JP4344966B2 - 配線板とその製造方法 - Google Patents

配線板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4344966B2
JP4344966B2 JP23768699A JP23768699A JP4344966B2 JP 4344966 B2 JP4344966 B2 JP 4344966B2 JP 23768699 A JP23768699 A JP 23768699A JP 23768699 A JP23768699 A JP 23768699A JP 4344966 B2 JP4344966 B2 JP 4344966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
electrode
conductive film
anisotropic conductive
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23768699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001068832A (ja
Inventor
新太郎 林
宏治 小林
泰史 後藤
和博 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP23768699A priority Critical patent/JP4344966B2/ja
Publication of JP2001068832A publication Critical patent/JP2001068832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344966B2 publication Critical patent/JP4344966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29499Shape or distribution of the fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線板とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
配線板に電子部品を搭載する方法として、配線板上に形成した電極に異方導電膜を介して電子部品を接続する方法があり、このような配線板に形成された電極の厚さは10〜50μmで、半導体チップのバンプが10〜50μmで、その間に厚さ15〜50μmの異方導電性フィルムを挟み、加熱・加圧して積層接着する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、半導体チップは、ダイシングして分割されているので、その端部の加工ができず、切断した箇所に半導体チップ内部の回路導体が露出しており、そのような半導体チップを配線板上に搭載しようとすると、その半導体チップの端部が電極に接触して短絡することがあるという課題があった。
【0004】
本発明は、短絡のない配線板とその配線板を製造する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の配線板は、配線板上に形成した電極に異方導電膜を介して電子部品を接続した配線板であって、前記異方導電膜が、前記配線板上と電子部品との間に、直径が前記電極の厚さの0.6倍以上、1.3倍以下である絶縁粒子を有し、前記電子部品に設けられたバンプの一部が、前記電極に埋め込まれる状態で接続されることを特徴とする。
【0006】
また、本発明の配線板の製造方法は、配線板上に形成した電極に異方導電膜を介して電子部品を接続する配線板の製造方法であって、前記異方導電膜として、直径が前記電極の厚さの0.6倍以上、1.3倍以下である絶縁粒子を有するものを用い、この異方導電膜を、前記配線板上と前記電子部品との間に配置し、前記電子部品に設けられたバンプの一部が、前記電極に埋め込まれる状態で接続するように、前記電子部品を加熱加圧することを特徴とする。
【0007】
本発明者らは、鋭意、検討の結果、図3に示すように、半導体チップ1を配線板11に搭載しようとすると、その半導体チップ1の端部が電極14に接触して短絡するという現象が、半導体チップ1のバンプ2が搭載するときの圧力で配線板11の電極14に埋まるので、配線板11の電極14と半導体チップ1の端部とが接近することにより発生するということが分かり、さらに、半導体チップ1が埋まらないように接続しようとすると、接続が不完全になるという知見が得られた。
そこで、この知見を元に、図1に示すように、半導体チップ1と電極14の接続を完全に行えるための接続条件下で、半導体チップ1が電極14に埋まる量を抑制する方法として、異方導電膜3に絶縁粒子4を混入するという本発明をなすことができた。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の異方導電膜は、樹脂と導電粒子からなるもので、樹脂には、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂でも用いることができるが、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の熱、光、電子線等のエネルギーによる硬化性絶縁材料が、耐熱性、耐湿性及び機械的特性に優れることから好ましく適用できる。
本発明は加熱加圧下での製造法であるため、エポキシ樹脂類と潜在性硬化剤の系や、アクリルやウレタン、エポキシ樹脂類と光活性化剤との組み合わせ系が比較的低温下で反応し易いことから、より好ましい。
【0009】
また、導電粒子は、導電性を有する各種の金属や合金、酸化物等が採用できる。導電性と耐腐食性を加味して好ましく用いられる材料としてはNi、Cu、Al、Sn、Zn、Au、Pd、Ag、Co、Pb等の粒子である。粒形はほぼ球状が好ましいが、表面に多数の突起を設ける等の任意の形でよい。また、導電粒子は、核材の表面に金属薄層を設けた構成のものが、均一粒径の球状品が容易に入手可能なことから好ましい。核材が有機物の例としては、ポリスチレン、ナイロン、各種ゴム類等の高分子類があり、これらは架橋体であると耐溶剤性が向上するので、例えばシート原材料中に溶剤が含有される場合に溶出がなく、シートの特性に影響が少ないことから好ましい。核材が高分子類のような変形可能な粒子であると、製造時の加熱加圧により、シートからの突出部を扁平化することや弾力性を付与することも可能であり、電極への接触面積の増大による信頼性の向上に有効である。核材は、ガラス、セラミック、シリカ等の無機物の粒子でも良く、この場合は高分子の核材に比べて更に耐熱性の向上が可能となる。
そして、その導電粒子の直径は、中心粒径が2〜5000μm程度が好ましく、5〜100μmにすれば更に好ましく、10〜80μmにすれば特に好ましい。これらは所望の分解能に応じて選択する。即ち、導電性粒子の粒径を隣接する電極や配線パターン間距離の最小幅よりも小さくすることが、ショートを防止し、配線の細線化に対応する上で必要である。また、粒径が小さ過ぎるとシート厚みの減少により強度が不足し、取り扱いがやりにくくなる。
【0010】
本発明に用いる異方導電膜に含ませる絶縁粒子には、前記核材と同じものを用いることができ、ポリスチレン、ナイロン、各種ゴム類等の高分子類があり、これらは架橋体であると耐溶剤性が向上するので、例えばシート原材料中に溶剤が含有される場合に溶出がなく、シートの特性に影響が少ないことから好ましい。核材が高分子類のような変形可能な粒子であると、製造時の加熱加圧により、シートからの突出部を扁平化することや弾力性を付与することも可能であり、電極への接触面積の増大による信頼性の向上に有効である。核材は、ガラス、セラミック、シリカ等の無機物の粒子でも良く、この場合は高分子の核材に比べて更に耐熱性の向上が可能となる。
そして、その絶縁粒子の直径は、電極の厚さの0.6〜1.3倍程度の範囲が好ましい。粒子径が電極の厚さの0.6倍未満であると、バンプ2の埋まり込みを抑制するのが少なく、粒子径が電極の厚さの1.3倍を越えると、異方導電膜中の導電粒子による電気的接続が困難となる。
【0011】
この絶縁粒子を、導電粒子、及び樹脂と共に、有機溶剤に混合してワニスとし、支持フィルムに塗布し、加熱・半硬化させ、異方導電接着剤フィルムとして用いる。
また、支持フィルムに塗布せずに、ワニスを直接、配線板に塗布して異方導電膜を形成することもできる。
【0012】
絶縁粒子、導電粒子及び樹脂を混合する割合は、支持フィルムに塗布する場合には、導電粒子:絶縁粒子=90:10〜50:50となるようにすることが好ましく、導電粒子がこの範囲未満であると、接続抵抗が大きくなり回路の損失が大きくなり、絶縁粒子がこの範囲未満であると、半導体チップの端部と配線板の電極が接触することを抑制する効果が小さく、絶縁粒子がこの範囲を超えると、導電粒子の妨げになり、電気的に接続することが困難になる。そして、樹脂と導電粒子及び絶遠粒子の割合は、樹脂:(導電及び絶縁)粒子=50:50〜10:90であることがより好ましい。
【0013】
【実施例】
異方導電性フィルムは、核材に平均粒径30μmの架橋ポリスチレン粒子(ガラス転移点160℃)を用い、表面を塩化パラジウム系の活性化処理を行った後、無電解Niめっき液を用いて90℃でNiめっきを行い、更にAuめっき液を用いて70℃で置換めっきを行って金属薄層を被覆した導電性粒子と、絶縁粒子として架橋ポリスチレン粒子(ガラス転移点160℃)の平均直径がそれぞれ2μm、10μm、12μm、20μm、26μm、30μmの球状のものを、絶縁材料として、ゴム変性可撓性エポキシ樹脂、マイクロカプセル型潜在性硬化剤(活性化温度120℃)及びトルエン溶剤を主成分(不揮発分50%)とする接着剤に、導電粒子:絶縁粒子=50:50となるようにしたものを40体積%添加してロール間隔40μmで形成した後、100℃で10分乾燥し、厚さ20μmの接着剤(純水で100℃10時間抽出後の抽出水のNaイオン、Clイオンが各10ppm以下)を基材のテトラフルオロエチレンフイルム(セパレータ、厚さ50μm)の上に形成したものを用いた。
配線板は、片面に厚さ18μmの銅箔を貼り合わせた厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム製フレキシブル銅張り積層板の不要な銅箔の部分を、塩化第二銅エッチング液をスプレー噴霧してエッチング除去し、ニッケル/金めっき(ニッケル2μm、金0.2μm)を行い、厚さ約20μmの回路導体と厚さ20μmの電極を形成して作製した。
その電極に、異方導電性フィルムを3mm×4mmに切断したものを貼り付け、その上に、大きさが2mm×3mmで高さ15μmのバンプを形成した半導体チップを搭載した、
半導体チップを電極に接続するために、図2に示すように、電極14を有する配線板11を固定する固定板12と、加圧ヘッド13と、その加圧ヘッド13を加熱する加熱ヒータ15と、加圧ヘッド13を半導体チップ1を固定する位置に移動させるXYステージ17とからなる加圧装置16を用い、加圧ヘッド13には、その寸法が6mm×6mmのものを用い、175℃で、0.4kgf/cm2の圧力を20秒間加えた。そして、半導体チップを搭載した配線板の回路の短絡と接続不良とを、それぞれ100枚づつの試験片で調べたところ、表1のようになった。
【0014】
【表1】
Figure 0004344966
【0015】
表1に示すように、絶縁樹粒子の直径を、電極の厚さ20μmの0.6〜1.3倍の範囲では、半導体チップの短絡率が、大幅に低く、また、回路の接続不良もなかった。
【0016】
【発明の効果】
以上に説明したとおり、本発明によって、短絡のない配線板とその配線板を製造する方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の構成を示す上面図であり、(b)はその断面図である。
【図2】本発明の一実施例に用いた装置の側面図である。
【図3】本発明の課題を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1.半導体チップ 2.バンプ
3.異方導電膜 4.絶縁粒子
11.配線板 12.固定板
13.加圧ヘッド 14.電極
15.加熱ヒータ 16.加圧装置
17.XYステージ

Claims (2)

  1. 配線板上に形成した電極に異方導電膜を介して電子部品を接続した配線板であって、
    前記異方導電膜が、前記配線板上と電子部品との間に、直径が前記電極の厚さの0.6倍以上、1.3倍以下である絶縁粒子を有し、
    前記電子部品に設けられたバンプの一部が、前記電極に埋め込まれる状態で接続される配線板。
  2. 配線板上に形成した電極に異方導電膜を介して電子部品を接続する配線板の製造方法であって、
    前記異方導電膜として、直径が前記電極の厚さの0.6倍以上、1.3倍以下である絶縁粒子を有するものを用い、
    この異方導電膜を、前記配線板上と前記電子部品との間に配置し、
    前記電子部品に設けられたバンプの一部が、前記電極に埋め込まれる状態で接続するように、前記電子部品を加熱加圧する配線板の製造方法。
JP23768699A 1999-08-25 1999-08-25 配線板とその製造方法 Expired - Fee Related JP4344966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23768699A JP4344966B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 配線板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23768699A JP4344966B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 配線板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001068832A JP2001068832A (ja) 2001-03-16
JP4344966B2 true JP4344966B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=17019014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23768699A Expired - Fee Related JP4344966B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 配線板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4344966B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7967943B2 (en) 1997-03-31 2011-06-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
KR101119153B1 (ko) * 2005-02-07 2012-03-19 삼성전자주식회사 표시장치
JP4650456B2 (ja) * 2006-08-25 2011-03-16 日立化成工業株式会社 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法
JP2008291161A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sony Chemical & Information Device Corp 接着剤の製造方法、電気部品の接続方法
JP5698080B2 (ja) * 2011-06-28 2015-04-08 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001068832A (ja) 2001-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100670751B1 (ko) 반도체장치, 반도체 웨이퍼, 반도체 모듈 및 반도체장치의 제조방법
JP4123998B2 (ja) 電子回路装置およびその製造方法
JP2001332828A (ja) 両面回路基板およびそれを用いた多層配線基板
JP2005510618A (ja) 異方導電性接着性フィルム、その製造方法、および半導体装置
JP4344966B2 (ja) 配線板とその製造方法
JP2006032335A (ja) 異方導電性接着フィルム
JPH10303561A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP4579360B2 (ja) 配線板とその製造方法
JP4175347B2 (ja) 異方導電性接着フィルムの製造方法
JP2001036245A (ja) 配線板の製造方法
JP4019328B2 (ja) 電極の接続方法
JP2007141956A (ja) プリント回路基板の接続方法
JP2001052780A (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
CN1268038C (zh) 成批式电连接片
JP2001004700A (ja) インターポーザ基板
JP3455602B2 (ja) 半導体素子実装基板の製造方法
JP3741216B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3463539B2 (ja) 異方導電性接着剤付き可撓性回路基板および製造方法
JP4181239B2 (ja) 接続部材
KR980013552A (ko) 서로 마주보는 전극들을 상호접속하기 위한 접속시트 및 이 접속시트를 사용하는 전극 접속구조 및 접속방법
JP2000174066A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2004127612A (ja) 導電性微粒子、電極端子の相互接続方法及び導電接続構造体
JP3654201B2 (ja) インターポーザおよびその製造方法
JP2003249765A (ja) 多層配線基板
JP2004241424A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4344966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees