JP2001066500A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2001066500A5
JP2001066500A5 JP1999241216A JP24121699A JP2001066500A5 JP 2001066500 A5 JP2001066500 A5 JP 2001066500A5 JP 1999241216 A JP1999241216 A JP 1999241216A JP 24121699 A JP24121699 A JP 24121699A JP 2001066500 A5 JP2001066500 A5 JP 2001066500A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
variable magnification
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1999241216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545849B2 (ja
JP2001066500A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP24121699A priority Critical patent/JP4545849B2/ja
Priority claimed from JP24121699A external-priority patent/JP4545849B2/ja
Priority to US09/564,376 priority patent/US6414800B1/en
Publication of JP2001066500A publication Critical patent/JP2001066500A/ja
Publication of JP2001066500A5 publication Critical patent/JP2001066500A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545849B2 publication Critical patent/JP4545849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【特許請求の範囲】
【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、そして正の屈折力の第4レンズ群より構成された変倍光学系であって、変倍を行う際に、該第1、第2、第4レンズ群を光軸方向に移動させており、該第4レンズ群を光軸方向に移動させて合焦を行い、該第3レンズ群全体を光軸と垂直方向に移動させて該変倍光学系が振動した時の撮影画像のぶれを補正し、該第1レンズ群は最も物体側に像面側に凹面を有するメニスカス状の負レンズを有し、該第2レンズ群は最も物体側に像面側に凹面を有するメニスカス状の負レンズを有し、広角端から望遠端までの変倍に要する該第1レンズ群と該第2レンズ群の移動量を各々m1,m2とするとき
0.5<|m1/m2|<2.5
なる条件式を満足することを特徴とする防振機能を有した変倍光学系。
【請求項2】 物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、そして正の屈折力の第4レンズ群より構成された変倍光学系であって、変倍を行う際に、該第1、第2、第4レンズ群を光軸方向に移動させており、該第4レンズ群を光軸方向に移動させて合焦を行い、該第3レンズ群全体を光軸と垂直方向に移動させて該変倍光学系が振動した時の撮影画像のぶれを補正し、通過光量を調整するための開口絞りを該第2レンズ群と該第3レンズ群の間に設け、該開口絞りは変倍に伴い光軸上を移動し、かつその位置は広角端では望遠端より物体側にあり、広角端から望遠端までの変倍に要する該第1レンズ群と該第2レンズ群の移動量を各々m1、m2とするとき
0.5<|m1/m2|<2.5
なる条件式を満足することを特徴とする防振機能を有した変倍光学系。
【請求項3】 前記第2レンズ群は物体側から順に像面側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ、負レンズ、物体側に凸面を向けた正レンズを有することを特徴とする請求項1または2の防振機能を有した変倍光学系。
【請求項4】 前記第1レンズ群は物体側から順に像面側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ、正レンズ、物体側に凸面を向けた正レンズを有することを特徴とする請求項1,2又は3の防振機能を有した変倍光学系。
【請求項5】 広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ft、第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき
【数1】

なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の防振機能を有した変倍光学系。
【請求項6】 広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ft、第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき
【数2】

なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項の防振機能を有した変倍光学系。
【請求項7】 前記変倍光学系は開口絞りを有し、変倍時に該開口絞りの最大開放径を焦点距離に応じて可変とすることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項の防振機能を有した変倍光学系。
【請求項8】 前記第1レンズ群は物体側に凸面を向けたメニスカス状の負の第11レンズ、両レンズ面が凸面の正の第12レンズ、そして物体側に凸面を向けたメニスカス状の正の第13レンズより成ることを特徴とする請求項1又は2の防振機能を有した変倍光学系。
【請求項9】 前記第2レンズ群は物体側から順に像面側に強い凹面を向けたメニスカス状の負の第21レンズ、両レンズ面が凹面の負の第22レンズ、両レンズ面が凸面の正の第23レンズ、そして両レンズ面が凹面の負の第24レンズより成ることを特徴とする請求項1又は2の防振機能を有した変倍光学系。
【0016】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明の防振機能を有した変倍光学系は、物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、そして正の屈折力の第4レンズ群より構成された変倍光学系であって、変倍を行う際に、該第1、第2、第4レンズ群を光軸方向に移動させており、該第4レンズ群を光軸方向に移動させて合焦を行い、該第3レンズ群全体を光軸と垂直方向に移動させて該変倍光学系が振動した時の撮影画像のぶれを補正し、該第1レンズ群は最も物体側に像面側に凹面を有するメニスカス状の負レンズを有し、該第2レンズ群は最も物体側に像面側に凹面を有するメニスカス状の負レンズを有し、広角端から望遠端までの変倍に要する該第1レンズ群と該第2レンズ群の移動量を各々m1,m2とするとき
0.5<|m1/m2|<2.5 ‥‥‥(1)
なる条件式を満足することを特徴としている。
請求項2の発明の防振機能を有した変倍光学系は、物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、そして正の屈折力の第4レンズ群より構成された変倍光学系であって、変倍を行う際に、該第1、第2、第4レンズ群を光軸方向に移動させており、該第4レンズ群を光軸方向に移動させて合焦を行い、該第3レンズ群全体を光軸と垂直方向に移動させて該変倍光学系が振動した時の撮影画像のぶれを補正し、通過光量を調整するための開口絞りを該第2レンズ群と該第3レンズ群の間に設け、該開口絞りは変倍に伴い光軸上を移動し、かつその位置は広角端では望遠端より物体側にあり、広角端から望遠端までの変倍に要する該第1レンズ群と該第2レンズ群の移動量を各々m1、m2とするとき
0.5<|m1/m2|<2.5 ‥‥‥(1)
なる条件式を満足することを特徴としている。
JP24121699A 1999-05-10 1999-08-27 変倍光学系 Expired - Fee Related JP4545849B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24121699A JP4545849B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 変倍光学系
US09/564,376 US6414800B1 (en) 1999-05-10 2000-05-02 Variable magnification optical system and camera having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24121699A JP4545849B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 変倍光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001066500A JP2001066500A (ja) 2001-03-16
JP2001066500A5 true JP2001066500A5 (ja) 2006-10-12
JP4545849B2 JP4545849B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=17070934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24121699A Expired - Fee Related JP4545849B2 (ja) 1999-05-10 1999-08-27 変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545849B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4109884B2 (ja) 2002-04-04 2008-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US7457046B2 (en) 2003-07-01 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image-taking apparatus
JP4438046B2 (ja) 2003-08-11 2010-03-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006133632A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Olympus Corp ズームレンズ
JP4944375B2 (ja) * 2004-12-22 2012-05-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006189627A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4728321B2 (ja) 2005-02-22 2011-07-20 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4789530B2 (ja) 2005-07-22 2011-10-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5040360B2 (ja) * 2007-02-27 2012-10-03 株式会社ニコン ズームレンズと、これを有する光学装置
JP4886714B2 (ja) * 2008-02-22 2012-02-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP5645520B2 (ja) * 2010-07-20 2014-12-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5171986B2 (ja) * 2011-04-19 2013-03-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有するカメラ
CN112462487B (zh) * 2019-09-06 2023-07-18 余姚舜宇智能光学技术有限公司 光学系统、摄像镜头、摄像模组和激光投射器
CN115202014B (zh) * 2022-06-02 2023-11-03 昆明物理研究所 紧凑非制冷长波红外连续变焦光学系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137815A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS58160913A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Canon Inc 高変倍ズ−ムレンズ
JPS58224323A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Asahi Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPH0797180B2 (ja) * 1986-09-09 1995-10-18 ミノルタ株式会社 高変倍率ズ−ムレンズ
JPH0212621A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Nec Corp 光ヘッド
JP2623836B2 (ja) * 1989-06-09 1997-06-25 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0312625A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2560839B2 (ja) * 1989-06-09 1996-12-04 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2744328B2 (ja) * 1990-05-08 1998-04-28 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0312624A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0414007A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0312620A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0312623A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2963520B2 (ja) * 1990-10-18 1999-10-18 オリンパス光学工業株式会社 全長の短い変倍レンズ
JP2909765B2 (ja) * 1990-08-24 1999-06-23 オリンパス光学工業株式会社 全長の短い変倍レンズ
JP3008380B2 (ja) * 1991-03-27 2000-02-14 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH04358108A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3304518B2 (ja) * 1993-07-05 2002-07-22 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ
JPH07199124A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0990223A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP3417192B2 (ja) * 1996-02-27 2003-06-16 ミノルタ株式会社 手ぶれ補正機能を有する光学系及びズームレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564061B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2009156893A5 (ja)
JP2001174704A5 (ja)
JP2006267425A5 (ja)
JP2007219315A5 (ja)
JP2006337745A5 (ja)
JP2001117000A5 (ja) 防振機能を有した変倍光学系、及びカメラ
JP2005284097A5 (ja)
JP2010276655A5 (ja)
JP2008292733A5 (ja)
JP2006221092A5 (ja)
JP2006276445A5 (ja)
JP2008032924A5 (ja)
JP2008026558A5 (ja)
JP2001166208A5 (ja)
JP2006284763A5 (ja)
JP2001066500A5 (ja)
JP2005215385A5 (ja)
JP2006234892A5 (ja)
JP2009288618A5 (ja)
JP2006098961A5 (ja)
JP2010256845A5 (ja)
JP2005292524A5 (ja)
JP2001033703A5 (ja)
JP2000338397A5 (ja)