成物を調味液、ピックル液等の水系のものと水中油型に乳化させて魚肉すり身に対して親和性を高めてから添加することも可能である。
【0016】
また、魚肉すり身は一般に加熱すると収縮し、水分が押し出されボリューム感やジューシー感がなくなる傾向がある。この傾向は特に2回目の加熱の際に顕著である。ところが本発明の水産練り製品では、乳化物が魚肉組織に浸透して蛋白が癒着しにくいためと推定されるが、加熱による収縮が小さいという利点があることも判明した。
【0017】
上記のごとく、本発明の水産練り製品においては、添加された油中水型乳化油脂組成物が1次加熱時には油脂として振る舞うため製造工程を損なわず、2次加熱以降にはじめて、解乳化を起こして水相部が流出するためため効率良くジューシー感を付与することができる。さらに、2次加熱されるまで油中水型乳化を保っているので水相部分に揮発性の高い風味素材や飛散しやすい風味素材を閉じこめておくことができるため、水産練り製品を製造する際、直接風味素材を添加するよりもはるかに少量で目的とする風味を効率良く付与することも可能となる。また、本発明の水産練り製品では加熱による収縮が小さいという利点もある。
【0018】
【実施例】
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例において部は重量部である。(実施例1〜2、比較例1〜3)
表1に示す配合により、食用油脂にポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、グリセリン飽和脂肪酸モノエステル、グリセリン不飽和脂肪酸モノエステル、及び蔗糖不飽和脂肪酸ポリエステルを加えて混合し、70℃まで加温、溶解したものを油相とした。一方、水に食塩、ビーフエキス、チキンエキス等の調味料等を加え、十分混合した後に70℃に加熱して殺菌し、水相とした。油相中に水相を徐々に加えて油中水型に乳化した後冷却して本発明の水産練り製品に添加するための油中水型乳化油脂組成物を得た。
【0019】
【表1】
Figure 0003823839
次に、実施例1〜2、比較例1〜2の油中水型乳化油脂組成物を用いたえび餃子の使用例を示す。
【0020】
魚肉すり身37部に、えび15部、玉葱10部、馬鈴薯澱粉10部、キャベツ5部、人参5部、タケノコ5部、水7部、食塩1部、みりん(鐘淵化学工業(株)製、商品名「味いっぴん」)1部、ごま油0.7部、砂糖0.5部、グルタミンソーダ0.4部、香辛料0.4部を添加して混練した後、乳化油脂組成物(比較例3については、乳化油脂組成物の代わりに豚脂を使用した)3部を加えさらに混練を行ってあん(具材)を得た。あんを餃子の皮にて包み、トレイに入れて蒸し加熱により調理を行い、えび餃子を得た。これを袋に入れてチルド(5℃)にて5日間保管した。試食による官能評価に当たっては、トレイからえび餃子を取り出して蒸し器に移し、再度蒸し加熱調理を行った。評価については、10名のパネラーによる官能評価を行った。1点(非常に悪い、或いは、喫食に耐えたれないほど美味しくない)〜10点(非常に好ましい、あるいは、非常に美味しい)の10段階で評価し、10名の平均点を求めた。評価結果を表2に示した。
【0021】
【表2】
Figure 0003823839
(実施例3、実施例4)
表3に示す配合により、菜種油にポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、グリセリン飽和脂肪酸モノエステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルを加えて混合し、70℃まで加温、溶解したものを油相とした。一方、水に魚醤、酵母エキスの調味料、デキストリンを加え、十分混合した後に70℃に加熱して殺菌し、水相とした。油相中に水相を徐々に加え、ホモミキサーを用いて油中水型に乳化した後冷却して本発明の水産練り製品に添加するための油中水型乳化油脂組成物を得た。
【0022】
【表3】
Figure 0003823839
次に、実施例3、実施例4の油中水型乳化油脂組成物を用いたおでん種(角天)の使用例を示す。
【0023】
魚肉すり身53部に、小麦グルテン1部、馬鈴薯澱粉8部、氷30部、食塩1.5部、みりん(鐘淵化学工業(株)製、商品名「味いっぴん」)2部、ごま油1部、砂糖1部、香辛料0.5部を添加して混練した後、本発明の油中水型乳化油脂組成物2部を加えさらに混練を行い、成形後フライし、角天を得た。なお、実施例4については、上記原材料に魚醤0.3部、酵母エキス0.1部を直接生地に添加して実施例3の魚醤、酵母エキス相当量に合わせた。評価に当たっては、市販のおでんのだし汁(塩分1%)と角天(塩分約2%)を耐熱性袋に入れ密封して85℃、1時間ボイル加熱殺菌を行った。これをチルドにて2週間保存した後、再度ボイル加熱により調理を行い、官能評価した。その結果、実施例3、4の角天は、ともに保型性およびジューシー感が従来のものより良かった。しかし、練り製品としての風味・旨味に関しては、実施例3の角天は強く、濃く感じられた。
【0024】
【発明の効果】
以上の結果からも明らかなように、本発明による油中水型乳化油脂組成物を添加したエビ餃子等の水産練り製品はすぐれた商品自体の保型性、風味、ジューシー感を有する。また、本発明による油中水型乳化油脂組成物を添加したおでん種等の水産練り製品は、おでん種のもつ好ましい風味をだし汁中に移行するのを防止することができる。

Claims (5)

  1. 水相に風味素材を含有し、乳化剤としてポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、グリセリン飽和脂肪酸モノエステルを使用した油中水型乳化油脂組成物を魚肉すり身に添加することを特徴とする水産練り製品の製造法。
  2. 油中水型乳化油脂組成物において、油相と水相の合計量中油相が30〜70重量%、水相が70〜30重量%からなることを特徴とする請求項1記載の水産練り製品の製造法。
  3. 乳化剤として、さらにグリセリン不飽和脂肪酸モノエステル、蔗糖不飽和脂肪酸ポリエステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルからなる群より1種又は2種以上を使用した油中水型乳化油脂組成物を用いることを特徴とする請求項1〜2いずれかに記載の水産練り製品の製造法。
  4. 魚肉すり身100重量部に対して油中水型乳化油脂組成物の添加量が1〜30重量部である請求項1〜3いずれかに記載の水産練り製品の製造法。
  5. 請求項1〜4いずれかに記載の水産練り製品の製造法によって得られる水産練り製品。
JP2002023147A 2001-01-31 2002-01-31 水産練り製品の製造法 Expired - Fee Related JP3823839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023147A JP3823839B2 (ja) 2001-01-31 2002-01-31 水産練り製品の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024253 2001-01-31
JP2001-24253 2001-01-31
JP2002023147A JP3823839B2 (ja) 2001-01-31 2002-01-31 水産練り製品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002300864A JP2002300864A (ja) 2002-10-15
JP3823839B2 true JP3823839B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=26608683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023147A Expired - Fee Related JP3823839B2 (ja) 2001-01-31 2002-01-31 水産練り製品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823839B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2319040B1 (es) * 2007-05-08 2010-02-10 Jealsa Rianxeira, S.A. Procedimiento de fabricacion de un transformado de pescado y transformado de pescado.
KR101240084B1 (ko) * 2010-04-16 2013-03-18 주식회사 동원에프앤비 육면체 성형 생선 가공식품의 제조방법 및 그에 의한 생선 가공식품
WO2023112761A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 日清オイリオグループ株式会社 塩味含有食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002300864A (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657924B2 (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸及び/又はそのエステル体から成るコク味向上剤の利用方法
JP7228728B1 (ja) 酸性水中油型乳化食品、容器詰め食品およびその製造方法
JP3684879B2 (ja) 食肉加工用水中油滴型乳化液、該乳化液を注入した食肉加工製品及びその製造方法
JP2681264B2 (ja) 胡麻含有液状調味料
JP4161519B2 (ja) 練り込み用乳化油脂組成物
JP4186390B2 (ja) 畜肉加工品に風味を付与する方法
JP2021194000A (ja) 加工食品生地および加工食品
JP3823839B2 (ja) 水産練り製品の製造法
JP3952821B2 (ja) 減塩食品の製造方法
JP2000333604A (ja) 食用油脂組成物およびその利用
JP5690099B2 (ja) 乳化状パスタソース
JP4852888B2 (ja) 二重乳化油脂組成物及びその製造方法
JP3951720B2 (ja) 風味のすぐれたレトルト食品
JP3846322B2 (ja) 風味のすぐれたたれ・ソース類
JP2004242561A (ja) 液状調味料
JP4094241B2 (ja) 麺類の製造法
JPH01179667A (ja) 低脂肪肉ねり製品およびその製造法
JP2003144046A (ja) 調味油脂組成物及びこれを用いてなる加工食品
JP3506063B2 (ja) 煮物用油脂組成物
JP5199194B2 (ja) 惣菜食品用品質改良剤
JP2005087014A (ja) パスタソース
JP7375251B1 (ja) W1/o/w2型乳化調味料
JP7421680B1 (ja) 水中油型乳化食品
JP2008148597A (ja) 炒めごはん用調理素材
JP3244382B2 (ja) 食肉片の改質処理方法及び改質処理剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees