JP2000311923A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JP2000311923A
JP2000311923A JP2000040961A JP2000040961A JP2000311923A JP 2000311923 A JP2000311923 A JP 2000311923A JP 2000040961 A JP2000040961 A JP 2000040961A JP 2000040961 A JP2000040961 A JP 2000040961A JP 2000311923 A JP2000311923 A JP 2000311923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
semiconductor chip
semiconductor device
wiring board
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000040961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3558576B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Tada
和弘 多田
Yasumichi Hatanaka
康道 畑中
Hirofumi Fujioka
弘文 藤岡
Seiji Oka
誠次 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000040961A priority Critical patent/JP3558576B2/ja
Publication of JP2000311923A publication Critical patent/JP2000311923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558576B2 publication Critical patent/JP3558576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フリップ接合時に半導体チップに加える荷重
を低減でき、半導体装置の製造効率および信頼性の向上
を図り得る半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 配線基板上で半導体チップの回路面を下
側にして、前記半導体チップと前記配線基板との間を前
記配線基板の配線部より高い突起状の半田バンプ電極で
接続搭載し、さらに前記半導体チップと前記配線基板と
の間が熱硬化性の樹脂組成物にて接着されている半導体
装置の製造方法において、前記樹脂組成物層をあらかじ
め前記半導体チップまたは前記配線基板に形成し、半田
の融点以下の温度で溶融させ、前記半導体チップと前記
配線基板との半田溶融接合時には前記樹脂組成物は溶融
状態を保ち、前記半導体チップと前記配線基板とを電気
的に接続後、半田の融点温度以下で前記樹脂組成物硬化
をさて半導体装置を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法およびそれを用いた半導体装置に係り、とくにフリッ
プチップ実装したBGA(ボールグリッドアレー)の半
導体装置ならびにその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の樹脂封止型の半導体装置を製造す
るためには、配線形成面の電極パッド上に突起バンプ電
極が形成された半導体チップのバンプ電極を実装基板上
に圧着接合した後、チップ配線面と実装基板との間隙部
にアンダーフィル樹脂を注入することにより、半導体チ
ップをその配線形成面および突起バンプ電極が樹脂封止
された状態で実装基板上に実装する方法が開発されてい
る。しかし、このような製造方法では実装基板上に実装
する際の樹脂封止工程に時間を要するばかりでなく、樹
脂の流動性、充填剤量等が制約されるため、充分な信頼
性の確保が困難になっている。
【0003】また、特開平2−96343にはアンダー
フィル方式とは異なり、半導体チップと該半導体チップ
が搭載される被搭載部材との間に固体でかつ板状の熱硬
化性樹脂を介して接合する方法が示されている。この方
法は、半田を介して半導体チップと被搭載部材との間を
電気的に接続するものであるが、半田を溶融接合させる
際、間に存在する熱硬化性樹脂を溶融させることはしな
い。その場合、半導体チップと被搭載部材との距離を一
定に保ちながら半田接合を行なうには、半導体チップに
大きな荷重をかける必要が生じる。半導体チップに大き
な荷重を付加することは、半導体チップの破損といった
問題を引き起こすことがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のようなアンダー
フィル樹脂を用いる従来の半導体装置は、半導体チップ
と配線基板の間隙に封止樹脂を注入する必要があるため
に工程が複雑であるのと同時に、封止樹脂に関してはボ
イド無く注入するために必要となる樹脂の流動性、充填
剤量の制御が困難である。また、半導体チップと配線基
板との間に樹脂組成物層を介する前記従来の方法では、
チップに対して大きな荷重をかける必要が生じ、半導体
チップの破損といった問題を引き起こす。
【0005】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、フリップ接合時に半導体チップに加える荷重
を低減でき、半導体装置の製造効率および信頼性の向上
を図り得る半導体装置の製造方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】配線基板上で半導体チッ
プの回路面を下側にして、半導体チップと配線基板との
間を配線基板の配線部より高い突起状の半田バンプ電極
で接続搭載し、さらに半導体チップと配線基板との間が
樹脂組成物にて接着されている半導体装置の製造方法に
おける前記の課題は下記の手段を講じることにより解決
することができる。
【0007】本発明は、配線基板上で半導体チップの回
路面を下側にして、前記半導体チップと前記配線基板と
の間を前記配線基板の配線部より高い突起状の半田バン
プ電極で接続搭載し、さらに前記半導体チップと前記配
線基板との間が熱硬化性の樹脂組成物にて接着されてい
る半導体装置の製造方法において、前記樹脂組成物層を
あらかじめ前記半導体チップまたは前記配線基板に形成
し、半田の融点以下の温度で溶融させ、前記半導体チッ
プと前記配線基板との半田溶融接合時には前記樹脂組成
物は溶融状態を保ち、前記半導体チップと前記配線基板
とを電気的に接続後、半田の融点温度以下で前記樹脂組
成物硬化をさせることを特徴とする半導体装置の製造方
法に関する。
【0008】また、本発明は、配線基板上で半導体チッ
プの回路面を下側にして、前記半導体チップと前記配線
基板との間を前記配線基板の配線部より高い突起状の半
田バンプ電極で接続搭載し、さらに前記半導体チップと
前記配線基板との間が熱硬化性の樹脂組成物にて接着さ
れている半導体装置の製造方法において、前記樹脂組成
物層をあらかじめ前記半導体チップまたは前記配線基板
に形成し、半田バンプの融点以下の温度で溶融させ、溶
融状態で、前記半導体チップと前記配線基板との間隔を
一定に保持しながら、前記半田バンプの融点以上の温度
で半田バンプを溶融させて、前記半導体チップと前記配
線基板とを電気的に接続後、半田の融点温度以下で前記
樹脂組成物を硬化させることを特徴とする半導体装置の
製造方法に関する。
【0009】この場合、前記樹脂組成物層をあらかじめ
前記半導体チップに形成する際に、半導体ウエハ上に前
記樹脂組成物層を形成し、前記半導体ウエハと前記樹脂
組成物層を切断して前記半導体チップに分離することが
好ましい。
【0010】この場合、前記半田バンプ電極をあらかじ
め前記半導体チップ側に形成し、半田を溶融させ前記配
線基板と電気的に接続することができる。
【0011】この場合、前記半田バンプ電極をあらかじ
め前記配線基板側に形成し、半田を溶融させ前記半導体
チップと電気的に接続することができる。
【0012】この場合、前記半田バンプ電極をあらかじ
め前記半導体チップ、前記配線基板双方に形成し、半田
を溶融させ前記半導体チップと前記配線基板とを電気的
に接続させることができる。
【0013】この場合、前記樹脂組成物がフィルム形状
で前記半導体チップまたは前記配線基板に貼り付けるこ
とが好ましい。
【0014】この場合、前記樹脂組成物が溶剤を含有
し、前記半導体チップまたは前記配線基板に塗布後、乾
燥させることが好ましい。
【0015】この場合、前記樹脂組成物が(a)エポキ
シ樹脂を含むことが好ましい。
【0016】この場合、前記樹脂組成物が(b)充填剤
を含むことが好ましい。
【0017】この場合、あらかじめ前記半導体チップま
たは前記配線基板に前記樹脂組成物層を形成した後、1
80℃に加熱するまでに樹脂組成物が溶融することが好
ましい。
【0018】この場合、あらかじめ前記半導体チップま
たは前記配線基板に前記樹脂組成物層を形成した後、2
30℃で10秒以内に前記樹脂組成物がゲル化しないこ
とが好ましい。
【0019】この場合、前記半導体チップと前記配線基
板を電気的に接続した後の前記樹脂組成物層が、100
〜180℃でかつ12時間以内に硬化することが好まし
い。
【0020】この場合、前記樹脂組成物が硬化後に、1
00〜200℃のガラス転移温度を有することが好まし
い。
【0021】この場合、前記樹脂組成物が硬化後に、ガ
ラス転移温度以下の熱膨張係数が10〜30ppm/℃
以下であることが好ましい。
【0022】また、本発明は前記半導体装置の製造方法
によって作製した半導体装置に関する。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明にかかわる半導体装置の製
造方法は、従来の方法とは異なり樹脂組成物層をあらか
じめ半導体チップまたは配線基板に形成する。たとえば
図1を用いて説明する。図中、1は半導体ウエハ、2は
半導体チップ、3は半田バンプ電極、4は樹脂塑性物
層、5は配線基板、6は外部バンプ電極である。
【0024】樹脂組成物層を形成した半導体チップまた
は配線基板を半田の融点以下の温度で溶融させ(工程
(v))、半導体チップと配線基板との半田溶融接合時
には前記樹脂組成物は溶融状態を保ち、半導体チップと
配線基板とを電気的に接続後(工程(vi))、半田の融
点温度以下で樹脂組成物硬化をさせる(工程(vii))
ことを特徴とする半導体装置の製造方法である。この半
導体チップと配線基板を半田溶融接合する際に(工程
(vi))、樹脂組成物層が溶融状態を保っていること
で、半田溶融接合に悪影響を与えない。さらに、樹脂組
成物を硬化後に、配線基板に外部バンプ電極を形成する
こともできる(工程(viii))。
【0025】工程(v)および工程(vi)においては、
接合後に良好なバンプ形状を得ることができる点で、半
導体チップと配線基板との間隔を一定に保持することが
好ましい。
【0026】本発明に用いる樹脂組成物は、熱硬化性樹
脂である。ただし、熱硬化性樹脂に他の樹脂例えば熱可
塑性樹脂等を混合したものであってもよい。
【0027】本発明に用いることのできる半田バンプ電
極の材料としては、錫−鉛系のはんだ、錫−銀系、錫−
ビスマス系、錫−亜鉛系等の鉛フリーはんだなどのいず
れの導電性材料も適用可能である。中でも、錫−鉛系
(錫63重量%)の共晶半田(融点183℃)が信頼性
の点から望ましい。また、ほかの導電性材料と前記半田
材料とを組み合わせた半田バンプ電極であってもよい。
たとえば、金と半田を組み合わせたものがあげられる。
【0028】樹脂組成物層をあらかじめ前記半導体チッ
プに形成する際に、分離する前の半導体ウエハ上に樹脂
組成物層を形成し、半導体ウエハと樹脂組成物層を切断
して前記半導体チップに分離することができる(工程
(iv))。樹脂組成物層が形成された半導体ウエハを分
離する方法は、通常の半導体ウエハを分離するのと同様
ダンシングソーなどを用いることができる。
【0029】半田バンプ電極は、あらかじめ半導体チッ
プ側に形成し、半田を溶融させ配線基板と電気的に接続
することも、あらかじめ配線基板側に形成し、半田を溶
融させ半導体チップと電気的に接続することもできる
(工程(ii))。また、半田バンプ電極はあらかじめ半
導体チップ、配線基板双方に形成し半田を溶融させ、半
導体チップと配線基板とを電気的に接続させることも可
能である(工程(ii))。
【0030】本発明にかかわる半導体装置の製造方法で
用いる樹脂組成物は、フィルム形状で前記半導体チップ
または前記配線基板に貼り付けることができるものが好
ましい。このフィルムを半導体チップまたは配線基板に
貼り付ける際に、加熱や加圧を行なって貼り付けること
もできる。
【0031】また、前記樹脂組成物は、樹脂組成物が溶
剤を含有し、半導体チップまたは前記配線基板に塗布
後、乾燥させることで溶剤を揮発させることができるも
のが好ましい。前記溶剤としては、従来からのもので樹
脂組成物中の無機系材料以外を溶解させるものであれば
よく、たとえばジメチルスルホキシド、ジメチルホルム
アミド、塩化メチレン、クロロホルム、メチルエチルケ
トン、アセトン、テトラヒドロフラン、酢酸エチルなど
の溶剤単独またはその混合溶剤があげられる。中でも、
80〜100℃で乾燥でき、樹脂組成物を溶解させるこ
とができる点で、メチルエチルケトンまたはその混合溶
剤が好ましい。
【0032】前記樹脂組成物は、半導体分野での使用実
績があり、樹脂組成物に接着性を付与することから、
(a)エポキシ樹脂を含むことが好ましい。
【0033】本発明の樹脂組成物において用いるエポキ
シ樹脂(a)としては、1分子中に2個以上のエポキシ
基をもつエポキシ樹脂で、従来公知のものであればとく
に制限はないが、たとえばビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹
脂、ジアリルビスフェノールA型エポキシ樹脂、ジアリ
ルビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジアリルビスフェ
ノールAD型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェノール
型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、シクロ
ペンタジエン型エポキシ樹脂、テルペンフェノール型エ
ポキシ樹脂、テトラブロムビスフェノールA型エポキシ
樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾー
ルノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エ
ポキシ樹脂、環式脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエス
テルエポキシ樹脂および複素環式エポキシ樹脂などがあ
り、単独またはその混合物があげられる。
【0034】前記樹脂組成物は、樹脂組成物の熱膨張係
数を小さくし、低吸水性を付与するために(b)充填剤
を含むことが好ましい。
【0035】本発明において用いることのできる充填剤
(b)としては、従来からのもので、本発明の硬化を損
なわないものであればよく、たとえば、溶融シリカ、結
晶シリカなどのシリカ、アルミナ、チッ化ケイ素、炭酸
カルシウム、酸化亜鉛などがあげられる。中でも、得ら
れる樹脂組成物の熱膨張係数を低下させ、機械的強度を
向上させるという点から、溶融シリカを用いるのが好ま
しい。さらに、流動性を付与する点から、球状の溶融シ
リカを用いるのが望ましい。
【0036】本発明の半導体装置の製造方法では、あら
かじめ半導体チップまたは配線基板に樹脂組成物層を形
成した後、180℃に加熱するまでに樹脂組成物が溶融
することが好ましい。そのために、樹脂組成物は室温で
固体であり、180℃以下で溶融すればよい。中でも、
樹脂溶融時に樹脂粘度が低くくなることから約80℃で
溶融する樹脂組成物が望ましい。
【0037】また、あらかじめ前記半導体チップまたは
前記配線基板に前記樹脂組成物層を形成した後、好まし
くは230℃で10秒以内に前記樹脂組成物がゲル化し
ないことが好ましい。ここで、樹脂のゲル化とは樹脂が
反応により流動性を示さないことをいう。半導体チップ
と配線基板とを半田バンプ電極を用いて電気的に接続す
る方法としては、フリップチップボンダーなどの装置を
用いることができる。フリップチップボンダーにて半導
体チップと配線基板とが接合する前に、樹脂が硬化する
と、半田バンプ電極の導通がとれない場合や半田バンプ
電極の形状が悪いため信頼性が劣るといった問題が発生
する。そのため、フリップチップボンダーにて半導体チ
ップと配線基板とを接合する条件230℃で10秒以内
に樹脂がゲル化しないことが必要となる。
【0038】また、半導体チップと前記配線基板を接合
した後の前記樹脂組成物層が、半田の融点以下の100
〜180℃でかつ12時間以内に硬化することが好まし
い。ゲル化を遅くすると硬化時間が長くなるが、製造上
の効率から1〜3時間であることが好ましい。
【0039】本発明の半導体装置の製造方法では、樹脂
組成物が硬化後に、100〜200℃のガラス転移温度
を有することが好ましい。ここで、ガラス転移温度と
は、熱機械分析(TMA)により温度−熱膨張曲線の硬
化物のガラス領域とゴム領域の直線の延長線の交点から
ガラス転移温度を求めた。ガラス転移温度が100℃未
満であると半導体装置としての耐湿性や耐熱性等の信頼
性に問題が生じる。さらに、高信頼性を要求される場合
には、ガラス転移温度が130〜200℃であることが
好ましい。
【0040】本発明の半導体装置の製造方法では、樹脂
組成物が硬化後に、ガラス転移温度以下の熱膨張係数が
10〜30ppm/℃であることが好ましい。ここで、
熱膨張係数は熱機械分析(TMA)により求めた。半導
体装置を使用する際の環境の温度変化により、半導体チ
ップと配線基板との熱膨張係数の差による熱応力が発生
し、半田バンプ電極や樹脂組成物層に加わることとな
る。この熱応力は半導体チップと配線基板間の電気的接
続信頼性を悪化させるため、熱応力を避ける必要が生じ
る。このためには、樹脂組成物層として、熱膨張係数の
小さなもの(半田の熱膨張係数から配線基板の熱膨張に
近いもの)が望まれる。充填剤として、溶融シリカを使
用した場合、樹脂組成物中に約60重量%以上含有して
いる樹脂組成物を使用することが望まれる。さらに好ま
しくは、熱膨張係数が10〜20ppm/℃であること
が好ましい。
【0041】以下に、最も好ましい実施の態様について
さらに詳しく説明する。
【0042】実施の形態1 本発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法を、
図8を用いて説明する。図中、7は加熱ステージ、8は
加熱ヘッドである。
【0043】まず、半導体ウエハ1に半田バンプ電極3
を形成する(工程(ii))。つぎに、樹脂組成物層4を
半田バンプ電極3の形成された半導体ウエハ1上に形成
する(工程(iii))。つぎに、樹脂組成物層4が形成
された半導体ウエハ1をダインシングソーを用いて半導
体チップ2に切断分離する(工程(iv))。
【0044】別途配線基板5上にバンプ電極3を形成
し、バンプ電極3が形成された配線基板5を所定温度、
すなわちバンプ電極3の融点未満に設定した加熱ステー
ジ7に位置決めして固定する。また、切断分離した半導
体チップ2を加熱ヘッド8に位置決めして固定する(工
程(v))。
【0045】加熱ヘッドをバンプ電極3の融点未満でし
かも樹脂組成物層4の樹脂組成物の融点以上の温度に加
熱しながら、加熱ヘッド8を動かし、加熱ヘッド8に固
定した半導体チップ2の半田バンプ電極3と加熱ステー
ジ7に固定した配線基板5のバンプ電極3とを接触させ
る。半導体チップ2と配線基板5との間隔を両バンプ電
極3が接触状態を保つように一定に保持したまま、所定
のプロファイルで加熱ヘッド8を昇温してバンプ電極3
および樹脂組成物層4を樹脂組成物がゲル化しない範囲
で加熱し、樹脂組成物およびバンプ電極3をともに溶融
状態として配線基板5と半導体チップ2とを電気的に接
続する(工程(vi))。
【0046】なお、樹脂のゲル化とは、樹脂が反応によ
り流動性を示さないことをいう。
【0047】配線基板5と半導体チップ2との間隔を一
定にしたまま、所定のプロファイルで加熱ヘッドを降温
して配線基板5、半導体チップ2、バンプ電極3、およ
び樹脂組成物層4の樹脂組成物の融点未満の温度に冷却
する。樹脂組成物およびバンプ電極3は共に固化する。
【0048】接合された半導体装置をバンプ電極3の融
点未満でしかも樹脂組成物層4の樹脂組成物が硬化可能
な所定温度に設定したオーブンに樹脂組成物が硬化する
まで所定時間置いて、樹脂組成物を硬化させる(工程
(vii))。さらに、樹脂組成物の硬化後に、配線基板
5に外部バンプ電極6を形成することもできる(工程
(viii))。
【0049】前記のような接続方法によれば、従来の狭
間隙間に樹脂を流し込むアンダーフィル方式を用いるの
に比較して、時間の短縮、工程の削減ができ、アンダー
フィル方式では困難とされる超狭間隙に対しても、あら
かじめ樹脂組成物層4を形成することにより可能とな
る。
【0050】また、配線基板5と半導体チップ2とを電
気的に接続する際に、樹脂組成物層4の樹脂組成物が溶
融しないプロセスであると、配線基板5と半導体チップ
2との間隔を一定に保つには、高荷重を半導体チップ2
に負荷する必要がある。一方、本発明にかかわるプロセ
スでは、配線基板5と半導体チップ2とを電気的に接続
する際、樹脂組成物層4の樹脂組成物が溶融状態である
ため、半導体チップ2に対して低荷重で、電気的接続後
のバンプ電極形状が良好な形態を得ることができるよう
配線基板5と半導体チップ2との間隔を一定に保つこと
ができる。
【0051】実施の形態2 本発明の実施の形態2による半導体装置の製造方法を図
9を用いて説明する。
【0052】まず、配線基板5に半田バンプ電極3を形
成する(工程(ii))。つぎに、樹脂組成物層4を半田
バンプ電極3の形成された配線基板5上に形成する(工
程(iii))。
【0053】樹脂組成物4が形成された配線基板5を所
定温度すなわち半田バンプ電極3の融点未満に設定した
加熱ステージ7に位置決めして固定する。また、半導体
チップ2を加熱ヘッド8に位置決めして固定する(工程
(v))。
【0054】加熱ヘッドを半田バンプ電極3の融点未満
でしかも樹脂組成物層4の樹脂組成物の融点以上の温度
に加熱しながら、加熱ヘッド8を動かし、加熱ヘッド8
に固定した半導体チップ2のパッド部分と加熱ステージ
7に固定した配線基板5の半田バンプ電極3とを接触さ
せる。半導体チップ2と配線基板5との間隔を半田バン
プ電極3と半導体チップ2のパッド部分とが接触状態を
保つように一定に保持したまま、所定のプロファイルで
加熱ヘッド8を昇温して半田バンプ電極3および樹脂組
成物層4を樹脂組成物層4の樹脂組成物がゲル化しない
範囲で加熱し、樹脂組成物および半田バンプ電極3を共
に溶融状態として配線基板5と半導体チップ2とを電気
的に接続する(工程(vi))。
【0055】以下、実施の形態1と同様に樹脂硬化を行
ない、外部バンプ形成も行なうことができる。
【0056】実施の形態3本発明の実施の形態3による
半導体装置の製造方法を図10を用いて説明する。
【0057】まず、配線基板5に半田バンプ電極3を形
成する(工程(ii))。つぎに、樹脂組成物層4を半田
バンプ電極3の形成された配線基板5上に形成する(工
程(iii))。
【0058】樹脂組成物層4が形成された配線基板5を
所定温度すなわち半田バンプ電極3の融点未満に設定し
た加熱ステージ7に位置決めして固定する。また、別途
半田バンプ電極3を形成した半導体チップ2を加熱ヘッ
ド8に位置決めして固定する(工程(v))。
【0059】加熱ヘッドをバンプ電極3の融点未満でし
かも樹脂組成物層4の樹脂組成物の融点以上の温度に加
熱しながら、加熱ヘッド8を動かし、加熱ヘッド8に固
定した半導体チップ2の半田バンプ電極3と加熱ステー
ジ7に固定した配線基板5の半田バンプ電極3とを接触
させる。半導体チップ2と配線基板5との間隔を両バン
プ電極3が接触状態を保つように一定に保持したまま、
所定のプロファイルで加熱ヘッド8を昇温してバンプ電
極3および樹脂組成物層4を樹脂組成物がゲル化しない
範囲で加熱し、樹脂組成物およびバンプ電極3を共に溶
融状態として配線基板5と半導体チップ2とを電気的に
接続する(工程(vi))。
【0060】以下、実施の形態1と同様に樹脂硬化を行
ない、外部バンプ形成も行なうことができる。
【0061】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明にかかわる
半導体装置の製造方法を詳細に説明する。
【0062】本発明に用いる樹脂組成物として、表1に
示す(A)エポキシ樹脂系フィルム、(B)溶剤入りエ
ポキシ樹脂系ペースト、(C)溶剤入りエポキシ樹脂系
ペースト、(D)溶剤入りエポキシ樹脂系ペーストの4
種類を用いた。なお、ゲル化時間は熱板上にて測定し
た。ガラス転移温度および熱膨張係数は熱機械分析装置
(TMA)を用いて測定した。
【0063】
【表1】
【0064】実施例1 図1は本発明の実施例1の製造工程を示したものであ
る。まず、半導体ウエハ1上に集積回路を形成した複数
の半導体チップ2上に配設した多数の錫−鉛系(錫63
重量%)の共晶半田バンプ電極3形成した(工程(i
i))。つぎに半導体ウエハ上にフィルム状の樹脂組成
物(A)を加熱加圧(80℃、10秒、0.1kgf/
mm2)して樹脂組成物層4を形成した(工程(ii
i))。なお、この加熱加圧によって、樹脂組成物
(A)は溶融し、加熱加圧ののち、室温に戻すとフィル
ムは固化していた。
【0065】ダイシングソー等を用い、半導体ウエハ1
と樹脂組成物層4とともに個々の半導体チップ2に分離
した(工程(iv))。分離された半導体チップ2は回路
面を下面にして、配線基板5とフリップチップボンダー
等を用いて電気的に接続した(230℃、10秒)(工
程(v)、(vi))。この際、樹脂組成物層は半田の溶
融時には溶融しており、半田接合に悪影響を与えなかっ
た。その後、半田の融点以下の温度にて、樹脂組成物層
の硬化(170℃、2時間)を行なった(工程(vi
i))。最後に配線基板5に対して外部バンプ電極6の
形成を行ない半導体装置を得た(工程(viii))。
【0066】実施例2 図2は本発明の実施例2の製造工程を示したものであ
る。実施例1と同様に半導体ウエハ1上に集積回路を形
成した複数の半導体チップ2上に配設した多数の錫−鉛
系(錫63重量%)の共晶半田バンプ電極3形成した
(工程(ii))。つぎに半導体ウエハ1上に溶剤の含有
した樹脂組成物(B)層4を印刷機等を用いて形成した
(工程(ii)−1)。その後、樹脂組成物層を乾燥させ
た(80℃、10分)(工程(ii)−2)。
【0067】乾燥後の樹脂組成物層を形成した半導体ウ
エハは実施例1と同様の工程にて、分離、接合、硬化、
外部バンプ電極形成を行ない半導体装置を得た(工程
(iv)〜(viii))。
【0068】実施例3 図3は本発明の実施例3の製造工程を示したものであ
る。まず、半導体ウエハ1上に集積回路を形成した複数
の半導体チップ2上に配設した多数の錫−鉛系(錫63
重量%)の共晶半田バンプ電極3形成した(工程(i
i))。ダイシングソー等を用い、半導体ウエハ1を個
々の半導体チップ2に分離した(工程(iv))。別に、
配線基板5にフィルム状の樹脂組成物(A)を加熱加圧
(80℃、10秒、0.1kgf/mm2)して樹脂組
成物層4を形成した(工程(iii))。なお、この加熱
加圧によって、樹脂組成物(A)は溶融し、加熱加圧の
のち、室温に戻すとフィルムは固化していた。
【0069】分離された半導体チップ2は回路面を下面
にして、配線基板5とフリップチップボンダー等を用い
て電気的に接続した(230℃、10秒)(工程
(v)、(vi))。以後、実施例1と同様の工程にて、
硬化、外部バンプ電極形成を行ない半導体装置を得た
(工程(vii)、(viii))。
【0070】実施例4 図4は本発明の実施例4の製造工程を示したものであ
る。配線基板5上に錫−鉛系(錫63重量%)の共晶半
田バンプ電極3形成した(工程(ii))。つぎにフィル
ム状の樹脂組成物(A)を加熱加圧(80℃、10秒、
0.1kgf/mm2)して樹脂組成物層4を形成した
(工程(iv))。なお、この加熱加圧によって、樹脂組
成物(A)は溶融し、加熱加圧ののち、室温に戻すとフ
ィルムは固化していた。
【0071】分離された半導体チップ2は回路面を下面
にして、配線基板5とフリップチップボンダー等を用い
て電気的に接続した(230℃、10秒)(工程
(v)、(vi))。以後、実施例1と同様の工程にて、
硬化、外部バンプ電極形成を行ない半導体装置を得た
(工程(vii)、(viii))。
【0072】実施例5 図5は本発明の実施例5の製造工程を示したものであ
る。まず、半導体ウエハ1上に集積回路を形成した複数
の半導体チップ2上に配設した多数の錫−鉛系(錫63
重量%)の共晶半田バンプ電極3形成した(工程(i
i))。ダイシングソー等を用い、半導体ウエハ1を個
々の半導体チップ2に分離した(工程(iv))。別に、
配線基板5上にも錫−鉛系(錫63重量%)の共晶半田
バンプ電極3形成する(工程(ii))。つぎにフィルム
状の樹脂組成物(A)を加熱加圧(80℃、10秒、
0.1kgf/mm2)して樹脂組成物層4を形成した
(工程(iv))。なお、この加熱加圧によって、樹脂組
成物(A)は溶融し、加熱加圧ののち、室温に戻すとフ
ィルムは固化していた。
【0073】分離された半導体チップ2は回路面を下面
にして、配線基板5とフリップチップボンダー等を用い
て電気的に接続した(230℃、10秒)(工程
(v)、(vi))。以後、実施例1と同様の工程にて、
硬化、外部バンプ電極形成を行ない半導体装置を得た
(工程(vii)、(viii))。
【0074】実施例6 図6は本発明の実施例6の製造工程を示したものであ
る。まず、配線基板5上に錫−鉛系(錫63重量%)の
共晶半田バンプ電極3形成した(工程(ii))。つぎに
配線基板5上に溶剤の含有した樹脂組成物(B)層4を
印刷機等を用いて形成した(工程(iii)−1)。その
後、樹脂組成物層を乾燥させた(80℃、10分)(工
程(iii)−2)。分離された半導体チップ2は回路面
を下面にして、乾燥後の樹脂組成物層を形成した配線基
板5とフリップチップボンダー等を用いて電気的に接続
した(230℃、10秒)(工程(v)、(vi))。
【0075】以後、実施例1と同様の工程にて、硬化、
外部バンプ電極形成を行ない半導体装置を得た(工程
(vii)、(viii))。
【0076】実施例7 樹脂組成物として(C)溶剤入りエポキシ樹脂系ペース
トを用い、実施例6と同様の方法で半導体装置を得た。
【0077】実施例8 樹脂組成物として(D)溶剤入りエポキシ樹脂系ペース
トを用い、実施例6と同様の方法で半導体装置を得た。
【0078】比較例1 樹脂組成物として表1中に示した(E)エポキシ樹脂系
フィルム用い、実施例4と同様の方法で半導体装置を得
た。
【0079】比較例2 図7は比較例2の製造工程を以下に示したものである。
配線基板5上に錫−鉛系(錫63重量%)の共晶半田バ
ンプ電極3を形成した(工程(ii))。つぎにフィルム
状の樹脂組成物(E)を加熱加圧(80℃、10秒、
0.1kgf/mm2)して樹脂組成物層4を形成した
(工程(iv))。
【0080】分離された半導体チップ2は回路面を下面
にして、配線基板5とフリップチップボンダー等を用い
て圧接した(150℃、50秒、0.5kgf/m
2)(工程(v)、(vi))。つぎに、半田バンプ電極
を溶融させるため、リフロー工程を行なった(260
℃、10s)(工程(vii))。
【0081】実施例1〜8ならびに比較例1〜2で作製
した半導体装置の半導体チップと配線基板間との電気的
な接続抵抗を評価した結果、実施例1〜8に基づいて作
製した半導体装置は半導体チップと配線基板間の電気的
な接合は問題なく確保されているのに対し、比較例1〜
2により作製した半導体装置は初期から電気的な接合は
確保されていなかった。さらに、実施例1〜8に基づい
て作製した半導体装置は−40℃〜125℃の温度サイ
クル試験1000サイクルの半導体装置においても接続
抵抗の変化は認められなかった。また、PCT試験(1
21℃、2気圧)168時間においても変化は認められ
なかった。
【0082】実施例9 図8の工程にしたがって半導体装置を製造した。まず、
半導体ウエハ1上に集積回路を形成した複数の半導体チ
ップ2上に配設した多数の錫−鉛系(錫63重量%)の
高さ100ミクロンの共晶半田バンプ電極3形成した
(工程(ii))。
【0083】この半導体ウエハ1上に厚み120ミクロ
ンのフィルム状の樹脂組成物(A)を加熱加圧(80
℃、10秒、0.1kgf/mm2)して樹脂組成物層
4を形成した(工程(iii))。
【0084】ダイシングソーを用い、半導体ウエハ1と
樹脂組成物層4とともに個々の半導体チップ2に分離す
る分離工程を行なった(工程(iv))。
【0085】配線基板5上に高さ100ミクロンの共晶
半田バンプ電極3を形成し、この配線基板5をフリップ
チップボンダ上で、所定温度(150℃)に設定した加
熱ステージ7に位置決めして固定した。また、分離した
半導体チップ2を加熱ヘッド8に位置決めして固定した
(工程(v))。
【0086】加熱ヘッド8を動かし、加熱ヘッド8に固
定した半導体チップ2の半田バンプ電極3と加熱ステー
ジ7に固定した配線基板5上の半田バンプ電極3とを接
触させた。つぎに半導体チップ2と配線基板5との間隔
を両バンプ電極3を接触させた状態で一定(90ミクロ
ン)に保持したまま、加熱ヘッド8を5秒で230℃ま
で昇温した後、230℃で10秒間保持し、バンプ電極
3および樹脂組成物層4を加熱した。バンプ電極3およ
び樹脂組成物層4は共に溶融状態となり半導体チップ2
と配線基板5がバンプ電極3を介して電気的接続された
(工程(vi))。
【0087】半導体チップ2と配線基板5との間隔を保
持したまま、所定のプロファイルで加熱ヘッドを降温し
て半導体チップ2、配線基板5、バンプ電極3および樹
脂組成物を60℃まで冷却した。するとバンプ電極3は
固化し、フリップチップボンダ上から取り出して室温で
放置することで樹脂組成物層4も固化した。
【0088】接合された半導体チップ2と配線基板5
を、バンプ電極3の溶融温度(183℃)より低い17
0℃に設定したオーブン中で2時間放置して、樹脂組成
物層4の硬化を行なった(工程(vii))。
【0089】最後に、配線基板5に外部バンプ電極6を
形成して半導体装置を得た(工程(viii))。
【0090】実施例10 図9の工程にしたがって半導体装置を製造した。
【0091】配線基板5上に高さ110ミクロンの半田
バンプ電極3を形成し(工程(ii))、厚み100ミク
ロンのフィルム状の樹脂組成物(A)を加熱加圧(80
℃、10秒、0.1kgf/mm2)して樹脂組成物層
4を形成した(工程(iii))。
【0092】一方、半導体ウエハ1を半導体チップ2に
切断分離する(工程(iii))。
【0093】配線基板5をフリップチップボンダ上で、
所定温度(150℃)に設定した加熱ステージ7に位置
決めして固定した。また、分離した半導体チップ2を加
熱ヘッド8に位置決めして固定した(工程(v))。
【0094】加熱ヘッド8を動かし、加熱ヘッド8に固
定した半導体チップ2のパット部分と加熱ステージ7に
固定した配線基板5上の半田バンプ電極3とを接触させ
た。半導体チップ2と配線基板5との間隔を、半田バン
プ電極3を接触させた状態で一定(70ミクロン)に保
持したまま、加熱ヘッド8を5秒で230℃まで昇温し
た後、230℃で10秒間保持し、半田バンプ電極3お
よび樹脂組成物層4を加熱した。半田バンプ電極3およ
び樹脂組成物層4の樹脂組成物は共に溶融状態となり、
半導体チップ2と配線基板5が半田バンプ電極3を介し
て電気的接続された(工程(vi))。
【0095】以下、実施例9と同様に樹脂硬化、外部バ
ンプ形成を行ない、半導体装置を得た。
【0096】実施例11 実施例9と同様の工程にて、樹脂組成物層4としてペー
スト状樹脂組成物(B)を用いた。なお、半田バンプ電
極3を形成した半導体ウエハ1上への樹脂組成物層4の
形成方法は、以下の通りである。
【0097】半田バンプ電極3を形成した半導体ウエハ
1上に印刷法にて約150ミクロンの厚みで樹脂組成物
層4を形成した。その後、この半導体ウエハを100℃
のオーブン中にて、溶剤を揮発させた。以下の工程は、
実施例9と同様である。
【0098】実施例12 図10の工程にしたがって半導体装置を製造した。ま
ず、配線基板5上に錫−鉛系(錫63重量%)の高さ1
00ミクロンの共晶半田バンプ電極3を形成した(工程
(ii))。
【0099】この配線基板5上に厚み120ミクロンの
フィルム状の樹脂組成物(A)を加熱加圧(80℃、1
0秒、0.1kgf/mm2)して樹脂組成物層4を形
成した(工程(iii))。
【0100】一方、半導体ウエハ1上に高さ100ミク
ロンの共晶半田バンプ電極3を形成し(工程(ii))、
ダンシングソーにて半導体チップ2に切断分離を行なっ
た(工程(iv))。
【0101】半田バンプ電極3および樹脂組成物層4を
形成した配線基板5をフリップチップボンダ上で、所定
温度(150℃)に設定した加熱ステージ7に位置決め
して固定した。また、分離した半導体チップ2を加熱ヘ
ッド8に位置決めして固定した(工程(v))。
【0102】以下、実施例9と同様に接合、樹脂硬化、
外部バンプ形成を行ない、半導体装置を得た。
【0103】実施例13 実施例12と同様の工程にて、樹脂組成物層4の樹脂組
成物としてペースト状樹脂組成物(B)を用いた。な
お、半田バンプ電極3を形成した配線基板5上への樹脂
組成物層の形成方法は、以下の通りである。
【0104】半田バンプ電極3を形成した配線基板5上
に印刷法にて約150ミクロンの厚みで樹脂組成物層4
を形成した。その後、この配線基板5を100℃のオー
ブン中にて、溶剤を揮発させた。以下の工程は、実施例
12と同様とした。
【0105】実施例9〜13で作製した半導体装置の樹
脂組成物層4に存在するボイドを確認するため、超音波
顕微鏡および表面研磨による観察を行なった。その結
果、実施例9〜13に基づいて作製した半導体装置の樹
脂組成物層4には、ボイドは観察されなかった。
【0106】つぎに、実施例9〜13に基づいて作製し
た半導体装置について、1サイクルが−40℃/30分
〜125℃/30分である温度サイクル試験を1000
サイクル行なった。その結果、実施例9〜13に基づい
て作製した半導体装置において接続抵抗の変化は認めら
れなかった。
【0107】
【発明の効果】請求項1〜6および16に本発明にかか
わる半導体装置ならびに半導体装置の製造方法によれ
ば、狭間隙間に樹脂を流し込むアンダーフィル樹脂を用
いるのに比較して、時間の短縮、工程の削減ができ、ア
ンダーフィル方式では樹脂を流し込むことは困難とされ
る超狭間隙に対しても、あらかじめフィルムの貼り付け
や樹脂の塗布により可能となる。
【0108】また、アンダーフィル樹脂では粘度上昇の
ため、充填剤の添加量が制限されていたが、本発明の方
法では、アンダーフィル樹脂より充填剤量の添加量を多
くすることができ、温度サイクルによる応力発生に対し
ても、大きく改善することができる。
【0109】請求項7および8にかかわる半導体装置の
製造方法によれば、前記樹脂組成物がフィルム形状であ
るため、または溶剤を含有するため、アンダーフィル方
式では樹脂を流し込むことは困難とされる超狭間隙に対
しても、あらかじめフィルム半導体ウエハ上に前記樹脂
組成物層を形成することができる。
【0110】請求項9にかかわる半導体装置の製造方法
によれば、樹脂組成物がエポキシ樹脂を含むため、樹脂
組成物に接着性を付与することができる。
【0111】請求項10にかかわる半導体装置の製造方
法によれば、樹脂組成物が充填剤を含有するため、樹脂
組成物の熱膨張係数を小さくし、半導体装置内に発生す
る応力を低減でき、さらに低吸水性を付与することがで
きる。
【0112】請求項11にかかわる半導体装置の製造方
法によれば、あらかじめ半導体チップまたは配線基板に
樹脂組成物層を形成した後、180℃に加熱するまでに
樹脂組成物が溶融するため、半田バンプを溶融させずに
半導体チップと配線基板の位置合せができる。
【0113】請求項12にかかわる半導体装置の製造方
法によれば、あらかじめ半導体チップまたは配線基板に
前記樹脂組成物層を形成した後、230℃で10秒以内
に樹脂組成物がゲル化しないため、フリップチップボン
ダーにて半導体チップと配線基板とを接合する際に、半
田バンプ電極の導通がとれないことや半田バンプ電極の
形状が悪いため信頼性が劣るといった問題が生じない。
【0114】請求項13にかかわる半導体装置の製造方
法によれば、半田の融点以下の温度で比較的短時間で硬
化するため、製造上の効率に優れている。
【0115】請求項14にかかわる半導体装置の製造方
法によれば、樹脂組成物が硬化後に、高いガラス転移温
度を有するため、半導体装置としての耐湿性や耐熱性等
の信頼性に優れている。
【0116】請求項15にかかわる半導体装置の製造方
法によれば、樹脂組成物が硬化後に、ガラス転移温度以
下の熱膨張係数が低いため、半導体チップと配線基板間
の電気的接続信頼性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1にかかわる半導体装置の製造方法の
説明図である。
【図2】 実施例2にかかわる半導体装置の製造方法の
説明図である。
【図3】 実施例3にかかわる半導体装置の製造方法の
説明図である。
【図4】 実施例4および比較例1にかかわる半導体装
置の製造方法の説明図である。
【図5】 実施例5にかかわる半導体装置の製造方法の
説明図である。
【図6】 実施例6、7および8にかかわる半導体装置
の製造方法の説明図である。
【図7】 比較例2にかかわる半導体装置の製造方法の
説明図である。
【図8】 実施例9にかかわる半導体装置の製造方法の
説明図である。
【図9】 実施例10、11および12にかかわる半導
体装置の製造方法の説明図である。
【図10】 実施例13にかかわる半導体装置の製造方
法の説明図である。
【符号の説明】
1 半導体ウエハ、2 半導体チップ、3 半田バンプ
電極、4 樹脂組成物層、5 配線基板、6 外部バン
プ電極、7 加熱ステージ、8 加熱ヘッド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤岡 弘文 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 岡 誠次 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F044 LL01 LL11

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線基板上で半導体チップの回路面を下
    側にして、前記半導体チップと前記配線基板との間を前
    記配線基板の配線部より高い突起状の半田バンプ電極で
    接続搭載し、さらに前記半導体チップと前記配線基板と
    の間が熱硬化性の樹脂組成物にて接着されている半導体
    装置の製造方法において、前記樹脂組成物層をあらかじ
    め前記半導体チップまたは前記配線基板に形成し、半田
    の融点以下の温度で溶融させ、前記半導体チップと前記
    配線基板との半田溶融接合時には前記樹脂組成物は溶融
    状態を保ち、前記半導体チップと前記配線基板とを電気
    的に接続後、半田の融点温度以下で前記樹脂組成物を硬
    化させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 配線基板上で半導体チップの回路面を下
    側にして、前記半導体チップと前記配線基板との間を前
    記配線基板の配線部より高い突起状の半田バンプ電極で
    接続搭載し、さらに前記半導体チップと前記配線基板と
    の間が熱硬化性の樹脂組成物にて接着されている半導体
    装置の製造方法において、前記樹脂組成物層をあらかじ
    め前記半導体チップまたは前記配線基板に形成し、半田
    バンプの融点以下の温度で溶融させ、溶融状態で、前記
    半導体チップと前記配線基板との間隔を一定に保持しな
    がら、前記半田バンプの融点以上の温度で半田バンプを
    溶融させて、前記半導体チップと前記配線基板とを電気
    的に接続後、半田の融点温度以下で前記樹脂組成物を硬
    化させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記樹脂組成物層をあらかじめ前記半導
    体チップに形成する際に、半導体ウエハ上に前記樹脂組
    成物層を形成し、前記半導体ウエハと前記樹脂組成物層
    を切断して前記半導体チップに分離することを特徴とす
    る請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記半田バンプ電極をあらかじめ前記半
    導体チップ側に形成し、半田を溶融させ前記配線基板と
    電気的に接続することを特徴とする請求項1、2または
    3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半田バンプ電極をあらかじめ前記配
    線基板側に形成し、半田を溶融させ前記半導体チップと
    電気的に接続することを特徴とする請求項1、2または
    3記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記半田バンプ電極をあらかじめ前記半
    導体チップ、前記配線基板双方に形成し、半田を溶融さ
    せ前記半導体チップと前記配線基板とを電気的に接続さ
    せることを特徴とする請求項1、2または3記載の半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記樹脂組成物がフィルム形状で前記半
    導体チップまたは前記配線基板に貼り付けることを特徴
    とする請求項1、2、3、4、5または6記載の半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記樹脂組成物が溶剤を含有し、前記半
    導体チップまたは前記配線基板に塗布後、乾燥させるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記載
    の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記樹脂組成物が(a)エポキシ樹脂を
    含むことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
    7または8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記樹脂組成物が(b)充填剤を含む
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8または9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 あらかじめ前記半導体チップまたは前
    記配線基板に前記樹脂組成物層を形成した後、180℃
    に加熱するまでに樹脂組成物が溶融することを特徴とす
    る請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または1
    0記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 あらかじめ前記半導体チップまたは前
    記配線基板に前記樹脂組成物層を形成した後、230℃
    で10秒以内に前記樹脂組成物がゲル化しないことを特
    徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、
    10または11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記半導体チップと前記配線基板を電
    気的に接続した後の前記樹脂組成物層が、100〜18
    0℃でかつ12時間以内に硬化することを特徴とする請
    求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
    または12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記樹脂組成物が硬化後に、100〜
    200℃のガラス転移温度を有することを特徴とする請
    求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
    1、12または13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記樹脂組成物が硬化後に、ガラス転
    移温度以下の熱膨張係数が10〜30ppm/℃である
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13または14記載の半導
    体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13、14または15記載
    の半導体装置の製造方法にて作製した半導体装置。
JP2000040961A 1999-02-22 2000-02-18 半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP3558576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040961A JP3558576B2 (ja) 1999-02-22 2000-02-18 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-43276 1999-02-22
JP4327699 1999-02-22
JP2000040961A JP3558576B2 (ja) 1999-02-22 2000-02-18 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000311923A true JP2000311923A (ja) 2000-11-07
JP3558576B2 JP3558576B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=26383034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040961A Expired - Fee Related JP3558576B2 (ja) 1999-02-22 2000-02-18 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558576B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343829A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Nec Corp 半導体装置の実装方法
JP2003060339A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法
JP2005264109A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2006128567A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Three M Innovative Properties Co 半導体パッケージのプリント配線板への接続方法
WO2010079831A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 ナガセケムテックス株式会社 半導体パッケージの製造方法、半導体封止方法及び溶剤型半導体封止エポキシ樹脂組成物
JP2012067302A (ja) * 2011-09-28 2012-04-05 Hitachi Chemical Co Ltd フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2012072404A (ja) * 2011-09-28 2012-04-12 Hitachi Chemical Co Ltd フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2014237843A (ja) * 2014-08-08 2014-12-18 日立化成株式会社 フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP5660272B2 (ja) * 2007-03-30 2015-01-28 住友ベークライト株式会社 フリップチップ半導体パッケージ用の接続構造、ビルドアップ層材料、封止樹脂組成物および回路基板

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343829A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Nec Corp 半導体装置の実装方法
JP4626839B2 (ja) * 2001-05-21 2011-02-09 日本電気株式会社 半導体装置の実装方法
JP2003060339A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法
JP2005264109A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2006128567A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Three M Innovative Properties Co 半導体パッケージのプリント配線板への接続方法
JP5660272B2 (ja) * 2007-03-30 2015-01-28 住友ベークライト株式会社 フリップチップ半導体パッケージ用の接続構造、ビルドアップ層材料、封止樹脂組成物および回路基板
WO2010079831A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 ナガセケムテックス株式会社 半導体パッケージの製造方法、半導体封止方法及び溶剤型半導体封止エポキシ樹脂組成物
JPWO2010079831A1 (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 ナガセケムテックス株式会社 半導体パッケージの製造方法、半導体封止方法及び溶剤型半導体封止エポキシ樹脂組成物
JP2012067302A (ja) * 2011-09-28 2012-04-05 Hitachi Chemical Co Ltd フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2012072404A (ja) * 2011-09-28 2012-04-12 Hitachi Chemical Co Ltd フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2014237843A (ja) * 2014-08-08 2014-12-18 日立化成株式会社 フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3558576B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150347B2 (ja) 回路基板への電子部品の実装方法及びその装置
JP2002151551A (ja) フリップチップ実装構造、その実装構造を有する半導体装置及び実装方法
KR20000062333A (ko) 반도체 장치의 제법
KR20040103780A (ko) 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
KR20090052300A (ko) 전자 부품 실장용 접착제 및 전자 부품 실장 구조체
JP3326382B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4206631B2 (ja) 熱硬化性液状封止樹脂組成物、半導体素子の組立方法及び半導体装置
JP2002026070A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20040030659A (ko) 칩 리드 프레임
JP3558576B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002241617A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
JP2003258034A (ja) 多層配線基体の製造方法および多層配線基体
JP2001223227A (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
AU695142B2 (en) Semiconductor unit package, semiconductor unit packaging method and encapsulant for use in semiconductor unit packaging
KR100674501B1 (ko) 플립 칩 본딩 기술을 이용한 반도체 칩 실장 방법
JP3779091B2 (ja) 封止用樹脂組成物
JP2002232123A (ja) 複合回路基体の製造方法
US6818461B2 (en) Method of producing mounting structure and mounting structure produced by the same
JPH11168122A (ja) 回路基板への半導体素子の装着方法、及び半導体装置
JP2000260817A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4195541B2 (ja) 半導体チップをプリント配線基板に装着する方法及びその方法の実施に用いる装着用シート
JP2000036506A (ja) 半導体装置の製法
JP2000156386A (ja) 半導体装置の接続構造および接続方法ならびにそれを用いた半導体装置パッケージ
JP2001035996A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH09213741A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees