JP2001077516A - 電子部品装置及びその製造方法、並びに、回路基板 - Google Patents

電子部品装置及びその製造方法、並びに、回路基板

Info

Publication number
JP2001077516A
JP2001077516A JP2000200871A JP2000200871A JP2001077516A JP 2001077516 A JP2001077516 A JP 2001077516A JP 2000200871 A JP2000200871 A JP 2000200871A JP 2000200871 A JP2000200871 A JP 2000200871A JP 2001077516 A JP2001077516 A JP 2001077516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
electronic component
electrode
protruding
component device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000200871A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kojima
俊之 小島
Tsukasa Shiraishi
司 白石
Yutaka Kumano
豊 熊野
Masahiro Ono
正浩 小野
Yoshihiro Bessho
芳宏 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000200871A priority Critical patent/JP2001077516A/ja
Publication of JP2001077516A publication Critical patent/JP2001077516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子部品装置において電子部品と回路基板とを
より確実に安定して電気的に接続し、かつ電子部品装置
を構成する部材へのダメージを軽減する。 【解決手段】電子部品装置において、回路基板4と電子
部品1との電気的接続を行う突起電極7を、弾力性に富
みかつ導電性を有す材料で構成し、この突起電極7を圧
縮した状態で回路基板4と電子部品1との電気的接続部
位に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子部品装置及びそ
の製造方法と、電子部品装置を構成する際に用いられる
回路基板とにかかり、特には、半導体素子が回路基板上
にフリップチップ実装されてなる半導体素子装置と、半
導体素子がフリップチップ実装される回路基板とに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器における小型軽量化及び
高性能化の進展は目覚ましく、電子部品装置、特に、半
導体素子装置では実装技術の開発が活発化している。そ
して、このような半導体素子装置の実装技術としては、
小型軽量化は勿論のこと、高速大容量データ転送でも有
利となるため、ワイヤーボンド接続よりもフリップチッ
プ接続の方がより一般的に採用されており、フリップチ
ップ接続技術としては、ACF(Anisotropic Conducti
ve Film)工法、NCF(Non ConductivefillerFilm)
工法、SBB(St ad Bump Bonding)工法などが知られ
ている。
【0003】すなわち、ACF工法では、半硬化状態に
ある絶縁性の熱硬化型樹脂に導電性粒子が混入されてな
るACF材料、主には液晶部品のCOG(Chip on Glas
s)実装時と同様のACF材料が用いられており、AC
F工法を採用して製造された半導体素子装置は図8で示
すような要部構造を有している。まず、半導体素子10
1上にはアルミニウムなどからなる電極端子102が形
成されており、電極端子102以外の部分はSi酸化膜
や窒化膜などの絶縁膜103でもって覆われている。
【0004】また、樹脂,セラミック,ガラスなどの絶
縁物からなる回路基板104上には回路パターン105
及び電極端子106が形成されており、回路パターン1
05に接続された電極端子106と半導体素子101の
電極端子102とは、金属からなる突起電極115とA
CF材料116中に含まれたNiなどの導電性粒子11
4とを介したうえで導通接続されている。さらに、半導
体素子101及び回路基板104間にはACF材料11
6が充填されており、ACF材料116に含まれた熱硬
化型樹脂113が熱硬化していることに伴って半導体素
子101と回路基板104との固定状態は保たれてい
る。
【0005】そして、このACF工法を採用してなる半
導体素子装置は、図示省略しているが、以下のような手
順に従って製造される。すなわち、まず、半導体素子1
01の多数個が形成された半導体ウエハを通常の半導体
プロセスに従って作製し、かつ、個々の半導体素子10
1として切断したうえで電極端子102上に突起電極1
15を形成する。なお、突起電極115は、ワイヤーボ
ンド装置を用いたりメッキ工法を採用したりしたうえで
形成されており、Auなどのような金属材料から形成さ
れているのが一般的である。一方、回路基板104の主
面上には回路パターン105及び電極端子106が形成
されることになり、必要領域にわたってACF材料11
6が装着された回路基板104上には、突起電極115
を介して電極端子102,106同士が対向する状態と
したうえで半導体素子101が搭載される。
【0006】引き続き、半導体素子101の背面側から
圧力を加えることによって半導体素子101を回路基板
104へと押し付けながら加熱すると、半硬化状態にあ
るACF材料116の熱硬化型樹脂113が溶融軟化し
て半導体素子101及び回路基板104間の全面にわた
って押し拡げられるとともに、半導体素子101の電極
端子102上に形成されている突起電極115と回路基
板104の電極端子106との間には導電性粒子114
が残存することになり、半導体素子101及び回路基板
104の電極端子102,106同士は突起電極115
及び導電性粒子114を介したうえで導通接続される。
そして、これらの導通接続関係は、ACF材料116に
含まれた熱硬化型樹脂113が熱硬化したことに伴って
維持されることになる。
【0007】次に、NCF工法では、導電性粉末が混入
されておらず、半硬化状態にある絶縁性の熱硬化型樹脂
のみからなるNCF材料、つまり、前記ACF材料に含
まれていた熱硬化型樹脂と同様のNCF材料113が用
いられることになり、NCF工法を採用して製造された
半導体素子装置は図9で示すような要部構造を有してい
る。すなわち、この半導体素子装置が備える半導体素子
101上には電極端子102が形成されているととも
に、回路基板104上には回路パターン105と接続さ
れた電極端子106が形成されており、半導体素子10
1の電極端子102と回路基板104の電極端子106
とは、金属からなる突起電極115を介したうえで互い
に導通接続されている。そして、これらの半導体素子1
01及び回路基板104間にはNCF材料113が充填
されており、NCF材料113の熱硬化に伴って半導体
素子101と回路基板104とは間隔を保って固定され
ている。なお、NCF工法を採用してなる半導体素子装
置の製造方法は、ACF工法を採用してなる半導体素子
装置と同様であるから説明を省略する。
【0008】さらに、SBB工法では、Ag,Cu,N
iなどの金属粉末が絶縁性樹脂中に混入された導電性接
着剤が用いられており、このSBB工法を採用して製造
された半導体素子装置は図10で示すような要部構造を
有している。なお、このSBB工法についての公知文献
としては、「電子材料」(1994年9月発行)の第2
2頁〜第29頁が挙げられる。すなわち、まず、半導体
素子101上にはアルミニウムなどからなる電極端子1
02が形成されており、この電極端子102上にはA
u,Cuなどの金属からなる突起電極117が形成され
ている。なお、電極端子102以外の部分は、Si酸化
膜や窒化膜などの絶縁膜103でもって覆われている。
【0009】一方、樹脂,セラミック,ガラスなどの絶
縁物からなる回路基板104上には回路パターン105
及び電極端子106が形成されており、回路パターン1
05に接続された電極端子106と半導体素子101の
電極端子102とは、金属からなる突起電極117と導
電性接着剤118とを介したうえで互いに導通接続され
ている。また、半導体素子101と回路基板104との
間には絶縁性熱硬化型樹脂108が充填されており、絶
縁性熱硬化型樹脂108の熱硬化に伴って半導体素子1
01及び回路基板104の固定状態とともに、電極端子
102,106同士の突起電極117及び導電性接着剤
118による導通接続関係が強固に保たれている。
【0010】そして、SBB工法を採用してなる半導体
素子装置は、図示省略しているが、以下のような手順に
従って製造される。すなわち、まず、半導体素子101
の多数個が形成された半導体ウエハを通常の半導体プロ
セスに従って作製し、かつ、個々の半導体素子101と
して切断した後、ワイヤーボンド装置を用いたうえで電
極端子102上に突起電極117を形成する。一方、回
路基板104に対しては、回路パターン105及び電極
端子106を予め形成しておく。引き続き、用意してお
いた導電性接着剤118を突起電極117の頂頭部付近
に転写塗布し、かつ、フェースダウンによって半導体素
子101を回路基板104上に搭載したうえ、半導体素
子101を加圧しないまま搭載した状態下での加熱を実
行する。その後、液体状の絶縁性熱硬化型樹脂108を
半導体素子101及び回路基板104間に充填し、加熱
することによって硬化させると、図10で要部構造を示
した半導体素子装置が完成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した各
種の工法を採用して製造された電子部品装置、つまり、
半導体素子装置は、いずれにしても金属からなる突起電
極115,117を具備して構成されたものであるた
め、製造時及び製造後のそれぞれにおいて、以下のよう
な不都合が生じることになっていた。すなわち、ACF
工法及びNCF工法を採用してなる半導体素子装置の製
造時には、半導体素子101を回路基板104へと加圧
して押し付けることが実行されるが、この際にあって
は、突起電極115を介して対向する半導体素子101
及び回路基板104それぞれの電極端子102,106
に対して加圧力が集中するため、これらが加圧力の集中
に起因する悪影響や損傷を受けてしまうことがある。
【0012】これに対し、SBB工法を採用した製造時
には、半導体素子101を回路基板104へと押し付け
ないので、ACF工法及びNCF工法のような不都合が
生じることはないが、導電性接着剤118を突起電極1
17へと転写塗布した場合の状況を確認することが困難
であるため、導電性接着剤118の転写量不足や転写量
過多に伴う漏れ出しが発生しやすく、確実かつ安定した
導通接続関係を確保しがたいことになる。また、ACF
工法,NCF工法及びSBB工法いずれの製造時におい
ても、ACF材料116に含まれた熱硬化型樹脂113
やNCF材料113、または、絶縁性熱硬化型樹脂10
8の熱硬化に伴う収縮が避けられないが、この際の収縮
力が突起電極115を介したうえで半導体素子101及
び回路基板104に作用するため、やはり悪影響や損傷
が発生してしまうことがある。
【0013】さらにまた、ACF工法,NCF工法及び
SBB工法のいずれを採用して製造された半導体素子装
置であっても、その製造後において、ACF材料116
に含まれた熱硬化型樹脂113やNCF材料113、ま
たは、絶縁性熱硬化型樹脂108が経時的な変化によっ
て劣化し、弛緩することが回避できないのが実情である
が、このような事態となった際には、弛緩した熱硬化型
樹脂113やNCF材料113、あるいは、絶縁性熱硬
化型樹脂108が固定状態にある半導体素子101と回
路基板104との間隔を拡げることにもなりかねないた
め、導通接続関係が不良化するばかりか、製品品質の維
持や長寿命化を図ることが困難となってしまう。
【0014】本発明はこれらの不都合に鑑みて創案され
たものであって、電極端子同士の確実かつ安定した導通
接続関係を長期にわたって確保し続けることが可能であ
り、製品品質の大幅な向上を実現できる電子部品装置を
提供するとともに、このような電子部品装置を可能とす
る製造方法及び回路基板の提供を目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる電子部品
装置は、いずれか一方の電極端子上に設けられた突起電
極を介して互いの電極端子同士が導通接続された電子部
品及び回路基板を備えており、突起電極は弾力性に富ん
だ導電性材料を用いて形成されたもの、あるいは、弾力
性に富んだ絶縁性樹脂からなる基体の表面上に導電性被
膜が形成されたものであることを特徴としている。な
お、これらの突起電極は、圧縮された状態にあることが
好ましい。また、本発明にかかる回路基板は、電子部品
の電極端子と導通接続する突起電極が自らの電極端子上
に設けられており、この突起電極は弾力性に富んだ導電
性材料を用いて形成されたもの、あるいは、弾力性に富
んだ絶縁性樹脂からなる基体の表面上に導電性被膜が形
成されたものであることを特徴としている。
【0016】上記した構成であれば、電子部品及び回路
基板間の電気的接続が弾力性に富んだ突起電極を介した
うえで行われているので、製造時における電子部品及び
回路基板それぞれの電極端子に対する加圧力の集中が緩
和されることになり、これらが悪影響や損傷を受けてし
まうことが起こりがたくなる。また、製造後における絶
縁性熱硬化型樹脂の経時的な劣化に伴う弛緩が発生した
としても、弾力性に富んだ突起電極が絶縁性熱硬化型樹
脂の弛緩を許容し得るため、導通接続関係の不良化が抑
制されることになり、製品品質の維持や長寿命化を図る
ことも可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1にかかる電子部
品装置は、いずれか一方の電極端子上に設けられた突起
電極を介して互いの電極端子同士が導通接続された電子
部品及び回路基板を備えており、突起電極は弾力性に富
んだ導電性材料を用いて形成されたものであることを特
徴とする。本発明の請求項2にかかる電子部品装置は請
求項1に記載したものであり、突起電極は圧縮された状
態にあることを特徴とする。本発明の請求項3にかかる
電子部品装置は請求項1もしくは請求項2に記載したも
のであり、突起電極は導電性微粉末が絶縁性樹脂中に混
入された導電性接着剤を用いて形成されたものであるこ
とを特徴としている。
【0018】本発明の請求項4にかかる電子部品装置は
請求項3に記載したものであり、導電性接着剤に含まれ
た絶縁性樹脂は熱可塑型樹脂であることを特徴とする。
本発明の請求項5にかかる電子部品装置は請求項3に記
載したものであり、導電性接着剤に含まれた絶縁性樹脂
は熱硬化型樹脂であることを特徴とする。本発明の請求
項6にかかる電子部品装置は請求項5に記載したもので
あり、熱硬化型樹脂は半硬化状態にあることを特徴とし
ている。
【0019】本発明の請求項7にかかる電子部品装置
は、いずれか一方の電極端子上に設けられた突起電極を
介して互いの電極端子同士が導通接続された電子部品及
び回路基板を備えており、突起電極は弾力性に富んだ絶
縁性樹脂からなる基体の表面上に導電性被膜が形成され
たものであることを特徴とする。本発明の請求項8にか
かる電子部品装置は請求項7に記載したものであり、突
起電極は圧縮された状態にあることを特徴とする。
【0020】本発明の請求項9にかかる電子部品装置
は、請求項1,請求項2,請求項7もしくは請求項8の
いずれかに記載したものであり、電子部品及び回路基板
間には、絶縁性熱硬化型樹脂が充填されていることを特
徴とする。
【0021】本発明の請求項10にかかる電子部品装置
は請求項9に記載したものであり、絶縁性熱硬化型樹脂
は、無機フィラーを含んだものであることを特徴とす
る。本発明の請求項11にかかる電子部品装置は請求項
10に記載したものであり、突起電極の平均高さは無機
フィラーの平均粒径と同等以上であることを特徴として
いる。本発明の請求項12にかかる電子部品装置は請求
項10に記載したものであり、突起電極の硬度は無機フ
ィラーの硬度より低いことを特徴とする。
【0022】本発明の請求項13にかかる電子部品装置
の製造方法は請求項9ないし請求項12のいずれかに記
載した電子部品装置を製造する方法であり、弾力性に富
んだ突起電極が電極端子上に形成された回路基板を用意
し、液体状もしくはフィルム状とされた絶縁性熱硬化型
樹脂を回路基板上の電子部品搭載部分に配置する工程
と、電極端子同士が突起電極を介して対向する状態で電
子部品を回路基板上に搭載し、電子部品を回路基板へと
加圧しながら押し付けるのに伴って突起電極を圧縮する
と同時に絶縁性熱硬化型樹脂を電子部品及び回路基板間
に押し拡げたうえ、加熱して絶縁性熱硬化型樹脂を硬化
させる工程と、を含んでいることを特徴とする。
【0023】本発明の請求項14にかかる電子部品装置
の製造方法は、請求項9ないし請求項12のいずれかに
記載した電子部品装置を製造する方法であり、弾力性に
富んだ突起電極が電極端子上に形成された回路基板を用
意し、当該回路基板上の必要領域に熱硬化型樹脂を配置
する工程と、電極端子同士が突起電極を介して対向する
状態で電子部品を回路基板上に搭載したうえで、電子部
品を回路基板に対して相対的に加圧しながら加熱するこ
とで突起電極が圧縮した状態で熱硬化型樹脂を硬化させ
る工程とを含んでいることを特徴とする。
【0024】本発明の請求項15にかかる電子部品装置
の製造方法は、請求項13もしくは請求項14に記載し
たものであり、電子部品を回路基板に対して相対的に加
圧しながら加熱する温度は、突起電極のガラス転移点温
度(Tg)以上であることを特徴とする。
【0025】本発明の請求項16にかかる回路基板は、
電子部品の電極端子と導通接続する突起電極が電極端子
上に設けられており、この突起電極は弾力性に富んだ導
電性材料を用いて形成されたものであることを特徴とす
る。本発明の請求項17にかかる回路基板は請求項16
に記載したものであり、突起電極は導電性微粉末が絶縁
性樹脂中に混入された導電性接着剤を用いて形成された
ものであることを特徴とする。本発明の請求項18にか
かる回路基板は請求項17に記載したものであり、導電
性接着剤に含まれた絶縁性樹脂は熱可塑型樹脂であるこ
とを特徴としている。
【0026】本発明の請求項19にかかる回路基板は請
求項17に記載したものであり、導電性接着剤に含まれ
た絶縁性樹脂は熱硬化型樹脂であることを特徴とする。
本発明の請求項20にかかる回路基板は請求項19に記
載したものであり、熱硬化型樹脂は半硬化状態にあるこ
とを特徴とする。本発明の請求項21にかかる回路基板
は、電子部品の電極端子と導通接続する突起電極が電極
端子上に設けられており、この突起電極は弾力性に富ん
だ絶縁性樹脂からなる基体の表面上に導電性被膜が形成
されたものであることを特徴とする。
【0027】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て説明する。
【0028】図1は本実施の形態にかかる電子部品装
置、つまり、半導体素子装置の要部構造を例示する断面
図、図2は回路基板の要部構造を例示する断面図であ
り、図3は変形例に係る突起電極の構造を例示する断面
図である。また、図4、図5、図6のそれぞれは、本実
施の形態にかかる半導体素子装置の製造手順を例示する
断面図である。図7は半導体素子と回路基板の接続を例
示する断面図である。なお、本実施の形態では、回路基
板上に搭載される電子部品が半導体素子であるとして説
明するが、半導体素子に限定されることはなく、コンデ
ンサや抵抗などのような電子部品であってもよいことは
勿論である。
【0029】本実施の形態にかかる半導体素子装置は、
図1で示すように、半導体素子1及び回路基板4を備え
ており、半導体素子1上にはアルミニウムなどからなる
電極端子2が形成されており、電極端子2以外の部分は
Si酸化膜や窒化膜などの絶縁膜3でもって覆われてい
る。そして、樹脂,セラミック,ガラスなどのような絶
縁物を用いて作製された回路基板4上には回路パターン
5及び電極端子6が形成されており、電極端子6は回路
パターン5と接続されている。
【0030】また、この際における半導体素子1もしく
は回路基板4のいずれか一方の電極端子2,6上、例え
ば、図2で示すように、回路基板4の電極端子6上に
は、これらの電極端子2,6同士を互いに導通接続する
ための突起電極7が設けられており、この突起電極7は
弾力性に富んだ導電性材料を用いてなる一体物として形
成されている。なお、ここでは、突起電極7を回路基板
4の電極端子6上に設けるとしているが、このような構
成に限定されることはなく、突起電極7を半導体素子1
の電極端子2上に設けることも可能である。
【0031】なお、回路基板4の電極端子6上に突起電
極7を構成した場合においては、半導体素子1側の電極
端子2は、通常アルミニウムで形成されているが、アル
ミニウムは表面に絶縁性の酸化膜を形成し易く接合不良
となる場合が多いので、表面に絶縁膜を形成しない、例
えばAuのような金属皮膜や突起電極を形成して、これ
と弾性体の突起電極7が接合する構造とした方が望まし
い。また、この際、半導体素子1の電極端子2上に突起
電極を形成した場合について、従来のフリップチップ接
続技術と比べると、従来のフリップチップ接続技術では
突起電極形状及びその精度が要求される場合が多く、例
えば導電性接着剤を半導体素子に形成した突起電極に転
写する工法においては、ワイヤーボンディング技術を応
用して形成する2段突起形状の突起電極を形状精度良く
形成する必要があった。これは、形状精度が悪い場合に
は導電性接着剤の転写量が不安定となるため、接続品質
に大きな影響を与えるためである〔参考『SBB(スタ
ッドバンプボンディング)実装量産化技術』(National
Technical Report Vol.43 No.1 Feb. 1997 PP.54-6
2)〕。これに比べ、本実施例では導電性接着剤を使用
した構成においてもその様な転写工程を必要としないの
で、そのような突起電極形状及び高い形状精度を必要と
せず、生産性に優れるという特長も併せ持つことにな
る。
【0032】さらに、半導体素子1と回路基板4との間
には絶縁性熱硬化型樹脂8が充填されており、この絶縁
性熱硬化型樹脂8が熱硬化していることに伴っては、半
導体素子1及び回路基板4の双方が、所定の間隔、つま
り、具体的には、弾力性に富んだ導電性材料を用いて形
成された突起電極7が圧縮された状態となるような間隔
を介したうえで安定的に固定されている。すなわち、こ
の際における突起電極7は圧縮された状態となってお
り、半導体素子1及び回路基板4それぞれの電極端子
2,6同士は、圧縮された状態にある突起電極7を介し
たうえで互いに導通接続されている。
【0033】なお、弾力性に富んだ突起電極7が当初か
ら圧縮されているときは、絶縁性熱硬化型樹脂8が経時
的な劣化に伴って弛緩するのに従って突起電極7がより
広い範囲で伸長し得ることになり、絶縁性熱硬化型樹脂
8の弛緩が許容されるという利点が確保される。ところ
で、絶縁性熱硬化型樹脂8を用いたうえで半導体素子1
と回路基板4との固定状態を保つ必然性があるわけでは
なく、例えば、一般的にクリップといわれるような保持
具、つまり、バネ力を利用して他の物体を挟み込んで保
持する保持具を使用することとし、半導体素子1及び回
路基板4を挟み込むことによって固定状態を保つように
してもよい。
【0034】そして、本実施の形態にかかる半導体素子
装置であれば、弾力性に富んだ導電性材料からなる突起
電極7を介したうえで半導体素子1及び回路基板4間の
電気的接続を行っているため、製造時における半導体素
子1を加圧しながら回路基板4に押し付ける際にも、電
極端子2,6に対して加圧力が集中することは緩和され
ることになり、これらの電極端子2,6を含んだ半導体
素子1及び回路基板4が加圧力の集中に伴う悪影響や損
傷を受けることは起こりがたくなる。また、製造後にお
ける絶縁性熱硬化型樹脂8の経時的な劣化に伴う弛緩が
発生することがあっても、弾力性に富んだ突起電極7が
絶縁性熱硬化型樹脂8の弛緩を許容し得るため、電極端
子2,6及び突起電極7からなる導通接続関係の不良化
は抑制され、半導体素子装置の品質維持や長寿命化が図
れることになる。
【0035】ところで、半導体素子1及び回路基板4を
電気的に接続する突起電極7は弾力性に富んだ導電性材
料を用いて形成されたものであるが、具体的には、導電
性微粉末が絶縁性樹脂中に混入された導電性接着剤を用
いて形成されたものであり、絶縁性樹脂は熱可塑型樹脂
もしくは熱硬化型樹脂であり、熱硬化型樹脂である際に
は、半硬化状態となっていることが好ましい。
【0036】すなわち、熱可塑型樹脂を用いたものは熱
可塑型導電性接着剤、また、熱硬化型樹脂を用いたもの
は熱硬化型導電接着剤といわれるが、熱可塑型導電性接
着剤を用いた場合には弾力性に富んだ突起電極7を容易
に形成でき、半硬化状態の熱硬化型導電性接着剤を用い
た場合には弾力性に富んだ突起電極7を短時間のうちに
容易に形成できることになる。なお、半導体素子1及び
回路基板4それぞれの電極端子2,6上に突起電極7を
設けるに際しては、スクリーンやオフセットなどの印刷
やディスペンスによって導電性接着剤を塗布したうえで
硬化させることが行われる。また、突起電極7は、転写
法により電極端子2、6に設けることもできる。すなわ
ち、まず導電性接着剤を治具に転写塗布し、引き続き治
具に転写された導電性接着剤を回路基板4の電極端子6
上に転写塗布したのち硬化させることで突起電極7を形
成することができる。さらには、突起電極7は微細加工
を考えた場合、半導体技術で用いられているフォトリソ
グラフィ法を用いることも可能である。すなわち、回路
基板4上にレジストを塗布しパターニングした後、導電
性接着剤をレジスト穴に埋め込み導電性接着剤を硬化し
たのちレジストを除去することで突起電極7を形成する
ことができる。
【0037】なお、絶縁性熱硬化型樹脂8は、無機フィ
ラー、例えば、平均粒径が5μm程度の無機フィラーを
含んでいることが好ましい。また半導体素子1と回路基
板4とを離間させている突起電極7の平均高さは無機フ
ィラーの平均粒径と同等以上であることが好ましいとさ
れる。すなわち、突起電極7の平均高さが無機フィラー
の平均粒径と同等以上であるならば、突起電極7の少な
くとも収縮方向の動作が阻害される恐れはなくなり、良
好な導通接続関係が確保されるからである。
【0038】なお、本実施の形態における導電性接着剤
に含まれた導電性微粉末は例えば、Au,Ag,Cu,
Ni,Alから選択された少なくとも1種類の金属粉末
もしくはC粉末である。
【0039】また、本実施の形態における絶縁性熱硬化
型樹脂8は、例えばエポキシ樹脂,フェノール樹脂,ポ
リイミド樹脂,アクリル樹脂,ポリウレタン樹脂のいず
れかを含んだ架橋型反応性樹脂から選択された少なくと
も1種類のものであり、この絶縁性熱硬化型樹脂8は、
Al23,MgO,SiC,SiO2 及びAlN粉末シ
リカ,酸化チタン,アルミナを含む化合物、窒化アルミ
ナを含む窒化化合物、炭化珪素を含む炭化化合物、もし
くは、珪素化合物から選択された少なくとも1種類の無
機フィラーを含んでいる。
【0040】なお、この絶縁性熱硬化型樹脂8は、カッ
プリング剤,分散剤,応力緩和剤,着色剤及び離型剤か
ら選択された少なくとも1種類が添加されたものが好ま
しい。
【0041】また、本実施の形態では、突起電極7が弾
力性に富んだ導電性材料を用いて形成された一体物であ
るとしているが、一体物である必然性があるわけではな
く、例えば、図3で例示するような複合的な構成とされ
たものであってもよいことは勿論である。すなわち、こ
の際における突起電極7は、弾力性に富んだ絶縁性樹脂
からなる基体10の表面上に導電性被膜11が形成され
たものであり、絶縁性樹脂は熱可塑型樹脂もしくは熱硬
化型樹脂である。なお導電性被膜11は、例えばAu,
Cu,Al,Ni,Ti,Zn,Crから選択された少
なくとも1種類の金属材料を蒸着やスパッタリングなど
の手法で被着したものとなっている。
【0042】そして、このような複合構成とされた突起
電極7であれば、基体10となる絶縁性樹脂の材質を選
択することによって突起電極7の有する弾性力を任意に
調整し得るという利点が確保される。なお、図3では突
起電極7が回路基板4の電極端子6上に設けられている
が、突起電極7を半導体素子1の電極端子2上に設けて
もよく、また、この突起電極7が圧縮された状態となっ
ていることが好ましいのは上記した通りである。
【0043】なお、本発明においては弾力性に富んだ突
起電極7としているが、突起電極7の弾力性は、ヤング
率にして20GPa以下とするのが好ましい。以下、そ
の理由を説明する。製造時における電子部品及び回路基
板それぞれに対する加圧力は、突起電極7に集中するた
め、その応力により突起電極7やその接続部位に悪影響
や損傷が生じることが危惧される。これに対して、一般
的な回路基板であるFRグレードFR−4の回路基板
(例えば、耐熱性ガラス基材エポキシ樹脂積層板)で
は、ヤング率がおおよそ20GPaであることが知られ
ている。そこで、突起電極7のヤング率を20GPa以
下とすることで、突起電極7の方が回路基板4より弾力
性をもった状態にする。これにより、弾力性を有する突
起電極7が、突起電極7に対する製造時の加圧力集中を
緩和することになり、加圧力集中による応力で突起電極
7やその接続部位に悪影響や損傷が生じることを防止で
きる。
【0044】なお本発明においては、突起電極7が圧縮
状態とあるが、この圧縮量は少なくとも突起電極高さの
10%以上であることが好ましい。これは次のような理
由によっている。すなわち、突起電極形成時において
は、その高さのばらつきはその高さ寸法に対して±10
%生じるのはある程度避けきれない。そこで、突起電極
7の圧縮量をその高さ寸法の+10%以上とすること
で、すべての突起電極7において安定した圧縮状態を維
持することが可能となる。
【0045】つぎに、図1で例示した半導体素子装置の
製造方法を、図4及び図5に基づいて説明する。まず、
図4で例示する第1の製造方法では、半導体素子1の多
数個が形成された半導体ウエハを通常の半導体プロセス
に従って作製し、個々の半導体素子1として切断するこ
とが実行される。一方、回路基板4においては、その主
面上に回路パターン5及び電極端子6が形成された後、
弾力性に富んだ突起電極7を電極端子6上に形成するこ
とが実行される。そして、図4(a)で例示するよう
に、この回路基板4上の必要領域、つまり、半導体素子
1搭載部分に対して液体状とされた絶縁性熱硬化型樹脂
8を所定量だけ塗布する。
【0046】引き続き、突起電極7を介して電極端子
2,6同士が対向する状態となるように位置合わせした
うえで半導体素子1を回路基板4上に搭載する。そし
て、図4(b)で例示するように、半導体素子1の背面
側から圧力を加えて加圧しながら半導体素子1を回路基
板4へと押し付けると、半導体素子1及び回路基板4そ
れぞれの電極端子2,6間に介装された突起電極7が圧
縮されるのと同時に、絶縁性熱硬化型樹脂8が半導体素
子1及び回路基板4間にわたって押し拡げられる。その
後、加熱することによって絶縁性熱硬化型樹脂8を硬化
させると、半導体素子1及び回路基板4の双方は所定の
間隔を介したうえで安定的に固定される。したがって、
突起電極7は圧縮された状態にあることとなり、半導体
素子1及び回路基板4それぞれの電極端子2,6同士は
圧縮状態にある突起電極7を介して導通接続されている
ことになる。
【0047】また、第2の製造方法においては、図5
(a)で例示するように、液体状とされた絶縁性熱硬化
型樹脂8に代えてフィルム状とされた絶縁性熱硬化型樹
脂8を、突起電極7を含む半導体素子1搭載領域に貼り
付けることが実行されており、フィルム状の絶縁性熱硬
化型樹脂8が装着された回路基板4上には、突起電極7
を介して電極端子2,6同士が対向する状態となるよう
に位置合わせしたうえ半導体素子1が搭載される。引き
続き図5(b)で例示するように、半導体素子1の背面
側から圧力を加えることによって半導体素子1を回路基
板4へと押し付けながら加熱すると、半硬化状態にある
絶縁性熱硬化型樹脂8が溶融軟化して半導体素子1及び
回路基板4間にわたって押し拡げられるとともに、電極
端子2,6間に介装された突起電極7が圧縮される。さ
らに加熱を続けることで絶縁性熱硬化型樹脂8を硬化さ
せると、半導体素子1及び回路基板4の双方は所定の間
隔を介したうえで安定的に固定されていることになる。
したがって、突起電極7は圧縮された状態にあることと
なり、半導体素子1及び回路基板4それぞれの電極端子
2,6同士は圧縮状態にある突起電極7を介して導通接
続されていることになる。
【0048】ところで、第1の製造法及び第2の製造法
を用いて半導体素子を作製する場合において、絶縁性熱
硬化型樹脂8に無機フィラー13が含まれていると、無
機フィラー13が突起電極7にめり込んた状態となり、
めり込んだ無機フィラー13が突起電極7と電極端子2
との間に挟み込まれてしまうことが生じる。このとき、
突起電極7が比較的硬く、かつ実装時において半導体素
子1に加える圧力が小さい場合には、図6(a)に示す
ように、無機フィラー13が突起電極7と電極端子2の
間に噛み込んでしまって、両者の電気的導通を阻害する
恐れがある。
【0049】上記問題の解決策としては、図6(b)に
示すように、半導体素子1背面から加える圧力を大きく
して無機フィラー13を突起電極7にめり込ませ、これ
によって突起電極7と電極端子2との間の接触面積を大
きくすればよい。しかしながら、そうすると、上記加圧
力により半導体素子1及び回路基板4にダメージを与え
ることが危惧される。そこで、突起電極7の硬度を無機
フィラー13の硬度よりも小さくして、容易に無機フィ
ラー13が突起電極7にめり込むようにすれば、上記加
圧力を小さくして、半導体素子1及び回路基板4にダメ
ージを与えないようにすることができる。
【0050】また、第1の製造法及び第2の製造法にお
いて半導体素子1を背面側から加圧しながら回路基板4
に対して押し付け加熱する温度は、突起電極7のガラス
転移点温度(Tg)以上であることが好ましい。すなわ
ち、Tg以上の温度で突起電極7は柔らかくなり変形し
やすくなるので、半導体素子1を背面側から加圧する力
を低減することができ、半導体素子1及び回路基板4に
ダメージを与えない。さらには、突起電極7が柔らかく
なるので容易に無機フィラー13が突起電極7にめり込
むので、半導体素子1を背面から加圧する力を低減する
ことができ、半導体素子1及び回路基板4にダメージを
与えない。
【0051】また、第3の製造方法を用いれば図6
(a)に示すような接続不良は起こらない。第3の製造
方法について、図7に基づいて説明する。まず回路基板
4の電極端子6上に弾力性に富んだ突起電極7を形成す
る。そして、図7(a)で示すように、この回路基板4
上の必要領域に所定量だけ熱硬化型樹脂12を塗布す
る。つまり半導体素子1を回路基板4上に搭載した時、
熱硬化型樹脂12が半導体素子1と回路基板4との電気
的接合部分に到達しない程度の量の熱硬化型樹脂12を
回路基板4上に塗布する。
【0052】その後、突起電極7を介して電極端子2,
6同士が対向する状態となるように位置合わせしたうえ
で半導体素子1を回路基板4上に搭載し、図7(b)で
例示するように、半導体素子1の背面側から圧力を加え
て加圧しながら半導体素子1を回路基板4へと押し付け
る。これにより、半導体素子1及び回路基板4それぞれ
の電極端子2,6間に介装された突起電極7が圧縮さ
れ、この状態を保持したまま、熱硬化型樹脂12を加熱
硬化させることで、半導体素子1及び回路基板4の双方
を所定の間隔を介したうえで安定的に固定する。これに
より、突起電極7は圧縮された状態となり、半導体素子
1及び回路基板4それぞれの電極端子2,6同士は圧縮
状態にある突起電極7を介して導通接続されることにな
る。
【0053】さらに、半導体素子1と回路基板4との間
に絶縁性熱硬化型樹脂8を注入し、その後、絶縁性熱硬
化型樹脂8を加熱硬化させる。これにより、半導体素子
1と回路基板4との固定はさらに強化なものとなり、半
導体素子装置の品質が向上する。この工法を用いると、
突起電極7の接続時点において、その接続部位には熱硬
化型樹脂が存在しないので、無機フィラー13を含んだ
絶縁性熱硬化型樹脂8を用いた場合であっても、半導体
素子1と回路基板4との間の接続部分には図6(c)に
示すように、無機フィラー13は全く存在しないので、
無機フィラー13が突起電極7と電極端子2の間に噛み
込まれる恐れはない。よって図6(a)に示したような
無機フィラー13の噛み込みによる導通を阻害するとい
った不良は起こらず、接続品質の優れた導通をとること
ができる。
【0054】また、第3の製造法においても半導体素子
1を背面側から加圧しながら回路基板4に対して押し付
け加熱する温度は、突起電極7のTg以上であることが
好ましい。このことにより、突起電極が容易に変形し得
るので、半導体素子1を背面側から加圧する力を低減す
ることができ、半導体素子1及び回路基板4にダメージ
を与えなくなる。
【0055】なお、第3の製造方法においては、絶縁性
熱硬化樹脂8を注入し硬化させる工程を省略することも
できる。その場合、図7(b)に示すように、突起電極
7の圧縮状態は、熱硬化型樹脂12によって保持される
ので、圧縮された突起電極7を介して半導体素子1と回
路基板4とが電気的導通をとるという、本発明の半導体
素子装置の構造は作製可能となる。
【0056】ところで、以上説明した本実施の形態にあ
っては、突起電極7は、半導体素子1もしくは回路基板
4のいずれか一方の電極端子2,6上に設けるとした
が、好ましくは、回路基板4の電極端子6上に突起電極
7を設けるのがよい。これは次のような理由によってい
る。すなわち、回路基板4の電極端子6上に突起電極7
を設ければ、半導体素子1の電極端子2上に突起電極7
を設けておく必要がなくなる。そうすれば、突起電極7
の形成に伴う不都合があったとしても半導体素子1に対
してダメージを与える恐れが全くないという利点が確保
される。
【0057】そして、このような回路基板4の一例とし
ては、図2で例示したように、弾力性に富んだ導電性材
料を用いて形成された一体物である突起電極7が電極端
子6上に設けられてなるものが考えられ、ここでの突起
電極7は、導電性微粉末が絶縁性樹脂中に混入された導
電性接着剤を用いて形成されたものとなっている。な
お、導電性接着剤に含まれた絶縁性樹脂は熱可塑型樹脂
または熱硬化型樹脂であり、熱硬化型樹脂である場合に
は、半硬化状態とされていることが好ましい。なお、導
電性接着剤に含まれた導電性微粉末は、例えばAu,A
g,Cu,Ni,Alから選択された少なくとも1種類
の金属粉末もしくはC粉末である。さらに、回路基板4
の他の例としては、図3で例示したように、弾力性に富
んだ絶縁性樹脂からなる基体10の表面上に導電性被膜
11が形成されてなる複合構成の突起電極7が電極端子
6上に設けられたものも考えられる。なお、導電性被膜
11は、例えばAu,Cu,Al,Ni,Ti,Zn,
Crから選択された少なくとも1種類の金属材料を用い
て形成されたものとなる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる電
子部品装置であれば、電子部品及び回路基板間の電気的
接続が弾力性に富んだ突起電極を介したうえで行われて
いるので、製造時における電子部品及び回路基板それぞ
れの電極端子に対する加圧力の集中が緩和されることに
なり、これらが悪影響や損傷を受けがたくなるという効
果が得られる。そして、製造後における絶縁性熱硬化型
樹脂の経時的な劣化に伴う弛緩が発生したとしても、弾
力性に富んだ突起電極が絶縁性熱硬化型樹脂の弛緩を許
容し得るため、導通接続関係の不良化が抑制されること
になり、製品品質の維持や長寿命化を図ることもでき
る。
【0059】したがって、本発明にかかる電子部品装置
によれば、電極端子同士の確実かつ安定した導通接続関
係を長期にわたって確保し続けることが可能となり、製
品品質の大幅な向上を実現できるという優れた利点が確
保されることになる。また、本発明にかかる電子部品の
製造方法によれば、上記したような電子部品装置を容易
に製造し得ることとなり、さらに、本発明にかかる構成
とされた回路基板を用いることに伴っては電子部品装置
の製造がきわめて容易化されるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる半導体素子装置の要部構
造を例示する断面図である。
【図2】本実施の形態にかかる回路基板の要部構造を例
示する断面図である。
【図3】変形例に係る突起電極の構造を例示する断面図
である。
【図4】本実施の形態にかかる半導体素子装置の第1の
製造手順を例示する断面図である。
【図5】本実施の形態にかかる半導体素子装置の第2の
製造手順を例示する断面図である。
【図6】本実施の形態にかかる半導体素子と回路基板の
接続を例示する断面図である。
【図7】本実施の形態にかかる半導体素子装置の第3の
製造手順を例示する断面図である。
【図8】ACF工法を採用して製造された半導体素子装
置の要部構造を例示する断面図である。
【図9】NCF工法を採用して製造された半導体素子装
置の要部構造を例示する断面図である。
【図10】SBB工法を採用して製造された半導体素子
装置の要部構造を例示する断面図である。
【符号の説明】
1 半導体素子(電子部品) 2 電極端子 4 回路基板 6 電極端子 7 突起電極 10 基体 11 導電性被膜 13 無機フィラー 101 半導体素子 102 電極端子 104 回路基板 106 電極端子 117 突起電極 118 導電性接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊野 豊 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小野 正浩 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 別所 芳宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 いずれか一方の電極端子上に設けられた
    突起電極を介して互いの電極端子同士が導通接続された
    電子部品及び回路基板を備えており、突起電極は弾力性
    に富んだ導電性材料を用いて形成されたものであること
    を特徴とする電子部品装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した電子部品装置であっ
    て、 突起電極は圧縮された状態にあることを特徴とする電子
    部品装置。
  3. 【請求項3】 請求項1もしくは請求項2に記載した電
    子部品装置であって、 突起電極は、導電性微粉末が絶縁性樹脂中に混入された
    導電性接着剤を用いて形成されたものであることを特徴
    とする電子部品装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載した電子部品装置であっ
    て、 導電性接着剤に含まれた絶縁性樹脂は、熱可塑型樹脂で
    あることを特徴とする電子部品装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載した電子部品装置であっ
    て、 導電性接着剤に含まれた絶縁性樹脂は、熱硬化型樹脂で
    あることを特徴とする電子部品装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載した電子部品装置であっ
    て、 熱硬化型樹脂は、半硬化状態にあることを特徴とする電
    子部品装置。
  7. 【請求項7】 いずれか一方の電極端子上に設けられた
    突起電極を介して互いの電極端子同士が導通接続された
    電子部品及び回路基板を備えており、突起電極は弾力性
    に富んだ絶縁性樹脂からなる基体の表面上に導電性被膜
    が形成されたものであることを特徴とする電子部品装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載した電子部品装置であっ
    て、 突起電極は圧縮された状態にあることを特徴とする電子
    部品装置。
  9. 【請求項9】 請求項1,請求項2,請求項7もしくは
    請求項8のいずれかに記載した電子部品装置であって、 電子部品及び回路基板間には、絶縁性熱硬化型樹脂が充
    填されていることを特徴とする電子部品装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載した電子部品装置であ
    って、 絶縁性熱硬化型樹脂は、無機フィラーを含んだものであ
    ることを特徴とする電子部品装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載した電子部品装置で
    あって、 突起電極の平均高さは、無機フィラーの平均粒径と同等
    以上であることを特徴とする電子部品装置。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載した電子部品装置で
    あって、突起電極の硬度は、無機フィラーの硬度より低
    いことを特徴とする電子部品装置。
  13. 【請求項13】 請求項9ないし請求項12のいずれか
    に記載した電子部品装置を製造する方法であって、 弾力性に富んだ突起電極が電極端子上に形成された回路
    基板を用意し、液体状もしくはフィルム状とされた絶縁
    性熱硬化型樹脂を回路基板上の電子部品搭載部分に配置
    する工程と、 電極端子同士が突起電極を介して対向する状態で電子部
    品を回路基板上に搭載し、電子部品を回路基板へと加圧
    しながら押し付けるのに伴って突起電極を圧縮すると同
    時に絶縁性熱硬化型樹脂を電子部品及び回路基板間に押
    し拡げたうえ、加熱して絶縁性熱硬化型樹脂を硬化させ
    る工程と、 を含んでいることを特徴とする電子部品装置の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項9ないし請求項12のいずれか
    に記載した電子部品装置を製造する方法であって、 弾
    力性に富んだ突起電極が電極端子上に形成された回路基
    板を用意し、当該回路基板上の必要領域に熱硬化型樹脂
    を配置する工程と、 電極端子同士が突起電極を介して対向する状態で電子部
    品を回路基板上に搭載したうえで、電子部品を回路基板
    に対して相対的に加圧しながら加熱することで突起電極
    が圧縮した状態で熱硬化型樹脂を硬化させる工程と、 を含んでいることを特徴とする電子部品装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】請求項13もしくは14に記載した電子
    部品装置の製造方法であって、 電子部品を回路基板に対して相対的に加圧しながら加熱
    する温度は、突起電極のガラス転移点温度(Tg)以上
    であることを特徴とする電子部品装置の製造方法。
  16. 【請求項16】電子部品の電極端子と導通接続する突起
    電極が電極端子上に設けられており、この突起電極は弾
    力性に富んだ導電性材料を用いて形成されたものである
    ことを特徴とする回路基板。
  17. 【請求項17】請求項16に記載した回路基板であっ
    て、 突起電極は、導電性微粉末が絶縁性樹脂中に混入された
    導電性接着剤を用いて形成されたものであることを特徴
    とする回路基板。
  18. 【請求項18】請求項16に記載した回路基板であっ
    て、 導電性接着剤に含まれた絶縁性樹脂は、熱可塑型樹脂で
    あることを特徴とする回路基板。
  19. 【請求項19】請求項16に記載した回路基板であっ
    て、 導電性接着剤に含まれた絶縁性樹脂は、熱硬化型樹脂で
    あることを特徴とする回路基板。
  20. 【請求項20】請求項19に記載した回路基板であっ
    て、 熱硬化型樹脂は、半硬化状態にあることを特徴とする回
    路基板。
  21. 【請求項21】電子部品の電極端子と導通接続する突起
    電極が電極端子上に設けられており、この突起電極は弾
    力性に富んだ絶縁性樹脂からなる基体の表面上に導電性
    被膜が形成されたものであることを特徴とする回路基
    板。
JP2000200871A 1999-07-05 2000-07-03 電子部品装置及びその製造方法、並びに、回路基板 Pending JP2001077516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200871A JP2001077516A (ja) 1999-07-05 2000-07-03 電子部品装置及びその製造方法、並びに、回路基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-190509 1999-07-05
JP19050999 1999-07-05
JP2000200871A JP2001077516A (ja) 1999-07-05 2000-07-03 電子部品装置及びその製造方法、並びに、回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001077516A true JP2001077516A (ja) 2001-03-23

Family

ID=26506136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200871A Pending JP2001077516A (ja) 1999-07-05 2000-07-03 電子部品装置及びその製造方法、並びに、回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001077516A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363220A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装構造体の製造方法及び接続体
JP2005340761A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Seiko Epson Corp 半導体装置の実装方法、回路基板、電気光学装置並びに電子機器
JP2006509280A (ja) * 2002-12-05 2006-03-16 ミュールバウアー・アクチエンゲゼルシャフト スマートカード及びスマートカードの製造方法
JP2008051658A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Mitsumi Electric Co Ltd Ic一体型加速度センサ及びその製造方法
JP2018032836A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社村田製作所 電子部品の接合構造および電子部品接合体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509280A (ja) * 2002-12-05 2006-03-16 ミュールバウアー・アクチエンゲゼルシャフト スマートカード及びスマートカードの製造方法
JP2004363220A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装構造体の製造方法及び接続体
JP2005340761A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Seiko Epson Corp 半導体装置の実装方法、回路基板、電気光学装置並びに電子機器
US8142602B2 (en) 2004-04-27 2012-03-27 Seiko Epson Corporation Method for mounting semiconductor device
JP2008051658A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Mitsumi Electric Co Ltd Ic一体型加速度センサ及びその製造方法
JP2018032836A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社村田製作所 電子部品の接合構造および電子部品接合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8106495B2 (en) Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof
TW417232B (en) Semiconductor device and process for producing the same
WO2000059036A1 (en) Semiconductor module and method of mounting
JP3326382B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990082715A (ko) 반도체장치
JPH1145954A (ja) フリップチップ接続方法、フリップチップ接続構造体およびそれを用いた電子機器
JP2001015551A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0521523A (ja) 半導体装置実装用基板
JP2930186B2 (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置の実装体
JP2001077516A (ja) 電子部品装置及びその製造方法、並びに、回路基板
JP2001217281A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4085572B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3568402B2 (ja) 半導体装置
JP2000311923A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4195541B2 (ja) 半導体チップをプリント配線基板に装着する方法及びその方法の実施に用いる装着用シート
JPH06333983A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10256304A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001176908A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0951018A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11204692A (ja) 半導体装置
JP2002170850A (ja) 電子部品実装構造体とその製造方法
JP3952375B2 (ja) チップ実装体、チップ実装体の製造方法、及び、電子機器
JP2004247621A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002170848A (ja) 回路基板
JPH0513120A (ja) 異方性導電テープコネクタと光硬化性樹脂を用いた電子部品実装構造