JP5621561B2 - サンプリング及び補修方法 - Google Patents

サンプリング及び補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5621561B2
JP5621561B2 JP2010272342A JP2010272342A JP5621561B2 JP 5621561 B2 JP5621561 B2 JP 5621561B2 JP 2010272342 A JP2010272342 A JP 2010272342A JP 2010272342 A JP2010272342 A JP 2010272342A JP 5621561 B2 JP5621561 B2 JP 5621561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
steel surface
sampling
repair method
repairing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010272342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012121036A (ja
Inventor
賢治 平野
賢治 平野
尚典 兼広
尚典 兼広
広幸 藍原
広幸 藍原
大輔 八木
大輔 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010272342A priority Critical patent/JP5621561B2/ja
Publication of JP2012121036A publication Critical patent/JP2012121036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621561B2 publication Critical patent/JP5621561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/04Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting
    • G01N1/08Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting involving an extracting tool, e.g. core bit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N19/00Investigating materials by mechanical methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Description

本発明は、対象物の鋼面からサンプルを採取するサンプリング及び補修方法に関するものである。
一般に、化学プラントには圧力容器、リアクタ等の種々の構造物が配設されている。このような構造物の壁面や溶接部等を検査する際には、筒状の切出機器によりサンプルを円柱状にくり抜いて採取し、当該サンプルを種々の検査機器で検査している。またサンプルをくり抜いた孔には、補修用のフランジ配管を溶接して取り付け、構造物の復旧を可能にしている。
尚、サンプリング方法及びその装置の一般的技術水準を示すものとしては、例えば、特許文献1がある。
特開2001−79658号公報
しかしながら、構造物の壁面や溶接部等からなる鋼面に対しサンプルをくり抜いて採取する場合には、鋼面の裏面側の内部空間に多量の切粉が入り込むため、内部空間の環境や内部の流動媒体に悪影響を与えるという問題があった。またサンプルを円柱状に採取する場合には、サンプルの大きさや形状が限定されるため、検査対象の位置や採取個数が制約を受けるという問題があった。更にサンプルをくり抜いた孔の周囲に他のノズルや配管が存在する場合には、補修用のフランジ配管を取り付けることが困難になり、くり抜いた孔を容易に補修することができないという問題があった。更にまた構造物が圧力容器の場合、内圧が高くなるため、溶接部の肉厚が厚くなり、取付可能なフランジ配管が制限され、補修が困難になるという問題があった。
本発明は、斯かる実情に鑑み、鋼面の裏面側の空間に切粉が入り込むことを抑制し、且つサンプルの採取や補修を容易に行うサンプリング及び補修方法を提供することを目的とするものである。
本発明のサンプリング及び補修方法は、対象物の鋼面からサンプルを切り抜いて採取するサンプリング工程と、前記サンプルを採取した鋼面の切り抜き孔を補修する補修工程とを備えるサンプリング及び補修方法であって、
前記サンプリング工程は、鋼面の表面側から裏面側に向かう非貫通穴をサンプルの外形位置に複数形成し、複数の非貫通穴をサンプルの外形に沿って連結するように切断し且つサンプルの周囲に外周溝を形成し、該外周溝の底部を鋼面の表面側から裏面側まで切断し、サンプルを鋼面から切り抜いて採取する工程であり、
前記補修工程は、鋼面の切り抜き孔に塞ぎ板を配置し、該塞ぎ板を鋼面に溶接して固定し、該塞ぎ板と鋼面で形成される凹部に溶接材を埋め込み、鋼面の切り抜き孔を補修する工程であるものである。
本発明のサンプリング及び補修方法において、前記サンプリング工程は、鋼面の断面でテーパ状の溝を掘り込んでサンプルの周囲に外周溝を形成することが好ましい。
本発明のサンプリング及び補修方法において、前記サンプリング工程は、サンプルの表面に支持棒を仮固定してサンプルを支持することが好ましい。
本発明のサンプリング及び補修方法において、前記補修工程は、塞ぎ板の表面に配置棒を仮固定して塞ぎ板を配置することが好ましい。
本発明のサンプリング及び補修方法によれば、サンプリング工程で、鋼面の表面側から裏面側に向かう非貫通穴をサンプルの外形位置に複数形成し、複数の非貫通穴をサンプルの外形に沿って連結するように切断し且つサンプルの周囲に外周溝を形成し、その後、外周溝の底部を鋼面の表面側から裏面側まで切断するので、鋼面の裏面側の内部空間に切粉が入り込むことを低減し、内部空間の環境や内部の流動媒体に悪影響を与えることを抑制できる。またサンプルの形状を円柱状に限定するものでなく、複数の非貫通穴の位置設定によってサンプルの大きさや形状を自由に設定し得るので、検査対象の位置や採取個数の制約を大幅に緩和することができる。更にサンプルを切り抜いた孔の周囲に他のノズルや配管が存在する場合であっても、補修用のフランジ配管でなく塞ぎ板を用いるので、他のノズル等が障害になることを減らし、切り抜いた孔を容易に補修することができる。更にまた構造物が圧力容器のように溶接部の肉厚が厚くなる箇所であっても、補修用のフランジ配管でなく塞ぎ板及び溶接材を用いるので、切り抜いた孔を容易に補修することができるという優れた効果を奏し得る。
本発明のサンプリング及び補修方法であってサンプリング工程を示す概念図である。 図1(A)のII−II方向の矢視図である。 図1(B)のIII−III方向の矢視図である。 本発明のサンプリング及び補修方法であって補修工程を示す概念図である。
以下、本発明の実施の形態例を図1〜図4を参照して説明する。
実施の形態例のサンプリング及び補修方法は、構造体(対象物)の鋼面1からサンプル1aを切り抜いて採取するサンプリング工程と、サンプル1aを採取した鋼面1の切り抜き孔2(図4参照)を補修する補修工程とを備えている。ここで構造体は、化学プラントの圧力容器、リアクタ等に限定されるものでなく、他の機器や部材でも良い。また鋼面1は、表面及び裏面を有するならば特定の位置に限定されるものでなく、壁面、上面、下面、溶接部等のどのよう位置でも良い。更に鋼面1の形状も、特定の形状に限定されるものでなく、平面、曲面、凹凸面等のどのような形状でも良い。
サンプリング工程は、最初にドリル等の穴開機を用いて図1(A)、図2に示す如くサンプル1aの外形位置に鋼面1の表面側から裏面側に向かう非貫通穴3を形成し、更に非貫通穴3をサンプル1aの外形位置に沿って複数形成する。ここで非貫通穴3は、鋼面1の板厚を貫通するものでなく5mm以上10mm以下の厚みを残して形成されるものである。また複数の非貫通穴3は、隣接する非貫通穴3との間隔が特に制限されるものではないが、15mm以上20mm以下の間隔が好ましい。
次に、エアアークガウジングやプラズマガウジング等の掘削・切断機を用いて図1(B)、図3に示す如く複数の非貫通穴3をサンプル1aの外形に沿って連結するように切断し、且つ鋼面1の断面でテーパ状の溝を掘り込んでサンプル1aの周囲に外周溝4を形成する。ここでテーパ状の外周溝4の形状は、サンプル側の側面を傾斜させることなく、サンプル周りの鋼面側の側面を傾斜させるように掘り込んで形成されている。
続いて、図1(C)に示す如くサンプル1aの表面に支持棒5を溶接して仮固定し、サンプル1aの落下を防止するようにする。更に電動鋸等の切断機を用いて外周溝4の底部4aを鋼面1の表面側から裏面側まで切断し、ブロック状のサンプル1aを鋼面1から切り離す。なお支持棒5の仮固定とは、取り外し容易な固定を意味している。
そして支持棒5等によりサンプル1aを表面側へ引き抜き、鋼面1の裏面側から作業することなくサンプル1aを採取する。またサンプル1aの採取後には、サンプル1aから支持棒5を取り外すことが好ましい。
一方、補修工程は、最初に図4(A)に示す如く鋼面1の切り抜き孔2の大きさに合致する塞ぎ板6を準備し、塞ぎ板6の表面に配置棒7を溶接して仮固定する。そして塞ぎ板6を鋼面1の切り抜き孔2に表面側から挿入し、塞ぎ板6の裏面が鋼面1の裏面と連なるように配置する。なお配置棒7の仮固定とは、取り外し容易な固定を意味している。
続いてタングステンアーク溶接等の溶接機を用いて図4(B)に示す如く塞ぎ板6と鋼面1の間を溶接材8により表面側から溶接し、塞ぎ板6を鋼面1に固定する。
次に塞ぎ板6から配置棒7を取り外した後、被覆アーク溶接やタングステンアーク溶接等の溶接機を用いて図4(C)に示す如く塞ぎ板6と鋼面1で形成される凹部に溶接材9を埋め込む。ここで塞ぎ板6の材質は、構造物の鋼面1と同じ材質の高強度の板が好ましい。また塞ぎ板6と鋼面1を溶接する溶接材8は、延性を有し、割れにくいものが好ましい。更に凹部を埋める溶接材9は、構造物の鋼面1と同じ材質が好ましい。
そしてグラインダ等の研削機を用いて表面側を滑らかに整え、鋼面1の裏面側から作業することなく、鋼面1の切り抜き孔2の補修を完了する。
而して、このように実施の形態例によれば、サンプリング工程で、鋼面1の表面側から裏面側に向かう非貫通穴3をサンプル1aの外形位置に複数形成し、複数の非貫通穴3をサンプル1aの外形に沿って連結するように切断し且つサンプル1aの周囲に外周溝4を形成し、その後、外周溝4の底部4aを鋼面1の表面側から裏面側まで切断するので、鋼面1の裏面側の内部空間に切粉が入り込むことを低減し、内部空間の環境や内部の流動媒体に悪影響を与えることを抑制できる。またサンプル1aの形状を円柱状に限定するものでなく、複数の非貫通穴3の位置設定によってサンプル1aの大きさや形状を自由に設定し得るので、検査対象の位置や採取個数の制約を大幅に緩和することができる。更にサンプル1aを切り抜いた箇所の周囲に他のノズルや配管が存在する場合であっても、補修用のフランジ配管でなく塞ぎ板6を用いるので、他のノズル等が障害になることを減らし、鋼面1の切り抜き孔2を容易に補修することができる。更にまた構造物が圧力容器のように溶接部の肉厚が厚くなる箇所であっても、補修用のフランジ配管でなく塞ぎ板6及び溶接材8,9を用いるので、鋼面1の切り抜き孔2を容易に補修することができる。
実施の形態例において、サンプリング工程は、鋼面1の断面でテーパ状の溝を掘り込んでサンプル1aの周囲に外周溝4を形成するので、補修工程で塞ぎ板6と鋼面1の間を溶接する際に必要となる溶接の開先を好適に形成し、鋼面1の切り抜き孔2を一層容易に補修することができる。
実施の形態例において、サンプリング工程は、サンプル1aの表面に支持棒5を仮固定してサンプル1aを支持するので、サンプル1aの落下を防止してサンプル1aを鋼面1から一層容易に採取することができる。
実施の形態例において、補修工程は、塞ぎ板6の表面に配置棒7を仮固定して塞ぎ板6を配置するので、塞ぎ板6の落下を防止すると共に塞ぎ板6を適切に配置し、鋼面1の切り抜き孔2を一層容易に補修することができる。
尚、本発明のサンプリング及び補修方法は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 鋼面
1a サンプル
2 切り抜き孔
3 非貫通穴
4 外周溝
4a 底部
5 支持棒
6 塞ぎ板
7 配置棒
8 溶接材
9 溶接材

Claims (4)

  1. 対象物の鋼面からサンプルを切り抜いて採取するサンプリング工程と、前記サンプルを採取した鋼面の切り抜き孔を補修する補修工程とを備えるサンプリング及び補修方法であって、
    前記サンプリング工程は、鋼面の表面側から裏面側に向かう非貫通穴をサンプルの外形位置に複数形成し、複数の非貫通穴をサンプルの外形に沿って連結するように切断し且つサンプルの周囲に外周溝を形成し、該外周溝の底部を鋼面の表面側から裏面側まで切断し、サンプルを鋼面から切り抜いて採取する工程であり、
    前記補修工程は、鋼面の切り抜き孔に塞ぎ板を配置し、該塞ぎ板を鋼面に溶接して固定し、該塞ぎ板と鋼面で形成される凹部に溶接材を埋め込み、鋼面の切り抜き孔を補修する工程であることを特徴とするサンプリング及び補修方法。
  2. 前記サンプリング工程は、鋼面の断面でテーパ状の溝を掘り込んでサンプルの周囲に外周溝を形成することを特徴とする請求項1に記載のサンプリング及び補修方法。
  3. 前記サンプリング工程は、サンプルの表面に支持棒を仮固定してサンプルを支持することを特徴とする請求項1又は2に記載のサンプリング及び補修方法。
  4. 前記補修工程は、塞ぎ板の表面に配置棒を仮固定して塞ぎ板を配置することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のサンプリング及び補修方法。
JP2010272342A 2010-12-07 2010-12-07 サンプリング及び補修方法 Expired - Fee Related JP5621561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272342A JP5621561B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 サンプリング及び補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272342A JP5621561B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 サンプリング及び補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012121036A JP2012121036A (ja) 2012-06-28
JP5621561B2 true JP5621561B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46503073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272342A Expired - Fee Related JP5621561B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 サンプリング及び補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5621561B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101797851B1 (ko) 2016-03-28 2017-11-15 이원근 홀을 메우는 방법
CN107443008B (zh) * 2017-09-28 2019-12-31 中交二航局第四工程有限公司 一种带内力钢结构的安全切割方法
CN108945512A (zh) * 2018-06-27 2018-12-07 西安飞机工业(集团)有限责任公司 一种大型运输机复杂异形货运主承力结构修复方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214062A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Kawasaki Steel Corp 鋼材のサンプリング方法
JPS62233737A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 材料表面の試料採取法
JP2548744B2 (ja) * 1987-09-30 1996-10-30 三菱重工業株式会社 管類溶接部のサンプル採取方法
JPH06160251A (ja) * 1992-11-16 1994-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 試料採取装置
JPH09155646A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 試料サンプリング方法
JP3152607B2 (ja) * 1996-02-14 2001-04-03 株式会社日立製作所 微小試料採取装置および方法
JP2006150424A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 評価対象機器のサンプル採取・母材補修装置、およびその方法
JP4048210B2 (ja) * 2005-12-16 2008-02-20 株式会社日立製作所 試料作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012121036A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621561B2 (ja) サンプリング及び補修方法
JP5736752B2 (ja) 管板に対する管溶接部の補修方法
KR20160105502A (ko) 주강 부재의 보수 방법
US20200116286A1 (en) Reactor pressure vessel including pipe restraint device, and/or pipe restraint device
JP5020900B2 (ja) 大型鋳造構造体の内部欠陥診断方法及びこれを利用した大型鋳造構造体の使用寿命延長方法
CN102179647B (zh) 铝镁合金管道焊缝返修方法
CN105772256A (zh) 一种无级可调角度的倾斜射流实验喷嘴
JP2011122845A (ja) 原子炉容器補修工法
JP5674624B2 (ja) 原子炉格納容器の内部観察方法
KR101003942B1 (ko) 관체 연결 장치
JP5072661B2 (ja) 既設中空鋼管鉄塔主柱材の部分補修工法
JP2005291710A (ja) 原子炉本体の解体方法
CN109500645B (zh) 一种金属管道切割装置及方法
JP2009024772A (ja) 残留ガス排出補助具及び残留ガス排出方法
JP6293650B2 (ja) 高圧タービンの水圧試験装置及び水圧試験方法
CN208313664U (zh) 一种用于疲劳试样断口保护的夹具
JP2003028786A (ja) 管内面の応力腐食割れ形成方法及び装置
JP4830907B2 (ja) 応力腐食割れ付与試験体製造方法
JP7373888B2 (ja) 配管割断装置
JP2019135352A (ja) 塔状構造物の解体方法および解体装置
JP2014173366A (ja) あと施工アンカーボルトの設置具及び設置方法
JP2004156866A (ja) ライニング層の解体除去工法及びこれに用いられる解体除去装置
JP2014065101A (ja) フランジナット取外機
JP2018511040A (ja) 原子力発電所の配管の溶接エリアでの応力腐食割れを軽減するための内側における機械的な応力改善方法
Xu et al. Failure analysis of the flash evaporator in an alumina production plant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees