JP2001077401A - 受光素子および回路内蔵型受光素子 - Google Patents

受光素子および回路内蔵型受光素子

Info

Publication number
JP2001077401A
JP2001077401A JP25233299A JP25233299A JP2001077401A JP 2001077401 A JP2001077401 A JP 2001077401A JP 25233299 A JP25233299 A JP 25233299A JP 25233299 A JP25233299 A JP 25233299A JP 2001077401 A JP2001077401 A JP 2001077401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
conductivity type
semiconductor layer
light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25233299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900233B2 (ja
Inventor
Makoto Hosokawa
誠 細川
Naoki Fukunaga
直樹 福永
Takahiro Takimoto
貴博 瀧本
Masaru Kubo
勝 久保
Toshihiko Fukushima
稔彦 福島
Isamu Okubo
勇 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP25233299A priority Critical patent/JP3900233B2/ja
Priority to TW089118125A priority patent/TW469645B/zh
Priority to US09/656,461 priority patent/US6404029B1/en
Priority to KR10-2000-0052807A priority patent/KR100386541B1/ko
Priority to CNB200410063750XA priority patent/CN100364100C/zh
Priority to CNB001284347A priority patent/CN1163970C/zh
Publication of JP2001077401A publication Critical patent/JP2001077401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900233B2 publication Critical patent/JP3900233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 書き込み対応のフォトダイオードにおいて、
読み出し時の小光量入射および書き込み時の大光量入射
の両方に対して、応答速度の高速化を図る。 【解決手段】 P型半導体基板141の上にそれよりも
不純物濃度が低いP型エピタキシャル層142を形成し
た積層基板を用いて、フォトダイオードの容量およびア
ノード抵抗を下げて、読み出し時の小光量での応答速度
を向上させる。さらに、書き込み時の大光量が入射して
も、ポテンシャルのフラット化により応答速度が低下し
ないように、P型エピタキシャル層142の層厚を薄く
して空乏層幅を制限し、空乏層内の電界強度を強める。
例えば、書き込み対応用のフォトダイオードに要求され
る大光量時の応答速度(例えば書き込み6倍速)から、
空乏層内の電界強度を0.3V/μm以上に設定する。
また、書き込み対応用のフォトダイオードに要求される
小光量時の応答速度(例えば読み出し32倍速)から、
必要とされる空乏層幅を5μm以上に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書き込み対応可能
な光ピックアップ等に用いられる受光素子および回路内
蔵受光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、光ピックアップはCD−RO
MやDVD(デジタルビデオディスク)等の光ディスク
装置に使用されている。この光ディスク装置は、近年、
高速化が進んできており、また、動画像等の多量のデー
タを高速で取り扱うようになってきている。このような
背景の中、光ピックアップの高速化に対する要求は非常
に強い。
【0003】また、最近では、CD−R/RWやDVD
−R/RAM等の書き込み可能な光ディスク装置も登場
している。この書き込み可能な光ディスク装置では、レ
ーザーの熱によりディスク上の色素を相変化させること
等により情報を書き込むため、高パワーのレーザーが光
ディスクに照射され、その反射光がフォトダイオードに
入射する。このため、書き込み時にフォトダイオードに
照射されるレーザーの光量は、読み出し時に比べて非常
に大きくなる。このような書き込み可能な光ディスクメ
ディアにおいても、高速化に対する要求は非常に強い。
【0004】図1に、特開平9−153605号公報に
開示されている従来のフォトダイオードの構造を示す。
このフォトダイオードは、図1(a)に示すように、第
1導電型半導体基板84上に第2導電型エピタキシャル
層85が形成されている。第2導電型エピタキシャル層
85は第1導電型拡散層87、88により複数の領域に
分割され、各分割領域とその下の第1導電型半導体基板
84との接合によりフォトダイオードが構成されてい
る。
【0005】このような構造のフォトダイオードにおい
て、応答速度を決定する要因としては、フォトダイオー
ドの容量(C)と抵抗(R)とで決まるCR時定数と空
乏層より基板側で発生したキャリアが拡散により移動す
る際の移動距離とがある。
【0006】そこで、この従来技術では、図1(a)の
a−a’線部分の不純物濃度プロファイルを示す図1
(b)のように、第1導電型半導体基板84の不純物濃
度を低く設定することにより、第1導電型半導体基板8
4内に広がる空乏層86を広がり易くしている。これに
より、フォトダイオードの接合容量が低減され、CR時
定数を低減してフォトダイオードの応答速度を高速化す
ることができる。さらに、空乏層が基板側深くまで広が
るため、比較的深い位置で発生したキャリアが拡散によ
り移動する距離が短くなるため、応答速度を高速化する
ことができる。
【0007】しかし、フォトダイオードの応答速度をさ
らに高速化するために、基板比抵抗をさらに高くしてい
くと、今度は基板比抵抗に起因するアノード側の直列抵
抗が増加してしまう。このため、フォトダイオードの応
答を決定するCR時定数のR成分が大きくなって、逆に
応答速度が低下する。即ち、基板比抵抗を高くしていく
と、フォトダイオードの応答速度を律するCR時定数の
内、C成分を低減できるので、図2に示すように、基板
比抵抗がある値になるまではフォトダイオードの応答速
度(フォトダイオードの遮断(カットオフ)周波数)を
向上させることができる。しかし、さらに基板比抵抗を
高くしていくと、特にアノード抵抗に起因するR成分が
増大してしまうため、図2に示すように、フォトダイオ
ードの応答速度が低下する。
【0008】そこで、さらにフォトダイオードの高速化
を図るために、例えば特開昭61−154063号公報
には、図3に示すように、P型低抵抗基板141上にP
型高抵抗結晶成長層142を形成した積層基板上にフォ
トダイオードを形成する構造が提案されている。この高
抵抗結晶成長層142は、低抵抗基板141側から連続
的に不純物濃度が減少するオートドープ層142aと不
純物濃度が一定の層142bとからなる。この従来技術
は、高抵抗結晶成長層142により基板側に空乏層16
0が広がり易くして、接合容量を下げている。さらに、
その空乏層160が広がるより深いところにあるP型低
抵抗基板141によってアノード側の直列抵抗を下げて
いる。これにより、フォトダイオードの応答速度を律す
るC成分とR成分の両成分を下げて、応答速度の高速化
を図るものである。なお、図3において、143はN型
エピタキシャル層、144はP型分離拡散層、145は
N型コンタクト領域、146はN型埋め込み領域、14
7はP型ベース領域、148はN型エミッタ領域、14
9はシリコン酸化膜、150a、150b、150cは
電極配線層、180は信号光を検出するフォトダイオー
ド形成部、190は検出された信号を処理する回路形成
部である。
【0009】なお、上記積層基板を用いて応答速度を改
善するためには、空乏層を充分に高抵抗層内に広げて接
合容量を低減する必要がある。そこで、高抵抗層の比抵
抗を、エピタキシャル成長で制御可能な上限である10
00Ωcmまで高くし、また、高抵抗層142の厚さ
を、空乏層が濃度一定の高抵抗層142b一杯に広がる
20μm程度(濃度一定の高抵抗層142bが13μm
程度)にするのが望ましい。これは、高抵抗層の空乏層
が広がらない領域が増えると、アノード側の直列抵抗が
大きくなって応答速度の向上の妨げになるからである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、書き込み対
応の光ピックアップでは、書き込み速度に比例してレー
ザーから光ディスクに照射される光量が増えるため、そ
の反射光であるフォトダイオードに入射するレーザー光
の光量も多くなる。そして、フォトダイオードに入射す
る光がある量よりも多くなると、フォトダイオードの応
答速度が低下するという問題が生じる。
【0011】図1の構造について、フォトダイオードの
応答速度(カットオフ周波数)の入射光量に対する依存
性を調べた結果を図4に示す。この図4に示すように、
フォトダイオードに入射する光がある量よりも多くなる
と、フォトダイオードの応答速度(カットオフ周波数)
が低下している。また、基板比抵抗が低いものに比べ
て、基板比抵抗が高いものの方がこのような応答速度の
低下が起こり易くなっている。
【0012】本発明はこのような従来技術の課題を解決
するためになされたものであり、書き込み対応可能な光
ピックアップ等に使用される受光素子において、フォト
ダイオードに読み出し時の小光量が入射したときおよび
書き込み時の大光量入射したときのいずれについても、
応答速度の高速化を図ることができる受光素子および回
路内蔵型受光素子を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の受光素子は、第
1導電型半導体基板と、該第1導電型半導体基板上に形
成され、該第1導電型半導体基板よりも不純物濃度が低
い第1導電型半導体層と、該第1導電型半導体層上に形
成された第2導電型半導体層と、該第2導電型半導体層
の表面から該第1導電型半導体層の表面に達するように
形成され、該第2導電型半導体層を複数の第2導電型半
導体領域に分割する第1導電型拡散層とを備え、該第2
導電型半導体領域とその下部の第1導電型半導体層との
接合により、信号光を検出するフォトダイオード部が複
数構成されている受光素子であって、該フォトダイオー
ド部に逆バイアス電圧を印加したときに該第1導電型半
導体層内に形成される空乏層の電界強度が0.3V/μ
m以上であり、そのことにより上記目的が達成される。
【0014】前記第1導電型半導体層内に広がる空乏層
幅が5μm以上であるのが好ましい。
【0015】前記第1導電型半導体層の層厚が13μm
以上17μm以下であり、その比抵抗が100Ωcm以
上1500Ωcm以下であるのが好ましい。
【0016】前記第1導電型半導体基板の比抵抗が1Ω
cm以上20Ωcm以下であるのが好ましい。
【0017】前記第1導電型半導体基板の裏面に電極を
有し、該電極が前記第2導電型半導体層表面側に設けら
れているアノード電極と電気的に接続されているのが好
ましい。
【0018】本発明の受光素子は、第1導電型半導体基
板と、該第1導電型半導体基板上に形成され、該第1導
電型半導体基板よりも不純物濃度が高い第1の第1導電
型半導体層と、該第1の第1導電型半導体層上に形成さ
れ、該第1導電型半導体基板よりも不純物濃度が低い第
2の第1導電型半導体層と、該第2の第1導電型半導体
層上に形成された第2導電型半導体層と、該第2導電型
半導体層の表面から該第2の第1導電型半導体領域の表
面に達するよう形成され、該第2導電型半導体層を複数
の第2導電型半導体領域に分割する第1導電型拡散層と
を備え、該第2導電型半導体領域とその下部の第2の第
1導電型半導体層との接合により、信号光を検出するフ
ォトダイオード部が複数構成され、そのことにより上記
目的が達成される。
【0019】前記フォトダイオード部に逆バイアス電圧
を印加したときに前記第2の第1導電型半導体層内に形
成される空乏層の電界強度が0.3V/μm以上である
のが好ましい。
【0020】前記第2の第1導電型半導体層の層厚が9
μm以上17μm以下であり、その比抵抗が100Ωc
m以上1500Ωcm以下であるのが好ましい。
【0021】前記第1導電型半導体基板の不純物濃度
が、前記第1の第1導電型半導体層のピーク不純物濃度
の100分の1以下であるのが好ましい。
【0022】前記第1導電型半導体基板がCZ法により
作成され、その比抵抗が20Ωcm以上50Ωcm以下
であるのが好ましい。
【0023】前記第1の第1導電型半導体層のピーク不
純物濃度が1×1017cm-3以上であるのが好ましい。
【0024】前記第1の第1導電型半導体層が塗布拡散
により形成されているのが好ましい。
【0025】前記第1の第1導電型半導体層内で、前記
第1導電型半導体基板側から表面に向かって不純物濃度
が上昇している領域において、その不純物濃度が該第1
の第1導電型半導体層内の最も高い不純物濃度の100
分の1である部分は、前記第2導電型半導体層表面から
の深さが38μm以下であるのが好ましい。
【0026】本発明の回路内蔵型受光素子は、本発明の
受光素子における、前記第2導電型半導体層のフォトダ
イオード部とは異なる領域に、検出した信号を処理する
信号処理回路部を有し、そのことにより上記目的が達成
される。
【0027】前記第1導電型半導体層または前記第2の
第1導電型半導体層のフォトダイオード部とは異なる部
分の少なくとも一部に、該第1導電型半導体層または該
第2の第1導電型半導体層の表面から形成された第1導
電型高濃度拡散層を有するのが好ましい。
【0028】以下、本発明の作用について説明する。
【0029】本発明にあっては、第1導電型半導体基板
の上にそれよりも不純物濃度が低い第1導電型半導体層
を形成した積層基板を用いることにより、フォトダイオ
ードの容量およびアノード抵抗を下げて、読み出し時の
小光量での応答速度を向上させる。さらに、書き込み時
の大光量が入射しても、従来のようにポテンシャルのフ
ラット化により応答速度が低下しないように、第1導電
型半導体層の層厚を薄くして空乏層幅を制限し、空乏層
内の電界強度を強める。ここでは、書き込み対応用のフ
ォトダイオードに要求される大光量時の応答速度(例え
ば書き込み6倍速)から、必要とされる空乏層内の電界
強度を0.3V/μm以上に設定する。
【0030】さらに、書き込み対応用のフォトダイオー
ドに要求される小光量時の応答速度(例えば読み出し3
2倍速)から、必要とされる空乏層幅を5μm以上に設
定する。
【0031】これらの設定を満足するためには、第1導
電型半導体層の層厚が13μm以上17μm以下であ
り、その比抵抗が100Ωcm以上1500Ωcm以下
であるのが好ましい。なお、この厚みには、オートドー
プ層の厚みも含まれる。
【0032】さらに、アノード抵抗を下げてフォトダイ
オードを高速化するためには、基板比抵抗をできるだけ
低くするのが好ましい。しかし、基板比抵抗が低すぎる
と、第2導電型半導体層の結晶成長プロセスにおいて基
板から第1導電型半導体層への不純物のオートドープが
発生し、これによって応答速度が低下する。第1導電型
半導体基板の比抵抗を1Ωcm以上20Ωcm以下にす
れば、このようなオートドープの影響を無視し得る程度
に抑制することが可能である。
【0033】さらに、基板の裏面にアノード電極を設け
て、表面側の分離拡散領域上に設けたアノード電極と電
気的に接続すれば、表面側のみにアノード電極を設けた
場合に比べて、より一層アノード抵抗を下げることがで
きる。
【0034】他の本発明にあっては、第1導電型半導体
基板の上にそれよりも不純物濃度が高い第1導電型半導
体層(第1の第1導電型半導体層)を形成した積層基板
に、さらに、第1の第1導電型半導体層よりも不純物濃
度が低い第1導電型半導体層(第2の第1導電型半導体
層)を設けている。基板側から見ると、高濃度である第
1の第1導電型半導体層がポテンシャルバリアとして働
くため、第1の第1導電型半導体層よりも基板側で発生
したキャリアはそれを越えてPN接合に達することがで
きず、基板内で再結合して消滅する。よって、基板で発
生したキャリアによる遅い電流成分をカットすることが
でき、応答速度を高速化することができる。さらに、第
1の第1導電型半導体層と第2の第1導電型半導体層と
の濃度差が大きくなるため、内蔵電界も強められ、応答
速度が向上する。
【0035】さらに、書き込み対応用のフォトダイオー
ドに要求される大光量時の応答速度(例えば書き込み1
2倍速)から、必要とされる空乏層内の電界強度を0.
3V/μm以上に設定するのが好ましい。
【0036】さらに、書き込み対応用のフォトダイオー
ドに要求される大光量時の応答速度(例えば書き込み1
2倍速)から第2の第1導電型半導体層の層厚が9μm
以上17μm以下であり、その比抵抗が100Ωcm以
上1500Ωcm以下であるのが好ましい。また、読み
出し時の小光量時の応答速度から空乏層幅は3μm以上
であるのが好ましい。
【0037】さらに、第1導電型半導体基板の不純物濃
度を第1の第1導電型半導体層のピーク不純物濃度の1
00分の1以下とすれば、大光量時に第1の第1導電型
半導体層よりも基板側で発生したキャリアがそれを越え
てPN接合に達する割合を充分小さくすることが可能で
ある。
【0038】さらに、第1導電型半導体基板は、欠陥が
形成されにくいCZ法により作成するのが好ましい。そ
して、基板比抵抗をCZ法で作成可能な最も高い比抵
抗、例えば20Ωcmから50Ωcmに設定することに
より、第1の第1導電型半導体層内の基板側のポテンシ
ャルバリアを大きくすることができる。よって、基板内
で発生したキャリアがこのポテンシャルバリアを越える
割合を充分小さくして、応答速度を高速化することがで
きる。
【0039】さらに、第1の第1導電型半導体層のピー
ク不純物濃度を1×1017cm-3以上にして、基板に対
して充分高い不純物濃度(100倍以上)を持つように
するのが好ましい。
【0040】さらに、第1の第1導電型半導体層は、欠
陥が形成されにくい塗布拡散により形成するのが好まし
い。
【0041】さらに、第1の第1導電型半導体層内で、
基板側から表面に向かって不純物が上昇している領域に
おいて、その不純物濃度が最も高い不純物濃度の100
分の1である部分は、表面からの深さを38μm以下に
設定することが、応答速度を向上させるために有効であ
る。
【0042】本発明の回路内蔵型受光素子にあっては、
第1導電型拡散層によってフォトダイオード部とは分離
された第2導電型半導体層の領域に、検出した信号を処
理する信号処理回路部を設けているので、ピックアップ
システムの小型化を図ることができる。
【0043】さらに、フォトダイオード周辺のアノード
電極に接続されたP型分離拡散層および信号処理回路部
の下に、第1導電型半導体層または第2の第1導電型半
導体層の表面から形成された第1導電型高濃度拡散層を
設ければ、書き込み対応用フォトダイオードに要求され
る大光量時の応答速度から必要とされる低いアノード抵
抗に設定することが可能となる。さらに、回路のラッチ
アップを防ぐことも可能である。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0045】上述したように、図1および図3に示した
構造の従来のフォトダイオードを書き込み用のフォトダ
イオードとして用いた場合、大光量入射時に応答速度が
低下するという問題が生じている。
【0046】本発明者らは、デバイスシミュレーション
を用いて、大光量の光入射時におけるキャリア濃度およ
び電位の時間変化を解析した。その結果、大光量入射時
に大量に発生するキャリアが接合付近に蓄積し、これに
よりポテンシャルが平坦化してキャリアを接合部に押し
出す力が弱くなるため、キャリアが拡散のみで移動する
ことにより応答速度が低下するということが分かった。
図5および図6に、読み出し時に相当する小光量および
6倍書き込み時に相当する大光量をフォトダイオードに
入射した場合について、フォトダイオード内のポテンシ
ャルの時間変化をシミュレーションした結果を示す。ま
た、図7に、大光量照射時について、キャリア密度の時
間変化をシミュレーションした結果を示す。なお、この
図5〜図7のシミュレーションは、図1の構造に対して
行った。
【0047】図5に示すように、小光量入射時には接合
付近での電位の変化は生じていない。これに対して、大
光量入射時には、図6に示すように、光入射後の時間と
共に基板電位が持ち上がっている。また、図7から、大
光量入射時にPN接合付近から基板にかけてキャリアが
蓄積していることがわかる。これは、大光量入射時には
空乏層および基板に大量の光キャリアが生じ、これによ
り基板電位が持ち上がるからである。そして、接合付近
で電界強度が弱まるため、キャリアを押し流す力が弱ま
り、さらにキャリアが蓄積して基板電位が持ち上がる。
この繰り返しによって接合付近での電位がフラット化
し、キャリアが長い距離を拡散により移動するようにな
るため、応答速度の低下が生じるのである。
【0048】以下に、本発明者らが、このようにキャリ
アの蓄積が生じる原因を解析し、本発明に至った経緯に
ついて説明する。
【0049】上述した図4から、基板比抵抗が低いほ
ど、大光量時の応答速度の低下速度が小さいことがわか
る。印加される逆バイアス電圧は同じであるので、基板
比抵抗が小さいほど空乏層幅が狭く、空乏層内にかかる
電界強度は強い。そして、電界強度が強くなれば、接合
付近のキャリアを押し流す力も強くなり、キャリアの蓄
積が起こり難くなる。よって、基板比抵抗が低い方が空
乏層幅は狭くなるにも関わらず、大光量時の応答速度が
速いと考えられる。
【0050】そこで、大光量(350μW)入射時のフ
ォトダイオードの応答速度に対して、空乏層内の電界強
度が与える影響を調べるために、デバイスシミュレーシ
ョンを行った。このシミュレーションは、図8(a)に
示すような構造および図8(b)に示すような不純物濃
度プロファイル(図8(a)のb−b’線部分)を用い
て行った。このフォトダイオードは、P型低抵抗基板1
81上にP型高抵抗層182を形成し、その上にN型半
導体層183を積層した構造となっている。また、N型
半導体層183は、P型拡散層184、185により複
数の領域に分割されている。このフォトダイオードの不
純物プロファイルは、図8(b)に示すように、P型低
抵抗基板181とP型高抵抗層182の濃度変化が階段
状になっているため、空乏層が基板とP型高抵抗層18
2との界面まで広がっている。また、基板比抵抗が充分
に低いためにアノード抵抗の影響を無視できるようにな
っている。
【0051】このフォトダイオードに大光量のパルス光
を照射したときの応答をシミュレーションにより求め、
印加逆バイアス電圧を変化させることにより、応答速度
の電界強度依存性を調べた。図9に、応答時間tf(9
0%→10%)の電界強度に対する依存性をシミュレー
ションにより求めた結果を示す。なお、tf(90%→
10%)とは、フォトダイオードにパルス光が照射され
た後、光電流が最大値の90%から10%に低下するま
での時間である。この図9に示すように、空乏層内の電
界強度が弱まることによりフォトダイオードの応答速度
が遅くなっている。
【0052】さらに、応答速度が低下している原因を調
べるために、フォトダイオード内の深さ方向のキャリア
密度分布について、パルス幅10μsecのパルス光照
射後の時間変化を調べた結果を図10に示す。図10
(a)は空乏層内の電界強度が0.16V/μmである
場合を示し、図10(b)は空乏層内の電界強度が0.
4V/μmである場合を示す。図10(a)に示すよう
に、空乏層内の電界強度が弱い場合には、パルス光照射
直後に接合付近(深さ2μm程度)に大量のキャリアが
蓄積し、例えば接合のごく近辺では1012cm-3のキャ
リアが蓄積している。そして、その蓄積したキャリアが
N型半導体層側に掃き出されるのにかかる時間が10n
s以上と遅いため、フォトダイオードの応答速度が低下
することがわかる。これに対して、図10(b)に示す
ように、空乏層内の電界強度が強い場合には、空乏層付
近のキャリア濃度は殆ど変化しておらず、キャリアの蓄
積は起こっていない。
【0053】また、光を照射していないときと、パルス
幅10μsecのパルス光照射直後とについて、電界強
度分布を図11(a)および図11(b)に示す。図1
1(a)に示すように、空乏層内の電界強度が0.16
V/μmでキャリアの蓄積が起こっている場合には、キ
ャリアの蓄積により接合付近の電界強度がさらに弱まっ
ている。これにより、蓄積したキャリアをN型半導体層
側に掃き出す力が弱まり、応答速度が非常に遅くなるこ
とがわかる。これに対して、図11(b)に示すよう
に、空乏層内の電界強度が0.4V/μmでキャリアの
蓄積が起こっていない場合には、空乏層内の電界強度は
光照射時と光が照射されていないときとで殆ど変わって
いない。
【0054】以上のことから、大光量照射(書き込み)
時に応答速度が低下する原因は、キャリアが接合付近に
蓄積するためであり、空乏層内の電界強度を強くするこ
とにより改善できることがわかった。
【0055】但し、実際のフォトダイオードでは、空乏
層内の電界強度を強くするために印加逆バイアス電圧を
高くすると、印加電圧の揺らぎによるノイズも大きくな
るため、印加電圧を大きく変えることはできない。ま
た、機器内のLSIと電源を共有していることからも、
印加電圧を大きく変えることはできない。そこで、従来
から知られている図3の構造のフォトダイオードにおい
て、P型エピタキシャル層(P型高抵抗結晶成長層)1
42を薄くすることにより、空乏層幅を制限し、空乏層
内の電界強度を強めることができる。
【0056】図3の構造において、P型エピタキシャル
層142の層厚を変化させて実際に作製したフォトダイ
オードについて、大光量および小光量を照射した時の応
答を測定した結果を下記表1に示す。同時に、各層厚で
の空乏層幅と空乏層内の電界強度についても示す。
【0057】
【表1】
【0058】なお、P型エピタキシャル層142内に
は、不純物濃度が変化している領域(オートドープ層1
42a)があるため、この表1に示すように、空乏層幅
はP型エピタキシャル層142幅よりも薄くなる。
【0059】また、この測定による、大光量時の応答速
度と空乏層内の電界強度との関係を図9に実測値として
示す。この図9に示すように、空乏層内の電界強度が強
くなるに従って応答速度が速くなっており、その依存性
はシミュレーション結果と一致している。従って、大光
量を照射した時の応答速度はおおよそ空乏層内の電界強
度によって律され、空乏層幅には殆ど因らない。これ
は、シミュレーションにおいて応答速度が低下している
場合のキャリア分布を示した図10(a)からも分かる
ように、キャリアの蓄積は接合付近(深さ2μm程度で
起きるため、キャリアの蓄積はこの接合付近での電界強
度に大きく依存すると考えられることからも説明され
る。
【0060】一方、上記表1に示すように、空乏層幅が
狭まると、小光量を照射した時の応答速度が低下する。
これは、空乏層が狭まることにより容量成分が上昇する
ため、および空乏層よりも下で発生したキャリアが拡散
で移動する距離が長くなるためである。
【0061】以上のように、図3の構造のフォトダイオ
ードにおいて、P型エピタキシャル層142の厚みを薄
くして空乏層内の電界強度を強くすることにより、大光
量時の応答速度を向上させることができる。しかし、P
型エピタキシャル層142を薄くしすぎると、小光量時
の応答速度が低下するため、書き込み時の大光量および
読み出し時の小光量を照射したときに要求される応答速
度の両方の観点から、最適な膜厚を設定する必要があ
る。
【0062】(実施形態1)図3は、本実施形態の受光
素子の構造を示す断面図である。
【0063】本実施形態の受光素子と図3の構造を有す
る従来の受光素子とは、同様の方法により作製すること
ができるが、大きく異なる点は、P型エピタキシャル層
(高抵抗結晶成長層)142の膜厚と比抵抗である。本
実施形態では、このP型エピタキシャル層142の膜厚
および比抵抗を、下記式を満足するように設定する。
【0064】Ed>0.3V/μm 但し、Edはフォトダイオードに動作逆バイアス電圧を
印加した時に空乏層160内に生じる平均電界強度であ
る。
【0065】このように空乏層内の電界強度を設定する
理由は以下の通りである。空乏層内の電界強度を強める
ことにより、接合付近に存在する光キャリアを押し流す
力を大きくして、フォトダイオードに大光量の光が入射
したときにキャリアの蓄積による応答速度の低下を抑制
することができる。現在、書き込み対応CD用ピックア
ップの性能としては、6倍速書き込みが要求されてい
る。上述した図9によれば、空乏層内の電界強度を0.
3V/μm以上に設定することにより、6倍速書き込み
に必要な応答速度を実現することができる。
【0066】さらに、書き込み対応のフォトダイオード
には、書き込み時だけではなく読み出し時の応答速度も
重要であり、32倍速読み出しの性能が要求されてい
る。上記表1の実験データから見積もった空乏層幅と小
光量時の応答速度の関係を図12に示す。ここで、32
倍速の応答速度を得るためには応答周波数が23MHz
以上であることが必要であり、これを満たすためにはフ
ォトダイオードの1dB落ちの周波数が15MHz以上
であることが必要である。この図12によれば、空乏層
幅を5μm以上に設定することにより、32倍速読み出
しに必要な応答速度を実現することができる。
【0067】なお、上記書き込み時および読み出し時に
必要な応答速度を充分満足させるために、空乏層内の電
界強度を0.3V/μm以上とし、かつ、空乏層幅を5
μm以上とするためには、P型エピタキシャル層142
の膜厚を13μm以上17μm以下とし、その比抵抗を
100Ωcm以上1500Ωcm以下とするのが好まし
い。なお、この膜厚および比抵抗の範囲は本発明者らの
実験データから決定したものである。
【0068】さらに、P型半導体基板141の不純物濃
度は、P型エピタキシャル層142の表面における不純
物濃度の103倍を越えない濃度とするのが好ましい。
これは、N型エピタキシャル層の形成までの工程におい
て、基板内の不純物が抜け出してその表面に形成される
P型エピタキシャル層142(不純物濃度が一定の層1
42b)の表面に付着することによってオートドープ層
が形成されるのを防ぐためである。例えば、1kΩの高
比抵抗を有するP型エピタキシャル層142を形成する
場合には、P型半導体基板141の不純物濃度は約1Ω
cmとする。この理由は、P型エピタキシャル層142
の表面に形成されるオートドープ層の不純物濃度と、P
型半導体基板141の不純物濃度との間に、およそ1:
1000という関係が成立するからである。従って、P
型半導体基板141の不純物濃度を、P型エピタキシャ
ル層142の表面における不純物濃度の設定値の100
0倍を越えない濃度とすれば、仮に不純物のオートドー
プが発生しても、結果として得られるP型エピタキシャ
ル層の表面での不純物濃度が所定の設定値を越えること
はない。また、アノード抵抗を下げるためには、基板比
抵抗はオートドープが起こらない範囲で低い方が望まし
い。例えば基板比抵抗の下限を1Ωcmとすると、受光
素子を安定して量産するためには基板比抵抗の上限を2
0Ωcm以下にするのが望ましい。
【0069】さらに、基板の裏面にアノード電極を設け
て、表面側の分離拡散領域上に設けたアノード電極と電
気的に接続すれば、表面側のみにアノード電極を設けた
場合に比べて、より一層アノード抵抗を下げて応答速度
の向上を図ることができる。
【0070】(実施形態2)図13は、本実施形態の受
光素子の構造を示す断面図である。この図において、ア
ノード電極、カソード電極、配線および保護膜等は省略
されている。
【0071】この受光素子は、図13(a)に示すよう
に、P型半導体基板103上にP型埋め込み拡散層10
9、P型エピタキシャル層104およびN型エピタキシ
ャル層110が形成されている。N型エピタキシャル層
110はP型分離拡散層107およびP型分離埋め込み
拡散層108により複数の領域に分割され、各分割領域
とその下のP型エピタキシャル層104との接合により
フォトダイオードが構成されている。P型エピタキシャ
ル層104は、図13(a)のc−c’線部分の不純物
プロファイルを示す図13(b)に示すように、基板側
から連続的に不純物濃度が減少するオートドープ層(は
い上がり層)104aと比抵抗が一定の層104bとか
らなる。
【0072】この受光素子と実施形態1の受光素子とに
おいて、大きく異なる点は、P型半導体基板103とp
型エピタキシャル層104との間に、P型埋め込み拡散
層109を設けた点である。受光素子の作製において
は、P型半導体基板103上にボロンを拡散してP型埋
め込み拡散層109を形成し、その上に結晶成長により
P型エピタキシャル層を形成する。その後は、従来と同
様に行うことができる。
【0073】実施形態1の受光素子においては、P型エ
ピタキシャル層の膜厚および比抵抗を最適化しても、得
られる性能は、書き込み6倍速および読み出し32倍速
程度までである。これは、空乏層内の電界強度を強める
ために空乏層幅を狭くすることにより、容量成分が増加
すること、および基板の比較的深い位置で発生したキャ
リアが拡散により移動する距離が長くなることによる。
また、これは、読み出し時のみではなく、書き込み時の
応答速度を律する要因ともなっている。
【0074】そこで、本実施形態では、P型半導体基板
103とP型エピタキシャル層104との間にP型埋め
込み拡散層109を形成することにより、基板の比較的
深い位置で発生したキャリアに対してP型埋め込み拡散
層109がポテンシャルバリアとして働くようにして、
応答速度を向上させることを検討した。
【0075】まず、この埋め込み拡散層109がどのよ
うに機能するのかについて、デバイスシミュレーション
により検討を行った。フォトダイオード部の濃度プロフ
ァイルが図14(a)、図14(b)、図14(c)に
示すような3つの構造に対して、780nm、300μ
Wのパルス光に対して、1%の応答時間(光電流が90
%から1%になるまでの時間)tf(90%→1%)を
下記表2に示す。なお、この表2において、埋め込み層
幅とは、P型埋め込み拡散層109のピーク不純物濃度
の位置から、その表面側の濃度が1014cm-3である位
置までの幅である。
【0076】
【表2】
【0077】ここで、1%の応答時間は、基板から拡散
によって移動するキャリアで決定される。プロファイル
(a)と(b)ではP型半導体基板103、P型埋め込
み拡散層109およびP型エピタキシャル層104の不
純物濃度は等しいが、P型埋め込み拡散層109の幅の
みを異ならせてある。
【0078】このプロファイル(a)と(b)の構造で
は、(b)の方が応答速度が大きく向上しているため、
P型埋め込み拡散層109の幅が広くて、P型埋め込み
拡散層109の作り出すポテンシャルバリアが大きな勾
配を持たないような場合には、応答速度向上の効果が得
られないことがわかる。
【0079】また、プロファイル(b)と(c)の構造
では、P型半導体基板103の濃度(比抵抗)以外のプ
ロファイルは全て同じにしてある。この(b)と(c)
から、P型半導体基板103の濃度によって大きく応答
速度が変化することがわかる。
【0080】ここで、図15(a)に上記プロファイル
(c)の構造に対してパルス幅10μsecのパルス光
照射後2nsecにおける電子濃度分布を示し、図15
(b)に上記プロファイル(b)の構造に対してパルス
幅10μsecのパルス光照射後2nsecにおける電
子濃度分布を示す。この図は、フォトダイオード部の断
面を示す図であり、ドット密度が高いほど電子濃度が高
いことを示している。また、図中の実線は、P型埋め込
み拡散層109の濃度ピークを示している。なお、表面
付近全体の電子濃度が高くなっているのは、カソード抵
抗を下げるためにN型の高濃度注入層を設けているため
である。
【0081】図15(a)に示すように、基板比抵抗が
高く、ポテンシャルバリアが十分の高さを持つプロファ
イル(c)の構造の場合には、P型埋め込み拡散層10
9よりも深い位置のキャリアがバリアを越えることがで
きず、キャリアが溜まっていることが分かる。これに対
して、図15(b)に示すように、ポテンシャルバリア
の高さが十分ではないプロファイル(b)の構造の場合
には、キャリアが表面側に流れ出して、P型埋め込み拡
散層109のピーク濃度付近にも分布していることが分
かる。従って、プロファイル(b)の構造において応答
速度が低下するのは、P型埋め込み拡散層109よりも
基板側で発生したキャリアがポテンシャルバリアを越え
て遅い電流成分として寄与するためである。
【0082】以上のように、図13に示すP型埋め込み
拡散層109を設けた受光素子においては、P型埋め込
み拡散層109がそれよりも基板側で発生したキャリア
にとってポテンシャルバリアとして働く。このため、P
型埋め込み拡散層109よりも基板側で発生したキャリ
アがポテンシャルバリアを越えて表面側に移動すること
ができず、基板内で再結合して消滅する。また、P型埋
め込み拡散層109の濃度ピーク部分から空乏層106
の間の領域で発生したキャリアは、P型埋め込み拡散層
109の大きな濃度勾配による内蔵電界によって加速さ
れ、拡散による場合に比べて速く空乏層端に移動する。
これらのことから、書き込み対応フォトダイオードの書
き込み時および読み出し時の応答速度を共に高速化する
ことができる。この高速化の効果は、P型埋め込み拡散
層109がP型半導体基板103に対して十分な濃度差
および勾配を有することにより、さらに向上する。
【0083】次に、P型エピタキシャル層104の膜厚
を変化させることにより空乏層106幅を変化させたプ
ロファイルに対してシミュレーションを行った。フォト
ダイオード部の濃度プロファイルが図14(b)に示す
ような構造に対して、P型高抵抗エピタキシャル層の膜
厚を変化させて、350μwの光照射を行ったときの応
答時間(光電流が90%から10%になるまでの時間)
tf(90%→10%)を下記表3に示す。
【0084】
【表3】
【0085】また、図16(a)に、P型エピタキシャ
ル層104の膜厚を15μmとして空乏層106内の電
界強度を0.42V/μmとした構造に対してパルス幅
10μsecのパルス光照射時におけるフォトダイオー
ド部の電子濃度分布を示し、図16(b)に、P型エピ
タキシャル層104の膜厚を20μmとして空乏層10
6内の電界強度を0.21V/μmとした構造に対して
パルス幅10μsecのパルス光照射時におけるフォト
ダイオード部の電子濃度分布を示す。この図は、フォト
ダイオード部の断面を示す図であり、ドット密度が高い
ほど電子濃度が高いことを示している。また、図中の実
線は、P型埋め込み拡散層109の濃度ピークを示して
いる。なお、表面付近全体の電子濃度が高くなっている
のは、カソード抵抗を下げるためにN型の高濃度注入層
を設けているためである。
【0086】この図から分かるように、膜厚が20μm
の場合には、空乏層106付近にキャリアの蓄積が起こ
っている。従って、P型エピタキシャル層が厚くなると
空乏層が広がって、空乏層内の電界強度が弱まるために
電荷の蓄積が起こり、応答速度の低下につながる。
【0087】図17に、空乏層106内の電界強度と、
780nm、300μWのパルス光に対する10%の応
答時間(カソード電流が10%になるまでの時間)tf
(0%→90%)との関係を示す。この図から分かるよ
うに、本実施形態において、P型エピタキシャル層10
4の膜厚および比抵抗を、下記式を満足するように設定
することにより、次期書き込み対応フォトダイオードと
して要求される12倍速書き込み性能(tfが4ns以
下)を実現することができる。
【0088】Ed>0.3V/μm 但し、Edはフォトダイオードに動作逆バイアス電圧を
印加した時に空乏層106内に生じる平均電界強度であ
る。これは、シミュレーション結果に示すように、空乏
層内の電界強度を強めることにより、接合付近に存在す
る光キャリアを流す力を大きくして、フォトダイオード
に大光量の光が入射したときにキャリアの蓄積による応
答速度の低下を抑制することができるからである。
【0089】上記書き込み時の性能を実現するために空
乏層内の電界強度を0.3V/μm以上とし、かつ、フ
ォトダイオードの容量の上昇を抑えるためには、P型エ
ピタキシャル層104の膜厚を9μm以上17μm以下
とし、その比抵抗を100Ωcm以上1500Ωcm以
下とするのが好ましい。なお、このエピタキシャル層の
膜厚の範囲は表3のシミュレーションデータから決定し
たものであり、比抵抗の範囲も本発明者らのシミュレー
ション結果から決定したものである。また、エピタキシ
ャル層の膜厚の下限を9μmとしているのは、図14
(b)から、エピタキシャル層厚が9μmよりも薄くな
るとN型エピタキシャル層110とP型エピタキシャル
層104の接合濃度がオートドープ層104aの影響で
高くなり、接合容量が増えて応答速度が低下するためで
ある。
【0090】さらに、本実施形態において、P型埋め込
み拡散層109をポテンシャルバリアとして十分機能さ
せるためには、P型埋め込み拡散層109のピーク不純
物濃度がP型半導体基板103の不純物濃度の100倍
以上とするのが好ましい。その理由は、以下の通りであ
る。
【0091】P型埋め込み拡散層109がP型半導体基
板103に対して十分な拡散電位を持たない場合には、
P型埋め込み拡散層109よりも基板側で発生したキャ
リアが熱エネルギーによってP型埋め込み拡散層109
を越えてPN接合に達し、応答速度を低下させる要因と
なる。動作温度の約10℃〜100℃の熱エネルギーが
0.03eV〜0.04eVであるので、これよりも十
分に大きい拡散電位を持つ必要がある。基板側で発生し
たキャリアの表面側への流れ込みを抑えるために、P型
埋め込み拡散層109を越えてくるキャリアを10%以
下とするには、P型埋め込み拡散層109がP型半導体
基板103に対して0.1V以上の電位を有する必要が
ある。これは、Ee(eV)の熱エネルギーを有する電
子がEb(eV)のポテンシャルバリアを乗り越える確
率pが p=Exp(−Eb/Ee) であるため、 p=Exp(−Eb/0.04)<0.1 Eb>−0.04×log(0.1)=0.1 となるからである。
【0092】ここで、不純物濃度と拡散電位との関係を
図18に示す。この図18から分かるように、P型埋め
込み拡散層109とP型半導体基板103との間に電位
0.1V以上の電位差を与えるためには、P型埋め込み
拡散層109のピーク不純物濃度をP型半導体基板10
3の不純物濃度の100倍以上に設定する必要がある。
すなわち、P型埋め込み拡散層109のピーク不純物濃
度をP型半導体基板103の不純物濃度の100倍以上
に設定することにより、P型埋め込み拡散層109より
も基板側で発生するキャリアによる応答速度の低下を改
善することができる。
【0093】さらに、P型半導体基板103の不純物濃
度とP型埋め込み拡散層109のピーク不純物濃度との
差が大きいほど、ポテンシャルバリアとしての効果は高
くなる。ここで、基板の不純物濃度を下げるためにはF
Z(Float Zone)法により作製した基板の方
が有利であるが、この場合にはウェハ強度が弱く、欠陥
による歩留まり低下が生じるおそれがある。これに対し
て、CZ(Czochralski)法で作製した基板
の場合には、欠陥による歩留まりの低下を防ぐことがで
きるので好ましい。なお、CZ法で作成可能な最も高い
基板比抵抗は、50Ωcmであるので、20Ωcmから
50Ωcmの比抵抗を有するCZ基板を用いるのが好ま
しい。これは、比抵抗の上限を50Ωcmとすると、受
光素子を安定量産するためには下限が20Ωcmとなる
からである。
【0094】また、P型半導体基板103に対して十分
高い不純物濃度(100倍以上)を与えるためには、P
型埋め込み拡散層109のピーク不純物濃度を1×10
17cm-3以上にするのが好ましい。
【0095】さらに、P型埋め込み拡散層109は、膜
厚および比抵抗の制御性の観点からは、イオン注入によ
り形成するのが有利である。しかし、1×1017cm-3
以上という高濃度のイオンを注入した場合、欠陥による
歩留まりの低下が生じるおそれがある。このような欠陥
による歩留まりの低下を防ぐためには、塗布拡散により
P型埋め込み拡散層109を形成するのが好ましい。
【0096】さらに、パルス光に対する1%の応答時間
を改善するためには、P型埋め込み拡散層109の濃度
プロファイルを以下のように設定するのが好ましい。
【0097】Xu<38μm 但し、Xuはフォトダイオード表面から、P型埋め込み
拡散層109の基板側でP型埋め込み拡散層109のピ
ーク不純物濃度の100分の1の濃度となっている位置
までの厚さである。これは、光が入射して吸収され、そ
の強度が1%以下になる部分よりも浅いところにポテン
シャルバリアを形成しなければ応答の遅いキャリアを十
分に消すことができず、応答速度を向上させる効果が十
分に得られないからである。ここで、CD−ROMに使
用される波長780nmの光がSiに入射して1%の強
度となる深さは38μmであるため、フォトダイオード
表面から、P型埋め込み拡散層109の基板側でP型埋
め込み拡散層109のピーク不純物濃度の100分の1
の濃度となっている位置までの厚さを38μm以下に設
定するのが好ましい。
【0098】なお、実施形態2の受光素子においても、
図3に示した実施形態1の構造と同様に、同一基板上の
P型分離拡散層107およびP型分離埋め込み拡散層1
08によってフォトダイオード部とは分離されたN型エ
ピタキシャル層の領域に、信号処理回路を形成して回路
内蔵型受光素子とすることにより、ピックアップシステ
ムの小型化を図り、コストダウンを実現することができ
る。
【0099】さらに、このような回路内蔵型受光素子に
おいて、図19に示すように、フォトダイオード部以外
の一部にP型エピタキシャル層30表面から、P型埋め
込み拡散層4を形成するのが好ましい。これにより、P
型分離埋め込み拡散層7の下側の抵抗を下げてアノード
抵抗を下げることができ、さらにフォトダイオードの高
速化を図ることができる。また、回路部の基板抵抗を下
げることにより、ラッチアップを防ぐこともできる。な
お、この図19において、1はP型半導体基板、30は
P型高抵抗エピタキシャル層であり、そのうち、2は比
抵抗一定の層、3はオートドープ層である。また、5は
空乏層、6はN型コレクタ領域、8はN型エピタキシャ
ル層、9はP型分離拡散層、10はN型コレクタコンタ
クト領域、11はP型ベース領域、12はN型エミッタ
領域、14はカバー膜、15はカソードコンタクト、1
6はアノードコンタクト、17はトランジスターのコン
タクト、22はカソードコンタクト領域、80はフォト
ダイオード形成部、90は回路形成部を示す。
【0100】なお、上記実施形態においてはP型を第1
導電型、N型を第2導電型としたが、N型を第1導電
型、P型を第2導電型とすることも可能である。
【0101】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
第1導電型半導体基板の上にそれよりも不純物濃度が低
い第1導電型半導体層を有する積層基板を用い、その上
にフォトダイオードを形成した構造において、その第1
導電型半導体層の膜厚および比抵抗を調節して空乏層幅
を薄くすることにより、フォトダイオードの印加バイア
ス電圧を変化させなくても空乏層内の電界強度を強くす
ることができる。その結果、接合付近で電界によってキ
ャリアを押し流す力が強くなり、大光量時のキャリアの
蓄積による応答速度の低下を防ぐことができる。
【0102】但し、空乏層幅が狭くなると、容量成分の
増加、および空乏層よりも下側で発生したキャリアが拡
散により進む距離が長くなるため、小光量時の応答速度
が低下するおそれがある。よって、読み出し時の小光量
および書き込み時の大光量の両方に対して要求される応
答速度を満足することができるように、第1導電型半導
体層の膜厚および比抵抗を調節して、所望の仕様を実現
することができる。
【0103】また、本発明によれば、第1導電型半導体
基板とそれよりも不純物濃度が低い第2の第1導電型半
導体層との間に、不純物濃度が高い第2の第1導電型半
導体層を設けることにより、この第2の第1導電型半導
体層を基板側で発生したキャリアに対してポテンシャル
バリアとして機能させることができる。よって、拡散に
より長い距離を移動する遅い電流成分を除くことができ
る。また、第2の第1導電型半導体層のピーク不純物濃
度の部分よりも表面側で発生したキャリアは、第2の第
1導電型半導体層の内蔵電界によって加速されるため、
空乏層端まで速くたどり着く。よって、応答速度をさら
に向上させることができる。
【0104】このように、本発明によれば、書き込み対
応のフォトダイオードにおいて、書き込みのための大光
量入射時にキャリアの蓄積による応答速度の低下を克服
し、さらに、読み出しのための小光量入射時および書き
込みのための大光量入射時の応答速度の改善を同時に実
現することができる受光素子および回路内蔵型受光素子
が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の受光素子の構成を示す図であり、(a)
はその断面構造を示し、(b)は(a)のa−a’線部
分の不純物濃度を示す。
【図2】従来の受光素子における基板比抵抗と応答速度
(カットオフ周波数)との関係を示す図である。
【図3】実施形態1および従来の受光素子の断面構造を
示す図である。
【図4】図1の構造の受光素子について、フォトダイオ
ードの応答速度(カットオフ周波数)の入射光量依存性
を実験した結果を示す図である。
【図5】図1の構造の受光素子について、フォトダイオ
ードに小光量を入射したときのポテンシャル分布の時間
変化をシミュレーションした結果を示す図である。
【図6】図1の構造の受光素子について、フォトダイオ
ードに大光量を入射したときのポテンシャル分布の時間
変化をシミュレーションした結果を示す図である。
【図7】図1の構造の受光素子について、フォトダイオ
ードに大光量を入射したときのキャリア密度分布の時間
変化をシミュレーションした結果を示す図である。
【図8】シミュレーションに用いたフォトダイオードの
構成を示す図であり、(a)はその断面構造を示し、
(b)は(a)のb−b’線部分の不純物濃度を示す。
【図9】図8の構造の受光素子について、フォトダイオ
ードの空乏層内の電界強度と応答速度との関係をシミュ
レーションした結果および実測した結果を示す図であ
る。
【図10】(a)および(b)は、図8の構造の受光素
子について、フォトダイオードのキャリア密度分布の時
間変化を示す図である。
【図11】(a)および(b)は、図8の構造の受光素
子について、光を照射していないときと光入射時とにお
けるフォトダイオードの電界強度分布を示す図である。
【図12】図3の構造の受光素子について、フォトダイ
オードに小光量を入射したときの応答速度(カットオフ
周波数)の空乏層幅依存性を示す図である。
【図13】実施形態2の受光素子の構成を示す図であ
り、(a)はその断面構造を示し、(b)は(a)のc
−c’線部分の不純物濃度を示す。
【図14】(a)〜(c)は、図13の構造の受光素子
について、シミュレーションに用いたフォトダイオード
の深さ方向の不純物濃度分布を示す図である。
【図15】(a)および(b)は、図14(c)および
(b)の不純物プロファイルを有するフォトダイオード
について、パルス幅10μsecのパルス光照射後2n
secにおけるキャリアの平面分布をシミュレーション
した結果を示す図である。
【図16】(a)および(b)は、P型エピタキシャル
層の膜厚を15μmおよび20μmとしたフォトダイオ
ードについて、パルス幅10μsecのパルス光照射時
におけるキャリアの平面分布をシミュレーションした結
果を示す図である。
【図17】図13の構造の受光素子について、大光量入
射時におけるフォトダイオードの空乏層内の電界強度と
応答速度をシミュレーションした結果を示す図である。
【図18】不純物濃度勾配により生じる拡散電位と不純
物濃度との関係を示す図である。
【図19】本発明の一実施形態である回路内蔵型受光素
子の構成を示す図である。
【符号の説明】 1、84、103、141 P型半導体基板 2、104b 比抵抗が一定の層 3、104a、142a オートドープ層 4 P型埋め込み拡散層 5、86、106、160 空乏層 6 N型コレクタ領域 7、88、108 P型分離埋め込み拡散層 8、85、110、143 N型エピタキシャル層 9、87、107、144 P型分離拡散層 10 N型コレクタコンタクト領域 11、147 P型ベース領域 12、148 N型エミッタ領域 14 カバー膜 15 カソードコンタクト 16 アノードコンタクト 17 トランジスターのコンタクト 22 カソードコンタクト領域 30、104、142 P型エピタキシャル層 80、180 フォトダイオード形成部 90、190 回路形成部 109 P型埋め込み拡散層 142b 不純物濃度が一定の層 145 N型コンタクト領域 146 N型埋め込み領域 149 シリコン酸化膜 150a、150b、150c 電極配線層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀧本 貴博 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 久保 勝 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 福島 稔彦 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 大久保 勇 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 4M118 AA10 AB05 BA02 CA03 CA18 DA32 EA01 FC09 5F049 MA02 NA03 NB08 RA03 RA06 SS07 SS10

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体基板と、 該第1導電型半導体基板上に形成され、該第1導電型半
    導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型半導体層
    と、 該第1導電型半導体層上に形成された第2導電型半導体
    層と、 該第2導電型半導体層の表面から該第1導電型半導体層
    の表面に達するように形成され、該第2導電型半導体層
    を複数の第2導電型半導体領域に分割する第1導電型拡
    散層とを備え、 該第2導電型半導体領域とその下部の第1導電型半導体
    層との接合により、信号光を検出するフォトダイオード
    部が複数構成されている受光素子であって、 該フォトダイオード部に逆バイアス電圧を印加したとき
    に該第1導電型半導体層内に形成される空乏層の電界強
    度が0.3V/μm以上である受光素子。
  2. 【請求項2】 前記第1導電型半導体層内に広がる空乏
    層幅が5μm以上である請求項1に記載の受光素子。
  3. 【請求項3】 前記第1導電型半導体層の層厚が13μ
    m以上17μm以下であり、その比抵抗が100Ωcm
    以上1500Ωcm以下である請求項1または請求項2
    に記載の受光素子。
  4. 【請求項4】 前記第1導電型半導体基板の比抵抗が1
    Ωcm以上20Ωcm以下である請求項1乃至請求項3
    のいずれかに記載の受光素子。
  5. 【請求項5】 前記第1導電型半導体基板の裏面に電極
    を有し、該電極が前記第2導電型半導体層表面側に設け
    られているアノード電極と電気的に接続されている請求
    項1乃至請求項4のいずれかに記載の受光素子。
  6. 【請求項6】 第1導電型半導体基板と、 該第1導電型半導体基板上に形成され、該第1導電型半
    導体基板よりも不純物濃度が高い第1の第1導電型半導
    体層と、 該第1の第1導電型半導体層上に形成され、該第1導電
    型半導体基板よりも不純物濃度が低い第2の第1導電型
    半導体層と、 該第2の第1導電型半導体層上に形成された第2導電型
    半導体層と、 該第2導電型半導体層の表面から該第2の第1導電型半
    導体領域の表面に達するように形成され、該第2導電型
    半導体層を複数の第2導電型半導体領域に分割する第1
    導電型拡散層とを備え、 該第2導電型半導体領域とその下部の第2の第1導電型
    半導体層との接合により、信号光を検出するフォトダイ
    オード部が複数構成されている受光素子。
  7. 【請求項7】 前記フォトダイオード部に逆バイアス電
    圧を印加したときに前記第2の第1導電型半導体層内に
    形成される空乏層の電界強度が0.3V/μm以上であ
    る請求項6に記載の受光素子。
  8. 【請求項8】 前記第2の第1導電型半導体層の層厚が
    9μm以上17μm以下であり、その比抵抗が100Ω
    cm以上1500Ωcm以下である請求項6または請求
    項7に記載の受光素子。
  9. 【請求項9】 前記第1導電型半導体基板の不純物濃度
    が、前記第1の第1導電型半導体層のピーク不純物濃度
    の100分の1以下である請求項6乃至請求項8のいず
    れかに記載の受光素子。
  10. 【請求項10】 前記第1導電型半導体基板がCZ法に
    より作成され、その比抵抗が20Ωcm以上50Ωcm
    以下である請求項6乃至請求項9のいずれかに記載の受
    光素子。
  11. 【請求項11】 前記第1の第1導電型半導体層のピー
    ク不純物濃度が1×1017cm-3以上である請求項9ま
    たは請求項10に記載の受光素子。
  12. 【請求項12】 前記第1の第1導電型半導体層が塗布
    拡散により形成されている請求項6乃至請求項11のい
    ずれかに記載の受光素子。
  13. 【請求項13】 前記第1の第1導電型半導体層内で、
    前記第1導電型半導体基板側から表面に向かって不純物
    濃度が上昇している領域において、その不純物濃度が該
    第1の第1導電型半導体層内の最も高い不純物濃度の1
    00分の1である部分は、前記第2導電型半導体層表面
    からの深さが38μm以下である請求項9乃至請求項1
    2のいずれかに記載の受光素子。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至請求項13のいずれかに
    記載の受光素子における、前記第2導電型半導体層のフ
    ォトダイオード部とは異なる領域に、検出した信号を処
    理する信号処理回路部を有する回路内蔵受光素子。
  15. 【請求項15】 前記第1導電型半導体層または前記第
    2の第1導電型半導体層のフォトダイオード部とは異な
    る部分の少なくとも一部に、該第1導電型半導体層また
    は該第2の第1導電型半導体層の表面から形成された第
    1導電型高濃度拡散層を有する請求項14に記載の回路
    内蔵受光素子。
JP25233299A 1999-09-06 1999-09-06 受光素子および回路内蔵型受光素子 Expired - Fee Related JP3900233B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25233299A JP3900233B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 受光素子および回路内蔵型受光素子
TW089118125A TW469645B (en) 1999-09-06 2000-09-05 Light sensitive element and light sensitive element having internal circuitry
US09/656,461 US6404029B1 (en) 1999-09-06 2000-09-06 Light sensitive element and light sensitive element having internal circuitry
KR10-2000-0052807A KR100386541B1 (ko) 1999-09-06 2000-09-06 광 감지기 및 내부회로를 갖는 광 감지기
CNB200410063750XA CN100364100C (zh) 1999-09-06 2000-09-06 光敏器件和具有内电路系统的光敏器件
CNB001284347A CN1163970C (zh) 1999-09-06 2000-09-06 光敏器件和具有内电路系统的光敏器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25233299A JP3900233B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 受光素子および回路内蔵型受光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004165161A Division JP2004247769A (ja) 2004-06-02 2004-06-02 受光素子および回路内蔵受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001077401A true JP2001077401A (ja) 2001-03-23
JP3900233B2 JP3900233B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=17235805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25233299A Expired - Fee Related JP3900233B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 受光素子および回路内蔵型受光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6404029B1 (ja)
JP (1) JP3900233B2 (ja)
KR (1) KR100386541B1 (ja)
CN (2) CN100364100C (ja)
TW (1) TW469645B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056635A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Element recepteur de lumiere et dispositif recepteur de lumiere comprenant un circuit et un lecteur de disque optique
EP1470574A2 (en) * 2002-02-01 2004-10-27 Picometrix Inc. Enhanced photodetector
KR100459860B1 (ko) * 2001-10-31 2004-12-03 샤프 가부시키가이샤 수광소자, 회로 내장 광검출기 및 광픽업
US7199412B2 (en) 2003-07-16 2007-04-03 Rohm Co., Ltd. Image sensor with surface regions of different doping
WO2007135810A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Panasonic Corporation 光半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6921934B2 (en) * 2003-03-28 2005-07-26 Micron Technology, Inc. Double pinned photodiode for CMOS APS and method of formation
JP4824542B2 (ja) * 2003-05-08 2011-11-30 ザ サイエンス アンド テクノロジー ファシリティーズ カウンシル 電子顕微鏡
JP2006294871A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
CN102003998B (zh) * 2010-09-17 2011-11-30 中国科学院上海技术物理研究所 一种高灵敏非制冷红外探测器
HK1155902A2 (en) * 2011-03-30 2012-05-25 Mosway Semiconductor Ltd Switching converter ic with built-in light sensor
CN109841701B (zh) * 2017-11-24 2021-09-10 比亚迪半导体股份有限公司 光电二极管及其制造工艺
CN114242826B (zh) * 2021-12-02 2023-12-22 武汉新芯集成电路制造有限公司 单光子雪崩二极管及其形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154063A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Toshiba Corp 光半導体装置およびその製造方法
JPH01220868A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 横型受光素子
JPH05291604A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体受光素子及びその製造方法
JPH06132558A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器
JPH06181334A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Sharp Corp 半導体素子の製造方法
JPH06224458A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Sharp Corp 受光素子
JPH10242312A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2678400B2 (ja) 1990-11-14 1997-11-17 シャープ株式会社 回路内蔵受光素子
JP2557745B2 (ja) * 1991-01-30 1996-11-27 三洋電機株式会社 光半導体装置
JPH04275467A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Sanyo Electric Co Ltd フォトトランジスタ
JP2799540B2 (ja) 1993-04-19 1998-09-17 シャープ株式会社 受光素子
JP2731115B2 (ja) 1994-07-14 1998-03-25 シャープ株式会社 分割型受光素子
JP2828244B2 (ja) * 1995-09-26 1998-11-25 シャープ株式会社 受光素子
TW423103B (en) 1997-01-27 2001-02-21 Sharp Kk Divided photodiode
US5859462A (en) * 1997-04-11 1999-01-12 Eastman Kodak Company Photogenerated carrier collection of a solid state image sensor array
JP3975515B2 (ja) 1997-08-18 2007-09-12 ソニー株式会社 受光素子を有する半導体装置とその製造方法
JP4131031B2 (ja) * 1998-03-17 2008-08-13 ソニー株式会社 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
KR100333723B1 (ko) * 1998-07-30 2002-06-20 박종섭 온-트랜스퍼포토다이오드를갖는이미지센서의단위화소및그의데이터독출방법
GB2339333B (en) * 1998-06-29 2003-07-09 Hyundai Electronics Ind Photodiode having charge function and image sensor using the same
US6269199B1 (en) * 1998-12-30 2001-07-31 Intel Corporation Through silicon modulator and method using polarized light

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154063A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Toshiba Corp 光半導体装置およびその製造方法
JPH01220868A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 横型受光素子
JPH05291604A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体受光素子及びその製造方法
JPH06132558A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器
JPH06181334A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Sharp Corp 半導体素子の製造方法
JPH06224458A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Sharp Corp 受光素子
JPH10242312A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459860B1 (ko) * 2001-10-31 2004-12-03 샤프 가부시키가이샤 수광소자, 회로 내장 광검출기 및 광픽업
WO2003056635A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Element recepteur de lumiere et dispositif recepteur de lumiere comprenant un circuit et un lecteur de disque optique
EP1470574A2 (en) * 2002-02-01 2004-10-27 Picometrix Inc. Enhanced photodetector
EP1470574B1 (en) * 2002-02-01 2016-11-30 Picometrix, LLC High speed pin photodiode with increased responsivity
US7199412B2 (en) 2003-07-16 2007-04-03 Rohm Co., Ltd. Image sensor with surface regions of different doping
WO2007135810A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Panasonic Corporation 光半導体装置およびその製造方法
JP2007317767A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1290965A (zh) 2001-04-11
CN1553508A (zh) 2004-12-08
CN100364100C (zh) 2008-01-23
KR100386541B1 (ko) 2003-06-02
CN1163970C (zh) 2004-08-25
KR20010067160A (ko) 2001-07-12
JP3900233B2 (ja) 2007-04-04
US6404029B1 (en) 2002-06-11
TW469645B (en) 2001-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6380603B1 (en) Photosensitive device with internal circuitry that includes on the same substrate
US9105789B2 (en) Geiger-mode avalanche photodiode with high signal-to-noise ratio, and corresponding manufacturing process
JP3872473B2 (ja) 高速フォトダイオード、およびこれを形成する方法
EP2023404A1 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing same
DE112011103506T5 (de) Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung der Halbleitervorrichtung
JP3900233B2 (ja) 受光素子および回路内蔵型受光素子
TWI407577B (zh) 半導體裝置及其製造方法
EP2023405A1 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing same
JP2003204076A (ja) 受光素子、回路内蔵受光素子および光ピックアップ
TWI240427B (en) Light receiving element, method for producing the same, and light receiving element with built-in circuit
JP2009064800A (ja) 分割フォトダイオード
EP1017105B1 (en) Circuit-integrated light-receiving device
JP2004247769A (ja) 受光素子および回路内蔵受光素子
JP5304797B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000124496A (ja) 半導体受光装置とその製造方法
JP4100474B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2009539245A (ja) マイクロチャネル・アバランシェ・フォトダイオード(変形物)
JP2007059630A (ja) フォトダイオードおよびそれを含む受光素子、ならびに該受光素子の製造方法
JP2013122997A (ja) フォトダイオード、半導体受光素子、及びそれらの製造方法
JP5515444B2 (ja) 半導体受光装置
JP2002118280A (ja) 半導体受光装置
TWM625342U (zh) 單光子崩潰二極體
TW202249297A (zh) 光感測裝置
JP2001144317A (ja) 回路内蔵型受光素子
WO2010064369A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040607

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees