JP2001075037A - レーザー走査装置 - Google Patents

レーザー走査装置

Info

Publication number
JP2001075037A
JP2001075037A JP2000170074A JP2000170074A JP2001075037A JP 2001075037 A JP2001075037 A JP 2001075037A JP 2000170074 A JP2000170074 A JP 2000170074A JP 2000170074 A JP2000170074 A JP 2000170074A JP 2001075037 A JP2001075037 A JP 2001075037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
scanning
optical system
scanning direction
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000170074A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Inagaki
義弘 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000170074A priority Critical patent/JP2001075037A/ja
Publication of JP2001075037A publication Critical patent/JP2001075037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ボウとビーム崩れを解消し、良好な結像性能を
有するレーザー走査装置を提供する。 【解決手段】レーザー光源1から射出されたレーザービ
ーム2をポリゴンミラー5で偏向して感光体7の像面7
a上を走査するとともに、光路上に配置された走査ミラ
ー6にて像面7a上に結像させる構成において、走査ミ
ラー6は、ネジレを持つ第1ミラー6a,第2ミラー6
bを備えた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザープリンタ
ー等に応用されるレーザー走査装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、このようなレーザー走査装置
の分野では、例えばUSP5353047号公報に記載
されている如く、いわゆるトロイダルミラーを用いて、
走査面上を略一定の速度で走査するレーザー走査光学系
を構成する技術が提案されている。また、例えば特開平
8−220440号公報に記載されている如く、回転対
称なミラーを2枚用いて、小型,低コストでありながら
高解像度を実現するレーザー走査光学系を構成する技術
が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のレーザー走査装置の構成では、光路分離に伴う
副走査方向の非対称性を吸収するための自由度として、
回転対称な面の移動と回転しかなく、副走査方向の非対
称性に起因するいわゆるボウとビーム崩れを、同時に解
消する事が困難であるという問題がある。本発明は、こ
のような問題点に鑑み、ミラーを用いながら、より良好
な結像性能を有するレーザー走査装置を提供する事を目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、光源から射出されたレーザー光を偏向
器で偏向して被走査面上を走査するとともに、光路上に
配置された走査光学系にてその被走査面上に結像させる
レーザー走査装置において、前記走査光学系は、ネジレ
形状を持つ面を光路中に2面備え、少なくとも一方が反
射面である事を特徴とする。
【0005】また、前記ネジレ形状を持つ面は2面とも
反射面である事を特徴とする。
【0006】また、前記ネジレ形状を持つ他方の面は、
レンズに設けられた屈折面である事を特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明のレ
ーザー走査装置の第1の実施形態の概略構成を示す斜視
図である。同図に示すように、レーザー光源1から出た
レーザービーム2は、コリメータレンズ3を通過して平
行光となった後、シリンダレンズ4を通過してポリゴン
ミラー5の反射面5a近傍で副走査方向のみ集光され
る。
【0008】さらに、矢印のように回転軸5bの周りを
回転するポリゴンミラー5によって偏向され、続いて走
査ミラー6の第1ミラー6a及び第2ミラー6bによっ
て反射され、筒形の感光体7上の像面7aに集光し、潜
像を形成する。ポリゴンミラー5が回転する事によって
各反射面5aが回転し、回転する感光体7上の像面7a
をレーザービーム2が走査して潜像を描いてゆく。
【0009】図2は、本発明の第1の実施形態における
走査光学系の形状を示す図である。同図(a)は平面
図、同図(b)は側面図を表している。同図に示すよう
に、光軸X(偏向角0の時のポリゴンミラー5からの反
射光、以下同様)をx軸、主走査方向をy軸、副走査方
向をz軸に取っている。ここでは、同図(a)の矢印A
で示す方向より、レーザービーム2がポリゴンミラー5
の反射面5aに入射する。尚、ここでの反射面5aと光
軸Xとが交わる点を原点とする。また表1は、この走査
光学系の各面の面座標を表している。同表では、第1ミ
ラー6a,第2ミラー6b,感光体7上の像面7a(評
価面)の位置と向きを、各面のローカルな座標系の原
点,x軸ベクトル,y軸ベクトルの形で表している。長
さに関する数値の単位はmmである。
【0010】
【表1】
【0011】これらの面の面形状は、次式によって表さ
れる。
【数1】 但し、座標系は、上述したように、光軸をx軸、主走査
方向をy軸、副走査方向をz軸に取っている。上式にお
いて、zが0次の項は、主に主走査方向の像面湾曲とデ
ィストーションを決定し、zが2次の項は、主に副走査
方向の像面湾曲を決定する。また、zが1次の項は、主
にボウを決定する。このzが1次の項は、xz平面と平
行な平面による断面形状について、z=0近傍の傾きを
表し、副走査方向に非対称な形状を表現する事ができ
る。また、このzが1次の項は、yの多項式の形を成し
ているため、各係数をコントロールする事によって、任
意のyに対して適当な傾きを与える事が可能となる。こ
の結果、ボウがコントロールされる。
【0012】上記のz=0近傍の傾きを表す副走査方向
に非対称な形状について、さらに詳細に説明する。一般
に、面が関数x=f(y,z)で表現されている時、面
上の一点(y,z)=(y0,z0)における接平面の法
線をxz平面に射影したベクトルとx軸のなす角度をθ
とすれば、fをzで偏微分したものにy=y0,z=z0
を代入したものが、tanθに等しい。従って、上記実
施例のミラー面について、z=0におけるθをyの関数
として表せば、
【数2】 となる。このとき、係数ai1がi=0のとき以外すべて
ゼロならば、θはyの値に関わらず一定となる。また、
1以上10以下のiに対して、0でない係数ai1が一つ
でもあれば、θはyの値が変われば変化する事になる。
ここで、θがyの変化に伴って変化する事を、面がネジ
レ形状をもつ、という。なお、この明細書で使用される
ネジレ或いはネジレ形状の語は、この定義に従うものと
する。
【0013】また、表2,表3に、それぞれ第1ミラー
6a,第2ミラー6bのミラー面について、上記数1で
示した面の式における、yがi次でzがj次の係数aij
の値が、i行j列の行列で示されている。ここで、表中
のEn(nは整数)は、×10nを表す。例えば、E−
04は、×10-4となる。
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】図3は、本実施形態における走査光学系の
性能を示す図である。同図(a)は像面湾曲、同図
(b)はディストーション、同図(c)は被走査面上光
線高さ、同図(d)は副走査方向周辺光線主走査方向ず
れを示している。(a)においては、横軸に偏向角(d
eg)、縦軸にデフォーカス量(mm)を取り、副走査
方向及び主走査方向について像面湾曲を示している。
尚、副走査方向の像面湾曲を曲線aで示し、主走査方向
の像面湾曲を曲線bで示している。
【0017】(b)においては、横軸に偏向角(de
g)、縦軸にディストーション(%)を取り、ディスト
ーションを示している。(c)においては、横軸に偏向
角(deg)、縦軸に光線高さ(mm)を取り、副走査
方向の被走査面上光線高さを示している。(d)におい
ては、横軸に偏向角(deg)、縦軸にずれ量(μm)
を取り、副走査方向周辺光線の主走査方向ずれ量を示し
ている。本実施形態では2枚のミラーをそれぞれネジレ
を持つ面とする事により、いずれの性能においても良好
な特性を示しているのが分かる。
【0018】尚、副走査方向の被走査面上光線高さが弓
なりに変化している状態の事をいわゆるボウという事か
ら、同図(c)よりボウの補正状態が分かる。また、同
図(d)の副走査方向周辺光線の主走査方向ずれ量は、
瞳内の上端の光線と下端の光線が像面上で別の位置に到
達する事を示しており、これが大きいとビームの結像状
態が悪化し、いわゆるビーム崩れが発生する。
【0019】図4は、本発明の第2の実施形態における
走査光学系の形状を示す図である。同図(a)は平面
図、同図(b)は側面図を表している。同図に示すよう
に、光軸Xをx軸、主走査方向をy軸、副走査方向をz
軸に取っている。ここでは、同図(a)の矢印Aで示す
方向より、レーザービーム2がポリゴンミラー5の反射
面5aに入射する。尚、ここでの反射面5aと光軸Xと
が交わる点を原点とする。また、ここでは上述したよう
な二つのミラーの代わりに、走査ミラー6とレンズ8が
用いられている。このレンズ8は、自由曲面8a及び平
面8bを持つ。
【0020】また表4は、この走査光学系の各面の面座
標を表している。同表では、走査ミラー6,レンズ8
(屈折率n)の自由曲面8a及び平面8b,感光体7上
の像面7a(評価面)の位置と向きを、各面のローカル
な座標系の原点,x軸ベクトル,y軸ベクトルの形で表
している。長さに関する数値の単位はmmである。
【0021】
【表4】
【0022】また、表5,表6に、それぞれ走査ミラー
6のミラー面,レンズ8の自由曲面8a(レンズ面)に
ついて、上記数1で示した面の式における、yがi次で
zがj次の係数aijの値が、i行j列の行列で示されて
いる。ここで、表中のEn(nは整数)は、×10n
表す。例えば、E−03は、×10-3となる。
【0023】
【表5】
【0024】
【表6】
【0025】図5は、本実施形態における走査光学系の
性能を示す図である。同図(a)は像面湾曲、同図
(b)はディストーション、同図(c)は被走査面上光
線高さ、同図(d)は副走査方向周辺光線主走査方向ず
れを示している。(a)においては、横軸に偏向角(d
eg)、縦軸にデフォーカス量(mm)を取り、副走査
方向及び主走査方向について像面湾曲を示している。
尚、副走査方向の像面湾曲を曲線aで示し、主走査方向
の像面湾曲を曲線bで示している。
【0026】(b)においては、横軸に偏向角(de
g)、縦軸にディストーション(%)を取り、ディスト
ーションを示している。(c)においては、横軸に偏向
角(deg)、縦軸に光線高さ(mm)を取り、副走査
方向の被走査面上光線高さを示している。(d)におい
ては、横軸に偏向角(deg)、縦軸にずれ量(μm)
を取り、副走査方向周辺光線の主走査方向ずれ量を示し
ている。本実施形態ではミラー面及びレンズの自由曲面
をそれぞれネジレを持つ面とする事により、いずれの性
能においても良好な特性を示しているのが分かる。
【0027】図6は、本発明の第3の実施形態における
走査光学系の形状を示す図である。同図(a)は平面
図、同図(b)は側面図を表している。同図に示すよう
に、光軸Xをx軸、主走査方向をy軸、副走査方向をz
軸に取っている。ここでは、同図(a)の矢印Aで示す
方向より、レーザービーム2がポリゴンミラー5の反射
面5aに入射する。尚、ここでの反射面5aと光軸Xと
が交わる点を原点とする。また表7は、この走査光学系
の各面の面座標を表している。同表では、第1ミラー6
a,第2ミラー6b,感光体7上の像面7a(評価面)
の位置と向きを、各面のローカルな座標系の原点,x軸
ベクトル,y軸ベクトルの形で表している。長さに関す
る数値の単位はmmである。
【0028】
【表7】
【0029】また、表8,表9に、それぞれ第1ミラー
6a,第2ミラー6bのミラー面について、上記数1で
示した面の式における、yがi次でzがj次の係数aij
の値が、i行j列の行列で示されている。ここで、表中
のEn(nは整数)は、×10nを表す。例えば、E−
04は、×10-4となる。
【0030】
【表8】
【0031】
【表9】
【0032】図7は、本実施形態における走査光学系の
性能を示す図である。同図(a)は像面湾曲、同図
(b)はディストーション、同図(c)は被走査面上光
線高さ、同図(d)は副走査方向周辺光線主走査方向ず
れを示している。(a)においては、横軸に偏向角(d
eg)、縦軸にデフォーカス量(mm)を取り、副走査
方向及び主走査方向について像面湾曲を示している。
尚、副走査方向の像面湾曲を曲線aで示し、主走査方向
の像面湾曲を曲線bで示している。
【0033】(b)においては、横軸に偏向角(de
g)、縦軸にディストーション(%)を取り、ディスト
ーションを示している。(c)においては、横軸に偏向
角(deg)、縦軸に光線高さ(mm)を取り、副走査
方向の被走査面上光線高さを示している。(d)におい
ては、横軸に偏向角(deg)、縦軸にずれ量(μm)
を取り、副走査方向周辺光線の主走査方向ずれ量を示し
ている。本実施形態では2枚のミラーをそれぞれネジレ
を持つ面とする事により、いずれの性能においても概ね
良好な特性を示しているのが分かる。但し、(d)につ
いては比較的乱れの多い結果となっている。
【0034】ところで、図8〜図12は、走査光学系の
ミラー面或いはレンズ面形状を模式的に示す斜視図であ
る。各図においては、上記数1で表される面形状のミラ
ー面或いはレンズ面Sを格子状に示している。まず、図
8は、zが0次の面形状を示しており、xz平面に平行
な断面がz軸に沿った直線であって、y軸方向に移動す
るにつれて、その直線がx軸方向に移動するような形状
のものである。
【0035】次に、図9は、zが1次の面形状を示して
おり、xz平面に平行な断面が直線であって、y軸方向
に移動するにつれてその直線が回転し、ネジレを持つよ
うな形状のものである。さらに、図10は、zが2次の
面形状を示しており、xz平面に平行な断面が2次曲線
であって、y軸方向に移動するにつれてその2次曲線の
形状が変化するものである。
【0036】そして、図11はzが3次の面形状を示し
ており、xz平面に平行な断面が3次曲線であって、y
軸方向に移動するにつれてその3次曲線の形状が変化す
るものである。最後に、図12は、上記zが0次〜3次
の面形状を合成したものである。このようにして、zが
各次数を持ち、yの多項式で表される様々な面形状のも
のが選択,合成され、ミラー面或いはレンズ面の面形状
が決定される。
【0037】以下に、ネジレが無いときのボウ発生の様
子を説明する。図13は、本発明における走査光学系の
例えば二枚のミラー面の内、一枚のネジレを無くした状
態で設計しなおした一例の、副走査方向のビームの集光
位置を示している。同図においては、横軸に偏向角(d
eg)、縦軸に副走査集光位置(mm)を取っている。
尚、一枚目のミラー面のネジレを無くした場合を曲線a
で示し、二枚目のミラー面のネジレを無くした場合を曲
線bで示している。同図に示すように、一枚のミラー面
のネジレを無くしただけで、副走査集光位置が大きく弓
なりに変化し、ボウが発生する事が分かる。
【0038】尚、特許請求の範囲で言う光源は、実施形
態におけるレーザー光源に対応しており、以下、偏向器
はポリゴンミラーに、被走査面は感光体の像面に、反射
面は走査ミラーの第1,第2ミラーに、レンズ面はレン
ズの自由曲面にそれぞれ対応している。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
走査光学系にネジレを持つ面を2面有する事により、ボ
ウとビーム崩れを解消し、良好な結像性能を有するレー
ザー走査装置を提供する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の概略構成を示す斜視
図。
【図2】本発明の第1の実施形態における走査光学系の
形状を示す図。
【図3】第1の実施形態における走査光学系の性能を示
す図。
【図4】本発明の第2の実施形態における走査光学系の
形状を示す図。
【図5】第2の実施形態における走査光学系の性能を示
す図。
【図6】本発明の第3の実施形態における走査光学系の
形状を示す図。
【図7】第3の実施形態における走査光学系の性能を示
す図。
【図8】走査光学系のミラー面或いはレンズ面形状を模
式的に示す斜視図(zが0次)。
【図9】走査光学系のミラー面或いはレンズ面形状を模
式的に示す斜視図(zが1次)。
【図10】走査光学系のミラー面或いはレンズ面形状を
模式的に示す斜視図(zが2次)。
【図11】走査光学系のミラー面或いはレンズ面形状を
模式的に示す斜視図(zが3次)。
【図12】走査光学系のミラー面或いはレンズ面形状を
模式的に示す斜視図(合成)。
【図13】ネジレが無いときのボウ発生の様子を説明す
る図。
【符号の説明】
1 レーザー光源 2 レーザービーム 3 コリメータレンズ 4 シリンダレンズ 5 ポリゴンミラー 6 走査ミラー 7 感光体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から射出されたレーザー光を偏向器
    で偏向して被走査面上を走査するとともに、光路上に配
    置された走査光学系にて該被走査面上に結像させるレー
    ザー走査装置において、 前記走査光学系は、ネジレ形状を持つ面を光路中に2面
    備え、少なくとも一方が反射面である事を特徴とするレ
    ーザー走査装置。
  2. 【請求項2】 前記ネジレ形状を持つ面は2面とも反射
    面である事を特徴とする請求項1に記載のレーザー走査
    装置。
  3. 【請求項3】 前記ネジレ形状を持つ他方の面は、レン
    ズに設けられた屈折面である事を特徴とする請求項1に
    記載のレーザー走査装置。
JP2000170074A 1999-07-01 2000-06-07 レーザー走査装置 Pending JP2001075037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170074A JP2001075037A (ja) 1999-07-01 2000-06-07 レーザー走査装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18719499 1999-07-01
JP11-187194 1999-07-01
JP2000170074A JP2001075037A (ja) 1999-07-01 2000-06-07 レーザー走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001075037A true JP2001075037A (ja) 2001-03-23

Family

ID=26504203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000170074A Pending JP2001075037A (ja) 1999-07-01 2000-06-07 レーザー走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001075037A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251501A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2007041513A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Toshiba Corp 光走査装置
US7403735B2 (en) 2002-01-24 2008-07-22 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus using an electrophotographic process

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7403735B2 (en) 2002-01-24 2008-07-22 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus using an electrophotographic process
JP2006251501A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP4663355B2 (ja) * 2005-03-11 2011-04-06 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2007041513A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Toshiba Corp 光走査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961377B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4454186B2 (ja) 走査光学系
JP4395691B2 (ja) レーザー走査装置
JPH10142543A (ja) 光走査装置
JP3869704B2 (ja) 走査光学系
JP4227334B2 (ja) 走査光学系
JP3222498B2 (ja) 走査光学系
US6512623B1 (en) Scanning optical device
JP3620767B2 (ja) 反射型走査光学系
JP4098851B2 (ja) 走査結像光学系における結像ミラーの製造方法・走査結像光学系および光走査装置
JPH06281872A (ja) 光ビーム走査光学系
JP5517550B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007133334A (ja) 走査装置及び走査光学系
JP3713085B2 (ja) 反射型走査光学系
JPH1152265A (ja) 走査光学系
JP2001075037A (ja) レーザー走査装置
JP2000267030A (ja) 光走査装置
JPH07174998A (ja) 走査レンズ及び光走査装置
JP2001004951A (ja) レーザー走査装置
JPH08262323A (ja) 走査光学系
JPH0862492A (ja) 走査レンズ系
JP3003065B2 (ja) 光走査装置
JP2001056445A (ja) レーザー走査装置
JP2001013441A (ja) レーザー走査装置
JPH1054952A (ja) 走査光学系