JP2001077117A - 半導体装置の製造方法、研磨装置および研磨方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法、研磨装置および研磨方法

Info

Publication number
JP2001077117A
JP2001077117A JP25360599A JP25360599A JP2001077117A JP 2001077117 A JP2001077117 A JP 2001077117A JP 25360599 A JP25360599 A JP 25360599A JP 25360599 A JP25360599 A JP 25360599A JP 2001077117 A JP2001077117 A JP 2001077117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
film
polished
metal film
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25360599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4513145B2 (ja
JP2001077117A5 (ja
Inventor
Takeshi Nogami
毅 野上
Hiroshi Yubi
啓 由尾
Shuzo Sato
修三 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25360599A priority Critical patent/JP4513145B2/ja
Priority to TW089117895A priority patent/TW507318B/zh
Priority to KR1020000052728A priority patent/KR100745102B1/ko
Priority to US09/655,833 priority patent/US6693036B1/en
Publication of JP2001077117A publication Critical patent/JP2001077117A/ja
Priority to US10/759,194 priority patent/US7232760B2/en
Publication of JP2001077117A5 publication Critical patent/JP2001077117A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513145B2 publication Critical patent/JP4513145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/046Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces using electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • H01L21/32125Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP] by simultaneously passing an electrical current, i.e. electrochemical mechanical polishing, e.g. ECMP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多層配線構造を有する半導体装置の配線を構成
するための金属膜の研磨による平坦化工程において、デ
ィッシング、エロージョンの発生を抑制可能な、研磨方
法、研磨装置および半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】金属膜の表面に当該金属の電解反応を妨げ
る作用を発揮する不動態膜を形成する工程(PR4)
と、配線用溝の埋め込みによって生じた金属膜の表面に
存在する凸部上の不動膜を機械研磨によって選択的に除
去し、金属膜の凸部を表面に露出させる工程(PR5)
と、露出した金属膜の凸部を電解研磨によって除去し、
配線用溝の埋め込みによって生じた金属膜の表面の凹凸
を平坦化する工程(PR6)と、表面が平坦化された金
属膜の絶縁膜上に存在する金属膜を電解研磨と機械研磨
とを複合させた電解複合研磨よって除去し、前記配線を
形成する工程(PR7)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、半導体
装置の多層配線構造に伴う凹凸面を平坦化する研磨装置
および研磨方法と多層配線構造をもつ半導体装置の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化、小型化に伴い、
配線の微細化、配線ピッチの縮小化、配線の多層化が進
んでおり、半導体装置の製造プロセスにおける多層配線
技術の重要性が増大している。一方、従来、多層配線構
造の半導体装置の配線材料としてアルミニウム(Al)
が多用されてきたが、最近の0.25μmルール以下の
デザインルールにおいて、信号の伝搬遅延を抑制するた
めに、配線材料をアルミニウム(Al)から銅(Cu)
に代えた配線プロセスの開発が盛んに行われている。C
uを配線に使用すると、低抵抗と高エレクトロマイグレ
ーション耐性を両立できるというメリットがある。この
Cuを配線に使用したプロセスでは、たとえば、あらか
じめ層間絶縁膜に形成した溝状の配線パターンに金属を
埋め込み、CMP(Chemical Mechanical Polishing: 化
学機械研磨) 法によって余分な金属膜を除去して配線を
形成する、ダマシン(damascene) 法とよばれる配線プロ
セスが有力となっている。このダマシン法は、配線のエ
ッチングが不要となり、さらに上の層間絶縁膜も自ずと
平坦なものとなるので、工程を簡略化できるという特徴
を有する。さらに、層間絶縁膜に配線だけでなく、コン
タクトホールも溝として開け、配線とコンタクトホール
を同時に金属で埋め込むデュアルダマシン(dual damasc
ene)法では、さらに大幅な配線工程の削減が可能とな
る。
【0003】ここで、上記のデュアルダマシン法による
配線形成プロセスの一例について図32〜図37を参照
して説明する。なお、配線材料としてCuを用いた場合
について説明する。まず、図32に示すように、たとえ
ば、図示しない不純物拡散領域が適宜形成されているシ
リコン等の半導体からなる基板301上に、たとえば、
シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜302を、たとえ
ば、減圧CVD(Chemical Vapour Deposition)法により
形成する。次いで、図33に示すように、基板301の
不純物拡散領域に通じるコンタクトホール303および
基板301の不純物拡散領域と電気的に接続される所定
パターンの配線が形成される溝304を公知のフォトリ
ソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて形成す
る。次いで、図34に示すように、バリヤ膜305を層
間絶縁膜302の表面およびコンタクトホール303、
溝304内に形成する。このバリヤ膜305は、たとえ
ば、Ta、Ti、TaN、TiN等の材料を公知のスパ
ッタ法により形成する。バリヤ膜305は、配線を構成
する材料が層間絶縁膜302中に拡散するのを防止する
ために設けられる。特に、配線材料がCuで層間絶縁膜
302がシリコン酸化膜のような場合には、Cuはシリ
コン酸化膜への拡散係数が大きく、酸化されやすいた
め、これを防止する。
【0004】次いで、図35に示すように、バリヤ膜3
05上に、シードCu膜306を公知のスパッタ法によ
り所定の膜厚で形成し、次いで、図36に示すように、
コンタクトホール303および溝304をCuで埋め込
むように、Cu膜307を形成する。Cu膜307は、
たとえば、メッキ法、CVD法、スパッタ法等によって
形成する。次いで、図37に示すように、層間絶縁膜3
02上の余分なCu膜307およびバリヤ膜305をC
MP法によって除去し、平坦化する。これによって、配
線308およびコンタクト309とが形成される。上記
したプロセスを配線308上で繰り返し行うことによ
り、多層配線を形成することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したデ
ュアルダマシン法を用いた多層配線形成プロセスでは、
余分なCu膜307およびバリヤ膜305をCMP法に
よって除去する工程において、層間絶縁膜302とCu
膜307およびバリヤ膜305との除去性能が異なるこ
とから、配線308にディッシング、エロージョン(シ
ンニング)、リセス等が発生しやすいという不利益が存
在した。ディッシングは、図38に示すように、たとえ
ば、0.18μmルールのデザインルールにおいて、た
とえば、100μm程度のような幅の広い配線308が
存在した場合に、当該配線の中央部が過剰に除去されへ
こんでしまう現象であり、このディッシングが発生する
と配線308の断面積が不足するため、配線抵抗値不良
等の原因となる。このディッシングは、配線材料に比較
的軟質の銅やアルミニウムを用いた場合に発生しやす
い。エロージョンは、図39に示すように、たとえば、
3000μmの範囲に1.0μmの幅の配線が50パー
セントの密度で形成されているようなパターン密度の高
い部分が過剰に除去されてしまう現象であり、エロージ
ョンが発生すると配線の断面積が不足するため、配線抵
抗値不良等の原因となる。リセスは、図40に示すよう
に、層間絶縁膜302と配線308との境界で配線30
8が低くなり段差ができてしまう現象であり、この場合
にも配線の断面積が不足するため、配線抵抗値不良等の
原因となる。さらに、余分なCu膜307およびバリヤ
膜305をCMP法によって除去する工程では、Cu膜
307およびバリヤ膜305を効率的に除去する必要が
あり、単位時間当たりの除去量である研磨レートは、た
とえば、500nm/min以上となるように要求され
ている。この研磨レートを稼ぐためにはウェーハに対す
る加工圧力を大きくする必要があり、加工圧力を大きく
すると、図41に示すように、配線表面にスクラッチS
CやケミカルダメージCDが発生しやすくなり、特に、
軟質のCuやアルミニウムでは発生しやすい。このた
め、配線のオープン、ショート、配線抵抗値不良等の不
具合の原因となり、また、加工圧力を大きくすると、上
記のディッシング、エロージョン、リセスの発生量も大
きくなるという不利益が存在した。
【0006】本発明は、上記した問題に鑑みてなされた
ものであって、たとえば、多層配線構造を有する半導体
装置の配線等の金属膜を研磨によって平坦化する際に、
初期凹凸を容易に平坦化でき、かつ余分な金属膜の除去
効率に優れ、ディッシング、エロージョン等の金属膜の
過剰な除去の発生を抑制可能な研磨装置および研磨方
法、半導体装置の製造方法を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の研磨装置は、研
磨面を有し、導電性を有する研磨工具と、前記研磨工具
を所定の回転軸を中心に回転させ、かつ、保持する研磨
工具回転保持手段と、被研磨対象物を保持し所定の回転
軸を中心に回転させる回転保持手段と、前記研磨工具を
前記被研磨対象物に対向する方向の目標位置に移動位置
決めする移動位置決め手段と、前記被研磨対象物の被研
磨面と前記研磨工具の研磨面とを所定の平面に沿って相
対移動させる相対移動手段と、前記被研磨対象物の被研
磨面上に電解液を供給する電解液供給手段と、前記被研
磨対象物の被研磨面を陽極とし前記研磨工具を陰極とし
て、前記被研磨面から前記電解液を通じて前記研磨工具
に流れる電解電流を供給する電解電流供給手段とを有す
る。
【0008】また、本発明の研磨装置は、被研磨対象物
の被研磨面の全面に回転しながら接触する研磨面を有す
る研磨工具を備え、前記被研磨対象物を前記研磨面に回
転させながら接触させて平坦化研磨する研磨装置であっ
て、前記研磨面上に電解液を供給する電解液供給手段を
有し、前記研磨面に前記被研磨対象物の被研磨面に通電
可能な陽極電極および陰極電極を備え、前記電解液によ
る電解研磨と前記研磨面による機械研磨とを複合した電
解複合研磨によって前記被研磨対象物の被研磨面を平坦
化研磨する。
【0009】本発明の研磨方法は、導電性の研磨工具の
研磨面と金属膜が少なくとも表面または内層に形成され
た被研磨対象物の表面とを電解液を介在させて押し付
け、前記研磨工具を陰極とし前記被研磨対象物の表面を
陽極として、前記被研磨対象物の表面から前記研磨工具
に前記電解液を通じて流れる電解電流を供給し、前記研
磨工具と前記被研磨対象物とを共に回転させながら所定
の平面に沿って相対移動させ、前記電解液よる電解研磨
および前記研磨面による機械研磨を複合した電解複合研
磨によって前記被研磨対象物に形成された金属膜を平坦
化する。
【0010】また、本発明の研磨方法は、被研磨対象物
に形成された金属膜の表面に当該金属膜の電解反応を妨
げる作用を発揮する不動態膜を形成する工程と、導電性
の研磨工具の研磨面と前記金属膜との間に電解液を介在
させて当該研磨面と金属膜とを押し付け、かつ、前記研
磨工具と前記金属膜と間に所定の電圧を印加する工程
と、前記研磨工具の研磨面と前記被研磨対象物の金属膜
とを所定の平面に沿って相対移動させ、前記金属膜のう
ち前記研磨工具の研磨面に対して突出した凸部上の不動
態膜を前記研磨工具の機械研磨によって選択的に除去す
る工程と、前記不動態膜が除去されて表面に露出した金
属膜の凸部を前記電解液による電解研磨作用によって除
去して前記金属膜を平坦化する工程とを有する。
【0011】本発明の半導体装置の製造方法は、基板上
に形成された絶縁膜に配線を形成するための配線用溝を
形成する工程と、前記配線用溝を埋め込むように、前記
絶縁膜上に金属膜を堆積させる工程と、前記絶縁膜上に
堆積した金属膜の表面に当該金属膜の電解反応を妨げる
作用を発揮する不動態膜を形成する工程と、前記金属膜
に形成された不動態膜のうち、前記配線用溝の埋め込み
によって生じた前記金属膜の表面に存在する凸部上の不
動膜を機械研磨によって選択的に除去し、当該金属の凸
部を表面に露出させる工程と、前記露出した金属膜の凸
部を電解研磨によって除去し、前記配線用溝の埋め込み
によって生じた前記金属膜の表面の凹凸を平坦化する工
程とを有する。
【0012】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
前記表面が平坦化された金属膜の前記絶縁膜上に存在す
る余分な金属膜を電解研磨と機械研磨とを複合させた電
解複合研磨よって除去し、前記配線を形成する工程をさ
らに有する。
【0013】本発明の半導体装置の製造方法では、表面
に凹凸がある金属膜に不動態膜を形成し、不動態膜を機
械的に除去することで、金属膜の凸部が表面に露出す
る。この金属膜の凸部は残った不動態膜をマスクとして
電解液による電解作用によって選択的に溶出する。この
結果、金属膜の初期凹凸が平坦化される。また、初期凹
凸が平坦化された金属膜は、電解複合研磨によって高能
率に除去され、たとえば、配線を形成する際に絶縁膜上
に存在する余分な金属膜は高能率に除去される。余分な
金属膜が除去されて絶縁膜が露出すると、自動的にその
部分の電解作用が停止し、絶縁膜に形成された配線用溝
に埋め込まれた金属膜が過剰に除去されない。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。研磨装置の構成 図1は、本発明の一実施形態に係る研磨装置の構成を示
す図である。図2は図1に示す研磨装置の加工ヘッド部
の要部拡大図である。図1に示す研磨装置1は、加工ヘ
ッド部2と、電解電源61と、研磨装置1全体を制御す
る機能を有するコントローラ55と、スラリー供給装置
71と、電解液供給装置81とを備えている。なお、図
示しないが、研磨装置1は、クリーンルーム内に設置さ
れ、当該クリーンルーム内には被研磨対象物としてのウ
ェーハを収容したウェーハカセットを搬出入する搬出入
ポートが設けられている。さらに、この搬出入ポートを
通じてクリーンルーム内に搬入されたウェーハカセット
と研磨装置1との間でウェーハの受け渡しを行うウェー
ハ搬送ロボットが搬出入ポートと研磨装置1との間に設
置される。
【0015】加工ヘッド部2は、研磨工具3を保持し回
転させ、研磨工具3を保持する研磨工具保持部11と、
研磨工具保持部11をZ軸方向の目標位置に位置決めす
るZ軸位置決め機構部31と、被研磨対象物としてのウ
ェハWを保持し回転させX軸方向に移動するX軸移動機
構部41とを備える。なお、研磨工具保持部11が本発
明の研磨工具回転保持手段の一具体例に対応しており、
X軸移動機構部41が本発明の回転保持手段および相対
移動手段の一具体例に対応しており、Z軸位置決め機構
部31は本発明の移動位置決め手段の一具体例に対応し
ている。
【0016】Z軸位置決め機構部31は、図示しないコ
ラムに固定されたZ軸サーボモータ18と、保持装置1
2および主軸モータ13に連結され、Z軸サーボモータ
18に接続されたボールネジ軸18aに螺合するネジ部
が形成されたZ軸スライダ16と、Z軸スライダ16を
Z軸方向に移動自在に保持する図示しないコラムに設置
されたガイドレール17とを有する。
【0017】Z軸サーボモータ18は、Z軸サーボモー
タ18に接続されたZ軸ドライバ52から駆動電流が供
給されて回転駆動される。ボールネジ軸18aは、Z軸
方向方向に沿って設けられ、一端がZ軸サーボモータ1
8に接続され、他端は、上記の図示しないコラムに設け
られた保持部材によって回転自在に保持されている。こ
れにより、Z軸位置決め機構部31は、Z軸サーボモー
タ18の駆動によって、研磨工具保持部11に保持され
た研磨工具3をZ軸方向の任意の位置に移動位置決めす
る。Z軸位置決め機構部31の位置決め精度は、たとえ
ば、分解能0.1μm程度としている。
【0018】X軸移動機構41は、ウェハWをチャキン
グするウェハテーブル42と、ウェハテーブル42を回
転自在に保持する保持装置45と、ウェハテーブル42
を回転させる駆動力を供給する駆動モータ44と、駆動
モータ44と保持装置45の回転軸とを連結するベルト
46と、保持装置45に設けられた加工パン47と、駆
動モータ44および保持装置45が設置されたX軸スラ
イダ48と、図示しない架台に基台されたX軸サーボモ
ータ49と、X軸サーボモータ49に接続されたボール
ネジ軸49aと、X軸スライダ48に連結されボールネ
ジ軸49aに螺合するネジ部が形成された可動部材49
bとを有する。
【0019】ウェハテーブル42は、たとえば、真空吸
着手段によってウェハWを吸着する。加工パン47は、
使用済の電解液や、スラリー等の液体を回収するために
設けられている。駆動モータ44は、テーブルドライバ
53から駆動電流が供給されることによって駆動され、
この駆動電流を制御することでウェハテーブル42を所
定の回転数で回転させることができる。X軸サーボモー
タ49は、X軸サーボモータ49に接続されたX軸ドラ
イバ54から供給される駆動電流によって回転駆動し、
X軸スライダ48がボールネジ軸49aおよび可動部材
49bを介してX軸方向に駆動する。このとき、X軸サ
ーボモータ49に供給する駆動電流を制御することによ
って、ウェーハテーブル42のX軸方向の速度制御が可
能となる。
【0020】図2は、研磨工具保持部11の内部構造の
一例を示す図である。研磨工具保持部11は、研磨工具
3と、研磨工具3を保持するフランジ部材4と、フラン
ジ部材4を回転自在に保持する保持装置12と、保持装
置12に保持された主軸12aと接続され当該主軸12
aを回転させる主軸モータ13と、主軸モータ13上に
設けられたシリンダ装置14とを備える。
【0021】主軸モータ13は、たとえば、ダイレクト
ドライブモータからなり、このダイレクトドライブモー
タの図示しないロータは、保持装置12に保持された主
軸12aに連結されている。また、主軸モータ13は中
心部にシリンダ装置14のピストンロッド14bが挿入
される貫通孔を有している。主軸モータ13は、主軸ド
ライバ51から供給される駆動電流によって駆動され
る。
【0022】保持装置12は、たとえば、エアベアリン
グを備えており、このエアベアリングで主軸12aを回
転自在に保持している。保持装置12の主軸12aも中
心部にシリンダ装置14のピストンロッド14bが挿入
される貫通孔を有している。
【0023】フランジ部材4は、金属材料から形成され
ており、保持装置12の主軸12aに連結され、底部に
開口部4aを備え、下端面4bに研磨工具3が固着され
ている。フランジ部材4の上端面4c側は保持装置12
に保持された主軸12aに連結されており、主軸12a
の回転によってフランジ部材4も回転する。フランジ部
材4の上端面4cは、主軸モータ13および保持装置1
2の側面に設けられた導電性の通電部材28に固定され
た通電ブラシ27と接触しており、通電ブラシ27とフ
ランジ部材4とは電気的に接続されている。
【0024】シリンダ装置14は、主軸モータ13のケ
ース上に固定されており、ピストン14aを内蔵してお
り、ピストン14aは、たとえば、シリンダ装置14内
に供給される空気圧によって矢印A1およびA2のいず
れかの向きに駆動される。このピストン14aには、ピ
ストンロッド14bが連結されており、ピストンロッド
14bは、主軸モータ13および保持装置12の中心を
通って、フランジ部材4の開口部4aから突き出てい
る。ピストンロッド14bの先端には、押圧部材21が
連結されており、この押圧部材21はピストンロッド1
4bに対して所定の範囲で姿勢変更が可能な連結機構に
よって連結されている。押圧部材21は、対向する位置
に配置された絶縁板22の開口22aの周縁部に当接可
能となっており、ピストンロッド14bの矢印A2方向
への駆動によって絶縁板22を押圧する。
【0025】シリンダ装置14のピストンロッド14b
の中心部には、貫通孔が形成されており、貫通孔内に通
電軸20が挿入され、ピストンロッド14bに対して固
定されている。通電軸20は、導電性材料から形成され
ており、上端側はシリンダ装置14のピストン14aを
貫通してシリンダ装置14上に設けられたロータリジョ
イント15まで伸びており、下端側は、ピストンロッド
14bおよび押圧部材21を貫通して電極板23まで伸
びており、電極板23に接続されている。
【0026】通電軸20は、中心部に貫通孔が形成され
ており、この貫通孔が化学研磨剤(スラリー)および電
解液をウェーハW上に供給する供給ノズルとなってい
る。また、通電軸20は、ロータリジョイント15と、
電極板23とを電気的に接続する役割を果たしている。
【0027】通電軸20の上端部に接続されたロータリ
ジョイント15は、電解電極61のプラス極と電気的に
接続されており、このロータリジョイント15は通電軸
20が回転しても通電軸20への通電を維持する。すな
わち、通電軸20は回転してもロータリジョイント15
によって電解電極61からプラスの電位が印加される。
【0028】通電軸20の下端部に接続された電極板2
3は、金属材料からなり、特に、ウェーハWに形成され
る金属膜より貴なる金属で形成されている。電極板23
は、上面側が絶縁板22に保持されており、電極板23
の外周部は絶縁板22に嵌合しており、下面側にはスク
ラブ部材24が貼着されている。
【0029】ここで、図3(a)は電極板23の構造の
一例を示す下面図であり、図3(b)は電極板23と、
通電軸20、スクラブ部材24および絶縁部材4との位
置関係を示す断面図である。図3(a)に示すように、
電極板23の中央部には円形の開口部23aが設けられ
ており、この開口部23aを中心に電極板23の半径方
向に放射状に伸びる複数の溝部23bが形成されてい
る。また、図3(b)に示すように、電極板23の開口
部23aには、通電軸20の下端部が嵌合固着されてい
る。このような構成とすることで、通電軸20の中心部
に形成された供給ノズル20aを通じて供給されるスラ
リーおよび電解液が溝部23bを通じてスクラブ部材2
4の全面に拡散するようになっている。すなわち、電極
板23と、通電軸20、スクラブ部材24および絶縁部
材4が回転しながら、スラリーおよび電解液が通電軸2
0の中心部に形成された供給ノズル20aを通じてスク
ラブ部材24の上側面に供給されると、スクラブ部材2
4の上側面全体にスラリーおよび電解液が広がる。な
お、スクラブ部材24および通電軸20の供給ノズル2
0aが本発明の研磨剤供給手段および電解液供給手段の
一具体例に対応している。また、電極板23、通電軸2
0およびロータリジョイント15が本発明の通電手段の
一具体例に対応している。
【0030】電極板23の下面に貼着されたスクラブ部
材24は、電解液およびスラリーを吸収し、これらを上
側面から下側面に通過させることができる材料から形成
されている。また、このスクラブ部材24は、ウェーハ
Wに対向する面がウェーハWに接触してウェーハWをス
クラブする面となっており、ウェーハW表面にスクラッ
チ等を発生させないように、たとえば、柔らかいブラシ
状の材料、スポンジ状の材料、多孔質状の材料等から形
成される。たとえば、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリビニルアセタール(PVA)などの樹
脂からなる多孔質体が挙げられる。
【0031】絶縁板22は、たとえば、セラミクス等の
絶縁材料から形成されており、この絶縁板22は複数の
棒状の連結部材26によって保持装置12の主軸12a
に連結されている。連結部材26は、絶縁板22の中心
軸から所定の半径位置に等間隔に配置されており、保持
装置12の主軸12aに対して移動自在に保持されてい
る。このため、絶縁板22は主軸12aの軸方向に移動
可能である。また、絶縁板22と主軸12aとの間に
は、各連結部材26に対応して、たとえば、コイルスプ
リングからなる弾性部材25で接続されている。
【0032】絶縁板22を保持装置12の主軸12aに
対して移動自在にし、絶縁板22と主軸12aとを弾性
部材25で連結する構成とすることにより、シリンダ装
置14に高圧エアを供給してピストンロッド14bを矢
印A2の向きに下降させると、押圧部材21が弾性部材
25の復元力に逆らって絶縁板22を下方に押し下げ、
これとともにスクラブ部材24も下降する。この状態か
らシリンダ装置14への高圧エアの供給を停止すると、
弾性部材25の復元力によって、絶縁板22は上昇し、
これとともにスクラブ部材24も上昇する。
【0033】研磨工具3は、フランジ部材4の環状の下
端面4bに固着されている。この研磨工具3は、ホイー
ル状に形成されており、下端面に環状の研磨面3aを備
えている。研磨工具3は、導電性を有しており、好まし
くは、比較的軟質性の材料で形成する。たとえば、バイ
ンダマトリクス(結合剤)自体が導電性を持つカーボン
や、あるいは、焼結銅、メタルコンパウンド等の導電性
材料を含有するウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ
樹脂、ポリビニルアセタール(PVA)などの樹脂から
なる多孔質体から形成することができる。研磨工具3
は、導電性を有するフランジ部材4に直接接続され、フ
ランジ部材4に接触する通電ブラシ27から通電され
る。すなわち、主軸モータ13および保持装置12の側
面に設けられた導電性の通電部材28は、電解電源61
のマイナス極と電気的に接続され、通電部材28に設け
られた通電ブラシ27はフランジ部材4の上端面4cに
接触しており、これにより、研磨工具3は電解電源61
と通電部材28、通電ブラシ27およびフランジ部材4
を介して電気的に接続されている。
【0034】研磨工具3は、たとえば、図4に示すよう
に、研磨面3aは中心軸に対して微小な角度で傾斜して
いる。また、保持部材12の主軸12aもウェーハWの
主面に対して研磨面3aの傾斜と同様に傾斜している。
たとえば、保持部材12のZ軸スライダ16への取り付
け姿勢を調整することで主軸12aの微小な傾斜をつく
り出すことができる。このように、研磨工具3の中心軸
がウェーハWの主面に対して微小角度で傾斜しているこ
とにより、研磨工具3の研磨面3aを所定の加工圧力F
でウェーハWに押し付けた際に、研磨面3aのウェーハ
Wに対する実効的な作用領域Sが図4に示すように、研
磨工具3の半径方向に伸びる直線状の領域となる。この
ため、ウェーハWを研磨工具3に対してX軸方向に移動
させて研磨下降を行う際に、図5(a)の状態から図5
(b)に移動する間、実効的な作用領域Sの面積は略一
定となる。本実施形態に係る研磨装置1では、研磨工具
3の研磨面3aの一部を部分的にウェーハWの表面に作
用させ、実効的作用領域SをウェーハWの表面に均一に
走査させてウェーハWの全面を均一に研磨する。
【0035】電解電源61は、上記したロータリジョイ
ント15と通電ブラシ12との間に所定の電圧を印加す
る装置である。ロータリジョイント15と通電ブラシ1
2との間に電圧を印加することによって、研磨工具3と
スクラブ部材24との間には電位差が発生する。電解電
源61には、常に一定の電圧を出力する定電圧電源では
なく、好ましくは、電圧を一定周期でパルス状に出力す
る、たとえば、スイッチング・レギュレータ回路を内蔵
した直流電源を使用する。具体的には、パルス状の電圧
を一定周期で出力し、パルス幅を適宜変更可能な電源を
使用する。一例としては、出力電圧がDC150V、最
大出力電流が2〜3A、パルス幅が1,2,5,10,
20,50μsのいずれかに変更可能なものを使用し
た。上記のような幅が短いパルス状の電圧出力とするの
は、1パルス当たりの電解溶出量を非常に小さくするた
めである。すなわち、ウェーハWの表面に形成された金
属膜の凹凸や接触した場合などにみられる極間距離の急
変による放電、気泡やパーティクルなどが介在した場合
におこる電気抵抗の急変によるスパーク放電など、金属
膜の突発的なクレータ状の巨大溶出を防止、あるいは、
できる限り抑制する小さなものの連続にするために有効
である。また、出力電流に比して出力電圧が比較的高い
ため、極間距離の設定にある程度のマージンを設定する
事ができる。すなわち、極間距離が多少変わっても出力
電圧が高いため電流値変化は小さい。
【0036】電解電源61には、本発明の電流検出手段
としての電流計62を備えており、この電流計62は、
電解電源61に流れる電解電流をモニタするために設け
られており、モニタした電流値信号62sをコントーラ
55に出力する。また、電解電源61は、本発明の抵抗
値検出手段としての抵抗計63を備えており、この抵抗
計63は電解電源61に流れる電流に基づいて、ウェー
ハWの表面を経由した研磨工具3と電極板23との間の
電気抵抗をモニタリングするために設けられており、モ
ニタリングした電気抵抗値信号63sをコントーラ55
に出力する。
【0037】スラリー供給装置71は、スラリーを上記
の通電軸20の供給ノズル20aに供給する。スラリー
としては、金属膜の研磨用として、たとえば、過酸化水
素、硝酸鉄、ヨウ素酸カリウム等をベースとした酸化力
のある水溶液に酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化セ
リウム、シリカ、酸化ゲルマニウム等を研磨砥粒として
含有させたものを使用する。また、研磨砥粒は、分散性
を良くしてコロイド状態を保持するために予め正に帯電
させておく。
【0038】電解液供給装置81は、電解液ELを加工
ヘッド部11に供給する。電解液ELは、溶媒とイオン
的に分離した溶質とからなる溶液である。この電解液と
して、たとえば、硝酸塩あるいは塩化物系に還元剤を調
整した水溶液を使用することができる。
【0039】コントローラ55は、研磨装置1の全体を
制御する機能を有し、具体的には、主軸ドライバ51に
対して制御信号51sを出力して研磨工具3の回転数を
制御し、Z軸ドライバ52に対して制御信号52sを出
力して研磨工具3のZ軸方向の位置決め制御を行い、テ
ーブルドライバ53に対して制御信号53sを出力して
ウェーハWの回転数を制御し、X軸ドライバ54に対し
て制御信号54sを出力して、ウェーハWのX軸方向の
速度制御を行う。また、コントローラ55は、電解液供
給装置81およびスラリー供給装置71の動作を制御
し、加工ヘッド部2への電解液ELおよびスラリーSL
の供給動作を制御する。
【0040】また、コントローラ55は、電解電源61
の出力電圧、出力パルスの周波数、出力パルスの幅等を
制御可能となっている。また、コントローラ55には、
電解電源61の電流計62および抵抗計63からの電流
値信号62sおよび電気抵抗値信号63sが入力され
る。コントローラ55は、これら電流値信号62sおよ
び電気抵抗値信号63sに基づいて、研磨装置1の動作
を制御可能となっている。具体的には、電流値信号62
sから得られた電解電流が一定となるように、電流値信
号62sをフィードバック信号としてZ軸サーボモータ
18の制御したり、電流値信号62sまたは電気抵抗値
信号63sで特定される電流値、電気抵抗値の値に基づ
いて、研磨加工を停止させるように研磨装置1の動作を
制御する。
【0041】コントローラ55に接続されたコントロー
ルパネル56は、オペレータが各種のデータを入力した
り、たとえば、モニタリングした電流値信号62sおよ
び電気抵抗値信号63sを表示したりする。
【0042】次に、上記した研磨装置1による研磨動作
をウェーハW表面に形成された金属膜を研磨する場合を
例に説明する。なお、ウェーハWの表面には、たとえ
ば、銅からなる金属膜が形成されている場合について説
明する。まず、ウェーハテーブル45にウェーハWをチ
ャッキングし、ウェーハテーブル45を駆動して所定の
回転数でウェーハWを回転させる。また、ウェーハテー
ブル45をX軸方向に移動して、フランジ部4に取り付
けられた研磨工具3をウェーハWの上方の所定位置に位
置させ、研磨工具3を所定の回転数で回転させる。研磨
工具3を回転させると、フランジ部4に連結された絶縁
板22、電極板23およびスクラブ部材24も回転駆動
される。また、スクラブ部材24を押圧している押圧部
材21、ピストンロッド14b、ピストン14a、通電
軸20も同時に回転する。
【0043】この状態から、スラリー供給装置71およ
び電解液供給装置81からそれぞれスラリーSLおよび
電解液ELを通電軸20内の供給ノズル20aに供給す
ると、スクラブ部材24の全面からスラリーSLおよび
電解液ELが供給される。研磨工具3をZ軸方向に下降
させて研磨工具3の研磨面3aをウェーハWの表面に接
触させ、所定の加工圧力で押圧させる。また、電解電源
61を起動させて、通電ブラシ27を通じて研磨工具3
にマイナスの電位を印加し、ロータリジョイント15を
通じてスクラブ部材24にプラスの電位を印加する。
【0044】さらに、シリンダ装置14に高圧エアを供
給して、図1の矢印A2の方向にピストンロッド14b
を下降させ、スクラブ部材24の下面をウェーハWに接
触あるいは接近する位置まで移動させる。この状態から
ウェーハテーブル45をX軸方向に所定の速度パターン
で移動させ、ウェーハWの全面を一様に研磨加工する。
【0045】ここで、図6は、研磨装置1において研磨
工具3をZ軸方向に下降させ、ウェーハWの表面に接触
させた状態を示す概略図であり、図7は図6の円C内の
拡大図であり、図8は図7の円D内の拡大図である。図
7に示すように、スクラブ部材24はウェーハWに形成
された金属膜MTに、ウェーハW上に供給された電解液
ELを介して、または、直接接触することにより陽極と
して通電し、研磨工具3もウェーハWに形成された金属
膜MTに、ウェーハW上に供給された電解液ELを介し
て、または、直接接触することにより陰極として通電す
る。なお、図7に示すように、金属膜MTとスクラブ部
材24との間には、ギャップδbが存在している。さら
に、図8に示すように、金属膜MTと研磨工具3の研磨
面3aとの間にはギャップδwが存在している。図7に
示すように、絶縁板4は、研磨工具3とスクラブ部材2
4(電極板23)との間に介在しているが、絶縁板4の
抵抗R0は非常に大きく、したがって、スクラブ部材2
4から絶縁板4を介して研磨工具3に流れる電流i0
ほぼ零であり、スクラブ部材24から絶縁板4を介して
研磨工具3には電流が流れない。
【0046】このため、スクラブ部材24から研磨工具
3に流れる電流は、直接電解液EL中の抵抗R1を経由
して研磨工具3に流れる電流i1 と、電解液EL中から
ウェーハWの表面に形成された銅からなる金属膜MTを
経由して再度電解液EL中を通って研磨工具3に流れる
電流中に流れる電流i2に分岐する。金属膜MTの表面
に電流i2が流れると、金属膜MTを構成する銅は、電
解液ELの電解作用によってイオン化し、電解液EL中
に溶出する。
【0047】ここで、電解液EL中の抵抗R1は、陽極
としてのスクラブ部材24と陰極としての研磨工具3と
の距離dに比例して極端に大きくなる。このため、極間
距離dを、ギャップδbおよびギャップδwよりも十分
に大きくしておくことで、直接電解液EL中の抵抗R1
を経由して研磨工具3に流れる電流i1 は非常に小さく
なり、電流i2が大きくなって、電解電流のほとんどは
金属膜MTの表面経由することになる。このため、金属
膜MTを構成する銅の電解溶出を効率的に行うことがで
きる。また、電流i2の大きさは、ギャップδbおよび
ギャップδwの大きさによって変化するため、上述した
ように、コントローラ55によって研磨工具3のZ軸方
向の位置制御を行ってギャップδbおよびギャップδw
の大きさを調整することにより、電流i2を一定にする
ことができる。ギャップδwの大きさの調整は、電流値
信号62sから得られた電解電流、すなわち、電流i2
が一定となるように、電流値信号62sをフィードバッ
ク信号としてZ軸サーボモータ18の制御を行うことで
可能である。また、研磨装置1のZ軸方向の位置決め精
度は分解能0.1μmと十分に高く、加えて、主軸12
aをウェーハWの主面に対して微小角度で傾斜させてい
ることで実行的な接触面積Sは常に一定に維持されるこ
とから、電解電流の値を一定に制御すれば、電流密度は
常に一定とでき、金属膜の電解溶出量も常に一定にする
ことができる。
【0048】以上のように、上記構成の研磨装置1は、
上述したウェーハWに形成された金属膜MTを構成する
金属を電解液ELによる電解作用よって溶出除去する電
解研磨機能を備えている。さらに、上記構成の研磨装置
1は、この電解研磨機能に加えて、研磨工具3およびス
ラリーSLによる通常のCMP装置の化学機械研磨機能
も備えており、ウェーハWをこれら電解研磨機能および
化学機械研磨の複合作用によって研磨すること(以下、
電解複合研磨という)もできる。また、上記構成の研磨
装置1は、スラリーSLを用いずに研磨工具3の研磨面
3aの機械的な研磨と電解研磨機能との複合作用によっ
て研磨加工を行うこともできる。上記構成の研磨装置1
は、電解研磨および化学機械研磨の複合作用によって金
属膜を研磨できるため、化学機械研磨のみ、あるいは、
機械研磨のみを用いた研磨装置に比べてはるかに高能率
に金属膜の除去を行うことができる。金属膜に対する高
い研磨レートが得られるため、研磨工具3のウェーハW
に対する加工圧力Fを化学機械研磨のみ、あるいは機械
研磨のみを用いた研磨装置に比べて低く抑えることが可
能となり、ディッシング、エロージョンの発生を抑制す
ることができる。
【0049】以下、本実施形態に係る研磨装置1の電解
複合研磨機能を用いた研磨方法について、多層配線構造
の半導体装置のデュアルダマシン法による配線形成プロ
セスに適用した場合を例に説明する。
【0050】図9は、本発明の半導体装置の製造方法の
一実施形態に係る製造プロセスを示す工程図であり、図
9に示す工程図に基づいて本実施形態に係る製造プロセ
スを説明する。まず、図10に示すように、たとえば、
図示しない不純物拡散領域が適宜形成されている、たと
えば、シリコン等の半導体からなるウェーハW上に、た
とえば、シリコン酸化膜(SiO2 )からなる層間絶縁
膜102を、たとえば、反応源としてTEOS(tetraet
hylorthosilicate) を用いて減圧CVD(Chemical Vapo
ur Deposition)法により形成する。次いで、図11に示
すように、ウェーハの不純物拡散領域に通じるコンタク
トホール103およびウェーハWの不純物拡散領域と電
気的に接続される所定パターンの配線が形成される配線
用溝104を、たとえば、公知のフォトリソグラフィ技
術およびエッチング技術を用いて形成する。なお、配線
用溝104の深さは、たとえば、800nm程度であ
る。
【0051】次いで、図12に示すように、バリヤ膜1
05を層間絶縁膜102の表面およびコンタクトホール
103、配線用溝104内に形成する。このバリヤ膜3
05は、たとえば、Ta、Ti、TaN、TiN等の材
料をスパッタリング装置、真空蒸着装置等を用いたPV
D(Physical Vapor Deposition) 法により、たとえば、
15nm程度の膜厚で形成する。バリヤ膜305は、配
線を構成する材料が層間絶縁膜102中に拡散するのを
防止するため、および、層間絶縁膜102との密着性を
上げるために設けられる。特に、配線材料が銅で層間絶
縁膜102がシリコン酸化膜のような場合には、銅はシ
リコン酸化膜への拡散係数が大きく、酸化されやすいた
め、これを防止する。以上までのプロセスが図9に示す
プロセスPR1である。
【0052】次いで、図13に示すように、バリヤ膜1
05上に、配線形成材料と同じ材料、たとえば、銅から
なるシード膜106を公知のスパッタ法により、たとえ
ば、150nm程度の膜厚で形成する(プロセスPR
2)。シード膜106は、銅を配線用溝およびコンタク
トホール内に埋め込んだ際に、銅グレインの成長を促す
ために形成する。次いで、図14に示すように、コンタ
クトホール103および配線用溝104を埋め込むよう
に、バリヤ膜105上に銅からなる金属膜107を、た
とえば、2000nm程度の膜厚で形成する。金属膜1
07は、好ましくは、電解メッキ法または無電解メッキ
法によって形成するが、CVD法、スパッタ法等によっ
て形成してもよい。なお、シード膜106は金属膜10
7と一体化する(プロセスPR3)。
【0053】ここで、図15は金属膜107をバリヤ膜
105上に形成した製造プロセス途中の半導体装置の断
面の拡大図である。図15に示すように、金属膜107
の表面には、コンタクトホール103および配線用溝1
04への埋め込みのために、たとえば、600nm程度
の高さの凹凸が発生している。以上のプロセスは、従来
と同様のプロセスで行われるが、本発明の研磨方法で
は、層間絶縁膜102上に存在する余分な金属膜107
およびバリヤ膜105の除去を化学機械研磨ではなく、
上記の研磨装置1の電解複合研磨によって行う。また、
本発明の研磨方法では、上記の電解複合研磨によるプロ
セスに先立って、図16に示すように、金属膜107の
表面に不動態膜108を形成する(プロセスPR4)。
この不動態膜108は、金属膜107を構成する金属
(銅)の電解反応を妨げる作用を発揮する材料からなる
膜である。
【0054】不動態膜108の形成方法は、たとえば、
金属膜107の表面に酸化剤を塗布して酸化膜を形成す
る。金属膜107を構成する金属が銅の場合には、酸化
銅(CuO)が不動態膜108となる。また、他の方法
として、金属膜107の表面に、たとえば、はっ水膜、
油膜、酸化防止膜、界面活性剤からなる膜、キレート剤
からなる膜、および、シランカップリング剤からなる膜
のいずれかを形成して不動態膜108とすることも可能
である。不動態膜108の種類は特に限定されないが、
電気抵抗が金属膜107に対して高く、機械的強度が比
較的低く脆い性質のものを使用する。
【0055】次に、本発明の研磨方法では、金属膜10
7の凸部に形成された不動態膜108のみを選択的に除
去する(プロセスPR5)。不動態膜108の選択的な
除去は、上記の研磨装置1によって行う。なお、使用す
るスラリーSLには、銅に対する研磨レートの高いスラ
リーを用いる。たとえば、過酸化水素、硝酸鉄、ヨウ素
酸カリウム等をベースとした水溶液にアルミナ、シリ
カ、マンガン系の研磨砥粒を含むものを使用する。ま
ず、ウェーハWを研磨装置1のウェーハテーブル42に
チャッキングし、電解液ELおよびスラリーSLをウェ
ーハW上に供給しながら回転する研磨工具3およびスク
ラブ部材24をZ軸方向に下降させてウェーハWに接触
または接近させ、ウェーハWをX軸方向に所定の速度パ
ターンで移動させて研磨加工を行う。また、研磨工具3
にマイナス極、電極板23をプラス極として、研磨工具
3と電極板23との間に直流パルス電圧を印加する。な
お、スラリーSLのベースとなる水溶液に電解液SLの
機能を持たせることにより、スラリーSLのみをウェー
ハW上に供給してもよい。
【0056】ここで、図17は上記の状態にあるスクラ
ブ部材24付近における研磨プロセスを示す概念図であ
り、図18は研磨工具3付近における研磨プロセスを示
す概念図である。図17に示すように、スクラブ部材2
4付近では、回転する電極板23の溝部23bからスラ
リーSLおよび電解液ELが供給されて、スラリーSL
および電解液ELはスクラブ部材24を通過してスクラ
ブ部材24の全面からウェーハW上に供給される。金属
膜107上に形成された不動態膜108は、電解液EL
による電解作用を受けないため電解液EL中への金属膜
107を構成する銅の溶出は抑制された状態にある。こ
のため、金属膜107には電流がほとんど流れず、上記
の電流計62のモニタした電流値は、低く安定したまま
である。図25は、本実施形態の電解複合研磨プロセス
において電流計62でモニターした電流値の一例を示す
グラフである。図25に示す電流値の開始位置付近が上
記の状態である。
【0057】スクラブ部材24の回転にしたがって、機
械的除去作用あるいはスラリーSLに含まれる、たとえ
ば、酸化アルミニウムからなる研磨砥粒PTの機械的除
去作用によって不動態膜108の高い部分、すなわち、
金属膜107の凸部上の不動態膜108から機械的に除
去されていく。一方、図18に示すように、研磨工具3
付近では、研磨工具3の機械的除去作用、あるいは、研
磨砥粒PTの機械的除去作用によって金属膜108に存
在する不動態膜108が高い部分から除去される。
【0058】このようにして、たとえば、図19に示す
ように、金属膜107の凸部上に形成された不動態膜1
08が選択的に除去されると、不動態膜108が選択的
に除去された部分から金属膜107が表面に露出する。
【0059】金属膜107が表面に露出すると、凸部で
ある金属膜107の露出部分が選択的に溶出する(プロ
セスPR5)。このときの電解液ELの作用は、図18
に示すように、不動態膜108が除去された部分である
金属膜107の凸部は、金属膜107を構成する銅が電
解作用によって銅イオンCu+として電解液EL中に溶
出する。これによって、金属膜107中にはマイナス電
子e- が流れ、このマイナス電子e- は、図17に示し
たように、金属膜107の表面から電解液ELを通って
電極板23に流れ、上記した電流i2 となる。
【0060】上述したように、金属膜107を構成する
銅は、不働態膜108に比べて電気抵抗が低く電流密度
が増すため、集中的な電解作用を受け選択的に溶出がお
こり、材料除去が加速される。また、電解液ELを介し
て通電するため、陽極としての金属膜107と陰極とし
ての研磨工具3の電位差が一定の場合、極間距離が短
い、すなわち、電気抵抗値が低いほうが極間に流れる電
流値は大きくなる。このため、陰極としての研磨工具3
に対して、陰極としての金属膜107の凹凸による電極
間距離の差(金属膜107の凸部のなかでも高い部分の
ほうが極間距離が短く電気抵抗が低い)があれば、電流
密度の違いから高い順に溶出速度が大きくなる効率的な
平坦化が進行する。このとき、図25において、P1で
示すように、上記の電流計62のモニタした電流値は上
昇しはじめる。このような作用によって、金属膜107
の凸部は、機械的平坦化に比べて、はるかに高能率に平
坦化が行われる。
【0061】上記の作用によって、金属膜107の凸部
がほぼ完全に平坦化されるまで選択的な電解複合研磨が
完了した金属膜107の表面は、たとえば、図20に示
すように、金属膜107の凹部であった部分に残存する
不働態膜108と金属膜107の凸部が除去された銅の
新生面の複合面になる。
【0062】続いて、図21に示すように、この金属膜
107の表面に研磨工具3およびスラリーSL中の研磨
砥粒PTにより行われる機械的除去と電解液ELによる
電解作用が複合した電解複合研磨が進行する(プロセス
PR7)。このとき、残存する不働態膜108の機械的
強度は上述したように銅の新生面に比べて低いため、不
働態膜108が電解複合研磨されるとき、主に機械的作
用により除去され、その下にある銅表面が露出し、その
面積に比例して電解作用が増大する。不働態膜108が
完全除去された時点で金属膜107を構成する銅の表面
積は最大となる。これと同時に、電流計62でモニター
した電流は、図25においてP1の位置から上昇した電
流値は、不働態膜108の除去に伴って上昇した後、銅
の表面積が最大となるP2で示す時点で最大値となる。
ここまでのプロセスによって、金属膜107の表面の初
期凹凸の平坦化は完了する。
【0063】このように、本実施形態の電解複合研磨
は、電気化学的に研磨レートをアシストされた研磨であ
るため、通常の化学機械研磨に比べて低い加工圧力で研
磨を行うことができる。このことは、単純な機械的研磨
として比較してもスクラッチの低減、段差緩和性能、デ
ィッシングやエロージョンの低減などの面で非常に有利
である。さらに、低い加工圧力で研磨を行うことができ
るため、機械強度が低く通常の化学機械研磨では破壊さ
れてしまい易い、有機系の低誘電率膜や多孔質低誘電率
絶縁膜を層間絶縁膜102に用いてた場合に非常に有利
である。
【0064】上記の金属膜107の電解複合研磨が進行
して、余分な金属膜107が除去されると、図22に示
すように、バリア膜105が露出する(プロセスP
8)。このとき、電流計62のモニターする電流は、図
25のP2で示す金属膜107上の不働態膜108がす
べて除去された時点より最大値をとり、図25のP3で
示すバリア膜105が露出する時点まで略一定の値をと
る。バリア膜105が露出すると、たとえば、Ta、T
i、TaN、TiN等の材料を使用した場合には、その
電気抵抗が銅に比べ大きいため、たとえば、図25のバ
リア膜105の露出が開始するP3で示す時点から電流
計62でモニターした電流値が低下しはじめる。この状
態では、金属膜107の不均一分の銅膜が残留する状態
であり、この状態で研磨加工を一旦停止する。この研磨
加工の停止は、図25のP4で示すように電流値が所定
の値まで下がったことをコントローラ55が判断し、研
磨装置1の研磨動作を停止させる。
【0065】次いで、バリア膜105を除去する(プロ
セスPR9)。このバリア膜105を除去するプロセス
では、上記の銅から構成される金属膜107に対して研
磨レートの高いスラリーSLではなく、Ta、TaN、
Ti、TiN等の材料から形成されたバリア膜105に
対して研磨レートが高く、金属膜107に対して研磨レ
ートの低いスラリーSLを使用する。すなわち、バリア
膜105と金属膜107の研磨レートの選択比ができる
だけ大きなスラリーSLを使用する。
【0066】さらに、オーバーポリッシュによるディッ
シング、エロージョンの発生を抑制する観点等から、電
解電源61の出力電圧を上記のプロセスよりも小さくし
てバリア膜105の研磨除去を行う。また、研磨工具3
の加工圧力も上記のプロセスよりも小さくするのが好ま
しい。また、電解電源61の出力電圧を小さくするこ
と、および、バリア膜105を除去すると層間絶縁膜1
02が表面に露出することから、電解電流の値は小さく
なるので、上記の電流計62による電解電流のモニタに
代えて、上記の抵抗計63によってスクラブ部材24と
研磨工具3との間に電気抵抗をモニターする。
【0067】バリア膜105を除去すると、図23に示
すように、層間絶縁膜102が表面に露出する(プロセ
スP10)。層間絶縁膜102が露出すると、図23に
示すように、この露出部分には、陽極として表面に通電
するための金属膜107やバリア膜105がないため、
スクラブ部材24による通電が遮断され、層間絶縁膜1
02の露出部分での電解作用が停止する。このとき、抵
抗計63によってモニターした電気抵抗値は増加しはじ
める。
【0068】ここで、金属膜107の残存する部分とバ
リア膜105の露出部分との間で、上記した金属膜10
7の凸部の段差緩和の場合と同様に、すなわち、不働態
膜108の代りにバリア膜105を電気抵抗の高い部分
として、金属膜107の残存部分への電流密度の集中が
おこり選択的に金属膜107の残存部分は溶出除去され
る。電解作用の停止した部分には、研磨工具3とスラリ
ーSLによる機械的な材料除去作用のみが主体的に働
く。
【0069】ところで、通常の化学機械研磨では、バリ
ア膜105および金属膜107の層間絶縁膜102に対
する研磨レート選択比をできるだけ大きくし、そのレー
ト差をマージンとして層間絶縁膜102の上面の寸法精
度を確保しようとしている。このため、金属膜107の
ディッシングは避けられない構成となっている。また、
選択比を低く設定すればディッシングはある程度少なく
することができるが、寸法精度は、ウェーハ面内除去量
分布の均一性に依存するため、バリア膜105および金
属膜107の除去が十分ではない場合も発生する。この
ため、バリア膜105および金属膜107が層間絶縁膜
102の上面に残存した状態であるアンダーポリッシュ
を防ぐためには、除去量の面内不均一分のオーバーポリ
ッシュが必要となり、このオーバーポリッシュによるエ
ロージョンの悪化は本質的に避けられない。一方、本実
施形態では、ウェーハWの面内均一性をある程度確保し
ておけば、層間絶縁膜102上に残るバリア膜105、
あるいは、金属膜107の残存部分には電解作用が働く
ことで高能率除去され、層間絶縁膜102の露出部分か
ら溶出が停止する。このため、層間絶縁膜102の寸法
精度は自動的に確保され、ディッシング、エロージョン
の発生が抑制される。
【0070】上記のようにして、たとえば、Ta、Ta
N、Ti、TiN等の材料から形成されたバリア膜10
5を完全に除去することができるとともに、オーバーポ
リッシュによるディッシング、エロージョンの発生を抑
制することができる。また、上述したバリア膜105の
除去プロセスでは、絶対電流値は低く、機械的負荷も軽
く設定することで除去速度は遅くなるが、残存する膜厚
が不均一な部分の残留分の銅膜からなる金属膜107が
少なければ、バリア膜105は金属膜107に比べて薄
いためバリア膜105の除去量自体は小さく、このプロ
セスにおいてバラツキ・不均一があったとしてもディッ
シング、エロージョンの絶対値は無視できる程度に少な
くでき、処理時間も短くすることができる。さらに、本
実施形態に係る研磨方法は、機械的研磨に加えて電気化
学的作用が付加された複合加工であるため、平坦化した
表面はダメージが少なく機械的にも平滑な面を得ること
ができる。
【0071】次いで、抵抗計63でモニターした電気抵
抗値に基づいて、電気抵抗値が最大値すなわち配線形成
が完了した時点でバリア膜105を除去するプロセスを
終了する(プロセスPR11)。コントローラ55は電
気抵抗値の値を判断して、研磨装置1の加工動作を停止
させる。なお、研磨加工を終了する前に、電解作用を付
加したままの状態で、研磨工具3をウェーハWの表面に
接触させず、例えば、100μm程度上を通過させるこ
とで、機械的研磨は行わず、電解作用のみによるダメー
ジフリーの表面を形成することができる。これにより、
図23に示すように、層間絶縁膜102中には配線10
9およびコンタクト110が最終的に形成される。
【0072】次いで、配線109およびコンタクト11
0が形成された半導体装置に対してフラッシングを行う
(プロセスPR12)。このフラッシングプロセスは、
配線109およびコンタクト110が形成された後、直
ぐに洗浄薬液、酸化防止剤をウェーハWの表面に供給し
ながら、ウェーハWには通電せず、図24に示すよう
に、研磨工具3にプラスのパルス電圧を印加し、純水洗
浄、薬液洗浄を行い、ウェーハWの表面に存在するスラ
リーSLやパーティクルを除去する。本実施形態では、
フラッシングを行う以前にも、スラリーSLに含まれ
る、たとえば、アルミナからなる研磨砥粒PTは分散性
をよくするために正に帯電させているため、銅からなる
金属膜107表面に機械的に衝突して除去加工に寄与し
たのち摩滅せずに残留した場合にも、陽極としての金属
膜107を構成する銅の表面に埋没することはなく、図
23に示したように、陰極としての研磨工具3の表面に
再付着して次の加工に寄与する。さらに、正に帯電した
パーティクルも陰極としての研磨工具3の表面に引き寄
せられるため、銅の表面に埋没することはない。一方、
ウェーハWの表面に残存して負に帯電しているパーティ
クルも上記のフラッシングによって、ウェーハWの表面
から除去することができる。また、研磨砥粒PTが負に
帯電したスラリーSLを使用した場合にも同様に除去で
きる。配線形成材料が銅である場合、酸化されやすく、
銅表面を変質させずに、金属イオンやパーィクルを除去
する必要があるが、本実施形態では、予め研磨砥粒PT
を正に帯電させておき、かつ、フラッシングによってこ
の問題が解消される。なお、研磨砥粒として、酸化アル
ミニウム(アルミナ)を例として挙げたが、酸化セリウ
ム、シリカ、酸化ゲルマニウムなどを使用した場合にも
同様である。
【0073】以上のように、本実施形態に係る半導体装
置の製造方法によれば、絶縁膜102内に形成した配線
用溝配線およびコンタクトホールを埋め込む金属膜10
7に不動態膜108を形成し、金属膜107の凸部に形
成された不動態膜108を選択的に除去し、残った不動
態膜108をマスクとして表面に露出した金属膜107
を電解研磨によって選択的に除去し、かつ電流密度に集
中によって集中的に除去することで、通常のCMPに比
べてはるかに高能率に初期凹凸を平坦化することができ
る。また、初期凹凸が平坦化された金属膜107は、電
解研磨と化学機械研磨の複合した電解複合研磨によって
除去されるため、通常のCMPに比べてはるかに高能率
に余分な金属膜107を除去できる。このため、研磨工
具3の加工圧力を低く設定しても十分な研磨レートが得
られ、金属膜107へのダメージを軽減できるととも
に、ディッシングやエロージョンの発生を抑制すること
ができる。
【0074】また、本実施形態に係る半導体装置の製造
方法によれば、余分な金属膜107を除去してバリヤ膜
105が露出した時点で、研磨を停止し、スラリーSL
をバリヤ膜105に対して研磨レートの高いものに変更
し、電解電源61の出力電圧等の研磨条件を変更して余
分なバリヤ膜105を除去を行うため、余分なバリヤ膜
105を確実に除去でき、オーバポリッシュが必要な場
合にも、ディッシングやエロージョンの発生量を小さく
抑えることができる。
【0075】また、本実施形態に係る半導体装置の製造
方法によれば、金属膜の研磨を電解複合研磨によって高
能率に行うため、研磨工具3の加工圧力を低圧力にする
ことができるため、たとえば、低消費電力化および高速
化等の観点から誘電率を低減するために層間絶縁膜10
2として機械的強度が比較的低い有機系低誘電率膜や多
孔質低誘電率絶縁膜を使用した場合にも、これらの絶縁
膜へのダメージを低減することができる。
【0076】上述した実施形態では、金属膜の研磨加工
量の絶対値は、電解電流の積算量と研磨工具3のウェー
ハWを通過する時間で制御できる。上述した実施形態で
は、銅による配線形成プロセスの場合を説明したが、本
発明はこれに限定されることなく、タングステン、アル
ミニウム、銀等の種々の金属配線形成プロセスに適用可
能である。
【0077】また、上述した実施形態では、スラリーS
Lを用いた化学機械研磨と電解液ELを用いた電解研磨
とを複合した電解複合研磨の場合について説明したが、
本発明はこれに限定されない。すなわち、本発明は、ス
ラリーSLを用いずに、電解液ELの電解研磨と研磨工
具3の研磨面3aによる機械研磨によって電解複合研磨
を行うことも可能である。
【0078】また、上述した実施形態では、研磨工具3
と電極板23との間を流れる電流値をモニターし、この
値に基づいてバリヤ膜105が露出するまでの研磨プロ
セスを管理したが、全ての研磨プロセスをモニターした
電流値で管理することも可能である。同様に、上述した
実施形態では、研磨工具3と電極板23との間の電気抵
抗値をモニターし、この値に基づいて、バリヤ膜105
の除去プロセスのみの管理を行う構成としたが、全ての
研磨プロセスをモニターした電気抵抗値で管理すること
も可能である。
【0079】変形例1 図26は、本発明に係る研磨装置の一変形例を示す概略
図である。上述した実施形態に係る研磨装置1では、ウ
ェーハW表面への通電を、導電性の研磨工具と、スクラ
ブ部材24を備えた通電板23とによって行った。図2
6に示すように、ホイール状の研磨工具401は、研磨
装置1の場合と同様に導電性を持たせるとともに、ウェ
ーハWをチャッキングし回転させるウェーハテーブル4
02にも導電性を持たせる構成としてもよい。研磨工具
401への給電は、上述した実施形態と同様の構成で行
う。この場合には、ウェーハテーブル402への通電
は、ウェーハテーブル402の下部にロータリージョイ
ント403を設け、ロータリージョイント403によっ
て回転するウェーハテーブル402への通電を常に維持
する構成とすることで、電解電流の供給を行うことがで
きる。
【0080】変形例2 図27は、本発明に係る研磨装置の他の変形例を示す概
略図である。ウェーハWをチャッキングし、回転させる
ウェーハテーブル502は、ウェーハWをウェーハWの
周囲に設けたリテーナリング504によって保持してい
る。研磨工具501には、導電性を持たせるとともに、
リテーナリング504にも導電性を持たせ、研磨工具5
01には上述した実施形態と同様の構成で給電する。ま
た、リテーナリング504は、ウェーハWに形成された
上記のバリア層部分まで覆い通電する。さらに、リテー
ナリング504には、ウェーハテーブル502の下部に
設けられたロータリジョイント503を通じて給電す
る。なお、研磨工具501がウェーハWに接触しても、
エッジの部分でリテーナリング504の厚さ以上の隙間
が維持できるように研磨工具3の傾斜量を大きくしてお
くことで、研磨工具501とリテーナリング504との
干渉を防ぐことができる。
【0081】変形例3 図28は、本発明に係る研磨装置の他の実施形態を示す
概略構成図である。図28に示す研磨装置は、従来型の
CMP装置に本発明の電解研磨機能を付加したものであ
って、定盤201上に研磨パッド(研磨布)202が貼
着された研磨工具の研磨面にウェーハチャック207に
よってチャッキングされたウェーハWの全面を回転させ
ながら接触させてウェーハWの表面を平坦化する研磨装
置である。研磨パッド202には、陽極電極204と陰
極電極203とが放射状に交互に配置されている。ま
た、陽極電極204と陰極電極203とは絶縁体206
によって電気的に絶縁されており、陽極電極204と陰
極電極203は、定盤201側から通電される。これら
陽極電極204と陰極電極203と絶縁体206とによ
って研磨パッド202は構成されている。また、ウェー
ハチャック207は、絶縁材料から形成されている。さ
らに、この研磨装置には、研磨パッド202の表面に電
解液ELおよびスラリーSLを供給する供給部208が
設けられており、電解研磨および化学機械研磨を複合さ
せた電解複合研磨が可能になっている。
【0082】ここで、図29は、上記構成の研磨装置に
よる電解複合研磨動作を説明するための図である。な
お、ウェーハW表面には、たとえば、銅膜210が形成
されているものとする。図29に示すように、電解複合
研磨中には、ウェーハW表面に形成された銅膜210と
研磨パッド202の研磨面との間には、電解液ELおよ
びスラリーSLが介在した状態で、陽極電極204と陰
極電極203との間に直流電圧が印加され、電流iが陽
極電極204から電解液ELを通って銅膜210内を伝
って再び電解液ELを通って陰極電極203に流れる。
このとき、図29に示す円G内の付近では、電解作用に
よって銅膜210が溶出するとともに、銅膜210は研
磨パッド202とスラリーSLによる機械的除去作用に
よってさらに除去される。
【0083】このような構成とすることにより、上述し
た実施形態に係る研磨装置1と同様の効果が奏される。
なお、研磨パッドに設ける陽極電極、陰極電極の配置は
図28の構成に限定されるわけではなく、たとえば、図
30に示すように、線状の複数の陽極電極222を縦横
に等間隔に配列し、陽極電極222によって囲まれる各
矩形領域に陰極電極223を配置し、陽極電極222と
陰極電極223とを絶縁体224で電気的に絶縁した研
磨パッド221としてもよい。さらに、たとえば、図3
1に示すように、半径がそれぞれ異なる環状の陽極電極
242を同心上に配置し、各陽極電極242間に形成さ
れる環状領域に陰極電極243をそれぞれ配置し、陽極
電極242と陰極電極243とを絶縁体244で電気的
に絶縁した研磨パッド241としてもよい。
【0084】
【発明の効果】本発明によれば、機械研磨と電解研磨と
の複合作用によって金属膜を研磨するので、機械研磨に
よる金属膜の平坦化の場合に比べて、非常に高能率に金
属膜の凸部の選択的除去および平坦化が可能となる。ま
た、本発明によれば、研磨工具を陰極として通電するた
め、予め正に帯電したパーティクルや研磨剤中の研磨砥
粒が研磨工具に引き寄せられ、ウェーハ表面へ残留する
のを防止することができ、歩留りの向上を図ることがで
きる。また、本発明によれば、高能率に金属膜の除去が
可能となるので、比較的低い研磨圧力でも十分な研磨レ
ートが得られ、研磨した金属膜にスクラッチ、ディッシ
ング、エロージョン等が発生するのを抑制することがで
きる。さらに、本発明によれば、比較的低い研磨圧力で
も十分な研磨レートが得られため、半導体装置の低消費
電力化および高速化等の観点から誘電率を低減するため
に層間絶縁膜として機械的強度が比較的低い有機系低誘
電率膜や多孔質低誘電率絶縁膜を使用した場合にも、容
易に適用可能である。また、本発明によれば、層間絶縁
膜上に残るバリヤ膜、あるいは、金属の部分は電解作用
が働くことで効率的に除去され、絶縁膜の露出部分から
溶出が停止するため、研磨の停止精度を自動的に確保す
ることができ、ディッシング、エロージョンを抑制する
ことができる。また、本発明によれば、電解電流をモニ
タリングすることで、研磨プロセスの管理を行うことが
でき、研磨プロセスの進行状態を正確に把握することが
可能となる。また、本発明によれば、研磨工具と電極部
材との間の電気抵抗値をモニタリングすることで、電流
が流れにくい、または電流が流れない膜と金属膜とを同
時に研磨するような場合でも、研磨プロセスを正確に管
理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の研磨装置の一実施形態の構成を示す図
である。
【図2】図1の研磨装置のヘッド部の詳細を示す拡大図
である。
【図3】(a)は電極板23の構造の一例を示す下面図
であり、(b)は電極板23と、通電軸20、スクラブ
部材24および絶縁部材4との位置関係を示す断面図で
ある。
【図4】研磨工具とウェーハとの関係を示す図である。
【図5】研磨工具に対してウェーハをX軸方向に移動さ
せた様子を示す図である。
【図6】ヘッド加工部でウェーハを研磨加工する状態を
示す概略図である。
【図7】研磨工具と電極板との関係を示す図である。
【図8】本発明の研磨装置の電解研磨機能を説明するた
めの図である。
【図9】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態に
係る製造プロセスを示す工程図である。
【図10】本発明の半導体装置の製造方法の製造プロセ
スを示す断面図である。
【図11】図10に続く製造プロセスを示す断面図であ
る。
【図12】図11に続く製造プロセスを示す断面図であ
る。
【図13】図12に続く製造プロセスを示す断面図であ
る。
【図14】図13に続く製造プロセスを示す断面図であ
る。
【図15】図14に示す半導体装置の断面構造の拡大図
である。
【図16】図14に続く製造プロセスを示す断面図であ
る。
【図17】スクラブ部材24付近における研磨プロセス
を示す概念図である。
【図18】研磨工具3付近における研磨プロセスを示す
概念図である。
【図19】図16に続く製造プロセスを示す断面図であ
る。
【図20】金属膜の凸部が選択的に除去され平坦化され
た状態を示す断面図である。
【図21】図19に続く製造プロセスを示す断面図であ
る。
【図22】図21に続く製造プロセスを示す断面図であ
る。
【図23】図22に続く製造プロセスを示す断面図であ
る。
【図24】研磨加工が終了した半導体装置に対してフラ
ッシングをした状態を示す断面図である。
【図25】電解複合研磨プロセスにおいてモニターした
電流値の一例を示すグラフである。
【図26】本発明の研磨装置の変形例を示す図である。
【図27】本発明の研磨装置のさらに他の変形例を示す
図である。
【図28】本発明に係る研磨装置の他の実施形態を示す
概略構成図である。
【図29】図28に示した研磨装置による電解複合研磨
動作を説明するための図である。
【図30】研磨パッドの電極構成の他の例を示す図であ
る。
【図31】研磨パッドの電極構成のさらに他の例を示す
図である。
【図32】デュアルダマシン法による配線形成プロセス
を示す断面図である。
【図33】図32に続く配線形成プロセスを示す断面図
である。
【図34】図33に続く配線形成プロセスを示す断面図
である。
【図35】図34に続く配線形成プロセスを示す断面図
である。
【図36】図35に続く配線形成プロセスを示す断面図
である。
【図37】図36に続く配線形成プロセスを示す断面図
である。
【図38】CMP法による金属膜に研磨加工において発
生するディッシングを説明するための断面図である。
【図39】CMP法による金属膜に研磨加工において発
生するエロージョンを説明するための断面図である。
【図40】CMP法による金属膜に研磨加工において発
生するリセスを説明するための断面図である。
【図41】CMP法による金属膜に研磨加工において発
生する
【符号の説明】
1…研磨装置、11…加工ヘッド部、61…電解電源、
55…コントローラ55、71…スラリー供給装置、8
1…電解液供給装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 29/78 619A (72)発明者 佐藤 修三 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH11 HH18 HH21 HH32 HH33 JJ11 JJ18 JJ21 JJ32 JJ33 KK01 MM02 PP06 PP14 PP15 PP19 PP27 PP28 PP33 QQ09 QQ37 QQ46 QQ48 QQ49 RR04 SS04 SS13 XX01 5F040 DC01 EJ03 EJ08 FC10 5F043 DD14 DD16 EE08 EE14 EE35 EE40 FF07 GG10 5F110 AA18 NN02 NN23 NN35 QQ19 QQ30

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に形成された絶縁膜に配線を形成す
    るための配線用溝を形成する工程と、 前記配線用溝を埋め込むように、前記絶縁膜上に金属膜
    を堆積させる工程と、 前記絶縁膜上に堆積した金属膜の表面に当該金属膜の電
    解反応を妨げる作用を発揮する不動態膜を形成する工程
    と、 前記金属膜に形成された不動態膜のうち、前記配線用溝
    の埋め込みによって生じた前記金属膜の表面に存在する
    凸部上の不動膜を機械研磨によって選択的に除去し、当
    該金属の凸部を表面に露出させる工程と、 前記露出した金属膜の凸部を電解研磨によって除去し、
    前記配線用溝の埋め込みによって生じた前記金属膜の表
    面の凹凸を平坦化する工程とを有する半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】前記表面が平坦化された金属膜の前記絶縁
    膜上に存在する余分な金属膜を電解研磨と機械研磨とを
    複合させた電解複合研磨よって除去し、前記配線を形成
    する工程をさらに有する請求項1に記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】前記電解複合研磨は、電解研磨と化学機械
    研磨とを複合させる請求項2に記載の半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】前記配線用溝を形成した後に、前記絶縁膜
    上および前記溝内を覆うように前記金属膜の前記絶縁膜
    への拡散を防ぐための導電性材料からなるバリヤ膜を形
    成し、 前記露出した金属膜の凸部を平坦化した後に、
    前記絶縁膜上に存在する余分な金属膜を前記電解複合研
    磨によって前記バリヤ膜が表面に露出するまで除去する
    工程と、 前記絶縁膜上に存在する余分なバリヤ膜を前記絶縁膜が
    表面に露出するまで前記電解複合研磨によって除去する
    工程とを有する請求項2に記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】導電性を有する研磨工具の研磨面と前記不
    動態膜との間に電解液を介在させ、前記金属膜およびバ
    リヤ膜を陽極とし前記研磨工具を陰極として、前記金属
    膜およびバリヤ膜と前記研磨工具との間に電圧を印加
    し、 前記研磨工具を前記不動態膜の表面に相対的に移動させ
    て、前記金属膜の凸部に形成された不動態膜を選択的に
    除去し、 前記選択的に除去された不動態膜から露出した前記金属
    膜の凸部を前記電解液の電解作用によって溶出させる請
    求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記研磨工具との間で電圧が印加された電
    極部材を前記金属膜およびバリヤ膜に接触または接近さ
    せて前記金属膜および前記バリヤ膜に通電し、 前記電極部材から前記前記金属膜および前記バリヤ膜を
    経由して前記研磨工具に流れる電流をモニタリングし、
    当該電流値の大きさに基づいて前記金属膜およびバリヤ
    膜の研磨の進行を管理する請求項5に記載の半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】前記研磨工具との間で電圧が印加された電
    極部材を前記金属膜およびバリヤ膜に接触または接近さ
    せて前記金属膜および前記バリヤ膜に通電し、 前記電極部材と前記研磨工具との間に発生する電気抵抗
    の大きさをモニタリングし、当該電気抵抗値に基づいて
    前記金属膜およびバリヤ膜の研磨の進行を管理する請求
    項5に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記研磨工具の研磨面と前記不動態膜との
    間に研磨砥粒を含む化学研磨剤を介在させて前記不動態
    膜を選択的に除去する請求項5に記載の半導体装置の製
    造方法。
  9. 【請求項9】前記金属膜と前記バリヤ膜とを構成する各
    材料に対してそれぞれ研磨レートの高い異なる化学研磨
    剤を用いて前記余分な金属膜とバリヤ膜とをそれぞれ除
    去する請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記余分なバリヤ膜を除去する工程で
    は、前記バリヤ膜と前記研磨工具との間に印加する電圧
    を、前記余分な金属膜を除去する工程での前記金属膜と
    前記研磨工具との間に印加する電圧よりも低くする請求
    項5に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記配線用溝を形成する工程は、前記配
    線用溝の形成とともに、前記絶縁膜の下層に形成された
    不純物拡散層または配線と当該絶縁膜上に形成される配
    線とを接続するためのコンタクトホールを形成する工程
    を有し、 前記配線用溝に金属を埋め込む工程は、前記配線用溝と
    ともに前記コンタクトホールに金属を埋め込む請求項2
    に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記配線の形成材料には、銅を使用し、 前記配線用溝およびコンタクトホールには電気メッキ法
    を用いて銅を埋め込む請求項11に記載の半導体装置の
    製造方法。
  13. 【請求項13】前記バリヤ膜の形成材料には、Ta、T
    i、TaNおよびTiNのいずれかを用いる請求項4に
    記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記不動態膜は、前記金属膜の表面を酸
    化させた酸化膜からなる請求項1に記載の半導体装置の
    製造方法。
  15. 【請求項15】前記金属膜の表面に酸化剤を供給して前
    記酸化膜を形成する請求項14に記載の半導体装置の製
    造方法。
  16. 【請求項16】前記不動態膜は、前記金属膜を構成する
    金属の電解反応を妨げる作用を発揮する材料からなる膜
    を前記金属膜の表面上に形成する請求項1に記載の半導
    体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】前記不動態膜は、前記金属膜の表面に、
    はっ水膜、油膜、酸化防止膜、界面活性剤からなる膜、
    キレート剤からなる膜、および、シランカップリング剤
    からなる膜のいずれかを形成する請求項16に記載の半
    導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】前記不動態膜は、前記金属膜よりも、電
    気的抵抗が高く、かつ、機械的強度が低い請求項1に記
    載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】研磨面を有し、導電性を有する研磨工具
    と、 前記研磨工具を所定の回転軸を中心に回転させ、かつ、
    保持する研磨工具回転保持手段と、 被研磨対象物を保持し所定の回転軸を中心に回転させる
    回転保持手段と、 前記研磨工具を前記被研磨対象物に対向する方向の目標
    位置に移動位置決めする移動位置決め手段と、 前記被研磨対象物の被研磨面と前記研磨工具の研磨面と
    を所定の平面に沿って相対移動させる相対移動手段と、 前記被研磨対象物の被研磨面上に電解液を供給する電解
    液供給手段と、 前記被研磨対象物の被研磨面を陽極とし前記研磨工具を
    陰極として、前記被研磨面から前記電解液を通じて前記
    研磨工具に流れる電解電流を供給する電解電流供給手段
    とを有する研磨装置。
  20. 【請求項20】前記被研磨対象物の被研磨面に研磨砥粒
    を含む化学研磨剤を供給する研磨剤供給手段をさらに有
    する請求項19に記載の研磨装置。
  21. 【請求項21】前記電解電流供給手段は、前記被研磨対
    象物の被研磨面に接触可能または接近可能に配置され、
    前記被研磨対象物の被研磨面を陽極として当該被研磨面
    に通電する通電手段と、 前記通電手段と前記研磨工具との間に所定電位を印加す
    る直流電源とを備える請求項1に記載の研磨装置。
  22. 【請求項22】前記直流電源は、所定周期のパルス状の
    電圧を出力する請求項21に記載の研磨装置。
  23. 【請求項23】前記研磨工具は、ホイール状の導電性部
    材からなり、当該部材の環状の一端面が研磨面を構成し
    ており、 前記通電手段は、前記研磨工具の内側に当該研磨工具と
    離隔して設けられ、前記回転保持手段によって保持さ
    れ、前記研磨工具とともに回転する導電性の電極板を備
    える請求項21に記載の研磨装置。
  24. 【請求項24】前記電極板は、前記被研磨対象物の被研
    磨面に対向する側に当該被研磨面をスクラブする面を有
    するスクラブ部材を備える請求項23に記載の研磨装
    置。
  25. 【請求項25】前記スクラブ部材は、前記電解液および
    研磨砥粒を含む化学研磨剤を吸収し、かつ通過させるこ
    とができる材料から形成されており、前記電極板側から
    供給される電解液および/または化学研磨剤を被研磨対
    象物の被研磨面に供給する請求項24に記載の研磨装
    置。
  26. 【請求項26】前記研磨工具は、前記回転保持手段に連
    結された導電性部材によって保持されており、前記回転
    する導電性部材に接触する通電ブラシを通じて通電され
    る請求項21に記載の研磨装置。
  27. 【請求項27】前記電極部材は、前記被研磨対象物の被
    研磨面に形成された被電解金属に対して貴なる金属から
    なる請求項23に記載の研磨装置。
  28. 【請求項28】前記被研磨対象物の被研磨面から前記研
    磨工具に流れる電解電流の値を検出する電流検出手段を
    さらに備える請求項19に記載の研磨装置。
  29. 【請求項29】前記被研磨対象物の被研磨面を経由した
    前記電極部材と前記研磨工具との間の電気抵抗を検出す
    る抵抗値検出手段を備える請求項23に記載の研磨装
    置。
  30. 【請求項30】前記電流検出手段の検出信号に基づい
    て、前記電解電流の値が一定となるように前記研磨工具
    と前記被研磨対象物との対向方向の位置を制御する制御
    手段をさらに有する請求項29に記載の研磨装置。
  31. 【請求項31】被研磨対象物の被研磨面の全面に回転し
    ながら接触する研磨面を有する研磨工具を備え、前記被
    研磨対象物を前記研磨面に回転させながら接触させて平
    坦化研磨する研磨装置であって、 前記研磨面上に電解液を供給する電解液供給手段を有
    し、 前記研磨面に前記被研磨対象物の被研磨面に通電可能な
    陽極電極および陰極電極を備え、前記電解液による電解
    研磨と前記研磨面による機械研磨とを複合した電解複合
    研磨によって前記被研磨対象物の被研磨面を平坦化研磨
    する研磨装置。
  32. 【請求項32】前記研磨面に研磨砥粒を含む化学研磨剤
    を供給する研磨剤供給手段をさらに有し、 前記電解液による電解研磨と前記研磨面および前記研磨
    剤による化学機械研磨とを複合した電解複合研磨によっ
    て前記被研磨対象物の被研磨面を平坦化研磨する請求項
    31に記載の研磨装置。
  33. 【請求項33】導電性の研磨工具の研磨面と金属膜が少
    なくとも表面または内層に形成された被研磨対象物の表
    面とを電解液を介在させて押し付け、 前記研磨工具を陰極とし前記被研磨対象物の表面を陽極
    として、前記被研磨対象物の表面から前記研磨工具に前
    記電解液を通じて流れる電解電流を供給し、 前記研磨工具と前記被研磨対象物とを共に回転させなが
    ら所定の平面に沿って相対移動させ、 前記電解液よる電解研磨および前記研磨面による機械研
    磨を複合した電解複合研磨によって前記被研磨対象物に
    形成された金属膜を平坦化する研磨方法。
  34. 【請求項34】前記研磨面と前記被研磨対象物の表面と
    の間に前記電解液とともに研磨砥粒を含む化学研磨剤を
    介在させ、前記電解液による電解研磨と前記研磨面およ
    び前記研磨剤による化学機械研磨とを複合した電解複合
    研磨によって前記被研磨対象物に形成された金属膜を平
    坦化する請求項33に記載の研磨方法。
  35. 【請求項35】前記被研磨対象物には、異なる材料から
    なる複数の膜が積層されており、 前記各膜の材料の電気的特性の違いによって変化する前
    記電解液を通じて前記被研磨対象物の表面から前記研磨
    工具に流れる電解電流をモニタリングし、当該電解電流
    の大きさに基づいて研磨の進行を管理する請求項33に
    記載の研磨方法。
  36. 【請求項36】前記研磨工具と前記被研磨対象物の表面
    との間に、所定の周期のパルス状の電圧を印加して前記
    電解電流を供給する請求項33に記載の研磨方法。
  37. 【請求項37】電極部材を前記電解液が供給された前記
    被研磨対象物の表面に接近または当接させ、前記被研磨
    対象物の表面へ通電する請求項33に記載の研磨方法。
  38. 【請求項38】前記電極部材を前記研磨工具とともに回
    転させ、かつ、前記被研磨対象物に対して相対移動させ
    ながら前記被研磨対象物に形成された金属膜に通電する
    請求項37に記載の研磨方法。
  39. 【請求項39】前記被研磨対象物の表面を経由した前記
    電極部材と前記研磨工具との間の電気抵抗の大きさに基
    づいて、前記被研磨対象物の研磨の進行を管理する請求
    項37に記載の研磨方法。
  40. 【請求項40】前記研磨剤に含まれる研磨砥粒を正に帯
    電させる請求項34に記載の研磨方法。
  41. 【請求項41】被研磨対象物に形成された金属膜の表面
    に当該金属膜の電解反応を妨げる作用を発揮する不動態
    膜を形成する工程と、 導電性の研磨工具の研磨面と前記金属膜との間に電解液
    を介在させて当該研磨面と金属膜とを押し付け、かつ、
    前記研磨工具と前記金属膜と間に所定の電圧を印加する
    工程と、 前記研磨工具の研磨面と前記被研磨対象物の金属膜とを
    所定の平面に沿って相対移動させ、前記金属膜のうち前
    記研磨工具の研磨面に対して突出した凸部上の不動態膜
    を前記研磨工具の機械研磨によって選択的に除去する工
    程と、 前記不動態膜が除去されて表面に露出した金属膜の凸部
    を前記電解液による電解研磨作用によって除去して前記
    金属膜を平坦化する工程とを有する研磨方法。
  42. 【請求項42】前記研磨面と前記金属膜との間に前記電
    解液とともに研磨砥粒を含む化学研磨剤を介在させ、前
    記研磨面および前記研磨砥粒による化学機械研磨によっ
    て前記不動態膜を選択的に除去する請求項41に記載の
    研磨方法。
  43. 【請求項43】前記不動態膜は、前記金属膜の表面を酸
    化させた酸化膜からなる請求項41に記載の研磨方法。
  44. 【請求項44】前記不動態膜は、前記金属膜を構成する
    金属の電解反応を妨げる作用を発揮する材料からなる膜
    を前記金属膜の表面上に形成する請求項41に記載の研
    磨方法。
  45. 【請求項45】前記不動態膜は、前記金属膜よりも、電
    気的抵抗が高く、かつ、機械的強度が低い請求項41に
    記載の研磨方法。
  46. 【請求項46】電極部材を前記金属膜の表面に接近また
    は当接させ、前記金属膜へ通電する請求項41に記載の
    研磨方法。
  47. 【請求項47】前記電極部材と前記研磨工具との間の電
    気抵抗の大きさに基づいて研磨の進行を管理する請求項
    46に記載の研磨方法。
  48. 【請求項48】前記研磨剤に含まれる研磨砥粒を正に帯
    電させる請求項42に記載の研磨方法。
JP25360599A 1999-09-07 1999-09-07 半導体装置の製造方法および研磨方法 Expired - Fee Related JP4513145B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25360599A JP4513145B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 半導体装置の製造方法および研磨方法
TW089117895A TW507318B (en) 1999-09-07 2000-09-01 Method for producing semiconductor device, polishing apparatus, and polishing method
KR1020000052728A KR100745102B1 (ko) 1999-09-07 2000-09-06 반도체장치의 제조방법, 연마장치 및 연마방법
