JP6876446B2 - 流路形成装置 - Google Patents

流路形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6876446B2
JP6876446B2 JP2017009248A JP2017009248A JP6876446B2 JP 6876446 B2 JP6876446 B2 JP 6876446B2 JP 2017009248 A JP2017009248 A JP 2017009248A JP 2017009248 A JP2017009248 A JP 2017009248A JP 6876446 B2 JP6876446 B2 JP 6876446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
flow path
tubular body
sealing material
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017009248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018119559A (ja
Inventor
星野 洋一郎
洋一郎 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP2017009248A priority Critical patent/JP6876446B2/ja
Publication of JP2018119559A publication Critical patent/JP2018119559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876446B2 publication Critical patent/JP6876446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

本発明は、流体管を密封状に取り囲み、内部に弁体を備えた筐体に、この流体管に連通する分岐管を不断流状態で着脱して流路を形成する流路形成装置に関する。
従来の流路形成装置には、流体管の外周面に対し、分割構造であって互いの接続面間に配設した弾性を有するシール材を介し接続され分岐開口部を備える筐体を密封状に被覆し、この筐体内にて不断流状態で流体管を切除して弁体を設置し、この弁体により閉塞状態とされた分岐開口部に、弾性を有する環状シール材を介して分岐管を着脱可能に接続することで、これらシール材と環状シール材とが密接して分岐開口部が密封状態を成し、流体管と分岐管とに流通する流路を形成する装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−44793号公報(第5頁,第6頁、第3図,第10図)
しかしながら、特許文献1にあっては、分割構造の筐体を接続して形成される分岐開口部に分岐管を着脱するに際し、これら分割筐体の間に介設されたシール材と、分岐管の外周を密封するための環状シール材とが、分岐管の着脱方向の移動に伴い互いに摺接する結果、これらシール材若しくは環状シール材が位置ずれや捻じれを生じる可能性があり、当該流路形成装置の密封性に影響を及ぼす虞が生じるという問題がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、分割構造の筐体の分岐開口部に分岐管を着脱するに際し、分割筐体の間に配設されるシール材の密封性、及び分岐管の外周を密封する環状シール材の密封性を確保できる流路形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の流路形成装置は、
流体管を密封状に取り囲み、内部に弁体を備えた筐体に、前記流体管に連通する分岐管を不断流状態で着脱して流路を形成する流路形成装置であって、
前記筐体は、シール材を介し互いに接続されるフランジを有する複数の分割筐体からなるとともに、互いに接続された前記分割筐体によって環状に形成され環状シール材を介し前記分岐管が着脱される分岐開口部を有し、
前記筐体の前記分岐開口部に、前記シール材に密接する外周部と前記環状シール材に密接する内周部とを備え、前記分岐管を嵌挿可能な筒状体が設けられることを特徴としている。
この特徴によれば、筐体を構成する分割筐体同士を密封するシール材と、分岐管を密封する環状シール材との間に介在する位置に筒状体が設けられ、シール材及び筒状体の外周部と、環状シール材及び筒状体の内周部とが別個に独立して密封されるため、分岐管を分岐開口部に着脱するに際し、シール材及び環状シール材が互いに摺接せずに位置ずれや捻じれを生じること無く、分割筐体同士が接続されるフランジ、及び分岐管と分岐開口部との接続部からの漏洩を防止し密封状態を保ちながら流路を形成することができる。
前記シール材と前記環状シール材とは、前記筒状体の軸方向に互いに異なる位置に設けられることを特徴としている。
この特徴によれば、筒状体の径方向に挟圧されるシール材及び環状シール材が、筒状体の軸方向に互いに異なる位置に設けられるため、筒状体に対し径方向に不測の反力を与える虞を回避できる。
前記筒状体は、該筒状体の前記外周部から前記内周部に架けて拡径する段部を有することを特徴としている。
この特徴によれば、筒状体が径方向の段部を有するため、構造強度を増大できるばかりか、筒状体の外周部にシール材が配され、また当該外周部よりも拡径された内周部に環状シール材が配されるため、これらシール材、筒状体そして環状シール材の径方向の厚みを全体に均一化できる。
前記筐体は、前記筒状体の軸方向の移動を規制する移動規制部を有することを特徴としている。
この特徴によれば、筒状体が移動規制部により軸方向に移動規制されるため、分岐管を筒状体に嵌挿するに際し、筒状体が軸方向に位置ずれを生じることなく、シール材や環状シール材と筒状体との軸方向の摺接を抑制できる。
前記筐体は、前記筒状体の周方向の回動を規制する回動規制部を有することを特徴としている。
この特徴によれば、筒状体が回動規制部により周方向に回動規制されるため、分岐管を筒状体に嵌挿するに際し、筒状体が周方向に位置ずれを生じることなく、シール材や環状シール材と筒状体との周方向の摺接を抑制できる。
実施例における流路形成装置を用いた配管図である。 (a)は流路形成工程後の流路形成装置を示す平面断面図であり、(b)は同じく正面図である。 流路形成装置を流体管に組み付ける状況を示す図である。 流路形成装置に分岐管を接続する状況を示す平面断面図である。 (a)は第2分割筐体に設けられるシール材の平面図であり、(b)は同じく側面図である。 (a)は第1分割筐体に設けられるシール材の底面図であり、(b)は同じく側面図である。 (a)は流体管切断装置を取付けた流路形成装置の正面断面図であり、(b)は同じく一部断面側面図である。 弁部材を設置した流路形成装置の正面断面図である。 弁部材を筐体に固定する状況を示す正面断面図である。 (a)は流路形成装置を示す平面図であり、(b)は同じく正面図である。 (a)は変形例における流路形成装置を示す一部断面側面図であり、(b)は別の変形例における流路形成装置を示す平面断面図である。
本発明に係る流路形成装置を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。尚、説明の便宜上、図1の紙面左側を既設流体管の上流側、右側を下流側とする。
実施例に係る流路形成装置につき、図1から図11を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して流路形成装置を用いて流路を形成する方法を説明し、続いて図1〜図11を参照して流路形成装置の各部の構造及び各工程の詳細について説明を行う。
図1に示されるように、上水道として使用される既設流体管1(以下、単に「流体管1」と称する)が地中に埋設されており、流体管1には図示しない複数の支管がそれぞれ接続されて、これらの支管は各家庭・施設等に敷設されている。
流体管1は、ダクタイル鋳鉄製であって、断面視略円形状に形成され、内周面がエポキシ樹脂層で被覆されている。尚、本発明に係る流体管は、その他鋳鉄、鋼等の金属製、あるいはコンクリート製、塩化ビニール製、ポリエチレン製若しくはポリオレフィン製等であってもよい。更に尚、流体管の内周面はエポキシ樹脂層に限らず、例えばモルタル等により被覆されてもよく、若しくは適宜の材料を粉体塗装により流体管の内周面に被覆してもよい。また、後述する筐体3、弁部材5、分岐管9等の材質も上記に適合するものとしてよい。
本発明の流路形成装置は、例えば経年劣化等の不具合により、既設流体管の所定区間を一時的または恒久的に撤去するような場合に、供給地域の利便性を考慮し不断流状態にて以下の工程に沿って適用される。尚、本実施例では流体管内の流体は上水であるが、本実施例の上水に限らず、例えば工業用水や農業用水、下水の他、ガスやガスと液体との気液混合体であっても構わない。
まず、流路形成装置を用いた流路を形成する工程について説明する。図1に示すように、流路F1、流路F2及び流路F3・・により既設流路を構成している流体管1について、撤去作業の対象となる流路F2の区間を挟む所定位置に、分岐開口部3a及び開口部3b、3bを有する筐体3A,3Bが流体管1に対して密封状に外嵌され、それぞれの分岐開口部3a,3aから連通するように分岐管9A,9Bが接続される。次に、筐体3A,3Bの内部の流体管1の一部が切断されると共に、流路を切換え可能な弁体7と弁箱6とから成る弁部材5が該管切断部に不断流状態にて各々配置される。尚、不断流状態での作業の詳細については後述する。
この時、弁箱6内の弁体7は筐体3内の分岐開口部3aを遮蔽する位置に配置されている。そのためこの状態において、流体は依然、既設流路である流路F1、流路F2及び流路F3・・の順に流下している。
次に、既設の流路F2と併設して、分岐管9A,9Bの間にバイパス管8を接続することで新たな流路を設ける。すなわち、分岐管9A,バイパス管8及び分岐管9Bは、仮設の流路F2’を構成する。
次に、図1に示すように、筐体3A及び3Bの弁部材5について、弁体7,7が流路F2を遮蔽するとともに仮設の流路F2’を開放するように各々回動操作する。この操作により、上流である流路F1から流下してくる流体が、分岐管9A、バイパス管8及び分岐管9B、すなわち仮設の流路F2’を経て、流路F3に流下する。
その後、本実施例では流路F2の区間の流体管1は所定の位置で切断され、管切断部に例えば図示しない新設の流体管を接続することで、新たな流路F2を構成する。尚、管切断部に閉塞部材として例えば図示しない管帽・管栓等を取り付けることで、既設の流路F2を構成していた流体管1を撤去してもよい。すなわち流路F2’を新設の流路として、流路F1から流路F2’及び流路F3に流路を切換えるようにしてもよい。
次に、筐体3A及び3Bの弁部材5について、弁体7,7が新設の流路F2を開放するとともに架設の流路F2’を遮蔽するように各々回動操作する。さらに、図2に示すように、分岐管9A,9B及びバイパス管8を撤去し、分岐管9A,9Bが撤去された筐体3A及び3Bの分岐開口部3aに管栓18を密封状に取り付ける。
以上の工程を行うことで、不断流状態を維持したまま、既設の流路F2の一時的な代替流路として、分岐管9A,9B及びバイパス管8で構成される架設流路F2’を形成し、既設の流路F2を新設の流路F2とすることで、本実施例では管敷設替え工事が可能となっている。
続いて本発明に係る流路形成装置について説明する。流路形成装置は、分割構造を有しシール材13,14を介し接続される筐体3と、この筐体3内に配設される弁部材5と、筐体3の分岐開口部3aに配設される後述する筒状体10と、この筒状体10内に設けられる環状シール材11と、から主として構成される。
図2に示されるように、筐体3はいわゆる割T字管であって、本実施例では流体管1の径方向に第1分割筐体31及び第2分割筐体32からなる2分割された構造となっており、これら分割筐体31,32を互いに接続することで、流体管1の外周に沿う開口部3b、3b及び分岐管9の外周に沿う分岐開口部3aを形成するように構成されている。
筐体3の上部に位置するフランジ部34には、後述する流体管切断装置50や弁部材挿入装置70等を取り付けることが出来る。一方、図7に示されるように、筐体3の下部は、すり鉢状の筐体底部を有し、筐体底部の中央には排出孔35が形成されている。該排出孔35はプラグ37又はバルブ36等を接続可能となっており、一連の作業を通して筐体3の内部に充満した流体及び流体に含まれる夾雑物等を排出可能となっている。
尚、本実施例では筐体3の上部を構成する第1分割筐体31、下部を構成する第2分割筐体32と称して説明するが、筐体の分割方向は上下に限らず、例えば水平方向や所定角度の傾斜方向であってもよい。また、分割数は3つ以上であってもよい。同じく、流体管1の配管方向も水平に限らず、例えば垂直方向であってもよい。さらに、後述するカッターの切断方向も上下に限らず、例えば水平方向であってもよい。
図2及び図10を用いて、弁部材5について説明する。弁部材5は、筐体3のフランジ部34に対して上蓋5rを介してボルト・ナット5qで締結固定されている。弁部材5は、上蓋5rの上部に弁操作軸5sを備えており、操作メモリ5tを目視確認しながら弁操作軸5sを回動することで、内部の弁体7を回動し、それによって内部の流路を切換えることが出来る。なお、弁部材5の弁体7を回動するときのトルクが大きい場合には、上蓋5rを介して図示しない減速機を取付けることによって、弁部材5の弁体7を小さなトルクで操作することもできる。
次に、弁部材5が備える弁体7について説明する。弁体7は中央に回転軸7sを有し、略90°の扇形を有する弁部7tを備えた構造を有している。回転軸7sの回動に伴い弁部7tも回動し、弁箱6の上流側、下流側及び分岐側にそれぞれ設けられた開口部3b、3b及び3aの開閉を切換えることが出来る。更に、各開口部同士のそれぞれの間、及び弁箱6と筐体3との間には、密封部材が介設されており、弁体7により開放された開口部以外を流体が流下することを防ぐように密封している。
次に、本実施例における流路形成装置の設置工程について詳述する。最初に、図2及び図3に示されるように、流体管1及び後述する筒状体10に第1分割筐体31及び第2分割筐体32を上下から外嵌し、これら分割筐体31,32の互いに対向するフランジ31c,32cを複数のボルト・ナット19により緊締する。第1分割筐体31及び第2分割筐体32の互いの接続部には、それぞれシール材14,13が設けられており、これらの分割筐体31,32で構成される筺体3は、流体管1及び筒状体10に対し密封状に取付けられる(図5及び図6参照)。
詳述すると、図5に示されるように、第2分割筐体32に設けられるシール材13は、弾性材から成り、略半円状に形成され第2分割筐体32の分岐開口部32aの内周面に沿って配置される円弧部13aと、円弧部13aの両端に連続して、第2分割筐体32の開口部32b,32bの内周面に沿って配置される円弧部13b、13bと、第2分割筐体32のフランジ32cの対向面に沿って配置される延設部13cとが、一体且つ無端状に形成されている。
また、図6に示されるように、第1分割筐体31に設けられるシール材14は、弾性材から成り、略半円状に形成された有端状の円弧部材であって、第1分割筐体31の分岐開口部31aの内周面、及び第1分割筐体31の開口部31a、31aの内周面に沿ってそれぞれ配置される。
これらのシール材13,14は、第1分割筐体31及び第2分割筐体32の互いのフランジ31c,32cを接合させることで、シール材13の円弧部13aの各端とシール材14の各端とが密接して分岐開口部3aに沿って環状に形成され、同様にシール材13の円弧部13bの各端とシール材14の各端とが密接して開口部3bに沿って環状に形成される。
次に、図4に示されるように、筐体3の分岐開口部3a内には、シール材13の円弧部13a、シール材14及び後述する環状シール材11に密接する円筒状の金属材からなる筒状体10が配設される。詳述すると筒状体10は、分岐開口部3a内にて環状に形成されるシール材13の円弧部13a及びシール材14に密接される外周部10aと、当該外周部10aよりも分岐開口部3aの軸方向に開口端側に配置され、後述する環状シール材11を嵌合する凹部10cを備えた内周部10bと、から構成されている。
更に筒状体10は、外周部10aから内周部10bに架けて拡径する段部10dが形成されており、筒状体10の内周部10bは、外周部10aよりも大径の外径を有し、分岐開口部3aの内周面に周方向に形成された環状凹部3eに嵌合されることで、筒状体10は、筐体3の分岐開口部3a内に、分岐方向の移動が規制された状態で配置される。ここで筐体3の環状凹部3eは、本発明の移動規制部を構成している。
なお筒状体10は、金属材からなるものに限らず、樹脂材等からなるものでもよいが、シール材13,14及び環状シール材11よりも剛性が高く、且つこれらシール材よりも摩擦係数が低い材料であることが好ましい。
また、筒状体10の内周部10bに設けられる環状シール材11は、断面視で球状に膨出したバルブ部11aと、このバルブ部11aに連続して外径方向に鉤状に形成され内周部10bの凹部10cに嵌合する嵌合部11bと、から構成されている。
以下、図3に示されるように、筺体3を流体管1に対し密封状に取付ける工程について詳述する。先ず第1分割筐体31の開口部31b,31bを流体管1の上部に覆うとともに、第2分割筐体32の開口部32b,32bを流体管1の下部に覆い、更にこれら第1分割筐体31及び第2分割筐体32によって環状に形成される分岐開口部3aの環状凹部3eに、環状シール材11を備えた筒状体10を介設させる。
次に、第1分割筐体31のフランジ31c及び第2分割筐体32のフランジ32cを接近させ、該フランジ31c,32cに形成されたボルト孔に挿通した複数のボルト・ナット19を締結することで、筐体3が構築される。またボルト・ナット19の締結により、シール材13,14が挟圧される結果、分岐開口部3aは筒状体10の外周で密封され、また開口部3b,3bは流体管1の外周で密封される。
次に、図4に示されるように、筐体3の分岐開口部3aに、分岐管9を挿入する。分岐管9は、より詳しくはその軸方向の一端側に形成された挿口部9aと、挿口部9aよりも挿入方向の後方側で外径方向に張出す鍔部9bと、軸方向の他端側に形成された接続部9cと、から構成されている。また挿口部9aは、その外径が接続部9cよりも小径に形成され、更に挿口先端に向けてテーパ状に形成されている。
上記した分岐管9の挿口部9aを分岐開口部3aに設けた筒状体10の内部に挿入することにより、筒状体10内に備えられた環状シール材11が挟圧される結果、分岐開口部3aは分岐管9の外周において密封される。分岐管9は、鍔部9bが分岐開口部3aの先端面に当接する所定位置まで挿入され、当該先端面により分岐管9の過挿入が規制される。
このように、筐体3を構成する分割筐体31,32同士を密封するシール材13,14と、分岐管9を密封する環状シール材11との間に介在する位置に筒状体10が設けられ、シール材13,14及び筒状体10の外周部10aと、環状シール材11及び筒状体10の内周部10bとが別個に独立して密封されるため、分岐管9を分岐開口部3aに着脱するに際し、シール材13,14及び環状シール材11が互いに摺接せずに位置ずれや捻じれを生じること無く、分割筐体31,32同士が接続されるフランジ31c,32c、及び分岐管9と分岐開口部3aとの接続部からの漏洩を防止し密封状態を保ちながら流路を形成することができる。
また、筒状体10の径方向に挟圧されるシール材13,14及び環状シール材11が、筒状体10の軸方向に互いに異なる位置に設けられるため、筒状体10に対し径方向に不測の反力を与える虞を回避できる。
また、筒状体10が径方向の段部10dを有するため、構造強度を増大できるばかりか、筒状体10の外周部10aにシール材13,14が配され、また外周部10aよりも拡径された内周部10bに環状シール材11が配されるため、これらシール材13,14、筒状体10そして環状シール材11の径方向の厚みを全体に均一化できる。
更に、筒状体10が移動規制部としての環状凹部3eにより軸方向に移動規制されるため、分岐管9を筒状体10に嵌挿するに際し、筒状体10が軸方向に位置ずれを生じることなく、シール材13,14や環状シール材11と筒状体10との軸方向の摺接を抑制できる。
上記したように分岐管9を分岐開口部3aに挿入した後、分岐管9の外周面に分割構造の固定リング15を嵌合させる。固定リング15は、その内周面に係止凹部15aを備えており、この係止凹部15aが分岐管9の鍔部9bと分岐開口部3aの端部3dとに架けて収容するように、分割構造の固定リング15を構成する円弧状の分割部材同士を図示しない締結部材で締結することで、当該係止凹部15aにより分岐管9の筐体3からの抜け出しが規制される。
なお、図2を用いて上述した管栓18は、分岐管9と略同様に形成された挿口部18a及び鍔部18bと、分岐開口部3aを閉塞する閉塞部18cとを備え、固定リング15によって分岐開口部3aに固定される。
図7(b)に示されるように、分岐管9の他端側である接続部9cには、該接続部9cの開口を閉塞する管帽16、及びこの管帽16にボルト・ナット17aで締結される固定リング17が設けられる。固定リング17は、特に図示しないが、その内周面に係止爪が配設されており、押しボルト17bで押圧された前記係止爪の先端が分岐管9の外周面に食込むことで、管帽16の分岐管9からの脱嵌が規制される。
また図7(a)に示されるように、流体管1が接続される開口部3b,3bの端部にも、分割構造の固定部材33が周方向に亘り外嵌される。固定部材33は、その内周面に係止爪33aが配設されており、係止爪33aの先端が流体管1の外周面に食込むことで、流体管1の筐体3からの抜け出しが規制される。
つぎに、第1分割筐体31のフランジ部34の上部に固定フランジ本体20、作業弁本体40及び流体管切断装置50を取付ける。ここで、固定フランジ本体20の固定フランジ部21とフランジ部34との接合面には、シール部材が介挿され、図示しないボルト・ナットによって緊締されることによって、固定フランジ部21とフランジ部34とは密封される。固定フランジ部21の径方向には、周方向に所定の間隔を隔てて、複数の押えネジ22が密封状に取付けられており、後述するように、分割筺体3に弁部材5を挿入した際に、弁部材5を一時的に固定できるようになっている。
作業弁本体40の作業弁筺体41と固定フランジ本体20との接合面は、シール部材が介挿され、ボルトによって緊締され、作業弁本体40と固定フランジ本体20とは密封される。作業弁本体40の作業弁筺体41には、水平方向にスライド移動することで筐体3と流体管切断装置50との間を開閉自在とする作業弁42が密封状に取り付けられている。
また、流体管切断装置50と作業弁本体40との間の接合面は、シール部材が介挿され、図示しないボルト・ナットによって緊締され、流体管切断装置50と作業弁本体40との間は密封される。さらに、カッター軸54に取付けられたカッター52が、切断装置筐体51に密封状に、上下移動可能かつ回転可能に取付けられている。カッター52及びカッター軸54は流体管切断装置50の外部から図示しない駆動装置により回転駆動できるようになっている。
第1分割筐体31のフランジ部34に固定フランジ本体20、作業弁本体40及び流体管切断装置50の取付けを完了すると、作業弁42を開放した状態でカッター52により、流体管1を不断流状態で切断する。カッター52は円筒形状をしているので、図1に示されるように、流体管1の管切断部は、カッター52の円筒軸方向から見ると円筒形状のカッターに沿った円弧状に形成される。図7に示されるように、既設流体管1を切断する際に発生する切粉は、分割筐体下部32の中央に設けられた排出孔35に取付けられたバルブ36を操作して、流体とともに排出される。
次に、流体管1を切断した後は、カッター52を上昇させ、作業弁筺体41を作業弁42により閉塞することで、流体管1は切断された状態で筐体3内に密封される。その後、作業弁本体40から流体管切断装置50を取り外して、流体管1の切断作業を終了する。
なお特に図示しないが、流体管1の切断作業の後に、作業弁本体40の上部に防錆部材挿入装置を密封状に取り付け、当該防錆部材挿入装置により流体管1の管切断部に沿う湾曲形状の防錆部材を取り付けるようにしてもよい。
次に、図8に示されるように、作業弁本体40の上部に弁部材挿入装置70が密封状に取り付けられる。この弁部材挿入装置70は、挿入装置筐体74、挿入軸75、該挿入軸75の一端には弁部材5を保持する保持部71、挿入軸75の他端には螺入されるネジ部(図示略)、該ネジ部を回動操作するハンドル(図示略)を備え、該ハンドルを回動操作して挿入軸75を昇降させ、弁部材5を筐体3に対し挿入及び取出しすることができる。
そして、弁部材挿入装置70によって弁部材5を筐体3内へ設置すると、固定フランジ本体20に設けられた押えネジ22を内側方にねじ込み、弁部材5を仮固定する。この状態で、筐体3と弁部材5とは、密封部材38によって密封される。
その後、弁部材挿入装置70内の流体を排出し、挿入装置蓋72を取外し、作業用孔73から保持部71と挿入軸75との固定を解除し、弁部材挿入装置70を作業弁本体40から取外す。
そして図9に示すように、作業弁本体40の上方から挿入した所定の治具44を用い、弁蓋の上面にスライド可能に設けられた固定部材39を外側方にスライドさせ、第1分割筐体31の内側面に設けられた凹部に嵌合させることで、固定部材39で弁部材5を第1分割筐体31に固定する。次に、押えネジ22を解除し、固定フランジ本体20と作業弁本体40を撤去し、弁部材挿入装置70の保持部71を弁部材5から取外す。なお、押えネジ22の解除の際には、内部流体の圧力による部材同士のかじり防止のため、例えば、作業弁筐体41を被覆するフランジ45を用いて、保持部71を介し弁部材5を下方に押しつけながら当該解除を行うことが好ましい。
更に、図10に示されるように、分割筐体上部31のフランジ部34に上蓋5rを取り付け、ボルト・ナット5qで締結する。以上の工程により、本発明に係る流路形成装置が構成される。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、本発明の変形例として、図11(a)に示されるように、筒状体10の外周面に、外径方向に膨出する凸部10gが周方向に1箇所または所定の複数個所に突設されるとともに、この筒状体10の凸部10gに対向する筐体3の分岐開口部3aの内周面に、外径方向に拡径する凹部3gが周方向に凸部10gに対応する所定数形成されており、筒状体10の凸部10gが筐体3の凹部3gに嵌合するように構成してもよい。このような構成によれば、筒状体10の凸部10gが筐体3の凹部3gに周方向に係合することで、筒状体10の筐体3に対する周方向の回動が規制される。ここで筐体3の凹部3gは、本発明に係る回動規制部を構成している。
このように、筒状体10が回動規制部としての筐体の凹部3gにより周方向に回動規制されるため、分岐管9を筒状体10に嵌挿するに際し、筒状体10が軸方向に位置ずれを生じることなく、シール材や環状シール材と筒状体との軸方向の摺接を抑制できる。
また例えば、本発明の別の変形例として、図11(b)に示されるように、管栓18の外径方向に膨出する鍔部18bに、管栓18の挿入方向に突出する凸部18hが周方向に1箇所または所定の複数個所に突設されるとともに、この管栓18の凸部18hに対向する筐体3の分岐開口部3aの開口端面に、凹部3hが周方向に凸部18hに対応する所定数形成されており、管栓18の凸部18hが筐体3の凹部3hに嵌合するように構成してもよい。このような構成によれば、管栓18の凸部18hが筐体3の凹部3hに周方向に係合することで、管栓18の筐体3に対する周方向の回動が規制される。
1 既設流体管
3 筐体
3a 分岐開口部
3e 環状凹部(移動規制部)
3g 凹部(回動規制部)
5 弁部材
7 弁体
8 バイパス管
9 分岐管
10 筒状体
10a 外周部
10b 内周部
10c 凹部
10d 段部
10g 凸部
11 環状シール材
13 シール材
14 シール材
16 管帽
18 管栓
20 固定フランジ本体
31 第1分割筐体
32 第2分割筐体
31a,32a 分岐開口部
31b,32b 開口部
31c,32c フランジ
40 作業弁本体
50 流体管切断装置
70 弁部材挿入装置

Claims (5)

  1. 流体管を密封状に取り囲み、内部に弁体を備えた筐体に、前記流体管に連通する分岐管を不断流状態で着脱して流路を形成する流路形成装置であって、
    前記筐体は、シール材を介し互いに接続されるフランジを有する複数の分割筐体からなるとともに、互いに接続された前記分割筐体によって環状に形成され弾性を有する環状シール材を介し前記分岐管が着脱される分岐開口部を有し、
    前記シール材に密接する外周部と前記環状シール材に密接する内周部とを、いずれも前記筐体の前記分岐開口部の内部に備え、前記分岐管を嵌挿可能な筒状体が設けられ、前記筒状体は、その軸方向の両端部がいずれも前記分岐開口部の内部に配設されていることを特徴とする流路形成装置。
  2. 前記シール材と前記環状シール材とは、前記筒状体の軸方向に互いに異なる位置に設けられることを特徴とする請求項1に記載の流路形成装置。
  3. 前記筒状体は、該筒状体の前記外周部から前記内周部に架けて拡径する段部を有することを特徴とする請求項2に記載の流路形成装置。
  4. 前記筐体は、前記筒状体の軸方向の移動を規制する移動規制部を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の流路形成装置。
  5. 前記筐体は、前記筒状体の周方向の回動を規制する回動規制部を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の流路形成装置。
JP2017009248A 2017-01-23 2017-01-23 流路形成装置 Active JP6876446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009248A JP6876446B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 流路形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009248A JP6876446B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 流路形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119559A JP2018119559A (ja) 2018-08-02
JP6876446B2 true JP6876446B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=63043609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009248A Active JP6876446B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 流路形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6876446B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7197126B2 (ja) * 2018-12-11 2022-12-27 株式会社水道技術開発機構 分岐管装置
JP6875762B1 (ja) * 2020-04-28 2021-05-26 株式会社水道技術開発機構 分岐管形成装置及び分岐管形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447349B2 (ja) * 1993-12-27 2003-09-16 矢野技研株式会社 管類接続構造
JP4777074B2 (ja) * 2006-01-13 2011-09-21 株式会社水道技術開発機構 分岐管取付装置
JP4484845B2 (ja) * 2006-05-22 2010-06-16 株式会社水道技術開発機構 既設流体管の流路切換弁設置工法
JP5103149B2 (ja) * 2007-11-21 2012-12-19 株式会社水道技術開発機構 分岐管接続装置、接続アダプタ及び分岐管接続工法
JP5346271B2 (ja) * 2009-11-17 2013-11-20 株式会社水道技術開発機構 分岐管接続装置
JP5832929B2 (ja) * 2012-02-17 2015-12-16 コスモ工機株式会社 流体管分岐装置及び流体分岐方法
JP6029881B2 (ja) * 2012-07-19 2016-11-24 コスモ工機株式会社 分岐装置
JP5998003B2 (ja) * 2012-10-04 2016-09-28 コスモ工機株式会社 分岐管接続装置
JP2014084920A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Cosmo Koki Co Ltd 分岐装置
JP2014088904A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Cosmo Koki Co Ltd 分岐管接続装置
JP6150623B2 (ja) * 2013-06-10 2017-06-21 株式会社水道技術開発機構 分岐管接続装置
JP6484455B2 (ja) * 2014-02-12 2019-03-13 株式会社水道技術開発機構 分岐ケースの装着方法及び分岐管接続装置
JP6305278B2 (ja) * 2014-08-26 2018-04-04 コスモ工機株式会社 設置体取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018119559A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8720465B2 (en) Device for work implementation without stopping flow, and method for work implementation without stopping flow
WO2019116617A1 (ja) 流体管路構造の弁撤去方法と流体管路構造及び弁装置
JP7430771B2 (ja) 流体管の切除方法
JP6876446B2 (ja) 流路形成装置
US10302234B2 (en) Flow-undisrupted process
JP6608025B2 (ja) 弁装置取付方法及び弁装置取外方法
TWI801865B (zh) 流量限制器的設置方法及具有流量限制器的流體控制裝置
JPWO2020012820A1 (ja) 筐体装置及び筐体装置の装着方法
JP2015183731A (ja) 管接続構造
JP2013170641A (ja) 流体管分岐装置及び流体分岐方法
JP6369678B2 (ja) 管ユニット
JP6970587B2 (ja) フランジ補強具
JP5208686B2 (ja) 管接続部材の脱着装置
JP7291393B2 (ja) 制流体設置構造及び制流体設置方法
JP2008190700A (ja) 縮径継手部を有するバルブ
JP6788076B2 (ja) 流路形成手段
JP6422630B2 (ja) 弁装置を有する分岐管
US11788662B2 (en) Fluid control device
JP6998591B2 (ja) 筐体装置及び筐体装置の装着方法
JP2022128079A (ja) 配管養生装置および配管排液処理方法
JP2021110410A (ja) 流体管路構造及びそれに用いられる弁装置
JP2022023939A (ja) フランジ補強具
JP2020094608A (ja) 分岐管装置
JP2019181595A (ja) 管路切断方法及び管路切断装置
JP2019210953A (ja) 制流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6876446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250