JP7190174B2 - 流体管のフルカット切断方法及びフルカット切断装置 - Google Patents

流体管のフルカット切断方法及びフルカット切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7190174B2
JP7190174B2 JP2019089359A JP2019089359A JP7190174B2 JP 7190174 B2 JP7190174 B2 JP 7190174B2 JP 2019089359 A JP2019089359 A JP 2019089359A JP 2019089359 A JP2019089359 A JP 2019089359A JP 7190174 B2 JP7190174 B2 JP 7190174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
full
pipe
pair
fluid
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019089359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020185616A (ja
Inventor
保行 永森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Original Assignee
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waterworks Technology Development Organization Co Ltd filed Critical Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority to JP2019089359A priority Critical patent/JP7190174B2/ja
Publication of JP2020185616A publication Critical patent/JP2020185616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7190174B2 publication Critical patent/JP7190174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

本発明は、流体管を管軸方向に切り離す、いわゆるフルカット切断を行うための方法と装置に関する。
従来、既設の水道管(流体管の一例)を筐体で密封状に取り囲み、その筐体の内部で水道管を不断水状態でフルカット切断した後、水道管の切断スペースに弁装置などの挿入体を挿入する工事が知られている。かかる工事では、特許文献1~3に記載されているように、ホールソーなどの円筒状カッターを有する切断機を用いてフルカット切断を行うことが一般的である。
図13は、ホールソーによるフルカット切断後の水道管を模式的に示している。ホールソー(図示せず)の直径D9は管径D91よりも大きく、水道管91は管軸方向(図13の左右方向)に切り離されている。必要幅NWは、仕切弁などの挿入体を挿入するのに必要な幅である。直径D9よりも小さい直径を有するホールソーを使用した場合は、必要幅NWが確保されない。即ち、必要幅NWを確保するうえでは、直径D9かそれ以上の直径を有するホールソーの使用が必須であり、それに対応したサイズで切断スペース90が平面視円形状に設けられる。
ホールソーによるフルカット切断では、切断スペース90が必要以上に大きくなってしまう。これは、切断スペース90が、ハッチングで示した領域のような、必要幅NWよりも管軸方向に大きく張り出した部分を含むためである。筐体92は、このような切断スペース90を包含するサイズと形状を有していなければならず、それ故に小型化が困難であった。なお、図13では、筐体内面の輪郭線によって筐体92を模式的に表している。
特開2016-61391号公報 特開2016-70464号公報 特開2016-223528号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、切断スペースを小さくして筐体の小型化を実現できる、流体管のフルカット切断方法及びフルカット切断装置を提供することにある。
本発明に係る流体管のフルカット切断方法は、流体管を密封状に取り囲む筐体の内部で、前記流体管を不断流状態でフルカット切断する、流体管のフルカット切断方法において、前記流体管の管径よりも小さい直径を有する円筒状カッターを用いて、前記流体管の周壁に穿孔を形成する穿孔工程と、管軸方向に延びた軸線を中心として回転する一対の円盤状カッターを用いて、前記一対の円盤状カッターの回転機構を前記穿孔に侵入させながら、前記流体管を管軸方向に切り離す分断工程と、を備えるものである。
かかる方法によれば、一対の円盤状カッターの間隔に対応した長さで流体管が切り離されるため、必要幅よりも管軸方向に大きく張り出さないよう、切断スペースを小さく設けることができる。また、円盤状カッターの回転機構を穿孔に侵入させることにより、比較的小径の円盤状カッターを使用できる。これによって、筐体の小型化を実現することができる。
前記分断工程では、前記一対の円盤状カッターの先端部を前記穿孔に侵入させることが好ましい。これにより、一対の円盤状カッターを安定した状態で回転できる。
前記一対の円盤状カッターを前記流体管から遠ざける際に、前記分断工程で生じた切片を引っ掛けて回収することが好ましい。これにより、分断工程で生じた切片を簡便に回収できる。
本発明に係る流体管のフルカット切断装置は、流体管を密封状に取り囲む筐体と、前記筐体の内部で前記流体管の周壁に穿孔を形成するための円筒状カッターを有する第1の切断機と、前記筐体の内部で前記流体管を管軸方向に切り離すための一対の円盤状カッターを有する第2の切断機と、を備え、前記第2の切断機が、管軸方向に延びた軸線を中心として前記一対の円盤状カッターを回転させ且つ前記穿孔に侵入可能な回転機構を有するものである。
かかる装置によれば、一対の円盤状カッターの間隔に対応した長さで流体管が切り離されるため、必要幅よりも管軸方向に大きく張り出さないよう、切断スペースを小さく設けることができる。また、円盤状カッターの回転機構を穿孔に侵入させることにより、比較的小径の円盤状カッターを使用できる。これによって、筐体の小型化を実現することができる。
前記一対の円盤状カッターの間隔が前記円筒状カッターの直径よりも小さいことが好ましい。これにより、一対の円盤状カッターの先端部を穿孔に侵入させて、一対の円盤状カッターを安定した状態で回転できる。
前記第2の切断機が、前記穿孔を通過して切片の内面に係止可能に構成された切片回収部を有することが好ましい。これにより、切片を簡便に回収できる。
前記一対の円盤状カッターに、厚み方向に貫通した貫通孔が形成されていることが好ましい。これにより、流体管の内部を円盤状カッターが塞ぐ状況であっても不断流状態を確保できる。
穿孔工程前の水道管を管軸方向から見た断面図 穿孔工程における水道管を管軸方向から見た断面図 穿孔が形成された水道管を示す(A)平面図と(B)側方視断面図 分断工程前の水道管を管軸方向から見た断面図 一対の円盤状カッターを示す(A)正面図と(B)側面図 分断工程における水道管を管軸方向から見た断面図 フルカット切断後の水道管を示す(A)平面図と(B)側方視断面図 一対の円盤状カッターを接近させた水道管を示す(A)正面図と(B)側方視断面図 分断工程における水道管を示す(A)正面図と(B)側方視断面図 分断工程で生じた切片を回収する状態を示す(A)正面図と(B)側方視断面図 挿入工程前の水道管を管軸方向から見た断面図 本実施形態によりフルカット切断された水道管を模式的に示す平面図 従来工法によりフルカット切断された水道管を模式的に示す平面図
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、管路の一部を構成する既設の水道管1(流体管の一例)を示す。水道管1はダクタイル鋳鉄管であるが、これに限られず、例えば鋼管でもよい。本実施形態では、水道管1を密封状に取り囲む筐体2の内部で、その水道管1を不断水状態(不断流状態)でフルカット切断し、その水道管1の切断スペースに弁装置(挿入体の一例)を挿入する例を示す。かかる工事は、例えば、水道管を更新する区間の前後で既設管路を分岐させてバイパス管路を設けるために行われる。
筐体2は、通水状態にある水道管1の一部を密封状に取り囲んでいる。筐体2は、既設の水道管1に対して外嵌可能な割り構造を有し、より具体的には、上側部材21と下側部材22とを互いに接合してなる上下二つ割り構造を有する。この接合は、ボルトとナットで構成される締結具(図示せず)により行われるが、これに代えて溶接などで接合してもよい。筐体2の底部2Bは、すり鉢状に形成されている。底部2Bの中心部位には、切断時に発生する切屑を排出するための排出孔23が設けられている。
筐体2は、割りT字管により構成され、水道管1の管軸方向(図1の紙面に垂直な方向)と交差する方向に延びた分岐部24を上方に向けている。分岐部24には、筒状のアダプタ25を介して、作業弁(作業用仕切弁)26と密閉ケース27が接続されている。図1に示す作業弁26は閉状態にあり、筐体2の内部空間と密閉ケース27の内部空間とが弁体26vで仕切られている。切断機3(第1の切断機に相当)は、筐体2の上方に配置され、密閉ケース27に接続されている。切断機3は、筐体2の内部で水道管1の周壁に穿孔を形成するための円筒状カッターであるホールソー31を有する。
ホールソー31は、水道管1の管径D1よりも小さい直径D31を有する。ホールソー31は、その軸中心に設けられたセンタードリル32とともに、シャフト33の先端部に固定されている。図1では、ホールソー31が密閉ケース27の内部に配置されるよう、シャフト33を引き上げた状態にある。切断機3は、上下方向に延びた軸線A33を中心としてシャフト33を回転させる回転機構(図示せず)を有する。このシャフト33の回転に伴って、ホールソー31及びセンタードリル32が軸線A33を中心として回転する。
本実施形態における水道管1のフルカット切断方法は、ホールソー31を用いて水道管1の周壁に穿孔を形成する穿孔工程と、後述する一対の円盤状カッター41,41を用いて水道管1を管軸方向に切り離す分断工程とを備える。また、本実施形態では、水道管1のフルカット切断により生じた切片を回収する回収工程と、水道管1の切断スペースに挿入体としての弁装置を挿入する挿入工程とを備える例を示す。以下、それぞれの工程について具体的に説明する。
図2に示すように、穿孔工程では、弁体26vを変位させて作業弁26を開状態にした後、シャフト33を押し下げてホールソー31を下降し、分岐部24を通じて筐体2の内部へホールソー31を侵入させる。そして、回転するホールソー31を水道管1の周壁に接触させることで、図3のような穿孔10を水道管1の周壁に形成する。穿孔10の直径D10は、ホールソー31の直径D31に対応しており、水道管1の管径D1よりも小さい。穿孔10を形成したら、ホールソー31を上昇させるとともに、ホールソー31の内部に収容された湾曲板状の切片P1をセンタードリル32で引っ掛けて回収する。
ホールソー31を上昇させたら、作業弁26を閉状態にして切断機3を取り外し、代わりに図4のような切断機4(第2の切断機に相当)を接続する。即ち、穿孔工程の後、分断工程の前に、切断機3を切断機4に付け替える。本実施形態では、密閉ケース27を密閉ケース28に付け替えているが、これに限られず、従前の密閉ケース27を兼用してもよい。図4,5に示すように、切断機4は、筐体2の内部で水道管1を管軸方向に切り離すための一対の円盤状カッター41,41を有する。一対の円盤状カッター41,41は、それぞれシャフト42の先端部に取り付けられ、管軸方向に延びた軸線A41を中心として回転可能に構成されている。シャフト42は、上下方向に延びた外筒42aと、外筒42aに挿入された回転軸42bとを有する。
切断機4は、軸線A41を中心として一対の円盤状カッター41,41を回転させる回転機構43と、エンジンまたは電動モータなどの駆動源(図示せず)とを有する。回転機構43は、円盤状カッター41の回転中心部に位置する。回転機構43は、管軸方向に延びた回転軸44と、回転軸44を覆う筒状のケース45と、回転軸42bに回転軸44を連動連結する歯車機構とを含む。ケース45の内部では、回転軸42bの先端部に位置するかさ歯車46が、回転軸44の中途部に位置するかさ歯車47に歯合している。駆動源から発生した回転動力は回転軸42bに伝達され、その回転軸42bの回転に連動して回転軸44が回転する。
回転軸44の両端部には、それぞれナット48を介して円盤状カッター41が着脱自在に取り付け固定されている。本実施形態において、円盤状カッター41の直径D41は管径D1よりも大きく、その半径R41は管径D1よりも小さい。円盤状カッター41としては、例えば、ダイヤモンドカッター、メタルソー(丸鋸)、切断砥石などを使用できる。水平方向における回転機構43の長さL43は、ホールソー31の直径D31よりも小さく、したがって穿孔10の直径D10よりも小さい。そのため、後述するように回転機構43を穿孔10に侵入させることが可能である。
図6に示すように、分断工程では、弁体26vを変位させて作業弁26を開状態とし、シャフト42を押し下げて一対の円盤状カッター41,41を下降し、分岐部24を通じて筐体2の内部に一対の円盤状カッター41,41を侵入させる。そして、回転する一対の円盤状カッター41,41を水道管1の周壁に接触させることで、図7の如く水道管1を管軸方向に切り離す。水道管1には、一対の円盤状カッター41,41の間隔G(図5参照)に対応した長さL40で切断スペース40が設けられる。切断スペース40は、平面視略矩形状に設けられ、切断幅NW(図12参照)よりも管軸方向に大きく張り出した部分を含まない。
図8は、一対の円盤状カッター41,41が水道管1に接触した直後の状態を示し、以後のシャフト42の押し下げによって水道管1が次第に切断される。必要であれば、バルブ23vを操作して排出孔23を一時的に開放することにより、切断で発生した切屑を外部に排出できる。図9に示すように、水道管1を切断する過程で、回転機構43は穿孔10に侵入する。即ち、分断工程では、回転機構43を穿孔10に侵入させながら、水道管1を管軸方向に切り離す。これにより、管径D1よりも半径R41が小さい比較的小径の円盤状カッター41を用いて、水道管1をフルカット切断することができる。
これに対し、回転機構を穿孔10に侵入させずに水道管1を切り離す場合は、水道管1の外面に回転機構が当接してシャフト42が押し下がらないため、管径D1よりも半径が大きい比較的大径の円盤状カッターを使用する必要が生じる。その結果、円盤状カッターを収容する密閉ケース28や作業弁26、筐体2などの大型化が避けられない。このように、回転機構43を穿孔10に侵入させることは、円盤状カッターの小径化に寄与し、筐体2や作業弁26、密閉ケース28などの小型化を実現するうえで都合が良い。本実施形態では、回転機構43の長さL43が一対の円盤状カッター41,41の間隔Gよりも小さいが、これに限られない。
本実施形態において、一対の円盤状カッター41,41は、穿孔10の中心位置を挟むようにして配置され、それらの間隔Gは、ホールソー31の直径D31よりも小さく、したがって穿孔10の直径D10よりも小さい。このため、分断工程では、図8のように、一対の円盤状カッター41,41の先端部(本実施形態では下端部)を穿孔10に侵入させることができる。かかる方法は、一対の円盤状カッター41,41を安定した状態で回転させるうえで好ましい。但し、これに限られず、穿孔10の直径D10よりも間隔の大きい一対の円盤状カッターを使用してもよい。
一対の円盤状カッター41,41は、その厚み方向を管軸方向に向けて配置されている。また、一対の円盤状カッター41,41には、それぞれ厚み方向に貫通した貫通孔41hが形成されている。貫通孔41hは、軸線41周りの複数箇所(本実施形態では八箇所)に形成されている。これにより、貫通孔41hを介して水が流動するため、図6や図9のように水道管1の内部を円盤状カッター41が塞ぐ場面においても不断水状態が確保される。管軸方向から見て、貫通孔41hは円形状に形成されているが、これに限られない。
水道管1を管軸方向に切り離したら、一対の円盤状カッター41,41を上昇させて水道管1から遠ざける。その際、図10に示すように、分断工程で生じた短管状の切片P2を引っ掛けて回収する。切断機4は、穿孔10を通過して切片P2の内面に係止可能に構成された切片回収部49を有する。本実施形態では、切片回収部49が一対で設けられ、その各々がシャフト42から突出し且つシャフト42に対して回動自在に支持されている。なお、図10(A)では、切片回収部49を見せるように手前の円盤状カッター41を省略して描いており、図8(A)及び図9(A)もこれと同様である。
一対の切片回収部49,49は管軸方向から見てV字状に開いており、バネなどの付勢部材(図示せず)の作用によって、その開き姿勢が維持されている。開き姿勢での切片回収部の幅W49(図8参照)は、ホールソー31の直径D31よりも大きく、したがって穿孔10の直径D10よりも大きい。図9のように、水道管1の外面に当接した切片回収部49は、シャフト42を押し下げる力によって閉じる向きに回動し、直径D10よりも小さくなって穿孔10を通過できる。穿孔10を通過した切片回収部49は、付勢部材の作用により水道管1の内部で開き、切片P2の内面に係止する。
切片P2を引っ掛けた状態で一対の円盤状カッター41,41を上昇させた後、作業弁26を閉状態にして切断機4を取り外し、代わりに図11のような挿入機5を接続する。本実施形態では、密閉ケース28を密閉ケース29に付け替えているが、これに限られず、従前の密閉ケース28を兼用してもよい。挿入機5の操作桿51を押し下げて弁装置50を下降し、分岐部24を通じて筐体2の内部に配置することで、図12のように弁装置50が切断スペース40に挿入される。弁装置50は、弁体(図示せず)を内蔵した仕切弁として構成されている。図11,12では、弁装置50を輪郭で示しており、その外観の詳細な記載は省略している。
切断スペース40の長さL40は、一対の円盤状カッター41,41の間隔Gを変更することにより適宜に調整できる。間隔Gは、管軸方向の幅W41(図5参照)が異なる円盤状カッターに取り替えることで変更できる。したがって、弁装置50を挿入するのに必要な幅寸法(即ち、必要幅NW)と近い寸法に長さL40を設定し、切断スペース40を小さく設けられる。また、上述のように、本実施形態では比較的小径の円盤状カッター41を使用できる。これにより、筐体2の小型化を実現できる。なお、図12では、筐体内面の輪郭線によって筐体2を模式的に表している。
本実施形態では採用していないが、分断工程におけるシャフト42の振動を抑えるために、図6に破線で示したような支持部材6,6によってシャフト42を側方から支持する構造にしてもよい。支持部材6は、外部からの操作に応じて、シャフト42に接近した位置(図6参照)と、シャフト42から離間した位置との間で変位可能に構成される。支持部材6,6は、例えば密閉ケース28に設けられるが、これに限られず、筐体2の上側部材21、アダプタ25、作業弁26または他の部材に設けることも可能である。
本実施形態では、弁装置50が仕切弁として構成されている例を示したが、これに限られず、例えば、流路を切替え可能な切替弁として構成されたものでもよい。また、挿入体は、弁装置に限られるものではなく、例えば流路を遮蔽する遮蔽部材であってもよい。
本発明は、水道管に適用できるものであるが、これに限られず、水以外の各種の液体、気体などの流体に用いる流体管に幅広く適用できる。
本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。
1 水道管(流体管の一例)
2 筐体
3 切断機(第1の切断機)
4 切断機(第2の切断機)
5 挿入機
10 穿孔
26 作業弁
27 密閉ケース
31 ホールソー
40 切断スペース
41 円盤状カッター
41h 貫通孔
43 回転機構
49 切片回収部
50 弁装置(挿入体の一例)
P1 切片
P2 切片

Claims (7)

  1. 流体管を密封状に取り囲む筐体の内部で、前記流体管を不断流状態でフルカット切断する、流体管のフルカット切断方法において、
    前記流体管の管径よりも小さい直径を有する円筒状カッターを用いて、前記流体管の周壁に穿孔を形成する穿孔工程と、
    管軸方向に延びた軸線を中心として回転する一対の円盤状カッターを用いて、前記一対の円盤状カッターの回転機構を前記穿孔に侵入させながら、前記流体管を管軸方向に切り離す分断工程と、を備えることを特徴とする、流体管のフルカット切断方法。
  2. 前記分断工程では、前記一対の円盤状カッターの先端部を前記穿孔に侵入させる、請求項1に記載の流体管のフルカット切断方法。
  3. 前記一対の円盤状カッターを前記流体管から遠ざける際に、前記分断工程で生じた切片を引っ掛けて回収する、請求項1または2に記載の流体管のフルカット切断方法。
  4. 流体管を密封状に取り囲む筐体と、
    前記筐体の内部で前記流体管の周壁に穿孔を形成するための円筒状カッターを有する第1の切断機と、
    前記筐体の内部で前記流体管を管軸方向に切り離すための一対の円盤状カッターを有する第2の切断機と、を備え、
    前記第2の切断機が、管軸方向に延びた軸線を中心として前記一対の円盤状カッターを回転させ且つ前記穿孔に侵入可能な回転機構を有する、流体管のフルカット切断装置。
  5. 前記一対の円盤状カッターの間隔が前記円筒状カッターの直径よりも小さい、請求項4に記載の流体管のフルカット切断装置。
  6. 前記第2の切断機が、前記穿孔を通過して切片の内面に係止可能に構成された切片回収部を有する、請求項4または5に記載の流体管のフルカット切断装置。
  7. 前記一対の円盤状カッターに、厚み方向に貫通した貫通孔が形成されている、請求項4~6いずれか1項に記載の流体管のフルカット切断装置。
JP2019089359A 2019-05-09 2019-05-09 流体管のフルカット切断方法及びフルカット切断装置 Active JP7190174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089359A JP7190174B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 流体管のフルカット切断方法及びフルカット切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089359A JP7190174B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 流体管のフルカット切断方法及びフルカット切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020185616A JP2020185616A (ja) 2020-11-19
JP7190174B2 true JP7190174B2 (ja) 2022-12-15

Family

ID=73222599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089359A Active JP7190174B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 流体管のフルカット切断方法及びフルカット切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7190174B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010010233A1 (en) 1999-12-15 2001-08-02 Toshiyuki Sato Valve insertion method and cutting tool
JP3234999B2 (ja) 1993-06-16 2001-12-04 セイコープレシジョン株式会社 カメラ用測距装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2807765B2 (ja) * 1990-02-07 1998-10-08 矢野技研株式会社 既設管切断工法並びにその工法に使用する切断装置
JP4262567B2 (ja) * 1998-02-06 2009-05-13 株式会社水研 不断水バルブ挿入工法
JP3474481B2 (ja) * 1998-03-13 2003-12-08 株式会社水研 既設管切断工法および不断水バルブ挿入工法
JP5658630B2 (ja) * 2011-07-14 2015-01-28 株式会社水道技術開発機構 ライニング管の貫通孔形成方法及びライニング管用の膜切断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3234999B2 (ja) 1993-06-16 2001-12-04 セイコープレシジョン株式会社 カメラ用測距装置
US20010010233A1 (en) 1999-12-15 2001-08-02 Toshiyuki Sato Valve insertion method and cutting tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020185616A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564686B2 (ja) 不断流穿孔用の装置
JP7190174B2 (ja) 流体管のフルカット切断方法及びフルカット切断装置
JP6829792B2 (ja) 不断流工法および装置
JP5621561B2 (ja) サンプリング及び補修方法
JP2006250295A (ja) 既設流体管の不断水仕切弁設置方法及び仕切弁設置装置
JP4422242B2 (ja) 不断水工法
JP4086838B2 (ja) 既設管の弁設置設備
JP4664349B2 (ja) 配管穿孔機及び配管穿孔工法
JP3706905B2 (ja) 分岐開口形成装置およびこれを用いる分岐開口形成工法
JP4642521B2 (ja) 既設流体管の不断水制水体設置装置
JP4086831B2 (ja) 既設管の弁設置工法
JP5261700B2 (ja) 分岐装置
JP4612657B2 (ja) 既設管の切断除去方法及び既設管用切断装置
JPH0947910A (ja) 流体管内の金属切粉除去装置
JP3963902B2 (ja) 既設管の弁設置工法及びそれに用いられる弁
JP2017089826A (ja) 傾斜既設管の穿孔工法及びそれに用いられる筐体
JP4642522B2 (ja) 既設流体管の不断水制水体設置装置
KR101103052B1 (ko) 천공기용 정수장치
JP4707472B2 (ja) 管切断方法および装置ならびに分岐管の撤去工法
JP5840926B2 (ja) 切屑回収装置及び切屑回収方法
JP2007009691A (ja) シールド掘進機及びその駆動部の回収方法
JP4346010B2 (ja) 不断水切断装置における切り屑回収装置
JP4144706B2 (ja) 不断水工法における制水弁の据付け方法
JP3220130B2 (ja) 不断水切削工法
JP2019207011A (ja) 流体管のフルカット切断方法及びフルカット切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7190174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150