US09/655,833 US6693036B1 (en) 1999-09-07 2000-09-06 Method for producing semiconductor device polishing apparatus, and polishing method
US10/759,194 US7232760B2 (en) 1999-09-07 2004-01-20 Method for producing semiconductor device, polishing apparatus, and polishing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25360599A JP4513145B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 半導体装置の製造方法および研磨方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001077117A true JP2001077117A (ja) 2001-03-23
JP2001077117A5 JP2001077117A5 (ja) 2006-04-27
JP4513145B2 JP4513145B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=17253708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25360599A Expired - Fee Related JP4513145B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 半導体装置の製造方法および研磨方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6693036B1 (ja)
JP (1) JP4513145B2 (ja)
KR (1) KR100745102B1 (ja)
TW (1) TW507318B (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203179A (ja) * 1999-11-29 2001-07-27 Applied Materials Inc 金属ウェーハ平坦化方法及び装置を用いた高度電解研磨(aep)
JP2001322036A (ja) * 2000-03-09 2001-11-20 Sony Corp 研磨装置
WO2002103771A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Ebara Corporation Electrolytic processing device and substrate processing apparatus
WO2003001581A2 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrical, mechanical and/or chemical removal of conductive material from a microelectronic substrate
US6537144B1 (en) 2000-02-17 2003-03-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for enhanced CMP using metals having reductive properties
WO2003054255A1 (en) * 2001-12-13 2003-07-03 Ebara Corporation Electrolytic processing apparatus and method
US6592742B2 (en) 2001-07-13 2003-07-15 Applied Materials Inc. Electrochemically assisted chemical polish
WO2003057948A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-17 Ebara Corporation Electrolytic processing apparatus and method
WO2003064734A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Ebara Corporation Electrolytic processing apparatus and method
WO2003080898A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Ebara Corporation Electrochemical machine and electrochemical machining method
WO2003090965A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Sony Corporation Procede de polissage, dispositif de polissage, et procede de fabrication d'equipement a semi-conducteurs
KR20030089508A (ko) * 2002-05-17 2003-11-21 가부시키가이샤 토쿄 세이미쯔 화학적 기계 연마 방법 및 화학적 기계 연마 장치
WO2003098673A1 (fr) * 2002-05-21 2003-11-27 Sony Corporation Procede et systeme de polissage et procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
WO2003098676A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Ebara Corporation Substrate processing apparatus and substrate processing method
EP1382065A1 (en) * 2001-04-24 2004-01-21 ACM Research, Inc. Electropolishing metal layers on wafers having trenches or vias with dummy structures
WO2004033765A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-22 Ebara Corporation Electrode for electrolytic processing
US6739951B2 (en) 1999-11-29 2004-05-25 Applied Materials Inc. Method and apparatus for electrochemical-mechanical planarization
WO2004095571A1 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Ebara Corporation Substrate processing method and substrate processing apparatus
US6848970B2 (en) 2002-09-16 2005-02-01 Applied Materials, Inc. Process control in electrochemically assisted planarization
US6863794B2 (en) 2001-09-21 2005-03-08 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming metal layers
US6867448B1 (en) 2000-08-31 2005-03-15 Micron Technology, Inc. Electro-mechanically polished structure
US6896776B2 (en) 2000-12-18 2005-05-24 Applied Materials Inc. Method and apparatus for electro-chemical processing
JP2005229121A (ja) * 2001-03-16 2005-08-25 Ebara Corp 配線形成装置及びその方法
US6951599B2 (en) 2002-01-22 2005-10-04 Applied Materials, Inc. Electropolishing of metallic interconnects
KR100537207B1 (ko) * 1999-06-30 2005-12-16 주식회사 하이닉스반도체 불활성금속의 화학적 기계적 연마방법
US7066800B2 (en) 2000-02-17 2006-06-27 Applied Materials Inc. Conductive polishing article for electrochemical mechanical polishing
JP2006173390A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006233253A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd 電解加工装置及び加工方法。
JP2008513596A (ja) * 2004-09-14 2008-05-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド フルシーケンス式の金属及びバリア層の電解機械処理
CN100413037C (zh) * 2001-06-21 2008-08-20 微米技术有限公司 从微电子基底中电、机械和/或化学除去导电材料的方法和装置
US7527723B2 (en) 2004-01-16 2009-05-05 Ebara Corporation Electrolytic processing apparatus and electrolytic processing method
US7670466B2 (en) 2004-02-20 2010-03-02 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for electrochemical-mechanical polishing
US7700436B2 (en) 2002-08-29 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Method for forming a microelectronic structure having a conductive material and a fill material with a hardness of 0.04 GPA or higher within an aperture
US7842169B2 (en) 2003-03-04 2010-11-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for local polishing control
US7972485B2 (en) 2000-08-30 2011-07-05 Round Rock Research, Llc Methods and apparatus for electromechanically and/or electrochemically-mechanically removing conductive material from a microelectronic substrate
US8048287B2 (en) 2000-08-30 2011-11-01 Round Rock Research, Llc Method for selectively removing conductive material from a microelectronic substrate
US8603319B2 (en) 2004-09-01 2013-12-10 Micron Technology, Inc. Methods and systems for removing materials from microfeature workpieces with organic and/or non-aqueous electrolytic media
US9214359B2 (en) 2000-08-30 2015-12-15 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for simultaneously removing multiple conductive materials from microelectronic substrates
JP2019107729A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社ディスコ 保持テーブル及び保持テーブルを備える研磨装置

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040182721A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-23 Applied Materials, Inc. Process control in electro-chemical mechanical polishing
US7303462B2 (en) * 2000-02-17 2007-12-04 Applied Materials, Inc. Edge bead removal by an electro polishing process
US8003595B2 (en) * 2000-03-01 2011-08-23 Cellectis Amino acid sequences facilitating penetration of a substance of interest into cells and/or cell nuclei
US7094131B2 (en) * 2000-08-30 2006-08-22 Micron Technology, Inc. Microelectronic substrate having conductive material with blunt cornered apertures, and associated methods for removing conductive material
US7074113B1 (en) * 2000-08-30 2006-07-11 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for removing conductive material from a microelectronic substrate
US7112121B2 (en) * 2000-08-30 2006-09-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrical, mechanical and/or chemical removal of conductive material from a microelectronic substrate
US7192335B2 (en) * 2002-08-29 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for chemically, mechanically, and/or electrolytically removing material from microelectronic substrates
US7134934B2 (en) * 2000-08-30 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrically detecting characteristics of a microelectronic substrate and/or polishing medium
US7153410B2 (en) * 2000-08-30 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrochemical-mechanical processing of microelectronic workpieces
US7160176B2 (en) * 2000-08-30 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrically and/or chemically-mechanically removing conductive material from a microelectronic substrate
US7160432B2 (en) * 2001-03-14 2007-01-09 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US6811680B2 (en) 2001-03-14 2004-11-02 Applied Materials Inc. Planarization of substrates using electrochemical mechanical polishing
US6899804B2 (en) * 2001-12-21 2005-05-31 Applied Materials, Inc. Electrolyte composition and treatment for electrolytic chemical mechanical polishing
US7323416B2 (en) * 2001-03-14 2008-01-29 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US20060169597A1 (en) * 2001-03-14 2006-08-03 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US7582564B2 (en) * 2001-03-14 2009-09-01 Applied Materials, Inc. Process and composition for conductive material removal by electrochemical mechanical polishing
CN101524826A (zh) * 2001-05-29 2009-09-09 株式会社荏原制作所 基片托板系统与用于抛光基片的方法
US7638030B2 (en) * 2001-06-18 2009-12-29 Ebara Corporation Electrolytic processing apparatus and electrolytic processing method
US20070295611A1 (en) * 2001-12-21 2007-12-27 Liu Feng Q Method and composition for polishing a substrate
US6837983B2 (en) * 2002-01-22 2005-01-04 Applied Materials, Inc. Endpoint detection for electro chemical mechanical polishing and electropolishing processes
US20050061674A1 (en) * 2002-09-16 2005-03-24 Yan Wang Endpoint compensation in electroprocessing
JP2004179588A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100558692B1 (ko) * 2002-12-02 2006-03-10 학교법인고려중앙학원 반도체 집적회로 제조 방법
US6920689B2 (en) * 2002-12-06 2005-07-26 Formfactor, Inc. Method for making a socket to perform testing on integrated circuits
EP1473387A1 (de) * 2003-05-02 2004-11-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Entschichtung eines Bauteils
US7390429B2 (en) * 2003-06-06 2008-06-24 Applied Materials, Inc. Method and composition for electrochemical mechanical polishing processing
US7544664B2 (en) * 2003-08-14 2009-06-09 Diatos, S.A. Sequences facilitating penetration of a substance of interest
US7112122B2 (en) * 2003-09-17 2006-09-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for removing conductive material from a microelectronic substrate
US20050092620A1 (en) * 2003-10-01 2005-05-05 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for polishing a substrate
US7390744B2 (en) * 2004-01-29 2008-06-24 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US20060021974A1 (en) * 2004-01-29 2006-02-02 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
IL161771A0 (en) * 2004-05-04 2005-11-20 J G Systems Inc Method and composition to minimize dishing in semiconductor wafer processing
WO2005123317A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-29 Applied Materials, Inc. Edge bead removal by an electro polishing process
DE502004006578D1 (de) * 2004-06-30 2008-04-30 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Oberflächenbehandlung eines Bauteils
US20060043534A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Kirby Kyle K Microfeature dies with porous regions, and associated methods and systems
US7084064B2 (en) * 2004-09-14 2006-08-01 Applied Materials, Inc. Full sequence metal and barrier layer electrochemical mechanical processing
WO2006068283A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Ebara Corporation Flattening method and flattening apparatus
TW200727356A (en) * 2005-01-28 2007-07-16 Applied Materials Inc Tungsten electroprocessing
US20060169674A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Daxin Mao Method and composition for polishing a substrate
US20060219663A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Applied Materials, Inc. Metal CMP process on one or more polishing stations using slurries with oxidizers
US20060249394A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Applied Materials, Inc. Process and composition for electrochemical mechanical polishing
US20060249395A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Applied Material, Inc. Process and composition for electrochemical mechanical polishing
US20070235345A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Applied Materials, Inc. Polishing method that suppresses hillock formation
US20070254485A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Daxin Mao Abrasive composition for electrochemical mechanical polishing
KR100815188B1 (ko) * 2006-06-29 2008-03-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법 및 이를 이용한 낸드 플래시메모리 소자의 제조방법
US7422982B2 (en) * 2006-07-07 2008-09-09 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for electroprocessing a substrate with edge profile control
US20080142375A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Francois Doniat Electrolyte formulation for electrochemical mechanical planarization
FR2911240B1 (fr) 2007-01-10 2009-04-10 Halys Soc Par Actions Simplifi Systeme de terminaisons d'appels vers des numeros de mobiles par ip sans cooperation du reseau de mobile
JP2008177180A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Ebara Corp 配線基板研磨用前処理液、研磨方法、配線基板製造方法及び配線基板製造装置
US8383003B2 (en) * 2008-06-20 2013-02-26 Nexplanar Corporation Polishing systems
CN102412136B (zh) * 2011-05-13 2014-03-12 上海华力微电子有限公司 一种消除金属表面突起物的化学机械抛光装置及方法
CN103904011B (zh) * 2012-12-28 2016-12-28 上海微电子装备有限公司 翘曲硅片吸附装置及其吸附方法
AT518722B1 (de) * 2016-05-25 2020-10-15 Minebea Mitsumi Inc Elektrode zur elektrochemischen Bearbeitung eines metallischen Werkstücks
JP6938262B2 (ja) * 2017-07-24 2021-09-22 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295574A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Rikagaku Kenkyusho 電解ドレッシング研削法と導電性砥石を工具に兼用した研磨法の複合加工方法および装置
JPH09213803A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法および半導体装置の作製装置
JPH10270412A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ワークピースを平坦化する方法および装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6159858A (en) * 1995-07-04 2000-12-12 Fujitsu Limited Slurry containing manganese oxide and a fabrication process of a semiconductor device using such a slurry
JP3230986B2 (ja) * 1995-11-13 2001-11-19 株式会社東芝 ポリッシング方法、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置。
US5575706A (en) * 1996-01-11 1996-11-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Chemical/mechanical planarization (CMP) apparatus and polish method
US5823854A (en) * 1996-05-28 1998-10-20 Industrial Technology Research Institute Chemical-mechanical polish (CMP) pad conditioner
US5637031A (en) * 1996-06-07 1997-06-10 Industrial Technology Research Institute Electrochemical simulator for chemical-mechanical polishing (CMP)
US6126853A (en) * 1996-12-09 2000-10-03 Cabot Microelectronics Corporation Chemical mechanical polishing slurry useful for copper substrates
JPH1137374A (ja) * 1997-07-25 1999-02-12 Sekisui Chem Co Ltd 電気融着式配管部材及び電気融着式配管部材の製造方法
JP3371775B2 (ja) * 1997-10-31 2003-01-27 株式会社日立製作所 研磨方法
US6096652A (en) * 1997-11-03 2000-08-01 Motorola, Inc. Method of chemical mechanical planarization using copper coordinating ligands
WO1999026758A1 (en) * 1997-11-25 1999-06-03 John Hopkins University Electrochemical-control of abrasive polishing and machining rates
US6153043A (en) * 1998-02-06 2000-11-28 International Business Machines Corporation Elimination of photo-induced electrochemical dissolution in chemical mechanical polishing
JP2000040679A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000208443A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Sony Corp 電子装置の製造方法および製造装置
US6121149A (en) * 1999-04-22 2000-09-19 Advanced Micro Devices, Inc. Optimized trench/via profile for damascene filling
US6297159B1 (en) * 1999-07-07 2001-10-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for chemical polishing using field responsive materials

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295574A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Rikagaku Kenkyusho 電解ドレッシング研削法と導電性砥石を工具に兼用した研磨法の複合加工方法および装置
JPH09213803A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法および半導体装置の作製装置
JPH10270412A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ワークピースを平坦化する方法および装置

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100537207B1 (ko) * 1999-06-30 2005-12-16 주식회사 하이닉스반도체 불활성금속의 화학적 기계적 연마방법
US6739951B2 (en) 1999-11-29 2004-05-25 Applied Materials Inc. Method and apparatus for electrochemical-mechanical planarization
US7077725B2 (en) 1999-11-29 2006-07-18 Applied Materials, Inc. Advanced electrolytic polish (AEP) assisted metal wafer planarization method and apparatus
JP2001203179A (ja) * 1999-11-29 2001-07-27 Applied Materials Inc 金属ウェーハ平坦化方法及び装置を用いた高度電解研磨(aep)
US7066800B2 (en) 2000-02-17 2006-06-27 Applied Materials Inc. Conductive polishing article for electrochemical mechanical polishing
US6561873B2 (en) 2000-02-17 2003-05-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for enhanced CMP using metals having reductive properties
US6537144B1 (en) 2000-02-17 2003-03-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for enhanced CMP using metals having reductive properties
JP2001322036A (ja) * 2000-03-09 2001-11-20 Sony Corp 研磨装置
JP4644954B2 (ja) * 2000-03-09 2011-03-09 ソニー株式会社 研磨装置
US9214359B2 (en) 2000-08-30 2015-12-15 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for simultaneously removing multiple conductive materials from microelectronic substrates
US8048287B2 (en) 2000-08-30 2011-11-01 Round Rock Research, Llc Method for selectively removing conductive material from a microelectronic substrate
US7972485B2 (en) 2000-08-30 2011-07-05 Round Rock Research, Llc Methods and apparatus for electromechanically and/or electrochemically-mechanically removing conductive material from a microelectronic substrate
US6867448B1 (en) 2000-08-31 2005-03-15 Micron Technology, Inc. Electro-mechanically polished structure
US6896776B2 (en) 2000-12-18 2005-05-24 Applied Materials Inc. Method and apparatus for electro-chemical processing
JP2005229121A (ja) * 2001-03-16 2005-08-25 Ebara Corp 配線形成装置及びその方法
EP1382065A1 (en) * 2001-04-24 2004-01-21 ACM Research, Inc. Electropolishing metal layers on wafers having trenches or vias with dummy structures
EP1382065A4 (en) * 2001-04-24 2009-04-15 Acm Res Inc ELECTROLYTIC POLISHING OF METALLIC LAYERS ON PLATELETS PROVIDED WITH TRENCHES OR INTERCONNECTION HOLES WITH FALSE STRUCTURES
CN100449705C (zh) * 2001-06-18 2009-01-07 株式会社荏原制作所 电解处理装置和衬底处理设备
WO2002103771A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Ebara Corporation Electrolytic processing device and substrate processing apparatus
KR100849202B1 (ko) * 2001-06-18 2008-07-31 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 전해처리장치 및 기판처리장치
WO2003001581A2 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrical, mechanical and/or chemical removal of conductive material from a microelectronic substrate
CN100413037C (zh) * 2001-06-21 2008-08-20 微米技术有限公司 从微电子基底中电、机械和/或化学除去导电材料的方法和装置
WO2003001581A3 (en) * 2001-06-21 2003-10-30 Micron Technology Inc Methods and apparatus for electrical, mechanical and/or chemical removal of conductive material from a microelectronic substrate
CN100356523C (zh) * 2001-06-21 2007-12-19 微米技术有限公司 具有带倒圆拐角孔之导电材料的微电子基板及去除导电材料的相关方法
US6592742B2 (en) 2001-07-13 2003-07-15 Applied Materials Inc. Electrochemically assisted chemical polish
US6863794B2 (en) 2001-09-21 2005-03-08 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming metal layers
WO2003054255A1 (en) * 2001-12-13 2003-07-03 Ebara Corporation Electrolytic processing apparatus and method
WO2003057948A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-17 Ebara Corporation Electrolytic processing apparatus and method
US6951599B2 (en) 2002-01-22 2005-10-04 Applied Materials, Inc. Electropolishing of metallic interconnects
WO2003064734A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Ebara Corporation Electrolytic processing apparatus and method
CN100346009C (zh) * 2002-01-31 2007-10-31 株式会社荏原制作所 电解加工装置和方法
US7655118B2 (en) 2002-01-31 2010-02-02 Ebara Corporation Electrolytic processing apparatus and method
CN100507092C (zh) * 2002-03-25 2009-07-01 株式会社荏原制作所 电解加工装置及电解加工方法
WO2003080898A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Ebara Corporation Electrochemical machine and electrochemical machining method
WO2003090965A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Sony Corporation Procede de polissage, dispositif de polissage, et procede de fabrication d'equipement a semi-conducteurs
WO2003098676A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Ebara Corporation Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR20030089508A (ko) * 2002-05-17 2003-11-21 가부시키가이샤 토쿄 세이미쯔 화학적 기계 연마 방법 및 화학적 기계 연마 장치
WO2003098673A1 (fr) * 2002-05-21 2003-11-27 Sony Corporation Procede et systeme de polissage et procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
US8048756B2 (en) 2002-08-29 2011-11-01 Micron Technology, Inc. Method for removing metal layers formed outside an aperture of a BPSG layer utilizing multiple etching processes including electrochemical-mechanical polishing
US7700436B2 (en) 2002-08-29 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Method for forming a microelectronic structure having a conductive material and a fill material with a hardness of 0.04 GPA or higher within an aperture
US6848970B2 (en) 2002-09-16 2005-02-01 Applied Materials, Inc. Process control in electrochemically assisted planarization
WO2004033765A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-22 Ebara Corporation Electrode for electrolytic processing
US7842169B2 (en) 2003-03-04 2010-11-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for local polishing control
WO2004095571A1 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Ebara Corporation Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2004327561A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Ebara Corp 基板処理方法及び基板処理装置
US7527723B2 (en) 2004-01-16 2009-05-05 Ebara Corporation Electrolytic processing apparatus and electrolytic processing method
US7670466B2 (en) 2004-02-20 2010-03-02 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for electrochemical-mechanical polishing
US8101060B2 (en) 2004-02-20 2012-01-24 Round Rock Research, Llc Methods and apparatuses for electrochemical-mechanical polishing
US8603319B2 (en) 2004-09-01 2013-12-10 Micron Technology, Inc. Methods and systems for removing materials from microfeature workpieces with organic and/or non-aqueous electrolytic media
JP2008513596A (ja) * 2004-09-14 2008-05-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド フルシーケンス式の金属及びバリア層の電解機械処理
JP2006173390A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4582409B2 (ja) * 2005-02-23 2010-11-17 株式会社東京精密 電解加工装置及び加工方法
JP2006233253A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd 電解加工装置及び加工方法。
JP2019107729A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社ディスコ 保持テーブル及び保持テーブルを備える研磨装置
JP7104512B2 (ja) 2017-12-18 2022-07-21 株式会社ディスコ 保持テーブル及び保持テーブルを備える研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010030284A (ko) 2001-04-16
US7232760B2 (en) 2007-06-19
JP4513145B2 (ja) 2010-07-28
US20050016960A1 (en) 2005-01-27
KR100745102B1 (ko) 2007-08-01
US6693036B1 (en) 2004-02-17
TW507318B (en) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513145B2 (ja) 半導体装置の製造方法および研磨方法
KR100741148B1 (ko) 반도체 소자의 제조 및 연마 방법, 및 연마 장치
US5807165A (en) Method of electrochemical mechanical planarization
US5911619A (en) Apparatus for electrochemical mechanical planarization
EP1169162B1 (en) Method and apparatus for plating and polishing a semiconductor substrate
US6402925B2 (en) Method and apparatus for electrochemical mechanical deposition
US6902659B2 (en) Method and apparatus for electro-chemical mechanical deposition
JP2002254248A (ja) 電解加工装置
US20040248412A1 (en) Method and composition for fine copper slurry for low dishing in ECMP
US20070051632A1 (en) Polishing method, polishing apparatus, plating method, and plating apparatus
JP2002110592A (ja) 研磨方法および研磨装置
US6739953B1 (en) Mechanical stress free processing method
US7361582B2 (en) Method of forming a damascene structure with integrated planar dielectric layers
JP4644954B2 (ja) 研磨装置
JP2007050506A (ja) 電解加工装置
JP2001326204A (ja) 半導体装置の製造方法および研磨方法
US20070034525A1 (en) Electrolytic processing method
KR20040067893A (ko) 전해 연마 장치 및 연마 방법
KR100791907B1 (ko) 연마 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees