JPS58224323A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS58224323A
JPS58224323A JP57108168A JP10816882A JPS58224323A JP S58224323 A JPS58224323 A JP S58224323A JP 57108168 A JP57108168 A JP 57108168A JP 10816882 A JP10816882 A JP 10816882A JP S58224323 A JPS58224323 A JP S58224323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
focal length
lens group
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57108168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6160418B2 (ja
Inventor
Sadao Okudaira
定男 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP57108168A priority Critical patent/JPS58224323A/ja
Priority to US06/506,266 priority patent/US4523814A/en
Priority to DE19833322640 priority patent/DE3322640A1/de
Publication of JPS58224323A publication Critical patent/JPS58224323A/ja
Publication of JPS6160418B2 publication Critical patent/JPS6160418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主として35mm−眼レフカメラ用の広角から
望遠を含む高変倍ズーノ、レンズに関するものである。
ズームレンズの設計技術の進歩発展に伴い、35+mn
−眼レフカメラ用交換レンズとしてズーノ、レンズの普
及には目覚ましいものがある。
広角ズーム、標準ズーム、望遠ズーム等は現在極めて法
尻に利用されており、さらにユーザーの要望にそって広
角から準望遠を含むズームレンズ及び準広角から望遠ま
でを含むズームレンズ等も近年普及しつつある。しかし
、包括角77°程度の広角から包括角18°程度までの
望遠を含み、かつ高性能で携帯に便利なコンパクトなズ
ーノ、レンズは極めて少ない。コンパクトで比較的高性
能な広角より望遠までの高変倍−眼レフカメラ用ズーム
レンズも僅かに知られているが、そのようなズーノ、レ
ンズは通常の前群フォーカスでの合焦による前玉径の大
型化を防ぐための全体繰出によるフォーカスになり、近
距離物体に対してバリフォーカルレンズであるか、前群
以外の光学系による合焦によって発生するズーミングに
伴うピント移動を複雑なメカニカル機構によって補正す
るなどの製造上の困難さを生みだしている。
本発明は、高性能化とコンパクト化を満足しつつ、従来
より知られているズームレンズ同様の前群移動によるフ
ォーカシングを可能とするズーノ、レンズに関するもの
である。
以下、本発明を詳述する。
本発明は、物体側より正屈折力を有する第1レンズ群、
負屈折力を有する第■レンズ群、正屈折力を有する第1
Vレンズ群および正屈折力を有する第1Vレンズ群より
成り、焦点距離の変化に伴い各レンズ群が独立に光軸方
向へ移動するズームレンズであって。
(1) 0.25FW<Fl< 0.45FW(2) 
1.65 < nfv (3)1.2f  <f  <0.95fI3Mhw 
    BT ただし FW:全系の最短焦点距離 Fl:第1レンズ群の焦点距離 nや :第1Vレンズ群を構成するレンズエレメントの
d−1ineの平均屈折率 fbvVI:全系の最短焦点距離時のバックフォーカス fo□ :全系の最長焦点距離時のバックフォーカス f叱 :全系の最長焦点距離の0.78倍の焦点距離時
のバックフォーカス の各条件を満足する高変倍で広画角を含むズームレンズ
である。
条件(1)は、本発明において前群(第1レンズ群)繰
出によるフォーカシングに対応する条件であり、Flが
0./15Fwより大きくなると、フォーカシングレン
ズの繰出量が増大し、充分な最短距離を確保するために
は前玉径の増大を招く。逆に171が0.25FWより
小さいと、光学系のコンパクト化には有利になるが、望
遠側における球面収差の増大及び現存する硝材の範囲で
は、望遠側での第1レンズ群で発生ずる色収差が増大し
補正が困難となる。
条件(2)は、本発明を構成する第■レンズ群の屈折率
の平均値に関する条件である。本発明のように広角を含
んで高変倍を確保するためには、中望遠から望遠にかけ
て第■レンズ群を通る両角の中心近傍に収束する光束の
巾が広くなり、第■レンズ群で発生する球面収差を小さ
くする二とが極めて困難である。従って従来より、高変
倍ズームレンズにおいては、中望遠より望遠にかけてレ
ンズの明るさを小さく押えるものが多かった。本発明は
中望遠から望遠においても充分な明るさを確保したズー
ノ・レンズであり、そのためには第1Vしンズ群で発生
する球面収差を極小に押えることが重要である。すなわ
ち、条件(2)においてrlr7が1.65より小さく
なると、第■レンズ群の曲率半径\ が平均してきつくなり、球面収差の発生が増゛大し、望
遠側で本発明程度の明るさをもつズームレンズの設計を
することが困難となる。
条件(3)は、本発明のように広角を含む高変倍ズーム
レンズを本構成のような4群独立可動タイプの光学系で
実施する場合、各レンズ群の変倍に伴う移動状態に任意
性が生ずるわけであるが、収差補正を良好とするための
第1Vレンズ群の移動条件を規定するものである。すな
わち、広角から望遠にかけてf8Tが1.2 f、wよ
り大きくなるように第1Vレンズ群が移動しないと、本
仕様を満足する高変倍を確保するためには、第七レンズ
群のパワーを強くする必要があり、構成″枚数が増加す
る。
、1 第七レンズ群の構成枚数が増加することは、前玉径の小
型化に極めて不利な要因となり、コストアップも伴う。
さらに中望遠から望遠にかけてf8□が0.95 fl
l、より小さくなるように第■レンズ群が移動しないと
、望遠側で本発明の実施例程度の明るさを確保するため
には、第1■レンズ群への両面の中心近傍に収束する光
線の光束が広くなりすき。
球面収差の補正が困難となる。
本発明は、前記条件(] )、 (2) 、 (3)に
加えて次のような各条f1を満足することにより、さら
に良好な光学系が可能となる。すなわち、前記条件(1
)〜(3)を満足するよう構成された第1〜第1Vレン
ズ群からなるズームレンズにおいて、物体側より、第1
レンズ群は負メニスカスレンズの第ルンズ。
正レンズの第2レンズおよび正レンズの第3レンズより
成り、第1ルンズ群は負レンズの第4レンズ、負レンズ
の第5レンズ、正レンズの第6レンズおよび負レンズの
第7レンズより成り、第1Iレンズ群は負レンズの第8
レンズおよび正レンズの第9レンズより成り、第■レン
ズ群は正レンズでMIJ*ワ、オi”82□よ。192
77.2枚以上の負レンズより成り、 (4) (n2+ n3 ) / 2 > 1.75(
5)シアーシロ〉10 (6)  raL>  1.8 ただし rlz + n3:各々第2.第3レンズのd−1in
eの屈折率 ヤ75.シワ:各々第6.第7レンズのd−1ineに
対するアツベ数 raL:第1Vレンズ群の最も像側に近い負レンズのd
ijneの屈折率 の各条件を満足するズームレンズである。
条件(4)は、フォーカシングレンズ群である第■レン
ズ群を構成する2枚の正レンズの屈折率の平均値に対す
る条件であり、(r12+ r13 )/ 2が1.7
5より小さいと、レンス系をコンパクト化するためのフ
ォーカシング量を考慮して第■レンズ群の焦点距離を前
記条件(1)程度に保ったままでは、共に正レンズであ
る第2.第3レンズの曲率半径かややきつくなり性能上
の劣化を招きゃすい。
条件(5)は、第七レンズ群における正の第6レンズと
負の第7レンズとの貼合せレンズのアツベ数の差に対す
る条件であり、シ7−シ4が10より小さいと1本発明
程度の高変倍ズームにおいて変倍に伴う全系としての色
収差の変動を押えることが困難となる。
条件(6)は、第1Vレンズ群の最も像側に位置する負
レンズの屈折率に対する条件であり、nLが1.8より
小さいと、当該負レンズの物体側の曲率半径がきつくな
り、全ズームレンジにおいて非点収差の悪化及び望遠側
における球面収差の悪化を招く。
次に本発明ズームレンズの実施例のデータを示す。ここ
でFは焦点距離、rはレンズの曲率半径。
(lはレンズ厚又はレンズ間隔、nはレンズのd−11
neの屈折率、Vはレンズのd−1ineに対するアツ
ベ数である。
【実施例11 F = 28.806〜132.3/12Nn    
  r     d     nl、    505.
700  2.00  1.80518  25.42
   69.120  1.88 3   71.400  9.84  1.72916
  54.74  −44/1.818  0.155
   66.300  5.69  1.88300 
 40.86   175.741  可変間隔 7   184.399  1.20  1.8830
0  40.88   18.2/10  5.70 9  −119.280  1.30  1.8]60
0  46.610   57.091  0.10 11   28.002  7.41  1.7552
0  27.512  −28.002  1.20 
 1.81600  46.613   75.000
  可変間隔 14   26、/170  2.00  ’1.75
520  27.515   22.339  2.0
0 16   33.299  3.30   ]、、77
250  49.717   15C400可変間隔 18     3]、120   4.50   i、
、61800   63.419   −206.84
9   2.2220    −32.889   1
.20   1.80518   25.421   
 −181.168   0.2022      3
2.8g9   9.39   1.620/11  
 60.323    −52.500   0.30
24     260.000   1.30   1
.83481   42.725      2’1.
157   2.3026      35.862 
   /1.84   1.487/19   70.
127    −61.411   0.2028  
    to/1.599   .5.06   1.
66680   33.029    −36.800
   3.2130    −19.380   1.
30   1.88300    /10.83+、 
     −88,200 F、 =0.:’l目7W TI  =1.702 〜 f  ”0.91 f   ” ]、54 fnw8丁
            P (n2+ n、、 )/ 2 = 1.806v7−シ
、=19.1 r+  =1.883 [実施例2) F = 28.801〜132.316NOr    
 d     n     ν1   270.359
  2.00  1.8051B   25.42  
  66.762  1.40 3    68.597  9.39  1.7291
6  54.74  −1277.450  0.15
5    66.300  6.00  1.8160
0  46.66   218.700  可変間隔 7   242.198  1,20  1.8B30
0  40.88    18.768  5.70 9  −117.780  1.30  1,834.
8+、   42.710    50.8/15  
0.10+1    28.598  7.41  1
.80518  25.412   −28.598 
 1.20  1.88300  40.813   
 79、+99  可変間隔14    27.300
  2.00  1.80518’25.415   
 23.370  2.00+6    35.000
  3.30  1.77250   /19.717
   349.704  可変間隔18     29
.989  4.50  1.61800  63.4
+9    6450.000   2.6920  
  −31.514   1.20  1.80518
  25.り21    −226.050   0.
2022     3/1.871  8.80  1
.56873  63.223    −54.300
   0.3024    118.902  1.3
0  1.83481  42.725      2
5.970   2.3026     39.900
  4.88  1.48749  70.127  
   −59.800   0.202B     L
36.110  5.06  1.67270  32
.129    −37.200   4.11230
   、−19.600  1.30  1.8830
0  40.831     −65.243 F1=0.32FW n  =]、696 ■ fFl、  =0.89f、、 、=1.58f。
(n2+ 115 )/2 ==1.773ν7−シ、
=15,4 n  =1.883 し 【実施例31 F=28.799〜132.00O No、      r     d     nl  
  442.230  2.00  1.84666 
 ’23.92    64.265  0.66 3    67.3/13  8,80  1.8g3
00  40.84   2219.557  0.1
55    62.922  6.30  1.81.
600   /j6.66   ’ 215.088 
 可変間隔7    79.830  1.60  1
.8’8300  40.88     +7.527
  5.969  −132.071’2.OO1,8
3481/12.710    35.927   、
O,lOl、1.    25.661  7.41 
 1.7+736  29.512   −17.56
5  1.50  1.83481  42.113 
  134.848  可変間隔I4    29.5
23  1.50  1.84666  23.9+5
    27.524  2.0016     /1
7.276  2.23  1.83481  42.
717    /16/1.510  可変間隔18 
     25.241   7.44   1.72
916   5/1.719     −59.424
    t、6V20    −31.7’54   
8,43   1.84666   23.921  
  −14.981   1.30   1.76+8
0   27.122      39.641   
2.2023   −181.678  3.23  
 1.83481   42.72/I      −
39,’+08   0.2025     47.2
77  10.06   1.48749  70.1
26     −23.660   1.0027  
  −18.441  1.60   1.88300
   /10.828     −54.261 F□=0.3] Fw n  =1.757 ■、T  =0.75f、3M  =1.43fI1w
(■12 +n> )/ 2 = 1.806シ7  
V 4=14−6 r+ L ” 1.883 【実施例4) F=28.792〜131.983 No      r     d     n    
 ν1   257.656  2.00  1.84
666  23.92    G3.576  9.1
0  1.72916  54.73  −555.0
09  0.15 4   57.585  5.80  1.88300
  40.85   158.336  可変間隔 6   19.1.661  1,20  1.883
00   /+0.87   17.157  5.9
56 8  −111.536  1.30  1.8830
0  40.89   59.238  0.10 10   26.088  7.41  1.7847
0  26.211  −20.752  1.20 
 1.8g300  40.812   66.129
  可変間隔 13   27.122  1.50  1.8466
6  23.914   2/1.218  2.00
15   38.908  2.80  1.6180
0  63.416  −278.161  可変間隔
17   29.183  6,95  1.8040
0  46.618    −72.819   1.
6019    −38.303  13.22   
1.80518   25.420     .38.
079   2.2021     137.720 
  3.23   1.487/19   70.1・
22    −35.268   0.2023   
  80.076   5.80   1.603/1
2   38.024    −23.995   2
.4625    −19.152   1.30  
 1.88300   40.826    −60.
514 F、 =0.37F、N n  =1.717 ■ f、  =0.85f、M=1.40f=(n2+ n
3 )/2 =1.806シ7−シ、 =14.6 n  =1.883
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1のレンズ構成図、第2〜第5
図は実施例1の収差図で、第2図は最短焦点距離時を、
第3図は第1中間焦点距離時を、第4図は第2中間焦点
距離時を、第5図は最長焦点距離時を示す。 第6図は本発明の実施例2のレンズ構成図、第7〜第1
0図は実施例2の収差図で、第7図は最短焦点距離時を
、第8図は第1中間焦点距離時を。 第9図は第2中間焦点距離時を、第1O図は最長焦点距
離時を示す。 第11図は本発明の実施例3のレンズ構成図、第12〜
第15図は実施例3の収差図で、第12図最短焦点距離
時を、第13図は第1中間焦点距離時を、第14図は第
2中間焦点距離時を、第15図は最長焦点距離時を示す
。 第16図は本発明の実施例4のレンズ構成図、第17〜
第20図は実施例4の収差図で、第17図は最短焦点距
離時を、第18図は第1中間焦点距離時を、第19図は
第2中間焦点距離時を、第20図は最長焦点距離時を示
す。 第1図 第2[S21 正弦条件 第3図 第1+図 正弦条件 第8図 第9図 正弦条件 第10図 正弦条件 第11図 筒12図 正弦条件 第13図 第14図 正弦条件 第15図 正弦条件 第16図 嫡17図 正弦条件 第18図 第19図 正弦条件 第20図 正弦条件 □

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より正屈折力を有する第ルンズ群、負屈折力
    を有する第■レンズ群、正屈折力を有する第■レンズ群
    および正屈折力を有する第1レンズ群より成り、焦点距
    離の変化に伴い各レンズ群が独立に光軸方向へ移動する
    ズームレンズであって、 0.25FW< Fl< 0.45FW1.65 < 
    nS 1.2 f、W<イ8□<  0.95f、Mただし p、PJ:全系の最短焦点距離 Fエ :第1レンズ群の焦点距離 n :第1Vレンズ群を構成するレンズエレメント■ のd4ineの平均屈折率 f6ツ :全系の最短焦点距離時のバックフォーカス f  :全系の最長焦点距離時のバックフォー力6■ ス f  :全系の最長焦点距離の0,78倍の焦点距離M 時のバックフォーカス の各条件を満足する高変倍で広画角を含むズームレンズ
    。 2、特許請求の範囲第1項記載のズームレンズにおいて
    、物体側より、第ルンズ群は負メニスカスレンズの第ル
    ンズ、正レンズの第2レンズおよび正レンズの第3レン
    ズより成り、第1レンズ群は負レンズの第4レンズ、負
    レンズの第5レンズ、正レンズの第6レンズおよび負レ
    ンズの第7レンズより成り、第■レンズ群は負レンズの
    第8レンズおよび正レンズの第9レンズより成り。 第1vレンズ群は正レンズで始まり負レンズで終る2枚
    以トの正レンズ及び2枚以上の負レンズより成り。 (n2+−r13 )/ 2 > L、75t+7− 
    v7 > 10 nL> 1.8 ただし nf、n3”各々第2.第3レンズのd−1ineの屈
    折率 シ1.シワ:各々第6.第7レンズのd−Lineに対
    するアツベ数 T1L=第1Vレンズ群の最も像側に近い負レンズのd
    −1ineの屈折率 の各条件を満足するズームレンズ。
JP57108168A 1982-06-23 1982-06-23 ズ−ムレンズ Granted JPS58224323A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108168A JPS58224323A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 ズ−ムレンズ
US06/506,266 US4523814A (en) 1982-06-23 1983-06-21 Zoom lens
DE19833322640 DE3322640A1 (de) 1982-06-23 1983-06-23 Varioobjektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108168A JPS58224323A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58224323A true JPS58224323A (ja) 1983-12-26
JPS6160418B2 JPS6160418B2 (ja) 1986-12-20

Family

ID=14477702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57108168A Granted JPS58224323A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58224323A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694253A (en) * 1995-02-02 1997-12-02 Nikon Corporation High zoom ratio zoom lens
JP2001066500A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
US6324018B1 (en) 1999-03-23 2001-11-27 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP2007094177A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
JPWO2006025130A1 (ja) * 2004-09-02 2008-05-08 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP2019138926A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430855A (en) * 1977-07-30 1979-03-07 Asahi Optical Co Ltd Wide angle zoom lens system having high variable magnification
JPS572014A (en) * 1980-06-05 1982-01-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Zoom lens having high variable magnification
JPS57161804A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Tokinaa Kogaku Kk Zoom lens system
JPS57192918A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Compact zoom lens

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430855A (en) * 1977-07-30 1979-03-07 Asahi Optical Co Ltd Wide angle zoom lens system having high variable magnification
JPS572014A (en) * 1980-06-05 1982-01-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Zoom lens having high variable magnification
JPS57161804A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Tokinaa Kogaku Kk Zoom lens system
JPS57192918A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Compact zoom lens

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694253A (en) * 1995-02-02 1997-12-02 Nikon Corporation High zoom ratio zoom lens
US6324018B1 (en) 1999-03-23 2001-11-27 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP2001066500A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JP4545849B2 (ja) * 1999-08-27 2010-09-15 キヤノン株式会社 変倍光学系
JPWO2006025130A1 (ja) * 2004-09-02 2008-05-08 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP2007094177A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2019138926A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6160418B2 (ja) 1986-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JP4392901B2 (ja) ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPS63194214A (ja) 望遠写真レンズ
US5033832A (en) High zoom-ratio lens system for covering wide angle for compact camera
JPH04186212A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
US7173770B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus using the same
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPS6229768B2 (ja)
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPS58224323A (ja) ズ−ムレンズ
JPS6155093B2 (ja)
JPS62200316A (ja) ズ−ムレンズ
JPH0545001B2 (ja)
JPH0651199A (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH0281015A (ja) 近距離撮影可能な望遠レンズ
JPH07140390A (ja) 変倍レンズ
JP2560413B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPS62186216A (ja) コンパクトな高倍率ズ−ムレンズ
JPH08179213A (ja) ズームレンズ
JPH11305129A (ja) リアフォーカス式のズームレンズ
JPH0777655A (ja) ズームレンズ
JPH04406A (ja) 近接撮影可能なズームレンズ