JP2001076625A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JP2001076625A
JP2001076625A JP24803999A JP24803999A JP2001076625A JP 2001076625 A JP2001076625 A JP 2001076625A JP 24803999 A JP24803999 A JP 24803999A JP 24803999 A JP24803999 A JP 24803999A JP 2001076625 A JP2001076625 A JP 2001076625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
display panel
plasma display
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24803999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3729318B2 (ja
Inventor
Naoto Hirano
直人 平野
Keiji Nunomura
恵史 布村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24803999A priority Critical patent/JP3729318B2/ja
Priority to KR1020000050397A priority patent/KR20010030149A/ko
Priority to US09/650,196 priority patent/US6614412B1/en
Priority to FR0011129A priority patent/FR2797987B1/fr
Publication of JP2001076625A publication Critical patent/JP2001076625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729318B2 publication Critical patent/JP3729318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 書込特性、発光輝度、発光効率を改善すると
ともに、より長寿命なプラズマディスプレイパネルを提
供する。 【解決手段】 後面ガラス基板1上には、データ電極2
が基板列方向に形成されており、その上方には、誘電体
層3が形成されている。誘電体層3上には、スキャン電
極4が基板行方向に形成されており、その上方には、誘
電体層5が形成されている。誘電体層5上には、隔壁6
が基板列方向に形成されており、隔壁6を含む誘電体層
5上には、保護層7と蛍光体層8が形成されている。一
方、前面ガラス基板10上には、コモン電極11と、そ
のコモン電極11に電気的に接続されたバス電極12が
スキャン電極4と対面して基板行方向に形成されてお
り、その上方には、誘電体層13と保護層7が形成され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネルに関し、特に低電圧駆動、高速書込を可能と
し、さらに、高輝度、高効率、長寿命化を実現できるパ
ネル構造とその製造方法、その駆動方法、及びその駆動
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電界により電子を加速してガス原子ある
いはガス分子に衝突させ、発生した紫外光を蛍光体によ
り可視光変換してカラー画像表示を行うプラズマディス
プレイパネル(PDP)は、大画面・大容量表示の可能
なフラットパネルディスプレイとして知られている。従
来、この種のPDPとしては、例えば図15や図16、
図17や図18に示すようなものが知られている。これ
らの図を用いて従来技術を説明する。なお、図15や図
16、図17や図18では主として電極に関係する部分
を図示している。
【0003】図15に示す構造では、後面ガラス基板1
上にデータ電極2が基板列方向に形成されており、その
上方には誘電体層3が形成されている。誘電体層3上に
はスキャン電極4が基板行方向に形成されており、その
上方には誘電体層5が形成されている。そして、互いの
電極が交差する部分で単位セル(画素)が構成されてい
る。このような構造のPDPでは、同一基板上に形成さ
れたデータ電極2とスキャン電極4の交差部でセル選択
用の書込放電21(面放電)を発生させた後、発光表示
用の維持放電22(面放電)も発生させる。このような
構造は、クロス(十字)面放電型と呼ばれ、図16に示
すクロス対向放電型とは異なり、片側の基板にのみ電極
が形成されている特徴がある。
【0004】しかし、この構造では、書込放電21と維
持放電22とが同一箇所で発生するため、放電時に保護
層7(図示せず)が被るイオン衝撃、すなわち電界によ
り加速されて高い運動エネルギーを持った電離したガス
原子又はガス分子による衝撃もまた同一箇所に重畳さ
れ、保護層7の劣化に起因した動作寿命が短い問題があ
る。特に面放電の場合は、後述するように対向放電の場
合とは異なり、電極エッジ部における電界の歪み(電気
力線17の集中)が大きく、電極エッジ部近傍の保護層
に高エネルギーのイオンが集中し、且、イオンが保護層
7へ斜めから入射するために、イオン衝撃による保護層
7の損傷が一層顕在化する。また、放電領域が狭いため
に、発光輝度(以下輝度)や発光効率(以下効率)が低
い問題もある。さらに、書込放電21と維持放電22を
起こす電極対が同一であるために、駆動および駆動回路
が複雑になる問題もある。その上、PDPは、電極抵抗
や静電容量のために、分布定数回路的な性質を持ってお
り、特に放電に付随してパルス的に大きなピーク電流が
流れる交流(AC)放電方式PDPの大画面化にともな
い、例えば外部駆動回路との接続部、すなわち端子部に
近いセルと遠いセルとの間で維持パルス20の波高値に
差が生じる結果、各セル間で大きな輝度差が発生して画
質が低下する問題もある。
【0005】これに対し、図16に示す構造では、後面
ガラス基板1上にデータ電極2が基板列方向に形成され
ており、その上方には、誘電体層3が形成されている。
そして、前面ガラス基板10上にスキャン電極4が基板
行方向に形成されており、その上方には、誘電体層13
が形成されている。このような構造のPDPでは、放電
空間を隔てて別基板上に形成されたデータ電極2とスキ
ャン電極4の間で書込放電21(対向放電)を発生させ
た後、維持放電22(対向放電)も発生させる。この場
合、各放電の形態が対向放電となるため、図15に示す
構造よりもイオン衝撃による保護層(図示せず)の損傷
が小さい利点がある。また、電極間距離を広げることに
よって放電領域を広げられるため、輝度や効率を改善で
きる可能性がある。但し、この場合は、非常に大きな駆
動電圧が必要となる。
【0006】図16に示した構造も図15に示す構造と
同様に、イオン衝撃が同一個所に重畳されることによる
短寿命化の問題がある。又、書込放電21と維持放電2
2とを起こす電極対が同一になることによる駆動及び駆
動回路の複雑化の問題がある。更には、端子部に近いセ
ルと遠いセルとの間で、大きな輝度差が生じるという問
題がある。尚、AC放電方式の場合は、各電極が誘電体
層により被覆されているのに対し、直流(DC)放電方
式の場合は、各電極が露出している。
【0007】一方、図17に示す構造では、後面ガラス
基板1上にデータ電極2が基板列方向に形成されてお
り、その上方には、誘電体層3が形成されている。誘電
体層3上には、スキャン電極4とコモン電極11が基板
行方向に形成されており、その上方には、誘電体層13
が形成されている。そして、互いの電極が交差する部分
で単位セルが構成されている。このような構造のPDP
では、同一基板上に形成されたデータ電極2とスキャン
電極4の交差部で書込放電21(面放電)を発生させた
後、スキャン電極4とコモン電極11の間で維持放電2
2(面放電)を発生させる。この場合、書込放電21と
維持放電22を起こす電極対が別となるために、駆動お
よび駆動回路が単純になる利点がある。又、図示しない
保護層の寿命が、図15や図16の場合より延びるとい
う利点もある。
【0008】しかし、図17に示した構造では、一方の
基板に全ての電極を形成する利点はあるものの、データ
電極2とスキャン電極4、コモン電極11間の静電容量
が大きく、駆動負荷が増加するという問題がある。特に
これは、大画面のパネルで深刻な問題となる。また、各
放電の形態が面放電となるために、図示しない保護層の
劣化による短寿命化の問題も十分解決されていない。
【0009】これに対し、図18に示す構造では、後面
ガラス基板1上にデータ電極2が基板列方向に形成され
ており、その上方には、誘電体層3が形成されている。
そして、前面ガラス基板10上にスキャン電極4とコモ
ン電極11が基板行方向に形成されており、その上方に
は、誘電体層13が形成されている。このような構造の
PDPでは、放電空間を隔てて別基板上に形成されたデ
ータ電極2とスキャン電極4の間で書込放電21(対向
放電)を発生させた後、同一基板上に形成されたスキャ
ン電極4とコモン電極11の間で維持放電22(面放
電)を発生させる。この場合、書込放電21と維持放電
22を起こす電極対が別となるために、駆動および駆動
回路が単純になる利点がある。また、データ電極2が後
面ガラス基板1側に形成されているため、図17に示す
構造に比較して、データ電極2とスキャン電極4、コモ
ン電極11間の静電容量を小さくできる利点もある。さ
らに、書込放電21が対向放電となるため、図17に示
す構造よりもイオン衝撃による保護層(図示せず)の損
傷が軽減される利点もある。同種のPDPとしては、反
射型(維持放電を前面ガラス基板側で行う)と透過型
(維持放電を後面ガラス基板側で行う)が知られている
が、反射型の方が輝度、効率、寿命の点で優れている。
但し、いずれの場合もAC放電方式となっている。
【0010】以上のような背景から、現在では、図18
に示すような3電極形式によるAC放電方式の反射型P
DPが主流を占めるに至っている。図19は、その代表
的なパネル構造を示す斜視図である。また、図20は、
単位セル構造を示す分解斜視図である。これらの図を用
いて図18に示す従来技術を更に説明する。
【0011】後面ガラス基板1上には、金属等から成る
データ電極2が基板列方向に形成されており、その上方
には、金属酸化物等から成る誘電体層3が形成されてい
る。誘電体層3上には、金属酸化物等から成るストライ
プ状の隔壁6が基板列方向に形成されており、隔壁側面
を含む誘電体層3上には、赤(R)、緑(G)、青
(B)の各色を発光する蛍光体層8が形成されている。
一方、前面ガラス基板10上には、金属酸化物等から成
る透明導電性のスキャン電極4とコモン電極11とが対
を成して基板行方向に形成されており、低抵抗化を目的
とした金属等から成るバス電極12が電気的に接続され
ている。バス電極12を含むスキャン電極4とコモン電
極11上には、金属酸化物等から成る誘電体層13と保
護層7が順次積層されている。そして、後面ガラス基板
1と前面ガラス基板10とは、互いの構造物を内側にし
て張り合わされ、その内部には、希ガス等から成る放電
用のガスが封入されている。尚、図19中のR,G,B
は、カラー化のための赤色発光単位セル、緑色発光単位
セル、青色発光単位セルをそれぞれ表している。
【0012】図21に示すように、このような構造のP
DPでは、書込パルス19と信号パルス18によって図
18に示した書込放電21を起こし、維持パルス20に
よって図18に示した維持放電22を起こす。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図22に示し
たPDPには、以下の問題がある。
【0014】第1の問題は、書込電圧(書込パルス18
と信号パルス19の波高値の差、言い換えるとそれぞれ
の絶対値の和)が高い、ということである。その理由
は、書込期間(書込パルス18と信号パルス19を印加
している時間)が短いことに加え、データ電極2とスキ
ャン電極4の間が広く空間的に隔絶していることにあ
る。このため、従来は、図24に示すように書込電圧に
は維持電圧(維持パルス20の波高値)よりも高い電圧
が必要であった。この傾向は、書込時間が短くなればな
るほど、隔壁6の高さが高くなればなるほど顕著とな
る、従来は、データ電極2とスキャン電極4に電圧パル
スを印加する駆動回路に安価な低耐圧回路を使用するこ
とができず、高価な高耐圧回路を使用しなければならな
い。これは、最終的に製造コストを増加させる結果とな
る。
【0015】書込電圧を低くするためには、パッシェン
の法則、すなわち、電界および温度が一定の下で火花放
電を起こすのに必要な最小電圧すなわち火花電圧が、ガ
ス圧力pと電極間距離dの積の関数として与えられる法
則、に従って、電極間距離、すなわち、隔壁6の高さを
低くすればよいが、隔壁6の高さを低くすると放電空間
が狭くなり、維持電圧が上昇する弊害が生じる。
【0016】これは、図22に示すようにスキャン電極
4とコモン電極11の間で生じる電気力線23が大きく
湾曲しており、隔壁6高さを低くすると維持放電を起こ
すのに必要な有効な体積が減少し、電気力線23の密度
等が減少するからである。このような空間体積あるいは
電極面積によって放電の起こり易さが変化する現象を放
電の体積効果あるいは面積効果と呼ぶ。一般に空間体積
や電極面積が大きいほど絶縁破壊しうる経路が統計的に
増加するため、放電は起こりやすくなる。したがって、
条件が同じならば面放電よりも対向放電の方が発生しや
すい。
【0017】前述の放電空間の減少は、放電領域、言い
換えるとプラズマ体積の減少をもたらし、結果的に紫外
光量の減少による輝度や効率の低下をも引き起こす。ま
た、維持放電22の領域が蛍光体層8に接近するため、
プラズマ中で生成したイオンや電子の荷電粒子衝撃によ
って蛍光体層8が劣化しやすい弊害も生じる。
【0018】第2の問題は、書込期間が短縮しにくい、
ということである。その理由は、前述の問題と同様にデ
ータ電極2とスキャン電極4の間が広く離間しているか
らである。このため、放電確率が低くなり、短い時間で
十分に書込放電21を起こすことが困難となっていた。
【0019】書込期間は、画素数が多くなるほど短くな
り、また、大画面になるほど電極長が延びるため、その
直列抵抗成分による電圧降下によってパルス遅延(電圧
パルス波形のなまり)が大きくなる。したがって、高精
細・大画面になるほど書込にくくなる。この問題を抑制
するため、隔壁6の高さを低くして書込放電21を起こ
しやすくするとその他の特性が損なわれるため、限られ
た時間でパネル全面にわたり均一性よく十分な書込放電
21を起こそうとすると書込電圧を高くせざるを得なく
なる。
【0020】第3の問題は、駆動マージンを改善するこ
とが困難であるということである。その理由は、書込放
電21を起こしにくいためである。つまり、この問題
は、前述の二つの問題と強く関係している。
【0021】書込放電21は、同じタイミングで信号パ
ルス18を印加されたデータ電極2と書込みパルス19
を印加されたスキャン電極4との交点にあたる単位セル
を選択状態にして、それに引き続く維持放電22により
発光表示を行わせるための重要な放電である。書込放電
18が起こるとそのセル内では壁電荷が蓄積されたり、
電子やイオンのプライミング粒子(放電のトリガとなる
粒子)が供給されて選択されていないセルよりも放電が
起こりやすくなる。つまり、選択されたセルは、選択さ
れていないセルよりも低い電圧で放電を起こすことがで
きる。したがって、同じ維持電圧が加えられているセル
であっても書込放電21が起こらなければ維持放電22
は発生しない。このため、書込放電21が不十分である
とそれに引き続く維持放電22が起こりにくくなる。し
かし、この問題を避けようとして維持電圧を上げると、
選択されていないセルにおいても放電が起こりやすくな
り、誤点灯あるいは誤消灯が発生して画質を低下させる
結果となる。これは、つまり、駆動マージンの圧迫を意
味している。
【0022】第4の問題は、放電空間が拡張できないと
いうことである。その理由は、書込電圧によって隔壁6
の高さが制限されるからである。
【0023】セルサイズが一定の下で放電空間を広げよ
うとすると隔壁6を高くする必要がある。しかしなが
ら、前述の理由からも明らかなように書込放電21の関
係上、隔壁6をあまり高くすることはできない。このた
め、放電空間とともに放電領域もまた制限されて、輝度
や効率を改善することが困難となる。輝度や効率が高い
と少ない電力でも明るい画像表示ができるため、輝度や
効率の高いPDPほど消費電力を低くすることが可能と
なる。すなわち、この問題は、最終的に低消費電力化の
妨げとなっている。
【0024】第5の問題は、保護層7の損傷が大きいと
いうことである。その理由は、電極エッジ部に電気力線
23が集中し、電界の歪みが大きくなって、電極エッジ
部近傍の保護層7に高エネルギーのイオンが集中しやす
いためと、イオンが保護層7に斜めから入射してしまう
ためである。
【0025】保護層7は、単にプラズマに曝される構成
要素をイオンや電子の荷電粒子衝撃から守るだけではな
く、二次電子供給を促進して放電を起こしやすくした
り、さらには自続しやすくする役目も負っている。この
ため、保護層7の寿命、言い換えれば損傷度あるいは劣
化度は、PDPの動作寿命を決定する重要な因子となっ
ている。
【0026】図22に示すように、従来は、繰り返し放
電回数の多い維持放電が面放電となっている。面放電の
場合、スキャン電極4とコモン電極11の間に生じる電
気力線23が大きく湾曲し、電位差の生じる両電極エッ
ジ部には電気力線23が密に集中するようになる。この
ため、両電極間、特に両電極エッジ部の電界が著しく歪
み、両電極エッジ部近傍の電界強度が増す結果となる。
電界強度が増すと保護層7へ入射するイオンの運動エネ
ルギーが増加し、結果的にイオンが保護層7へ与える損
傷度が増加することになる。その上、イオンは、電気力
線23に沿って保護層7へ飛来するため、結果的にイオ
ンは、0°以上、90°以下の角度を持って保護層7へ
斜め入射(24)するようになる。イオンが斜め入射
(24)すると入射イオンから保護層7を構成する原子
へのエネルギー付与率、つまり、エネルギーの伝達効率
がよくなるために、保護層7の損傷度はより深刻なもの
となる。
【0027】図23は、入射角が0°におけるキセノン
(Xe)イオンの酸化マグネシウム(MgO)に対する
スパッタリング収量Y(0)のイオンエネルギー依存性
を示すシミュレーション結果である。この図から、スパ
ッタリング収量は、イオンエネルギーが100keVま
では単調に増加することがわかる。つまり、入射イオン
のエネルギーが大きいほど保護層7が受ける損傷度は大
きくなる。なお、100keV以上のエネルギーでスパ
ッタリング収量が減少傾向を示すのは、Xeのような重
イオンであっても注入モードが支配的となるためであ
る。XeとMgOは、それぞれカラーPDPで一般的に
使用されている紫外光発生用のガス原子と保護層7であ
る。また、Xeは、通常用いられているガス種の中で最
も重い元素であり、一般に入射イオンの質量が重いほど
保護層7へ与える損傷度は大きくなる。
【0028】図24は、入射角が0°におけるXeイオ
ンのMgOに対するスパッタリング収量Y(0)で規格
化した入射角θにおけるスパッタリング収量Y(θ)を
示すシミュレーション結果である。実際には、60〜7
0°付近で極大となった後、急激に減少して90°で0
となる。この図から明らかなように、イオンが斜め入射
する場合ではそうでない場合に比べて保護層7の損傷度
が大きくなる。つまり、イオンが保護層7に斜め入射す
る回数が多いほど動作寿命は短くなる。
【0029】このように、面放電では、対向放電(電界
の歪みが少なく、イオンが斜め入射しにくい)に比べて
保護層7の損傷度が著しく大きくなる。したがって、少
なくとも維持放電22だけでも対向放電とした方が面放
電の場合よりも動作寿命は長くなる。
【0030】そこで、本発明は、カラー表示が可能なP
DPにおいて、従来に比べて書込電圧が低く、書込期間
も短縮でき、駆動マージンの広いPDPを提供すること
を課題としている。
【0031】又、本発明は、従来に比べて輝度や効率の
高いカラーPDPを提供することを課題としている。
【0032】又、本発明は、従来に比べて寿命の長いカ
ラーPDPを提供することを課題としている。
【0033】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明のプラズマディスプレイパネルは、2つの基
板を対向させ、電界により電子を加速してガス原子又は
ガス分子に衝突させ、発生した紫外光を蛍光体により可
視光変換してカラー画像表示を行うプラズマディスプレ
イパネルであって、一方の基板には、列方向に延設され
た複数本のデータ電極と、前記データ電極と直交する行
方向に延設された複数本のスキャン電極とを備え、他方
の基板には、前記スキャン電極と平行する行方向に延設
された複数本のコモン電極を備え、前記一方の基板と前
記他方の基板との間に、赤(R)、緑(G)、及び青
(B)の各色を可視発光する蛍光体層と、前記各色を区
画するとともに放電空間を形成する隔壁とを備えてい
る。
【0034】又、本発明のプラズマディスプレイパネル
においては、前記一方の基板に前記データ電極を有し、
前記データ電極上に誘電体層を有し、その誘電体層上に
前記スキャン電極を有し、前記スキャン電極上に他の誘
電体層を有し、前記他方の基板に前記コモン電極を有
し、前記コモン電極上に別の誘電体層を有し、前記一方
の基板と前記他方の基板との間に放電空間を形成すると
ともに赤(R)、緑(G)、及び青(B)の各色のセル
を区画し、前記蛍光体層が形成された孔状又は溝状の開
口部を有するセンターシートを設けてもよい。
【0035】又、本発明のプラズマディスプレイの製造
方法は、データ電極及びスキャン電極を形成した基板側
に隔壁を形成するプラズマディスプレイの製造方法であ
る。すなわち、本発明の製造方法は、2つの基板を対向
させ、電界により電子を加速してガス原子又はガス分子
に衝突させ、発生した紫外光を蛍光体により可視光変換
してカラー画像表示を行うプラズマディスプレイパネル
であって、一方の基板には、列方向に延設された複数本
のデータ電極と、前記データ電極と直交する行方向に延
設された複数本のスキャン電極とを備え、他方の基板に
は、前記スキャン電極と平行する行方向に延設された複
数本のコモン電極を備え、前記一方の基板と前記他方の
基板との間に、赤(R)、緑(G)、及び青(B)の各
色を可視発光する蛍光体層と、前記各色を区画するとと
もに放電空間を形成する隔壁とを備えたプラズマディス
プレイパネルの製造方法であって、前記一方の基板上に
複数本の前記データ電極を形成する工程と、前記データ
電極上に第1誘電体層を形成する工程と、前記第1誘電
体層上に複数本の前記スキャン電極を形成する工程と、
前記スキャン電極上に第2誘電体層を形成する工程と、
前記第2誘電体層上に前記隔壁を形成する工程と、前記
隔壁側面を含む前記第2誘電体層上に前記蛍光体層を形
成する工程と、前記他方の基板に複数本の前記コモン電
極を形成する工程と、前記コモン電極上に第3誘電体層
を形成する工程と、を含んでいる。
【0036】又、本発明のプラズマディスプレイパネル
の他の製造方法は、コモン電極を形成した基板側に隔壁
を形成するプラズマディスプレイパネルの製造方法であ
って、前記一方の基板上に複数本の前記データ電極を形
成する工程と、前記データ電極上に第4誘電体層を形成
する工程と、前記第4誘電体層上に複数本の前記スキャ
ン電極を形成する工程と、前記スキャン電極上に前記第
5誘電体層を形成する工程と、前記他方の基板上に複数
本の前記コモン電極を形成する工程と、前記コモン電極
上に第6誘電体層を形成する工程と、前記第6誘電体層
上に隔壁を形成する工程と、前記記隔壁を含む前記第6
誘電体層上に前記蛍光体層を形成する工程と、を含んで
いる。
【0037】又、本発明のプラズマディスプレイの別の
製造方法は、上述した隔壁に替えて、センターシートを
備え、そのセンターシートは、前記一方の基板と前記他
方の基板との間に放電空間を形成するとともに赤
(R)、緑(G)、及び青(B)の各色のセルを区画
し、前記蛍光体層が形成された孔状又は溝状の開口部を
有するものであるプラズマディスプレイの製造方法であ
って、前記一方の基板上に複数本の前記データ電極を形
成する工程と、前記データ電極上に第7誘電体層を形成
する工程と、前記第7誘電体層上に複数本の前記スキャ
ン電極を形成する工程と、前記スキャン電極上に第8誘
電体層を形成する工程と、前記他方の基板上に複数本の
前記コモン電極を形成する工程と、前記コモン電極上に
第9誘電体層を形成する工程と、前記一方の基板と前記
他方の基板との間に前記センターシートを形成する工程
と、を含んでいる。
【0038】又、本発明のプラズマディスプレイパネル
の駆動方法は、前記データ電極と前記スキャン電極とに
同一タイミングで逆極性の信号電圧パルスと書込電圧パ
ルスとをそれぞれ印加して、選択された画素に書込放電
を発生させる表示書込動作と、前記スキャン電極と前記
コモン電極に異なるタイミングで同一極性の維持電圧パ
ルスを印加して、選択された画素に維持放電を発生させ
る発光維持動作とを含んでいる。
【0039】又、本発明のプラズマディスプレイパネル
の駆動方法における発光維持動作においては、前記コモ
ン電極に両極性の維持電圧パルスを印加して、選択され
た画素に維持放電を発生させてもよい。
【0040】又、本発明のプラズマディスプレイパネル
の駆動装置は、上述した駆動方法を実現する駆動装置で
ある。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0042】[実施形態1]図1は、本発明のプラズマ
ディスプレイパネル(PDP)の分解斜視図である。ま
た、図2は、本発明のPDPの単位セル構造を示す分解
斜視図である。これらの図を用いて本発明の構造を説明
する。後面ガラス基板1上には、金属等から成るデータ
電極2が基板列方向に形成されており、その上方には、
金属酸化物等から成る誘電体層3が形成されている。誘
電体層3上には、金属等から成るスキャン電極4が基板
行方向に形成されており、その上方には、金属酸化物等
から成る誘電体層5が形成されている。誘電体層5上に
は、金属酸化物等から成るストライプ状の隔壁6が基板
列方向に形成されており、隔壁6側面を含む誘電体層5
上には、保護層7と蛍光体層8が順次積層されている。
【0043】一方、前面ガラス基板10上には、金属酸
化物等から成る透明導電性のコモン電極11と、そのコ
モン電極11に電気的に接続された金属等から成るバス
電極12がスキャン電極4と対面して基板行方向に形成
されており、その上方には、金属酸化物等から成る誘電
体層13と保護層7が順次積層されている。そして、後
面ガラス基板1と前面ガラス基板10とは、気密封止用
の不利とガラスシール等を用いて、互いの構造物を内側
にして張り合わされており、その内部には、希ガス等か
ら成る放電用のガス、すなわちヘリウム(He)、ネオ
ン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、
キセノン(Xe)等のいずれかの単一組成ガス、又は2
成分以上から成る混合ガスが封入されている。
【0044】図3は、本発明のPDPの単位セルの製造
工程を示す断面図である。まず、前面ガラス基板10側
の工程について説明する。はじめに、前面ガラス基板1
0上にコモン電極11を形成する。その際、塗布法(ス
プレー、スピンコーター、コンマコーター等を用いる被
着法)、印刷法(スクリーン印刷や凸版印刷等を用いた
選択的パターン形成法)、感光性樹脂法(感光性樹脂の
露光による選択的パターン形成法)、真空成膜法(蒸
着、スパッタ、化学気相成膜:CVD等による被着工程
とフォトリソ等によるマスク加工工程から成るパターン
形成法)、メッキ法(電界および無電解メッキによる選
択的パターン形成法あるいはフォトリソ等によるマスク
加工工程と組み合わせたパターン形成法)、描画法(イ
ンクジェット等による選択的、且つ直接的パターン形成
法)等を用いる。その後、コモン電極11上に、バス電
極12を形成する。その際、塗布法、印刷法、感光性樹
脂法、真空成膜法、メッキ法、描画法等を用いる(図3
(a))。
【0045】次に、コモン電極11及びバス電極12上
に誘電体層13を、塗布法、印刷法、感光性樹脂法、真
空成膜法、メッキ法、描画法等を用いて形成する。その
後、真空蒸着法や塗布法等を用いて、誘電体層13上に
保護層7を形成する(図3(b))。
【0046】次に、後面ガラス基板1側の工程について
説明する。初めに、後面ガラス基板1上にデータ電極2
を、印刷法、感光性樹脂法、真空成膜法、メッキ法、描
画法等を用いて形成する。その後、塗布法、印刷法、感
光性樹脂法、真空成膜法等を用いて、データ電極2上に
誘電体層3を形成する(図3(c))。
【0047】次に、誘電体層3上にスキャン電極4を印
刷法、感光性樹脂法、真空成膜法、メッキ法、描画法等
を用いて、誘電体層3上にスキャン電極4を形成する。
その後、塗布法、印刷法、感光性樹脂法、真空成膜法等
を用いて、スキャン電極4上に誘電体層5を形成する
(図3(d))。
【0048】次に、誘電体層5上に隔壁6を形成する。
その際、印刷法、感光性樹脂法、真空成膜法、アディテ
ィブ法(感光性樹脂等により形成した凹パターン部に素
材を埋め込むパターン形成法)、サンドブラスト法(マ
スクを用いた切削によるパターン形成法)、プレス成型
法(鋳型、金型等を用いた一括パターン形成法)等を用
いる。その後、誘電体層5及び隔壁6上に、真空成膜法
や塗布法等を用いて、保護層7を形成する。更に、赤
(R)、緑(G)、青(B)の各色に対応したセルにそ
れぞれ赤色発光用、緑色発光用、青色発光用の各蛍光体
層8を、印刷法、感光性樹脂法、描画法等を用いて形成
する(図3(e))。
【0049】次に、パネル組立工程について説明する。
はじめに、前面ガラス基板10又は後面ガラス基板1の
どちらか一方の基板周縁部にフリットガラスシール等を
設け、対を成すスキャン電極4とコモン電極11とが互
いに対面するように、前面ガラス基板10と後面ガラス
基板1とを張り合わせて、気密封止する。その後、パネ
ル周辺部に設けたガス排気・吸気用管路を用いて、パネ
ル内部の有機物等の残留不純物をベーキングや放電洗浄
等によって除去し、パネル内部の真空排気を行う。そし
て、最後に、同管路から放電用のガスを導入し、同管路
を気密封止してパネル製造工程を終了する(図3
(f))。
【0050】図4は、本発明のPDPの駆動方法を説明
するための電圧波形図である。また、図5は、本発明の
PDPの放電発生領域を説明するための斜視図である。
なお、図5では、主として電極に関係する部分を図示し
ている。まず、図4(a)の駆動方法について説明す
る。発光表示を行わせたいセルのデータ電極2とスキャ
ン電極4とにそれぞれ同じタイミングで逆極性の信号パ
ルス18(Vd)と書込パルス19(Vw)を印加して
書込放電21(面放電)を発生させた後、スキャン電極
4とコモン電極11とにそれぞれ異なるタイミングで同
極性の維持パルス20(Vs)を交互に印加して維持放
電22(対向放電)を発生させる。
【0051】ここに、信号パルス18は、書込期間(所
定のセルを選択状態、つまり、発光予備状態にする期
間)中にデータ電極2に独立に印加される電圧パルスで
あり、所定のセルを選択状態にする電圧パルスである。
また、書込パルス19は、書込期間中にスキャン電極4
に線順次で印加され、信号パルス18が印加されたセル
を選択状態にする電圧パルスである。また、維持パルス
20は、維持期間(選択されたセルを発光状態にする期
間)中にスキャン電極4とコモン電極11とに交互に印
加される電圧パルスであり、選択状態とされたセルを表
示状態とする電圧パルスである。なお、スキャン電極と
コモン電極に印加される維持電圧の波高値は必ずしも同
じである必要はない。
【0052】本発明のプラズマディスプレイパネル(P
DP)の特徴の一つは、従来の面放電型のPDPに比べ
て、維持放電電圧と書込放電電圧の比をより大きくする
ことができることにある。たとえば、従来の面放電型の
PDPでは、書込みパルスVw、」信号パルスVd、ス
キャン電極に印加される維持パルスVss、コモン電極
に印加される維持パルスVscとした場合に、誤放電の
発生を防止するためには、少なくとも、|Vss|及び
|Vsc|は、(|Vd|+|Vw|)より小さくなけ
ればならない。
【0053】これに対して、本発明のPDPにおいて
は、その電極配置から、特にコモン電極に印加される維
持パルスVscを大きくすることが可能であり、|Vs
c|を(|Vd|+|Vw|)より大きくすることがで
きる。スキャン電極に印加される維持パルスVssをあ
まり大きくすると、スキャン電極とデータ電極との間で
維持期間中に誤放電が発生する。従って、Vssを、V
sc程大きくすることは難しいが、維持期間中でバイア
スすることにより、Vssを増大することができる。同
様に、コモン電極に印加される前記両極性維持電圧パル
スの、正極側波高値又は負極側波高値の絶対値のうちい
ずか大きい方を|Vs|とすると、|Vd|+|Vw|
< |Vs|としてもよい。
【0054】図4には、書込パルス19と維持パルス2
0とを分離した駆動方法を示したが、当然これ以外に書
込パルス19と維持パルス20とを混合する等の駆動方
法を使用しても同様である。また、駆動を確実に行うた
めに、例えば特開平3−219286号公報に開示され
ているような書込放電21に先だって予備放電等の準備
シーケンスを付与してもよい。さらに、維持パルス20
は、図4(a)のように、スキャン電極4とコモン電極
11に位相をずらして交互に印加する交番電圧印加の方
法以外にも、図4(b)のように一方の電極に両(正・
負)極性の維持パルス20を印加してもよい。
【0055】特に、図4(b)に示すように、スキャン
電極4とデータ電極2を同一電圧あるいは小さな電圧差
(データ電極2とスキャン電極4との間で放電が発生し
ない電圧)とし、コモン電極11に両極性の維持パルス
20を印加する方法を採用することにより、データ電極
2とスキャン電極4との間で維持パルス20を印加した
時に意図しない放電が発生することを抑制できる効果が
ある。この駆動方法は、特に、データ電極2とスキャン
電極4との間の(面放電による)書込放電21に要する
放電開始電圧が、スキャン電極4とコモン電極11との
間の(対向放電による)維持放電22に要する放電開始
電圧よりも相当小さく設計された場合に非常に有効であ
る。なお、図4に示した電圧は、接地電位を基準にする
必要はなく、使用する回路素子等の都合により、例えば
全て正極性となるように全体的にバイアスされた状態で
使用されてもよい。また、相対的な電位関係が保たれて
いればよい。
【0056】さらに、本発明の駆動方法においては、図
4(b)に示すように、IC(集積回路)を必要としな
いコモン電極11側だけでも維持放電動作をさせること
ができるようになる。このことは、スキャン電極4側の
駆動回路においても、安価な低耐圧駆動ICが使用でき
ることを意味している。
【0057】本発明のPDPにおいては、データ電極2
とスキャン電極4とが同一基板上に直交して形成される
ため、その電極間隔、すなわち、書込放電ギャップは、
電極交差部を中心にして連続的に変化することになる。
したがって、パッシェンの法則で与えられる最小火花電
圧付近で書込放電21を起こすことのできる放電ギャッ
プが必ず複数存在することになり、放電確率が飛躍的に
改善される。このため、図16や図18に示す従来構造
とは異なり、隔壁6の高さを低くすることなく、書込電
圧を低くすることが可能となる。この結果、データ電極
2とスキャン電極4に接続されるデータドライバーIC
やスキャンドライバーIC等の駆動回路を従来の高価な
高耐圧回路から安価な低耐圧回路にすることができ、駆
動回路に関わる製造コストを低減することができる。ま
た、統計的な放電確率が上がるため、セルの選択期間、
すなわち、書込電圧を印加している時間を従来よりも短
くすることができる。この結果、従来よりも大画面で高
精細のパネルを実現することができる。さらに、書込放
電21を十分に発生させることができるため、それに引
き続く維持放電22を発生させることも容易となり、従
来よりも駆動マージンを広げることができる。この結
果、従来よりも高品位な画質を達成することができる。
これらの効果は、図16や図18に示す従来構造では得
られないものである。その上、書込電圧により隔壁6の
高さが制限されることはないため、従来よりも放電空間
を広げることができる。つまり、本発明の構造では、放
電領域の拡大による放射光量の増加が図りやすい。この
結果、従来よりも輝度や効率を向上させることができ、
消費電力を低減することができる。このことは、図15
や図16、図17や図18に示す従来構造では不可能で
ある。加えて、図15、図17、図18に示す従来構造
とは違い、維持放電22が対向放電となるため、局所的
な電界の歪み(電気力線の集中)とイオンが保護層7へ
斜め入射することが少なくなり、従来よりも保護層7の
照射損傷を低減することが可能となる。この結果、保護
層7の劣化にともなう電圧変動が抑制され、従来よりも
パネルとしての動作寿命を延ばすことができる。このこ
とは、維持放電22が面放電となる図15、図17、図
18に示す従来構造では不可能である。
【0058】また、例えば図18に示すような従来の構
造では、スキャン電極4とコモン電極11とが表示面側
の前面ガラス基板10側に設けられているため、両電極
は発光表示の妨げとならないよう透明である必要があっ
た。しかしながら、一般に、金属酸化物等から成る透明
導電性の材料は、金属材料に比べてその電気抵抗値が数
桁高いため、それ単体ではパルス遅延による画質低下が
著しい問題があり、従来は、放電電極用のスキャン電極
4とコモン電極11とは別に、低抵抗化を目的とした金
属等から成る電圧パルス伝達用のバス電極12をスキャ
ン電極4やコモン電極11に沿設する必要があった。し
かし、バス電極12自体は不透光性であるために、セル
の開口率が低下してしまい、これによってバス電極1ラ
イン当たりの電極幅も制限される結果となっていた。こ
れらは、つまり、電極抵抗とセル開口率の制限を意味
し、大画面・高精細化の障害となることを露わにしてい
る。これに対し、本発明のPDPにおいては、低抵抗化
が要求されるデータ電極2とスキャン電極4とが表示面
側とは反対の後面ガラス基板1側に設けられているた
め、つまり、発光表示の妨げとはならないため、透明で
ある必要がなく、その結果として低抵抗で不透明な金属
材料を使用することができる。一方、表示面側にはコモ
ン電極11しか存在しないので、図1に示すように、仮
にコモン電極11にバス電極12を設けたとしても、従
来より開口率の低下を低く抑えることができる。また、
バス電極1ライン当たりの電極幅を広くすることができ
るので、結果的にコモン電極11も低抵抗化することが
可能となる。すなわち、本発明の構造は、従来の構造よ
りも大画面・高精細化に適している。その上、前述した
ように、本発明の構造では十分高い輝度が得られること
から、コモン電極11を金属材料だけで形成することも
可能である。この場合、バス電極12は不要となるた
め、その分の製造工程数が削減できる。さらに、全電極
材料を同一金属材料に統一できるため、製造設備や使用
材料に関わるコストも削減できるようになる。
【0059】本発明のPDPでは、図17や図18に示
す従来構造に比べて、縦方向に隣接するセル間の放電干
渉による誤点灯・誤消灯が起こりにくい。それは、図5
に示すように、書込放電21がデータ電極2とスキャン
電極4の交差部に集約されることに加えて、維持放電2
2を発生させる電気力線がスキャン電極4とコモン電極
11の間にほぼ垂直に生じ、縦方向に隣接するセルへの
プラズマの拡散が起こりにくいためである。この結果、
従来よりも駆動マージンを改善することができる。ま
た、相対的に維持放電22を起こしやすい利点もある。
それは、図17や図18に示す従来構造とは異なり、維
持放電22が対向放電となるために、対面するスキャン
電極4とコモン電極11の間が全て有効な放電ギャップ
として作用することに加えて、その重なり面積もまた全
て有効な放電面積として機能するからである。このた
め、いわゆる放電の体積効果、面積効果によって放電確
率が高くなり、維持電圧の上昇を抑制できるようにな
る。この結果、極端な維持電圧の上昇を招かずに従来よ
りもスキャン電極4とコモン電極11の間隔を広げるこ
とができ、放電領域の拡大による輝度、効率の改善を図
ることが可能となる。その上、電極面積が有効に使える
ということは、それだけ狭い空間でも放電を起こしやす
いということであるから、従来より微小なセルであって
も十分な駆動マージンを確保できるようになる。このた
め、従来よりも高精細のパネルを実現しやすい。
【0060】図6に示す表は、従来構造と本発明の構造
の構成を比較したものである。この表からもわかるよう
に、本発明の構造は、従来知られているどの構造にも合
致しない。
【0061】また、図7に示す表は、従来構造と本発明
の構造の特徴を比較したものである。この表からも明ら
かなように、本発明の構造は、従来知られているどの構
造よりも優れている。
【0062】各中のA,B,C,D,Eは、図15,図
16,図17,図18,図5に示す構造とそれぞれ対応
している。また、図6中の電極配置記号は、パネル正面
から見た単位セル内の電極配置の形状を模式的に表した
ものである。
【0063】本発明のPDPの製造方法においては、書
込電圧を左右する誘電体層3,5の厚さと維持電圧を左
右する隔壁6の高さを同一基板工程で規定できる。つま
り、図16や図18に示すような従来構造とは違い、各
電圧を決めるパラメーターが別基板にまたがらず、片側
基板のみによって調整できるため、パネル面内、さらに
は製造ロット毎の書込電圧と維持電圧のばらつきを小さ
くでき、その再現性も改善できる。その上、単位セル毎
に書込放電21を起こす必要があるデータ電極2とスキ
ャン電極4とが同一基板上に形成できるため、各電極の
位置決めを精度良く行うことができる。加えて、全製造
工程における製造精度の大半を片側基板(図3中では、
後面ガラス基板1)に偏重できるため、その製造歩留ま
りを容易に改善することができる。そして、両基板工程
それぞれに高い製造精度が不要となるため、全体的な製
造コストの低減やスループットの改善を図ることが可能
となる。
【0064】本発明のPDPにおいては、誘電体層3,
5厚さを調整して書込電圧を維持電圧と同程度かそれ以
下にすることができる。つまり、本発明の駆動方法で
は、例えば図16や図18に示すような従来構造の場合
とは異なり、書込電圧を維持電圧と同程度かそれ以下に
する。この結果、データ電極2とスキャン電極4の駆動
回路に加わる負荷が軽減され、その信頼性を向上させる
ことができる。また、印加できる書込電圧値に十分な余
裕が残るため、容易に書込電圧を高くして書込特性を改
善することが可能となる。
【0065】本発明の構造におけるデータ電極2および
スキャン電極4としては、低抵抗で紫外光や可視光の反
射率が高いものが好ましい。それは、パルス遅延による
画質低下を抑制できると同時に、紫外光や可視光を表示
面側(図3中では、前面ガラス基板10側)に反射して
輝度や効率を改善できるからである。特に、抵抗率が1
0μΩ・cm以下、紫外光から可視光までの反射率が8
0%以上であれば最適である。また、その構造は、単層
であってもよいし、多層であってもかまわない。多層構
造の場合、全ての層が導電性を有している必要はない
が、少なくとも表示面側の層は高反射率を有しているこ
とが望ましい。
【0066】誘電体層3,5としては、紫外光や可視光
を散乱するものが好ましい。それは、紫外光や可視光を
表示面側に散乱して輝度や効率を改善できるからであ
る。また、その構造は、単層でもよいし、多層であって
もかまわない。多層構造の場合、少なくとも表示面側の
層は、光散乱性を有しているものが望ましい。さらに、
後面ガラス基板1全面に形成してもよいし、データ電極
2やスキャン電極4だけを被覆するように部分的に形成
してもよい。但し、全面に形成した方がムラ無く光を散
乱させることができる。
【0067】隔壁6としては、紫外光や可視光を散乱で
きるものが好ましい。それは、紫外光や可視光を表示面
側に散乱して輝度や効率を改善できるからである。ま
た、誘電率が誘電体層3,5,13よりも低ければ、隔
壁容量の充電による電力損失や隔壁側面の壁電荷による
横方向隣接セル間の誤点灯・誤消灯が抑制できる。さら
に、その断面形状は、図3に例示するような直方体であ
る必要はなく、傾斜あるいは湾曲した部位を持つ略台形
状であってもかまわない。この場合、蛍光体層8の形成
面積が増加するために、プラズマから放射される紫外光
の可視光変換量が増大して輝度や効率を改善できる。一
方、その平面形状は、何も図1に例示するようなストラ
イプ(帯)状に限定されるものではない。例えば図9に
例示するようなグリッド(格子)状の隔壁を用いると、
セル内側を取り囲むように蛍光体層8を形成できるた
め、図1の場合よりも輝度や効率を改善できる。そし
て、個々のセルの平面形状は、長方形状である必要はな
く、例えば正方形状や3角以上の多角形状であってもか
まわない。また、円形状や楕円形状であってもかまわな
い。これら平面形状と前述の断面形状(略台形状)とを
組み合わせれば、隔壁構造を立体的な略すり鉢状にする
ことができるため、より一層輝度や効率を改善できる。
なお、これらの隔壁は、後面ガラス基板1側だけではな
く、前面ガラス基板10側に設けてもよいし、双方のガ
ラス基板に設けてもかまわない。
【0068】隔壁6に関しては、以上のことに加え、そ
の高さもまた重要な要素となる。
【0069】図8は、図中に示すテストセルにおける1
kHz当たりの輝度の隔壁高さ(d)依存性を示したも
のである。一般に、表示装置の輝度としては、5cd/
2以上、より望ましくは、8cd/m2以上であること
が要求される。この図からわかるように、本発明の構造
では、隔壁高さが100μm以上であれば5cd/m2
以上の輝度が得られる。特に、150μm以上であれば
8cd/m2以上の輝度が得られる。
【0070】従来、図18に示すような構造のPDPで
は、維持放電22を担うスキャン電極4とコモン電極1
1との間隔、つまり、放電距離は、セルサイズにより制
限されてしまうため、特に、高解像度のパネルでは、放
電距離が短くならざるを得ない。これに対して本発明の
構造では、放電距離がセルサイズによって制限されない
ため、例えば高解像度のパネルでも隔壁を高くすること
により1mm以上の放電距離を実現することができる。
このような長い放電長を利用することにより、陽光柱領
域からの紫外光量の増大やタウンゼント放電形態の利用
が可能となるため、劇的に輝度や効率を向上させること
ができる。この場合、当然維持電圧を高くする必要は生
じるが、ICを使用して発生させる信号パルス18や書
込パルス19とは異なり、維持パルス20は、FET
(電界効果トランジスター)等で発生させるため、高電
圧を使用することの工業的な問題は少ない。また、維持
パルス20を繰り返し印加する際に問題となる充放電電
力損失は、印加電圧の2乗に比例するが、本発明の構造
では、従来の面放電型の場合と異なり対向放電型であ
り、スキャン電極4とコモン電極11間の静電容量は格
段に小さい。このため、充放電電力損失も小さくなる。
また、スキャン電極4やコモン電極11の電極抵抗も小
さく、電荷回収回路の回収効率も高くすることができる
ため、充放電電力損失はむしろ少なくすることができ
る。
【0071】保護層7としては、機械強度に優れ、二次
電子放出係数が高いものが望ましい。それは、イオン衝
撃に対する材料寿命が長いことに加えて、放電が起こり
やすくなるためである。さらに、無孔質で表面平坦度が
高く、熱的にも化学的にも安定であれば好適である。こ
の場合、余計な不純物を吸着したり、変質したりしない
ため、パネル全体としての特性や信頼性を向上できる。
なお、図1中に例示する本発明の構造では、データ電極
2とスキャン電極4との交差部の蛍光体層8に開口部9
が設けられ、保護層7が露出した構造となっている。こ
のような構造では、保護層7からの二次電子供給がある
ため、放電が起こりやすく、また、自続もしやすくな
る。さらに、イオン衝撃による蛍光体層8の劣化やR,
G,Bの各蛍光体層8に起因した各セル間の電圧ばらつ
き等も低減できる利点がある。しかし、蛍光体層8は、
隔壁6を含む誘電体層5上の全面に形成されていてもか
まわない。また、後面ガラス基板1側ではなく、前面ガ
ラス基板10側に設けてもよいし、双方のガラス基板上
に設けてもかまわない。この時、前面ガラス基板10側
に設けた蛍光体層8が、後面ガラス基板1側から発光さ
れた可視光を阻害しない程度の透過率を有していれば、
より輝度や効率を改善できる。一方、保護層7は、別に
蛍光体層8を覆うように形成されていてもよい。蛍光体
層8を被覆するように形成した場合には、書込放電21
および維持放電22を起こす部位の蛍光体層8を削除し
なくても放電が起こりやすくなり、また、イオン衝撃に
よる蛍光体層8の劣化も抑制できるようになる。但し、
この時の保護層7は、紫外光を透過できる材料であるこ
とが望ましい。それは、保護層7中で紫外光が吸収され
てしまうと、蛍光体層8による紫外光の可視光変換量が
著しく減少してしまうからである。これは、結果的に著
しい輝度や効率の低下をもたらしてしまう。したがっ
て、保護層7の光学的バンドギャップは、6eV以上で
あることが好ましい。特に、8eV以上であれば、波長
が150nm以下の紫外光まで透過することができるの
で、励起状態の希ガス原子(He,Ne,Ar,Kr,
Xe)から放射される紫外光まで有効利用できるように
なる。
【0072】コモン電極11としては、低抵抗で可視光
の透過率が高いものが望ましい。それは、パルス遅延に
よる画質低下が抑制できると同時に、蛍光体層8により
可視光変換された光を表示面側に効率よく取り出すこと
ができ、輝度や効率が改善されるためである。特に、可
視光の透過率が80%以上であれば好適である。さら
に、スキャン電極4とコモン電極11が図1に示したよ
うな独立したライン状の場合には、図3に示すように、
それぞれの電極を各々反対側から取り出してもよい。つ
まり、スキャン電極4の端子接続部15とコモン電極1
1の端子接続部16を各々反対側に設ける。この場合、
端子接続等の工程上の利点もあるが、それ以外に維持放
電発光の均一性の点で大きな利点がある。
【0073】バス電極12としては、低抵抗で可視光の
反射率が低いことが好ましい。それは、パルス遅延によ
る画質低下が抑制できると同時に、外光反射によるコン
トラストの低下が抑制できるからである。特に、抵抗率
が10μΩ・cm以下、可視光の反射率が20%以下で
あれば好適である。また、その構造は、単層でもよい
し、多層であってもかまわない。多層の場合、少なくと
も表示面側の層が低反射率を有していることが望まし
い。なお、図1中には、金属から成るバス電極12が透
明導電膜から成るコモン電極11上に形成されている構
造を例示しているが、別にバス電極12は、コモン電極
11の下であってもかまわない。この場合、化学的に安
定な金属酸化物であるコモン電極11により腐食しやす
いバス電極12が保護されるため、バス電極12が製造
工程中に種々の薬品や大気中の水分等から受ける変質等
の劣化を抑制できて都合がよい。また、その形成位置
は、コモン電極11中央部でもよいし、端部でもよい。
さらに、コモン電極11端面に接して形成してもよい。
一方、コモン電極12に電気的に接続される本数や接続
箇所についても制限はなく、単数であってもよいし、複
数であってもかまわない。
【0074】誘電体層13としては、可視光の透過率が
高いものが好ましい。それは、蛍光体層8により可視光
変換された光を表示面側に効率よく取り出すことがで
き、輝度や効率が改善されるためである。特に、可視光
の透過率が80%以上であれば好適である。さらに、気
泡や表面凹凸等による光の散乱がないものであれば都合
がよい。また、その構造は、単層でもよいし、多層であ
ってもかまわない。
【0075】以上の他に、R、G、Bの各色に対応して
前面ガラス基板10側にカラーフィルターを設けてもよ
い。この場合、色度およびコントラストが改善される利
点がある。また、蛍光体層8の下層に紫外光や可視光を
反射する散乱層を設けてもよい。この場合、蛍光体層8
を通過した紫外光ならびに可視光を再び表示面側に反射
できるため、より一層輝度、効率が改善される。さら
に、データ電極2とスキャン電極4を前面ガラス基板1
0側に、金属から成るコモン電極11を後面ガラス基板
側に設けてもよい。この場合、コモン電極11は不透光
性であってもかまわないが、表示面側に形成されるデー
タ電極2とスキャン電極4については、少なくともその
一部分が透明導電性を有していることが望ましい。した
がって、データ電極2とスキャン電極4は、透明導電膜
と金属から成るバス電極とで形成されることになる。こ
の場合、セルの開口率低下が防止でき、結果的に輝度や
効率の低下を抑制できる。もちろん、この場合であって
も全電極を金属だけで形成することが可能である。
【0076】また、図4に示す各電圧パルスの極性は、
各々逆極性であってもかまわない。そして、十分な書込
放電21と維持放電22が起こせるような電圧パルスで
あれば、その波形やタイミングは制限されるものではな
い。
【0077】[実施形態2]図9は、本発明の別のPD
Pの斜視図である。また、図10は、単位セル構造を示
す斜視分解図である。実施形態2は、実施形態1とは異
なり、前面ガラス基板10と後面ガラス基板1の2ピー
スから成るのではなく、両基板の間にセンターシート1
7を有する3ピースから成っている。これらの図を用い
て本発明の別の構造を説明する。後面ガラス基板1上に
は、金属等から成るデータ電極2が基板列方向に形成さ
れており、その上方には、金属酸化物等から成る誘電体
層3が形成されている。誘電体層3上には、金属等から
成るスキャン電極4が基板行方向に形成されており、そ
の上方には、金属酸化物等から成る誘電体層5と保護層
7が形成されている。
【0078】一方、前面ガラス基板10上には、金属酸
化物等から成る透明導電性のコモン電極11と、そのコ
モン電極11に電気的に接続された金属等から成るバス
電極12とがスキャン電極4と対面して基板行方向に形
成されており、その上方には、金属酸化物等から成る誘
電体層13と保護層7が形成されている。
【0079】そして、前面ガラス基板10と後面ガラス
基板1との間には、金属酸化物、例えばセラミックやガ
ラス等から成り、R,G,Bの各セルを区画できる開口
部と、その開口部に蛍光体層8を有したセンターシート
17が挟持されている。両基板は、センターシート17
を挟んで気密封止用のフリットガラスシール等を用いて
互いの構造物を内側にして張り合わされており、その内
部には、希ガス等から成る放電用のガスが封入されてい
る。なお、図1中のR,G,Bは、カラー化のための赤
色発光単位セル,緑色発光単位セル,青色発光単位セル
をそれぞれ表している。
【0080】図11は、本発明の別のPDPの製造工程
を示す断面図である。まず、前面ガラス基板10側の工
程について説明する。はじめに、前面ガラス基板10上
にコモン電極11を塗布法、印刷法、感光性樹脂法、真
空成膜法、メッキ法、描画法等を用いて形成した後、コ
モン電極11上にバス電極12を塗布法、印刷法、感光
性樹脂法、真空成膜法、メッキ法、描画法等を用いて形
成する(図11(a))。
【0081】次に、コモン電極11およびバス電極12
上に誘電体層13を塗布法、印刷法、感光性樹脂法、真
空成膜法等を用いて形成した後、誘電体層13上に保護
層7を真空成膜法や塗布法等を用いて形成する(図11
(b))。
【0082】次に、後面ガラス基板1側の工程について
説明する。はじめに、後面ガラス基板1上にデータ電極
2を印刷法、感光性樹脂法、真空成膜法、メッキ法、描
画法等を用いて形成した後、データ電極2上に誘電体層
3を塗布法、印刷法、感光性樹脂法、真空成膜法等を用
いて形成する(図11(c))。
【0083】次に、誘電体層3上にスキャン電極4を印
刷法、感光性樹脂法、真空成膜法、メッキ法、描画法等
を用いて形成した後、スキャン電極4上に誘電体層5を
塗布法、印刷法、感光性樹脂法、真空成膜法等を用いて
形成し、誘電体層5上に保護層7を真空成膜法や塗布法
等を用いて形成する(図11(d))。
【0084】次に、センターシート17側の工程につい
て説明する。センターシート17は、あらかじめR,
G,Bの各セルに対応した開口部を一括成形したセラミ
ックシートやガラスシートを用いて、孔状あるいは溝状
の開口部にR,G,Bに対応した赤色発光用,緑色発光
用,青色発光用の各蛍光体層8を印刷法、感光性樹脂
法、描画法等を用いて形成してもよいし、後から開口部
を設けて、その開口部に各蛍光体層8を形成してもよい
(図11(e))。
【0085】次に、パネル組立工程について説明する。
はじめに、前面ガラス基板10あるいは後面ガラス基板
1のどちらか一方にセンターシート17を配置する。
【0086】次に、前面ガラス基板10あるいは後面ガ
ラス基板1のどちらか一方の基板周辺部にフリットガラ
スシール等を設け、対を成すスキャン電極4とコモン電
極11とが互いに対面するように、前面ガラス基板10
と後面ガラス基板1とを張り合わして気密封止する。
【0087】次に、パネル周辺部に設けたガス排気およ
びガス吸気用の管路からパネル内部の残留不純物(有機
物等)をベーキングや放電洗浄等を用いて除去した後、
パネル内部の真空排気を行う。
【0088】最後に、同管路から放電用の希ガスを導入
し、同管路を気密封止してパネル製造工程を終了する
(図11(f))。
【0089】センターシート17の役割は、実施形態1
の隔壁6と同等である。したがって、センターシート1
7においても先の実施形態の隔壁6で好適とした材料や
条件等が当てはまることは言うまでもない。
【0090】また、センターシート17を用いること
で、先の実施の形態とは異なり、後面ガラス基板1側に
形成した保護層7以降の製造工程(蛍光体層8の形成工
程)が省略できるため、特に、後面ガラス基板1側に形
成した保護層7のその後の製造工程における特性劣化を
抑制できる利点がある。
【0091】その上、PDPの製造工程において最も重
要で、困難な隔壁と蛍光体の形成工程が両ガラス基板か
ら分離され、専用工程で製造することができるため、結
果的にパネル全体での製造歩留まりを改善することも可
能となる。
【0092】[実施形態3]図12は、本発明の別のP
DPの斜視図である。また、図13は、単位セル構造を
示す斜視分解図である。実施形態3は、実施形態1や実
施形態2とは異なり、前面ガラス基板10側に形成され
たコモン電極11と後面ガラス基板1側に形成されたス
キャン電極4とが正対面の位置にはなく、互いにセル縦
方向にズレて形成されている。なお、本発明の構造は、
実施形態1で述べた製造方法を用いて製造した場合を例
示している。
【0093】本発明の構造では、スキャン電極4とコモ
ン電極11との間で維持放電22が斜めに発生する。従
って、維持放電22がセル縦方向に伸長したようにな
る。このため、同じ隔壁6の高さであっても実効的な放
電長が延びるため、放電領域が広がり、その結果として
放射光量が増えるとともに、広い面積にわたって蛍光体
層8に紫外光が照射されるようになるため、図1の構造
よりも輝度や効率を向上させることができる。
【0094】図14は、図中に示すテストセルにおける
1kHz当たりの輝度のスキャン電極4とコモン電極1
1のズレ幅(l)依存性を示したものである。テストセ
ルのその他のディメンジョンは、図8と同じである。こ
の図からわかるように、本発明の構造では、そのズレ幅
が互いの電極幅の半分以上であれば輝度が向上する。特
に、互いの電極幅以上であれば有意な輝度改善が図られ
る。なお、図中では、ズレ幅が400μmまでのデータ
しか示していないが、そのズレ幅はこれに制限されるも
のではない。例えばズレ幅を1mm以上にした場合に
は、維持電圧は上昇してしまうものの、放電領域、特
に、陽光柱領域からの紫外光量が増加するため、輝度や
効率を向上することができる。
【0095】以上の他に、本発明の構造においても先の
実施の形態で好適とした材料や条件等が当てはまること
は言うまでもない。
【0096】なお、特開平4−181633号公報にお
いて、データ電極とスキャン電極とが絶縁体層を隔てて
直交して形成され、その上に第1の誘電体層が形成され
た後面基板と、第2の誘電体層によって被覆された透明
電極が形成された前面基板とから成るPDPについて開
示されているが、本発明とは異なり、隔壁や蛍光体が存
在しないNeガス等のモノクロ画像表示用のパネルを対
象としており、駆動においてもメモリー効果のないリフ
レッシュ型のAC方式PDPに対するものであり、上述
した本発明の作用・効果が得られるものではない。
【0097】以上のように、本発明のPDPは、表示性
能や寿命特性に優れ、特に、壁掛けテレビ等の大画面デ
ィスプレイを実現するものとして工業的価値は大きい。
【0098】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、第1の効
果は、従来よりも書込電圧を低くできることである。こ
のため、従来よりも安価な低耐圧回路を使用することが
でき、駆動回路に関わる製造コストを削減することがで
きる。その理由は、パッシェンの法則で与えられる最小
火花電圧付近で書込放電21を起こすことができるから
である。
【0099】第2の効果は、従来よりも書込期間を短く
できることである。このため、従来よりも大画面で高精
細なパネルが実現できる。その理由は、書込電圧が下が
るとともに、統計的な放電確率が上がるためである。
【0100】第3の効果は、従来よりも駆動マージンを
広げられることである。このため、従来よりも高品位な
画質が実現できる。その理由は、書込放電21が十分に
発生する確率が高くなるため、それに引き続く維持放電
22が発生する確率もまた高くなるためである。
【0101】第4の効果は、従来よりも放電空間を広げ
られることである。このため、放電領域の拡大による放
射光量を増加でき、従来よりも輝度、効率を向上させる
ことができる。この結果、従来よりも消費電力を低減す
ることが可能となる。その理由は、従来のように書込電
圧によって隔壁の高さが制限されないからである。
【0102】第5の効果は、従来よりも保護層7の照射
損傷を低減できることである。このため、従来よりもパ
ネルの動作寿命を延ばすことができる。その理由は、イ
オン衝撃回数が最も多くなる維持放電22が対向放電と
なるために、局所的な電界の歪みとイオンが保護層7へ
斜め入射することが少なくなり、保護層7の劣化にとも
なう電圧変動が抑制されるからである。
【0103】第6の効果は、従来よりも電極抵抗の減少
とセル開口率の増加が可能になることである。このた
め、従来よりも大画面・高精細なパネルが実現できる。
その理由は、表示面側にコモン電極11しか存在しない
ことに加えて、全電極配線を低抵抗な金属材料だけで形
成できるからである。
【0104】第7の効果は、縦方向に隣接するセル間の
放電干渉による誤点灯・誤消灯が起こりにくいことであ
る。このため、従来よりも駆動マージンが改善できる。
その理由は、書込放電21がデータ電極2とスキャン電
極4との交差部に集約されることに加えて、維持放電2
2を起こすスキャン電極4とコモン電極11とが放電空
間を隔てて互いに対面しているために、片方の電極から
出射した電気力線は、ほぼ垂直にもう片方の電極へと入
射するようになり、特に、縦方向に隣接するセルへの電
気力線の漏れ、ひいてはプラズマの拡散が少なくなるた
めである。
【0105】第8の効果は、従来よりも相対的に維持放
電22が起こしやすいことである。このため、極端な維
持電圧の上昇を招かずに、従来よりもスキャン電極4と
コモン電極11との間隔を広げることができる。この結
果、放電領域の拡大による輝度、効率の改善が図られ
る。その理由は、対面するスキャン電極4とコモン電極
11との間が全て有効な放電ギャップとして作用すると
同時に、その重なり面積が全て有効な放電面積として機
能するからである(放電の体積効果、面積効果)。
【0106】第9の効果は、従来より微小なセルであっ
ても十分な駆動マージンを確保できることである。この
ため、従来よりも高精細なパネルが実現できる。その理
由は、従来より狭い空間でも放電を起こしやすいからで
ある。
【0107】第10の効果は、同体積のセルにおける放
電領域、すなわち、放射光量を増加できることである。
このため、従来よりも一層の高輝度、高効率化が達成で
きる。その理由は、維持放電22を行うスキャン電極4
とコモン電極11とが放電空間を隔てて斜め方向にズレ
て形成されているためである。
【0108】第11の効果は、書込電圧と維持電圧を左
右する誘電体層3,5の厚さと隔壁6の高さを同一基板
工程で規定できることである。このため、従来よりもパ
ネル面内、さらには製造ロット毎の書込電圧と維持電圧
のばらつきを小さくでき、電圧特性の再現性も高くでき
る。その理由は、各電圧値を決めるディメンジョンファ
クターが別基板にまたがらず、片側基板のみに集約され
ているためである。
【0109】第12の効果は、製造精度と製造歩留まり
を改善できることである。このため、製造コストの低減
が可能となる。その理由は、位置決めに精度を要求され
る工程が片側基板に集約され、重ね合わせ時のズレ等に
よる特性への影響が出にくいためである。
【0110】第13の効果は、後面ガラス基板1側に形
成した保護層7の製造工程中での劣化を抑制できること
である。このため、保護層7の劣化による電圧上昇や信
頼性の低下を軽減することができる。その理由は、セン
ターシート17を用いることによって後面ガラス基板1
側に形成した保護層7以降の製造工程(蛍光体層8の形
成工程)を省略できるからである。
【0111】第14の効果は、パネル全体での製造歩留
まりを改善できることである。このため、製造コストの
低減が可能となる。その理由は、センターシート17を
用いることによってPDPの製造工程において最も重要
で、困難な隔壁と蛍光体の形成工程を両ガラス基板の製
造工程から分離でき、専用工程でセンターシート17を
製造することができるためである。
【0112】第15の効果は、書込電圧を維持電圧と同
程度かそれ以下にできることである。このため、データ
電極2およびスキャン電極4に接続する駆動回路の信頼
性と電圧特性を改善できる。その理由は、書込放電21
を起こすデータ電極2とスキャン電極4とが誘電体層
3,5を介して同一基板上に形成されているためであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパネル構造を示す斜視図である。
【図2】本発明の単位セル構造を示す斜視分解図であ
る。
【図3】本発明の製造方法を示す断面図である。
【図4】本発明の駆動方法を示す電圧波形図である。
【図5】本発明の放電領域を示す斜視図である。
【図6】従来と本発明の構成を比較した表である。
【図7】従来と本発明の特徴を比較した表である。
【図8】本発明の構造における輝度の隔壁高さ依存性を
示す図である。
【図9】本発明の別のパネル構造を示す斜視図である。
【図10】本発明の別の単位セル構造を示す斜視分解図
である。
【図11】本発明の別の製造方法を示す断面図である。
【図12】本発明の別のパネル構造を示す斜視図であ
る。
【図13】本発明の別の単位セル構造を示す斜視分解図
である。
【図14】本発明の別の構造における輝度の電極ズレ幅
依存性を示す図である。
【図15】従来の構造を示す斜視図である。
【図16】従来の構造を示す斜視図である。
【図17】従来の構造を示す斜視図である。
【図18】従来の構造を示す斜視図である。
【図19】図18の詳細なパネル構造を示す斜視図であ
る。
【図20】図19の詳細な単位セル構造を示す斜視分解
図である。
【図21】従来の駆動方法を示す電圧波形図である。
【図22】面放電における電気力線とイオンの入射方向
を示す模式図である。
【図23】スパッタリング収量のイオンエネルギー依存
性を示す図である。
【図24】スパッタリング収量のイオン入射角依存性を
示す図である。
【符号の説明】
1 後面ガラス基板 2 データ電極 3 誘電体層(後面ガラス基板側) 4 スキャン電極 5 誘電体層(後面ガラス基板側) 6 隔壁 7 保護層 8 蛍光体層 9 蛍光体層の開口部 10 前面ガラス基板 11 コモン電極 12 バス電極 13 誘電体層(前面ガラス基板側) 14 フリットガラスシール 15 スキャン電極の端子接続部 16 コモン電極の端子接続部 17 センターシート 18 信号パルス 19 書込パルス 20 維持パルス 21 書込放電 22 維持放電 23 電気力線 24 イオンの入射方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C040 FA01 FA04 GB06 GB11 GB13 GC11 GC19 GD02 GD09 GF06 GF12 GG02 GG03 GK05 JA01 JA11 LA18 MA03 MA12 MA22 5C080 AA05 BB05 CC03 DD07 DD08 DD26 FF02 FF10 HH02 HH05 HH06 KK02 KK42

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの基板を対向させ、電界により電子
    を加速してガス原子又はガス分子に衝突させ、発生した
    紫外光を蛍光体により可視光変換してカラー画像表示を
    行うプラズマディスプレイパネルであって、 一方の基板には、列方向に延設された複数本のデータ電
    極と、前記データ電極と直交する行方向に延設された複
    数本のスキャン電極とを備え、 他方の基板には、前記スキャン電極と平行する行方向に
    延設された複数本のコモン電極を備え、 前記一方の基板と前記他方の基板との間に、赤(R)、
    緑(G)、及び青(B)の各色を可視発光する蛍光体層
    と、前記各色を区画するとともに放電空間を形成する隔
    壁とを備えることを特徴とするプラズマディスプレイパ
    ネル。
  2. 【請求項2】 前記データ電極上に第1誘電体層を有
    し、前記第1誘電体層上に前記スキャン電極を有し、前
    記スキャン電極上に第2誘電体層を有し、前記第2誘電
    体層上に前記隔壁を有し、前記隔壁側面を含む前記第2
    誘電体層上に第1保護層と蛍光体層を有し、 前記コモン電極上に第3誘電体層を有することを特徴と
    する請求項1記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 前記データ電極上に第4誘電体層を有
    し、前記第4誘電体層上に前記スキャン電極を有し、前
    記スキャン電極上に第5誘電体層を有し、 前記コモン電極上に第6誘電体層を有し、前記第6誘電
    体層上に前記隔壁を有し、 前記隔壁側面を含む前記第6誘電体層上に前記蛍光体層
    を有することを特徴とする請求項1記載のプラズマディ
    スプレイパネル。
  4. 【請求項4】 2つの基板を対向させ、電界により電子
    を加速してガス原子又はガス分子に衝突させ、発生した
    紫外光を蛍光体により可視光変換してカラー画像表示を
    行うプラズマディスプレイパネルであって、 前記一方の基板に前記データ電極を有し、前記データ電
    極上に第7誘電体層を有し、前記第7誘電体層上に前記
    スキャン電極を有し、前記スキャン電極上に第8誘電体
    層を有し、 前記他方の基板に前記コモン電極を有し、前記コモン電
    極上に第9誘電体層を有し、 前記一方の基板と前記他方の基板との間に放電空間を形
    成するとともに赤(R)、緑(G)、及び青(B)の各
    色のセルを区画し、前記蛍光体層が形成された孔状又は
    溝状の開口部を有するセンターシートを有することを特
    徴とするプラズマディスプレイパネル。
  5. 【請求項5】 前記隔壁の断面形状の一部に傾斜形状を
    有することを特徴とする請求項1記載のプラズマディス
    プレイパネル。
  6. 【請求項6】 前記センターシートの開口部の断面形状
    の一部に傾斜形状を有することを特徴とする請求項4記
    載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 【請求項7】 前記隔壁の平面形状の一部にn角形(n
    ≧3)形状又は曲線形状を有することを特徴とする請求
    項1記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 【請求項8】 前記センターシートの平面形状の一部に
    n角形(n≧3)形状又は曲線形状を有することを特徴
    とする請求項4記載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 【請求項9】 前記隔壁の高さは、150μm以上で1
    0mm以下であることを特徴とする請求項1記載のプラ
    ズマディスプレイパネル。
  10. 【請求項10】 前記センターシートの高さは、150
    μm以上で10mm以下であることを特徴とする請求項
    4記載のプラズマディスプレイパネル。
  11. 【請求項11】 前記コモン電極は、透明電極と、金属
    のバス電極とから成ることを特徴とする請求項1,4の
    いずれか一つに記載されたプラズマディスプレイパネ
    ル。
  12. 【請求項12】 前記データ電極及び前記スキャン電極
    は共に、透明電極と、金属のバス電極とから成ることを
    特徴とする請求項1,4のいずれか一つに記載されたプ
    ラズマディスプレイパネル。
  13. 【請求項13】 前記データ電極又は前記スキャン電極
    は共に、透明電極と、金属のバス電極とから成ることを
    特徴とする請求項1,4のいずれか一つに記載されたプ
    ラズマディスプレイパネル。
  14. 【請求項14】 前記コモン電極、前記データ電極及び
    前記スキャン電極は共に、金属電極であることを特徴と
    する請求項1,4のいずれか一つに記載されたプラズマ
    ディスプレイパネル。
  15. 【請求項15】 前記一方の基板と前記他方の基板とで
    パネルを構成し、 前記スキャン電極を取り出す端子接続部を前記パネルの
    一方の辺に設け、前記コモン電極を取り出す端子接続部
    を前記パネルの前記一方の辺の反対側の辺に設けること
    を特徴とする請求項1,4のいずれか一つに記載された
    プラズマディスプレイパネル。
  16. 【請求項16】 前記スキャン電極と前記コモン電極と
    を、放電空間を隔てて同じ位置に形成することを特徴と
    する請求項1,4のいずれか一つに記載されたプラズマ
    ディスプレイパネル。
  17. 【請求項17】 前記スキャン電極と前記コモン電極と
    を、放電空間を隔てて異なる位置に形成することを特徴
    とする請求項1,4のいずれか一つに記載されたプラズ
    マディスプレイパネル。
  18. 【請求項18】 前記スキャン電極と前記コモン電極と
    のズレ幅を、前記スキャン電極と前記コモン電極のどち
    らか一方の幅よりも大きくすることを特徴とする請求項
    17記載のプラズマディスプレイパネル。
  19. 【請求項19】 2つの基板を対向させ、電界により電
    子を加速してガス原子又はガス分子に衝突させ、発生し
    た紫外光を蛍光体により可視光変換してカラー画像表示
    を行うプラズマディスプレイパネルであって、一方の基
    板には、列方向に延設された複数本のデータ電極と、前
    記データ電極と直交する行方向に延設された複数本のス
    キャン電極とを備え、他方の基板には、前記スキャン電
    極と平行する行方向に延設された複数本のコモン電極を
    備え、前記一方の基板と前記他方の基板との間に、赤
    (R)、緑(G)、及び青(B)の各色を可視発光する
    蛍光体層と、前記各色を区画するとともに放電空間を形
    成する隔壁とを備えたプラズマディスプレイパネルの製
    造方法であって、 前記一方の基板上に複数本の前記データ電極を形成する
    工程と、 前記データ電極上に第1誘電体層を形成する工程と、 前記第1誘電体層上に複数本の前記スキャン電極を形成
    する工程と、前記スキャン電極上に第2誘電体層を形成
    する工程と、 前記第2誘電体層上に前記隔壁を形成する工程と、 前記隔壁側面を含む前記第2誘電体層上に前記蛍光体層
    を形成する工程と、 前記他方の基板に複数本の前記コモン電極を形成する工
    程と、 前記コモン電極上に第3誘電体層を形成する工程と、 を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの
    製造方法。
  20. 【請求項20】 2つの基板を対向させ、電界により電
    子を加速してガス原子又はガス分子に衝突させ、発生し
    た紫外光を蛍光体により可視光変換してカラー画像表示
    を行うプラズマディスプレイパネルであって、一方の基
    板には、列方向に延設された複数本のデータ電極と、前
    記データ電極と直交する行方向に延設された複数本のス
    キャン電極とを備え、他方の基板には、前記スキャン電
    極と平行する行方向に延設された複数本のコモン電極を
    備え、前記一方の基板と前記他方の基板との間に、赤
    (R)、緑(G)、及び青(B)の各色を可視発光する
    蛍光体層と、前記各色を区画するとともに放電空間を形
    成する隔壁とを備えたプラズマディスプレイパネルの製
    造方法であって、 前記一方の基板上に複数本の前記データ電極を形成する
    工程と、 前記データ電極上に第4誘電体層を形成する工程と、 前記第4誘電体層上に複数本の前記スキャン電極を形成
    する工程と、 前記スキャン電極上に前記第5誘電体層を形成する工程
    と、 前記他方の基板上に複数本の前記コモン電極を形成する
    工程と、 前記コモン電極上に第6誘電体層を形成する工程と、 前記第6誘電体層上に隔壁を形成する工程と、前記隔壁
    を含む前記第6誘電体層上に前記蛍光体層を形成する工
    程と、を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパ
    ネルの製造方法。
  21. 【請求項21】 2つの基板を対向させ、電界により電
    子を加速してガス原子又はガス分子に衝突させ、発生し
    た紫外光を蛍光体により可視光変換してカラー画像表示
    を行うプラズマディスプレイパネルであって、一方の基
    板には、列方向に延設された複数本のデータ電極と、前
    記データ電極と直交する行方向に延設された複数本のス
    キャン電極とを備え、他方の基板には、前記スキャン電
    極と平行する行方向に延設された複数本のコモン電極を
    備え、前記一方の基板と前記他方の基板との間に放電空
    間を形成するとともに赤(R)、緑(G)、及び青
    (B)の各色のセルを区画し、前記蛍光体層が形成され
    た孔状又は溝状の開口部を有するセンターシートを備え
    たプラズマディスプレイパネルの製造方法であって、 前記一方の基板上に複数本の前記データ電極を形成する
    工程と、 前記データ電極上に第7誘電体層を形成する工程と、 前記第7誘電体層上に複数本の前記スキャン電極を形成
    する工程と、 前記スキャン電極上に第8誘電体層を形成する工程と、 前記他方の基板上に複数本の前記コモン電極を形成する
    工程と、 前記コモン電極上に第9誘電体層を形成する工程と、 前記一方の基板と前記他方の基板との間に前記センター
    シートを形成する工程と、 を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの
    製造方法。
  22. 【請求項22】 2つの基板を対向させ、電界により電
    子を加速してガス原子又はガス分子に衝突させ、発生し
    た紫外光を蛍光体により可視光変換して画像表示を行う
    プラズマディスプレイパネルであって、一方の基板に
    は、列方向に延設された複数本のデータ電極と、前記デ
    ータ電極と直交する行方向に延設された複数本のスキャ
    ン電極とを有し、他方の基板には、前記スキャン電極と
    平行する行方向に延設された複数本のコモン電極を有す
    るプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 前記データ電極と前記スキャン電極とに同一タイミング
    で逆極性の信号電圧パルスと書込電圧パルスとをそれぞ
    れ印加して、選択された画素に書込放電を発生させる表
    示書込動作と、 前記スキャン電極と前記コモン電極に異なるタイミング
    で同一極性の維持電圧パルスを印加して、選択された画
    素に維持放電を発生させる発光維持動作とを行うことを
    特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  23. 【請求項23】 前記信号電圧パルスの波高値Vdの絶
    対値|Vd|と前記書込電圧パルスの波高値Vwの絶対
    値|Vw|との和が(|Vd|+|Vw|)、 前記スキャン電極に印加される前記維持電圧パルスの波
    高値Vssの絶対値が|Vss|、 前記コモン電極に印加される前記維持電圧パルスの波高
    値Vscの絶対値が|Vsc|であり、 |Vd|+|Vw| < |Vsc|であることを特徴
    とする請求項22記載のプラズマディスプレイパネルの
    駆動方法。
  24. 【請求項24】 2つの基板を対向させ、電界により電
    子を加速してガス原子又はガス分子に衝突させ、発生し
    た紫外光を蛍光体により可視光変換して画像表示を行う
    プラズマディスプレイパネルであって、一方の基板に
    は、列方向に延設された複数本のデータ電極と、前記デ
    ータ電極と直交する行方向に延設された複数本のスキャ
    ン電極とを有し、他方の基板には、前記スキャン電極と
    平行する行方向に延設された複数本のコモン電極を有す
    るプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 前記データ電極と前記スキャン電極とに同一タイミング
    で逆極性の信号電圧パルスと書込電圧パルスとをそれぞ
    れ印加して、選択された画素に書込放電を発生させる表
    示書込動作と、 前記コモン電極に両極性の維持電圧パルスを印加して、
    選択された画素に維持放電を発生させる発光維持動作と
    を行うことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの
    駆動方法。
  25. 【請求項25】 前記信号電圧パルスの波高値Vdの絶
    対値|Vd|と前記書込電圧パルスの波高値Vwの絶対
    値|Vw|との和が(|Vd|+|Vw|)、 前記コモン電極に印加される前記両極性維持電圧パルス
    の、正極側波高値又は負極側波高値の絶対値のうちいず
    れか大きい方が|Vs|であり、 |Vd|+|Vw| < |Vs|であることを特徴と
    する請求項24記載のプラズマディスプレイパネルの駆
    動方法。
  26. 【請求項26】 2つの基板を対向させ、電界により電
    子を加速してガス原子又はガス分子に衝突させ、発生し
    た紫外光を蛍光体により可視光変換して画像表示を行う
    プラズマディスプレイパネルであって、一方の基板に
    は、列方向に延設された複数本のデータ電極と、前記デ
    ータ電極と直交する行方向に延設された複数本のスキャ
    ン電極とを有し、他方の基板には、前記スキャン電極と
    平行する行方向に延設された複数本のコモン電極を有す
    るプラズマディスプレイパネルの駆動装置であって、 前記データ電極と前記スキャン電極とに同一タイミング
    で逆極性の信号電圧パルスと書込電圧パルスとをそれぞ
    れ印加して、選択された画素に書込放電を発生させる表
    示書込動作と、 前記スキャン電極と前記コモン電極に異なるタイミング
    で同一極性の維持電圧パルスを印加して、選択された画
    素に維持放電を発生させる発光維持動作とを行うことを
    特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  27. 【請求項27】 前記信号電圧パルスの波高値Vdの絶
    対値|Vd|と前記書込電圧パルスの波高値Vwの絶対
    値|Vw|との和が(|Vd|+|Vw|)、 前記スキャン電極に印加される前記維持電圧パルスの波
    高値Vssの絶対値が|Vss|、 前記コモン電極に印加される前記維持電圧パルスの波高
    値Vscの絶対値が|Vsc|であり、 |Vd|+|Vw| < |Vsc|であることを特徴
    とする請求項26記載のプラズマディスプレイパネルの
    駆動装置。
  28. 【請求項28】 2つの基板を対向させ、電界により電
    子を加速してガス原子又はガス分子に衝突させ、発生し
    た紫外光を蛍光体により可視光変換して画像表示を行う
    プラズマディスプレイパネルであって、一方の基板に
    は、列方向に延設された複数本のデータ電極と、前記デ
    ータ電極と直交する行方向に延設された複数本のスキャ
    ン電極とを有し、他方の基板には、前記スキャン電極と
    平行する行方向に延設された複数本のコモン電極を有す
    るプラズマディスプレイパネルの駆動装置であって、 前記データ電極と前記スキャン電極とに同一タイミング
    で逆極性の信号電圧パルスと書込電圧パルスとをそれぞ
    れ印加して、選択された画素に書込放電を発生させる表
    示書込動作と、 前記コモン電極に両極性の維持電圧パルスを印加して、
    選択された画素に維持放電を発生させる発光維持動作と
    を行うことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの
    駆動装置。
  29. 【請求項29】 前記信号電圧パルスの波高値Vdの絶
    対値|Vd|と前記書込電圧パルスの波高値Vwの絶対
    値|Vw|との和が(|Vd|+|Vw|)、前記コモ
    ン電極に印加される前記両極性維持電圧パルスの、正極
    側波高値又は負極側波高値の絶対値のうちいずれか大き
    い方が|Vs|であり、|Vd|+|Vw| < |V
    s|であることを特徴とする請求項28記載のプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動装置。
  30. 【請求項30】 前記書込放電は面放電であり、前記維
    持放電は対向放電であることを特徴とする請求項22、
    24のいずれか一つに記載されたプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法。
  31. 【請求項31】 前記書込放電は面放電であり、前記維
    持放電は対向放電であることを特徴とする請求項26、
    28のいずれか一つに記載されたプラズマディスプレイ
    パネルの駆動装置。
JP24803999A 1999-09-01 1999-09-01 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP3729318B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24803999A JP3729318B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 プラズマディスプレイパネル
KR1020000050397A KR20010030149A (ko) 1999-09-01 2000-08-29 플라즈마표시패널의 장치, 제조방법 및 구동방법
US09/650,196 US6614412B1 (en) 1999-09-01 2000-08-29 Apparatus, manufacturing method and driving method of plasma display panel
FR0011129A FR2797987B1 (fr) 1999-09-01 2000-08-31 Appareil, procede de fabrication et procede de commande d'un ecran d'affichage a plasma

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24803999A JP3729318B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 プラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001076625A true JP2001076625A (ja) 2001-03-23
JP3729318B2 JP3729318B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=17172297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24803999A Expired - Fee Related JP3729318B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 プラズマディスプレイパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6614412B1 (ja)
JP (1) JP3729318B2 (ja)
KR (1) KR20010030149A (ja)
FR (1) FR2797987B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015603A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびその駆動装置
JP2003036052A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイ装置
US7187347B2 (en) 2002-12-10 2007-03-06 Pioneer Corporation Plasma display panel and method of driving the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114640A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2004014333A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
TWI285389B (en) * 2002-11-05 2007-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma display panel
JP4179138B2 (ja) * 2003-02-20 2008-11-12 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル
US7046424B2 (en) * 2003-03-25 2006-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device
KR100533723B1 (ko) * 2003-04-25 2005-12-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100514180B1 (ko) * 2003-08-13 2005-09-13 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치의 전류공급라인구조
KR101015298B1 (ko) * 2004-11-01 2011-02-15 오리온피디피주식회사 평면 표시 패널의 전극 형성방법
US7498743B2 (en) * 2004-12-14 2009-03-03 Munisamy Anandan Large area plasma display with increased discharge path
KR100795785B1 (ko) * 2005-11-24 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7813627B2 (en) * 2006-09-29 2010-10-12 Praxair Technology, Inc. Low vapor pressure high purity gas delivery system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274339A (ja) 1988-04-26 1989-11-02 Oki Electric Ind Co Ltd ガス放電パネル
JP2765154B2 (ja) * 1990-01-24 1998-06-11 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH0436535A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Toshiba Corp 空気調和機の室内ファン運転方法
JP3036057B2 (ja) * 1990-11-14 2000-04-24 日本電気株式会社 プラズマディスプレイ
JPH08770A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Yonetsukusu Kk ラケットの成形方法
JPH087770A (ja) 1994-06-27 1996-01-12 Fujitsu Ltd 平面放電ac型プラズマディスプレイパネル及びこれを用いた表示装置
JPH08138558A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
US5872425A (en) * 1995-08-31 1999-02-16 Matsushita Electronics Corporation Plasma display device and method for driving the same
JP3472415B2 (ja) * 1996-09-02 2003-12-02 京セラ株式会社 プラズマディスプレイパネル
EP0867909A4 (en) * 1996-09-18 2000-01-19 Technology Trade & Transfer PLASMA DISPLAY DISCHARGE TUBE AND ITS CONTROL METHOD
TW392186B (en) * 1997-12-01 2000-06-01 Hitachi Ltd Plasma display panel and image display using the same
JP3156659B2 (ja) * 1998-01-09 2001-04-16 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JPH11306994A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
US6509689B1 (en) * 2000-05-22 2003-01-21 Plasmion Displays, Llc Plasma display panel having trench type discharge space and method of fabricating the same
US6426250B1 (en) * 2001-05-24 2002-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High density stacked MIM capacitor structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015603A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびその駆動装置
JP2003036052A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイ装置
JP4675517B2 (ja) * 2001-07-24 2011-04-27 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
US7187347B2 (en) 2002-12-10 2007-03-06 Pioneer Corporation Plasma display panel and method of driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010030149A (ko) 2001-04-16
US6614412B1 (en) 2003-09-02
FR2797987A1 (fr) 2001-03-02
FR2797987B1 (fr) 2006-09-15
JP3729318B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000348625A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3729318B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100670351B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100364696B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구조와 그 구동방법
JP2006140144A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100265664B1 (ko) 칼라 플라즈마 디스플레이 패널의 형광막구조
US20060192474A1 (en) Plasma display panel and method for forming the same
JP4085223B2 (ja) プラズマ表示装置
US7808179B2 (en) Plasma display panel
KR100590104B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
EP1701373B1 (en) Plasma Display Panel (PDP)
US7557506B2 (en) Plasma display panel
US7687994B2 (en) Plasma display panel (PDP)
KR100647618B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100344795B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법과 구조
JP2003308783A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20000009188A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100298404B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널
KR100499036B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽 형성방법
US20060279212A1 (en) Plasma display apparatus
EP1739710A2 (en) Plasma display panel and method of manufacturing the same
KR100326559B1 (ko) 플라즈마표시소자
KR100269362B1 (ko) 최대격벽높이를갖는칼라플라즈마디스플레이패널
JP2007265969A (ja) ディスプレイパネル
JP2004014428A (ja) プラズマディスプレイパネルのエージング方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041019

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees