JP5918932B2 - バイパス装置及びバイパス装置を備えた流体管 - Google Patents

バイパス装置及びバイパス装置を備えた流体管 Download PDF

Info

Publication number
JP5918932B2
JP5918932B2 JP2011098744A JP2011098744A JP5918932B2 JP 5918932 B2 JP5918932 B2 JP 5918932B2 JP 2011098744 A JP2011098744 A JP 2011098744A JP 2011098744 A JP2011098744 A JP 2011098744A JP 5918932 B2 JP5918932 B2 JP 5918932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
fluid pipe
fluid
bypass
perforation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011098744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012229756A (ja
Inventor
謙介 中里
謙介 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP2011098744A priority Critical patent/JP5918932B2/ja
Publication of JP2012229756A publication Critical patent/JP2012229756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918932B2 publication Critical patent/JP5918932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

本発明は、管継手に接続されるバイパス管を介し流体管の不断流状態を維持するバイパス装置及びバイパス装置を備えた流体管に関する。
従来の仕切り用弁装置(バイパス装置)は、管(流体管)の貫通孔(挿入孔)が形成されている部分の管外周面を密閉状に囲繞する密閉ケース(管継手)と、この密閉ケース内に収容されている仕切り用弁体(制流体)と、を備えており、仕切り用弁体は、貫通孔を介して管内に挿入配置されることで管の流路を遮断するとともに、流体は、流体管の上流側にて仕切り用弁体と貫通孔との間に形成された間隙を介することで、密閉ケースに接続された分岐配管(バイパス管)に向けて流路を変更しているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許第3570742号公報(第5頁、第6図)
しかしながら、特許文献1に記載のバイパス装置にあっては、仕切り用弁体(制流体)の管(流体管)内への挿入配置及び流体の流路の分岐配管(バイパス管)への変更を行うために大径の貫通孔を管に対して穿設しなければならないため、管の強度を十分に維持することができない場合があるという問題がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、流体の不断流状態と流体管の流路の遮断とを両立させながら、流体管の強度を維持することができるバイパス装置及びバイパス装置を備えた流体管を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明のバイパス装置は、
管継手に接続されるバイパス管を介し流体管の不断流状態を維持するバイパス装置であって、
前記流体管の管軸方向の寸法が径方向の寸法よりも短寸に形成され挿入孔部、及び前記流体管と前記バイパス管とを連通する連通孔部からなり、前記挿入孔部と前記連通孔部とが連続する非円形状の穿孔を穿設する穿孔手段と、前記流体管の内周面及び前記挿入孔部の内周面に当接して前記流体管の管路を遮断する制流体と、を少なくとも備えることを特徴としている。
この特徴によれば、穿孔手段が、挿入孔部の形状を制流体に沿う必要最小限の形状に抑えながら、挿入孔部に連通孔部を連続させた非円形状の穿孔を穿設することで、穿孔形状の自由度を高めるとともに穿孔面積を小さく、且つ穿孔の管軸方向の幅寸法を短く抑え、流体管の強度を維持したまま穿孔を歪み無く穿設できる。
本発明のバイパス装置は、
前記穿孔手段は、前記流体管の径方向に進入し前記穿孔を穿設する刃部と、前記流体管の外周面に当接し、前記穿孔を穿設する刃部をガイドするガイド部と、を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、刃部が、流体管の穿設位置での位置ぶれを流体管の外周面に当接しているガイド部にガイドされることで、流体管の外周面における正確な位置に穿孔を穿設することができる。
本発明の流体管は、
請求項1ないし5のいずれかに記載のバイパス装置が管軸方向の所定箇所にそれぞれ一対に取り付けられ、該一対のバイパス装置のバイパス管同士が連通状態で接続されていることを特徴としている。
この特徴によれば、流体管の所定箇所にバイパス装置を一対に取り付けることで、これらバイパス装置間の流体管の管路を制流体によって遮断しながら、バイパス管を介して流体の不断流状態を維持することができる。
実施例における管継手を流体管に配設した状態を示す断面図である。 管継手を流体管に配設した状態を示す側断面図である。 (a)は、カッタ部材の一部破断側断面図であり、(b)は、カッタ部材の底面図である。 流体管に挿入孔及び連通孔が穿設された状態を示す断面図である。 流体管に挿入孔及び連通孔が穿設された状態を示す側断面図である。 分岐口への制流体を収納した弁蓋の取り付けを示す断面図である。 分岐口に弁蓋が取り付けられた状態を示す断面図である。 分岐口に弁蓋が取り付けられた状態を示す側断面図である 流体管に取り付けた2つの管継手を利用して両管継手に亘ってバイパス管を取り付けた状態を示す平面図である。
本発明に係るバイパス装置及びバイパス装置を備えた流体管を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例に係るバイパス装置につき、図1から図9を参照して説明する。図1に示すように、本実施例の流体管1は、断面視略円形状に形成された高密度ポリエチレン等の樹脂製管から成り、内部には流体としての上水が流れている。この流体管1から、例えば、故障等の不具合を生じた既設弁を交換するために、図9に示すように、該既設弁よりも上流側及び下流側に管継手2を取り付け、これら管継手2に取り付けられる制流体11によって流体管1の管路を遮断することで流体管1の前記既設弁の取り付けられている箇所を一時的に断水し、前記既設弁の交換を行い易くするようになっている。
尚、流体管1の材質は高密度ポリエチレンに限らずその他ポリオレフィン樹脂或いは所定の樹脂から成る熱融着可能なものでもよい。更に尚、本実施例では流体管1内の流体は上水であるが、流体管1の内部を流れる流体は必ずしも上水に限らず、例えば工業用水や下水等であってもよいし、また気体や気液混合状態の流体が流れる流体管であっても構わない。
本実施例におけるバイパス装置は、前述した管継手2及び制流体11と、後述するバイパス管12及び穿孔装置50を備える。このうち、流体管1の外周面1aに固定に取り付けられる管継手2は、流体管1における前記既設弁の上流側と下流側とに取り付けられる(図9参照)、いわゆる割T字管である。これら管継手2は、図1及び図2に示すように、流体管1に対して上方から配設され、流体管1の外周の上側を被覆する分岐部3と、流体管1に対して下方から配設され、流体管1の外周の下側を被覆するカバー体4と、から構成されている。これら分岐部3及びカバー体4は、高密度ポリエチレン等の熱融着可能な樹脂材により構成されている。
分岐部3は、流体管1の上部における外周面1aに当接する当接部3aを備えている。流体管1の上部における外周面1aに当接する当接部3a内部には、電流が流れることで発熱する電熱線3bが、後述する流体管1に穿設される穿孔1dの周囲を囲うように、当接部3a略全面に亘り連続して延設されている。電熱線3bの各端部は、外部電源と電気的に接続可能に分岐部3の外面に設けた接続部6に接続されている。
また、分岐部3には、当接部3aに連続して流体管1の外径方向に向けてフランジ3c,3cが突出形成されている。これらフランジ3cの流体管1における管軸方向の幅寸法は、分岐部3の流体管1における管軸方向の幅寸法と略同一寸法に形成されている。これらフランジ3cの内部には、フランジ3c,3cの流体管1における管軸方向の略全長に亘って電熱線3dが延設されている。電熱線3dの各端部は、外部電源と電気的に接続可能にフランジ3c,3cの外面に設けた接続部7に接続されている。
分岐部3の上部には、流体管1の管軸と略直交するように、流体管1における管軸方向に沿って上方に向けて分岐口3gが形成されている。分岐口3g内は、上下方向に向けて貫通形成されており、分岐口3gの上端部には、上フランジ3iが形成されている。また、分岐部3における流体管1の上端部と上フランジ3iとの間には、流体管1の側方に向けて接続孔3eが貫通形成されている。この接続孔3eには、バイパス管12の一端が接続されている。尚、本実施例におけるバイパス管12は、ゴム材やポリエチレンなど軟質樹脂等で構成されている。
一方、カバー体4は、図1及び図2に示すように、分岐部3と略同一の流体管1における管軸方向の幅寸法を有し、流体管1の下部における外周面1aに当接する当接部4aを備えている。流体管1の下部における外周面1aに当接する当接部4a内部には、電流が流れることで発熱する電熱線4bが、当接部4a略全面に亘り連続して延設されている。電熱線4bの各端部は、外部電源と電気的に接続可能にカバー体4の外面に設けた接続部8に接続されている。
また、カバー体4には、当接部4aに連続して流体管1の外径方向に向けてフランジ4c,4cが突出形成されている。これらフランジ4cの流体管1における管軸方向の幅寸法は、カバー体4の流体管1における管軸方向の幅寸法と略同一寸法に形成されている。
これらフランジ4cは、カバー体4が流体管1に対して下方から配設されることで、分岐部3に形成されたフランジ3cに対して対向配置される。このように構成された管継手2を流体管1に対して取り付けるには、先ず、図1に示すように、分岐部3を流体管1に対して上方から配設するとともに、カバー体4を流体管1に対して下方から配設する。
次に、両フランジ3c,4cを図示しないボルト・ナットにより緊締し、フランジ3cとフランジ4cとを密着させる。尚、本実施例における当接部3a,4aには、図示しない係止爪が設けられている。このため、図示しないボルト・ナットを緊締してフランジ3cとフランジ4cとを密着させることで、当接部3a,4aの流体管1に向けての弾性変形がなされ、前記係止爪が流体管1の外周面1aに食い込む。これら前記係止爪が流体管1の外周面1aに食い込むことで、管継手2が流体管1に対して移動不能に仮固定される。
そして、図示しない外部電源に接続されている電源ケーブルを分岐部3に形成された各接続部6,7及びカバー体4に形成された接続部8に接続し、前記外部電源から所定時間電源を供給する。電源供給された電熱線3b,3d,4bが高温に発熱することで、樹脂からなる当接部3a、4a及び当接部3a、4aに接触している流体管1の外周面1aと、フランジ3c,4c間と、を加熱し次第に溶融する。
溶融された当接部3a、4a及び流体管1の外周面1aと、フランジ3c,4c間とは、互いに混ぜ合わされ、電熱線3b,3d,4bによる発熱を停止し常温に下がることで一体化して凝固する。このようにして、管継手2は、熱融着によって流体管1に対して水密に取り付けられる。
そして、図9に示すように、同様の手順によりもう一方の管継手2を流体管1に対して水密に取り付け、流体管1における前記既設弁の上流側と下流側とに管継手2,2を、互いの分岐口3g,3g同士を対向させて配置する。次いで、流体管1の上流側に取り付けられた管継手2の接続孔4dにバイパス管12の一端を接続するとともに、流体管1の下流側に取り付けられた管継手2の接続孔4dにバイパス管12の他端を接続する。
これらの管継手2と流体管1とを熱融着によって水密に取り付けることができ、また、流体管1を遮断する制流体11(後述)として汎用の遮断弁を使用してシール性能を向上させることができるので、不断流状態を維持するためのバイパス装置の構造を簡素にでき、且つその製造も容易にすることができる。
次に、このように流体管1に対して取り付けられた各管継手2に対しての制流体11の取り付けについて説明する。尚、各管継手2及び制流体11は同一構成につき、一方の管継手2及び制流体11についてのみ説明する。
先ず、図4及び図5に示すように、分岐口3gの上フランジ3iに、内部に作業弁36及び本発明における穿孔手段としての穿孔装置50を配設した上部ケース35を水密に接続する。穿孔装置50は、図示しない駆動手段に接続され分岐口3g内を流体管1に向け軸方向に伸出する軸部材51と、軸部材51の先端に固設され流体管1の上部に分岐口3gを介して非円形状の穿孔1d(図6参照)を穿設する本発明における穿孔手段としてのカッタ部材52と、から主として構成されている。更に、カッタ部材52は、鋭利な本発明における刃部としての穿孔刃52aを備えている。
図3(a)及び図3(b)に示すように、カッタ部材52は、後述する制流体11の形状に沿うように流体管1の周方向に向けて長寸に形成された第1穿設部52bと、この第1穿設部52bから流体管1の管軸方向に向けて突出形成され、第1穿設部52bよりも小さい開口面積を有する第2穿設部52cと、から構成されており、穿孔刃52aは、これら第1穿設部52bと第2穿設部52cの先端の全周にかけて無端状に形成されている。
また、カッタ部材52の内部は、第1穿設部52bと第2穿設部52cとの形状に沿って下方に開口した開口部52dが形成されている。この開口部52d内には、カッタ部材52内を軸部材51の軸方向に移動可能な、本発明におけるガイド部としてのガイド板53が配置されている。このガイド板53は、底面視で開口部52dと略同一形状に形成されており、カッタ部材52の側方を向く外周面は、第1穿設部52b及び第2穿設部52cの内周面と摺接する垂直面53aに形成されている。
更に、ガイド板53の下端部は、流体管1の外周面1aに当接する水平面に形成されており、穿孔刃52aよりも流体管1に向けて僅かに突出して配置されている。ガイド板53の上端部には、カッタ部材52の上方まで貫通するガイド棒53bが立設されており、このガイド棒53bの周囲には、ガイド板53を流体管1に向けて付勢するコイルバネ53cが配置されている。
このため、ガイド板53が開口部52d内を軸部材51の軸方向に移動することによって、カッタ部材52は、開口部52dの内周面をガイド板53の垂直面53aにガイドされながらガイド板53に対して軸部材51の軸方向に相対移動するようになっている。
次に、これらカッタ部材52が構成された穿孔装置50による流体管1の穿孔について説明する。まず、図4及び図5に示すように、カッタ部材52は、軸部材51の軸方向に伸出されることで、流体管1の上端部における外周面1aにガイド板53の下端部を当接させる。
そして、継続してカッタ部材52が軸部材51の軸方向に伸出されることで、カッタ部材52は、ガイド板53によって流体管1の外周面に対して継続して押圧させることで、ガイド板53の下端部と流体管1の外周面1aとの間で生じている摩擦力により、カッタ部材52が流体管1に対して穿孔1dを穿設する位置固定を行う。
以降、ガイド板53は、更にカッタ部材52が軸部材51の軸方向に伸出されることで、ガイド棒53bに沿って圧縮されるコイルバネ53cから付勢力を受けながら流体管1の外周面1aに当接した位置で留まる。この間、カッタ部材52は、ガイド板53の垂直面53aに沿って流体管1の外周面1aに向けて進行しつつ、流体管1の上端部における外周面1aに押圧され、流体管1の管壁に挿入孔部1b及び挿入孔部1bに連続する連通孔部1cからなる穿孔1dを穿設する。
このとき、挿入孔部1b及び連通孔部1cは、流体管1の管壁に穿孔1dが穿設されることで同時に形成される。尚、カッタ部材52が流体管1に穿孔1dを穿設する過程において、流体管1から切り取られる切片1eは、ガイド板53とともに開口部52d内に相対移動することで、カッタ部材52内にガイド板53に当接した状態で収容されるようになっている。
穿孔装置50による穿孔1dの穿設後は、図6に示すように、穿孔装置50を上方に引き上げて上部ケース35内に配置させた後、作業弁36を操作して分岐口3gの止水を行う。そして、穿孔装置50を上部ケース35の上端部から取り外すとともに、図6に示すように、上部ケース35の上端部に外カバー70を水密に接続する。この外カバー70は、側方に向けて一対の開口71,71を備えており、これら開口71,71は、蓋体72,72及びボルト・ナット73によって水密に閉塞されている。
外カバー70の図示しない上端部からは、図示しないアームが上下動可能に取り付けられている。尚、該アームの下端部には、予め挿入孔部1bを介して流体管1の管路を遮断若しくは開放するための制流体11が内部に配設された弁蓋60が中間部材75を介して接続されており、前記アームを外カバー70の前記上端部に取り付ける際に弁蓋60が外カバー70内に配置される。尚、前記アームと外カバー70の前記上端部との間は、図示しないゴム体によって水密に保持されている。更に尚、中間部材75は筒状に形成されており、内部に後述する回転操作部63aが挿通配置されている(図7参照)。尚、本実施例における制流体11は、流体管1の管軸方向の幅寸法が、流体管1の径方向の幅寸法よりも短寸に形成された略板状に形成されている。
外カバー70を上部ケース35の上端部に水密に接続した後は、分岐口3gと外カバー70とを開閉弁を有する図示しないホースやバイパス管等の連通部材によって接続する。そして、外カバー70の上端部に設けられた図示しない空気弁を開放するとともに、作業弁36を操作して分岐口3gを開放することで、外カバー70内及び分岐口3g内を流体管1内を流れていた上水で満たす。
外カバー70内及び分岐口3g内が上水で満たされた後は、前記空気弁を閉塞し、前記開閉弁を開放して分岐口3gと外カバー70とを連通させることで、外カバー70内の水圧と分岐口3g内の水圧とを常時一定に保つとともに、弁蓋60を外カバー70に予め取り付けた押圧手段(図示略)により不断水状態で押圧することで、分岐口3gの上フランジ3iに弁蓋60を密封状に組み付ける。
このとき、分岐口3g内と外カバー70内とは、流体管1内を流れる上水で満たされて同一の水圧となるので、弁蓋60を上フランジ3iに組み付ける際に流体管1内を流れる上水から弁蓋60が受ける抗力を小さく抑えることができる。弁蓋60を上フランジ3iに組み付けた後は、蓋体72,72を取り外し、開口71,71を介して弁蓋60から中間部材75を分離する。
図5及び図6に示すように、弁蓋60は、流体管1に穿孔1dを穿設するカッタ部材52を収容可能に開口した分岐口3g内に対して挿入可能な形状に形成されており、弁蓋60の下部の外周に沿って設けられたOリング61により、分岐口3gの内周面に沿って水密に嵌挿されている。また弁蓋60を定置させるように分岐口3gの外方から固定ボルト62を螺挿することで弁蓋60の位置固定を行う。固定ボルト62は、弁蓋60に対して螺挿されることで、弁蓋60を上下方向に規制している。
図7及び図8に示すように、回転ネジ63は、弁蓋60の頂部に穿設された挿通孔64に回転自在に貫通して、上端部を弁蓋60の外部に突出して取り付けられている。押え板65は、弁蓋60の上端面にボルト66で固定され、回転ネジ63の抜出しを阻止する。上記構成により、回転ネジ63は弁蓋60に対し正逆両方向に回転自在であるが上下動はしない。63bは、回転ネジ63の上端部を除いて略全長に亘ってその周面が螺設されたネジ部である。
図6及び図7に示すように、ネジこま67は、制流体11の上端部に形成されたガイド溝69に嵌合するとともに、ネジ部63bに螺合しており、回転ネジ63の上端部に形成された回転操作部63aの回転に応じネジ部63bが回転することで、ネジ部63bに沿って螺挿するネジこま67に追随して制流体11が上下動可能となる。
図8に示すように、制流体11には、回転ネジ63のネジ部63bを挿入する挿入孔68が形成されている。また、図6及び図7に示すように、制流体11における上下流側の外面に、上下方向に沿った張出部11a,11aが、弁蓋60若しくは分岐口3gの内面に設けられた溝部60aに沿って摺接可能に設けられている。このように構成された張出部11a,11aが溝部60aに当接することで、回転ネジ63の回転に伴う制流体11の回転を規制されるため、制流体11に曲げや捻れが生じることを防止できるようになっている。
このように制流体11が取り付けられた弁蓋60を、作業弁36が開放された後に前記外カバーに予め取り付けた前記押圧手段により分岐口3gに向けて不断水状態で押圧することで、流体管1内を流れる上水から弁蓋60が受ける抗力を小さく抑えながら弁蓋60を分岐口3gの上フランジ3iに密封状に組付け、固定ボルト62を弁蓋60に螺挿する。
更に、前記連通部材の開閉弁を閉塞するとともに、上フランジ3i上から上部ケース35及び外カバー70を取り外す。最後に、リング状のフランジ56を弁蓋60に挿入し、ボルト・ナット57でフランジ56と分岐口3gとを締結する。
以後、制流体11は、図7及び図8に示すように、図示しないハンドルによる回転操作部63aの回転によって下方に移動することで流体管1の内周面及び挿入孔部1bの内周面の全周に亘って弾性変形しながら水密に当接して流体管1の管路を遮断するとともに、前記ハンドルによる回転操作部63aの回転によって上方に移動することで流体管1の管路を開放可能となる。
そして、図9に示すように、もう一方の管継手2においても穿孔装置50を用いて穿孔1dを穿設し、両管継手2,2間を、バイパス管12を介して連通させるとともに、分岐口3gの上フランジ3iに制流体11が内部に配設された弁蓋60を組み付け、制流体11により流体管1の管路を開閉可能とする。
一方、接続孔3eに接続されているバイパス管12は、上記した制流体11による流体管1の管路の開閉に拘らず、制流体11が挿入される挿入孔部1bとは個別に流体管1に穿設された連通孔部1cを介して、常に流体管1内から上水が流入する。尚、本実施例におけるバイパス管12の所定箇所には、バイパス管12の管壁を径方向に挟圧することでバイパス管12内を流れる上水の量を制限するためのスクイズ工具13が取り付けられている。このため、流体管1の管路の開放時には、このスクイズ工具13によりバイパス管12内を挟圧することで、バイパス管12を介すること無く上水を流体管1のみで給水することが可能となっている。
更に尚、本実施例では、バイパス管12をゴム材やポリエチレンなど軟質樹脂等で構成し、バイパス管12の所定箇所をスクイズ工具13にて挟圧することでバイパス管12内を流れる上水の流量を調整しているが、バイパス管を金属や硬質樹脂等で構成するとともに、バイパス管12の所定箇所にバイパス管の流路を開閉可能なバルブを取り付けることでバイパス管内を流れる上水の流量を調整するようにしてもよい。
このようにすることで、流体管1における両管継手2間にて前記既設弁の交換作業等を行う場合には、両制流体11,11間の流路を閉止することが可能となる。そして、流体管1内を流れる上水は、両制流体11,11間をバイパス管12を介して迂回することができるので、流体管1の接続先である一般家庭等では、断水すること無く上水を使用することができる。
以上、本実施例におけるバイパス装置にあっては、流体管1の管軸方向の寸法が径方向の寸法よりも短寸に形成され流体管1の管路を遮断する制流体11を挿入するための挿入孔部1bと、流体管1とバイパス管12とを連通する連通孔部1cと、からなり、挿入孔部1bと連通孔部1cとが連続する非円形状の穿孔1dを穿設するカッタ部材52を少なくとも備えるので、カッタ部材52が、挿入孔部1bの形状を制流体11に沿う必要最小限の形状に抑えながら、挿入孔部1bに連通孔部1cを連続させた非円形状の穿孔1dを穿設することで、穿孔形状の自由度を高めるとともに穿孔面積を小さく、且つ穿孔1dの管軸方向の幅寸法を短く抑え、流体管1の強度を維持したまま穿孔1dを歪み無く穿設できる。
また、穿孔手段は、前記挿入孔部と前記連通孔部とを同時に穿設するので、流体管の外周面における挿入孔部と連通孔部とを同時に穿設することで、穿孔手段の全体に挿入孔部及び連通孔部を穿設する力を分散させて、この分散した力を流体管の外周面に均一に加えることができるので、挿入孔部と連通孔部との位置関係を保持して穿孔を穿設することができる。
また、カッタ部材52は、流体管1の径方向に進入することで穿孔1dを穿設するので、カッタ部材52を流体管1の径方向に進入させていくだけで穿孔1dの穿設を行うことができるので、流体管1に穿孔1dを穿設する作業を簡便に行うことができるとともに、カッタ部材52は、流体管1の径方向に進退するのみの単純な動作のみを行うだけでよいので、カッタ部材52を備えたバイパス装置を小型化することができる。
また、カッタ部材52は、流体管1を径方向に押圧するのみで穿孔1dを穿設するので、カッタ部材52と流体管1との間に発生する摩擦熱を小さく抑えつつ穿孔1dを穿設することができるので、摩擦熱による流体管1の変形を抑えるとともに、穿孔1dを穿設した際に切り粉の発生を防ぐことができる。
また、カッタ部材52は、流体管1の径方向に進入し穿孔1dを穿設する穿孔刃52aと、流体管1の外周面1aに当接し、穿孔1dを穿設する穿孔刃52aをガイドするガイド板53と、を備えるので、穿孔刃52aが、流体管1の穿設位置での位置ぶれを流体管1の外周面1aに当接しているガイド板53にガイドされることで、流体管1の外周面1aにおける正確な位置に穿孔1dを穿設することができる。
また、流体管1は、バイパス装置が管軸方向の所定箇所にそれぞれ一対に取り付けられ、一対のバイパス装置のバイパス管同士が連通状態で接続されているので、流体管1の所定箇所にバイパス装置を一対に取り付けることで、これらバイパス装置間の流体管1の管路を制流体11によって遮断しながら、バイパス管1を介して流体の不断流状態を維持することができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、分岐部3とカバー体4とを熱融着することで、管継手2の流体管1に対しての取り付けを行ったが、例えば、フランジ3c,4cを緊締したことで当接部3a,4aと流体管1の外周面1aに生じる摩擦力によって管継手2の流体管1に対しての取り付けを行うようにしてもよい。
また、前記実施例では、管継手2を分岐部3とカバー体4とで構成したが、穿孔1dの周囲を密封しつつ流体管1に対して固着可能であれば、管継手2を分岐部3のみで構成してもよい。
また、前記実施例では、管継手2を構成する分岐部3及びカバー体4を高密度ポリエチレン等の熱融着可能な樹脂材により構成したが、例えば、これら分岐部若しくはカバー体の一部又は全部を金属で構成することで、管継手の強度を向上させるようにしてもよい。
また、前記実施例では、カッタ部材52の穿孔刃52aを流体管1の外周面1aに押圧することで穿孔1dを穿設したが、カッタ部材を挿入孔部を穿設するための挿入孔部用カッタ部材と、連通孔部を穿設するための連通孔部用カッタ部材と、に分割するとともに、前記挿入孔部用カッタ部材及び前記連通孔部用カッタ部材をそれぞれ個別に駆動モータ等の動力によって回転駆動させることで、流体管1の管壁に個別に挿入孔部と連通孔部を互いが連続するように穿設するようにしてもよい。
また、前記実施例では、流体管1に対して穿孔1dを挿入孔部1b及び連通孔部1cからなる非円形状に穿設したが、挿入孔部1b及び連通孔部1c自体の形状は、穿孔1dを非円形状に穿設することができれば四角形等であってもよい。
また、前記実施例では、流体管1の管壁に対して挿入孔部1bと、この挿入孔部1bよりも小さい開口面積を有する連通孔部1cと、を連続させることで穿孔1dを穿設したが、挿入孔部と連通孔部とを略同一形状且つ略同一開口面積を有するように連続させた穿孔を流体管1に穿設するようにしてもよい。このようにすることで、バイパス管12の上水の流量を、流路が開放されている状態での流体管1の上水の流量に近づけることができる。
1 流体管
1a 外周面
1b 挿入孔部
1c 連通孔部
1d 穿孔
1e 切片
2 管継手
11 制流体
12 バイパス管
52 カッタ部材(穿孔手段)
52a 穿孔刃(刃部)
53 ガイド板(ガイド部)

Claims (3)

  1. 管継手に接続されるバイパス管を介し流体管の不断流状態を維持するバイパス装置であって、
    前記流体管の管軸方向の寸法が径方向の寸法よりも短寸に形成される挿入孔部、及び前記流体管と前記バイパス管とを連通する連通孔部からなり、前記挿入孔部と前記連通孔部とが連続する非円形状の穿孔を穿設する穿孔手段と、前記流体管の内周面及び前記挿入孔部の内周面に当接して前記流体管の管路を遮断する制流体と、を少なくとも備えることを特徴とするバイパス装置。
  2. 前記穿孔手段は、前記流体管の径方向に進入し前記穿孔を穿設する刃部と、前記流体管の外周面に当接し、前記穿孔を穿設する刃部をガイドするガイド部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のバイパス装置。
  3. 請求項1または2に記載のバイパス装置が管軸方向の所定箇所にそれぞれ一対に取り付けられ、該一対のバイパス装置のバイパス管同士が連通状態で接続されていることを特徴とする流体管。
JP2011098744A 2011-04-26 2011-04-26 バイパス装置及びバイパス装置を備えた流体管 Active JP5918932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011098744A JP5918932B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 バイパス装置及びバイパス装置を備えた流体管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011098744A JP5918932B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 バイパス装置及びバイパス装置を備えた流体管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012229756A JP2012229756A (ja) 2012-11-22
JP5918932B2 true JP5918932B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=47431466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011098744A Active JP5918932B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 バイパス装置及びバイパス装置を備えた流体管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5918932B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825951B2 (ja) * 1990-07-31 1998-11-18 大阪瓦斯株式会社 配管の工事方法
JP3706905B2 (ja) * 2000-07-17 2005-10-19 武陽ガス株式会社 分岐開口形成装置およびこれを用いる分岐開口形成工法
JP4999666B2 (ja) * 2007-12-11 2012-08-15 三井化学産資株式会社 熱可塑性樹脂管への穿孔方法及び該方法で用いるホールソー
JP2010060071A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Metals Ltd 分岐取出し継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012229756A (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484845B2 (ja) 既設流体管の流路切換弁設置工法
JP5124310B2 (ja) 制水体設置装置
JP5562146B2 (ja) 流体管の制流弁
JP5918932B2 (ja) バイパス装置及びバイパス装置を備えた流体管
JP5918931B2 (ja) 穿孔手段
JP5749967B2 (ja) 流体管の穿孔手段
JP2013002472A (ja) 流体管の切断方法
JP5773717B2 (ja) 管継手
JP5769480B2 (ja) バイパス装置
JP5769505B2 (ja) カッタ部材
JP5764376B2 (ja) 制流体
JP5766410B2 (ja) コア嵌設装置及びその嵌設方法
JP5755871B2 (ja) 制流弁
JP5656470B2 (ja) 穿孔防錆方法
JP2012219934A (ja) 管継手及び管継手の取付方法
JP2013155816A (ja) 不断流バルブ挿入装置
JP5843389B2 (ja) 取付構造
JP5813492B2 (ja) 防錆装置
JP5737715B2 (ja) 流体管の切断方法
JP7061004B2 (ja) 流体管への孔部形成方法及び孔部形成方法に用いられる分岐路形成装置
JP5674400B2 (ja) 制流弁
JP5663217B2 (ja) 制流弁
JP5717070B2 (ja) 筐体の流体管への取付方法及び取付構造
JP2012241864A (ja) 制流体の設置方法及び制流体が設置される筐体
JP2020094608A (ja) 分岐管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250