JP2001068815A - 配線板とその製造方法 - Google Patents

配線板とその製造方法

Info

Publication number
JP2001068815A
JP2001068815A JP23768599A JP23768599A JP2001068815A JP 2001068815 A JP2001068815 A JP 2001068815A JP 23768599 A JP23768599 A JP 23768599A JP 23768599 A JP23768599 A JP 23768599A JP 2001068815 A JP2001068815 A JP 2001068815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
wiring board
electrode
semiconductor chip
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23768599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579360B2 (ja
Inventor
Shintaro Hayashi
新太郎 林
Junji Shirogane
淳司 白金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP23768599A priority Critical patent/JP4579360B2/ja
Publication of JP2001068815A publication Critical patent/JP2001068815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579360B2 publication Critical patent/JP4579360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】短絡のない配線板とその配線板を製造する方法
を提供すること。 【解決手段】基板11上に形成した電極14に異方導電
性層3を介して電子部品1を接続した配線板であって、
電子部品と基板の間に形成する絶縁樹脂層4の厚さを、
電極の厚さの0.6〜1.3倍とした配線板と、電子部
品と基板の間に形成する絶縁樹脂層に、その厚さが、電
極の厚さの0.6〜1.3倍のものを用いた配線板の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線板とその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】配線板に電子部品を搭載するときに、電
子部品が表面実装用のものであるときに、通常は、図3
に示すように、配線板11に形成された電極14の厚さ
が10〜50μmで、半導体チップ1のバンプ2が10
〜50μmで、その間に厚さ15〜50μmの異方導電
性フィルム3を挟み、加熱・加圧して積層接着するので
あるが、そのときに半導体チップ1の回路を保護するた
めに絶縁樹脂層4を電子部品と基板との間に設ける。こ
の絶縁樹脂層4の厚さは、通常、1〜5μmであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の配線
板11には、半導体チップ1がダイシングして分割され
ているので、その端面の縁端が加工できないため、回路
導体が露出したままになっており、加熱圧着時に電極1
4に半導体チップ1のバンプ2が潜り込み、チップ端部
が電極に接触して短絡することがあるという課題があっ
た。
【0004】本発明は、短絡のない配線板とその配線板
を製造する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の配線板は、基板
上に形成した電極に異方導電性層を介して電子部品を接
続した配線板であって、電子部品と基板の間に形成する
絶縁樹脂層の厚さを、電極の厚さの0.6〜1.3倍と
したことを特徴とする。
【0006】また、本発明の配線板の製造方法は、基板
上に形成した電極に異方導電性層を介して電子部品を接
続する配線板の製造方法であって、電子部品と基板の間
に形成する絶縁樹脂層に、その厚さが、電極の厚さの
0.6〜1.3倍のものを用いたことを特徴とする。
【0007】本発明者らは、鋭意、検討の結果、図3に
示すように、半導体チップ1を配線板11に搭載しよう
とすると、その半導体チップ1の端部が電極14に接触
して短絡するという現象が、半導体チップ1のバンプ2
が搭載するときの圧力で配線板11の電極14に埋まる
ので、配線板11の電極14と半導体チップ1の端部と
が接近することにより発生するということが分かり、さ
らに、半導体チップ1が埋まらないように接続しようと
すると、接続が不完全になるという知見が得られた。そ
こで、この知見を元に、図1に示すように、半導体チッ
プ1と電極14の接続を完全に行えるための接続条件下
で、半導体チップ1が電極14に埋まる量を抑制する方
法として、絶縁樹脂層4を形成するという本発明をなす
ことができた。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の異方導電膜は、樹脂と導
電粒子からなるもので、樹脂には、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等の熱可塑性樹脂でも用いることができる
が、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の熱、光、電子線
等のエネルギーによる硬化性絶縁材料が、耐熱性、耐湿
性及び機械的特性に優れることから好ましく適用でき
る。本発明は加熱加圧下での製造法であるため、エポキ
シ樹脂類と潜在性硬化剤の系や、アクリルやウレタン、
エポキシ樹脂類と光活性化剤との組み合わせ系が比較的
低温下で反応し易いことから、より好ましい。
【0009】また、導電粒子は、導電性を有する各種の
金属や合金、酸化物等が採用できる。導電性と耐腐食性
を加味して好ましく用いられる材料としてはNi、Cu、
Al、Sn、Zn、Au、Pd、Ag、Co、Pb等の粒子であ
る。粒形はほぼ球状が好ましいが、表面に多数の突起を
設ける等の任意の形でよい。また、導電粒子は、核材の
表面に金属薄層を設けた構成のものが、均一粒径の球状
品が容易に入手可能なことから好ましい。核材が有機物
の例としては、ポリスチレン、ナイロン、各種ゴム類等
の高分子類があり、これらは架橋体であると耐溶剤性が
向上するので、例えばシート原材料中に溶剤が含有され
る場合に溶出がなく、シートの特性に影響が少ないこと
から好ましい。核材が高分子類のような変形可能な粒子
であると、製造時の加熱加圧により、シートからの突出
部を扁平化することや弾力性を付与することも可能であ
り、電極への接触面積の増大による信頼性の向上に有効
である。核材は、ガラス、セラミック、シリカ等の無機
物の粒子でも良く、この場合は高分子の核材に比べて更
に耐熱性の向上が可能となる。そして、その導電粒子の
直径は、中心粒径が2〜5000μm程度が好ましく、
5〜100μmにすれば更に好ましく、10〜80μm
にすれば特に好ましい。これらは所望の分解能に応じて
選択する。即ち、導電性粒子の粒径を隣接する電極や配
線パターン間距離の最小幅よりも小さくすることが、シ
ョートを防止し、配線の細線化に対応する上で必要であ
る。また、粒径が小さ過ぎるとシート厚みの減少により
強度が不足し、取り扱いがやりにくくなる。
【0010】絶縁樹脂層4には、エポキシ樹脂、ポリイ
ミド樹脂等の熱、光、電子線等のエネルギーによる硬化
性絶縁材料が、耐熱性、耐湿性及び機械的特性に優れる
ことから好ましく適用できる。この絶縁樹脂層4の厚さ
は、電極の厚さの0.6〜1.3倍程度の範囲が好まし
い。絶縁樹脂層4の厚さが電極の厚さの0.6倍未満で
あると、バンプ2の埋まり込みを抑制するのが少なく、
半導体チップ1の端部が短絡するおそれがあり、厚さが
電極の厚さの1.3倍を越えると、異方導電膜中の導電
粒子による電気的接続が困難となる。この絶縁樹脂層4
は、半導体チップ1の裏面に、印刷によって形成するこ
とができ、また、感光性樹脂フィルムとして、半導体チ
ップ1の裏面に貼り付けておき、必要な形状に露光・現
像して形成することもできる。
【0011】
【実施例】異方導電性フィルムには、核材に平均粒径3
0μmの架橋ポリスチレン粒子(ガラス転移点160
℃)を用い、表面を塩化パラジウム系の活性化処理を行
った後、無電解Niめっき液を用いて90℃でNiめっき
を行い、更にAuめっき液を用いて70℃で置換めっき
を行って金属薄層4を被覆した導電性粒子を、絶縁材料
として、ゴム変性可撓性エポキシ樹脂、マイクロカプセ
ル型潜在性硬化剤(活性化温度120℃)及びトルエン
溶剤を主成分(不揮発分50%)とする接着剤に、前記
粒子を20体積%添加してロール間隔40μmで形成し
た後、100℃で10分乾燥し、厚さ20μmの接着剤
(純水で100℃10時間抽出後の抽出水のNaイオ
ン、Clイオンが各10ppm以下)を基材のテトラフルオ
ロエチレンフイルム(セパレータ、厚さ50μm)の上
に形成したものを用いた。溶剤乾燥による体積収縮によ
り、粒子径よりも薄いシートが作成可能であった。上記
シートを、150℃に加熱したシリコーンゴムロール
(100mmの鉄ロール上にゴム硬度70のゴムを厚さ2
mmで形成したもの)間の圧力2kg/cm2で速度0.1m
/分で通過させ、シート面から絶縁性被覆を露出させ
た。配線板は、片面に厚さ18μmの銅箔を貼り合わせ
た厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
製フレキシブル銅張り積層板の不要な銅箔の部分を、塩
化第二銅エッチング液をスプレー噴霧してエッチング除
去し、ニッケル/金めっき(ニッケル2μm、金0.2
μm)を行って、厚さ約20μmの回路導体と電極を形
成して作製した。その電極に、異方導電性フィルムを3
mm×4mmに切断したものを貼り付け、その上に、大
きさが2mm×3mmで高さ15μmのバンプを形成し
た半導体チップ1を搭載した、この半導体チップの裏面
には、予め、印刷法により、厚さが、それぞれ2μm、
10μm、12μm、20μm、26μm、30μmの
レジスト膜を形成した。半導体チップを電極に接続する
ために、図2に示すように、厚さ20μmの電極14を
有する配線板11を固定する固定板12と、加圧ヘッド
13と、その加圧ヘッド13を加熱する加熱ヒータ15
と、加圧ヘッド13を半導体チップ1を固定する位置に
移動させるXYステージ17とからなる加圧装置16を
用い、加圧ヘッド13には、その寸法が6mm×6mm
のものを用い、175℃で、0.4kgf/cm2の圧
力を20秒間加えた。そして、半導体チップを搭載した
配線板の回路の短絡と接続不良とを、それぞれ100枚
づつの試験片で調べたところ、表1のようになった。
【0012】
【表1】
【0013】表1に示すように、絶縁樹脂層の厚さが、
電極の厚さ20μmの0.6倍の厚さの範囲では、半導
体チップの短絡率が、大幅に低く、絶縁樹脂層の厚さ
が、電極の厚さ20μmの1.3倍以下では、回路の接
続不良がなかった。
【0014】
【発明の効果】以上に説明したとおり、本発明によっ
て、短絡のない配線板とその配線板を製造する方法を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の構成を示す上面図であり、
(b)はその断面図である。
【図2】本発明の一実施例に用いた装置の側面図であ
る。
【図3】(a)は従来例の構成を示す上面図であり、
(b)はその断面図である。
【符号の説明】
1.半導体チップ 2.バンプ 3.異方導電膜 4.絶縁樹脂層 11.配線板 12.固定板 13.加圧ヘッド 14.電極 15.加熱ヒータ 16.加圧装置 17.XYステージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E319 AA03 AA07 AB05 AC02 BB16 CC01 CC61 CD15 GG15 5E336 AA04 BB01 BC34 CC32 CC36 EE08 GG11 5F044 KK01 LL09 LL11 RR18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に形成した電極に異方導電性層を介
    して電子部品を接続した配線板であって、電子部品と基
    板の間に形成する絶縁樹脂層の厚さを、電極の厚さの
    0.6〜1.3倍としたことを特徴とする配線板。
  2. 【請求項2】基板上に形成した電極に異方導電性層を介
    して電子部品を接続する配線板の製造方法であって、電
    子部品と基板の間に形成する絶縁樹脂層に、その厚さ
    が、電極の厚さの0.6〜1.3倍のものを用いたこと
    を特徴とする配線板の製造方法。
JP23768599A 1999-08-25 1999-08-25 配線板とその製造方法 Expired - Lifetime JP4579360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23768599A JP4579360B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 配線板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23768599A JP4579360B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 配線板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001068815A true JP2001068815A (ja) 2001-03-16
JP4579360B2 JP4579360B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=17019000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23768599A Expired - Lifetime JP4579360B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 配線板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579360B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094167A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 回路基板および回路基板の製造方法
JP2008117912A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Seiko Epson Corp 配線基板およびその製造方法、並びに電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094167A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 回路基板および回路基板の製造方法
JPWO2007094167A1 (ja) * 2006-02-13 2009-07-02 パナソニック株式会社 回路基板および回路基板の製造方法
JP5029597B2 (ja) * 2006-02-13 2012-09-19 パナソニック株式会社 カード型記録媒体およびカード型記録媒体の製造方法
US8291582B2 (en) 2006-02-13 2012-10-23 Panasonic Corporation Circuit board and process for producing the same
US8866021B2 (en) 2006-02-13 2014-10-21 Panasonic Corporation Circuit board and process for producing the same
JP2008117912A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Seiko Epson Corp 配線基板およびその製造方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4579360B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243036B2 (ja) フリップチップ接続のための基体上の突出した構造
JP4123998B2 (ja) 電子回路装置およびその製造方法
CN110402020B (zh) 一种柔性印刷线路板及其制造方法
JP3352705B2 (ja) 異方導電性接着フィルムを用いた実装構造
JP2000151084A (ja) 異方導電性接着フィルム
JPS60116157A (ja) 半導体装置
JP4344966B2 (ja) 配線板とその製造方法
JP4019328B2 (ja) 電極の接続方法
JP3781118B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPH07221422A (ja) プリント配線基板およびその製造方法
JP4175347B2 (ja) 異方導電性接着フィルムの製造方法
JP2001068815A (ja) 配線板とその製造方法
JPH11354591A (ja) 半導体キャリアおよびその製造方法
JP2001052780A (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
JPH11121892A (ja) 可撓性回路基板
JP2001004700A (ja) インターポーザ基板
JPH0690082A (ja) 回路基板の接続方法
JP3741216B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2967560B2 (ja) フィルムキャリアの接続構造体
JP3129217B2 (ja) ファインピッチコネクタ部材
JP2003258435A (ja) 配線基板用シート材料及び多層配線基板
JPH04213833A (ja) バンプ電極及び導電性接着フィルム電極の製造方法
JPH02304945A (ja) 半導体素子の実装方法
JP2004241424A (ja) 配線基板
JPS6297340A (ja) Icチツプの電気的接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4579360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term