JP2002241617A - 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物および半導体装置

Info

Publication number
JP2002241617A
JP2002241617A JP2001037725A JP2001037725A JP2002241617A JP 2002241617 A JP2002241617 A JP 2002241617A JP 2001037725 A JP2001037725 A JP 2001037725A JP 2001037725 A JP2001037725 A JP 2001037725A JP 2002241617 A JP2002241617 A JP 2002241617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
thermosetting resin
sheet
semiconductor element
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001037725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4753329B2 (ja
Inventor
Koji Noro
弘司 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001037725A priority Critical patent/JP4753329B2/ja
Priority to TW91102188A priority patent/TW574739B/zh
Priority to SG200200743A priority patent/SG111042A1/en
Priority to MYPI20020441A priority patent/MY122912A/en
Priority to CNB021054312A priority patent/CN1239607C/zh
Priority to US10/073,422 priority patent/US6617046B2/en
Priority to KR1020020007960A priority patent/KR100592204B1/ko
Priority to EP20020003138 priority patent/EP1233446B1/en
Priority to DE2002600455 priority patent/DE60200455T2/de
Publication of JP2002241617A publication Critical patent/JP2002241617A/ja
Priority to HK03102632A priority patent/HK1050543A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4753329B2 publication Critical patent/JP4753329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2733Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in solid form
    • H01L2224/27334Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in solid form using preformed layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体素子と配線回路基板および接続用電極に
生ずる応力の緩和効果に優れ、半導体素子と配線回路基
板との空隙に容易に封止樹脂層を形成することができか
つフラックスの洗浄工程を必要としない、フラックス活
性を有するシート状の熱硬化性樹脂組成物の提供をその
目的とする。 【解決手段】フェイスダウン構造の半導体パッケージの
配線回路基板と半導体素子との間の空隙を封止するため
に用いる、フラックス活性を有するシート状の熱硬化性
樹脂組成物であって、下記一般式(1): R1 −(COO−CH(CH3 )−O−R2 n (1) (式中、nは正の整数であり、R1 は1価以上の有機基
であり、R2 は1価の有機基であり、互いに同じであっ
ても異なっていてもよい)または一般式(2): −(OCO−R3 −COO−CH(CH3 )−OR4 −O−CH(CH3 ))n − (2) (式中、nは正の整数であり、R3 およびR4 は2価の
有機基であり、互いに同じであっても異なっていてもよ
い)により表される化合物を含有することを特徴とす
る、シート状の熱硬化性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置におけ
る配線回路基板と半導体素子との間の空隙を封止するた
めに用いられるシート状の熱硬化性樹脂組成物に関す
る。さらに、本発明は、かかる樹脂組成物を用いて半導
体素子をフェイスダウン構造で配線回路基板上に実装す
る方式による半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近の半導体デバイスの性能向上に伴う
要求として、半導体素子をフェイスダウン構造で、配線
回路基板に実装する方法(フリップチップ、ダイレクト
チップアタッチ方式等)がある。フリップチップ方式に
おいては、互いの線膨張係数が異なる半導体素子と配線
回路基板とをダイレクトに電気接続することから、接続
部分の信頼性が問題となっている。この対策としては、
半導体素子と配線回路基板との空隙に液状樹脂材料を充
填し硬化させて樹脂硬化体を形成し、電気接続部に集中
する応力を上記樹脂硬化体にも分散させることにより接
続信頼性を向上させる方法が採られている。従来の半田
バンプを用いたフリップチップ方式における液状材料の
充填方法では、まずフリップチップを配線回路基板に実
装し半田溶融工程による金属接合を形成した後、半導体
素子と配線回路基板との空隙に液状樹脂材料を注入して
いる。上記液状樹脂材料による半導体素子と配線回路基
板との間の空隙の充填は、液状樹脂材料の毛細管効果に
よって行うものであるため、液状樹脂材料の粘度を低い
値に設定する必要がある。よって、低粘度を得るため
に、材料選定の幅が狭まり、低応力効果の高いゴム成分
や、信頼性の高いフェノール樹脂等の使用が困難な状況
にあった。さらに、上記液状樹脂材料は低い粘度を安定
に保つために、超低温(−40℃前後)での保管が必要
であることに加えて、上記半導体素子とボートとの空隙
への注入においては注射器で行う必要があり、注入ポジ
ション、注入量コントロールが困難である等の問題を抱
えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みなされたものであり、半導体素子と配線回路
基板および接続用電極に生ずる応力の緩和効果に優れ、
半導体素子と配線回路基板との空隙に容易に封止樹脂層
を形成することができかつフラックスの洗浄工程を必要
としない、フラックス活性を有するシート状の熱硬化性
樹脂組成物の提供をその目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、(1)
フェイスダウン構造の半導体パッケージの配線回路基板
と半導体素子との間の空隙を封止するために用いる、フ
ラックス活性を有するシート状の熱硬化性樹脂組成物で
あって、下記一般式(1): R1 −(COO−CH(CH3 )−O−R2 n (1) (式中、nは正の整数であり、R1 は1価以上の有機基
であり、R2 は1価の有機基であり、互いに同じであっ
ても異なっていてもよい)または一般式(2): −(OCO−R3 −COO−CH(CH3 )−OR4 −O−CH(CH3 ))n − (2) (式中、nは正の整数であり、R3 およびR4 は2価の
有機基であり、互いに同じであっても異なっていてもよ
い)により表される化合物を含有することを特徴とす
る、シート状の熱硬化性樹脂組成物、(2)硬化剤とし
てフェノール樹脂を含有することを特徴とする、前記
(1)記載の熱硬化性樹脂組成物、(3)前記(1)又
は(2)記載の熱硬化性封止用樹脂組成物で封止されて
なる半導体装置、に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のフラックス活性を有する
シート状の熱硬化性樹脂組成物は、フェイスダウン構造
の半導体素子の封止に好適に使用されるものである。詳
細には、配線回路基板上に、複数の接続用電極部を介し
てフェイスダウン構造の半導体素子が搭載される半導体
装置において、配線回路基板と半導体素子との間の空隙
を封止するのに使用される。本発明のフラックス活性を
有するシート状の熱硬化性樹脂組成物を配線回路基板と
半導体素子との間に介在させ、熱圧着により半導体素子
を配線回路基板上に仮固着させ、その後半田溶融を行う
ことにより半導体素子と配線回路基板との空隙の封止お
よび金属接合を形成させる。
【0006】これにより、従来技術によるフラックスを
用いて半導体素子バンプと配線回路基板電極とを金属接
続した後に空隙に封止樹脂を注入するという煩雑な工程
と比べて、配線回路基板と半導体素子との樹脂封止およ
び金属接続の工程が簡易となり、製造工程時間の大幅な
短縮化が図れる。また、封止樹脂として液状樹脂を用い
ずに保存性に優れた固形樹脂を用いるため、空隙内に注
入する際に生じる種々の問題を回避することができる。
さらに、半導体素子と配線回路基板との電気的接続の安
定性に優れ、種々の信頼性試験、例えば冷熱サイクル下
等で優れた封止信頼性を発揮する。
【0007】本発明のシート状の熱硬化性樹脂組成物
は、フラックス活性剤として、下記一般式(1): R1 −(COO−CH(CH3 )−O−R2 n (1) (式中、nは正の整数であり、R1 は1価以上の有機基
であり、R2 は1価の有機基であり、互いに同じであっ
ても異なっていてもよい)または一般式(2): −(OCO−R3 −COO−CH(CH3 )−OR4 −O−CH(CH3 ))n − (2) (式中、nは正の整数であり、R3 およびR4 は2価の
有機基であり、互いに同じであっても異なっていてもよ
い)のいずれかの化合物を含有することを特徴とする。
【0008】ここで、フラックス活性とは、半田付けの
際に、接合すべき金属表面の酸化膜、有機物等を除去
し、加熱中の酸化進行を防止し、溶解半田の表面張力を
低下させる能力をいい、フラックス活性剤とは、半導体
封止用組成物にフラックス活性を付与する化合物または
組成物をいう。
【0009】本発明のシート状の熱硬化性樹脂組成物に
含有されるフラックス活性剤は、カルボン酸類とビニル
エーテル化合物との反応により得ることができる。カル
ボン酸類としては、例えば、酢酸、アジピン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸、フタル酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸、アクリル酸、イソシアヌル酸、カ
ルボキシル基含有ポリブタジエン等が挙げられ、また上
記ビニルエーテル化合物としては、例えば、ブチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル、シクロヘキシル
基等を有するビニルエーテル類が挙げられる。
【0010】上記一般式(1)のR1 の具体例として
は、炭素数1〜6のアルキル基またはアルキレン基、ビ
ニル基、アリル基、フェニル基、フェニレン基、3価以
上の芳香環基、C3 3 (OCOC2 4 )3基が挙げら
れる。上記一般式(1)のR2の具体例としては、炭素
数1〜10のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキ
ル基が挙げられる。
【0011】上記一般式(2)のR3 の具体例として
は、式(3)〜(6)で示される構造を有する官能基が
挙げられる。
【0012】
【化1】
【0013】(式中、nは正の整数であり、Xは2価の
有機基である)上記一般式(2)のR4 の具体例として
は、式(7)〜(9)で示される構造を有する官能基が
挙げられる。
【0014】
【化2】
【0015】(式中、nは正の整数である)このような
化合物は、半導体実装プロセスにおいてフラックス活性
を発揮した後にエポキシ樹脂と反応しうるので、フラッ
クス活性剤と硬化剤としての機能とを兼ね備えた材料と
して好適に用いられる。また、これらは単独でもしくは
2種以上併せて用いられる。
【0016】本発明のシート状の熱硬化性樹脂組成物に
おける上記フラックス活性剤の配合割合は、半田接続
性、耐熱性および耐湿信頼性の観点から、全樹脂量10
0重量部に対して特に0.1〜20重量部の範囲が好ま
しく、なかでも0.5〜15重量部、さらには1〜10
重量部の範囲が好適に用いられる。
【0017】本発明の熱硬化性樹脂組成物の主材となる
樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹
脂、ウレタン樹脂、フェノキシ樹脂等を挙げることがで
きる。また、耐熱性、加工性、接着性という観点から、
エポキシ樹脂が好ましい。
【0018】かかるエポキシ樹脂としては、例えば、ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エ
ポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、o−クレゾー
ルノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型
エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、
テルペン型エポキシ樹脂など1分子中に2個以上のエポ
キシ基を有する化合物であれば何ら限定することなく用
いることができる。フラックス活性の向上、接着性、ボ
イドの低減という観点から、なかでも150℃で0.5
Pa・s以下の溶融粘度であるものはより好適に用いら
れる。
【0019】また、溶解時に濡れ性が良好な低粘度のも
のを用いることが好ましく、かかる観点から、式(1
0)〜(12)で表される構造のエポキシ樹脂が特に好
ましい。これらは単独でもしくは2種以上併用してもよ
い。
【0020】
【化3】
【0021】また、本発明のシート状の熱硬化性樹脂組
成物には、必要によりエポキシ樹脂の硬化剤を配合する
ことができる。このような硬化剤としては、例えば、フ
ェノール樹脂、酸無水物、アミン化合物等が挙げられ、
信頼性等の観点から、特にフェノール樹脂が好ましく、
なかでも150℃で0.5Pa・s以下の溶融粘度であ
るものはより好適に用いられ、また、水酸基当量が60
〜200のものが好ましく、80〜180のものがより
好ましい。
【0022】かかる硬化剤としてフェノール樹脂を用い
た場合、その含有量は、硬化性や耐熱性、耐湿信頼性の
観点から、シート状の熱硬化性樹脂組成物中のエポキシ
樹脂に対して0.6〜1.4当量が好ましく、0.7〜
1.1当量が特に好ましい。
【0023】本発明のシート状の熱硬化性樹脂組成物に
おける全樹脂の含有量は、半田付け性、流動性、接着性
の観点から、シート状の熱硬化性樹脂組成物の40重量
%以上が好ましく、60重量%以上がより好ましく、8
0重量%以上が特に好ましい。
【0024】本発明のシート状の熱硬化性樹脂組成物に
用いられるゴム成分としては、アクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合体(NBR)が好適に用いられるが、NB
Rとともに他の共重合体成分を含んでいてもよい。他の
共重合体成分としては、例えば、水添アクリロニトリル
−ブタジエンゴム、アクリル酸、アクリル酸エステル、
スチレン、メタクリル酸等が挙げられ、なかでも、金
属、プラスチックとの接着性が優れる等の点で、アクリ
ル酸、メタクリル酸が好適である。また、上記NBRに
おけるアクリロニトリルの含有量は、エポキシ樹脂との
相溶性や可撓性付与の観点から、10〜50重量%が好
ましく、15〜40重量%がさらに好ましい。本発明の
シート状の熱硬化性樹脂組成物の全有機成分中における
上記アクリロニトリル−ブタジエン系共重合体の配合割
合は、熱硬化性樹脂組成物のシート化が可能であれば特
に限定されるものではない。
【0025】本発明のシート状の熱硬化性樹脂組成物に
は、上記エポキシ樹脂の硬化剤の他に、エポキシ樹脂の
硬化促進剤を配合することもできる。このような硬化促
進剤としては、従来からエポキシ樹脂の硬化促進剤と知
られている種々の硬化促進剤が使用可能であり、例え
ば、トリフェニルホスフィン、2−メチルイミダゾー
ル、DBU(1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウ
ンデセン−7)、DBN(1,5−ジアザビシクロ
(4.3.0)ノネン−5)、4P4B(テトラフェニ
ルホスホニウムテトラフェニルボレート)等のアミン
系、リン系、ホウ素系、リン−ホウ素系等の硬化促進剤
が挙げられる。また、保存性、溶解粘度の低下という観
点から、これらをマイクロカプセルに封入したものから
なる潜在性硬化触媒はより好適に用いられる。これらは
単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0026】本発明のシート状の熱硬化性樹脂組成物に
は、必要に応じて他の材料(有機材料、無機材料)を加
えることもできる。有機材料としては、シランカップリ
ング剤、チタンカップリング剤、表面調整剤、酸化防止
剤、粘着付与剤等が挙げられ、無機材料としては、アル
ミナ、シリカ、窒化珪素等の各種充填剤、銅、銀、アル
ミ、ニッケル、半田等の金属粒子、その他、顔料、染料
等が挙げられる。無機材料の混合割合は特に限定される
ものではないが、半導体素子の電極と配線回路基板の電
極との電気的接合性の観点から、組成物中の85重量%
以下が好ましく、80重量%以下がより好ましい。
【0027】本発明のシート状の熱硬化性樹脂組成物の
大きさ(面積)は、搭載される半導体素子の大きさによ
り適宜に設定され、通常、半導体素子の大きさとほぼ同
じに設定することが好ましい。同様に、シート状の熱硬
化性樹脂組成物の厚みおよび重量は、搭載される半導体
素子の大きさおよび半導体素子に設けられた球状の接続
用電極の大きさ、すなわち、半導体素子と配線回路基板
との空隙を充填し封止することにより形成される封止樹
脂層の占める容積により適宜に設定される。
【0028】本発明のシート状の熱硬化性樹脂組成物
は、例えば、以下のようにして製造することができる。
エポキシ樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン系共重合
体、上記一般式(1)または(2)で表される化合物の
各成分を所定量配合し、これに必要に応じて各種成分、
例えば、硬化剤、硬化促進剤、各種充填剤等を所定量配
合した組成物を、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸
エチル等の溶剤に混合溶融し、この混合溶液を離型処理
したポリエステルフィルム等の基材フィルム上に塗布す
る。つぎに、この塗布した基材フィルムを50〜160
℃で乾燥させ、トルエン等の溶剤を除去することによ
り、上記基材フィルム上に目的とするシート状の熱硬化
性樹脂組成物を製造することができる。また、他の方法
としては、トルエン等の溶剤を用いることなく加熱溶融
押し出しすることによっても目的とするシート状の熱硬
化性樹脂組成物を製造することができる。
【0029】本発明のシート状の熱硬化性樹脂組成物を
硬化してなる硬化物は、例えば、次のようにして製造す
ることができる。すなわち、上記方法により得られたシ
ート状の熱硬化性樹脂組成物を100〜225℃、好ま
しくは、120〜200℃で、3〜300分間、好まし
くは5〜180分間加熱硬化することにより、目的とす
る硬化物を製造することができる。
【0030】本発明のシート状の熱硬化性樹脂組成物に
より製造される半導体装置は、図1に示すように、配線
回路基板1の片面に、複数の接続用電極部2を介して半
導体素子3が搭載された構造をとり、上記配線回路基板
1と半導体素子3との間に封止樹脂層4が形成されてい
る。
【0031】なお、上記配線回路基板1と半導体素子3
とを電気的に接続する上記複数の接続用電極部2は、予
め配線回路基板1面に配設されていてもよいし、半導体
素子3面に配設されていてもよい。さらには、予め配線
回路基板1面および半導体素子3面の双方にそれぞれ配
設されていてもよい。
【0032】配線回路基板1の材質としては、特に限定
するものではないが、大別してセラミック基板、プラス
チック基板があり、上記プラスチック基板としては、例
えばエポキシ基板、ビスマレイミドトリアジン基板、ポ
リイミド基板等が挙げられる。本発明のフラックス活性
を有するシート状の熱硬化性樹脂組成物は、プラスチッ
ク基板と、低融点半田による接続用電極部等の組み合わ
せのように耐熱性の問題で接合温度を高温に設定するこ
とができないような場合においても特に限定されること
なく好適に用いられる。
【0033】接続用電極部2は、電極のみでもよく、あ
るいは電極にジョイントボール等の伝導体が設けられた
構造であってもよい。接続用電極部2の材質としては、
特に限定するものではないが、例えば、半田による低融
点および高融点バンプ、錫バンプ、銀−錫バンプ等が挙
げられ、また配線回路基板上の電極部が上記の材質から
なるものに対しては金バンプ、銅バンプ等であってもよ
い。
【0034】半導体素子3は、特に限定されず、通常使
用されるものが使用できる。例えば、シリコン、ゲルマ
ニウム等の元素半導体、ガリウムヒ素、インジウムリン
等の化合物半導体等の各種の半導体が使用される。半導
体素子3の大きさは、通常、幅2〜20mm×長さ2〜
20mm×厚み0.1〜0.6mmに設定される。ま
た、半導体素子3を搭載する配線回路が形成された配線
回路基板1の大きさは通常、半導体素子3のサイズに合
わせて、幅10〜70mm×長さ10〜70mm×厚み
0.05〜3.0mmの範囲に設定される。また、マッ
プタイプの基板(1つの配線回路基板に多くの半導体素
子を実装するもの)の場合は、幅及び長さとも40mm
以上に設定することができる。そして、溶解した封止樹
脂が充填される、半導体素子3と配線回路基板1との間
の距離は、通常、5〜100μmである。
【0035】本発明のシート状の熱硬化性樹脂組成物を
用いた半導体装置は、先に述べたように、配線回路基板
と半導体素子との間に層状の固形樹脂を介在させてこの
固形樹脂を溶融させ、封止樹脂層を形成させることによ
り製造される。本発明の半導体装置の製法の態様の一例
を図面に基づき順を追って説明する。
【0036】まず、図2に示すように、配線回路基板1
上に、本発明のシート状の熱硬化性樹脂組成物5を載置
する。ついで、図3に示すようにシート状の熱硬化性樹
脂組成物5の上の所定位置に、複数の球状の接続用電極
部(ジョイントボール)2が設けられた半導体素子3を
載置し、シート状の熱硬化性樹脂組成物5を加熱溶融し
て溶融状態とし、加圧して半導体素子3の接続用電極部
2が溶融状態のシート状の熱硬化性樹脂組成物5を押し
のけ、配線回路基板1と接続用電極部2が接触し、かつ
半導体素子3と配線回路基板1との間の空隙内に溶融状
態の樹脂が充填し、半田リフローによる金属接合を行っ
た後、樹脂を硬化させることにより空隙を封止して封止
樹脂層4を形成する。この時半田リフロー方式はリフロ
ー炉を用いた接合方式であっても、チップ搭載と同時に
半田融点以上にヒーター部分を加熱し半田溶融を行う接
合方式であってもよい。このようにして、図1に示す半
導体装置を製造する。
【0037】なお、上記半導体装置の製法では、複数の
球状の接続用電極部(ジョイントボール)2が設けられ
た半導体素子3を用いた場合について述べたが、これに
限定するものではなく、予め配線回路基板1に複数の球
状接続用電極部2が配設されたものを用いてもよい。
【0038】上記半導体装置の製造方法において、シー
ト状の熱硬化性樹脂組成物5を加熱溶融して溶融状態と
する際の加熱温度としては、半導体素子3および配線回
路基板1の耐熱性および、接続用電極部2の融点、およ
び、シート状の熱硬化性樹脂組成物5の軟化点、耐熱性
等を考慮して適宜に設定されるものである。
【0039】溶融状態のシート状の熱硬化性樹脂組成物
を半導体素子3と配線回路基板との間の空隙内に充填す
る際には、上記のように加圧することが好ましく、その
加圧条件としては、接続用電極部(ジョイントボール)
2の材質および個数等によって適宜に設定され、具体的
には0.1〜50gf/個の範囲に設定されて、好まし
くは0.2〜20gf/個の範囲に設定される。
【0040】
【実施例】実施例および比較例に先立ち、下記に示すエ
ポキシ樹脂、カルボン酸誘導体、フェノール樹脂、アク
リロニトリル・ブタジエン共重合体、硬化促進剤、無機
充填剤を準備した。 <エポキシ樹脂(a1)>ビスフェノールA型エポキシ
樹脂(エポキシ当量:185g/eq、液状(室温)粘
度:0.1ポイズ以下/150℃)
【0041】<エポキシ樹脂(a2)>トリフェノール
メタン型エポキシ樹脂(エポキシ当量:170g/e
q、軟化点:63℃、粘度:0.8ポイズ/150℃)
【0042】<フラックス活性剤(b1)>アジピン酸
−ジ−n−プロピルビニルエーテル
【0043】<フラックス活性剤(b2)>トリメリッ
ト酸−1,2,4−トリ−2−エチルヘキシルビニルエ
ーテル
【0044】<フラックス活性剤(b3)>トリス(2
−カルボキシエチル)イソシアヌレート−トリ−n−プ
ロピルビニルエーテル
【0045】<アクリロニトリル−ブタジエン> ムーニー粘度:50 結合アクリロニトリル含量:30wt%
【0046】<フェノール樹脂> フェノールノボラック樹脂(水酸基当量:104g/e
q、軟化点:60℃、粘度:0.4ポイズ/150℃)
【0047】<硬化促進剤>マイクロカプセル化トリフ
ェニルホスフィン(シェル/触媒比:50/50wt
%)
【0048】<無機充填剤>球状シリカ(平均粒径:
0.5μm、最大粒径:1.0μm)
【0049】以下に実施例および比較例における、半導
体装置の評価方法をまとめて示す。
【0050】(1)初期通電試験および吸湿半田後通電
試験 アドバンテスト製デジタルマルチメーター(TR684
7)にて、室温および125℃で電気抵抗値を測定し、
2バンプ当たりの接続抵抗値が20mmΩ以下の時に、
初期通電および吸湿半田後通電を合格と判定し、半導体
装置8個当たりの不良品の個数で表した。
【0051】(2)熱衝撃試験による導通性 熱衝撃装置を用い、半導体装置を−50℃で5分間維持
後、125℃で5分間維持する操作を行った。この操作
を1000回行った後の半導体装置の導通性(T∽10
00∽後の導通性)、および2000回行った後の半導
体装置の導通性(T∽2000∽後の導通性)を測定
し、半導体装置8個当たりの不良品の個数で表した。導
通性の評価方法は、アドバンテスト製デジタルマルチメ
ーター(TR6847)にて、室温および125℃で電
気抵抗値を測定し、2バンプ当たりの接続抵抗値が50
mmΩ以上となったものを不良品としてカウントした。
【0052】実施例1〜5および比較例1 表1に示す各成分を、同表に示す割合で配合した組成物
をトルエンに混合溶解し、この混合溶液を離型処理した
ポリエステルフィルム上に塗布した。次に、上記混合溶
液を塗布したポリエステルフィルムを120℃で乾燥さ
せ、トルエンを除去することにより、上記ポリエステル
フィルム上に目的とする厚み80μmのシート状の熱硬
化性樹脂組成物を作製した。
【0053】このようにして得られた実施例1〜5およ
び比較例1のシート状の熱硬化性樹脂組成物を用い、前
述の半導体装置の製法に従って半導体装置を製造した。
すなわち、図2に示すように、配線回路基板1(ガラス
エポキシ基板厚み:1mm)上にシート状の熱硬化性樹
脂組成物5を載置した後、図3に示すように、シート状
の熱硬化性樹脂組成物の上の所定の位置に、接続用電極
部2(共晶半田:融点183℃、電極高さ:120μ
m)を設けた半導体素子3(厚み:600μm、大きさ
13mm×9mm)を載置した。その後、加熱温度15
0℃×荷重1.5gf/電極個数×3秒の条件でシート
状の熱硬化性樹脂組成物を加熱溶融して、配線回路基板
1と半導体素子3との空隙内に溶融状態の樹脂を充填
し、その後、半田リフロー、樹脂キュアー(条件150
℃×30分)させることにより、図1に示すような空隙
が封止樹脂層4で封止された半導体装置を作製した(各
実施例、比較例につき8ケずつ作製)。得られた半導体
装置について、初期の通電試験を行い、さらに、その半
導体装置を30℃60%RHの環境下で168hr吸湿
させた後、半田リフロー(Jedecコンディション)
を行った後、通電試験を行なった。その結果を表1に示
す。その後、サーマルショックテスト(TST:−50
℃×5分間および125℃×5分間の繰り返し)を、1
000および2000サイクル行った(各例8ケずつ)
後に通電試験を行った。その結果を表1に示す。
【0054】
【表1】
【0055】表1から、実施例1〜5は、初期通電試
験、吸湿半田試験後通電試験、TST1000サイクル
後通電試験、TST2000サイクル後通電試験の各試
験の全てにおいて、不良が発生していないことが確認さ
れた。これに対して、比較例は、初期通電試験あるいは
TST2000サイクル後通電試験において不良が発生
しているものが確認された。従って、本発明のシート状
の熱硬化性樹脂組成物を用いてなる半導体装置が、初期
通電や、TSTや吸湿半田等のストレス試験に関して安
定した通電を確保していることが確認された。
【0056】
【発明の効果】本発明のシート状の熱硬化性樹脂組成物
は、フェイスダウン構造の半導体装置の半導体素子と配
線回路基板間の封止に本発明のシート状の熱硬化性樹脂
組成物を用いた際に、半導体素子と配線回路基板間との
電気的接続が冷熱サイクル下において安定して得られる
半導体装置を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の半導体装置の一例を示す概略断
面図である。
【図2】図2は半導体装置の製造工程を示す説明断面図
である。
【図3】図3は半導体装置の製造工程を示す説明断面図
である。
【符号の説明】
1 配線回路基板 2 接続用電極部 3 半導体素子 4 封止樹脂層 5 熱硬化性樹脂組成物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/31 Fターム(参考) 4J002 CC03X CD04W CD05W EH156 FD14X 4J036 AA01 FA10 FB05 FB07 FB11 JA07 4M109 AA01 BA03 CA22 EA02 EA03 EA10 EA11 EB03 EB04 EB06 EB08 EB09 EB12 EB18 EB19 EC04 EC20 5F044 KK01 LL01 RR17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェイスダウン構造の半導体パッケージ
    の配線回路基板と半導体素子との間の空隙を封止するた
    めに用いる、フラックス活性を有するシート状の熱硬化
    性樹脂組成物であって、下記一般式(1): R1 −(COO−CH(CH3 )−O−R2 n (1) (式中、nは正の整数であり、R1 は1価以上の有機基
    であり、R2 は1価の有機基であり、互いに同じであっ
    ても異なっていてもよい)または一般式(2): −(OCO−R3 −COO−CH(CH3 )−OR4 −O−CH(CH3 ))n − (2) (式中、nは正の整数であり、R3 およびR4 は2価の
    有機基であり、互いに同じであっても異なっていてもよ
    い)により表される化合物を含有することを特徴とす
    る、シート状の熱硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 硬化剤としてフェノール樹脂を含有する
    ことを特徴とする、請求項1記載のシート状の熱硬化性
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のシート状の熱硬化
    性樹脂組成物で封止されてなる半導体装置。
JP2001037725A 2001-02-14 2001-02-14 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置 Expired - Fee Related JP4753329B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037725A JP4753329B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
TW91102188A TW574739B (en) 2001-02-14 2002-02-07 Thermosetting resin composition and semiconductor device using the same
SG200200743A SG111042A1 (en) 2001-02-14 2002-02-08 Thermosetting resin composition and semiconductor device using the same
MYPI20020441A MY122912A (en) 2001-02-14 2002-02-08 Thermosetting resin composition and semiconductor device using the same
CNB021054312A CN1239607C (zh) 2001-02-14 2002-02-11 热固化性树脂组合物及使用其的半导体装置
US10/073,422 US6617046B2 (en) 2001-02-14 2002-02-13 Thermosetting resin composition and semiconductor device using the same
KR1020020007960A KR100592204B1 (ko) 2001-02-14 2002-02-14 열경화성 수지 조성물 및 이것을 사용한 반도체 장치
EP20020003138 EP1233446B1 (en) 2001-02-14 2002-02-14 Thermosetting resin composition and semiconductor device using the same
DE2002600455 DE60200455T2 (de) 2001-02-14 2002-02-14 Thermisch aushärtbare Harzverbindung und Halbleitervorrichtung, die dieselbe verwendet
HK03102632A HK1050543A1 (en) 2001-02-14 2003-04-10 Thermosetting resin composition and the semi-conductor device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037725A JP4753329B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241617A true JP2002241617A (ja) 2002-08-28
JP4753329B2 JP4753329B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=18900810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001037725A Expired - Fee Related JP4753329B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4753329B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340520A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Lintec Corp 半導体封止用樹脂シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2007246553A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Nof Corp 半導体封止用樹脂組成物
JP2008112030A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着剤付き光回路基板、光素子実装用部品及び光素子実装部品
JP2008111990A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着剤付き光回路基板、光素子実装用部品及び光素子実装部品
JP2009212511A (ja) * 2008-02-07 2009-09-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイシングシート機能付き半導体用フィルムおよび半導体装置
JP2009260232A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Hitachi Chem Co Ltd 半導体封止用フィルム状接着剤、半導体装置及びその製造方法
WO2010047006A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2010052871A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 住友ベークライト株式会社 電子装置の製造方法および電子装置
JP2010123911A (ja) * 2008-10-23 2010-06-03 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2010073639A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 住友ベークライト株式会社 可撓性基板および電子機器
JP2011190395A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Hitachi Chem Co Ltd 半導体封止充てん用エポキシ樹脂組成物、半導体装置、及びその製造方法
JP2011211156A (ja) * 2009-10-19 2011-10-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子装置の製造方法および電子装置
JP2015131969A (ja) * 2015-04-06 2015-07-23 日立化成株式会社 半導体封止充てん用エポキシ樹脂組成物
JP2016017122A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 京セラケミカル株式会社 半導体接着用熱硬化型樹脂組成物及び半導体装置
WO2017056994A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日東電工株式会社 熱硬化性組成物およびシート・装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036506A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Nitto Denko Corp 半導体装置の製法
JP2001007159A (ja) * 1996-12-27 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板への電子部品の実装方法及びその装置
JP2001223227A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2001311005A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Nitto Denko Corp 熱硬化性樹脂シートおよびこれを用いたバンプ形成方法、並びに半導体装置
JP2002512278A (ja) * 1998-04-22 2002-04-23 マルチコア ソルダーズ リミテッド フラックス特性を有する接着性封止材料
JP2002241469A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Nitto Denko Corp 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
JP2002241472A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Nitto Denko Corp 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007159A (ja) * 1996-12-27 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板への電子部品の実装方法及びその装置
JP2002512278A (ja) * 1998-04-22 2002-04-23 マルチコア ソルダーズ リミテッド フラックス特性を有する接着性封止材料
JP2000036506A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Nitto Denko Corp 半導体装置の製法
JP2001223227A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2001311005A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Nitto Denko Corp 熱硬化性樹脂シートおよびこれを用いたバンプ形成方法、並びに半導体装置
JP2002241469A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Nitto Denko Corp 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
JP2002241472A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Nitto Denko Corp 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340520A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Lintec Corp 半導体封止用樹脂シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2007246553A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Nof Corp 半導体封止用樹脂組成物
JP2008111990A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着剤付き光回路基板、光素子実装用部品及び光素子実装部品
JP2008112030A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着剤付き光回路基板、光素子実装用部品及び光素子実装部品
JP2009212511A (ja) * 2008-02-07 2009-09-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイシングシート機能付き半導体用フィルムおよび半導体装置
JP2009260232A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Hitachi Chem Co Ltd 半導体封止用フィルム状接着剤、半導体装置及びその製造方法
JP2013229613A (ja) * 2008-03-26 2013-11-07 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体封止用フィルム状接着剤、半導体装置及びその製造方法
US8450848B2 (en) 2008-10-23 2013-05-28 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2010123911A (ja) * 2008-10-23 2010-06-03 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2010047006A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2010052871A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 住友ベークライト株式会社 電子装置の製造方法および電子装置
KR101633945B1 (ko) * 2008-11-06 2016-06-27 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 전자 장치의 제조 방법 및 전자 장치
KR20110082073A (ko) * 2008-11-06 2011-07-15 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 전자 장치의 제조 방법 및 전자 장치
JP5533663B2 (ja) * 2008-11-06 2014-06-25 住友ベークライト株式会社 電子装置の製造方法
US8389328B2 (en) 2008-11-06 2013-03-05 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Method of manufacturing electronic device and electronic device
JP5482666B2 (ja) * 2008-12-26 2014-05-07 住友ベークライト株式会社 可撓性基板および電子機器
JP2013093598A (ja) * 2008-12-26 2013-05-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 可撓性基板および電子機器
WO2010073639A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 住友ベークライト株式会社 可撓性基板および電子機器
JP2011211156A (ja) * 2009-10-19 2011-10-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子装置の製造方法および電子装置
JP2011190395A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Hitachi Chem Co Ltd 半導体封止充てん用エポキシ樹脂組成物、半導体装置、及びその製造方法
JP2016017122A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 京セラケミカル株式会社 半導体接着用熱硬化型樹脂組成物及び半導体装置
JP2015131969A (ja) * 2015-04-06 2015-07-23 日立化成株式会社 半導体封止充てん用エポキシ樹脂組成物
WO2017056994A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日東電工株式会社 熱硬化性組成物およびシート・装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4753329B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387874B2 (ja) 液状封止樹脂組成物を用いた半導体装置の製造方法
US20020089067A1 (en) Wafer applied fluxing and underfill material, and layered electronic assemblies manufactured therewith
WO1998028788A1 (en) Manufacture of semiconductor device
JP4753329B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
JP2004530740A (ja) フラックス処理用アンダーフィル組成物
JP3947296B2 (ja) シート状封止材料およびそれを用いた半導体装置の製法
JP4206631B2 (ja) 熱硬化性液状封止樹脂組成物、半導体素子の組立方法及び半導体装置
JP2001223227A (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2007189210A (ja) フリップチップ型半導体装置の組立方法及びその方法を用いて製作された半導体装置
JP3999840B2 (ja) 封止用樹脂シート
WO2004059721A1 (ja) 電子部品装置
JP4417122B2 (ja) シート状半導体封止用樹脂組成物
JP4721309B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
JP3911088B2 (ja) 半導体装置
JP2002241469A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
JP3938502B2 (ja) 液状封止樹脂組成物、半導体素子の組立方法及び半導体装置
JP2001311005A (ja) 熱硬化性樹脂シートおよびこれを用いたバンプ形成方法、並びに半導体装置
JP3732148B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3976395B2 (ja) 半導体装置
JP3779091B2 (ja) 封止用樹脂組成物
JP2001207031A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP3365725B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000311923A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3957244B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2005206664A (ja) 半導体封止用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees