JP3803409B2 - ゲーム機 - Google Patents

ゲーム機 Download PDF

Info

Publication number
JP3803409B2
JP3803409B2 JP30778295A JP30778295A JP3803409B2 JP 3803409 B2 JP3803409 B2 JP 3803409B2 JP 30778295 A JP30778295 A JP 30778295A JP 30778295 A JP30778295 A JP 30778295A JP 3803409 B2 JP3803409 B2 JP 3803409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game board
game
orbit
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30778295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09140857A (ja
Inventor
輝雄 大平
晃司 丹羽
佐藤  賢一
Original Assignee
大平技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大平技研工業株式会社 filed Critical 大平技研工業株式会社
Priority to JP30778295A priority Critical patent/JP3803409B2/ja
Publication of JPH09140857A publication Critical patent/JPH09140857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803409B2 publication Critical patent/JP3803409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ルーレットゲーム機やパチンコゲーム機等のボールを遊戯盤上で転動させて遊戯するゲーム機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ルーレットゲーム機において、遊戯盤を構成するウイルは、環状の固定ウイルと、同固定ウイル内で回転する回転ウイルより構成されている。回転ウイルの外周には入賞ナンバーが付与されている。ゲームが開始されると回転ウイルが回転された後、ボールが固定ウイルの周面方向から放出され、遠心力の作用により固定ウイルの周面を周回移動する。そして、遠心力が作用しなくなると、ボールは固定ウイルの周面から離間し、回転ウイル上を転動する。そして、回転ウイルの回転速度が低下すると、ボールは回転ウイルに複数形成されたボール収容部の内、いずれか1つのボール収容部に収容される。そして、ボールが収容されたボール収容部に付与されたナンバーとプレーヤが賭けたナンバーとが一致した際には、所定の景品(例えば、コイン)が払い出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のルーレットゲーム機においては、次のような問題があった。
【0004】
(1)遊戯者不在等によりゲーム待機中のゲーム機では、ボールがウイル上を転動しないことから、アイキャッチ効果が低く、当該ゲーム機に対するプレー頻度が低かった。
【0005】
(2)ゲーム開始時におけるウイルへのボールの放出は、ソレノイド等のアクチュエータやエアポンプ等を使用して行っている。これらアクチュエータやエアポンプではボールに与える衝撃が常時同じであることから、ボールが固定ウイルの周面を周回移動する時間がほとんど一定である。そのため、ゲームの面白味が低下する。この問題を解消するために、ボールへの衝撃度を変えて、前記ボールが固定ウイルを周回移動する際の初期速度を変化させることも考えられるが、ゲーム毎にボールへの衝撃度を変えるための構成は非常に複雑になることからコストが高くなるという問題があった。
【0006】
本発明は上記問題点を解消するためになされたものであって、第1の目的は、ゲーム待機中においても、アイキャッチ効果の高いゲーム機を提供することにある。
【0007】
第2の目的は、簡単な構成で遊戯盤上でのボールの周回移動時間を調整可能なゲーム機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、遊戯盤上をボールが転動するゲーム機において、前記遊戯盤は第1の遊戯盤と、ボール落下口を備えて第1の遊戯盤の上方に設けられた第2の遊戯盤より構成され、前記遊戯盤上にボールが遠心力により周回移動する周回軌道を外部から視認可能に設けるとともに、第2の遊戯盤に設けた周回軌道上でボールが周回移動している際に、ボールに対してエアを吹きつけることでボールに周回移動し続けるための外力を付与する外力付与手段を設けたことをその要旨とする。
【0010】
請求項に記載の発明においては、回転軌道上へ出没可能に設けられ、周回軌道上において周回移動するボールと衝突した際には、同ボールを強制的に周回軌道上からズラす干渉部材を備えたことをその要旨とする。
【0011】
請求項に記載の発明では、前記外力付与手段はポンプと同ポンプに連結されたパイプから構成され、前記ボールはパイプ内を通って同パイプの先端からエア圧により周回軌道上に放出されるとともに、パイプから吹き出されるエアにより外力が付与されることをその要旨とする。
【0012】
請求項に記載の発明では、前記ボールはゲーム終了後に前記パイプ内に自重により転動して自動回収されることをその要旨とする。
従って、請求項1に記載の発明においては、ゲームの待機中においても、ボールに外力付与手段からエアが吹きつけられることにより、同ボールは周回軌道上で周回移動をし続ける。ボールを周回軌道上からズラす際には、外力付与手段からのエアを停止(又はボールに遠心力が作用しない圧力まで低下)すれば、ボールの遠心力が小さくなって、ボールが周回軌道上からズレる。
【0013】
なお、ボールは上方に設けられた第2の遊戯盤の周回軌道上を回転する。外力付与手段からのエアが停止(又は低下)された際には、ボールは第2の遊戯盤から第1の遊戯盤上に落下する。
【0014】
請求項に記載の発明においては、請求項1に記載の発明の作用に加え、周回軌道上を周回移動するボールは干渉部材と衝突することにより強制的に周回軌道上からズレる。
【0015】
請求項に記載の発明においては、請求項1又は請求項2に記載の発明の作用に加え、ボールはパイプの先端からエア圧により周回軌道上に放出された後、その放出された際の勢いにより周回軌道上を回転する。そして、その回転途中でパイプから吹き出されるエアによりボールに外力が付与される。
【0016】
請求項に記載の発明によれば、請求項に記載の発明の作用に加え、ゲーム終了後にボールは自重により転動し、パイプ内に自動回収されることから、ボールをパイプにセットするための構成が簡略化される。
【0017】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明をルーレットゲーム機に具体化した第1実施形態を図面に基づいて説明する。
【0018】
図1に示すように、ルーレットゲーム機を構成するボディ11の上面には第1の遊戯盤12が設けられている。図1〜図4に示すように、第1の遊戯盤12はボディ11に対して回転不能の固定ウイル13と、固定ウイル13に対して回転可能な回転ウイル15、及び回転ウイル15の回転中心部位に設けられ、前記固定ウイル13に対して回転不能な支持板22より構成されている。回転ウイル15にはボールBを収容保持する凹状のボール収容部14が複数設けられている。各ボール収容部14には入賞ナンバー16がそれぞれ付与されている。図2に示すように、前記回転ウイル15には筒状のシャフト17が連結され、同シャフト17にはモータ18が連結されている。従って、モータ18が駆動されることにより回転ウイル15は積極回転する。また、ボディ11の上面には入賞ナンバーを選択するための入賞ナンバー選択ボタン19が設けられている。
【0019】
前記第1の遊戯盤12の上方には第2の遊戯盤20が設けられている。第2の遊戯盤20は透明樹脂からなる椀状に形成され、テーパ上に形成された底面29の中心部には開口部23が形成されている。第2の遊戯盤20は3本のピン21を介して第1の遊戯盤12の支持板22に連結されている。そして、前記第2の遊戯盤20の内周面26がボールBが周回移動する周回軌道とされている。
【0020】
前記支持板22の中心からはエア吹出パイプ24が突出し、そのエア吹出パイプ24は第2の遊戯盤20の開口部23から第2の遊戯盤20内に入り込んでいる。そして、前記開口部23の内周縁とエア吹出パイプ24の外周面の間に形成される隙がボールBの落下口間23aとされている。
【0021】
エア吹出パイプ24は第2の遊戯盤20の内周面26及び底面29から所定距離離間するとともに、内周面26に沿うように湾曲している。エア吹出パイプ24の先端は注射針状の形状をなし、所定角度を設けて第2の遊戯盤20の内周面26と対向している。一方、前記支持板22から下方へ貫通したエア吹出パイプ24は、前記シャフト17内を通過してポンプ25に連結されている。ポンプ25はエア吹出パイプ24の先端から第2の遊戯盤20の内周面26に向けてエアを圧送する。なお、エア吹出パイプ24の内径は前記ボールBの直径よりもわずかに大きい。
【0022】
前記ポンプ25近辺のエア吹出パイプ24にはボール回収用パイプ28が連通している。そして、ボール回収用パイプ28は第1の遊戯盤12の下方に設けられたボール回収バケット27と連通している。また、前記両遊戯盤12,20は半球状の透明カバー30により覆われている。
【0023】
次に、上記のように構成されたルーレットゲーム機の作用について説明する。
ゲーム機への電源投入前には、ボールBはエア吹出パイプ24内に収容されている(図2の▲1▼位置)。そして、ゲーム機に電源が投入されると、ポンプ25が駆動してエア吹出パイプ24にエアが圧送される。これにより、ボールBがエア吹出パイプ24により上方に案内されて第2の遊戯盤20の内周面26に放出される(図2の▲2▼・▲3▼位置)。このとき、ボールBにはエア圧により勢いがついていることから、遠心力によりボールBは第2の遊戯盤20の内周面26に沿って回転する(図2の▲4▼位置)。前記ポンプ25はボールBが第2の遊戯盤20の内周面26に放出された後も駆動し続け、エア吹出パイプ24からはエアが吹き続ける。
【0024】
ボールBが内周面26を周回移動し、エア吹出パイプ24の先端と対向する部位に到達する毎に、エア吹出パイプ24から吹き出るエアによりボールBには外力(ボールBの周回方向に向かう力)が付与される。これにより、ボールBは第2の遊戯盤20の内周面26に沿って周回移動し続ける。
【0025】
ゲームを開始する際は、入賞ナンバー選択ボタン19により入賞しそうなナンバーを予想して選択する。入賞ナンバー16の選択が完了すると、モータ18が駆動され、回転ウイル15が回転する。回転ウイル15が回転してから所定時間が経過すると、ポンプ25の駆動が停止する。すなわち、エア吹出パイプ24からのエアの吹出が停止され、第2の遊戯盤20の内周面26を周回移動するボールBへの外力の付与が停止されてボールBに作用する遠心力が小さくなる。そして、ボールBに作用する遠心力が無くなると、ボールBは第2の遊戯盤20の内周面26から外れ、底面29を通過して(図2の▲5▼位置)、落下口23aから第1の遊戯盤12上に落下する(図2の▲6▼位置)。
【0026】
ボールBは第1の遊戯盤12上に落下した後、回転ウイル15の回転に伴い、第1の遊戯盤12上を転動する。そして、回転ウイル15の回転速度が低下すると、ボールBがいずれかのボール収容部14に収容保持される(図2の▲7▼位置)。このとき、ゲーム開始前にプレーヤーが選択した入賞ナンバーとボールBが収容保持されたボール収容部14に対応する入賞ナンバー16とが一致した際には、メダル等の景品が払出しされる。これにより、1ゲームが終了する。
【0027】
ゲームが終了したら、ボールは図示しないボール回収機構により回収され、ボール回収バケット27に落下する(図2の▲8▼位置)。すると、ボールBはボール回収用パイプ28に案内され、自重により転動し、エア吹出用パイプ24内の所定位置(図2の▲1▼位置)に復帰する。これにより、ボールBは再度第2の遊戯盤20に放出され、内周面26を周回移動する。そして、ボールBは次のゲームが開始されるまで、第2の遊戯盤20の内周面26を回転し続ける。
【0028】
本実施の形態では、上記のようにルーレットゲーム機を構成したことにより次の効果を得ることができる。
(1)ゲーム待機中も、ボールBは第2の遊戯盤20の内周面26を周回移動することから、アイキャッチ効果が高く、ゲームプレー頻度の向上を図ることができる。
【0029】
(2)ポンプ25からのエア圧送の停止タイミングを変更するだけで、ボールBが第1の遊戯盤上に落下するタイミングを容易に変更することができる。すなわち、ボールBを放出する際のエアの圧力等を変更することなく、ボールBを第2の遊戯盤20の内周面26上からズラすタイミングを変更することができる。これにより、簡単な構成でボールBの周回移動時間を調整できる。
【0030】
(3)ボールBを第2の遊戯盤20の内周面26上に放出する機構(エア吹出用パイプ24とポンプ25)と、ボールBに外力を付与する機構(エア吹出用パイプ24とポンプ25)とが兼用されていることから、部品点数の減少を図ることができる。
【0031】
(4)ゲーム終了後には、ボールBが自重により転動してエア吹出用パイプ24に自動回収されることから、ボールBをエア吹出用パイプ24にセットするための構成を簡略化できる。
【0032】
(5)ボールBの周回軌道(第2の遊戯盤20の内周面26)は第1の遊戯盤の上方に設けられていることから、離れた位置からでも見えやすく、よりアイキャッチ効果を向上できる。
【0033】
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態について説明する。
上記第1実施形態では、遊戯盤が水平状に保持されたルーレットゲーム機で具体化したが、図5に示すように、遊戯盤41が垂直状に保持されたパチンコゲーム機で具体化してもよい。すなわち、遊戯盤41を構成する盤面42の周面にはボール案内板43が前方に突出形成されている。本実施の形態では、ボール案内板43の内周面44が周回軌道となる。前記盤面42には入賞口45や釘46が複数設けられている。
【0034】
ボール案内板43の一部には切欠部(図示せず)が設けられ、その切欠部の近接部位にはアクチュエータ47により実線位置と点線位置の2位置に切り換わり回転する干渉部材としての半月状のクッション48が設けられている。ゲーム中断時にはクッション48は実線位置に保持される。また、図示しないボタンが押下された際にはクッション48は点線位置に切り換わる。クッション48が実線位置にある状態では、クッション48は内周面44上に露出しない。一方、クッション48が点線位置にある状態では、クッション48の一部が内周面44に露出する。
【0035】
前記ボール案内板43の下部には、ボール放出孔49が形成されている。このボール放出孔49にはエア吹出用パイプ50が連結されている。このエア吹出用パイプ50には、上記第1実施形態と同様にポンプ25が連結されている。ポンプ25が駆動された際にはエアがエア吹出用パイプ50を通過してボール放出孔49からボール案内板43の内周面44に沿って吹き出される。なお、本実施の形態においても図示しないボール回収機構によりボールBが回収された後、そのボールBは自重により転動し、エア吹出用パイプ50内に自動回収されるようになっている。
【0036】
次にゲームを行う際の作用について説明する。
まず、ゲーム開始前においては、エア吹出用パイプ50からエアが圧送され、ボールBはボール案内板43の内周面44に沿って周回移動し続ける(図5の▲1▼位置)。この状態で、ボタンが押下され、クッション48が点線位置に切り換わると、ボールBがクッション48に衝突し(図5の▲2▼位置)、周回軌道としての内周面44上からズレる。これにより、ボールBは盤面42上を転動し(図5の▲3▼位置)、釘46に干渉したり、入賞口45に入賞したりする。ゲーム終了後はクッション48の位置が実線位置に復帰し、ボールBはボール放出孔49から放出され、再度ボール案内板43の内周面44に沿って盤面42上を周回移動する。
【0037】
このように、構成しても上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は次のように構成することもできる。
(1)上記各実施形態において、ボールBを放出する機構とボールBに外力を付与する機構(外力付与手段)とを別体として具体化すること。
【0038】
(2)第1実施形態において、第2の遊戯盤20を省略し、第1の遊戯盤12の固定ウイル13の内周面を周回軌道として具体化してもよい。勿論、この場合にもエアを吹き出すパイプを設けて具体化する。
【0039】
(3)第2実施形態において、干渉部材としてのクッション48をアクチュエータ47により回転させて2位置に切り換わるように構成したが、クッション48を直線移動させて周回軌道を構成する内周面44からクッション48が出没するように構成してもよい。
【0040】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、ゲームの待機中もボールを外部から視認される周回軌道上で周回移動させることができることから、アイキャッチ効果が高く、ゲームの稼働率を上げることができる。
【0041】
また、ボールへの外力の強弱を調整することなく、外力付与手段からのエアを停止(又は低下)するだけで、容易に周回軌道上を周回移動するボールの回転時間を調整できる。これにより、構成を簡略化でき、延いてはコストの削減につながる。
【0042】
加えて、ボールは第1の遊戯盤の上方に設けられた第2の遊戯盤の周回軌道上を回転することから、離れた位置からでも見えやすく、よりアイキャッチ効果を向上できる。
【0043】
請求項に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、クッションとボールとの衝突タイミングを変更することで、周回軌道上を周回移動するボールのズレを容易に変更できる。これにより、ゲーム性をより一層向上させることができる。
【0044】
請求項に記載の発明によれば、請求項1又は請求項2に記載の効果に加え、ボールを放出する機構とボールに外力を付与する機構とが兼用されていることから、部品点数の減少を図ることができる。
【0045】
請求項に記載の発明によれば、請求項に記載の発明の効果に加え、ボールをパイプにセットするための構成を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した第1実施形態におけるルーレットゲーム機の斜視図。
【図2】第1の遊戯盤と第2の遊戯盤との断面図。
【図3】第1の遊戯盤の平面図。
【図4】第1及び第2の遊戯盤の平面図。
【図5】第2実施形態におけるパチンコゲーム機の正面図。
【符号の説明】
12…遊戯盤を構成する第1の遊戯盤、13…第1の遊戯盤を構成する固定ウイル、15…第1の遊戯盤を構成する回転ウイル、20…遊戯盤を構成する第2の遊戯盤、25…外力付与手段を構成するポンプ、26…周回軌道を構成する内周面、28…ボール回収用パイプ、24,50…外力付与手段を構成するエア吹出用パイプ、48…干渉部材としてのクッション、41…遊戯盤、42…遊戯盤を構成する盤面、43…遊戯盤を構成するボール案内板、44…周回軌道を構成する内周面、B…ボール。

Claims (4)

  1. 遊戯盤上をボールが転動するゲーム機において、
    前記遊戯盤は第1の遊戯盤と、ボール落下口を備えて第1の遊戯盤の上方に設けられた第2の遊戯盤より構成され、前記遊戯盤上にボールが遠心力により周回移動する周回軌道を外部から視認可能に設けるとともに、第2の遊戯盤に設けた周回軌道上でボールが周回移動している際に、ボールに対してエアを吹きつけることでボールに周回移動し続けるための外力を付与する外力付与手段を設けたゲーム機。
  2. 周回軌道上へ出没可能に設けられ、周回軌道上において周回移動するボールと衝突した際には、同ボールを強制的に周回軌道上からズラす干渉部材を備えた請求項1に記載のゲーム機。
  3. 前記外力付与手段はポンプと同ポンプに連結されたパイプから構成され、前記ボールはパイプ内を通って同パイプの先端からエア圧により周回軌道上に放出されるとともに、パイプから吹き出されるエアにより外力が付与される請求項1又は請求項2に記載のゲーム機。
  4. 前記ボールはゲーム終了後に前記パイプ内に自重により転動して自動回収される請求項3に記載のゲーム機。
JP30778295A 1995-11-27 1995-11-27 ゲーム機 Expired - Fee Related JP3803409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30778295A JP3803409B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 ゲーム機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30778295A JP3803409B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 ゲーム機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09140857A JPH09140857A (ja) 1997-06-03
JP3803409B2 true JP3803409B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=17973201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30778295A Expired - Fee Related JP3803409B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 ゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803409B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781733B2 (ja) * 2005-06-24 2011-09-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント ルーレット装置
JP4551438B2 (ja) * 2007-12-17 2010-09-29 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 遊技機
JP2011024724A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sega Corp ゲーム装置
JP4885296B1 (ja) * 2010-09-01 2012-02-29 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ボール抽選装置
JP4933648B2 (ja) 2010-09-01 2012-05-16 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ボール抽選装置
JP6008835B2 (ja) * 2013-12-27 2016-10-19 株式会社バンダイナムコエンターテインメント ゲームシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09140857A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050288089A1 (en) Automatic roulette wheel
JP4811110B2 (ja) スリット付きチャッカ及びメダルゲーム装置
JP2006280624A (ja) 弾球遊技機及び遊技部品
JP3803409B2 (ja) ゲーム機
JP3999066B2 (ja) 球遊技機
JP2004329313A (ja) パチンコ遊技機
JP3142776B2 (ja) パチンコ遊技機
EP1461128B1 (en) Automatic roulette wheel
JP5485556B2 (ja) 抽選装置
JP2020036834A (ja) 遊技球振分装置
EP0959970B1 (en) Amusement machine
JP2003260209A (ja) 遊技機
JP2009090086A (ja) パチンコ遊技機
JP3523162B2 (ja) 遊技機
JP5296370B2 (ja) 遊技機
GB2428593A (en) Automatic roulette wheel pocket ejector
GB2385541A (en) Automatic roulette wheel
JP4167153B2 (ja) 遊技機
JP4167154B2 (ja) 遊技機
JPH06198032A (ja) 入賞球装置
JP4210351B2 (ja) 弾球遊技機用入賞装置
JP4424926B2 (ja) 遊技機
JP2000288237A (ja) ゲーム装置
JP3703687B2 (ja) パチンコ機
JPH09192301A (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees