JP2001077421A - 自己走査型発光装置のマスク設計方法 - Google Patents

自己走査型発光装置のマスク設計方法

Info

Publication number
JP2001077421A
JP2001077421A JP25126099A JP25126099A JP2001077421A JP 2001077421 A JP2001077421 A JP 2001077421A JP 25126099 A JP25126099 A JP 25126099A JP 25126099 A JP25126099 A JP 25126099A JP 2001077421 A JP2001077421 A JP 2001077421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mask
control electrode
light emitting
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25126099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihisa Kusuda
幸久 楠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP25126099A priority Critical patent/JP2001077421A/ja
Priority to KR1020017005625A priority patent/KR20010089400A/ko
Priority to TW089118112A priority patent/TW457735B/zh
Priority to PCT/JP2000/006015 priority patent/WO2001018868A1/ja
Priority to US09/831,110 priority patent/US6496973B1/en
Priority to EP00956928A priority patent/EP1143523A1/en
Priority to CA002349624A priority patent/CA2349624A1/en
Priority to CN00801754A priority patent/CN1321339A/zh
Publication of JP2001077421A publication Critical patent/JP2001077421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自己走査型発光装置において、遮光層を兼ね
た金属配線を作製する際の最適なマスク設計方法を提供
する。 【解決手段】 Al配線26を形成するマスク42が、
Au電極16と、スイッチ素子の配列と直交する方向に
重なる幅をW1とした場合、 W1>(S+dS)+a ただし、SはAl配線26の側面のエッチング量、dS
はエッチング量のばらつき、aはマスクのアライメント
ずれである、を満たすように、W1を選ぶようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自己走査型発光装
置、特に自己走査型発光装置の金属配線形成時のマスク
設計方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多数個の発光素子を同一基板上に集積し
た発光素子アレイは、その駆動用ICと組み合わせて光
プリンタ等の書き込み用光源として利用されている。本
発明者らは発光素子アレイの構成要素としてpnpn構
造を持つ発光サイリスタに注目し、発光点の自己走査が
実現できることを既に特許出願(特開平1−23896
2号公報、特開平2−14584号公報、特開平2−9
2650号公報、特開平2−92651号公報)し、光
プリンタ用光源として実装上簡便となること、発光素子
ピッチを細かくできること、コンパクトな発光装置を作
製できること等を示した。
【0003】さらに本発明者らは、スイッチ素子(発光
サイリスタ)アレイを転送部として、発光素子(発光サ
イリスタ)アレイと分離した構造の自己走査型発光装置
を提案している(特開平2−263668号)。
【0004】図1に、この自己走査型発光装置の等価回
路図を示す。この発光装置は、スイッチ素子T(1)〜
T(4)、書き込み用発光素子L(1)〜L(4)から
なる。スイッチ素子部分の構成は、ダイオード接続を用
いている。VGKは電源(通常5V)であり、負荷抵抗R
L を経て各スイッチ素子のゲート電極G1 〜G3 に接続
されている。また、スイッチ素子のゲート電極G1 〜G
3 は、書き込み用発光素子のゲート電極にも接続され
る。スイッチ素子T(1)のゲート電極にはスタートパ
ルスφS が加えられ、スイッチ素子のアノード電極に
は、交互に転送用クロックパルスφ1 ,φ2 が加えら
れ、書き込み用発光素子のアノード電極には、書き込み
信号φI が加えられている。
【0005】動作を簡単に説明する。まず転送用クロッ
クパルスφ1 の電圧がハイレベルで、スイッチ素子T
(2)がオン状態であるとする。このとき、ゲート電極
2 の電位はVGKの5Vからほぼ零Vにまで低下する。
この電位降下の影響はダイオードD2 によってゲート電
極G3 に伝えられ、その電位を約1Vに(ダイオードD
2 の順方向立上り電圧(拡散電位に等しい))に設定す
る。しかし、ダイオードD1 は逆バイアス状態であるた
めゲート電極G1 への電位の接続は行われず、ゲート電
極G1 の電位は5Vのままとなる。発光サイリスタのオ
ン電位は、ゲート電極電位+PN接合の拡散電位(約1
V)で近似されるから、次の転送用クロックパルスφ2
のHレベル電圧は約2V(スイッチ素子T(3)をオン
させるために必要な電圧)以上でありかつ約4V(スイ
ッチ素子T(5)をオンさせるために必要な電圧)以下
に設定しておけばスイッチ素子T(3)のみがオンし、
これ以外のスイッチ素子はオフのままにすることができ
る。従って2本の転送用クロックパルスでオン状態が転
送されることになる。
【0006】スタートパルスφS は、このような転送動
作を開示させるためのパルスであり、スタートパルスφ
S をLレベル(約0V)にすると同時に転送用クロック
パルスφ2 をHレベル(約2〜約4V)とし、スイッチ
素子T(1)をオンさせる。その後すぐ、スタートパル
スφS はHレベルに戻される。
【0007】いま、スイッチ素子T(2)がオン状態に
あるとすると、ゲート電極G2 の電位は、VGK(ここで
は5ボルトと想定する)より低下し、ほぼ0Vとなる。
したがって、書き込み信号φI の電圧が、pn接合の拡
散電位(約1V)以上であれば、発光素子L(2)を発
光状態とすることができる。
【0008】これに対し、ゲート電極G1 は約5Vであ
り、ゲート電極G3 は約1Vとなる。したがって、発光
素子L(1)の書き込み電圧は約6V、発光素子L
(3)の書き込み電圧は約2Vとなる。これから、発光
素子L(2)のみに書き込める書き込み信号φI の電圧
は、1〜2Vの範囲となる。発光素子L(2)がオン、
すなわち発光状態に入ると、発光強度は書き込み信号φ
I に流す電流量で決められ、任意の強度にて画像書き込
みが可能となる。また、発光状態を次の発光素子に転送
するためには、書き込み信号φI ラインの電圧を一度0
Vまでおとし、発光している発光素子をいったんオフに
しておく必要がある。
【0009】以上の等価回路では、発光サイリスタは、
カソードを接地しているが、極性を変えることによっ
て、アノードを接地するような構成とできることは、当
業者には明らかであろう。
【0010】このような発光部と転送部を分離した自己
走査型発光装置において、転送部のサイリスタは基本的
には発光部のサイリスタと同様な構造をもっているた
め、サイリスタがオンになれば発光する。ただし転送部
のサイリスタを動作させるためには発光部のように大き
な電流を流す必要はなく、数分の1の電流でよいため、
光出力は小さい。しかし、この発光は発光部とは異なる
タイミングで生じるので発光部の発光を光プリントヘッ
ドの書き込みに利用する際、ノイズとなる。このノイズ
低減のため転送部の遮光が必要である。もともと転送部
のサイリスタは光を取り出す発光部とは異なる電極形状
をもち、発光が外部に出射されにくい構造となってい
る。しかし0.1μWを越える光出力があると問題とな
るため、より完全な遮光が必要とされる。このため、例
えば公開技報「遮光層を有する自己走査型発光素子アレ
イ」(公技番号96−7931)に開示されているよう
に、転送部全体を覆う遮光層を設けた構造が考案されて
いる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のような遮光層を
設けるためには、金属膜や光吸収膜などを堆積し、これ
を必要部分のみ残すようにパターニングする工程が別途
必要で、製造工程が増加するという問題点があった。
【0012】本発明の目的は、自己走査型発光装置の金
属配線を遮光層として兼用することにより、遮光層を設
ける工程の増加を阻止することにある。
【0013】本発明の他の目的は、遮光層を兼ねた金属
配線を作製する際の最適なマスク設計方法を提供するこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、転送部
サイリスタのアノードまたはカソードを接続する金属配
線を利用し、転送部ゲート電極上部まで覆うようにする
ことにより、十分な遮光効果を得ることができる。ただ
し金属配線のエッチング寸法精度にはばらつきがあるた
め、最悪の場合でも遮光機能が失われないように予めマ
スクを設計しておく必要がある。
【0015】本発明の第1の態様によれば、しきい電圧
もしくはしきい電流が外部から制御可能な制御電極を有
する発光サイリスタよりなる3端子スイッチ素子(発光
サイリスタ)多数個を配列した3端子スイッチ素子アレ
イの各スイッチ素子の第1の制御電極(アノードまたは
カソード)を互いに第1の電気的手段にて接続すると共
に、各スイッチの素子の第1の制御電極に電源ラインを
第2の電気的手段を用いて接続し、各スイッチ素子の残
りの2端子の一方に第1の金属配線を接続して形成した
自己走査型スイッチ素子アレイと、しきい電圧もしくは
しきい電流が外部から制御可能な第2の制御電極を有す
る発光サイリスタよりなる3端子発光素子多数個を配列
した発光素子アレイとからなり、前記発光素子アレイの
第1の各制御電極と前記スイッチ素子の制御電極とを第
2の金属配線で接続し、各発光素子の残りの2端子の一
方に発光のための電流を印加する書き込み信号ラインを
設けた自己走査型発光装置において、前記第1および第
2の金属配線をエッチングにより形成する際のマスク設
計方法であって、前記第1の金属配線を形成するマスク
が、前記第1の制御電極と、前記スイッチ素子の配列と
直交する方向に重なる幅をW1とした場合、 W1>(S+dS)+a ただし、Sは前記第1の金属配線の側面のエッチング
量、dSはエッチング量のばらつき、aはマスクのアラ
イメントずれである、を満たすように、W1を選ぶこと
を特徴とするマスク設計方法である。
【0016】本発明の第2の態様によれば、第1の態様
において、前記第2の金属配線を形成するマスクが、前
記第1の制御電極と、前記スイッチ素子の配列と直交す
る方向に重なる幅をW2とした場合、 W2>(S+dS)+P+2a ただし、Sは前記第1の金属配線の側面のエッチング
量、dSはエッチング量のばらつき、Pは前記第1の制
御電極上にマスクを用いたエッチングにより開けられる
コンタクトホールの位置、aはマスクのアライメントず
れである、を満たすように、W2を選ぶことを特徴とす
るマスク設計方法である。
【0017】
【発明の実施の形態】図2は、本発明に係る自己走査型
発光装置の一部平面図である。図3は、図2のA−A′
線断面図である。なお、以下の実施例の説明では、図1
の等価回路において、極性を反転させて、発光サイリス
タのアノードを接地したタイプの自己走査型発光装置に
ついて説明する。
【0018】図2において、10は転送部サイリスタ
を、12は発光部サイリスタを示している。これらサイ
リスタは、半導体基板上にpnpn構造が積層されて作
製される。
【0019】転送部サイリスタ10には、カソード電極
14と、ゲート電極16とが設けられている。また、発
光部サイリスタ12には、カソード電極18と、ゲート
電極20とが設けられている。これら電極14,16,
18,20は、例えば金で作成される。
【0020】このような構造上には、絶縁膜22(図3
参照)が設けられ、転送部カソード電極14は、絶縁膜
に開けられたコンタクトホール24を介して、Al配線
26で相互接続される。Al配線26は、サイリスタの
アレイ方向にストライプ状に設けられる。また、転送部
ゲート電極16と発光部ゲート電極20とは、コンタク
トホール28,30を介して、Al配線32で相互接続
されている。
【0021】ストライプ状のAl配線26は、サイリス
タ10のカソード部分を覆う。このとき、ゲート電極1
6に重なるようにAlをパターニングすることが重要で
ある。Al配線26とゲート電極16との間に隙間がで
きると、この隙間から光がもれる。図2には、このよう
な隙間を生じるAl配線26の縁を点線27で示し、こ
のときの隙間を29で示している。
【0022】このような隙間を生じないように、Al配
線26は、図2に実線31で示すようにゲート電極16
に重なるように形成しなければならない。
【0023】Al配線26は段差のある素子表面で段切
れを起こさないように1μm程度の厚さとするため、こ
れをパターニングする際、寸法ばらつきが大きい。この
ばらつきやマスクアライメントのずれを考慮し、最悪の
場合でも上記隙間が生じないようにマスク寸法を設計す
る必要がある。
【0024】以下に、マスク設計方法について、図4を
参照して説明する。図4は、転送部ゲート電極16とA
l配線26との位置関係を示す拡大図である。
【0025】図4に示すように、ゲート電極(Au電
極)16の長さ(アレイ方向と直交する方向の)をLと
する。このゲート電極パターンは、リフトオフ法により
形成されるため寸法Lのばらつきは小さい。ゲート電極
16上の絶縁膜(図示せず)にコンタクトホール28が
開けられるが、孔開けはドライエッチングで行われるた
め幅のばらつきは少ない。ただし、コンタクトホールの
位置Pは、マスクのアライメントずれにより、Au電極
16の縁(カソード電極14から遠い方の縁)40から
距離が最大±a変動する。
【0026】Al配線26および32は、Alを堆積
し、パターニングすることにより形成される。このと
き、Al配線26形成用マスク42と、Au電極16の
縁部(カソード電極14に近い方の)との重なりをW
1、Al配線32形成用マスク44と、Au電極16の
縁部(カソード電極14から遠い方の)との重なりをW
2とする。
【0027】Au電極16の長さがLであるから、マス
ク設計上、 L>W1+W2 (1) でなければならない。
【0028】パターニングすべきAlの厚さは、前述し
たように1μm程度と厚いので、これらマスク42,4
4を使用してリン酸系エッチング液によりAlをエッチ
ングすると、不要部分のAlが除去される間に配線の側
面のエッチングが進み、マスク42,44の位置W1,
W2に比べて、仕上がりのAl配線26,32の縁の位
置W1′,W2′は図4に示すようにずれる。今、側面
のエッチング量をSとする。ただしこのエッチング量に
は、ばらつき±dSが生じる。これらを考慮すると、W
1′,W2′は、 W1′=W1−(S±dS)±a (2) W2′=W2−(S±dS)−(±a) (3) となる。ただし、マスクのアライメントずれも最大±a
であるとする。
【0029】この発明で必要とされる遮光ばらつきの抑
制のためには、Al配線26がAu電極16の内側に必
ず重なりをもつことが必要である。この条件は、W1′
が最悪でも正の値をもてばよい。したがってW1に関し
て必要とされる条件は、式(2)で最悪の状態を考慮し
て、 W1>(S+dS)+a (4) となる。一方、W2の条件は、直接遮光とは関係しない
が、コンタクトホール28をはずれないという条件か
ら、 W2′=w2−(S+dS)−a>P+a (4) すなわち W2>(S+dS)+P+2a (5) となる。
【0030】いま、L=20μm、P=8μmの発光素
子を作製する場合の設計例は、次のようになる。このと
き、Sは約1μm、dSは約0.5μmで、aは約1μ
mであり、これを式(4),(5)に代入すると、W1
は2.5μm以上、W2は11.5μm以上となる。こ
れら条件を満たすW1,W2を選び、かつ、W1+W2
をL(=20μm)以下とする。
【0031】例えば、W1=4μm,W2=12μmに
選んだマスクを用いて、自己走査型発光装置を作製し
た。作製された自己走査型発光装置の転送部発光素子の
発光量を、次のように測定した。すなわち、φI 電極を
基板電位に保ち、発光部サイリスタが発光しないように
し、φ1 ,φ2 電極の電位を駆動波形に沿って直流的に
切り換え、オンになった転送部発光サイリスタの光出力
を測定した。複数の基板からとったチップについて測定
したところ光出力はいずれも0.05μW以下に抑えら
れており、上記設計条件のマスクを用いれば、転送部発
光の遮光は効果的に行えることがわかった。
【0032】
【発明の効果】本発明のマスク設計方法により、自己走
査型発光装置の金属配線を形成する際のマスクを設計す
ると、第1の金属配線は第1の制御電極に必ず重なり、
したがって第1の金属配線と第1の制御電極との間には
隙間ができない。このため、スイッチ素子からの光のも
れが少なくなる。
【0033】また、従来のように遮光層を別途形成する
必要がないので、製造工程を増加させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】自己走査型発光装置の等価回路を示す図であ
る。
【図2】本発明に係る自己走査型発光装置の一部平面図
である。
【図3】図2のA−A′線断面図である。
【図4】転送部ゲート電極とAl配線との位置関係を示
す拡大図である。
【符号の説明】
10 転送部サイリスタ 12 発光部サイリスタ 14,18 カソード電極 16,20 ゲート電極 22 絶縁膜 24 コンタクトホール 26 Al配線 28,30 コンタクトホール 32 Al配線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】しきい電圧もしくはしきい電流が外部から
    制御可能な制御電極を有する発光サイリスタよりなる3
    端子スイッチ素子多数個を配列した3端子スイッチ素子
    アレイの各スイッチ素子の第1の制御電極を互いに第1
    の電気的手段にて接続すると共に、各スイッチの素子の
    第1の制御電極に電源ラインを第2の電気的手段を用い
    て接続し、各スイッチ素子の残りの2端子の一方に第1
    の金属配線を接続して形成した自己走査型スイッチ素子
    アレイと、 しきい電圧もしくはしきい電流が外部から制御可能な第
    2の制御電極を有する発光サイリスタよりなる3端子発
    光素子多数個を配列した発光素子アレイとからなり、 前記発光素子アレイの第1の各制御電極と前記スイッチ
    素子の制御電極とを第2の金属配線で接続し、各発光素
    子の残りの2端子の一方に発光のための電流を印加する
    書き込み信号ラインを設けた自己走査型発光装置におい
    て、前記第1および第2の金属配線をエッチングにより
    形成する際のマスク設計方法であって、 前記第1の金属配線を形成するマスクが、前記第1の制
    御電極と、前記スイッチ素子の配列と直交する方向に重
    なる幅をW1とした場合、 W1>(S+dS)+a ただし、Sは前記第1の金属配線の側面のエッチング
    量、dSはエッチング量のばらつき、aはマスクのアラ
    イメントずれである、を満たすように、W1を選ぶこと
    を特徴とするマスク設計方法。
  2. 【請求項2】前記第2の金属配線を形成するマスクが、
    前記第1の制御電極と、前記スイッチ素子の配列と直交
    する方向に重なる幅をW2とした場合、 W2>(S+dS)+P+2a ただし、Sは前記第1の金属配線の側面のエッチング
    量、dSはエッチング量のばらつき、Pは前記第1の制
    御電極上にマスクを用いたエッチングにより開けられる
    コンタクトホールの位置、aはマスクのアライメントず
    れである、を満たすように、W2を選ぶことを特徴とす
    る請求項1記載のマスク設計方法。
  3. 【請求項3】前記第1および第2の金属配線は、Al配
    線であることを特徴とする請求項1または2記載のマス
    ク設計方法。
JP25126099A 1999-09-06 1999-09-06 自己走査型発光装置のマスク設計方法 Pending JP2001077421A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25126099A JP2001077421A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 自己走査型発光装置のマスク設計方法
KR1020017005625A KR20010089400A (ko) 1999-09-06 2000-09-05 자기 주사형 발광 장치의 마스크 패턴 설계 방법
TW089118112A TW457735B (en) 1999-09-06 2000-09-05 Method of designing mask for self-scanning light emitting devices
PCT/JP2000/006015 WO2001018868A1 (fr) 1999-09-06 2000-09-05 Procede de conception du motif de masque d'un dispositif electroluminescent a autobalayage
US09/831,110 US6496973B1 (en) 1999-09-06 2000-09-05 Method for designing mask pattern of a self scanning light emitting device
EP00956928A EP1143523A1 (en) 1999-09-06 2000-09-05 Method for designing mask pattern of self scanning light emitting device
CA002349624A CA2349624A1 (en) 1999-09-06 2000-09-05 Method of designing mask pattern for a self-scanning light-emitting device
CN00801754A CN1321339A (zh) 1999-09-06 2000-09-05 自扫描型发光装置的掩模图形设计方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25126099A JP2001077421A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 自己走査型発光装置のマスク設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001077421A true JP2001077421A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17220144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25126099A Pending JP2001077421A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 自己走査型発光装置のマスク設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001077421A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611542B2 (en) 2000-11-28 2003-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser element and method of producing the same
JP2006303331A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Kyocera Corp 発光装置および画像形成装置
JP2006334824A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kyocera Corp 光走査装置の駆動方法および光走査装置
JP2009143242A (ja) * 2009-03-27 2009-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 自己走査型発光素子アレイの駆動方法、光書込みヘッドおよび光プリンタ
JP2011040582A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子およびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133533A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH0187564U (ja) * 1987-12-02 1989-06-09
JPH02263668A (ja) * 1988-11-10 1990-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光装置およびその駆動方法
JPH0456282A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 薄膜トランジスタとそれを用いた液晶表示装置
JPH07122637A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08288490A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法
JPH0992885A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 面発光素子および自己走査型発光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133533A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH0187564U (ja) * 1987-12-02 1989-06-09
JPH02263668A (ja) * 1988-11-10 1990-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光装置およびその駆動方法
JPH0456282A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 薄膜トランジスタとそれを用いた液晶表示装置
JPH07122637A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08288490A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法
JPH0992885A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 面発光素子および自己走査型発光装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大塚俊介, 発明協会公開技報, vol. 96-7931, JPN6010006794, 17 June 1996 (1996-06-17), JP, ISSN: 0001535524 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611542B2 (en) 2000-11-28 2003-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser element and method of producing the same
JP2006303331A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Kyocera Corp 発光装置および画像形成装置
JP4732786B2 (ja) * 2005-04-22 2011-07-27 京セラ株式会社 発光装置および画像形成装置
JP2006334824A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kyocera Corp 光走査装置の駆動方法および光走査装置
JP4704110B2 (ja) * 2005-05-31 2011-06-15 京セラ株式会社 光走査装置の駆動方法および光走査装置
JP2009143242A (ja) * 2009-03-27 2009-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 自己走査型発光素子アレイの駆動方法、光書込みヘッドおよび光プリンタ
JP2011040582A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577089B2 (ja) 発光装置およびその駆動方法
US6614055B1 (en) Surface light-emitting element and self-scanning type light-emitting device
US5814841A (en) Self-scanning light-emitting array
US8278667B2 (en) Light-emitting element and light-emitting element fabrication method
JP2790631B2 (ja) 自己走査形発光素子アレイ
JP2784011B2 (ja) 自己走査型発光素子アレイ
JPH0992885A (ja) 面発光素子および自己走査型発光装置
JP2784052B2 (ja) 自己走査型発光素子アレイおよびその駆動方法
JP2846135B2 (ja) 発光素子アレイの駆動方法
WO2001018868A1 (fr) Procede de conception du motif de masque d'un dispositif electroluminescent a autobalayage
JP2001077421A (ja) 自己走査型発光装置のマスク設計方法
US6717182B1 (en) Edge-emitting light-emitting device having improved external luminous efficiency and self-scanning light-emitting device array comprising the same
JP4362905B2 (ja) 自己走査型発光装置、書き込み用光源および光プリンタ
US6919583B2 (en) End surface light-emitting element having increased external light emission efficiency and self-scanning light-emitting element array using the same
JP2001250980A (ja) 3端子発光サイリスタ
US6373134B1 (en) Semiconductor device and fabrication method introducing horizontal side-steps into vertical steps
JP3975613B2 (ja) 端面発光サイリスタおよび自己走査型発光装置
JP2001094155A5 (ja)
US4733399A (en) Semiconductor laser device having integral optical output modulator
JP4367191B2 (ja) 自己走査型発光素子アレイ
JP2001308377A (ja) 3端子発光サイリスタおよび自己走査型発光素子アレイ
JP4538896B2 (ja) 自己走査型発光素子アレイ
JP2839430B2 (ja) 光双安定素子を有するシフトレジスタ
JP3523644B2 (ja) 発光素子アレイ
JP2001053334A (ja) 端面発光素子および自己走査型発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070409

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426