JPH06132558A - 赤外線検出器 - Google Patents
赤外線検出器Info
- Publication number
- JPH06132558A JPH06132558A JP4278687A JP27868792A JPH06132558A JP H06132558 A JPH06132558 A JP H06132558A JP 4278687 A JP4278687 A JP 4278687A JP 27868792 A JP27868792 A JP 27868792A JP H06132558 A JPH06132558 A JP H06132558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gesi
- infrared detector
- buffer layer
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 Si基板表面の不純物層および結晶欠陥によ
る影響を受けない、GeSiとSiとのヘテロ接合型赤
外線検出器を提供する。 【構成】 P型Si基板2と、P型Si基板2上に形成
され1018cm-3以下のP型不純物濃度を有するSiバ
ッファ層21と、Siバッファ層21上に形成されるG
eSi層1とからなる。 【効果】 均一なバリアハイトと結晶性のよいGeSi
層とを有する赤外線検出器が得られる。
る影響を受けない、GeSiとSiとのヘテロ接合型赤
外線検出器を提供する。 【構成】 P型Si基板2と、P型Si基板2上に形成
され1018cm-3以下のP型不純物濃度を有するSiバ
ッファ層21と、Siバッファ層21上に形成されるG
eSi層1とからなる。 【効果】 均一なバリアハイトと結晶性のよいGeSi
層とを有する赤外線検出器が得られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、GeSiとSiとの
ヘテロ接合を赤外線の光検出に利用した赤外線検出器に
関するものである。
ヘテロ接合を赤外線の光検出に利用した赤外線検出器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】10μm帯(8〜13μm帯)の赤外線
を検知するための赤外線検出器として、従来、GeSi
とSiとのヘテロ接合を利用した構造のものがある。こ
の赤外線検出器は、CSD方式およびCCD方式等の赤
外線固体撮像素子の光検出部として用いられている。
を検知するための赤外線検出器として、従来、GeSi
とSiとのヘテロ接合を利用した構造のものがある。こ
の赤外線検出器は、CSD方式およびCCD方式等の赤
外線固体撮像素子の光検出部として用いられている。
【0003】図3は、このGeSiとSiとのヘテロ接
合を利用した赤外線検出器が用いられているCSD方式
の赤外線固体撮像素子の一例の配置を示す配置図であ
る。図3を参照して、この赤外線固体撮像素子は、Ge
SiとSiとのヘテロ接合を用いた赤外線検出器43
と、垂直方向に電荷を転送するCSDよりなる垂直シフ
トレジスタ44と、水平方向に電荷を転送するCCD方
式よりなる水平シフトレジスタ45と、外部へ電荷を読
出す出力部46と、トランスファーゲート(TG)スキ
ャナ47と、CSDスキャナで一水平ライン上のゲート
電極36(垂直シフトレジスタ44の構成要素)とが、
走査線配線37で電気的に接続され、TGスキャナ47
からの読出パルスとCSDスキャナ48からの転送パル
スが印加できるようになっている。
合を利用した赤外線検出器が用いられているCSD方式
の赤外線固体撮像素子の一例の配置を示す配置図であ
る。図3を参照して、この赤外線固体撮像素子は、Ge
SiとSiとのヘテロ接合を用いた赤外線検出器43
と、垂直方向に電荷を転送するCSDよりなる垂直シフ
トレジスタ44と、水平方向に電荷を転送するCCD方
式よりなる水平シフトレジスタ45と、外部へ電荷を読
出す出力部46と、トランスファーゲート(TG)スキ
ャナ47と、CSDスキャナで一水平ライン上のゲート
電極36(垂直シフトレジスタ44の構成要素)とが、
走査線配線37で電気的に接続され、TGスキャナ47
からの読出パルスとCSDスキャナ48からの転送パル
スが印加できるようになっている。
【0004】図4は、図3に示した赤外線固体撮像素子
のX−Y断面の構造を示した断面構造図である。図4を
参照して、P型Si半導体基板2上のGeSi層1は、
基板2とヘテロ接合を形成しており光電変換層になって
いる。また、GeSi層1の周辺での電界集中を緩和
し、暗電流を防止するためのN+ 型領域よりなるガード
リング33と、赤外線検出器43より垂直シフトレジス
タ44へ信号電荷を転送するトランスファーゲート部の
N+ 型領域34と、垂直シフトレジスタを構成するCS
DのN型埋込チャネル35およびゲート電極36とが設
けられている。さらに、アルミ配線よりなる走査線配線
37と、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜39,40
と、光電変換層1の上に層間絶縁膜40を挟んで形成さ
れ、光電変換層1を透過した赤外光を反射して光電変換
層1に再入射させるためのAl反射膜41と、フィール
ド絶縁膜の下部に形成された分離のためのチャネルスト
ップP+ 不純物層42とを備える。
のX−Y断面の構造を示した断面構造図である。図4を
参照して、P型Si半導体基板2上のGeSi層1は、
基板2とヘテロ接合を形成しており光電変換層になって
いる。また、GeSi層1の周辺での電界集中を緩和
し、暗電流を防止するためのN+ 型領域よりなるガード
リング33と、赤外線検出器43より垂直シフトレジス
タ44へ信号電荷を転送するトランスファーゲート部の
N+ 型領域34と、垂直シフトレジスタを構成するCS
DのN型埋込チャネル35およびゲート電極36とが設
けられている。さらに、アルミ配線よりなる走査線配線
37と、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜39,40
と、光電変換層1の上に層間絶縁膜40を挟んで形成さ
れ、光電変換層1を透過した赤外光を反射して光電変換
層1に再入射させるためのAl反射膜41と、フィール
ド絶縁膜の下部に形成された分離のためのチャネルスト
ップP+ 不純物層42とを備える。
【0005】図3および図4を参照して、次に動作につ
いて説明する。P型Si半導体基板2の裏面より入射し
た赤外光は、ヘテロ接合の光電変換層1に到達し、そこ
で光電変換されて信号電荷が生じる。この光信号電荷が
光電変換層1のヘテロ接合の容量とN+ 型領域よりなる
ガードリング33の容量に蓄積される。蓄積された信号
電荷はゲート電極36にTGスキャナ47より読出パル
スを印加するとによりN型埋込チャネル35へ転送され
る。ヘテロ接合の光電変換層1は、読出パルス印加時に
信号電荷を読出すと同時に読出パルスの電圧に応じた電
圧までリセットされる。リセット後、次に読出されるま
で、赤外線検出器43は光信号電荷を検出し蓄積する。
CSD方式ではまず走査線配線37の1本がTGスキャ
ナで選択され、読出パルスがこの走査線配線37につな
がる一水平ライン上のゲート電極36に印加され、一水
平ラインの光信号電荷がN型埋込チャネル35へ転送さ
れる。次に、CSDスキャナより垂直転送パルスを走査
線配線37からゲート電極36に印加することにより、
信号電荷は垂直方向に転送され水平シフトレジスタに入
る。ゲート電極36は、信号を読出すトランスファーゲ
ートの電極と信号を転送するCSDの転送ゲートを兼ね
ている。次に、水平シフトレジスタのCCDにより信号
電荷は水平方向へ転送され、出力46から一水平ライン
の映像信号として外部へ読出される。次に、TGスキャ
ンで選択するラインを1段ずらして読出し、パルスを印
加し同様な動作を繰返すことにより、一画面の映像出力
を得る。また、Al反射膜41は、光電変換層1で吸収
されずに透過した赤外光を反射して光電変換層1へ再入
射させ、感度の向上を図るものである。
いて説明する。P型Si半導体基板2の裏面より入射し
た赤外光は、ヘテロ接合の光電変換層1に到達し、そこ
で光電変換されて信号電荷が生じる。この光信号電荷が
光電変換層1のヘテロ接合の容量とN+ 型領域よりなる
ガードリング33の容量に蓄積される。蓄積された信号
電荷はゲート電極36にTGスキャナ47より読出パル
スを印加するとによりN型埋込チャネル35へ転送され
る。ヘテロ接合の光電変換層1は、読出パルス印加時に
信号電荷を読出すと同時に読出パルスの電圧に応じた電
圧までリセットされる。リセット後、次に読出されるま
で、赤外線検出器43は光信号電荷を検出し蓄積する。
CSD方式ではまず走査線配線37の1本がTGスキャ
ナで選択され、読出パルスがこの走査線配線37につな
がる一水平ライン上のゲート電極36に印加され、一水
平ラインの光信号電荷がN型埋込チャネル35へ転送さ
れる。次に、CSDスキャナより垂直転送パルスを走査
線配線37からゲート電極36に印加することにより、
信号電荷は垂直方向に転送され水平シフトレジスタに入
る。ゲート電極36は、信号を読出すトランスファーゲ
ートの電極と信号を転送するCSDの転送ゲートを兼ね
ている。次に、水平シフトレジスタのCCDにより信号
電荷は水平方向へ転送され、出力46から一水平ライン
の映像信号として外部へ読出される。次に、TGスキャ
ンで選択するラインを1段ずらして読出し、パルスを印
加し同様な動作を繰返すことにより、一画面の映像出力
を得る。また、Al反射膜41は、光電変換層1で吸収
されずに透過した赤外光を反射して光電変換層1へ再入
射させ、感度の向上を図るものである。
【0006】このような赤外線固体撮像素子に用いられ
る赤外線検出器について、さらに説明する。
る赤外線検出器について、さらに説明する。
【0007】図5は、図3および図4に示すGeSiと
Siとのヘテロ接合を利用した赤外線検出器の断面図で
ある。図5を参照して、この赤外線検出器は、P型Si
基板2と、その上に形成されたGeSi層1とからな
る。P型Si基板2には、比抵抗が20〜40Ω・cm
程度の高抵抗のものが用いられる。また、GeSi層1
は、GeとSiの混晶物であり、後述するようにこのG
eとSiの混晶比によって、赤外線検出器の検出波長が
決定される。GeSi層1の膜厚は10〜50nmであ
り、1×1019〜5×1020cm-3程度の高いボロン濃
度を有している。
Siとのヘテロ接合を利用した赤外線検出器の断面図で
ある。図5を参照して、この赤外線検出器は、P型Si
基板2と、その上に形成されたGeSi層1とからな
る。P型Si基板2には、比抵抗が20〜40Ω・cm
程度の高抵抗のものが用いられる。また、GeSi層1
は、GeとSiの混晶物であり、後述するようにこのG
eとSiの混晶比によって、赤外線検出器の検出波長が
決定される。GeSi層1の膜厚は10〜50nmであ
り、1×1019〜5×1020cm-3程度の高いボロン濃
度を有している。
【0008】次に、このGeSiとSiとのヘテロ接合
を利用した赤外線検出器の検出原理について説明する。
を利用した赤外線検出器の検出原理について説明する。
【0009】図6は、GeSiとSiとのヘテロ接合を
利用した赤外線検出器のエネルギバンド図である。図6
を参照して、層1はGeSi層、層2はSi基板、破線
11はGeSi層1とSi基板2とのヘテロ接合面を示
している。また、曲線4より上は伝導帯、曲線5より下
は価電子帯であり、破線6はフェルミレベルを示す。
利用した赤外線検出器のエネルギバンド図である。図6
を参照して、層1はGeSi層、層2はSi基板、破線
11はGeSi層1とSi基板2とのヘテロ接合面を示
している。また、曲線4より上は伝導帯、曲線5より下
は価電子帯であり、破線6はフェルミレベルを示す。
【0010】入射赤外線9がGeSi層1に入射する
と、GeSi層1中のホール3が励起される。入射赤外
線9は、そのエネルギがバリアハイト8より大きい場合
には、バリアを超えることができ、信号となる。この信
号を読出すことにより、赤外線を電気信号として検出す
ることができる。
と、GeSi層1中のホール3が励起される。入射赤外
線9は、そのエネルギがバリアハイト8より大きい場合
には、バリアを超えることができ、信号となる。この信
号を読出すことにより、赤外線を電気信号として検出す
ることができる。
【0011】ここで、バリアハイト8をψ、価電子体の
不連続7をΔEV 、フェルミレベル6をEf とすると、 ψ=ΔEV −Ef という関係が成り立つ。一方、価電子帯の不連続7は、
GeSi層においてSiに対するGeの混晶比Xによっ
て決定される。したがって、Siに対するGeの混晶比
Xは、バリアハイト8を決定することになる。このバリ
アハイト8により、赤外線検出器の検出限界波長である
カットオフ波長が求められる。このカットオフ波長より
波長の長い赤外線は、バリアを超えることができず、検
出することができない。すなわち、GeSi層において
Siに対するGeの混晶比Xは、赤外線検出器の検出限
界であるカットオフ波長を決定することになる。たとえ
ば、Siに対するGeの混晶比Xが0.42および0.
22のときのカットオフ波長は、それぞれ9.9μmお
よび15.9μmである。
不連続7をΔEV 、フェルミレベル6をEf とすると、 ψ=ΔEV −Ef という関係が成り立つ。一方、価電子帯の不連続7は、
GeSi層においてSiに対するGeの混晶比Xによっ
て決定される。したがって、Siに対するGeの混晶比
Xは、バリアハイト8を決定することになる。このバリ
アハイト8により、赤外線検出器の検出限界波長である
カットオフ波長が求められる。このカットオフ波長より
波長の長い赤外線は、バリアを超えることができず、検
出することができない。すなわち、GeSi層において
Siに対するGeの混晶比Xは、赤外線検出器の検出限
界であるカットオフ波長を決定することになる。たとえ
ば、Siに対するGeの混晶比Xが0.42および0.
22のときのカットオフ波長は、それぞれ9.9μmお
よび15.9μmである。
【0012】このGeSiとSiとのヘテロ接合を利用
した赤外線検出器の製造において、Si基板2上にGe
Si層1を形成する際、従来、たとえば分子線エピタキ
シ(MBE)法が用いられている。MBE法は、超高真
空中での真空蒸着法であって、低温成長および成膜の原
子オーダの制御が特徴である。低温で一原子層単位で結
晶成長させることができるので、GeとSiのような格
子定数が異なる2種類のものを結晶成長させることがで
きる。
した赤外線検出器の製造において、Si基板2上にGe
Si層1を形成する際、従来、たとえば分子線エピタキ
シ(MBE)法が用いられている。MBE法は、超高真
空中での真空蒸着法であって、低温成長および成膜の原
子オーダの制御が特徴である。低温で一原子層単位で結
晶成長させることができるので、GeとSiのような格
子定数が異なる2種類のものを結晶成長させることがで
きる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Si基
板上にMBE法を用いてGeSi層を形成する際、基板
上にボロン等の不純物が付着してしまう。この付着した
不純物は、GeSi層とSi基板とのヘテロ接合界面の
電界強度を変化させ、ショットキ効果等によってバリア
ハイトが変化してしまうため、赤外線検出器のカットオ
フ波長が制御できなくなるという問題があった。
板上にMBE法を用いてGeSi層を形成する際、基板
上にボロン等の不純物が付着してしまう。この付着した
不純物は、GeSi層とSi基板とのヘテロ接合界面の
電界強度を変化させ、ショットキ効果等によってバリア
ハイトが変化してしまうため、赤外線検出器のカットオ
フ波長が制御できなくなるという問題があった。
【0014】また、Si基板表面には、結晶欠陥が存在
する。このような結晶欠陥を有する基板上に成膜された
GeSi層は、結晶性が悪い。そのため、リーク電流の
発生等の問題があった。
する。このような結晶欠陥を有する基板上に成膜された
GeSi層は、結晶性が悪い。そのため、リーク電流の
発生等の問題があった。
【0015】この発明の目的は、上述の問題点を解決
し、均一なバリアハイトおよび結晶性のよいGeSi層
を有する、GeSiとSiとのヘテロ接合を利用した赤
外線検出器を得ることにある。
し、均一なバリアハイトおよび結晶性のよいGeSi層
を有する、GeSiとSiとのヘテロ接合を利用した赤
外線検出器を得ることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明による赤外線検
出器は、半導体基板と、半導体基板上に形成され、か
つ、1018cm-3以下の、半導体基板の導電型と同じ導
電型の不純物濃度を有するSiバッファ層と、Siバッ
ファ層上に形成されるGeSi層とからなる。
出器は、半導体基板と、半導体基板上に形成され、か
つ、1018cm-3以下の、半導体基板の導電型と同じ導
電型の不純物濃度を有するSiバッファ層と、Siバッ
ファ層上に形成されるGeSi層とからなる。
【0017】好ましくは、Siバッファ層の膜厚は、G
eSi層とSiバッファ層とのヘテロ接合面からSiバ
ッファ層側に延びた空乏層より厚いとよい。
eSi層とSiバッファ層とのヘテロ接合面からSiバ
ッファ層側に延びた空乏層より厚いとよい。
【0018】
【作用】この発明によれば、半導体基板とGeSi層と
の間に、Siバッファ層が設けられる。このSiバッフ
ァ層の不純物濃度は、1018cm-3以下である。また、
このSiバッファ層の膜厚は、GeSi層とSiバッフ
ァ層とのヘテロ接合面からSiバッファ層側に延びた空
乏層より厚い。そのため、GeSiとSiとの接合界面
を半導体基板の表面から遠ざけることができ、半導体基
板の表面に付着した不純物からの影響を避け、ヘテロ接
合面での電界強度を変化させることがないため、均一な
バリアハイトを有する赤外線検出器を得ることができ
る。
の間に、Siバッファ層が設けられる。このSiバッフ
ァ層の不純物濃度は、1018cm-3以下である。また、
このSiバッファ層の膜厚は、GeSi層とSiバッフ
ァ層とのヘテロ接合面からSiバッファ層側に延びた空
乏層より厚い。そのため、GeSiとSiとの接合界面
を半導体基板の表面から遠ざけることができ、半導体基
板の表面に付着した不純物からの影響を避け、ヘテロ接
合面での電界強度を変化させることがないため、均一な
バリアハイトを有する赤外線検出器を得ることができ
る。
【0019】また、この発明では、Siバッファ層上に
GeSi層が形成される。そのため、半導体基板表面の
結合欠陥による影響を受けることなく、結晶性のよいG
eSi層を形成することができる。
GeSi層が形成される。そのため、半導体基板表面の
結合欠陥による影響を受けることなく、結晶性のよいG
eSi層を形成することができる。
【0020】
【実施例】実施例1 図1は、この発明による赤外線検出器の一実施例の断面
図である。
図である。
【0021】図1を参照して、この赤外線検出器は、P
型Si基板2と、その上に形成されたSiバッファ層2
1と呼ばれるSiエピタキシャル層と、さらにその上に
形成されたGeSi層1とからなっている。P型Si基
板2とGeSi層1は、図3に示した従来の赤外線検出
器と同様のものである。
型Si基板2と、その上に形成されたSiバッファ層2
1と呼ばれるSiエピタキシャル層と、さらにその上に
形成されたGeSi層1とからなっている。P型Si基
板2とGeSi層1は、図3に示した従来の赤外線検出
器と同様のものである。
【0022】Siバッファ層21は、分子線エピタキシ
(MBE)法、気相成長(CVD)法等の方法を用い
て、基板上にSiをエピタキシャル成長させることによ
って、形成された。また、Siバッファ層21の厚さ
は、5000Åとした。
(MBE)法、気相成長(CVD)法等の方法を用い
て、基板上にSiをエピタキシャル成長させることによ
って、形成された。また、Siバッファ層21の厚さ
は、5000Åとした。
【0023】図2は、このように構成される赤外線検出
器のエネルギバンド図である。図2(a)および図2
(b)は、Siバッファ層21のP型不純物濃度N
A が、それぞれ1.0×1015cm-3および1.0×1
018cm-3の場合を示している。
器のエネルギバンド図である。図2(a)および図2
(b)は、Siバッファ層21のP型不純物濃度N
A が、それぞれ1.0×1015cm-3および1.0×1
018cm-3の場合を示している。
【0024】図2(a)および図2(b)を参照して、
層1はGeSi層、層2はSi基板、層21はSiバッ
ファ層、破線12はGeSi層1とSiバッファ層21
とのヘテロ接合面、破線13はSiバッファ層21とS
i基板2との接合面を示している。図4と同様に、曲線
4より上は伝導帯、曲線5より下は価電子帯であり、破
線6はフェルミレベルを示す。また、図2(a)および
図2(b)において、GeSi層1とSiバッファ層2
1とのヘテロ接合面12からSiバッファ層21側に延
びた空乏層10を、概略的に示した。
層1はGeSi層、層2はSi基板、層21はSiバッ
ファ層、破線12はGeSi層1とSiバッファ層21
とのヘテロ接合面、破線13はSiバッファ層21とS
i基板2との接合面を示している。図4と同様に、曲線
4より上は伝導帯、曲線5より下は価電子帯であり、破
線6はフェルミレベルを示す。また、図2(a)および
図2(b)において、GeSi層1とSiバッファ層2
1とのヘテロ接合面12からSiバッファ層21側に延
びた空乏層10を、概略的に示した。
【0025】ここで、GeSi層1とSiバッファ層2
1とのヘテロ接合面12において、空乏層10の延びを
W、電磁強度をEmax とすると、次の式が得られる。
1とのヘテロ接合面12において、空乏層10の延びを
W、電磁強度をEmax とすると、次の式が得られる。
【0026】 W=√(2ε(Vbi+VR −KT/q)/qNA ) Emax =qNA ×W/ε ただし、εは誘電率、qは電子電荷量、NA は不純物濃
度、Vbiはビルトインポテンシャル、VR は逆方向電
圧、Kはボルツマン定数、Tは温度である。
度、Vbiはビルトインポテンシャル、VR は逆方向電
圧、Kはボルツマン定数、Tは温度である。
【0027】たとえば、図2(a)のエネルギバンド図
に示すように、Siバッファ層21の不純物濃度NA =
1.0×1015cm-3の場合、Vbi=0.1eV、VR
=0とすると、空乏層10の延びW=3.5×10
3 Å、電界強度Emax =5.4×103 V/cmとな
る。また、図2(b)のエネルギバンド図に示すよう
に、Siバッファ層21の不純物濃度NA =1.0×1
018cm-3の場合は、空乏層10の延びW=1.1×1
02 Å、電界強度Emax =1.7×105 V/cmとな
る。
に示すように、Siバッファ層21の不純物濃度NA =
1.0×1015cm-3の場合、Vbi=0.1eV、VR
=0とすると、空乏層10の延びW=3.5×10
3 Å、電界強度Emax =5.4×103 V/cmとな
る。また、図2(b)のエネルギバンド図に示すよう
に、Siバッファ層21の不純物濃度NA =1.0×1
018cm-3の場合は、空乏層10の延びW=1.1×1
02 Å、電界強度Emax =1.7×105 V/cmとな
る。
【0028】このように、図2(a)および図2(b)
を比較して、Siバッファ層21のP型不純物濃度NA
が大きくなるほど、空乏層10の延びWは小さくなり、
ヘテロ接合面12での電界強度Emax が強くなる。この
電界強度の増加は、バリアを超えるトンネル電流を増加
させ、信号電荷と分離できなくなってしまう。そのた
め、Siバッファ層の不純物濃度には上限がある。そこ
で、電界強度Emax の上限を1.0×105 V/cm程
度と考えると、Siバッファ層のP型不純物濃度NA は
1.0×1018cm-3以下にする必要がある。したがっ
て、図1に示す赤外線検出器において、Siバッファ層
21は、P型不純物濃度NA が1.0×1018cm-3以
下のものが用いられている。
を比較して、Siバッファ層21のP型不純物濃度NA
が大きくなるほど、空乏層10の延びWは小さくなり、
ヘテロ接合面12での電界強度Emax が強くなる。この
電界強度の増加は、バリアを超えるトンネル電流を増加
させ、信号電荷と分離できなくなってしまう。そのた
め、Siバッファ層の不純物濃度には上限がある。そこ
で、電界強度Emax の上限を1.0×105 V/cm程
度と考えると、Siバッファ層のP型不純物濃度NA は
1.0×1018cm-3以下にする必要がある。したがっ
て、図1に示す赤外線検出器において、Siバッファ層
21は、P型不純物濃度NA が1.0×1018cm-3以
下のものが用いられている。
【0029】以上のように構成されるGeSi層1とS
iバッファ層21とのヘテロ接合を用いた赤外線検出器
から、アレイ状の検出器を作製した。光信号を読出す機
構を同一のSi基板上に形成することにより、赤外線固
体撮像素子として用いることができた。
iバッファ層21とのヘテロ接合を用いた赤外線検出器
から、アレイ状の検出器を作製した。光信号を読出す機
構を同一のSi基板上に形成することにより、赤外線固
体撮像素子として用いることができた。
【0030】実施例2 上述の実施例1で、Siバッファ層21のP型不純物濃
度よりSi基板2の表面に高濃度の不純物層が付着して
いる場合には、Siバッファ層21の膜厚は、GeSi
層1とのヘテロ接合面12から延びる空乏層10より厚
いものが用いられる。
度よりSi基板2の表面に高濃度の不純物層が付着して
いる場合には、Siバッファ層21の膜厚は、GeSi
層1とのヘテロ接合面12から延びる空乏層10より厚
いものが用いられる。
【0031】空乏層10がSiバッファ層1を超えてS
i基板2まで達すると、基板2表面に付着している不純
物によって、ヘテロ接合面12において電界強度が変化
し、ショットキ効果等によりバリアハイトが変化してし
まう。この不純物による影響を避けるためには、Siバ
ッファ層21の膜厚が、GeSi層1とSiバッファ層
21とのヘテロ接合面12からSiバッファ層21側に
延びた空乏層10の延びより厚くなるように、Siバッ
ファ層21を形成する必要がある。
i基板2まで達すると、基板2表面に付着している不純
物によって、ヘテロ接合面12において電界強度が変化
し、ショットキ効果等によりバリアハイトが変化してし
まう。この不純物による影響を避けるためには、Siバ
ッファ層21の膜厚が、GeSi層1とSiバッファ層
21とのヘテロ接合面12からSiバッファ層21側に
延びた空乏層10の延びより厚くなるように、Siバッ
ファ層21を形成する必要がある。
【0032】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、半導
体基板の表面に付着した不純物および半導体基板の結晶
欠陥の影響を受けることがなく、均一なバリアハイトと
結晶性のよいGeSi層とを有する赤外線検出器が得ら
れる。
体基板の表面に付着した不純物および半導体基板の結晶
欠陥の影響を受けることがなく、均一なバリアハイトと
結晶性のよいGeSi層とを有する赤外線検出器が得ら
れる。
【図1】この発明に従う赤外線検出器の一例を示す断面
図である。
図である。
【図2】この発明に従う赤外線検出器のエネルギバンド
図である。
図である。
【図3】赤外線固体撮像素子の一例の配置を示す配置図
である。
である。
【図4】図3に示す固体撮像素子のX−Y断面構造図で
ある。
ある。
【図5】従来の赤外線検出器の断面図である。
【図6】従来の赤外線検出器のエネルギバンド図であ
る。
る。
1 GeSi層 2 P型Si基板 3 ホール 4 伝導帯の下端 5 価電子帯の上端 6 フェルミレベル 7 価電子帯の不連続 8 バリアハイト 9 入射赤外線 10 空乏層 21 Siバッファ層 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (2)
- 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成され、かつ、1018cm-3以下
の、前記半導体基板の導電型と同じ導電型の不純物濃度
を有するSiバッファ層と、 前記Siバッファ層上に形成されるGeSi層とからな
る赤外線検出器。 - 【請求項2】 前記Siバッファ層の膜厚は、前記Ge
Si層と前記Siバッファ層とのヘテロ接合面からSi
バッファ層側に延びた空乏層より厚いことを特徴とす
る、請求項1記載の赤外線検出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4278687A JPH06132558A (ja) | 1992-10-16 | 1992-10-16 | 赤外線検出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4278687A JPH06132558A (ja) | 1992-10-16 | 1992-10-16 | 赤外線検出器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06132558A true JPH06132558A (ja) | 1994-05-13 |
Family
ID=17600778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4278687A Withdrawn JPH06132558A (ja) | 1992-10-16 | 1992-10-16 | 赤外線検出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06132558A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001077401A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-23 | Sharp Corp | 受光素子および回路内蔵型受光素子 |
JP2017534182A (ja) * | 2014-11-13 | 2017-11-16 | アーティラックス インコーポレイテッドArtilux Inc. | 光吸収装置 |
US10074677B2 (en) | 2014-11-13 | 2018-09-11 | Artilux Inc. | Light absorption apparatus |
-
1992
- 1992-10-16 JP JP4278687A patent/JPH06132558A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001077401A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-23 | Sharp Corp | 受光素子および回路内蔵型受光素子 |
JP2017534182A (ja) * | 2014-11-13 | 2017-11-16 | アーティラックス インコーポレイテッドArtilux Inc. | 光吸収装置 |
US10074677B2 (en) | 2014-11-13 | 2018-09-11 | Artilux Inc. | Light absorption apparatus |
US10128303B2 (en) | 2014-11-13 | 2018-11-13 | Artilux Inc. | Light absorption apparatus |
US10861884B2 (en) | 2014-11-13 | 2020-12-08 | Artilux, Inc. | Light absorption apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9142585B2 (en) | Image sensor comprising isolated germanium photodetectors integrated with a silicon substrate and silicon circuitry | |
US4875084A (en) | Optoelectric transducer | |
TWI463647B (zh) | 固態成像裝置及其製造方法,及成像設備 | |
US5841180A (en) | Photoelectric conversion device, method of driving photoelectric conversion device, and system having the device | |
EP1685701B1 (en) | Image sensor comprising isolated germanium photodetectors integrated with a silicon substrate and silicon circuitry | |
US4228365A (en) | Monolithic infrared focal plane charge coupled device imager | |
US5101255A (en) | Amorphous photoelectric conversion device with avalanche | |
Zogg et al. | Photovoltaic IV-VI on Si infrared sensor arrays for thermal imaging | |
US4213137A (en) | Monolithic variable size detector | |
JPH0436470B2 (ja) | ||
JPH06132558A (ja) | 赤外線検出器 | |
JPH10209417A (ja) | 固体放射線検出装置 | |
EP0345343B1 (en) | Method and apparatus for detecting infrared radiation | |
EP0276683B1 (en) | Photoelectric conversion device | |
Kempter | a-Si: H Image Sensor: Some Aspects of Physics and Performance | |
Masek et al. | Thermal imaging camera with linear Pb1− xSnxSe-on-Si infrared sensor array and combined JFET/CMOS read-out electronics | |
JPS61187267A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2848345B2 (ja) | 赤外線検出器 | |
JPH04261070A (ja) | 光電変換装置 | |
JP7516730B2 (ja) | 赤外線センサおよび光検出方法 | |
JP2643592B2 (ja) | 配列型赤外線検知器及びその製造方法 | |
JP2904370B2 (ja) | フォトダイオード | |
RU2278446C1 (ru) | Интегральное многоэлементное фотоприемное устройство инфракрасного диапазона | |
Burt | Read-out techniques for focal plane arrays | |
JP2513755B2 (ja) | 赤外線撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000104 |