JP2001070523A - 遊技機の流下方向変更部材 - Google Patents

遊技機の流下方向変更部材

Info

Publication number
JP2001070523A
JP2001070523A JP25447199A JP25447199A JP2001070523A JP 2001070523 A JP2001070523 A JP 2001070523A JP 25447199 A JP25447199 A JP 25447199A JP 25447199 A JP25447199 A JP 25447199A JP 2001070523 A JP2001070523 A JP 2001070523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
ball
game
windmill
pinwheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25447199A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanehisa Watanabe
兼久 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP25447199A priority Critical patent/JP2001070523A/ja
Publication of JP2001070523A publication Critical patent/JP2001070523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遊技機の流下方向変更部材に衝突した遊技球
の流下方向を変更し、さらには遊技球の流下態様に面白
味を遊技者が興ずることができる。 【構成】 遊技機の流下方向変更部材である風車の羽根
に設けられた球受け部に遊技球が衝突した場合には、球
受け部に遊技球が受けられた状態で風車が回転するた
め、従来よりも長く羽根に絡むので、遊技球が直下より
もさらに遊技球が風車に衝突した側の逆方向に流下する
ようになり、球反発部に遊技球が衝突した場合には、遊
技球は羽根に絡むことなく弾かれるので、遊技球が風車
に衝突した側に流下することが多くなるので、遊技球の
流下方向を風車によって変更させることができ、またそ
の動きに面白味を付加することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は遊技機の遊技領域上
に設けられ、遊技領域を流下する遊技球が衝突すること
により遊技球の流下方向に変化を与える遊技機の流下方
向変更部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】遊技機としてのパチンコ機における流下
方向変更手段の1つである風車40は、図6(図6
(a)風車40の斜視図、図6(b)遊技盤5に設置し
た状態の側面図、図6(c)図6(b)におけるB−B
断面図)および図7(後述の装飾板24は点線で示す)
に示すように、軸21を中心として回動する本体22と
本体22の円周に沿って外側に突き出している複数の平
坦な羽根23、及び装飾板24からなり、遊技領域6上
の適宜位置に配置されており、風車40に遊技球Yが衝
突すると(図7(a))、風車40に衝突した遊技球Y
は衝突した側、あるいは羽根23に遊技球Yが絡んだ状
態で風車40が回転して(図7(b))ほぼ直下に流下
する(図7(c))ようになっており、遊技球Yの流下
方向を変更していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】風車の何れの側に衝突
した場合であっても、同様の流下態様であり、遊技者に
とって面白味はなく、また遊技機の設計において、遊技
球の流下方向を変更させるためには、風車以外にも流下
方向を変更させる部材を用いて遊技球を案内する構成に
しなければならず、ゆえに遊技領域上が有効に使えずに
流下方向を変更させるための構成が大きくならざるを得
ない。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の遊技機
の流下方向変更部材である風車の羽根に設けられた球受
け部に遊技球が衝突した場合には、球受け部と遊技球と
の接触面積が広く反発力が押さえられて、球受け部に遊
技球が受けられた状態で風車が回転するため、従来より
も長く羽根に絡むので、遊技球が直下よりもさらに遊技
球が風車に衝突した側の逆方向に流下するようになり、
球反発部に遊技球が衝突した場合には、遊技球は羽根に
絡むことなく弾かれるので、遊技球が風車に衝突した側
に流下することが多くなるので、遊技球の流下方向を風
車によって変更させることができ、またその動きに面白
味を付加することができる。
【0005】請求項2に記載の遊技機の流下方向変更部
材は、球受け部と球反発部が一つの羽根に設けられるの
で、遊技球が衝突した方向に応じて流下方向を変更させ
ることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に基いて説明す
る。図1はよく知られた構成のいわゆる第1種パチンコ
機であり、パチンコ機1の正面には遊技球を貯留する上
皿2、上皿2より溢れた遊技球を受ける停留皿3、上皿
に貯留されている遊技球を図示しない発射装置によって
遊技領域に発射する強度を調節するハンドル4等が設置
されており、内側に遊技盤5が固定されている。
【0007】図2は遊技盤5の遊技領域6であり、発射
装置(図示せず)によって発射された遊技球の通り道で
ある外レール7及び内レール8に囲まれた遊技領域6に
は、ほぼ中央に複数の図柄を表示可能であり、図柄表示
ゲーム等を行う図柄表示装置9が設けられており、図柄
表示装置9の直下には遊技球が入賞することにより図柄
表示ゲームを開始させる図柄始動口10が設けられてい
る。
【0008】図柄始動口10の下方には、大入賞口11
が設けられており、常時は扉11aが閉じており、図柄
表示ゲームの結果により特別遊技状態が生起すると開成
するようになっている。
【0009】図柄表示装置9の両横側には流下方向変更
部材である風車20(20a、20b)が設けられてお
り、遊技球が衝突すると流路を変更し、遊技球の動きに
変化を与える。
【0010】遊技領域上にはそのほかに、ランプ風車1
2、入賞口13、サイドランプ14等が配設されてお
り、また多数の遊技釘15が植設されている。
【0011】
【実施例】図3は本発明の遊技機の流下方向変更部材で
ある風車20であり、図3(a)は風車20の斜視図、
図3(b)は風車を遊技盤に設置した状態の側面図、図
3(c)は図3(b)におけるA−A断面図である。風
車20は遊技盤に打ち付け固定される軸21を中心とし
て回動する本体22と本体22の円周に沿って外側に突
き出している3枚の羽根23、及び装飾板24からな
り、羽根23は一面を球受け部25、他面を球反発部2
6として構成されている。
【0012】球受け部25は遊技球を受け止め可能に凹
状に構成されており、球反発部26は遊技球が衝突した
ときに受け止め不能に凸状に構成されている。
【0013】遊技球が本発明の風車20に衝突したとき
の態様を図4に沿って説明する(装飾板24は点線で示
す)。
【0014】まず、球受け部25が上側に面している側
(例では風車20の左側)より遊技球Yが衝突した場合
(図4(a))には、遊技球Yが球受け部25に受け止
められた状態で風車20が回転し(図4(b))、遊技
球Yは従来の風車40に衝突したとき(図7(c))よ
りも長く球受け片23に吸着した状態となり、よって、
従来の風車40よりも遊技球Yが衝突した側の逆側へ流
下する(図4(c))ことが多くなる。
【0015】逆に、球反発部26が上側に面している側
(例では風車20の右側)より遊技球Yが衝突した場合
(図5(a))には、遊技球Yが球反発部26により弾
かれ(図5(b))、遊技球Yが衝突した側に流下する
(図5(c))。
【0016】本発明の遊技機の流下方向変更手段である
風車20を設置した第1種パチンコ機について説明す
る。
【0017】図1のパチンコ機において左風車20aと
して図4および図5に示す本発明の風車を配置し、右風
車20bとして左風車と球受け部25、球反発部26を
対称に設けたものを配置する。
【0018】発射装置(図示せず)の発射強度をハンド
ル4によって調節し、遊技球を発射すると、外レール7
に沿って遊技領域6に打ち込まれる。遊技領域6に打ち
込まれた遊技球は遊技釘15、ランプ風車12、風車2
0等に衝突しながら落下し、入賞口13(図柄始動口1
0、大入賞口11含む)に入賞しなかった遊技球は、遊
技領域6の最下部に設けられたアウト口16より外部に
排出される。各入賞口に入賞した遊技球は遊技球検出器
(図示せず)で検出され、各入賞口に応じた賞品球数の
遊技球が払出装置(図示せず)より上皿2に払い出され
る。
【0019】図柄始動口10に遊技球が入賞すると、当
たり判定、停止図柄決定等が遊技制御装置(図示せず)
で行われ、図柄表示装置9に表示の図柄が変動表示を開
始する。所定時間経過後に順に図柄始動口10入賞時に
決定された停止図柄が確定表示される。前記当たり判定
において当たりと判定された場合には、当たり図柄
(「777」など)が表示される。当たりとなって特別
遊技状態が発生すると、大入賞口11の扉11aが開放
し、扉11aが開放してから30秒間経過するか、10
個の遊技球が入賞すると大入賞口11の扉11aを閉じ
る。このサイクルを1ラウンドとし、最高16ラウンド
の扉11aの開放を行う。
【0020】図柄始動口10への入賞の数により図柄始
動ゲームの回数が異なり、パチンコ機としての面白味が
異なるが、球反発部26側である左風車20aの右側に
衝突した遊技球は、球反発部26により弾かれて左風車
20aの右側へ流下し、球受け部25側である左風車2
0aの左側から衝突した遊技球もまた反対方向である左
風車20aの右側へ流下しやすくなっている。同様に、
右風車20bに衝突した遊技球も右風車20bの左側で
ある中央方向に遊技球が流下しやすくなる。よって、左
風車20aに衝突した遊技球は何れの側より衝突しても
左風車20aの右側に、右風車20bに衝突した遊技球
は何れの側より衝突しても右風車20bの左側に流下し
やすくなる。すなわち、風車20(20a、20b)に
衝突した遊技球は中央方向へ流下しやすくなるので図柄
始動口10に入賞しやすくなり、図柄変動回数が多くな
りパチンコ機としての面白味が高くなる。また、同じく
中央に配置されている大入賞口11にも入賞しやすくな
る。
【0021】このように本発明の遊技機の流下方向変更
部材である風車20を用いることによって、遊技球の流
下方向を変更することができ、遊技機としての面白味を
高めることができ、また、遊技球の流下態様に面白味を
付加することができる。
【0022】なお、本発明の遊技機の流下方向変更部材
の実施例としての風車には装飾板を設けてあるが必ずし
も必要でない。また、球受け部と球反発部を一体に構成
した羽根でなく、それぞれが単独に設けられた羽根であ
ってもよい。さらには、羽根(球受け部、球反発部)は
実施例のごとく3枚でなく、2枚あるいは4枚等であっ
てもよい。球受け部や球反発部の形状も実施例の形状に
限らない。
【0023】本発明の風車を、背後に設置のランプ等に
より発光するランプ風車として構成してもよい。
【0024】第1種パチンコ機に本発明の風車を用いた
例を説明したが、第2種パチンコ機等他の構成のパチン
コ機に用いてもよいことはいうまでもなく、パチンコ機
以外の遊技機にも用いることができる。
【0025】また、風車の配置位置は実施例のように限
らず、適宜位置に配置を行うことにより、遊技球の流下
方向に変化を与えることができ、遊技球の流下態様に面
白味を興ずることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明の遊技機の流下方向変更部材であ
る風車は遊技球が衝突する羽根に球受け部あるいは球反
発部が設けられており、遊技球が風車に衝突する側に応
じて遊技球の流下する方向を変更させることが可能であ
り、また、遊技球の流下態様に面白味を付加する。
【図面の簡単な説明】
【図1】遊技機の正面図である。
【図2】遊技機の遊技領域である。
【図3】(a)本発明の遊技機の流下変更部材である風
車の斜視図、(b)側面図、(c)A−A断面図であ
る。
【図4】本発明の遊技機の流下方向変更部材である風車
の作動例である。
【図5】本発明の遊技機の流下方向変更部材である風車
の作動例である。
【図6】(a)従来の遊技機の流下方向変更部材である
風車の斜視図、(b)側面図、(c)B−B断面図であ
る。
【図7】従来の遊技機の流下方向変更部材である風車の
作動例である。
【符号の説明】
1 パチンコ機 20 風車 23 羽根 25 球受け部 26 球反発部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技機の遊技領域上に設けられ、遊技領
    域を流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下
    方向に変化を与える遊技機の流下方向変更部材であっ
    て、 中心に設けられた回動軸を中心として回動する本体部お
    よび本体部より円周方向に複数設けられた羽根からな
    り、少なくとも一つの羽根に、遊技球を受け止め可能な
    球受け部と遊技球を弾く球反発部のうち少なくともいず
    れか一方が設けられていることを特徴とする遊技機の流
    下方向変更部材。
  2. 【請求項2】 前記羽根に球受け部と球反発部とが一体
    に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の遊
    技機の流下方向変更部材。
JP25447199A 1999-09-08 1999-09-08 遊技機の流下方向変更部材 Pending JP2001070523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25447199A JP2001070523A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 遊技機の流下方向変更部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25447199A JP2001070523A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 遊技機の流下方向変更部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000328020A Division JP2001149545A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 遊技機の流下方向変更部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001070523A true JP2001070523A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17265511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25447199A Pending JP2001070523A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 遊技機の流下方向変更部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001070523A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006280624A (ja) 弾球遊技機及び遊技部品
JP2007202837A (ja) 遊技機
JP2003290468A (ja) 球遊技機
JPH1142334A (ja) 弾球遊技機
JP4320333B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2020036834A (ja) 遊技球振分装置
JP2003260209A (ja) 遊技機
JP2001070523A (ja) 遊技機の流下方向変更部材
JP5296370B2 (ja) 遊技機
JP3803409B2 (ja) ゲーム機
JP2001149545A (ja) 遊技機の流下方向変更部材
JP4859286B2 (ja) パチンコ機
JP4526301B2 (ja) 遊技機
JP2003000829A (ja) パチンコ遊技機
JP2008023032A (ja) 入賞装置及び遊技機
JP2009066273A (ja) パチンコ機
JP2005080823A (ja) 遊技機
JP5241008B2 (ja) 弾球遊技機
JP2003024545A (ja) パチンコ遊技機
JP2002017989A (ja) 遊技機用風車
JP2002028298A (ja) 遊技機
JPH0724151Y2 (ja) パチンコ機の発射球振分装置
JP3523161B2 (ja) 遊技機
JP2004248772A (ja) 遊技機
JP4434995B2 (ja) 弾球遊技機