JP2001065017A - 配管構造、既設管切削工法および不断水工法 - Google Patents

配管構造、既設管切削工法および不断水工法

Info

Publication number
JP2001065017A
JP2001065017A JP23961399A JP23961399A JP2001065017A JP 2001065017 A JP2001065017 A JP 2001065017A JP 23961399 A JP23961399 A JP 23961399A JP 23961399 A JP23961399 A JP 23961399A JP 2001065017 A JP2001065017 A JP 2001065017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing pipe
cutting
cutting tool
pipe
collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23961399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422242B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Sato
敏之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suiken KK
Original Assignee
Suiken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suiken KK filed Critical Suiken KK
Priority to JP23961399A priority Critical patent/JP4422242B2/ja
Priority to US09/536,926 priority patent/US6416263B1/en
Publication of JP2001065017A publication Critical patent/JP2001065017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422242B2 publication Critical patent/JP4422242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/04Tapping pipe walls, i.e. making connections through the walls of pipes while they are carrying fluids; Fittings therefor
    • F16L41/06Tapping pipe walls, i.e. making connections through the walls of pipes while they are carrying fluids; Fittings therefor making use of attaching means embracing the pipe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means
    • Y10T137/612Tapping a pipe, keg, or apertured tank under pressure
    • Y10T137/6123With aperture forming means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/03Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/561Having tool-opposing, work-engaging surface
    • Y10T408/5612Tool having shiftable tool-axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • Y10T409/303808Process including infeeding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306216Randomly manipulated, work supported, or work following device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306216Randomly manipulated, work supported, or work following device
    • Y10T409/306384Randomly manipulated, work supported, or work following device with work supported guide means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306664Milling including means to infeed rotary cutter toward work
    • Y10T409/306776Axially
    • Y10T409/307056Axially and laterally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不断水で夾雑物を捕集できる配管構造等を提
供する。 【解決手段】 本発明の配管構造は、既設管1と密閉ケ
ース2とを備えている。前記既設管1は、底部に形成さ
れた捕集孔12Cを有している。前記密閉ケース2は、
前記既設管1の周方向に分割された2以上の分割ケース
21,22からなる。前記密閉ケース2は、前記捕集孔
12Cを含む前記既設管1の一部を囲繞する。前記分割
ケース21,22のうち1つの分割ケース22には、捕
集空間28と排水孔29とが形成されている。前記捕集
空間28は、前記捕集孔12Cから夾雑物Aを捕集す
る。前記排水孔29は、前記捕集空間28内に溜まった
前記夾雑物Aを排出するために設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明のバックグラウンド】発明の分野:本発明は配管
構造、既設管切削工法および不断水工法に関するもので
ある。
【0002】従来の技術:水道管のような既設の流水管
内には、砂や錆粉、金属粉などの夾雑物が含まれている
ことがあり、そのため、夾雑物を捕集することは重要で
ある。そこで、従来より、かかる夾雑物を捕集して除去
している。夾雑物の捕集装置としては、たとえば、流水
管本体部から径方向に膨出する夾雑物溜部を設けると共
に、該溜部にメッシュ状のフィルタを管軸方向に直交す
るように設けたものが知られている(たとえば、特開平
7─136420号)。
【0003】しかし、既設の管路には、夾雑物捕集装置
が設けられていない箇所が多い。
【0004】
【発明の概要】したがって、本発明の目的は、不断水で
夾雑物を捕集できる配管構造等を提供することである。
【0005】前記目的を達成するために、本発明の配管
構造は、既設管と密閉ケースとを備えている。前記既設
管は、底部に捕集孔が形成されている。前記密閉ケース
は、前記既設管の周方向に分割された2以上の分割ケー
スからなる。前記密閉ケースは、前記捕集孔を含む前記
既設管の一部を囲繞する。前記分割ケースのうち1つの
分割ケースには、捕集空間と排水孔とが形成されてい
る。前記捕集空間は、前記捕集孔から夾雑物を捕集する
のに適している。前記排水孔は、前記捕集空間に連なっ
ており、前記捕集空間内に溜まった前記夾雑物を排出す
るために設けられている。本発明の配管構造において
は、前記捕集孔を既設管の管軸方向に長い切削溝とする
のが最も好ましい。
【0006】前記切削溝を形成するための既設管切削工
法としては、以下の組立工程および切削工程を備えた既
設管切削工法を採用することができる。前記組立工程で
は、既設管の一部を、該既設管の周方向に複数個に分割
された密閉ケースによって気密状態で囲繞する。前記密
閉ケースには、切削工具を持つ切削装置が取り付けられ
る。前記切削工程では、原動機の回転により、前記切削
工具が前記既設管の底部を切削する切削運動を行わせ
る。前記切削工程では、前記切削運動を行わせつつ、前
記切削工具を前記既設管の径方向に向って送ると共に、
前記密閉ケースを前記既設管の管軸方向に移動させる。
このように、前記切削工具を管軸方向に移動させて前記
切削工具に送り運動を行わせることで、切片を残すこと
なく前記既設管が前記切削工具によって切削される。こ
のようにして、前記切削工具が管軸方向に長い直線状の
溝を前記既設管の底部に形成する。
【0007】一方、本発明の配管構造を得る不断水工法
としては、以下の組立工程と孔空け工程とを備えた不断
水工法を採用することができる。前記組立工程では、既
設管の周方向に複数個に分割された密閉ケースで既設管
の一部を囲繞する。前記密閉ケースには、捕集空間と排
水孔とが形成されている。前記捕集空間は、前記既設管
の底部に形成される捕集孔から夾雑物を捕集するのに適
した形状となっている。前記排水孔は、前記捕集空間内
に溜まった前記夾雑物を排出するために設けられてい
る。前記孔空け工程では、前記密閉ケース内における前
記既設管の底部に前記捕集孔を不断水で形成する。前記
捕集空間には、前記捕集孔を介して前記既設管内の夾雑
物が落下し捕集される。
【0008】また、不断水工法としては、以下の組立工
程、切削工程および工具取出工程を備えた不断水工法を
採用するのが好ましい。まず、作業者は、既設管の周方
向に分割された2以上の分割ケースからなる密閉ケース
を用意する。前記分割ケースのうち1つの分割ケースに
は、捕集空間と分岐状部とが予め設けられている。前記
捕集空間は、既設管の底部に形成される直線状の溝から
夾雑物を捕集するのに適した形状となっている。前記分
岐状部は、切削工具を進退させるために(既設管の径方
向に切削工具を送るために)設けられている。前記組立
工程では、前記既設管の一部を前記密閉ケースによって
気密状態で囲繞する。前記密閉ケースには、作業用弁を
介して、切削工具を持つ切削装置が取り付けられる。前
記切削工程では、原動機の回転により、前記切削工具が
前記既設管の底部を切削する切削運動を行わせる。前記
切削工程では、前記切削運動を行わせつつ、前記切削工
具を前記既設管の径方向に向って送ると共に、前記密閉
ケースを前記既設管の管軸方向に移動させる。このよう
に、前記切削工具を前記管軸方向に移動させて、前記切
削工具に送り運動を行わせることで、切片を残すことな
く前記既設管が前記切削工具によって切削される。この
ようにして、前記切削工具が、管軸方向に長い直線状の
溝を前記既設管の底部に形成する。前記工具取出工程で
は、前記直線状の溝を形成した後に、前記切削工具を前
記分岐状部から取り出す。前記捕集空間には、前記直線
状の溝を介して前記既設管内の夾雑物が前記捕集空間に
落下して捕集される。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば、夾雑物捕集装置を不断
水で既設管に取り付けることができる。また、既設管を
切り取るのではなく、捕集孔を既設管の底部に形成する
ので、工事が大がかりになるおそれもない。
【0010】特に、本発明では、既設管の管軸方向に長
い切削溝など管軸方向に実質的に長い孔を形成して捕集
孔とすれば、夾雑物が前記実質的に長い孔を飛び越える
おそれがないので、夾雑物を確実に捕集することができ
る。
【0011】
【定義】本発明において、「既設管」とは、管内に水や
オイルのような液体が流れている管をいい、一般に、地
中に埋設されていることが多い。「密閉」とは、完全に
密閉するという意味ではなく、不断水で工事ができる程
度の水密性を保つという意味である。したがって、「密
閉ケース」とは、既設管内を流れる液体の圧力に耐え得
る耐圧性能と、ある程度の止水性能を持つケースをい
う。また、「気密状態で囲繞する」とは、切削の作業等
に支障を来さない程度に密閉するという意味であり、た
とえば、前記密閉ケースに設けた排水孔を切削中に開い
ておいて、該排水孔から水と共に切粉を排出してもよ
い。
【0012】本工法に用いる「切削工具」としては、先
端面および外周面に各々複数の切レ刃を持つミリング状
の工具を用いるのが好ましい。また、管の内面にモルタ
ルライニングを有する既設管を切削する場合には、超硬
合金(Hard metal)からなるチップを多数設けた切削工
具や、ダイヤモンドの粒子を切レ刃とする切削工具を用
いるのが好ましい。
【0013】また、本発明において、「切削」とは、切
レ刃を回転させて管壁の一部を削り取ることをいう。ま
た、「切削運動」とは、切レ刃を回転させることをい
い、一方、「送り運動」とは、前記切削工具により管壁
の新しい部分を次々と削ることができる位置に、前記切
削工具を移動させることをいう。
【0014】
【実施例の説明】本発明は、添付の図面を参考にした以
下の好適な実施例の説明からより明瞭に理解されるであ
ろう。しかしながら、実施例および図面は単なる図示お
よび説明のためのものである。本発明の範囲は請求の範
囲に基づいて定めなければならない。添付図面におい
て、複数の図面における同一の部品番号は、同一または
相当部分を示す。
【0015】以下、本発明の実施例を図面にしたがって
説明する。図1ないし図4は第1実施例を示す。密閉ケース2 図1および図2に示すように、密閉ケース2は、周方向
に2分割された第1および第2分割ケース21,22を
備えている。前記密閉ケース2と既設管1との間や、図
2に示す前記第1分割ケース21と前記第2分割ケース
22との間は、ゴムパッキン26でシールされている。
前記第1分割ケース21は、既設管1を上方から覆うケ
ースであり、前記第2分割ケース22は、既設管1を下
方から覆うケースである。
【0016】前記第2分割ケース22には、分岐状部2
7と夾雑物溜部28とが、既設管1の管軸方向Sの一直
線上に形成されている。前記分岐状部27は、既設管1
の径方向Cの下方に分岐状に突出している。前記分岐状
部27には、作業用仕切弁70を介して切削装置3のカ
ッタケース31が固定されている。前記分岐状部27と
前記作業用仕切弁70との間や、前記作業用仕切弁70
とカッタケース31との間は、図示しないゴムリングに
よってシールされている。前記分岐状部27は、内側に
図4のプラグ60をねじ込むための雌ネジ部27aを有
している。
【0017】図4の前記夾雑物溜部28は、既設管1の
外方に行くに従い径小となるように膨出しており、これ
により、夾雑物Aを溜めるのに適した空間を形成してい
る。前記夾雑物溜部28の下端には、溜まった夾雑物A
を排出するための排水孔29が設けられている。前記排
水孔29には、排出用バルブ30が取り付けられてお
り、該排出用バルブ30を開閉して溜まった夾雑物Aを
排出する。なお、排出用バルブ30には可撓性のあるホ
ース(図示せず)を連結しておく。
【0018】切削装置3 図1において、前記切削装置3は、前記カッタケース3
1、カッタ軸32、軸受部33、切削工具4を備えてい
る。前記カッタ軸32は、カッタケース31の外に設け
たモータなどの原動機に連結されており、原動機の動力
で回転される。前記カッタ軸32の先端部には、エンド
ミルに似た前記切削工具4が固定されている。したがっ
て、切削工具4は、原動機の動力でカッタ軸32のまわ
りに回転する。
【0019】前記切削工具4は、先端をコーン状に尖ら
せた略円柱の先端面40および外周面41に、それぞ
れ、多数の切レ刃42を有する。切削工具4はカッタケ
ース31内に収容されている。なお、本切削装置3は、
切削工具4がエンドミル状である他は、周知の穿孔機と
同様の構造のものを用いることができる。
【0020】つぎに、工法について説明する。組立工程 まず、図1の既設管1内に液体(水)が流れている状態
で、作業者は第2分割ケース22の分岐状部27が夾雑
物溜部28よりも液体(水)の流れ方向Fの上流側にな
るように、密閉ケース2を既設管1に取り付ける。この
取り付け後、作業者は、図示しない組立ボルトにより両
分割ケース21,22を組み立てる。その後、作業者は
密閉ケース2に作業用仕切弁70と切削装置3を組み付
ける。こうして、密閉ケース2は既設管1の一部を気密
状態で囲繞する。
【0021】つぎに、作業者は、固定プレート50を密
閉ケース2から管軸方向に離れた位置に止めネジ55に
より既設管1に固定する。固定プレート50は、切削す
べき溝の長さに応じて、固定位置を決める。前記固定プ
レート50には、密閉ケース2を管軸方向Sに移動させ
るための送りネジ51がねじ込んである。該送りネジ5
1の一端は、フランジ52を介して密閉ケース2の端部
に係合している。したがって、作業者が送りネジ51を
左回りに回転させることにより、密閉ケース2は右側に
移動する。
【0022】切削工程 前記組立工程の後、作業者は、分岐状部27および夾雑
物溜部28が既設管1の真下の位置になるようにする。
その後、作業者は切削装置3を操作して、切削工具4の
先端面40が既設管1の底面に近接する位置まで切削工
具4を上昇させる。この後、作業者が図示しない原動機
を駆動させると、切削工具4がカッタ軸32と共に回転
し、既設管1を切削する切削運動を開始する。該切削運
動を行っている状態で、作業者が切削装置3を操作し
て、切削工具4を径方向Cに上昇させていくと、やが
て、図1の二点鎖線で示すように、切削工具4の先端面
40が径方向Cの中心に向って既設管1の管壁1aの一
部を貫通する。これにより、切削工具4による切込みが
完了する。この切込後、作業者が送りネジ51を左回り
に回転させると、密閉ケース2が固定プレート50に接
近するように管軸方向Sの上流に向かって移動する。こ
の移動に伴って、切削工具4が管壁1aを削る送り運動
を行う。これにより、図3に示すように、既設管1の底
部には、切片を残すことなく、管軸方向Sに長い直線状
の切削溝12Cが切り開かれる。なお、切削溝12C
は、切削溝12Cの下流側の端を夾雑物溜部28によっ
て覆うことができる長さに形成される。
【0023】工具取出工程 つぎに、以下に説明する方法で切削装置3を除去する。
まず、作業者は、切削工具4をカッタケース31内に収
容した後、作業用仕切弁70の作業レバー71を操作し
て作業用仕切弁70を閉弁する。その後、作業者は切削
装置3を取り外す。この取り外し後、作業者は、周知の
プラグ挿入器(図示せず)を作業用仕切弁70に取り付
けて、作業用仕切弁70を開弁する。この開弁後、作業
者はプラグ挿入器(図示せず)を操作して、図4のプラ
グ60を分岐状部27の雌ネジ部27aにねじ込む。こ
のねじ込み後、作業者は、作業用仕切弁70(図3)と
プラグ挿入器を取り外す。このようにして、作業が完了
し、図4の配管構造が得られる。
【0024】つぎに、夾雑物Aを捕集するメカニズムに
ついて簡単に説明する。砂や金属粉等の水よりも比重の
大きい夾雑物Aは、既設管1内の底部を転がりながら飛
ぶようにして(跳ねるようにして)流れて運ばれてく
る。本実施例では、夾雑物溜部28が管軸方向Sに長く
なっている。すなわち、夾雑物Aが跳ねるようにして流
れてきても、夾雑物Aが下方に落下し易いので、夾雑物
Aを確実に捕集することができる。前記夾雑物溜部28
に捕集された夾雑物Aは、排水孔29に装着した排出用
バルブ30を開放して、水と共に除去される。なお、夾
雑物溜部28は図3の切削装置3よりも液体(水)の流
れ方向Fの下流側に設けられているので、切削中の切粉
についても切削溝12Cが形成されていくにしたがい、
同様に夾雑物溜部28に捕集される。
【0025】ところで、前記第1実施例では、切削装置
3を夾雑物溜部28よりも液体(水)の流れ方向Fの上
流側に設けたが、本発明では、図5に示すように、既設
管1の底部を切削できれば、切削装置3を夾雑物溜部2
8の排水孔29(分岐状部27)に取り付けるようにし
てもよい。この場合、作業用仕切弁70は、作業後に取
り外されることなく、排出用バルブとして用いる。
【0026】また、前記第1実施例では、エンドミルに
似た切削工具4を用いて長い切削溝12Cを形成した
が、本発明では、必ずしもそうする必要はない。たとえ
ば、図6および図7(a)に示すように、周知のホール
ソー14を用いて既設管1の管軸方向Sに互いに近接し
た円形の孔13を形成してもよい。また、図7(b)に
示すように、略円形の孔13を既設管1の管軸方向Sに
連続したように形成してもよい。さらに、図7(c)に
示すように円形の孔13を1つだけ、形成してもよい。
【0027】つぎに、好ましい切削装置3の一例を図8
を用いて説明する。図8の切削装置3は、アタッチメン
ト34を介してカッタケース31Aが作業用仕切弁70
(図1)に固定される。前記カッタケース31Aおよび
ギヤケース31B内には、長いカッタ軸32が挿通され
ている。前記カッタ軸32はカッタケース31Aおよび
ギヤケース31B内において第1軸受36Aおよび図示
しない軸受を介して、回転自在に支持されている。前記
カッタ軸32は、電動モータ(原動機の一例)35の動
力で、図示しない減速機やベベルギヤにより回転され
る。
【0028】前記カッタケース31A内には、前記カッ
タ軸32と平行に切込み用ネジ37が設けてある。該切
込み用ネジ37はハンドル38を回転させることによ
り、ベベルギヤ39A,39Bを介して、正逆に回転す
る。前記切込み用ネジ37には把持部36Fに形成した
雌ネジが螺合している。該把持部36Fは第2軸受36
Bを介してカッタ軸32を把持している。したがって、
ハンドル38を回転させることにより、切込み用ネジ3
7が回転するのに伴って、把持部36Fが前進または後
退してカッタ軸32が前進または後退する。なお、前記
カッタ軸32の先端には、切削工具4を固定するための
雌ネジ32fが形成されている。
【0029】つぎに、好ましい切削工具4の一例を図9
(a),(b),(c)を用いて説明する。切削工具4
は前記雌ネジ32f(図8)にねじ込んで固定される工
具本体43を有している。工具本体43には第1および
第2チップ44A,44Bが雄ネジ45を介して固定さ
れており、切レ刃42が摩耗した際に、チップ44A,
44Bを取り換えることができるようになっている。
【0030】前記第1チップ44Aは、略円柱形の工具
本体43の先端面40の切レ刃42を構成しており、既
設管1を切り込む。一方、前記第2チップ44Bは、略
円柱形の工具本体43の外周面41の切レ刃42を構成
しており、既設管1を切削する。前記各チップ44A,
44Bとしては、超硬合金(Hard metal)を用いるのが
好ましい。なお、各チップ44A,44Bの前面には、
切り粉を逃がすための大きな切欠部43aが工具本体4
3に形成されている。
【0031】以上のとおり、図面を参照しながら好適な
実施例を説明したが、当業者であれば、本明細書を見
て、自明な範囲内で種々の変更および修正を容易に想定
するであろう。たとえば、切削工具に切削運動を与える
原動機としては、モータの他にエンジンなどを用いても
よい。また、密閉ケースで既設管を囲繞する前に前記密
閉ケースに切削装置を取り付けてもよい。また、密閉ケ
ースは周方向に3つないし4つに分割してもよい。さら
に、本発明において既設管内を流れる液体は、水の他に
オイルなど他の液体であっても本発明の範囲に含まれ
る。したがって、そのような変更および修正は、本発明
の範囲のものと解釈される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施例にかかる工法の組立
工程を示す縦断面図である。
【図2】図2は図1のII-II 線断面図である。
【図3】図3は切削工程を示す縦断面図である。
【図4】図4は配管構造を示す縦断面図である。
【図5】図5は第2実施例にかかる組立工程を示す縦断
面図である。
【図6】図6は変形例を示す縦断面図である。
【図7】図7(a),図7(b)および図7(c)は、
それぞれ、捕集孔の変形例を示す底面図である。
【図8】図8は切削装置の一例を示す一部断面した側面
図である。
【図9】図9(a)は切削工具の一例を示す側面図であ
る。図9(b)および図9(c)は、それぞれ、同斜視
図である。
【符号の説明】
1:既設管 1a:管壁 12C:切削溝(捕集孔) 13:円形の孔(捕集孔) 2:密閉ケース 21:第1分割ケース 22:第2分割ケース 27:分岐状部 28:夾雑物溜部(捕集空間) 29:排水孔 32:カッタ軸 4:切削工具 42:切レ刃 C:径方向 F:流れ方向 S:管軸方向

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部に形成された捕集孔を有する既設管
    と、 前記既設管の周方向に分割された2以上の分割ケースか
    らなり、前記捕集孔を含む前記既設管の一部を囲繞する
    密閉ケースとを備え、 前記分割ケースのうち1つの分割ケースには、 前記捕集孔から夾雑物を捕集するのに適した捕集空間と
    前記捕集空間内に溜まった夾雑物を排出するための排水
    孔とが形成されている配管構造。
  2. 【請求項2】 前記捕集孔が、前記既設管の管軸方向に
    長い切削溝からなる請求項1に記載の配管構造。
  3. 【請求項3】 前記捕集孔は複数個の円形の孔からな
    り、これらの円形の孔が前記既設管の管軸方向に互いに
    近接して設けられている請求項1に記載の配管構造。
  4. 【請求項4】 前記捕集孔は、複数個の略円形の孔を前
    記既設管の管軸方向に連続したように形成されている請
    求項1に記載の配管構造。
  5. 【請求項5】 組立工程および切削工程を備えた既設管
    切削工法であって、 前記組立工程では、既設管の一部を、前記既設管の周方
    向に複数個に分割された密閉ケースによって気密状態で
    囲繞すると共に、切削工具を持つ切削装置を前記密閉ケ
    ースに取り付け、 前記切削工程では、前記切削工具を回転させて該切削工
    具の回転により前記既設管の底部を切削する切削運動を
    行わせつつ、前記切削工具を前記既設管の径方向に向っ
    て送ると共に、前記密閉ケースを前記既設管の管軸方向
    に移動させることにより、前記切削工具を管軸方向に移
    動させて前記切削工具に送り運動を行わせることで、切
    片を残すことなく前記既設管を前記切削工具によって切
    削して、管軸方向に長い直線状の溝を前記既設管の底部
    に形成する既設管切削工法。
  6. 【請求項6】 前記切削工具が前記既設管の管壁の一部
    を貫通する位置まで前記切削工具を前記既設管の径方向
    の概ね中心に向って送った後、 該切削工具が前記管壁を貫通した状態において、前記切
    削工具に前記切削運動を行わせつつ前記送り運動を行わ
    せる請求項5に記載の既設管切削工法。
  7. 【請求項7】 組立工程および孔空け工程を備えた不断
    水工法であって、 前記組立工程では、既設管の周方向に複数個に分割され
    た密閉ケースで既設管の一部を囲繞し、 前記密閉ケースには前記既設管の底部に形成される捕集
    孔から夾雑物を捕集するのに適した捕集空間と前記捕集
    空間内に溜まった前記夾雑物を排出するための排水孔と
    が形成され、 前記孔空け工程では、前記密閉ケース内における前記既
    設管の底部に前記捕集孔を不断水で形成し、 前記捕集孔から前記捕集空間に夾雑物を捕集できるよう
    にした不断水工法。
  8. 【請求項8】 組立工程、切削工程および工具取出工程
    を備えた不断水工法であって、 既設管の周方向に分割された2以上の分割ケースからな
    る密閉ケースを用意し、 前記分割ケースのうち1つの分割ケースには、既設管の
    底部に形成される直線状の溝から夾雑物を捕集するのに
    適した捕集空間と、切削工具を進退させるための分岐状
    部が予め設けられており、 前記組立工程では、前記既設管の一部を密閉ケースによ
    って気密状態で囲繞すると共に、切削工具を持つ切削装
    置を作業用弁を介して前記密閉ケースに取り付け、 前記切削工程では、前記切削工具を回転させて該切削工
    具の回転により前記既設管の底部を切削する切削運動を
    行わせつつ、前記切削工具を前記既設管の径方向に向っ
    て送ると共に、前記密閉ケースを前記既設管の管軸方向
    に移動させることにより、前記切削工具を前記管軸方向
    に移動させて前記切削工具に送り運動を行わせること
    で、切片を残すことなく前記既設管を前記切削工具によ
    って切削して、管軸方向に長い直線状の溝を前記既設管
    の底部に形成し、 前記工具取出工程では、前記直線状の溝を形成した後
    に、前記切削工具を前記分岐状部から取り出し、このよ
    うにして、前記直線状の溝から前記捕集空間に夾雑物を
    捕集できるようにする不断水工法。
  9. 【請求項9】 前記切削工程においては、前記切削工具
    に前記切削運動を行わせつつ、前記切削工具が前記分岐
    状部を通って前記既設管の管壁の一部を貫通する位置ま
    で前記切削工具を前記既設管の径方向の概ね中心に向っ
    て送った後、 前記切削工具が前記管壁を貫通した状態において、前記
    切削工具に前記切削運動を行わせつつ前記送り運動を行
    わせることを更なる特徴とする請求項8に記載の不断水
    工法。
  10. 【請求項10】 前記切削工程の送り運動においては、
    前記切削工具を既設管の上流に向って移動させることを
    更なる特徴とする請求項9に記載の不断水工法。
JP23961399A 1999-08-26 1999-08-26 不断水工法 Expired - Lifetime JP4422242B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23961399A JP4422242B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 不断水工法
US09/536,926 US6416263B1 (en) 1999-08-26 2000-03-28 Piping structure, existing pipe cutting method and fluid supply suspension-free method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23961399A JP4422242B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 不断水工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001019811A Division JP3220130B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 不断水切削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001065017A true JP2001065017A (ja) 2001-03-13
JP4422242B2 JP4422242B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=17047354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23961399A Expired - Lifetime JP4422242B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 不断水工法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6416263B1 (ja)
JP (1) JP4422242B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004188257A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Nisshoku Corp シルト・水分除去装置
CN111828740A (zh) * 2020-06-29 2020-10-27 申蕾 一种钢带增强pvc管

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050098208A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 Topf Henry E.Jr. Branch connection method
US7913395B1 (en) 2007-07-26 2011-03-29 Nigh Ryan C Pipe cutter with fluid diverting means and method of use thereof
DE102008059061A1 (de) 2008-11-26 2010-05-27 Rosen Swiss Ag Wartungsvorrichtung und Verfahren zum Einbringen eines Wartungswerkzeugs in einen längsgestreckten Hohlkörper
US8695626B2 (en) 2010-12-23 2014-04-15 Advanced Valve Technologies, Inc. Systems and methods for valve insertion and linestopping
NL2008388C2 (nl) * 2012-03-01 2013-09-03 Rio Boxx Holding B V Werkwijze en systeem voor het ontstoppen van een leiding.
US9605989B2 (en) * 2013-01-16 2017-03-28 Seiko Epson Corporation Liquid pressure meter, liquid level meter, and warning system
US10859168B2 (en) 2016-10-28 2020-12-08 Advanced Valve Technology, Llc Biasing members for valve assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2373341A (en) * 1942-05-05 1945-04-10 Fred W Rowe Milling machine
US2571916A (en) * 1946-04-09 1951-10-16 Major R Mckinley Pipe-line device
US2898783A (en) * 1956-09-25 1959-08-11 United States Steel Corp Apparatus for drilling radial holes
US3354784A (en) * 1965-11-02 1967-11-28 United States Steel Corp Portable milling machine
US3466972A (en) * 1967-01-05 1969-09-16 Paul M Strait Portable milling machine
ES2039714T3 (es) * 1988-01-27 1993-10-01 Kabushiki Kaisha Iseki Kaihatsu Koki Aparato para realizar operaciones en tuberias.
JP3117052B2 (ja) 1993-11-11 2000-12-11 コスモ工機株式会社 流水管の夾雑物除去装置
GB9621472D0 (en) * 1996-10-15 1996-12-04 Turner Gordon H Non-magnetic clamping system for drilling pipes for branch tees
US6357471B1 (en) * 1999-12-15 2002-03-19 Suiken Technology Co., Ltd. Valve insertion method and cutting tool
US6622747B2 (en) * 2000-01-11 2003-09-23 Suiken Co., Ltd. Cutting, valve insertion and corrosion-resistant works without fluid supply interruption
US6615859B2 (en) * 2000-07-21 2003-09-09 Suiken Co., Ltd. Fluid supply interruption free method of construction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004188257A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Nisshoku Corp シルト・水分除去装置
CN111828740A (zh) * 2020-06-29 2020-10-27 申蕾 一种钢带增强pvc管

Also Published As

Publication number Publication date
US6416263B1 (en) 2002-07-09
JP4422242B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0935089B1 (en) Existing pipe slitting method, piping structure, and method for inserting a valve in a line
JP3989187B2 (ja) 既設管穿孔設備の切屑排出構造及び既設管穿孔設備の切屑排出方法
JP2001065017A (ja) 配管構造、既設管切削工法および不断水工法
JP6095968B2 (ja) 弁体撤去装置及び弁体撤去方法
US6615859B2 (en) Fluid supply interruption free method of construction
JP3220130B2 (ja) 不断水切削工法
JPWO2019188778A1 (ja) 不断流工法および装置
JP3474483B2 (ja) 配管構造、不断流バルブ挿入工法、仕切弁体および不断流挿入用バルブ装置
EP0143063B1 (fr) Outillage pour le perçage de canalisations de fluide sous pression
JP3474484B2 (ja) 不断流バルブ挿入工法および不断流バルブ挿入装置
JP4640724B2 (ja) 不断水穿孔工法用の切粉の排出装置
JP4262543B2 (ja) 不断流バルブ挿入工法、不断流バルブ挿入装置および不断流挿入用バルブ
JP3393091B2 (ja) 不断水分岐配管の形成方法及びその装置
JP4516666B2 (ja) 不断流装置および工法
JP3953269B2 (ja) プラグ装着治具
JP4559910B2 (ja) コンクリート製既設管の分岐口形成工法
JPH11287385A (ja) 既設管切断工法、既設管切削工法および不断水バルブ挿入工法
JP3220131B1 (ja) 不断水切断工法
JP3923333B2 (ja) 切削工具および切削方法
JP4884171B2 (ja) 管の切断装置
JPS5917528Y2 (ja) 不断水穿孔装置の切屑排出装置
JP7190174B2 (ja) 流体管のフルカット切断方法及びフルカット切断装置
JP2004100951A (ja) 配管構造、既設管切削工法、不断流バルブ挿入工法、仕切弁体および不断流挿入用バルブ装置
RU2116553C1 (ru) Устройство для удаления дефектов из действующего трубопровода и присоединения к нему отводов
RU2406603C1 (ru) Инструмент для зачистки концов армированных полимерных труб

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4422242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term