JP3706905B2 - 分岐開口形成装置およびこれを用いる分岐開口形成工法 - Google Patents
分岐開口形成装置およびこれを用いる分岐開口形成工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3706905B2 JP3706905B2 JP2001052371A JP2001052371A JP3706905B2 JP 3706905 B2 JP3706905 B2 JP 3706905B2 JP 2001052371 A JP2001052371 A JP 2001052371A JP 2001052371 A JP2001052371 A JP 2001052371A JP 3706905 B2 JP3706905 B2 JP 3706905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- branch
- opening
- existing pipe
- existing
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Details Of Cutting Devices (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、分岐開口形成装置およびこれを用いる分岐開口形成工法に関し、さらに詳しくは、既設管路内でのガスなどの流体の流れを遮断しないままで既設管路の口径と同じ面積を持つ分岐開口を形成するための装置および工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
既設の管路から分岐管の取出し工事を施工する際、既設管路をなす管に分岐開口を形成し、その分岐開口に対して分岐サドルなどの中継部材を取り付けて分岐管を接続する工法が多用されている。
従来、既設管路に分岐開口を形成する場合には、例えば、分岐開口を既設管路の上周面に形成する場合で説明すると、分岐開口形成位置に割り継手を装着し、その割継手に穿孔機を装備させるためのアダプターを取り付け、アダプターに穿孔機をセットするようになっている。穿孔機がセットされると、分岐開口部に向けホールソーを進行させて穿孔する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
分岐取り出しを行う場合の形式として、既設管路よりも小径の穿孔を行う異径分岐の他に、同面積分岐がある。後者の同面積分岐は、既設管路と分岐側との流量を同じにするために既設管路の口径と同面積の分岐開口を穿孔する形式である。
同面積分岐の場合には、既設管路の材質によって穿孔方法が異なる。ポリエチレン管などを用いた場合には、既設管路と同径の分岐開口が形成できる単一のホールソーを備えた穿孔機を用いることが可能である。これは、ポリエチレン管の場合には、分岐継ぎ手と既設管路とが融着可能であり、融着代があればよいことが理由である。
【0004】
しかし、既設管路が鋳鉄管などの金属管である場合には、規定により上述した穿孔機を用いることができない。このため、既設管路の口径に見合う面積を有する分岐開口を設けるには、口径以下の寸法のホールソーを備えた穿孔機を用いて既設管路の敷設方向に複数個の開口部を形成するか、又は同径のホールソーで穿孔するため、分岐開口形成位置に装着される割継ぎ手は、お互いの接合面および管軸方向の端部がそれぞれ溶接されることにより継ぎ手同士および既設管路とそれぞれ一体化されて管体の強度を保つと共に内部からの漏洩が防止されるようになっている。
【0005】
後者の工法においては、穿孔位置に応じて穿孔機を装備している穿孔アダプターを既設管路の敷設方向に移動させる必要があるばかりでなく、敷設方向での穿孔位置を一致させる作業が必要となる。このため、穿孔アダプターの取り付け取り外しなどを含めて作業工数が多くなり、簡単に所定面積の分岐開口を形成することができないのが現状である。また、割継ぎ手を溶接することも必要となることから、溶接作業に加えてその後には非破壊検査も必要となることから作業工数の増加は否めず、加工コストの上昇を招く虞がある。
【0006】
本発明の目的は、上記従来の分岐開口形成における問題に鑑み、作業工数を低減して短時間で所定の面積を有する分岐開口を形成できる構成を備えた分岐開口形成装置およびこれを用いた分岐開口形成工法を提供することおよび分岐開口を形成した後の管路内面での清浄化を保つことができる分岐開口形成工法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1記載の発明は、既設管路に対して略同径の分岐開口を上記既設管路の周面に形成して分岐管を接続するために用いる装置であって、上記既設管路の外周に、管路の周方向全域を覆うことで管路の外周面との間に閉空間を形成する半割状の分岐部形成用アダプターを、上記既設管路側の一部に位置する周方向に沿った嵌合部に嵌合されることにより周方向に回転可能に装備してなり、上記分岐部形成用アダプターの一方には、上記既設管路の周面に対向する方向に上記分岐管が連結される分岐取り出し口が形成されると共に、該分岐取り出し口の開口よりも上記既設管路の周面側に配置されて上記閉空間と上記開口との連通状態を制御するシャッター装置が備えられ、上記分岐取り出し口には、分岐部形成位置に該分岐取り出し口を対向させた状態で上記既設管路の口径よりも小径の穿孔が可能な穿孔機が装着可能であって、上記分岐部形成用アダプターを上記既設管路の周方向に対して回動させることによって、上記分岐取り出し口に装着した穿孔機によって上記既設管路の周方向に複数の穿孔が可能であることを特徴としている。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の分岐開口形成装置において、上記分岐部形成用アダプターは、既設管路の管端同士を中継可能な閉空間を有する継ぎ手部材として用いることが可能であることを特徴としている。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の分岐開口形成装置において、上記分岐取り出し口には、上記穿孔機を設置するための支持部材が着脱可能に設けられ、該支持部材は、上記穿孔機の穿孔中心を上記既設管路の敷設方向に沿って上記穿孔機を変位させることができる構成を備えていることを特徴としている。
【0010】
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のうちの一つに記載の分岐開口形成装置を用いる分岐開口形成工法であって、上記既設管路上の分岐開口形成位置に上記分岐部形成用アダプターを上記既設管路の周方向で一体化した状態で設置し、上記分岐部形成用アダプターにおける分岐取り出し口に、上記シャッター装置を閉じた状態で上記穿孔機を装着し、上記シャッター装置を開放して上記穿孔機による穿孔を実行し、次いで、上記分岐部形成用アダプターを上記既設管路の周方向に回転させることで穿孔済みの開口部に隣り合わせて新たな穿孔を実行して、上記既設管路と同口径の分岐開口を形成することを特徴としている。
【0011】
請求項5記載の発明は、請求項4記載の分岐部形成工法において、上記分岐部形成用アダプターの分岐取り出し口に搭載されている穿孔機を該分岐部形成用アダプター上で上記既設管路の敷設方向に変位させることで周方向と直角な方向での穿孔が可能であることを特徴としている。
【0012】
請求項6記載の発明は、請求項5記載の分岐部形成工法において、上記穿孔機により穿孔される分岐開口は、既設管路の周方向および敷設方向にそれぞれ連続して合成された形状とされることを特徴としている。
【0013】
請求項7記載の発明は、請求項4乃至6のうちの一つに記載の分岐開口形成工法において、上記既設管路の周方向もしくは敷設方向に複数形成可能な分岐開口は、穿孔後の既設管路内面の研削装置の挿入部として用いられることが可能であることを特徴としている。
【0014】
請求項8記載の発明は、分岐開口穿孔後、該開口部から既設管路内に回転刃を備えた研削手段を挿入し、該研削手段により既設管路内面に付着あるいは管路内に残留する切粉等の残留物を除去して管内清浄を行うことを特徴としている。
【0015】
請求項9記載の発明は、上記既設管路内で研削により管路内面から除去された残留物を管路外に回収することを特徴としている。
【0016】
【作用】
請求項1および4記載の発明では、分岐部形成用アダプターが既設管路側の一部に位置する周方向に沿った嵌合部に嵌合しながら周方向に回転可能であり、滑、敷設方向に平行する管軸方向に移動可能な支持部材により、穿孔機の取り外しを行うことなく穿孔機の支持位置において穿孔できる。これにより、既設管路の口径面積を同等な分岐開口を分岐部形成用アダプターの取り外しを行うことなく既設管路の周方向および管軸方向に形成された複数の穿孔により設けることができる。しかも、穿孔後、穿孔機が形成された分岐取り出し口から抜け出た時点で分岐取り出し口を閉鎖できるシャッター装置を備えているので、分岐取り出し口が形成された直後から分岐管が設置されるまでの間に不用意に漏洩が発生するのを防止することができる。
【0017】
請求項2記載の発明では、分岐部形成用アダプターが内部に閉空間を備えているので、穿孔時に装着するだけでなく、管路の端部同士を対象とした継ぎ手部材としても用いることができる。
【0018】
請求項3および5記載の発明では、穿孔機を設置する際に用いられる支持部材が分岐部形成用アダプター上で穿孔機の穿孔中心を既設管路の敷設方向に変位させることができるので、分岐部形成用アダプターを既設管路の敷設方向に移動させることなく既設管路の敷設方向に沿って穿孔することができる。
【0019】
請求項6および7記載の発明では、分岐開口を既設管路の周方向および敷設方向に沿って連続させることで既設管路の周面で縦横方向に複数の分岐開口を形成することができる。これにより、既設管路の口径と同等な口径を有する分岐開口が得られると共に、穿孔後の研削作業などのように穿孔以外の作業のための形状の開口を形成することができる。
【0020】
請求項8および9記載の発明では、開口穿孔後に管路内での切粉等の残留物を除去するので、管路内面が清浄化でき、エアバッグなどを挿入する際の管路内面での平滑性を確保してエアバッグの密着性を向上させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図示実施例により本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明実施例による分岐開口形成装置の要部をなす分岐部形成用アダプターが既設管路に装着されている状態を示す正面図である。
同図において分岐部形成用アダプター1は、既設管路2の周方向全域を覆うことができるとともに、覆った状態で既設管路2の外周面との間に閉空間Sを構成できる大きさを備えた部材であり、既設管路2の断面中心を通過する直径を境にして周方向で上部枠1Aと下部枠1Bとに半割りされている。
分岐部形成用アダプター1を構成する上部枠1Aおよび下部枠1Bは、分割面に設けられているフランジ1A1および1B1同士が締結などによって接合(便宜上、図1において締結箇所を一点鎖線で示す)することにより一体化されて既設管路2に装着される。これにより、溶接作業と違って作業工数が簡略化でき非破壊検査などの別な工程の増加もなくすことができる。
【0022】
既設管路2に装着される分岐部形成用アダプター1は、図2に示すように、予め既設管路2に形成されている環状凸部2Aを上部枠1Aおよび下部枠1Bに形成されている凹部に嵌合させることにより既設管路2の敷設方向での移動が阻止された状態で装着される。分岐部形成用アダプター1は、内部が閉空間Sとなっているので、例えば、管路の中断箇所両端を連結する中継継ぎ手とすることができる。つまり、対向する端部が開口した状態にある管路同士を連結する際に、その端部同士に跨った状態で分岐部形成用アダプター1を装着する。これにより、一方の管路から流れ出したガスは分岐部形成用アダプター1の閉空間S内を流れて外部に漏洩することなく他方の管路に流れ込むことができる。
【0023】
分岐部形成用アダプター1のうちで上部枠1Aには、閉空間Sに連通する開口を有した分岐取り出し口1A2が一体化されて設けられており、さらに分岐取り出し口1A2の開口よりも閉空間S側には、上記開口を開閉可能なシャッター装置3が設けられている。
シャッター装置3は、上部枠1Aの内面に取り付けられた封止箱部材3Aと、封止箱部材3Aの壁部に挿通された摺動ロッド3Bと、摺動ロッド3Bの軸方向一端に取り付けられているシャッター本体3Cとを備えている。
封止箱部材3Aは、分岐取り出し口1A2の開口と閉空間Sとを遮蔽する部材であり、分岐取り出し口1A2に対向する位置には、閉空間Sと分岐取り出し口1A2とを連通させる連通用開口3A1が形成されている。
摺動ロッド3Bは、封止箱部材3Aの壁部を境にして軸方向一端側が封止箱部材3A内に位置し、軸方向他端が上部枠1Aの壁部を貫通して外部に突出させてある。
【0024】
シャッター本体3Cは、封止箱部材3A内に位置する摺動ロッド3Bの軸方向一端に設けられている。つまり、シャッター本体3Cは、封止箱部材3Aの底面に形成されている連通用開口3A1を開閉することにより閉空間Sと分岐取り出し口1A2の開口との連通状態を制御する部材であり、摺動ロッド3Bの軸方向一端が締結されていることにより、摺動ロッド3Bの回転方向に応じて摺動ロッド3Bの軸方向に移動することができ、その移動方向に順じて連通用開口3A1を開閉して閉空間Sと分岐取り出し口1A2との連通状態が切り換えられるようになっている。
【0025】
シャッター本体3Cは、図3に示すように、連通用開口3A1から露呈する既設管路2側の分岐開口P1を覆うことができる大きさとされている。
連通用開口3A1から露呈する分岐開口P1は、既設管路2の口径よりも小径のものが周方向に連続して形成されるようになっており、シャッター本体3Cは、既設管路2の周方向で複数形成された分岐開口P1を覆うことで閉空間Sと分岐取り出し口1A2との連通を遮断できるようになっている。
【0026】
既設管路2の周面に対して分岐開口Pを形成するために分岐取り出し口1A2には穿孔機を取り付けることができるようになっている。
図4において穿孔機4は、分岐取り出し口1A2の開口端部に締結などを介して着脱可能に設けられる装置であり、既設管路2の口径に対して半分の内径を有する分岐開口P1を形成できるホールソー4Aを備えている。ホールソー4Aは、図示しない送り機構を介して既設管路2の径方向に進退することができ、既設管路2に向けて進行することにより分岐開口P1(図3参照)を形成することができる。
【0027】
本実施例は以上のような構成であるから、既設管路2における分岐開口形成位置に分岐部形成用アダプター1が取り付けられて分岐開口P1が形成される。
分岐部形成用アダプター1は、上部枠1Aと下部枠1Bとが締結されて一体化されると既設管路2の外周面を覆った状態で内部に閉空間Sが形成される。
分岐部形成用アダプター1に対して穿孔機4が装着される際には、シャッター装置3が閉じられた状態を維持されたうえで、分岐取り出し口1A2に穿孔機4が一体的に取り付けられる。
【0028】
分岐開口P1は、既設管路2の口径に対して半分の大きさであるので、既設管路2の口径と同じ面積を有する分岐開口を形成するには分岐開口P1を2個形成する必要がある。
【0029】
本実施例では、既設管路2の口径に対して分岐開口P1が比例関係を有する大きさに設定されていることから、既設管路2の口径に対して分岐開口P1の大きさの倍数分を穿孔することになる。従って、分岐開口P1を所定個数穿孔する場合には、分岐部形成用アダプター1を既設管路2の周方向に沿って回転させて穿孔された分岐開口P1に連続させて新たな分岐開口P1を穿孔するようになっている。つまり、一つの分岐開口P1が形成されると、分岐部形成用アダプター1を既設管路2の周方向でホールソー4Aを穿孔中心位置をずらして再度穿孔する。
複数回の穿孔により形成された分岐開口P1は、例えば、図3において二点鎖線で示すように、各分岐開口P1同士が連続した形状とされる。
この結果、既設管路2の口径よりも小径のホールソ−4Aを用いて複数の分岐開口P1を穿孔する場合には、分岐部形成用アダプター1を既設管路2の周方向に回転させるだけでよく、従来の穿孔時のような分岐部形成用アダプターを一々取り外して次の穿孔箇所に取り付けるような作業が必要でなくなる。
【0030】
次に、本発明の別の実施形態について説明する。
図5は、本発明の別実施例を示す図2相当の図であり、本実施例は、分岐部形成用アダプター1に装着される穿孔機が既設管路2の敷設方向に変位できることを特徴としている。
図5において、分岐取り出し口1A2の開口端には、穿孔機4を取り付けるための支持部材5が設けられている。
支持部材5は、本実施例の場合、分岐取り出し口1A2の開口端に装着される基台5Aと、基台5Aに一体化されて基台5Aよりも既設管路2の敷設方向でのサイズが大きくされている摺動台5Bと、摺動台5Bにおける既設管路2の敷設方向一方端に直立させてあるロッド受け部5Cと穿孔機4の側面に軸方向一端が抜け止めされると共に軸方向他端がロッド受け部5Cを貫通して外側に突出している偏心用摺動ロッド5Dとを備えている。
偏心用摺動ロッド5Dにはロッド受け部5Cに形成されたネジ部に嵌合するネジが外周に形成されており、回転方向に応じて穿孔機4を既設管路2の敷設方向に移動させることができるようになっている。
摺動台5Bに搭載される穿孔機4は、図示しないが摺動台5Bに形成されたガイド溝に底面を填め込まれて摺動可能に支持されている。
【0031】
本実施例は以上のような構成であるから、分岐開口P1が既設管路2の周方向に加えて敷設方向にも連続して形成できる。
図6は、図5に示した支持部材5を用いて形成した分岐開口P1を示しており同図(B)に示すように、既設管路2の周方向に形成される複数の分岐開口P1は分岐部形成用アダプター1を周方向に回転させることで、また、同図(A)に示すように、既設管路2の敷設方向に形成される複数の分岐開口P1は、支持部材5を敷設方向に移動させて穿孔中心を敷設方向にずらすことでそれぞれ形成することができる。なお、穿孔中心を既設管路2の敷設方向でずらすための構成としては、上述した摺動方式に代えて、回転中心に対して穿孔中心がずれた状態で穿孔機が配置される偏心円盤を用い、偏心円盤の回転位置に応じて穿孔中心をずらすようにしてもよい。
【0032】
既設管路2の敷設方向に複数形成される分岐開口P1は、既設管路2の口径と同等な面積を確保する際に周方向での分岐開口P1の大きさによって周方向での穿孔個数が制約された場合に形成されるものであると共に、分岐開口P1を介した他の作業内容のための装置を挿入するためにも用いられる。例えば、分岐開口P1近傍で既設管路2内でのガスの流れを遮断する際にエアバッグなどの遮断部材を挿入する場合、エアバッグの挿入部とエアバッグの支持棒の挿入部とをそれぞれ設ける必要がある。このため、図7に示すように、エアバッグ6の挿入箇所としての開口部を既設管路2の周方向に沿って複数連続形成した分岐開口(便宜上、図7中、符号P1Dで示す分岐開口)でまかなうとした場合、エアバッグ6を支持している支持棒6Aを挿入する開口を既設管路2の敷設方向で周方向の分岐開口(便宜上、図7において符号P1Hで示す分岐開口)でまかなうことができる。
【0033】
図1乃至図5に示した構成を用いて分岐開口P1を形成した場合には、分岐開口P1の方向と分岐取り出し口1A2の向きとを異ならせることもできる。つまり、図8は、この場合を示しており、図8において作業用ピットを開削した位置で垂直方向に分岐開口P1を穿孔した後、分岐部形成用アダプター1を既設管路2の周方向で90°回転させて分岐取り出し口1A2を水平方向に位置決めして水平方向での分岐方向とすることもできる。この場合には、分岐部形成用アダプター1の閉空間S内に流れ込んだ既設管路2からのガスが水平方向に位置する分岐取り出し口1A2に流れることができ、その分岐取り出し口1A2に連結された分岐管(図示されず)に向けて流れる。このように、分岐部形成用アダプター1が既設管路2の周方向で分岐取り出し口1A2の位置を移動させることができるので、穿孔の際の変位だけでなく、分岐取り出し位置を変更することも容易に行える。
【0034】
図1乃至図4において示した構成の分岐部形成用アダプター1および穿孔機4を用いる場合および図5に示した穿孔機4に対する支持部材5を用いる場合には、穿孔後、既設管路2の内面に溜まった切粉の除去および既設管路内2に上述した遮断部材としてのエアバッグ6を挿入するための管内清浄化が行われるが、これら作業内容に応じた装置は穿孔された分岐開口P1を介して既設管路2内に導入することになる。
【0035】
例えば、エアバッグ6を挿入する際には、既設管路2内で膨張したエアバッグ6が管路内面の凹凸などによって密着しないというような事態が発生しないように管内清浄化が行われる。この場合には、穿孔されている分岐開口P1を介して管路内部に研削装置(図示されず)が導入されて清浄化作業が実行されることになる。特に研削装置としては、管内で回転する円盤の周方向に荒削りと中仕上げとが同時にできる研削刃の並列構造を用いることが作業時間の短縮化を図るうえで好ましい。また、管内での研削が終了すると、管内に残留する切粉等の残留物を管路外部に排除し、研削により平滑性などの表面性を確保された管路内面を清浄に保つ。
【0036】
上記実施例によれば、分岐部形成用アダプター1にシャッター装置3が装備されているので、通常、この種、分岐管路に設けることが必要とされている遮断弁の代わりに用いることができるので、分岐部を形成する際の部品点数を低減することが可能になる。
【0037】
【発明の効果】
請求項1および4記載の発明によれば、分岐部形成用アダプターが既設管路側の一部に位置する周方向に沿った嵌合部に嵌合しながら周方向に回転可能であるので、特別な駆動源を必要とすることなく、かつ、穿孔機の取り外しを行うことなく穿孔機の支持位置で複数の開口を穿孔できるので、大げさな駆動装置などを必要とすることなく作業時の手間を省いて簡略的な工数で複数化以降の形成が可能となる。しかも、穿孔された開口はシャッター装置により穿孔機が抜け出た直後に閉鎖できるので、開口への分岐管の連結までの間に不用意に漏洩が発生するのを防止することが可能となる。
【0038】
請求項2記載の発明によれば、分岐部形成用アダプターが内部に閉空間を備えているので、穿孔時に装着するだけでなく、管路の端部同士を対象とした継ぎ手部材としても用いることができる。このため、継ぎ手として用いた場合に分岐管路での遮断弁となるシャッター装置を備えているので、新たに遮断弁を設置すること必要がなく、部品点数の低減による部品コストの低減が可能になる。
【0039】
請求項3および5記載の発明によれば、穿孔機を設置する際に用いられる支持部材が穿孔機の穿孔中心を既設管路の敷設方向に変位させることができるので、分岐部形成用アダプターを既設管路の敷設方向に移動させることなく既設管路の敷設方向に沿って穿孔することができる。これにより、分岐部形成用アダプターを一々既設管路の敷設方向で配置変えする必要がなくなるので、その作業に要する手間を省いて、分岐開口を形成する際の作業コストを低減することが可能になる。
【0040】
請求項6および7記載の発明によれば、分岐開口を既設管路の周方向および敷設方向に沿って連続させることで既設管路の周面で縦横方向に複数の分岐開口を形成することができる。これにより、既設管路の口径と同等な口径を有する分岐開口が得られると共に、穿孔後の研削作業などのように穿孔以外の作業のための形状の開口を形成することができる。これにより、穿孔作業とは別の作業を行うための新たな穿孔部を形成する必要がなく、作業内容に応じた大きさの開口面積を分岐部形成用アダプターの配置換えを行うことなく穿孔箇所の数だけで済ませることができるので、作業工数の低減が可能になる。
【0041】
請求項8および9記載の発明によれば、開口穿孔後に管路内での切粉等の残留物を除去するので、管路内面が清浄化でき、エアバッグなどを挿入する際の管路内面での平滑性を確保してエアバッグの密着性を向上させることができる。これにより、開口部形成後の管内面での清浄化を維持してエアバッグにより封止を確実に行えるようにできると共に、管路内での不純物がガスに混入するのを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例による分岐開口形成装置に用いられる分岐部形成用アダプターを既設管路に装着した状態の正面図である。
【図2】図1に示した分岐部形成用アダプターの側面図である。
【図3】図1に示した分岐部形成用アダプターの平面図である。
【図4】図1に示した分岐部形成用アダプターに穿孔機を取り付けた状態を示す側面図である。
【図5】本発明の別実施例による分岐部形成用アダプターおよびこれに取り付けられる穿孔機の構成を説明するための図である。
【図6】図1および図5に示した穿孔機を用いて形成される分岐開口の状態を示す平面図である。
【図7】図5に示した穿孔機を用いて形成した分岐開口に挿入される装置の一例を示す平面図である。
【図8】図1に示した分岐部形成用アダプターを用いた分岐取り出し位置の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 分岐開口形成装置の要部をなす分岐部形成用アダプター
1A 上部枠
1A2 分岐取り出し口
1B 下部枠
2 既設管路
3 シャッター装置
3A 封止箱部材
3B 摺動ロッド
3C シャッター本体
4 穿孔機
4A ホールソー
5 支持部材
5A 基台
5B 摺動台
5D 偏心用摺動ロッド
6 エアバッグ
6A 支持棒
Claims (9)
- 既設管路に対して略同径の分岐開口を上記既設管路の周面に形成して分岐管を接続するために用いる装置であって、
上記既設管路の外周に、管路の周方向全域を覆うことで管路の外周面との間に閉空間を形成する半割状の分岐部形成用アダプターを、上記既設管路側の一部に位置する周方向に沿った嵌合部に嵌合されることにより周方向に回転可能に装備してなり、
上記分岐部形成用アダプターの一方には、上記既設管路の周面に対向する方向に上記分岐管が連結される分岐取り出し口が形成されると共に、該分岐取り出し口の開口よりも上記既設管路の周面側に配置されて上記閉空間と上記開口との連通状態を制御するシャッター装置が備えられ、
上記分岐取り出し口には、分岐部形成位置に該分岐取り出し口を対向させた状態で上記既設管路の口径よりも小径の穿孔が可能な穿孔機が装着可能であって、上記分岐部形成用アダプターを上記既設管路の周方向に対して回動させることによって、上記分岐取り出し口に装着した穿孔機によって上記既設管路の周方向に複数の穿孔が可能であることを特徴とする分岐開口形成装置。 - 請求項1記載の分岐開口形成装置において、上記分岐部形成用アダプターは、既設管路の管端同士を中継可能な閉空間を有する継ぎ手部材として用いることが可能であることを特徴とする分岐開口形成装置。
- 請求項1記載の分岐開口形成装置において、上記分岐取り出し口には、上記穿孔機を設置するための支持部材が着脱可能に設けられ、該支持部材は、上記穿孔機の穿孔中心を上記既設管路の敷設方向に沿って上記穿孔機を変位させることができる構成を備えていることを特徴とする分岐開口形成装置。
- 請求項1乃至3のうちの一つに記載の分岐開口形成装置を用いる分岐開口形成工法であって、
上記既設管路上の分岐開口形成位置に上記分岐部形成用アダプターを上記既設管路の周方向で一体化した状態で設置し、
上記分岐部形成用アダプターにおける分岐取り出し口に、上記シャッター装置を閉じた状態で上記穿孔機を装着し、上記シャッター装置を開放して上記穿孔機による穿孔を実行し、次いで、上記分岐部形成用アダプターを上記既設管路の周方向に回転させることで穿孔済みの開口部に隣り合わせて新たな穿孔を実行して、上記既設管路と同口径の分岐開口を形成することを特徴とする分岐開口形成工法。 - 請求項4記載の分岐部形成工法において、
上記分岐部形成用アダプターの分岐取り出し口に搭載されている穿孔機を該分岐部形成用アダプター上で上記既設管路の敷設方向に変位させることで周方向と直角な方向での穿孔が可能であることを特徴とする分岐開口形成工法。 - 請求項5記載の分岐部形成工法において、
上記穿孔機により穿孔される分岐開口は、既設管路の周方向および敷設方向にそれぞれ連続して合成された形状とされることを特徴とする分岐開口形成工法。 - 請求項4乃至6のうちの一つに記載の分岐開口形成工法において、
上記既設管路の周方向もしくは敷設方向に複数形成可能な分岐開口は、穿孔後の既設管路内面の研削装置の挿入部として用いられることが可能であることを特徴とする分岐開口形成工法。 - 請求項4乃至7のうちの一つに記載の分岐開口形成工法において、
分岐開口穿孔後、該開口部から既設管路内に回転刃を備えた研削手段を挿入し、該研削手段により既設管路内面に付着あるいは管路内に残留する切粉等の残留物を除去して管内清浄を行うことを特徴とする分岐開口形成工法。 - 請求項8記載の分岐開口形成工法において、
上記既設管路内で研削により管路内面から除去された残留物を管路外に回収することを特徴とする分岐開口形成工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001052371A JP3706905B2 (ja) | 2000-07-17 | 2001-02-27 | 分岐開口形成装置およびこれを用いる分岐開口形成工法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000216533 | 2000-07-17 | ||
JP2000-216533 | 2000-07-17 | ||
JP2001052371A JP3706905B2 (ja) | 2000-07-17 | 2001-02-27 | 分岐開口形成装置およびこれを用いる分岐開口形成工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002098287A JP2002098287A (ja) | 2002-04-05 |
JP3706905B2 true JP3706905B2 (ja) | 2005-10-19 |
Family
ID=26596184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001052371A Expired - Lifetime JP3706905B2 (ja) | 2000-07-17 | 2001-02-27 | 分岐開口形成装置およびこれを用いる分岐開口形成工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3706905B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010116929A (ja) * | 2007-06-21 | 2010-05-27 | Jaehyun Kim | 不断流穿孔用の分岐装置 |
KR100927460B1 (ko) * | 2009-02-03 | 2009-11-19 | 이정임 | 제수밸브 설치용 기설관 천공장치 |
JP5918932B2 (ja) * | 2011-04-26 | 2016-05-18 | コスモ工機株式会社 | バイパス装置及びバイパス装置を備えた流体管 |
JP5284507B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-09-11 | 株式会社水研 | 不断流穿孔用の分岐装置 |
JP5284508B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-09-11 | 株式会社水研 | 不断流穿孔用の分岐装置 |
DE112019002555T5 (de) * | 2018-07-11 | 2021-02-25 | Suiken Co., Ltd. | Rohrstruktur und -verfahren |
-
2001
- 2001-02-27 JP JP2001052371A patent/JP3706905B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002098287A (ja) | 2002-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3706905B2 (ja) | 分岐開口形成装置およびこれを用いる分岐開口形成工法 | |
CN101193722A (zh) | 凸轮辅助的、楔件驱动的、金属对金属密封的、堵塞和排放插接工具 | |
JP4642511B2 (ja) | 既設流体管の不断水仕切弁設置方法及び仕切弁設置装置 | |
JP6829792B2 (ja) | 不断流工法および装置 | |
JP7195377B2 (ja) | 制流体の取付方法 | |
JP3556156B2 (ja) | 配管敷設工法 | |
KR20110128057A (ko) | 핫 태핑 스토핑머신 | |
JP6876446B2 (ja) | 流路形成装置 | |
JP2007061933A (ja) | 工作機械の開閉ドア | |
JP4642521B2 (ja) | 既設流体管の不断水制水体設置装置 | |
JP4519580B2 (ja) | 既設流体管の不断水流路形成装置 | |
JP7190174B2 (ja) | 流体管のフルカット切断方法及びフルカット切断装置 | |
JPH11336978A (ja) | 分岐開口形成工法 | |
JP4541855B2 (ja) | 既設流体管の流路開閉装置 | |
KR102685126B1 (ko) | 절삭칩을 제거하기 위한 부단수 천공 공법 및 이를 위한 시스템 | |
JP2005048955A (ja) | 既設流体管の不断水流路形成装置 | |
JP7123378B2 (ja) | 流体管のフルカット切断方法及びフルカット切断装置 | |
JP4541909B2 (ja) | 既設流体管の不断水制水体設置装置 | |
JP4108197B2 (ja) | 遮断管路の再開工法 | |
JPH10286409A (ja) | 夾雑物除去装置の取付方法 | |
JP4354045B2 (ja) | 既設管路不断水工事方法およびその装置 | |
JP3922640B2 (ja) | ゲートの不断水設置工法 | |
JP4541845B2 (ja) | 既設流体管の不断水流路形成装置 | |
JP2005030603A (ja) | 既設流体管の不断水流路形成装置 | |
WO2002086375A1 (en) | Method for cutting off a tube and for blocking the flow |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050314 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050614 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3706905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |