JP2001072830A - ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001072830A
JP2001072830A JP2000195916A JP2000195916A JP2001072830A JP 2001072830 A JP2001072830 A JP 2001072830A JP 2000195916 A JP2000195916 A JP 2000195916A JP 2000195916 A JP2000195916 A JP 2000195916A JP 2001072830 A JP2001072830 A JP 2001072830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
aromatic
acid
compound
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000195916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4502467B2 (ja
Inventor
Hatsuhiko Harashina
初彦 原科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2000195916A priority Critical patent/JP4502467B2/ja
Publication of JP2001072830A publication Critical patent/JP2001072830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502467B2 publication Critical patent/JP4502467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難燃性の高いポリアセタール樹脂組成物を得
る。 【解決手段】 樹脂組成物は、ポリアセタール樹脂と難
燃剤とを含み、前記難燃剤は、ホルムアルデヒドに対し
て反応性の芳香族化合物又はその誘導体と、リン含有化
合物(安定化赤リン、ポリリン酸アンモニウムなどのリ
ン酸塩、リン酸エステル)とで構成でき、芳香族化合物
は、ヒドロキシル基及び/又はアミノ基含有芳香族化合
物又はその誘導体を含み、芳香環含有樹脂(フェノール
アラルキル樹脂、フェノールノボラック樹脂、ビニルフ
ェノール樹脂、フェノールメラミンノボラック樹脂、ア
ニリン樹脂、芳香族ナイロン樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリアリレート樹脂、芳香族エポキシ樹脂、芳香族
ポリエーテル樹脂など)であってもよい。さらに、ドリ
ッピング防止剤、酸化防止剤、熱安定剤、充填剤などを
含んでいてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性及び成形加
工性に優れたポリアセタール樹脂組成物及びその製造方
法、並びに前記樹脂組成物で成形した成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアセタール樹脂は、機械的性質、耐
疲労性、耐摩擦・摩耗性、耐薬品性及び成形性に優れて
いるため、自動車部品、電気・電子機器部品、その他の
精密機械部品、建材・配管部材、生活・化粧用部品、医
用部品などの分野において広く利用されている。しか
し、用途の拡大、多様化に伴い、その品質に対する要求
はより高度化している。例えば、ポリアセタール樹脂
は、酸素指数が小さく、燃焼性が高いため、難燃化する
ことが極めて困難である。そのため、ポリアセタール樹
脂の用途が大きく制限される。
【0003】ポリアセタール樹脂の難燃化について多く
の提案がなされている。例えば、特開昭48−4344
6号公報には、オキシメチレン重合体に、Mn,Ba,
Sr,Ca,Mgの硝酸塩を添加した難燃性組成物が開
示されている。特公昭55−35421号公報には、ポ
リオキシメチレンに対して、メラミン、グアナミン、メ
ラム、アメライド、アメリン及びそれらの誘導体(メチ
ロール、アルキル又はアリール誘導体)ジシアンジアミ
ド及びそのメチロール誘導体から選択された少なくとも
一種のトリアジン難燃剤を添加した難燃性ポリオキシメ
チレン組成物が開示されている。この文献には、さらに
ホスファム、ホスファミド及びリンイミドから選択され
た少なくとも一種の難燃剤(リン酸源)を添加したポリ
オキシメチレン組成物も開示されている。特開昭54−
85242号公報には、ポリアセタール樹脂と、シアヌ
ール酸メラミンとを含む難燃性樹脂組成物が開示されて
いる。米国特許第3,485,793号明細書には、ポ
リオキシメチレン樹脂と、アミン、アンモニウムホスフ
ェートおよびアミジンホスフェートから選択された化合
物5〜30重量%と、必要によりトリアジン化合物から
なるホルムアルデヒド捕捉剤1〜20重量%とを含む難
燃性組成物が開示されている。
【0004】特開平9−324105号公報には、ポリ
オキシメチレン樹脂と、ポリリン酸アンモニウム単独又
はポリリン酸アンモニウム及びメラミン化合物からなる
難燃剤とを含む組成物において、ポリリン酸アンモニウ
ムの体積平均粒子径が30(m以下である樹脂組成物が
開示されている。特公昭43−22671号公報には、
オキシメチレン重合体と、リン酸一アンモニウム、リン
酸二アンモニウム及びそれらの混合物とを含む難燃化さ
れたオキシメチレン重合体組成物が開示されている。
【0005】しかし、これらの文献に記載の難燃剤を用
いても、酸素指数の低いポリアセタール樹脂を十分に難
燃化することができない。
【0006】特開昭48−26840号公報には、中性
又は塩基性に調整された微細な赤リン5〜15重量%、
及び1〜40重量%のガラス繊維を含むポリオキシメチ
レンをベースとする自己消火性成形材料が開示されてい
る。特公昭53−31899号公報には、ポリオキシメ
チレンに対して、赤リンと、トリアジン化合物、グアニ
ジン、シアノグアニジン又はそれらの誘導体(リン酸
塩、縮合リン酸塩、メチロール体)との配合物を難燃剤
として含む難燃性ポリオキシメチレン組成物が開示され
ている。特開昭55−84348号公報には、アセター
ル樹脂に、モリブデン化合物と、赤リン又はリン化合物
とを含有させた難燃性アセタール樹脂組成物が開示され
ている。
【0007】しかし、これらの文献に記載されている赤
リン系難燃剤を用いても、ポリアセタール樹脂を高いレ
ベルに難燃化することが困難である。特に、少量の添加
によりポリアセタール樹脂を難燃化できないので、ポリ
アセタール樹脂本来の特性が大きく損なわれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ポリアセタール樹脂に対して高い難燃性を付与でき
る樹脂組成物及びその製造方法、並びに成形体を提供す
ることにある。
【0009】本発明の他の目的は、樹脂本来の特性を損
なうことなく、少量の添加でポリアセタール樹脂を高度
に難燃化できる樹脂組成物およびその製造方法、並びに
成形体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するため、ポリアセタール樹脂の難燃化につい
て検討を行なった結果、リン含有化合物と特定の芳香族
化合物とを組み合わせて難燃剤を構成すると、少量の添
加であってもポリアセタール樹脂に対して高い難燃性を
付与できることを見いだし、本発明を完成した。
【0011】すなわち、本発明の樹脂組成物は、ポリア
セタール樹脂と難燃剤とを含んでおり、前記難燃剤は、
リン含有化合物と、このリン含有化合物と協働して難燃
化を促進する芳香族化合物とで構成されている。前記リ
ン含有化合物には、赤リン、(ポリ)リン酸塩、リン酸
エステルなどが含まれ、芳香族化合物としては、ホルム
アルデヒドに対して反応性の炭化水素環を有する化合物
又はその誘導体(フェノール性ヒドロキシル基及び/又
はアミノ基を有する化合物又はその誘導体など)が挙げ
られ、芳香族化合物は芳香環含有樹脂であってもよい。
前記樹脂組成物は、さらに、ドリッピング防止剤、酸化
防止剤、熱安定剤、充填剤などを含有していてもよい。
【0012】本発明は、ポリアセタール樹脂、及び前記
難燃剤を混合して難燃性ポリアセタール樹脂組成物を製
造する方法、前記ポリアセタール樹脂組成物で形成され
た成形体も包含する。
【0013】
【発明の実施の形態】[ポリアセタール樹脂]ポリアセ
タール樹脂とは、オキシメチレン基(−CH2O−)を
主たる構成単位とする高分子化合物であり、ポリアセタ
ールホモポリマー又はポリオキシメチレン(例えば、米
国デュポン社製,商品名「デルリン」、旭化成工業
(株)製、商品名「テナック4010」など)、オキシ
メチレン単位とコモノマー単位とを含有するポリアセタ
ールコポリマー(例えば、ポリプラスチックス(株)
製,商品名「ジュラコン」など)が含まれる。コポリマ
ーにおいて、コモノマー単位には、炭素数2〜6程度
(好ましくは炭素数2〜4程度)のオキシアルキレン単
位(例えば、オキシエチレン基(−CH2CH2O−)、
オキシプロピレン基、オキシテトラメチレン基など)が
含まれる。コモノマー単位の含有量は、少量、例えば、
ポリアセタール樹脂全体に対して、0.01〜20モル
%、好ましくは0.03〜10モル%(例えば、0.0
5〜5モル%)、さらに好ましくは0.1〜5モル%程
度の範囲から選択できる。
【0014】ポリアセタールコポリマーは、二成分で構
成されたコポリマー、三成分で構成されたターポリマー
などであってもよい。ポリアセタールコポリマーは、ラ
ンダムコポリマーの他、ブロックコポリマー(例えば、
特公平2−24307号公報,旭化成工業(株)製,商
品名「テナックLA」「テナックLM」など)、グラフ
トコポリマーなどであってもよい。また、ポリアセター
ル樹脂は、線状のみならず分岐構造であってもよく、架
橋構造を有していてもよい。さらに、ポリアセタール樹
脂の末端は、例えば、酢酸、プロピオン酸などのカルボ
ン酸又はそれらの無水物とのエステル化、イソシアネー
ト化合物とのウレタン化、エーテル化などにより安定化
してもよい。ポリアセタールの重合度、分岐度や架橋度
も特に制限はなく、溶融成形可能であればよい。ポリア
セタール樹脂の分子量は特に制限されず、例えば、重量
平均分子量5,000〜500,000、好ましくは1
0,000〜400,000程度である。
【0015】前記ポリアセタール樹脂は、例えば、ホル
ムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ドなどのアルデヒド類、トリオキサン、エチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、ス
チレンオキサイド、シクロヘキサンオキサイド、1,3
−ジオキソラン、ジエチレングリコールホルマール、
1,4−ブタンジオールホルマールなどの環状エーテル
や環状ホルマールを重合することにより製造できる。さ
らには、共重合成分として、アルキル又はアリールグリ
シジルエーテル(例えば、メチルグリシジルエーテル、
エチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテ
ル、ナフチルグリシジルエーテルなど)、アルキレン又
はポリオキシアルキレングリコールジグリシジルエーテ
ル(例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ブ
タンジオールジグリシジルエーテルなど)、アルキル又
はアリールグリシジルアルコール、環状エステル(例え
ば、β−プロピオラクトンなど)及びビニル化合物(例
えば、スチレン、ビニルエーテルなど)を使用すること
もできる。
【0016】[難燃剤]本発明の特色は、難燃剤をリン
含有化合物と特定の芳香族化合物とで構成し、ポリアセ
タール樹脂に添加することにより、高度に難燃化又は自
己消火性とすることにある。このような難燃剤を用いる
と、リン含有化合物と芳香族化合物とが協働して樹脂の
難燃化に寄与し、少量の添加により高い難燃性又は自己
消化性をポリアセタール樹脂に付与できるので、ポリア
セタール樹脂の特性を損なうことがない。
【0017】[リン含有化合物]リン含有化合物として
は、有機リン化合物(モノマー型有機リン化合物、ポリ
マー型有機リン化合物など)、無機リン化合物などが挙
げられる。これらのリン含有化合物は単独で又は二種以
上組み合わせて使用できる。
【0018】前記有機リン化合物のうちモノマー型有機
リン化合物には、リン酸エステル、亜リン酸エステル、
ホスフィン(トリフェニルホスフィン、トリクレジルホ
スフィンなど)、ホスフィンオキシド(トリフェニルホ
スフィンオキシド、トリクレジルホスフィンオキシドな
ど)などが含まれる。リン酸エステルとしては、脂肪族
リン酸エステル[リン酸トリエチル、リン酸トリブチ
ル、リン酸トリイソブチル、リン酸ペンタエリスリトー
ル(例えば、Great Lakes Chemical社製のNH−119
7など)などのリン酸トリC1-10アルキルエステル;リ
ン酸ジエチル、リン酸ジブチル、リン酸ジ(2−エチル
ヘキシル)などのリン酸ジC1-10アルキルエステル;リ
ン酸モノC1-10アルキルエステルなど]、芳香族リン酸
エステル[リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、
リン酸トリキシリルなどのリン酸トリC6-20アリールエ
ステルなど]、脂肪族−芳香族リン酸エステル(リン酸
メチルジフェニル、リン酸フェニルジエチルなど)など
が挙げられる。
【0019】亜リン酸エステルとしては、前記リン酸エ
ステルに対応して、例えば、芳香族亜リン酸エステル
(亜リン酸トリC6-20アリールエステルなど)、脂肪族
亜リン酸エステル(亜リン酸トリC1-10アルキルエステ
ル;亜リン酸ジC1-10アルキルエステル;亜リン酸モノ
1-10アルキルエステルなど)、脂肪族−脂肪族亜リン
酸エステル[アルキルホスホン酸アルキルエステル(例
えば、Albright & Wilson社製の「ANTIBLAZE 1045」な
ど)など]、脂肪族−芳香族亜リン酸エステル(アルキ
ルホスホン酸アリールエステルなど)などが含まれる。
【0020】また、モノマー型有機リン化合物には、ア
ルキル基及び/又はアリール基が置換していてもよい次
亜リン酸エステル、ホスホノカルボン酸エステル、含窒
素リン酸エステルなども含まれる。
【0021】前記モノマー型有機リン化合物としては、
酸性脂肪族リン酸エステル(例えば、ペンタエリスリト
ールジホスフェートなど)のアンモニウム塩、アミン含
有化合物塩(例えば、グアニジン塩、メラミン塩、メラ
ム塩、メレム塩など)なども含まれる。
【0022】前記ポリマー型有機リン化合物としては、
前記モノマー型有機リン化合物の縮合物を用いることが
できる。前記縮合物は、下記式(1)で表される繰り返
し単位を有していてもよい。
【0023】
【化1】
【0024】(式中、R1〜R4は置換基を有していても
よいアリール基を、Zはアリーレン基を示す。mは1〜
5の整数を示す) 式(1)において、R1〜R4で示されるアリール基とし
ては、フェニル、ナフチル基などのC6-20アリール基が
挙げられ、アリール基の置換基としては、メチル基、エ
チル基などのアルキル基が挙げられる。また、アリーレ
ン基としては、フェニレン、ナフチレン基などのC6-20
アリーレン基が挙げられる。
【0025】上記式(1)で表される縮合物としては、
例えば、レゾルシノールホスフェート類[レゾルシノー
ルビス(ジフェニルホスフェート)、レゾルシノールビ
ス(ジクレジルホスフェート)、レゾルシノールビス
(ジキシレニルホスフェート)など]、ハイドロキノン
ホスフェート類[ハイドロキノンビス(ジフェニルホス
フェート)、ハイドロキノンビス(ジクレジルホスフェ
ート)、ハイドロキノンビス(ジキシレニルホスフェー
ト)など]、ビフェノールホスフェート類[ビフェノー
ルビス(ジフェニルホスフェート)、ビフェノールビス
(ジクレジルホスフェート)、ビフェノールビス(ジキ
シレニルホスフェート)など]、ビスフェノールホスフ
ェート類[ビスフェノール−Aビス(ジフェニルホスフ
ェート)、ビスフェノール−Aビス(ジクレジルホスフ
ェート)、ビスフェノール−Aビス(ジキシレニルホス
フェート)などのビスフェノール−Aホスフェート類;
ビスフェノール−Sビス(ジフェニルホスフェート)、
ビスフェノール−Sビス(ジクレジルホスフェート)、
ビスフェノール−Sビス(ジキシレニルホスフェート)
などのビスフェノール−Sホスフェート類など]などが
挙げられる。
【0026】また、前記ポリマー型有機リン化合物は、
ヒドロキシル基を有するポリマー(フェノール樹脂な
ど)のリン酸エステル、例えば、下記式(2)で表され
る構造単位を有するポリマーであってもよい。
【0027】
【化2】
【0028】(式中、R5及びR6は置換基を有していて
もよいアリール基を示す) 前記アリール基としては、C6-20アリール基(特にフェ
ニル基)が挙げられ、置換アリール基としては、メチル
フェニル基、ジメチルフェニル基などのC1-4アルキル
置換フェニル基などが挙げられる。
【0029】さらに、前記ポリマー型有機リン化合物に
は、ポリホスフィニコカルボン酸エステル、ポリホスホ
ン酸アミドも含まれる。ポリホスホン酸アミドとして
は、例えば、下記式(3)で表される構造単位を有する
ポリマーが例示できる。
【0030】
【化3】
【0031】(式中、R7はアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基を示し、R8はアルキ
レン基、アリーレン基、又はアラルキレン基を示す。R
9及びR 10は、同一又は異なって、水素原子、アルキル
基、又はアリール基を示す。また、R9及びR10は、結
合して環を形成してもよい) 前記無機リン化合物としては、例えば、赤リン、リン酸
塩などが含まれる。リン酸には、オルトリン酸、亜リン
酸、ポリリン酸(メタリン酸、ピロリン酸など)、ポリ
亜リン酸(メタ亜リン酸、ピロ亜リン酸など)などが含
まれる。塩としては、アルカリ金属塩(リチウム塩、ナ
トリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩
(マグネシウム塩、カルシウム塩など)、周期表3B族
金属の塩(アルミニウム塩など)、アンモニウム塩など
が例示できる。また、前記塩には、アミン塩、例えば、
グアニジン塩又はトリアジン系化合物の塩(例えば、メ
ラミン塩、メラム塩、メレム塩、メロン塩など)なども
含まれる。
【0032】なお、有機リン化合物及び無機リン化合物
は、アルキル基及び/又はアリール基が置換していても
よい亜リン酸(例えば、メチルホスホン酸などのアルキ
ルホスホン酸;フェニルホスホン酸、10−ヒドロキシ
−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフ
ェナントレン−10−オキサイドなどのアリールホスホ
ン酸;1−ヒドロキシエチリデン−1,1’−ジホスホ
ン酸、ニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸など)、
次亜リン酸(例えば、メチルエチルホスフィン酸、ジエ
チルホスフィン酸、エチルブチルホスフィン酸、ジブチ
ルホスフィン酸、エタン−1,2−ジ(メチルホスフィ
ン酸)などのジアルキルホスフィン酸、メチルフェニル
ホスフィン酸などのアルキルアリールホスフィン酸、1
−ヒドロキシジヒドロホスホニルオキシド、1−ヒドロ
キシホスホランオキシドなど)、ホスホノカルボン酸
(例えば、ホスホノ酢酸、3−ホスホノプロピオン酸な
ど)、ホスフィニコカルボン酸(例えば、3−メチルホ
スフィニコプロピオン酸、3−フェニルホスフィニコプ
ロピオン酸など)、含窒素リン酸などの酸又はそれらの
エステルと金属との塩(例えば、Ca,Mg,Zn,B
a,Al塩など)、又はアミン含有化合物との塩(例え
ば、アンモニウム塩、グアニジン塩、グアナミン塩、メ
ラミン塩、メラム塩、メレム塩など)などであってもよ
い。これらの有機リン化合物の金属塩及びアミン含有化
合物塩の調製には、特開昭51−63848号公報,特
開昭55−5979号公報,特開昭55−124792
号公報,特開昭104949号公報,特開昭63−22
866号公報,特開平1−226891号公報,特開平
4−234893号公報,特開平8−73720号公
報,特開平11−140228号公報などを参照でき
る。
【0033】好ましいリン酸塩は、(ポリ)リン酸の
塩、特にポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸とメラミ
ン及びメラミン縮合物から選択された少なくとも一種と
の塩(ポリリン酸メラミン、ポリリン酸メラム、ポリリ
ン酸メレム、ポリリン酸メラミン・メラム・メレム複塩
など)である。
【0034】好ましいリン含有化合物としては、リン酸
エステル(脂肪族リン酸エステル、芳香族リン酸エステ
ルなど)、無機リン化合物(ポリリン酸アンモニウムな
どの(ポリ)リン酸塩、赤リンなど)など、特に赤リン
が挙げられる。
【0035】赤リンは、難燃効果が高く、少量で効果が
得られるため、樹脂の特性(例えば、機械的特性や電気
的特性)を損うことなく難燃化できる。赤リンとして
は、通常、安定化処理を施した安定化赤リンが好ましく
用いられる。特に、赤リンの粉砕を行わず、赤リン表面
に水や酸素との反応性が高い粉砕面を形成させずに微粒
子化した赤リン、さらには赤リンの表面が、樹脂(例え
ば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂)、金属、金属化合物
(例えば、金属水酸化物、金属酸化物など)などにより
単独で又は2種以上組み合わせて被覆された赤リンが好
ましい。
【0036】熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、
メラミン系樹脂、尿素系樹脂、アルキッド樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン系樹脂な
どが挙げられ、熱可塑性樹脂としては、ポリエステル系
樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、オレフィン
系樹脂などが挙げられる。金属水酸化物としては、水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム、水酸化亜鉛、水酸化チタンなどが挙げられ、金属酸
化物としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、
酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化銅、酸
化鉄、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガ
ン、酸化スズなどが挙げられる。
【0037】さらに、赤リンの表面を金属で被覆し安定
化する方法としては、無電解メッキ法により、金属
(鉄、ニッケル、銅、アルミニウム、亜鉛、マンガン、
スズ、チタン、ジルコニウムなど)又はこれらの合金で
被覆する方法が挙げられる。その他の赤リン表面の被覆
方法として、金属塩(アルミニウム、マグネシウム、亜
鉛、チタン、銅、銀、鉄、ニッケルなどの塩)の溶液で
赤リンを処理し、赤リンの表面に金属リン化合物を形成
させて安定化する方法も含まれる。
【0038】特に、赤リン表面に破砕面を形成させない
で赤リンを微粒子化する方法を用い、金属成分(金属水
酸化物や金属酸化物)の皮膜と樹脂の皮膜とを組み合わ
せて複数層で被覆処理、特に金属成分の皮膜で被覆した
上に樹脂皮膜で多重に被覆処理した赤リンが好ましい。
これらの安定化赤リンは、耐熱安定性、耐加水分解性に
優れており、水分の存在下や高温下での分解反応により
ホスフィンの生成が著しく少なく、本発明の樹脂組成物
を製造する際、および成形品を製造する際の安全上の観
点から使用が好ましい。
【0039】これらの安定化赤リンの調製には、特開2
000−169120号公報、特開平9−67467号
公報、特開平6−115914号公報、特開平5−22
9806号公報、特開平3−259956号公報、特開
平2−209991号公報、特開平1−150309号
公報、特開昭62−21704号公報、特開昭52−1
25489号公報、EP296501A1号公報、EP
249723A2号公報などを参照できる。
【0040】赤リンとしては、通常、安定化赤リンを粉
粒状で使用できる。安定化赤リンの平均粒子径として
は、例えば、0.01〜100μm、好ましくは0.1
〜50μm、さらに好ましくは0.1〜30μm程度で
ある。また、平均粒子径が、0.01〜5μm程度であ
る微粒子状(例えば、微細球状など)の安定化赤リンを
使用してもよい。
【0041】また、安定化赤リンは、エポキシ系化合
物、シラン系化合物、チタネート系化合物、クロム系化
合物などの表面改質剤によって処理してもよい。
【0042】前記安定化赤リンは、単独又は2種以上組
み合わせて用いてもよい。例えば、被覆処理の異なる赤
リン、粒径の異なる赤リンなどを任意に組み合わせて使
用できる。
【0043】本発明の樹脂組成物を構成するリン含有化
合物は、前記安定化赤リンとオレフィン系樹脂とで構成
してもよく、安定化赤リンを含有するオレフィン系樹脂
(例えば、安定化赤リンとオレフィン系樹脂とを含む安
定化赤リン含有マスターバッチ)で構成してもよい。オ
レフィン系樹脂を用いることにより、さらに安定化赤リ
ンの取り扱いを改善できるとともに、組成物としたと
き、赤リンに起因する安定性の低下を制御できる。オレ
フィン系樹脂としては、エチレン、プロピレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、イソブテン、ブタジエン、イソプ
レン、フェニルプロパジエン、シクロペンタジエン、ノ
ルボルナジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジ
ンエンなどのオレフィン系単量体の単独重合体(例え
ば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低
密度ポリエチレン、アイソタクチックポリプロピレン、
シンジオタクチックポリプロピレン、アタクチックポリ
プロピレンなど)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、オ
レフィン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合
体[例えば、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル共重合体、プロピレン−(メタ)アクリル酸アル
キルエステル共重合体、1−ブテン−(メタ)アクリル
酸アルキルエステル共重合体など]、オレフィン−(メ
タ)アクリル酸共重合体[例えば、エチレン−(メタ)
アクリル酸共重合体、プロピレン−(メタ)アクリル酸
共重合体など]、オレフィン−(メタ)アクリル酸金属
塩共重合体[すなわち、アイオノマー、例えば、エチレ
ン−(メタ)アクリル酸共重合体の金属塩(Na,K,
Mg,Ca,Znなどの金属塩)などのオレフィン−
(メタ)アクリル酸金属塩共重合体など]、エチレン−
α−オレフィン共重合体(例えば、エチレン−プロピレ
ン共重合体など)、オレフィン−一酸化炭素−(メタ)
アクリル酸アルキルエステル三元共重合体[例えば、エ
チレン−一酸化炭素−(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル共重合体、プロピレン−一酸化炭素−(メタ)アク
リル酸アルキルエステル共重合体など]、あるいはこれ
らの(共)重合体と共重合可能な他のビニル系単量体に
より変性された変性オレフィン樹脂、さらにはポリエチ
レンワックスなどが挙げられる。
【0044】前記変性オレフィン樹脂における共重合可
能な他のビニル系単量体としては、芳香族ビニル化合物
(例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチ
レン、ジビニルベンゼンなど)、(メタ)アクリル酸グ
リシジル(例えば、アクリル酸グリシジル、メタアクリ
ル酸グルシジルなど)、不飽和ニトリル化合物(例え
ば、アクリロニトリル、メタアクリロニトリルなど)、
不飽和アミド化合物(例えば、アクリルアミド、メタア
クリルアミドなど)、(メタ)アクリル酸、マレイン酸
化合物(例えば、マレイン酸、マレイン酸ジアルキル、
無水マレイン酸、N−フェニルマレイミドなど)、ビニ
ルアルキルエーテル(例えば、ビニルメチルエーテル、
ビニルエチルエーテルなど)などが挙げられる。
【0045】これらのオレフィン系樹脂は、一般的に知
られている公知の重合方法により得られ、共重合体の形
態はランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共
重合体など任意である。
【0046】前記オレフィン系樹脂は単独でまたは二種
以上組み合わせて使用できる。ポリアセタール樹脂への
分散性の点から、オレフィン系樹脂のうち、ポリエチレ
ン(低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンなど)、
オレフィン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重
合体、オレフィン−(メタ)アクリル酸金属塩(アイオ
ノマー)、オレフィン−一酸化炭素−(メタ)アクリル
酸アルキルエステル三元共重合体が好ましく用いられ
る。
【0047】安定化赤リンとオレフィン系樹脂とで構成
された組成物(例えば、マスターバッチ)中の安定化赤
リンの含有量は、3〜80重量%、好ましくは5〜70
重量%(例えば、10〜60重量%、特に20〜60重
量%)程度の範囲から選択できる。安定化赤リンマスタ
ーバッチの調製は、例えば、安定化赤リンとオレフィン
系樹脂の所定量を、ニーダー、バンバリーミキサー、ミ
キシングロール、押出機などを用いて、加熱混合して安
定化赤リンがオレフィン樹脂中に分散された混練物を得
ることにより行うことができる。この混練物の形状は、
粉体状、ペレット状などいずれでもよい。なお、安定化
赤リンマスターバッチの調製において、難燃剤を構成す
る芳香族化合物、その他の難燃剤、酸化防止剤、各種安
定剤、ホスフィン抑制剤(例えば、金属水酸化物、金属
酸化物、α位に電子吸引性基を有するオレフィン化合物
など)、滑剤、染顔料などの添加剤を併用配合すること
もできる。
【0048】[芳香族化合物]芳香族化合物は、リン含
有化合物と協働して難燃化を促進又は向上できる化合物
であれば特に制限されず、リン含有化合物との組み合わ
せによりポリアセタール系樹脂の炭化を促進し、樹脂を
難燃化する。すなわち、前記芳香族化合物単独ではポリ
アセタール系樹脂の難燃化に殆ど又はさほど寄与しない
ものの、リン含有化合物と組み合わせることにより難燃
化を大きく向上できるため、芳香族化合物は、炭化助剤
として機能するようである。このような芳香族化合物
は、赤リン/芳香族化合物=60/40〜20/80
(重量%)の難燃剤をポリアセタール系樹脂100重量
部に対して20〜80重量部添加し、10秒間接炎して
燃焼性を調べたとき、炎を離してから20秒以内、好ま
しくは10秒以内に消炎するか否かにより実験的に選択
することができる。
【0049】このような観点から、酸化防止剤、光安定
剤及び耐候(光)安定剤などの一般的な添加剤は、芳香
族化合物の範疇に属さない。すなわち、芳香族化合物
は、通常、立体障害性基(例えば、t−ブチル基などの
バルキーな第三級アルキル基)を有しておらず酸化防止
能がないか又は小さく、紫外線領域のエネルギーを吸収
して樹脂の劣化を防止する能力がないか又は小さい。
【0050】代表的な芳香族化合物は、通常、ホルムア
ルデヒドに対して反応性の炭化水素環を有する化合物
(例えば、フェノール性ヒドロキシル基及びアミノ基か
ら選択された少なくとも一種を有する芳香族化合物)又
はその誘導体である。
【0051】さらに、芳香族化合物は、通常、室温(1
5〜30℃程度)で非揮発性であるとともに、成形加工
温度よりも高い沸点を有するのが好ましい。また、芳香
族化合物は、通常、室温で固体又は粘性である。芳香族
化合物の分子量は特に制限されず、低分子量ないし高分
子量のいずれであってもよく、芳香族化合物は、オリゴ
マーないし樹脂の領域の化合物も包含する。低分子量と
高分子量とを区別するための指標は特になく、例えば、
分子量250以上の化合物を高分子量の芳香族化合物と
することもできる。
【0052】[低分子量の芳香族化合物]低分子量の芳
香族化合物には、リン含有化合物との組合せにより高い
難燃性が発現する種々の化合物が含まれる。芳香族化合
物は、通常、ヒドロキシル基、アミノ基などの電子供与
性基を有していてもよい。ヒドロキシル基含有化合物と
しては、例えば、高沸点フェノール類[融点50℃以上
(例えば、60〜230℃程度)及び沸点200℃以上
(例えば、210〜350℃)の化合物、例えば、キシ
レノール、フェニルフェノール、クミルフェノール、ナ
フトール、ビナフトール類などの一価フェノール類、カ
テコール、レゾルシン、ヒドロキノン、2,6−ジヒド
ロキシナフタレンなどの二価フェノール類、ビロガロー
ル、フロログルシンなどの三価フェノール類、フェノー
ルリグニンなど];ビスフェノール類[例えば、4,4−
ビフェノール、3,3−ジフェニル−4,4−ジヒドロ
キシビフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)(4−イソプロピルフェニ
ル)メタン、ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、1−ナフチル−1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エタン、1−フェニル−1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2−メチル−
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、1−エチル−1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジ
クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フル
オロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,4−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ペンタン、4−メチル−2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、4,4−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、1,10−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)デカン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘ
キサフルオロプロパンなどのジヒドロキシジアリールア
ルカン類;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロデカン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサンなどのジヒドロキシジアリールシクロ
アルカン類;1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニルイ
ソプロピル)ベンゼンなどのジヒドロキシアリールアル
キルベンゼン類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホンなどのジヒドロキシジアリールスルホン
類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテ
ルなどのジヒドロキシジアリールエーテル類;4,4’
−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3’,5,5’−
テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシフェンゾフェノ
ンなどのジヒドロキシジアリールケトン類;ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−メチル−
4−ヒドロキルフェニル)スルフィド、ビス(3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィドなどの
ジヒドロキシジアリールスルフィド類;ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルホキシドなどのジヒドロキシジア
リールスルホキシド類;4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルなどのジヒドロキシジフェニル類;9,9−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなどのジヒドロ
キシジアリールフルオレン類;ポリフェノール類[例え
ば、2,4,4’−トリヒドロキシベンゾフェノン、
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,4,4’−トリヒドロキシフェニルエーテル、
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシフェニルエーテ
ル、2,4,4’−トリヒドロキシジフェニル−2−プ
ロパン、2,2’−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシ
ジフェニルメタン、2,4,4’−トリヒドロキシジフ
ェニルメタン、1−[α−メチル−α−(4’−ジヒド
ロキシフェニル)エチル]−3−[α’,α’−ビス
(4”−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1−
[α−メチル−α−(4’−ジヒドロキシフェニル)エ
チル]−4−[α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフ
ェニル)エチル]ベンゼン、α,α’,α”−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプ
ロピルベンゼン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5’
−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4,6−
ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−ヘプテン、4,6−ジメチル−2,4,6−
トリス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプタン、
1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼ
ン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、2,2−ビス[4,4−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキシル]プロパン、2,6−ビス(2
−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンジル)−4−イソ
プロピルフェノール、ビス[2−ヒドロキシ−3−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−5−メ
チルフェニル]メタン、ビス[2−ヒドロキシ−3−
(2’−ヒドロキシ−5’−イソプロピルベンジル)−
5−メチルフェニル]メタン、テトラキス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタン、トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)フェニルメタン、2’,4’,7−トリヒドロキシ
フラバン、2,4,4−トリメチル−2’,4’,7−
トリヒドロキシフラバン、1,3−ビス(2,4−ジヒ
ドロキシフェニルイソプロピル)ベンゼン、トリス(4
−ヒドロキシフェニル)−アミル−s−トリアジン、ト
リス(4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、カ
リックスアレン(フェノール類とアルデヒド類より生成
する環状オリゴマー)など];これらの誘導体[例え
ば、金属塩(アルカリ金属、アルカリ土類金属、周期表
1B、2B、3B、4B、8属金属との塩)、有機酸と
のエステル(アセテート誘導体など)、エポキシ化合物
とのエーテル(グリシジルエーテル誘導体など)、ヒド
ロキシル基含有化合物とC2-4アルキレンオキサイド
(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなど)と
の付加体(ビスフェノールA、2,6−ジヒドロキシナ
フタレンなどのエチレンオキサイド付加体)]などが例
示できる。
【0053】アミノ基及びヒドロキシル基含有化合物と
しては、例えば、アミノフェノール類(2−アミノフェ
ノール、N,N−ジメチルアミノメチルフェノール、ア
ミノナフトール、4,4’−ジアミノ−2”−ヒドロキ
シトリフェニルメタン、ベンゾオキサジンなど)、ヒド
ロキシフェニルトリアジン類[N−(p−ヒドロキシベ
ンジル)メラミン、ヒドロキシフェニルトリアジン(例
えば、DE2219012号公報に記載の化合物な
ど)、ヒドロキシフェニル−ウレイド−トリアジン(例
えば、特開昭50−65553号公報に記載の化合物な
ど)、2,4−ジアミノ−6−(p−ヒドロキシフェニ
ルエチル)−1,3,5−トリアジンなど]などが例示
できる。
【0054】アミノ基含有化合物としては、例えば、ア
リール化合物(1,4−ナフタレンジアミンなど)、ビ
スアリール化合物[4,4'−ジアミノジフェニルメタ
ン、4,4'−ジアミノジフェニル(ビフェニレンジア
ミン)、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジエチルビフェ
ニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメトキシビフ
ェニル、ビス(4−アミノフェニル)メタン、ビス(4
−アミノ−3−メチルフェニル)メタン、ビス(4−ア
ミノ−3−エチルフェニル)メタン、ビス(3−クロロ
−4−アミノフェニル)メタン、ビス(4−アミノフェ
ニル)エーテル、ビス(4−アミノフェニル)スルホ
ン、ビス(4−アミノフェニル)ケトン、4,4’−ジ
アミノベンズアニリドなど]、トリアリール化合物[ロ
イコアニリンなど]などが例示できる。特に、ジアミノ
基含有化合物については、成書「高分子データハンドブ
ック−基礎編−p.247−257(1986)、
(株)培風館発行」を参照できる。
【0055】また、o−置換化合物(例えば、ジフェニ
ルエーテル、ジフェノキシベンゼン、或いはそれらの化
合物とアルデヒド類との縮合反応生成物など)やN−置
換化合物[例えば、ジフェニルアミン、ジナフチルアミ
ン、N,N’−ジフェニルベンジジン、4,4’−ジ
(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミンなど]
なども例示できる。
【0056】[高分子量の芳香族化合物又は芳香環含有
樹脂]高分子量の芳香族化合物は、通常、芳香環を含ん
でおり、オリゴマー又は樹脂状である場合が多い。その
ため、高分子量の芳香族化合物を単に芳香環含有樹脂と
いう場合がある。
【0057】このような芳香環含有樹脂は、通常、芳香
環として、繰り返し単位中にアリール環(例えば、ベン
ゼン環、ナフタレン環)又はビスアリール単位(例え
ば、ビスフェノール単位)を含んでいる。
【0058】芳香環含有樹脂としては、例えば、(a)
ヒドロキシル基及び/又はアミノ基含有芳香族環を有す
る樹脂、(b)芳香族ナイロン樹脂、(c)ポリカーボ
ネート樹脂、(d)ポリアリレート樹脂、(e)芳香族
エポキシ樹脂、(f)芳香族ポリエーテル樹脂などが例
示できる。これらの樹脂は単独で又は二種以上組み合わ
せて使用できる。
【0059】(a)ヒドロキシル基及び/又はアミノ基
含有芳香族環を有する樹脂 この樹脂において、前記ヒドロキシル基及び/又はアミ
ノ基を有する芳香族環は樹脂の主鎖及び/又は側鎖に有
していればよい。芳香族環を主鎖に有する樹脂として
は、例えば、ノボラック樹脂、アラルキル樹脂、アニリ
ン樹脂、低分子量のフェノール類やアニリン類(例え
ば、フェノール及びアニリンを含む前記低分子量の芳香
族化合物)の酸化重合体(例えば、高分子加工、47
巻、11号、p489-494(1998)及びそこに記載さ
れている論文で報告されているペルオキシダーゼを酵素
触媒として得られる樹脂など)、フェノール変性樹脂
[例えば、テルペンフェノール樹脂(例えば、特開平7
−292214号公報に記載の樹脂、ヤスハラケミカル
(株)製,商品名「YSポリスターシリーズ」「マイテ
ィーシリーズ」、荒川化学工業(株)製、商品名「タマ
ノル」など)、ロジン変性フェノール樹脂(多価アルコ
ールとの反応生成物も含む)、シクロペンタジエン−フ
ェノール重合体(日本石油化学(株)製,商品名「DP
P−600M」など)、液状ポリブタジエン−フェノー
ル重合体(日本石油化学(株)製,商品名「PP700
−300」など)など]が例示でき、芳香族環を側鎖に
有する樹脂としては、芳香族ビニル樹脂が例示できる。
【0060】(ノボラック樹脂)ノボラック樹脂は、下
記式(4)で表される繰り返し単位を有している。
【0061】
【化4】
【0062】(式中、R11は水素原子、アルキル基又は
アリール基を示し、R12及びR13は、同一又は異なっ
て、水素原子、アルキル基又はアリール基を示し、nは
1以上の整数を示す) アルキル基としては、メチル、エチル、ブチル、t−ブ
チル、ヘキシル、オクチル、ノニル、ドデシルなどのC
1-20アルキル基、好ましくはC1-12アルキル基が挙げら
れる。アリール基としては、フェニル、ナフチルなどの
6-20アリール基、置換アリール基(メチルフェニル
基、エチルフェニル基など)が挙げられる。
【0063】ノボラック樹脂(特に、ランダムノボラッ
ク樹脂)は、一般に、フェノール類と、アルデヒド類と
の反応により得られる。フェノール類としては、例え
ば、フェノール、p−又はm−クレゾール、3,5−キ
シレノール、アルキルフェノール(例えば、t−ブチル
フェノール、p−オクチルフェノール、ノニルフェノー
ルなどのC1-20アルキルフェノール)、アリールフェノ
ール(例えば、フェニルフェノール、ベンジルフェノー
ル、クミルフェノール)などが挙げられる。これらのフ
ェノール類は、1種で又は2種以上組み合わせて使用し
てもよい。
【0064】アルデヒド類としては、例えば、ホルムア
ルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドな
どの脂肪族アルデヒド、フェニルアセトアルデヒドなど
の芳香族アルデヒドなどが挙げられる。好ましいアルデ
ヒド類としては、ホルムアルデヒドなどが挙げられる。
また、トリオキサン、パラホルムアルデヒドなどのホル
ムアルデヒドの縮合体も使用できる。フェノール類とア
ルデヒド類との割合は、前者/後者=1/0.5〜1/
1(モル比)程度である。
【0065】フェノール類と、アルデヒド類との縮合反
応は、通常、酸触媒の存在下で行われる。酸触媒として
は、例えば、無機触媒(例えば、塩酸、硫酸、リン酸な
ど)、有機触媒(p−トルエンスルホン酸、シュウ酸、
乳酸など)などが挙げられる。
【0066】前述のノボラック樹脂としては、オルソ/
パラ比が1以上のハイオルソノボラック樹脂も使用でき
る。ノボラック樹脂のメチレン結合の仕方としては、各
々の芳香族環の水酸基に対して、(i)オルソ位同士で結
合している場合、(ii)オルソ位とパラ位で結合している
場合、(iii)パラ位同士で結合している場合がある。
【0067】オルソ/パラ比とは、パラ位同士で結合し
ているメチレン結合数をMp、オルソ位とパラ位で結合
しているメチレン結合数をMOP、オルソ位同士結合して
いるメチレン結合数をMOとするとき、下記式で表され
る。
【0068】オルソ/パラ比=[MO+(1/2)
OP]/[MP+(1/2)MOP] 具体的には、例えば、13C−NMRスペクトル測定から
得られたメチレン結合数から、上式よりオルソ/パラ比
が算出できる。
【0069】特に、本発明のノボラック樹脂としては、
オルソ/パラ比が、1以上、例えば、1〜20(特に1
〜15)程度であるノボラック樹脂、すなわち、いわゆ
るハイオルソノボラック樹脂が好ましく用いられる。
【0070】オルソ/パラ比が1以上のノボラック樹脂
は、例えば、(1)金属塩、金属酸化物、金属水酸化物
およびアミン化合物から選択された少なくとも1種の触
媒の存在下、あるいは更に付加縮合反応の後、酸触媒を
添加して、フェノール類とアルデヒド類とを反応させる
方法[例えば、特開昭55−90523号公報、特開昭
57−51714号公報、特開昭59−80418号公
報、特開昭62−230815公報、米国特許第411
3700号明細書など]、(2)非極性溶媒(例えば、
キシレン、トルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素、
シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素など)中、加圧下
で、フェノール類とアルデヒド類とを反応させる方法
[例えば、特開平6−345837号公報、Makromol.
Chem. 182,2973 (1981)など]、(3)無触媒で、製造
方法と条件とを厳密に制御して、フェノール類とアルデ
ヒド類とを反応させる方法[例えば、特開平10−19
5158号公報、特開平10−204139号公報な
ど]、(4)フェノールのマグネシウムブロミドやマグ
ネシウムメチラートなどの金属フェノラート類とアルデ
ヒド類とを、上述の非極性溶媒中で反応させる方法[例
えば、米国特許第4097463号明細書、Macromolec
ules, 17, 19 (1984) など]などにより合成できる。フ
ェノール類とアルデヒド類との割合は、前者/後者=1
/0.3〜1/1(モル比)程度である。
【0071】金属塩触媒としては、例えば、有機酸(例
えば、酢酸、ナフテン酸、シュウ酸などの脂肪族カルボ
ン酸、メタンスルホン酸などのスルホン酸など)の多価
金属塩(例えば、Zn,Mg,Mn,Cd,Ca,C
o,Pb,Cu,Ni,Alなどの塩)が挙げられる。
金属酸化物および金属水酸化物としては、例えば、多価
金属酸化物、多価金属水酸化物(例えば、Zn,Mg,
Mn,Cd,Ca,Co,Pb,Cu,Ni,Alなど
の酸化物、水酸化物など)などが挙げられる。アミン化
合物としては、例えば、脂肪族アミン(例えば、ジメチ
ルアミン、ジエチルアミンなど)が挙げられる。これら
の触媒は、単独で又は2種以上混合して使用できる。
【0072】ハイオルソノボラック樹脂は、金属塩、金
属酸化物、金属水酸化物などの前記触媒が残留していて
も使用することができるが、水洗などの処理により残留
触媒の量を低減させることが望ましい。また、前述の
(3)の方法で得られるハイオルソノボラック樹脂は、
触媒を使用しないため、触媒除去が不要であり、好まし
いハイオルソノボラック樹脂である。
【0073】なお、前述のフェノール類と、ジオキシベ
ンゼン類、ナフトール類、ビスフェノール類(例えば、
ビスフェノールA、ビスフェノールSなどの前記例示の
ビスフェノール類など)、アルキルベンゼン類(例え
ば、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン
など)、アニリン類、フルフラール類、尿素類(例え
ば、尿素、メラミン類、グアナミン、アセトグアナミ
ン、ベンゾグアナミンなど)、テルペン類、カシューナ
ット類、ロジン類などの共縮合成分との共縮合体も使用
できる。このような共縮合フェノール樹脂には、例え
ば、酸及び/又はアルカリ触媒下で調製したフェノール
・メラミン・ホルムアルデヒド縮合体、フェノール・グ
アナミン・ホルムアルデヒド縮合体、フェノール・ベン
ゾグアナミン・ホルムアルデヒド縮合体、特にフェノー
ルメラミンノボラック樹脂などが含まれる。
【0074】また、ノボラック樹脂(ランダムノボラッ
ク樹脂及びハイオルソノボラック樹脂)のフェノール性
水酸基の一部又は全部が、リン化合物(例えば、リン
酸、亜リン酸、リン酸エステル、亜リン酸エステル、リ
ン酸塩化物、亜リン酸塩化物などのリン酸化合物や亜リ
ン酸化合物など)、およびホウ素化合物(例えば、ホウ
酸、ホウ酸エステル、ホウ酸塩化物などのホウ酸化合物
など)から選択された少なくとも1種を用いて変性され
た変性ノボラック樹脂(例えば、リン酸変性ノボラック
樹脂、ホウ酸変性ノボラック樹脂など)も使用できる。
ノボラック樹脂の水酸基は、通常、リン酸エステル又は
ホウ酸エステルとして変性されている。
【0075】さらに、ノボラック樹脂(ランダムノボラ
ック樹脂及びハイオルソノボラック樹脂)のフェノール
性水酸基の水素原子の一部又は全部が、金属イオン、シ
リル基もしくは有機基(アルキル基、アルカノイル基、
ベンゾイル基などのアシル基など)で変性(又は置換)
された変性ノボラック樹脂も使用できる。
【0076】好ましいノボラック樹脂としては、フェノ
ールホルムアルデヒドノボラック樹脂、アルキルフェノ
ールホルムアルデヒド樹脂(例えば、t−ブチルフェノ
ールホルムアルデヒドノボラック樹脂、p−オクチルフ
ェノールホルムアルデヒド樹脂)、これらの共縮合体及
びこれらの混合物、並びに前記共縮合フェノール樹脂な
どが挙げられる。
【0077】ノボラック樹脂(ランダムノボラック樹脂
及びハイオルソノボラック樹脂)の数平均分子量は、特
に制限されず、例えば、300〜5×104、好ましく
は300〜1×104、さらに好ましくは300〜80
00(特に、300〜5000)程度の範囲から選択で
きる。
【0078】(アラルキル樹脂)本発明に使用されるア
ラルキル樹脂は、下記式(5)で表される構造単位を有
している。
【0079】
【化5】
【0080】(式中、Arは芳香族基を示し、R14及び
15は同一又は異なってアルキレン基を示し、R16は水
素原子又はアルキル基を示す。Xはヒドロキシル基、ア
ミノ基、又はN−置換アミノ基を示す) 芳香族基としては、炭素数6〜20の芳香族基、例え
ば、フェニレン基(o−,m−,p−フェニレン基)、
ナフチレン基など、好ましくはフェニレン基(特に、p
−フェニレン基)が挙げられ、アルキレン基としては、
メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基な
どのC1-4アルキレン基、好ましくはC1-2アルキレン基
が挙げられる。アルキル基としては、メチル、エチル、
ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、ド
デシルなどのC1-20アルキル基、好ましくはC1-4アル
キル基が挙げられる。Xで示されるN−置換アミノ基に
は、モノ又はジC1-4アルキルアミノ基、例えば、ジメ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基が含まれる。
【0081】アラルキル樹脂としては、Xがアミノ基で
あるアニリンアラルキル樹脂であってもよいが、ヒドロ
キシル基であるフェノールアラルキル樹脂を用いる場合
が多い。好ましいフェノールアラルキル樹脂には、R14
及びR15がメチレン基、Arがフェニレン基、R16が水
素原子であり、下記式(6)で表されるp−キシレン置
換フェノールを繰り返し単位として有する樹脂が含まれ
る。
【0082】
【化6】
【0083】アラルキル樹脂は、一般に、下記式(7)
で表される化合物とフェノール類又はアニリン類との反
応により得ることができる。フェノール類を用いるとフ
ェノールアラルキル樹脂が、アニリン類を用いるとアニ
リンアラルキル樹脂を得ることができる。
【0084】Y−R17−Ar−R18−Y (7) (式中、Yはアルコキシ基、アシルオキシ基、ヒドロキ
シル基又はハロゲン原子を示す。Ar、R17及びR18
前記に同じ) 式(7)において、Yで示されるアルコキシ基には、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ基などのC
1-4アルコキシ基が含まれる。アシルオキシ基にはアセ
トキシ基などの炭素数が2〜5程度のアシルオキシ基が
含まれる。また、ハロゲン原子には、塩素、臭素、ヨウ
素などが含まれる。
【0085】上記式(7)で表される化合物としては、
例えば、キシリレングリコールC1- 4アルキルエーテル
(p−キシリレングリコールジメチルエーテル、p−キ
シリレングリコールジエチルエーテルなど)などのアラ
ルキルエーテル類、p−キシリレン−α,α’−ジクロ
ライド、p−キシリレン−α,α’−ジブロマイドなど
のアラルキルハライド類が挙げられる。
【0086】フェノール類としては、例えば、フェノー
ル、アルキルフェノール(例えば、クレゾール、キシレ
ノール、t−ブチルフェノール、オクチルフェノール、
ノニルフェノールなどのC1-20アルキルフェノール)が
挙げられる。これらフェノール類は、1種で又は2種以
上組み合わせて使用してもよい。
【0087】アニリン類としては、例えば、アニリン、
アルキルアニリン(例えば、トルイジン、キシリジン、
オクチルアニリン、ノニルアニリンなどのC1-20アルキ
ルアニリン)、及びN−アルキルアニリン(例えば、
N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン
などのN−C1-4アルキルアニリン)が挙げられる。こ
れらアニリン類は、1種で又は2種以上組み合わせて使
用してもよい。
【0088】上記式(7)の化合物と、フェノール類又
はアニリン類との割合は、例えば、前者/後者=1/1
〜1/3(モル比)程度、好ましくは1/1〜1/2.
5(モル比)程度である。
【0089】式(7)の化合物とフェノール類又はアニ
リン類との反応は、触媒の存在下で行ってもよく、触媒
の非存在下で行ってもよい。例えば、式(7)の化合物
としてアラルキルエーテル類を用いた場合、触媒の存在
下で反応でき、アラルキルハライド類を用いた場合、触
媒の非存在下で反応できる。
【0090】触媒としては、例えば、ジメチル硫酸、ジ
エチル硫酸、塩化スズ、塩化アルミニウムなどのフリー
デルクラフツ触媒が挙げられる。
【0091】また、前記反応は溶媒の存在下、又は非存
在下で行うことができる。反応温度は、例えば、50〜
250℃程度、好ましくは100〜230℃程度であ
る。なお、反応体としてアラルキルハライド類を用いた
場合、反応温度は上記温度より低くてもよく、例えば、
50〜150℃程度、特に70〜130℃程度であって
もよい。
【0092】なお、前記反応において、フェノール類及
び/又はアニリン類に加えて、アルデヒド類(例えば、
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアル
デヒドなどの脂肪族アルデヒド;ベンズアルデヒド、フ
ェニルアセトアルデヒドなどの芳香族アルデヒドな
ど)、オキシ安息香酸類(例えば、p−オキシ安息香
酸;p−オキシ安息香酸メチル、p−オキシ安息香酸エ
チルなどのp−オキシ安息香酸アルキルエステルな
ど)、オキシベンゼン類(ジオキシベンゼン、トリオキ
シベンゼンなど)、ナフトール類(例えば、1−ナフト
ール、2−ナフトール、1,6−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、ヒドロキシナフ
トエ酸、ヒドロキシナフトエ酸アルキルエステルな
ど)、ビスフェノール類(例えば、ビスフェノールA、
ビスフェノールSなどの前記例示のビスフェノール類な
ど)、アルキルベンゼン類(例えば、トルエン、エチル
ベンゼン、キシレン、メシチレンなど)、アニリン類、
フルフラール類、尿素類(例えば、尿素、メラミン、グ
アナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミンな
ど)、メラミン類などの共縮合成分などを併用してもよ
い。
【0093】また、アラルキル樹脂としては、Xで示さ
れるヒドロキシル基又はアミノ基の少なくとも一部が、
リン化合物(例えば、リン酸、亜リン酸、有機ホスホン
酸、有機ホスフィン酸などのリン系の酸、及びこれらの
無水物、ハロゲン化物、塩、又はエステルなど)、及び
ホウ素化合物(例えば、ホウ酸、有機ボロン酸、有機ボ
リン酸などのホウ酸類、及びこれらの無水物、ハロゲン
化物、塩、又はエステルなど)から選択された少なくと
も1種を用いて変性された変性アラルキル樹脂(例え
ば、リン酸変性フェノールアラルキル樹脂、リン酸変性
アニリンアラルキル樹脂、ホウ酸変性フェノールアラル
キル樹脂、ホウ酸変性アニリンアラルキル樹脂など)も
使用できる。アラルキル樹脂のヒドロキシル基は、通
常、リン酸エステル又はホウ酸エステルとして、アミノ
基は、通常、リン酸アミド又はホウ酸アミドとして変性
されている。
【0094】さらに、アラルキル樹脂としては、Xで示
されるヒドロキシル基の水素原子の一部又は全部が、金
属イオン、シリル基もしくは有機基(例えば、アルキル
基、アルカノイル基、ベンゾイル基などのアシル基な
ど)で変性された変性フェノールアラルキル樹脂も使用
できる。
【0095】このようにして得られたアラルキル樹脂の
軟化点は、例えば、40〜160℃程度、好ましくは5
0〜150℃程度、さらに好ましくは55〜140℃程
度である。
【0096】また、アラルキル樹脂は必要に応じて硬化
又は変性してもよい。硬化又は変性は、通常、ポリアミ
ン(ヘキサメチレンテトラミンなど)によるメチレン架
橋、エポキシ化合物(多環エポキシドなど)によるエポ
キシ架橋などの慣用の方法により行うことができる。
【0097】さらに、アラルキル樹脂は、必要に応じて
エラストマー変性されていてもよい。エラストマー変性
は、合成ゴム、ポリオレフィン(ポリイソブチレン、ポ
リエチレンなど)などのエラストーマーにより化学的に
行うことができる。
【0098】アラルキル樹脂のうち、フェノールアラル
キル樹脂は、商品名「ミレックス」(三井化学(株)
製)、「Xylok」(Albright & Wilson(株)製)また
は「スミライトレジンPR54443」(住友デュレズ
(株)製)として入手できる。また、アニリンアラルキ
ル樹脂は商品名「アニリックス」(三井化学(株)製)
として入手できる。
【0099】(アニリン樹脂)アニリン樹脂は、一般
に、アニリン類とアルデヒド類との反応により得られ
る。
【0100】アニリン類としては、例えば、アニリン、
ナフチルアミン、アルキルアニリン(例えば、トルイジ
ン、キシリジン、オクチルアニリン、ノニルアニリンな
どのC1-20アルキルアニリン)、N−アルキルアニリン
(例えば、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチ
ルアニリンなどのN−C1-4アルキルアニリン)、ビス
アニリン(例えば、ベンジジン、4,4’−ジアミノジ
フェニルメタンなどの前記例示のビスアニリン類など)
が挙げられる。これらのアニリン類は、一種で又は二種
以上組み合わせて使用してもよい。
【0101】アルデヒド類としては、例えば、ホルムア
ルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドな
どの脂肪族アルデヒド、フェニルアセトアルデヒドなど
の芳香族アルデヒドなどが挙げられる。好ましいアルデ
ヒド類としては、ホルムアルデヒドなどが挙げられる。
また、トリオキサンやパラホルムアルデヒドなどのホル
ムアルデヒドの縮合体も使用できる。アニリン類とアル
デヒド類との割合は、前者/後者=1/0.5〜1/
1.5(モル比)程度である。
【0102】アニリン類とアルデヒド類との縮合反応
は、通常、酸触媒の存在下又は中性で行われる。酸触媒
としては、例えば、無機触媒(例えば、塩酸、硫酸、リ
ン酸など)、有機触媒(p−トルエンスルホン酸、シュ
ウ酸など)などが挙げあられる。
【0103】なお、前述のアニリン類と、ジオキシベン
ゼン類、フェノール類(例えば、フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、アルキルフェノール、アリールフェ
ノールなど)、ナフトール類、ビスフェノール類(例え
ば。ビスフェノールA、ビスフェノールSなどの前記例
示のビスフェノール類など)、アルキルベンゼン類(例
えば、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレ
ンなど)、フルフラール類、尿素類(例えば、尿素、メ
ラミン類、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグア
ナミンなど)、テルペン類、カシューナット類、ロジン
類などの共縮合成分との共縮合体も使用できる。
【0104】(芳香族ビニル樹脂)芳香族ビニル樹脂と
しては、例えば、下記式(8)で表される構造単位を有
する樹脂が使用できる。
【0105】
【化7】
【0106】(式中、R19は水素原子又はC1-3アルキ
ル基、R20は芳香族環、Xはヒドロキシル基、アミノ基
又はN−置換アミノ基を示し、pは1〜3の整数であ
る) 式(8)において、好ましいC1-3アルキル基として
は、メチル基が挙げられる。また、芳香族環としては、
例えば、ベンゼン、ナフタレン環などのC6-20芳香族環
があげられる。なお、芳香族環は、置換基(例えば、ヒ
ドロキシル基;メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル基な
どのアルキル基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ基な
どのアルコキシ基など)を有していてもよい。
【0107】式(8)において、Xがヒドロキシル基の
場合、ヒドロキシル基の水素原子は、金属イオン、シリ
ル基もしくはアルコキシ基、アルキル基、アルカノイル
基、ベンゾイル基などの有機基(保護基)で保護されて
いてもよい。
【0108】このような誘導体から得られる樹脂は、例
えば、下記式(9)に示される構造単位を有する。
【0109】
【化8】
【0110】(式中、R19は前記に同じ。R21は−O
H, −OSi(R223及び−OM(Mは金属カチオン、
OR22及びOCOR22であり、R22は炭素原子、1〜5
個のアルキル基又はアリールである)からなる群より選
ばれる基である。また、qは1〜3の整数である。) 前記式において、Mは一価のアルカリ金属カチオン(ナ
トリウム、リチウム、カリウムなど)、又は二価のアル
カリ土類金属カチオン(マグネシウム、カルシウムな
ど)もしくは遷移金属カチオンのいずれかであってもよ
い。
【0111】式(8)において、XがN−置換アミノ基
の場合、N−置換アミノ基には、モノ又はジC1-4アル
キルアミノ基、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基が含まれる。
【0112】前記式の置換基R21は、オルト位、メタ位
又はパラ位のいずれか一つに位置していればよい。さら
に、置換基R21に加えて、ペンダント芳香族環はC1-4
のアルキル基で置換されていてもよい。
【0113】芳香族ビニル系樹脂には、前記構造単位
(8)に対応するヒドロキシル基、アミノ基、又はN−
置換アミノ基を有する芳香族ビニルモノマーの単独又は
共重合体、前記芳香族ビニルモノマーと共重合性モノマ
ーとの共重合体、ニトロ基を有する芳香族ビニル重合体
の還元体などが含まれる。
【0114】芳香族ビニルモノマーとしては、例えば、
ビニルフェノール、ジヒドロキシスチレン、ビニルナフ
トールなどのヒドロキシル基含有芳香族ビニルモノマ
ー、又はビニルアニリン、ジアミノスチレン、N,N−
ジメチルアミノスチレンなどのアミノ基又はN−置換ア
ミノ基含有芳香族ビニルモノマーなどが含まれる。
【0115】共重合性モノマーとしては、例えば、(メ
タ)アクリル系モノマー[ (メタ)アクリル酸、(メ
タ)アクリル酸エステル(例えば、(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシルなど
の(メタ)アクリル酸C1-18アルキルエステル、(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルなどのヒドロキシ
ル基含有単量体、(メタ)アクリル酸グリシジルな
ど)、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニト
リルなど] 、スチレン系モノマー(例えば、スチレン、
ビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロロスチレ
ン、ビニルナフタリン、ビニルシクロヘキサンなど)、
重合性多価カルボン酸(フマル酸、マレイン酸など)、
マレイミド系モノマー(N−アルキルマレイミド、N−
フェニルマレイミドなど)、ジエン系モノマー(イソプ
レン、1,3 −ブタジエン、1,4 −ヘキサジエン、ジシク
ロペンタジエンなど)、ビニル系モノマー(例えば、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル
類;メチルビニルケトン、メチルイソプロペニルケトン
などのビニルケトン類;ビニルイソブチルエーテル、ビ
ニルメチルエーテルなどのビニルエーテル類;N−ビニ
ルカルバゾール、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイ
ミダゾールなどの窒素含有ビニルモノマーなど)などが
挙げられる。これらの共重合性モノマーは1種で又は2
種以上使用できる。
【0116】芳香族ビニルモノマーと共重合性モノマー
との割合は、例えば、10/90〜100/0(重量
%)、好ましくは30/70〜100/0(重量%)、
さらに好ましくは50/50〜100/0(重量%)程
度である。
【0117】好ましい芳香族ビニル樹脂は、ビニルフェ
ノール単独重合体(ポリヒドロキシスチレン)、特にp
−ビニルフェノール単独重合体である。
【0118】芳香族ビニル系樹脂の数平均分子量は、特
に制限されず、例えば、300〜50×104、好まし
くは400〜30×104、さらに好ましくは500〜
5×104程度の範囲から選択できる。
【0119】(b)芳香族ナイロン 本発明に使用される芳香族ナイロンは、下記式(10)
で表される単位を有する化合物などが使用できる。
【0120】
【化9】
【0121】(式中、R23およびR24は、同一又は異な
って、芳香族、脂環族、又は脂肪族単位から選択され、
かつ少なくとも一方が芳香環を含む。R25およびR
26は、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、又は
アリール基を示す。また、R25とR 26は直結して環を形
成してもよい) 芳香族ナイロンには、ジアミンとジカルボン酸とから誘
導されるポリアミドであって、ジアミン成分およびジカ
ルボン酸成分のうち、少なくとも一方の成分が芳香族又
は脂環族化合物であるポリアミド;芳香族アミノカルボ
ン酸、必要に応じてジアミン及び/又はジカルボン酸を
併用して得られるポリアミドが含まれる。芳香族ナイロ
ンには、少なくとも2種の異なったポリアミド形成成分
により形成されるコポリアミドも含まれる。
【0122】ジアミンとしては、例えば、フェニレンジ
アミン、ジアミノトルエン、2,4−ジアミノメシチレ
ン、3,5−ジエチル−2,6−ジアミノトルエン、キ
シリレンジアミン(特に、メタキシリレンジアミン、パ
ラキシリレンジアミン)、ビス(2−アミノエチル)ベ
ンゼン、ビフェニレンジアミン、4,4'−ジアミノ−
3,3'−ジエチルビフェニル、ジアミノジフェニルメ
タン、ビス(4−アミノ−3−エチルフェニル)メタ
ン、ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)メタン、
ビス(3−クロロ−4−アミノフェニル)メタン、1,
4−ナフタレンジアミンなどの芳香族ジアミンおよびそ
れらのN−置換芳香族ジアミン;1,3−シクロペンタ
ンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、ビス
(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタンなど
の脂環式ジアミン;トリメチレンジアミン、テトラメチ
レンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジ
アミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミ
ン、オクタメチレンジアミンなどの脂肪族アミンが挙げ
られる。これらのジアミンは1種で又は2種以上使用で
きる。ジアミンとしては、芳香族ジアミン(特に、キシ
リレンジアミン、N,N’−ジアルキル置換キシリレン
ジアミン)を使用するのが好ましい。
【0123】ジカルボン酸としては、例えば、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウ
ンデカン二酸、ドデカン二酸、ヘキサデカン二酸、オク
タデカン二酸などのC2-20脂肪族ジカルボン酸;フタル
酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸;シクロ
ヘキサン−1,4−ジカルボン酸やシクロヘキサン−
1,3−ジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;二量
体化脂肪酸(ダイマー酸)などが挙げられる。これらの
ジカルボン酸は1種又は2種以上使用できる。ジカルボ
ン酸としては、脂肪族ジカルボン酸(特に、アジピン酸
などのC6-12脂肪族ジカルボン酸)を使用するのが好ま
しい。
【0124】芳香族アミノカルボン酸としては、例え
ば、フェニルアラニン、チロシン、アントラニル酸、ア
ミノ安息香酸などが例示される。アミノカルボン酸も一
種又は二種以上使用できる。
【0125】また、芳香族ナイロンとして、難燃剤の特
性を損なわない範囲で、ラクタム及び/又はα,ω−ア
ミノカルボン酸との縮合体を使用してもよい。ラクタム
としては、プロピオンラクタム、ブチロラクタム、バレ
ロラクタム、カプロラクタム(ε−カプロラクタムな
ど)などのC3-12ラクタムなど、α,ω−アミノカルボ
ン酸としては、7−アミノヘプタン酸、10−アミノデ
カン酸などが挙げられる。
【0126】その他の芳香族ナイロンの副成分として、
一塩基酸類(例えば、酢酸、プロピオン酸、カプロン
酸、ニコチン酸など)、モノアミン類(例えば、エチル
アミン、ブチルアミン、ベンジルアミンなど)から選択
された少なくとも一種以上を粘度調整剤として使用でき
る。
【0127】芳香族ナイロンには、ジアミン成分が芳香
族化合物であるポリアミド(例えば、ジアミン成分とし
てキシリレンジアミンを含むポリアミド又はコポリアミ
ド)、芳香族ジアミンとα,ω−C4-12ジカルボン酸と
から得られるポリアミド(例えば、アジピン酸とメタキ
シリレンジアミンとから得られるポリアミド(MXD
6)、スベリン酸とメタキシリレンジアミンとから得ら
れるポリアミド、アジピン酸とパラキシリレンジアミン
とから得られるポリアミド(PMD6)、スベリン酸と
パラキシリレンジアミンとから得られるポリアミド、ア
ジピン酸とN,N’−ジメチルメタキシリレンジアミン
とから得られるポリアミド、スベリン酸とN,N’−ジ
メチルメタキシリレンジアミンとから得られるポリアミ
ド、アジピン酸と1,3−フェニレンジアミンとから得
られるポリアミド、アジピン酸と4,4’−ジアミノジ
フェニルメタンとから得られるポリアミド、アジピン酸
とメタキシリレンジアミン及びパラキシリレンジアミン
とから得られるコポリアミド、アジピン酸とメタキシリ
レンジアミン及びN,N’−ジメチルメタキシリレンジ
アミンとから得られるコポリアミド、4,4’−ジアミ
ノビフェニレンとアジピン酸とから得られるポリアミド
など)などが挙げられる。好ましい芳香族ナイロンは、
芳香族ジアミン(特に、キシリレンジアミン)とα,ω
−C6-12脂肪族ジカルボン酸から得られるポリアミド
(特に、MXD6)が挙げられる。これらのポリアミド
は単独で又は混合して使用できる。
【0128】芳香族ナイロンの数平均分子量は、特に制
限されず、例えば、300〜5×104、好ましくは5
00〜1×104、さらに好ましくは500〜8000
(特に、500〜5000)程度の範囲から選択でき
る。
【0129】(c)ポリカーボネート樹脂 ポリカーボネート樹脂としては、ジヒドロキシ化合物
と、ホスゲン又は炭酸ジエステル[ジアリールカーボネ
ート(ジフェニルカーボネートなど)又はジアルキルカ
ーボネート(ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ートなど)など]との反応により得られる重合体が使用
できる。ジヒドロキシ化合物は、脂環族化合物などであ
ってもよいが、好ましくはビスフェノール化合物であ
る。また、副原料として、脂肪族又は芳香族ジカルボン
酸、若しくはそれらの塩化物又はエステルを用いたポリ
エステルカーボネート樹脂も好ましく用いられる。
【0130】ビスフェノール化合物としては、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メ
チルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
4−メチルペンタンなどのビス(ヒドロキシアリール)
1-6アルカン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサンなどのビス(ヒドロキシアリー
ル)C4-10シクロアルカン;4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルエーテル;4,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホン;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィ
ド;4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトンなどが挙
げられる。さらに、このビスフェノール化合物は、先に
示した低分子量の芳香族化合物であるビスフェノール類
(但し、ここに示したビスフェノール化合物を除く)な
ども含まれる。
【0131】好ましいポリカーボネート樹脂には、ビス
フェノール型芳香族ポリカーボネート(特に、ビスフェ
ノールA型芳香族ポリカーボネート)が含まれる。
【0132】また、ポリカーボネート樹脂の末端は、ア
ルコール類、メルカプタン類、フタルイミド類など(特
に、一価のアルコール類)で封鎖(結合)されていても
よい。ポリカーボネート樹脂の末端を封鎖する一価のア
ルコール類としては、例えば、一価のアリールアルコー
ル類(C1-10アルキル基及び/又はC6-10アリール基が
置換していてもよい一価のフェノール類、例えば、フェ
ノール、o,m,p−クレゾール、ジメチルフェノー
ル、o,m,p−エチルフェノール、o,m,p−n−
プロピルフェノール、o,m,p−イソプロピルフェノ
ール、o,m,p−n−ブチルフェノール、o,m,p
−s−ブチルフェノール、o,m,p−t−ブチルフェ
ノール、o,m,p−フェニルフェノール、o,m,p
−ベンジルフェノール、クミルフェノールなど)、一価
のアルキルアルコール類(メタノール、エタノール、n
−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ペン
タノール、ヘキサノール、ドデシルアルコール、ステア
リルアルコールなどのC1-20アルキルモノアルコール
類)、一価のアラルキルアルコール類(ベンジルアルコ
ール、フェネチルアルコールなどのC7-20アラルキルモ
ノアルコール類など)などが含まれる。
【0133】さらに、末端を有さない環状オリゴカーボ
ネートや環状ポリカーボネートも含まれる。
【0134】ポリカーボネート樹脂の数平均分子量は、
特に制限されず、例えば、300〜5×104、好まし
くは400〜1×104程度の範囲から選択できる。
【0135】(d)ポリアリレート樹脂 ポリアリレート樹脂には、下記式(11) [−O−Ar−OC(O)−A−C(O)−] (11) (式中、Arは芳香族基を示し、Aは芳香族、脂環族、
又は脂肪族基を示す。)で表される構造単位を有する化
合物が使用できる。
【0136】このようなポリアリレート系樹脂は、ポリ
エステル化反応としてエステル交換法(例えば、アセテ
ート法、フェニルエステル法など)、酸クロリド法、直
接法、または重付加法などにより、溶融重合法、溶液重
合法、または界面重合法などを使用して製造できる。
【0137】ポリアリレート系樹脂は、芳香族ポリオー
ル成分とポリカルボン酸成分(芳香族ポリカルボン酸成
分、脂肪族ポリカルボン酸成分、脂環式ポリカルボン酸
成分など)との反応により得ることができる。ポリカル
ボン酸成分は、通常、少なくとも芳香族ポリカルボン酸
成分を含む。
【0138】芳香族ポリオール(モノマー)としては、
通常、単環式芳香族ジオール、多環式芳香族ジオールな
どのジオール、又はそれらの反応性誘導体[例えば、芳
香族ポリオールの塩(ナトリウム塩、カリウム塩な
ど)、芳香族ポリオールのエステル(酢酸エステルな
ど)、シリル保護された芳香族ポリオール(トリメチル
シリル化体など)など]が用いられる。
【0139】単環式芳香族ジオールとしては、例えば、
ベンゼンジオール(レゾルシノール、ハイドロキノン、
m−キシリレングリコール、p−キシリレングリコール
など)、ナフタレンジオールなどの炭素数6〜20程度
の芳香族環ジオールが挙げられる。
【0140】多環式芳香族ジオールとしては、ビス(ヒ
ドロキシアリール)類(ビスフェノール類)、例えば、
4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ビフェ
ノール、ビス(ヒドロキシアリール)アルカン[例え
ば、ビス(ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノー
ルF)、ビス(ヒドロキシフェニル)エタン(例えば、
ビスフェノールADなど)、ビス(ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(例えば、ビスフェノールAなど)などの
ビス(ヒドロキシアリール)C1-6アルカンなど]、ビ
ス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン[例えば、ビ
ス(ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンなどのビス
(ヒドロキシアリール)C3-12シクロアルカンなど]、
ビス(ヒドロキシアリール)カルボン酸[例えば、ビス
−4,4−(ヒドロキシフェニル)ブタン酸などのビス
(ヒドロキシアリール)C2-6カルボン酸など]などが
挙げられる。また、その他の多環式芳香族ジオールに
は、ビス(ヒドロキシアリール)骨格を有する化合物、
例えば、ジ(ヒドロキシフェニル)エーテル、ジ(ヒド
ロキシフェニル)チオエーテル、ジ(ヒドロキシフェニ
ル)ケトン、ジ(ヒドロキシフェニル)スルホキシド、
ビス(C1-4アルキル置換ヒドロキシフェニル)アルカ
ン[例えば、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパンなど]、テルペンジフェノ
ール類(例えば、1,4−ジ(C1-4アルキル置換ヒド
ロキシフェニル)−p−メンタンなど)なども含まれ
る。
【0141】これら芳香族ポリオールは、単独で又は二
種以上組み合わせて使用できる。
【0142】好ましい芳香族ポリオールには、ビスフェ
ノール類、例えば、ビス(ヒドロキシアリール)C1-6
アルカン(例えば、ビスフェノールA、ビスフェノール
F、ビスフェノールADなど)などが含まれる。
【0143】なお、前記芳香族ポリオールは、脂肪族又
は脂環式ポリオールと併用してもよい。脂肪族ポリオー
ルとしては、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコールなどのC2-10アルキレン
グリコール、ポリオキシC2-4アルキレングリコールが
挙げられる。また、前記脂肪族ポリオールには、1,4
−シクロヘキサンジメタノールなどのC3-10脂肪族環を
有する脂肪族ポリオールも含まれる。脂環式ポリオール
としてはシクロヘキサンジオールなどのC3-10脂環式ポ
リオールが挙げられる。
【0144】芳香族ポリカルボン酸としては、例えば、
単環式芳香族ジカルボン酸、多環式芳香族ジカルボン酸
などのジカルボン酸又はそれらの反応性誘導体[例え
ば、酸ハライド(酸クロライドなど)、エステル(アル
キルエステル、アリールエステルなど)、酸無水物な
ど]が挙げられる。
【0145】単環式芳香族環ジカルボン酸には、例え
ば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などのベン
ゼンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸な
どのナフタレンジカルボン酸などの炭素数8〜20程度
のアリールジカルボン酸が挙げられる。なお、ベンゼン
ジカルボン酸及びナフタレンジカルボン酸(特に、ベン
ゼンジカルボン酸)には1又は2個のC1-4アルキル基
が置換していてもよい。
【0146】多環式芳香族ジカルボン酸としては、ビス
(アリールカルボン酸)類、例えば、ビフェニルジカル
ボン酸、ビス(カルボキシフェニル)メタン、ビス(カ
ルボキシフェニル)エタン、ビス(カルボキシフェニ
ル)プロパンなどのビス(カルボキシアリール)C1-6
アルカン;ビス(カルボキシフェニル)シクロヘキサン
などのビス(カルボキシアリール)C3-12シクロアルカ
ン;ビス(カルボキシフェニル)ケトン;ビス(カルボ
キシフェニル)スルホキシド;ビス(カルボキシフェニ
ル)エーテル;ビス(カルボキシフェニル)チオエーテ
ルなどが挙げられる。
【0147】好ましい芳香族ポリカルボン酸成分には、
単環式芳香族ジカルボン酸(特に、フタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸などのベンゼンジカルボン酸)、ビ
ス(カルボキシアリール)C1-6アルカンなどが含まれ
る。
【0148】脂肪族ポリカルボン酸(モノマー)として
は、脂肪族ジカルボン酸、例えば、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸
などのC2-20脂肪族ジカルボン酸が挙げられ、ジカルボ
キシメチルシクロヘキサンなどのC3-10脂肪族環を有す
るジカルボン酸であってもよい。脂環式ポリカルボン酸
としては、脂環式ジカルボン酸、例えば、シクロヘキサ
ンジカルボン酸などのC3-20脂環式ジカルボン酸が含ま
れる。
【0149】好ましいポリアリレート樹脂には、芳香族
ポリオールがビスフェノール類であるポリアリレート樹
脂、例えば、ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビ
スフェノールAD、ビスフェノールFなど)とベンゼン
ジカルボン酸(イソフタル酸、テレフタル酸など)との
ポリエステル、ビスフェノール類とビス(アリールカル
ボン酸)類[例えば、ビス(カルボキシフェニル)メタ
ン、ビス(カルボキシフェニル)エタン、ビス(カルボ
キシフェニル)プロパンなどのビス(カルボキシアリー
ル)C1-4アルキル]とのポリエステルなどが挙げられ
る。これらポリアリレート樹脂は単独で又は二種以上組
み合わせて使用できる。
【0150】また、ポリアリレート樹脂は、芳香族ジオ
ール及び芳香族ジカルボン酸に加えて、必要に応じて、
芳香族トリオール、芳香族テトラオール[例えば、1,
1,2,2−テトラキス(ヒドロキシフェニル)エタン
など]、芳香族トリカルボン酸、芳香族テトラカルボン
酸などを併用してもよい。
【0151】また、ポリアリレート樹脂の末端は、アル
コール類、カルボン酸類など(特に、一価のアルコール
類、一価のカルボン酸類など)で封鎖(結合)してもよ
い。ポリアリレート樹脂の末端を封鎖する一価のアルコ
ール類としては、例えば、アリールアルコール類(C
1-10アルキル基及び/又はC6-10アリール基が置換して
いてもよい一価のフェノール類、例えば、フェノール、
o,m,p−クレゾール、ジメチルフェノール、o,
m,p−エチルフェノール、o,m,p−n−プロピル
フェノール、o,m,p−イソプロピルフェノール、
o,m,p−n−ブチルフェノール、o,m,p−s−
ブチルフェノール、o,m,p−t−ブチルフェノー
ル、o,m,p−フェニルフェノール、o,m,p−ベ
ンジルフェノール、クミルフェノールなど)、アルキル
アルコール類(メタノール、エタノール、n−プロパノ
ール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、
ヘキサノール、ドデシルアルコール、ステアリルアルコ
ールなどのC1-20アルキルアルコール類)、アラルキル
アルコール類(ベンジルアルコール、フェネチルアルコ
ールなどのC7-20アラルキルアルコール類)などが含ま
れる。
【0152】ポリアリレート樹脂の末端を封鎖(結合)
する一価のカルボン酸類としては、脂肪族カルボン酸
(酢酸、プロピオン酸、オクタン酸などのC1-20脂肪族
カルボン酸)、脂環式カルボン酸(シクロヘキサンカル
ボン酸などのC4-20脂環式カルボン酸)、一価の芳香族
カルボン酸(安息香酸、トルイル酸、o,m,p−t−
ブチル安息香酸、p−メトキシフェニル酢酸等のC7-20
芳香族カルボン酸)などが含まれる。また、前記カルボ
ン酸類は、フェニル酢酸などの芳香族基が置換した一価
の脂肪族カルボン酸(特に、C6-20芳香族基が置換した
1-10脂肪族モノカルボン酸)であってもよい。
【0153】ポリアリレート樹脂の数平均分子量は、例
えば、300〜30×104程度、好ましくは500〜
10×104程度、さらに好ましくは500〜5×104
程度である。
【0154】(e)芳香族エポキシ樹脂 芳香族エポキシ樹脂には、エーテル系エポキシ樹脂(例
えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エ
ポキシ樹脂など)、芳香族アミン成分を用いたアミン系
エポキシ樹脂などが含まれる。
【0155】ビスフェノール型エポキシ樹脂を構成する
ビスフェノールは、前記ビス(ヒドロキシアリール)類
に同じである。好ましいビスフェノール型エポキシ樹脂
としては、ビスフェノール類とエピクロルヒドリンとの
反応により生成するエポキシ樹脂、例えば、ビス(ヒド
ロキシアリール)C1-6アルカン、特にビスフェノール
A、ビスフェノールAD、ビスフェノールFなどのグリ
シジルエーテルが挙げられる。また、ビスフェノール型
エポキシ樹脂には、分子量の大きな前記ビスフェノール
グリシジルエーテル(すなわち、フェノキシ樹脂)も含
まれる。
【0156】ノボラック型エポキシ樹脂を構成するノボ
ラック樹脂としては、芳香族環にアルキル基(例えば、
1-20アルキル基、好ましくはメチル基、エチル基など
のC 1-4アルキル基)が置換していてもよいノボラック
樹脂(例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾール
ノボラック樹脂など)を挙げることができる。好ましい
ノボラック型エポキシ樹脂には、C1-2アルキル基が置
換していてもよいノボラック樹脂のグリシジルエーテル
が含まれる。
【0157】アミン系エポキシ樹脂を構成する芳香族ア
ミン成分には、単環式芳香族アミン(アニリン、トルイ
ジンなど)、単環式芳香族ジアミン(ジアミノベンゼ
ン、キシリレンジアミンなど)、単環式芳香族アミノア
ルコール(アミノヒドロキシベンゼンなど)、多環式芳
香族性ジアミン(ジアミノジフェニルメタンなど)、多
環式芳香族性アミンなどが挙げられる。
【0158】エポキシ樹脂の数平均分子量は、例えば、
200〜50,000程度、好ましくは300〜10,
000程度、さらに好ましくは400〜6,000程度
(例えば、400〜5,000程度)である。また、フ
ェノキシ樹脂の数平均分子量は、例えば、500〜5
0,000程度、好ましくは1,000〜40,000
程度、さらに好ましくは3,000〜35,000程度
である。
【0159】エポキシ樹脂は、アミン系硬化剤(例え
ば、エチレンジアミンなどの脂肪族アミン、メタフェニ
レンジアミン、キシリレンジアミンなどの芳香族アミン
など)、ポリアミノアミド系硬化剤、酸および酸無水物
系硬化剤などの硬化剤により硬化して用いてもよい。
【0160】(f)芳香族ポリエーテル樹脂 芳香族ポリエーテル樹脂としては、オルト,メタ,又は
パラフェニレンエーテル樹脂及びオルト,メタ,又はパ
ラキシリレンエーテル樹脂が使用できるが、特に、下記
式(12)
【0161】
【化10】
【0162】(式中、R27,R28,R29およびR30は、
各々独立して炭素数1〜6のアルキル基、ヒドロキシア
ルキル基、アミノアルキル基、アリール基、水素原子を
表す)で表される構造単位を有する単独重合体又は共重
合体が好ましく使用できる。
【0163】式(12)における置換基R27〜R30のう
ち、アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−
へキシル基などの直鎖又は分岐鎖状C1-10アルキル基な
どが例示できる。ヒドロキシアルキル基としては、ヒド
ロキシメチル基、ヒドロキシエチル基などのヒドロキシ
1-4アルキル基などが例示できる。アミノアルキル基
としては、アミノメチル基、アミノエチル基などのアミ
ノC1-4アルキル基などが例示でき、アリール基には、
フェニル基、置換基を有するフェニル基などが例示でき
る。
【0164】芳香族ポリエーテル樹脂のうち単独重合体
の代表例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−
フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル
−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエ
チル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチ
ル−6−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテ
ル、ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−1,4−フェニ
レン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−n−ブチル−
1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6
−イソプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ
(2−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニ
レン)エーテル、ポリ(1,3−キシリレン)エーテ
ル、ポリ(1,4−キシリレン)エーテルなどが挙げら
れる。これらのうちポリ(2,6−ジメチル−1,4−
フェニレン)エーテル及びポリ(1,4−キシリレン)
エーテルが経済性の点から好ましい。
【0165】芳香族ポリエーテル樹脂のうち共重合体の
例としては、2,6−ジメチルフェノールと共重合性単
量体(例えば、2,3,6−トリメチルフェノール、o
−クレゾールから選択された少なくとも一種の単量体)
との共重合体及びスチレン系モノマーとの共重合体など
が挙げられる。
【0166】芳香族ポリエーテル樹脂は単独で又は2種
以上組み合わせて用いてもよい。
【0167】芳香族ポリエーテル樹脂の数平均分子量
は、特に制限されず、例えば、300〜5×104、好
ましくは400〜1×104程度の範囲から選択でき
る。
【0168】[リン含有化合物と芳香族化合物との割
合]リン含有化合物の使用量は、難燃性を付与できる範
囲で選択され、芳香族化合物100重量部に対して、1
〜250重量部、好ましくは5〜200重量部(例え
ば、10〜200重量部)、さらに好ましくは20〜2
00重量部程度の範囲から選択でき、通常、15〜15
0重量部(例えば、20〜150重量部)程度である。
【0169】[難燃剤の割合]本発明の難燃剤は、リン含
有化合物と特定の芳香族化合物とを組み合わせることに
より、酸素指数の低いポリアセタール樹脂に対して、少
量であっても高い難燃性を付与できる。前記難燃剤の割
合は、樹脂の特性を損わない限り特に制限されず、ポリ
アセタール樹脂100重量部に対して、難燃剤1〜10
0重量部、好ましくは5〜100重量部、さらに好まし
くは10〜100重量部(例えば、15〜90重量部)
程度である。
【0170】[添加剤]本発明の樹脂組成物は、用途に応
じて、種々の添加剤、例えば、ドリッピング防止剤、酸
化防止剤および充填剤から選択された少なくとも一種を
含んでいてもよい。
【0171】[ドリッピング防止剤]ドリッピング防止
剤の添加により、燃焼時の火種及び融液の滴下(ドリッ
プ)を抑制できる。ドリッピング防止剤としては、種々
のフッ素樹脂が使用でき、テトラフルオロエチレン、ク
ロロトリフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、
ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニ
ルエーテルなどのフッ素含有モノマーの単独又は共重合
体;前記フッ素含有モノマーと、エチレン、プロピレ
ン、(メタ)アクリレートなどの共重合性モノマーとの
共重合体が含まれる。このようなフッ素系樹脂として
は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロ
トリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライドな
どの単独重合体;テトラフルオロエチレン−ヘキサフル
オロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パ
ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、エチレン
−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロ
トリフルオロエチレン共重合体などの共重合体が例示さ
れる。これらのフッ素系樹脂は、一種で又は二種以上混
合して使用できる。
【0172】前記フッ素系樹脂は、粒子状で使用しても
よく、平均粒径は、例えば、10〜5000μm程度、
好ましくは100〜1000μm程度、さらに好ましく
は200〜700μm程度であってもよい。
【0173】ドリッピング防止剤の含有量は、例えば、
ポリアセタール樹脂100重量部に対して、0.01〜
10重量部程度、好ましくは0.1〜5重量部程度、さ
らに好ましくは0.1〜3重量部程度の範囲から選択で
きる。
【0174】[酸化防止剤]酸化防止剤には、例えば、
フェノール系(ヒンダードフェノール類など)、アミン
系、リン系、イオウ系、ヒドロキノン系、キノリン系酸
化防止剤などが含まれる。
【0175】フェノール系酸化防止剤には、ヒンダード
フェノール類、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−
クレゾール、1,3,5−トリメチル−2,4,6−ト
リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、4,4′−メチレンビス
(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4′−ブ
チリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]などのC 2-10アルキレンジオール−ビス[3−
(3,5−ジ−分岐C3-6 アルキル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール−
ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]などのジ又はトリオキ
シC2-4 アルキレンジオール−ビス[3−(3,5−ジ
−分岐C3-6 アルキル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート]、グリセリントリス[3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]などのC3-8 アルカントリオール−ビス[3−
(3,5−ジ−分岐C3-6 アルキル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトールテト
ラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]などのC4-8 アルカンテ
トラオールテトラキス[3−(3,5−ジ−分岐C3-6
アルキル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、n−オクタデシル−3−(4′,5′−ジ−t−
ブチルフェノール)プロピオネート、n−オクタデシル
−3−(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチ
ルフェノール)プロピオネート、ステアリル−2−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノー
ル)プロピオネート、ジステアリル−3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、2−t
−ブチル−6−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒ
ドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレー
ト、N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンムアミド)、3,
9−ビス{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,
1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキ
サスピロ[5,5]ウンデカン、4,4′−チオビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブ
チルフェノール)ブタンなどが含まれる。
【0176】アミン系酸化防止剤には、例えば、フェニ
ル−1−ナフチルアミン、フェニル−2−ナフチルアミ
ン、N,N′−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミ
ン、N−フェニル−N′−シクロヘキシル−1,4−フ
ェニレンジアミンなどが含まれる。
【0177】リン系酸化防止剤には、例えば、トリイソ
デシルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリ
スノニルフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシル
ホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、
2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニ
ル)オクチルホスファイト、4,4′−ブチリデンビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェニル)ジトリデシル
ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4−メチ
ルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−
アミルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチ
ルフェニル)ホスファイト、ビス(2−t−ブチルフェ
ニル)フェニルホスファイト、トリス[2−(1,1−
ジメチルプロピル)−フェニル]ホスファイト、トリス
[2,4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル]
ホスファイト、トリス(2−シクロヘキシルフェニル)
ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4−フェニル
フェニル)ホスファイトなどのホスファイト化合物;ト
リエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリブ
チルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジフ
ェニルビニルホスフィン、アリルジフェニルホスフィ
ン、トリフェニルホスフィン、メチルフェニル−p−ア
ニシルホスフィン、p−アニシルジフェニルホスフィ
ン、p−トリルジフェニルホスフィン、ジ−p−アニシ
ルフェニルホスフィン、ジ−p−トリルフェニルホスフ
ィン、トリ−m−アミノフェニルホスフィン、トリ−
2,4−ジメチルフェニルホスフィン、トリ−2,4,
6―トリメチルフェニルホスフィン、トリ−o−トリル
ホスフィン、トリ−m−トリルホスフィン、トリ−p−
トリルホスフィン、トリ−o―アニシルホスフィン、ト
リ−p−アニシルホスフィン、1,4−ビス(ジフェニ
ルホスフィノ)ブタンなどのホスフィン化合物などが含
まれる。
【0178】ヒドロキノン系酸化防止剤には、例えば、
2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノンなどが含まれ、キ
ノリン系酸化防止剤には、例えば、6−エトキシ−2,
2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンなどが
含まれ,イオウ系酸化防止剤には、例えば、ジラウリル
チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネ
ートなどが含まれる。
【0179】好ましい酸化防止剤には、フェノール系酸
化防止剤(特に、ヒンダードフェノール類)、例えば、
ポリオール−ポリ[(分岐C3-6 アルキル基及びヒドロ
キシ基置換フェニル)プロピオネート]などが含まれ
る。
【0180】酸化防止剤は単独で又は二種以上使用でき
る。酸化防止剤の含有量は、例えば、ポリアセタール樹
脂100重量部に対して、0.01〜5重量部、好まし
くは0.05〜2.5重量部、特に0.1〜1重量部程
度の範囲から選択できる。
【0181】[充填剤]本発明のポリアセタール樹脂組
成物は、充填剤を含有していてもよい。充填剤(補強剤
又は強化剤)には、粉粒状充填剤、繊維状充填剤、板状
充填剤などが含まれる。粉粒状充填剤としては、例え
ば、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、ケイ
酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、カオリン、クレ
イ、タルクなどのケイ酸塩、アルミナ、酸化亜鉛、酸化
マグネシウム、酸化ジルコニウム、水酸化アルミニウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウ
ム、チタン酸カリウム、二硫化モリブデン、カーボンブ
ラック、黒鉛、金属粉などが例示できる。繊維状充填剤
には、高融点有機繊維(例えば、ビニロン繊維、ポリア
クリロニトリル繊維、ポリアミド繊維、アラミド繊維な
ど)、無機繊維(ガラス繊維、アルミナ繊維、シリカ・
アルミナ繊維、ジルコニア繊維、炭素繊維、金属繊維な
ど)、ホイスカー(アルミナ、酸化ベリリウム、炭化ホ
ウ素、炭化ケイ素、窒化ホウ素、窒化ケイ素などのホイ
スカー)などが例示できる。板状充填剤には、マイカ、
カラスフレーク、金属箔などが含まれる。
【0182】充填剤は単独で又は二種以上組み合わせて
使用できる。充填剤の使用量は、例えば、ポリアセター
ル樹脂100重量部に対して1〜500重量部、好まし
くは5〜250重量部、さらに好ましくは10〜100
重量部程度の範囲から選択できる。
【0183】前記ドリッピング防止剤、酸化防止剤、充
填剤は、それぞれ単独で用いてもよく二種以上組み合わ
せて使用してもよい。
【0184】[その他の添加剤]本発明の難燃性樹脂組
成物は、他の難燃剤を含んでいてもよい。他の難燃剤と
しては、例えば、ハロゲン含有難燃剤、硫黄含有難燃
剤、ケイ素含有難燃剤、アルコール系難燃剤、無機系難
燃剤(金属酸化物、金属水酸化物、金属炭酸塩など)な
どが例示できる。
【0185】ハロゲン含有難燃剤には、塩素、臭素、ヨ
ウ素含有有機難燃剤が含まれる。例えば、ハロゲン化ジ
フェニルエーテル、エチレンビスハロゲン化フタルイミ
ド、トリハロゲン化フタルイミノエチルボレート、ハロ
ゲン化ポリカーボネート、ハロゲン化エポキシ化合物、
ハロゲン化スチレン、ハロゲン化ポリフェニレンオキシ
ド、ポリハロゲン化ベンジル(メタ)アクリレートなど
が挙げられる。
【0186】硫黄含有難燃剤としては、硫酸エステルの
他に、有機スルホン酸、スルファミン酸、有機スルファ
ミン酸、及びそれらの塩、エステル、アミドなどが挙げ
られる。
【0187】ケイ素含有難燃剤には、(ポリ)オルガノ
シロキサンが含まれる。(ポリ)オリガノシロキサンと
しては、ジアルキルシロキサン(例えば、ジメチルシロ
キサンなど)、アルキルアリールシロキサン(フェニル
メチルシロキサンなど)、ジアリールシロキサンなどの
モノオルガノシロキサン及びこれらの単独重合体(例え
ば、ポリジメチルシロキサン、ポリフェニルメチルシロ
キサンなど)、又は共重合体などが含まれる。また、
(ポリ)オルガノシロキサンとしては、分子末端や主鎖
に、エポキシ基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、
エーテル基などの置換基を有する変性(ポリ)オルガノ
シロキサン(例えば、変性シリコーンなど)なども使用
できる。
【0188】アルコール系難燃剤としては、多価アルコ
ール、オリゴマーの多価アルコール、エステル化された
多価アルコール、置換されたアルコール、糖類(単糖
類、多糖類など)、ビニルアルコールの単独又は共重合
体(又はビニルエステル類の単独又は共重合体の加水分
解物)などが挙げられる。
【0189】無機系難燃剤のうち、金属酸化物として
は、例えば、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化
チタン、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化銅、酸化亜
鉛、酸化アルミニウム、酸化ニッケル、酸化鉄、酸化マ
ンガン、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化
アンチモンなどが挙げられる。金属水酸化物としては、
例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水
酸化スズ、水酸化ジルコニウムなどが挙げられる。金属
炭酸塩としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
炭酸亜鉛などが挙げられる。特に、金属酸化物及び金属
水酸化物は、赤リンの安定剤としても機能するため、少
量添加でも有用である。
【0190】また、前記無機系難燃剤には、金属硫化物
(二硫化モリブデン、二硫化タングステンなど)、金属
スズ酸塩(例えば、スズ酸亜鉛など)、金属ホウ酸塩
(例えば、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カルシウム、ホウ
酸マグネシウム、ホウ酸バリウム、ホウ酸亜鉛[無水ホ
ウ酸亜鉛及び含水ホウ酸亜鉛など(例えば、U.S.Borax
社製のFire brake ZB,415又は500など)]、ホウ酸マ
ンガン、ホウ酸ストロンチウムなど)、ポリ酸塩[モリ
ブデン酸塩(モリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸
アンモニウム、モリブデン酸カリウム、モリブデン酸カ
ルシウム、モリブデン酸亜鉛など)、タングステン酸塩
(タングステン酸アンモニウム、タングステン酸カリウ
ム、タングステン酸カルシウム、タングステン酸亜鉛な
ど)]、膨張性黒鉛なども含まれる。
【0191】これらの他の難燃剤は、一種で又は二種以
上組み合わせて使用できる。
【0192】他の難燃剤の含有量は、例えば、ポリアセ
タール樹脂100重量部に対して、0.01重量部〜7
0重量部程度、好ましくは0.1〜50重量部程度の範
囲から選択できる。
【0193】本発明の樹脂組成物には、必要に応じて、
各種ポリマー[例えば、アクリル系樹脂(ポリメチルメ
タクリレートなどのC1-10アルキル(メタ)アクリレー
トの単独又は共重合体)、アイオノマー、ポリアルキレ
ングリコール、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹
脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル系エラスト
マー、ウレタン系エラストマーなど]を添加してもよ
い。
【0194】さらに、樹脂組成物には、着色剤(染料、
無機又は有機顔料)、安定剤[熱安定剤、耐候(光)安
定剤、ホスフィン抑制剤など]、離型剤、核剤、帯電防
止剤、界面活性剤、摺動剤などを添加してもよい。
【0195】特に、熱安定剤を使用することにより、ポ
リアセタールの熱安定性を向上させてもよい。このよう
な熱安定剤としては、窒素含有化合物(ポリアミド、ポ
リ−β−アラニン共重合体、ポリアクリルアミド、ポリ
ウレタン、メラミン、シアノグアニジン、メラミン−ホ
ルムアルデヒド縮合体などの塩基性窒素含有化合物な
ど)、アルカリ又はアルカリ土類金属含有化合物[特
に、有機カルボン酸金属塩(ステアリン酸カルシウム、
12−ヒドロキシステアリン酸カルシウムなど)、金属
酸化物(酸化マグネシウム、酸化カルシウムなど)、金
属水酸化物(水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムな
ど)、金属炭酸塩など]、ゼオライト、ハイドロタルサ
イトなどが挙げられる。
【0196】特に、アルカリ又はアルカリ土類金属含有
化合物(特にマグネシウム化合物やカルシウム化合物な
どのアルカリ土類金属含有化合物)、ゼオライト、ハイ
ドロタルサイトなどが好ましい。
【0197】前記ゼオライトとしては、特に制限されな
いが、H型やNH4型以外のゼオライト、例えば、特開
平7−62142号公報に記載されているゼオライト
[最小単位セルがアルカリ及び/又はアルカリ土類金属
の結晶性アルミノケイ酸塩であるゼオライト(A型、X
型、Y型、L型及びZSM型ゼオライト、モルデン沸石
型ゼオライト;チャバザイト、モルデン沸石、ホージャ
サイトなどの天然ゼオライトなど)など]などが使用で
きる。
【0198】なお、A型ゼオライトは、「ゼオラム3−
A」、「ゼオラム4−A」「ゼオラム5−A」などとし
て、また、X型ゼオライトは、「ゼオラムF−9」、Y
型ゼオライトは、「HSZ−320NAA」などとして
東ソー(株)から入手可能である。
【0199】また、ハイドロタルサイトとしては、特開
昭60−1241号公報及び特開平9−59475号公
報などに記載されているハイドロタルサイト類、例え
ば、下記式で表されるハイドロタルサイト化合物などが
使用できる。
【0200】 [M2+ 1-x3+ x(OH)2x+[An- x/n・mH2O]x- (式中、M2+はMg2+、Mn2+、Fe2+、Co2+などの
二価金属イオンを示し、M3+はAl3+、Fe3+、Cr3+
などの三価金属イオンを示す。An-はCO3 2-、OH-
HPO4 2-、SO4 2-などのn価(特に1価又は2価)の
アニオンを示す。xは、0<x<0.5であり、mは、
0≦m<1である。) なお、ハイドロタルサイトは、「DHA−4A」、「D
HA−4A−2」、「アルカマイザー」などとして協和
化学工業(株)から入手可能である。
【0201】このような熱安定剤の使用量は、例えば、
ポリアセタール樹脂100重量部に対して0.01〜2
0重量部、好ましくは0.1〜15重量部(例えば、1
〜10重量部)程度である。
【0202】前記添加剤やその他の添加剤は、一種で又
は二種以上組み合わせて使用できる。
【0203】[製造方法]本発明のポリアセタール樹脂
組成物は、粉粒状混合物や溶融混合物であってもよく、
ポリアセタール樹脂と、リン含有化合物および芳香族化
合物と、必要により他の添加剤とを慣用の方法で混合す
ることにより調製できる。例えば、(1)各成分を混合
して、一軸又は二軸の押出機により混練して押出してペ
レットを調製した後、成形する方法、(2)一旦組成の
異なるペレット(マスターバッチ)を調製し、そのペレ
ットを所定量混合(希釈)して成形に供し、所定の組成
の成形品を得る方法、(3)ポリアセタール樹脂のペレ
ットに難燃剤を散布などにより付着させた後、成形し、
所定の組成の成形品を得る方法などが採用できる。前記
マスターバッチの調製においては、ポリアセタール樹
脂、リン含有化合物および芳香族化合物から選択された
少なくとも二種の成分で構成されたマスターバッチを調
製し、ポリアセタール樹脂と溶融混合することにより樹
脂組成物を調製してもよい。
【0204】また、成形品に用いられる組成物の調製に
おいて、基体であるポリアセタール樹脂の粉粒体(例え
ば、ポリアセタール樹脂の一部又は全部を粉砕した粉粒
体)と他の成分(難燃剤など)を混合して溶融混練する
と、添加物の分散を向上させるのに有利である。
【0205】本発明の樹脂組成物は、難燃性又は自己消
化性が高く、ドリッピングも有効に防止できる。そのた
め、本発明の樹脂組成物は、慣用の成形方法、例えば、
射出成形、押出成形、圧縮成形、ブロー成形、真空成
形、発泡成形、回転成形、ガスインジェクションモール
ディングなどの方法で、種々の成形体を成形するのに有
用である。
【0206】本発明の成形体は、難燃性が要求される種
々の用途、例えば、自動車分野や電気・電子分野の機構
部品(能動部品や受動部品や電線ケーブル部材など)、
建材・配管分野、日用品(生活)・化粧品分野、及び医
用分野(医療・治療分野)の部品・部材として好適に使
用される。本発明の成形体は、通常、電気・電子部品、
機械機構部品、自動車部品などに利用できる。
【0207】より具体的には、自動車分野の機構部品と
しては、ノブ、レバーなどの自動車部品、インナーハン
ドル、フューエルトランクオープナー、シートベルトバ
ックル、アシストラップ、各種スイッチ、ノブ、レバ
ー、クリップなどの内装部品、メーターやコネクターな
どの電気系統部品、オーディオ機器やカーナビゲーショ
ン機器などの車載電気・電子部品、ウインドウレギュレ
ーターのキャリアープレートに代表される金属と接触す
る部品、ドアロックアクチェーター部品、ミラー部品、
ワイパーモーターシステム部品、燃料系統の部品などが
例示できる。
【0208】電気・電子分野の機構部品としては、オー
ディオ機器、VTR(ビデオテープレコーダー)、8m
mビデオ、ビデオカメラなどのビデオ機器、又はコピー
機、ファクシミリ、ワードプロセサー、コンピューター
などのOA(オフィスオートメーション)機器、更には
モーター、発条などの駆動力で作動する玩具、電話機、
コンピュータなどに付属するキーボードなどで使用され
る部品が例示できる。具体的には、シャーシ(基盤)、
ギヤー、レバー、カム、プーリー、軸受けなどが挙げら
れる。さらに、少なくとも一部がポリアセタール樹脂成
形品で構成された光及び磁気メディア部品(例えば、金
属薄膜型磁気テープカセット、磁気ディスクカートリッ
ジ、光磁気ディスクカートリッジなど)、更に詳しく
は、音楽用メタルテープカセット、デジタルオーディオ
テープカセット、8mmビデオテープカセット、フロッ
ピー(登録商標)ディスクカートリッジ、ミニディスク
カートリッジなどにも適用可能である。
【0209】さらに、本発明のポリアセタール樹脂成形
品は、照明器具、建具、配管、コック、蛇口、トイレ周
辺機器部品などの建材・配管部品、一般的な容器、広範
な生活関係部品に好適に使用される。
【0210】
【発明の効果】本発明では、リン含有化合物と特定の芳
香族化合物とを組み合わせて難燃剤を構成するので、ポ
リアセタール樹脂に対して高い難燃性を付与できる。ま
た、樹脂本来の特性を損なうことなく、少量の添加でポ
リアセタール樹脂を高度に難燃化できる。
【0211】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定され
るものではない。
【0212】実施例1〜36及び比較例1〜27 (樹脂組成物の調製)ポリアセタール樹脂に、下記成分
を表に示す割合で混合し、ラボプラストミル(東洋精機
(株)製)を用いて190℃で5分間混練し樹脂組成物
を得た。この樹脂組成物を圧縮成形し、燃焼試験用の成
形品(120×13×3mm)を作製し、燃焼性を評価
した。
【0213】(燃焼性評価)燃焼試験用の成形品をスタ
ンドにクランプで水平に固定し、成形品の未固定側の端
部(自由端部)の下から10秒間接炎して離した。炎を
離してから燃焼が終わるまでの時間を測定し、下記の指
標で難燃性を評価した。
【0214】 A:燃焼時間が10秒未満の自消性成形品 B:燃焼時間が10秒以上の自消性成形品 C:クランプ保持部まで燃焼した非自消性成形品 また、燃焼性評価時に樹脂の滴下(ドリッピング)を観
察し、滴下の有無を評価した。
【0215】(熱安定性評価)燃焼試験用の成形品を、
ギヤーオーブン中(120℃)で7日間熱処理し、成形
品表面のクラックの有無を目視で観察し、下記の指標で
熱安定性を評価した。
【0216】 ○:クラックなし ×:クラックあり 実施例及び比較例では下記のポリアセタール樹脂、難燃
剤などを使用した。 [ポリアセタール樹脂A] A−1:ポリアセタールコポリマー(ジュラコンM90
−44、ポリプラスチックス(株)製) A−2:ポリアセタールコポリマー(ジュラコンM9
0、ポリプラスチックス(株)製) A−3:ポリアセタールホモポリマー(デルリン500
P、米国デュポン(株)製) A−4:ポリアセタールコポリマー(ジュラコンGM2
0:ガラス繊維20%充填剤、ポリプラスチックス
(株)製) A−5:ポリアセタールコポリマー(ジュラコンGB2
5:ガラスビーズ25%充填剤、ポリプラスチックス
(株)製) [リン含有化合物] B−1:赤リン(ノーバエクセル140、燐化学工業
(株)製) B−2:赤リン(ノーバエクセルF5、燐化学工業
(株)製) B−3:赤リンマスターバッチ ベント付き2軸押出機を用いて、赤リン(B−1)と低
密度ポリエチレンから調製した赤リン/(低密度ポリエ
チレン)=50/50(重量比)の赤リンマスターバッ
チ B−4:赤リンマスターバッチ ベント付き2軸押出機を用いて、赤リン(B−1)とポ
リアセタール樹脂(A−1)から調製した(B−1)/
(A−1)=30/70(重量比)の赤リンマスターバ
ッチ B−5:ポリリン酸アンモニウム(テラージュC60、
チッソ(株)製) [芳香族化合物C] C−1:ノボラック樹脂(タマノル759、荒川化学工
業(株)製) C−2:フェノールアラルキル樹脂(ミレックスXL−
LL、三井化学(株)製) C−3:ポリビニルフェノール(マルカリンカーS1
P、丸善石油化学(株)製) C−4:4,4’−ジアミノジフェニルメタン C−5:2−アミノフェノール C−6:ビスフェノールA C−7:4,4’−ビスフェノール C−8:1,3,5−トリス[2−(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピル]ベンゼン(トリスTC、三井化学
(株)製) C−9:2,6−ナフトール エチレンオキサイド2モ
ル付加体 C−10:4,4’−ジ(α,α−ジメチルベンジル)
ジフェニルアミン C−11:フェノールメラミンノボラック樹脂(フェノ
ール・メラミン・ホルムアルデヒド縮合体)(窒素含有
量12重量%、軟化点132℃) C−12:アニリン樹脂[アニリン/ホルムアルデヒド
=1/0.75(モル比)より調製したアニリンホルム
アルデヒド縮合体] C−13:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコー
ト1004K、油化シェルエポキシ(株)製) C−14:ポリ2,6−ジメチルフェニレンオキサイド
(ゼネラルサイエンスコーポレーション(株)製) C−15:ビスフェノール型ポリカーボネート樹脂(分
級粉体;平均粒子径30μm) [酸化防止剤] D−1:トリエチレングリコール ビス[3−t−ブチ
ル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート](イルガノックス245、チバガイギー(株)
製) [ドリッピング防止剤] E−1:ポリテトラフロオロエチレン [熱安定剤] F−1:ゼオライト3A(ゼオラムA−3,東ソー
(株)製) F−2:ゼオライト4A(ゼオラムA−4,東ソー
(株)製) F−3:ゼオライト5A(ゼオラムA−5,東ソー
(株)製) F−4:ゼオライト13X(ゼオラムF−9,東ソー
(株)製) F−5:Y型ゼオライト(HSZ−320NAA,東ソ
ー(株)製) F−6:ハイドロタルサイト(DHA−4A,協和化学
工業(株)製) F−7:ハイドロタルサイト(アルカマイザー,協和化
学工業(株)製) F−8:水酸化マグネシウム F−9:酸化マグネシウム F−10:12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム 結果を表に示す。
【0217】
【表1】
【0218】
【表2】
【0219】
【表3】
【0220】
【表4】
【0221】
【表5】
【0222】表より明らかなように、比較例に比べて、
実施例の樹脂組成物は、難燃性が高く、ドリッピングも
生じない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/13 C08K 5/13 5/17 5/17 5/521 5/521 C08L 23/00 C08L 23/00 101/00 101/00

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアセタール樹脂と難燃剤とを含む樹
    脂組成物であって、前記難燃剤が、リン含有化合物と、
    このリン含有化合物と協働して難燃化を促進する芳香族
    化合物とで構成されているポリアセタール樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 リン含有化合物が、赤リン、(ポリ)リ
    ン酸塩及びリン酸エステルから選択された少なくとも一
    種である請求項1記載のポリアセタール樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 リン含有化合物が、安定化赤リン及びポ
    リリン酸アンモニウムから選択された少なくとも一種で
    ある請求項1記載のポリアセタール樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 リン含有化合物が、安定化赤リンとオレ
    フィン系樹脂とで構成されている請求項1記載のポリア
    セタール樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 芳香族化合物が、ホルムアルデヒドに対
    して反応性の炭化水素環を有する化合物又はその誘導体
    である請求項1記載のポリアセタール樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 芳香族化合物が、フェノール性ヒドロキ
    シル基及びアミノ基から選択された少なくとも一種を有
    する化合物又はその誘導体である請求項1記載のポリア
    セタール樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 芳香族化合物が、ヒドロキシル基及び/
    又はアミノ基含有芳香族環を有する樹脂、芳香族ナイロ
    ン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、
    芳香族エポキシ樹脂及び芳香族ポリエーテル樹脂から選
    択された少なくとも一種の芳香環含有樹脂である請求項
    1記載のポリアセタール樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 ヒドロキシル基及び/又はアミノ基含有
    芳香族環を有する樹脂が、フェノールノボラック樹脂、
    フェノールアラルキル樹脂、芳香族ビニル樹脂、フェノ
    ールメラミンノボラック樹脂及びアニリン樹脂から選択
    された少なくとも一種である請求項7記載のポリアセタ
    ール樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 リン含有化合物の割合が、芳香族化合物
    100重量部に対して1〜250重量部である請求項1
    記載のポリアセタール樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 リン含有化合物及び芳香族化合物の総
    量が、ポリアセタール樹脂100重量部に対して1〜1
    00重量部である請求項1記載のポリアセタール樹脂組
    成物。
  11. 【請求項11】 ポリアセタール樹脂と、粉粒状の安定
    化赤リン及びポリリン酸アンモニウムから選択された少
    なくとも一種のリン含有化合物と、繰り返し単位中にベ
    ンゼン環又はビスフェノール単位を含む芳香環含有樹脂
    とを含む樹脂組成物であって、リン含有化合物の割合
    が、芳香環含有樹脂100重量部に対して10〜200
    重量部であり、リン含有化合物及び芳香環含有樹脂の総
    量が、ポリアセタール樹脂100重量部に対して5〜1
    00重量部である請求項1記載のポリアセタール樹脂組
    成物。
  12. 【請求項12】 さらに、ドリッピング防止剤、酸化防
    止剤、熱安定剤及び充填剤から選択された少なくとも一
    種を含む請求項1記載のポリアセタール樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 ポリアセタール樹脂、及び請求項1記
    載の難燃剤を混合して難燃性ポリアセタール樹脂組成物
    を製造する方法。
  14. 【請求項14】 ポリアセタール樹脂、リン含有化合物
    及び芳香族化合物から選択された少なくとも二種の成分
    で構成されたマスターバッチと、ポリアセタール樹脂と
    を溶融混合する請求項13記載の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項1記載のポリアセタール樹脂組
    成物で形成された成形体。
  16. 【請求項16】 成形体が、電気・電子部品、機械機構
    部品又は自動車部品である請求項15記載の成形体。
JP2000195916A 1999-06-29 2000-06-29 ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4502467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195916A JP4502467B2 (ja) 1999-06-29 2000-06-29 ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18373799 1999-06-29
JP11-183737 1999-06-29
JP2000195916A JP4502467B2 (ja) 1999-06-29 2000-06-29 ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001072830A true JP2001072830A (ja) 2001-03-21
JP4502467B2 JP4502467B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=26502047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195916A Expired - Fee Related JP4502467B2 (ja) 1999-06-29 2000-06-29 ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4502467B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030032873A (ko) * 2001-10-17 2003-04-26 아사히 덴카 고교 가부시키가이샤 난연성 합성수지 조성물
US6699923B2 (en) 2000-05-24 2004-03-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Flame-retardant polyacetal resin composition
WO2005033202A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Polyplastics Co., Ltd. ポリアセタール樹脂組成物
JP2005248074A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2006233006A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tohoku Ricoh Co Ltd 難燃剤及び難燃性樹脂組成物
US7186766B2 (en) 2002-07-10 2007-03-06 Polyplastics Co., Ltd. Polyacetal resin composition and process for producing the same
JP2008513586A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 インドスペック ケミカル コーポレイション レゾルシノール−ケトン反応生成物由来のリン酸エステル難燃剤
JP2008527131A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリオキシメチレおよびゼオライトを含有する成形組成物
US8921471B2 (en) 2009-08-07 2014-12-30 Ticona Llc Low formaldehyde emission polyacetal composition
US8975313B2 (en) 2011-09-29 2015-03-10 Ticona Llc Polymer composition for producing articles having a metallic appearance
WO2018180078A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP2019065221A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
US11634576B2 (en) 2018-06-19 2023-04-25 Polyplastics Co., Ltd. Polyacetal resin composition
CN117925053A (zh) * 2024-03-22 2024-04-26 江苏华光新材料科技有限公司 一种货架用粉末涂料及其制备方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6699923B2 (en) 2000-05-24 2004-03-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Flame-retardant polyacetal resin composition
KR20030032873A (ko) * 2001-10-17 2003-04-26 아사히 덴카 고교 가부시키가이샤 난연성 합성수지 조성물
US7186766B2 (en) 2002-07-10 2007-03-06 Polyplastics Co., Ltd. Polyacetal resin composition and process for producing the same
WO2005033202A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Polyplastics Co., Ltd. ポリアセタール樹脂組成物
JP5172094B2 (ja) * 2003-10-02 2013-03-27 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP4680523B2 (ja) * 2004-03-05 2011-05-11 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2005248074A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2008513586A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 インドスペック ケミカル コーポレイション レゾルシノール−ケトン反応生成物由来のリン酸エステル難燃剤
JP4904288B2 (ja) * 2005-01-13 2012-03-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリオキシメチレおよびゼオライトを含有する成形組成物
US7989537B2 (en) 2005-01-13 2011-08-02 Basf Aktiengesellschaft Moulding compound comprising polyoxymethylene and zeolite
JP2008527131A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリオキシメチレおよびゼオライトを含有する成形組成物
KR101248729B1 (ko) * 2005-01-13 2013-03-28 바스프 에스이 폴리옥시메틸렌 및 제올라이트를 포함하는 성형 조성물
JP2006233006A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tohoku Ricoh Co Ltd 難燃剤及び難燃性樹脂組成物
US8921471B2 (en) 2009-08-07 2014-12-30 Ticona Llc Low formaldehyde emission polyacetal composition
US8975313B2 (en) 2011-09-29 2015-03-10 Ticona Llc Polymer composition for producing articles having a metallic appearance
WO2018180078A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP2018172456A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
US10844191B2 (en) 2017-03-31 2020-11-24 Polyplastics Co., Ltd. Polyacetal resin composition
JP2019065221A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
JP7163572B2 (ja) 2017-10-03 2022-11-01 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
US11634576B2 (en) 2018-06-19 2023-04-25 Polyplastics Co., Ltd. Polyacetal resin composition
CN117925053A (zh) * 2024-03-22 2024-04-26 江苏华光新材料科技有限公司 一种货架用粉末涂料及其制备方法
CN117925053B (zh) * 2024-03-22 2024-05-17 江苏华光新材料科技有限公司 一种货架用粉末涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4502467B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6753363B1 (en) Polyacetal resin composition and process for production thereof
EP1486536B1 (en) Flame-retardant resin composition
US7411013B2 (en) Flame-retardant resin composition
EP1553138B1 (en) Flame-retardant polybutylene terephthalate resin composition and moldings
JP4502467B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法
JP4469167B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
WO2004111131A1 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4267945B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
WO2001094471A1 (fr) Composition de resine retardatrice de flamme
US6790886B2 (en) Flame-retardant resin composition
JP2000239543A (ja) 難燃性樹脂組成物
WO2003002665A1 (en) Flame-retardant resin composition
JP2004204167A (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法
JP3943806B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4478294B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2004210882A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4700852B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3847031B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4260284B2 (ja) 難燃剤及び難燃性樹脂組成物
JP2002212432A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4536993B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP2000327887A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002212433A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0873654A (ja) 高剛性難燃性樹脂組成物
JP2000327886A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees