JP2001064452A - 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法および難燃性ケーブル - Google Patents

難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法および難燃性ケーブル

Info

Publication number
JP2001064452A
JP2001064452A JP31862699A JP31862699A JP2001064452A JP 2001064452 A JP2001064452 A JP 2001064452A JP 31862699 A JP31862699 A JP 31862699A JP 31862699 A JP31862699 A JP 31862699A JP 2001064452 A JP2001064452 A JP 2001064452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
component
resin composition
weight
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31862699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001064452A5 (ja
JP4454737B2 (ja
Inventor
Haruhiko Furukawa
晴彦 古川
Hidekatsu Hatanaka
秀克 畑中
Koshi Shiromoto
幸志 城本
Hiroshi Ueki
浩 植木
Yoshiji Morita
好次 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP31862699A priority Critical patent/JP4454737B2/ja
Publication of JP2001064452A publication Critical patent/JP2001064452A/ja
Publication of JP2001064452A5 publication Critical patent/JP2001064452A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454737B2 publication Critical patent/JP4454737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形加工性、難燃性、機械的強度に優れた難
燃性ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法および
難燃性ケーブルを提供する。 【解決手段】 (A)ポリオレフィン系樹脂100重量
部、(B)水和金属化合物粉末30〜200重量部およ
び(C)平均単位式:RaSiO(4-a)/2(式中、Rはア
ルキル基または水酸基であり、1分子中の水酸基の含有
量が2.0〜10.0重量%の範囲内にあり、aは0.
75から2.5である。)で示され、1分子中に、少な
くとも式:RSiO3/2(式中、Rは前記と同じであ
る。)で示されるシロキサン単位を有する分岐状オルガ
ノポリシロキサン0.01〜50重量部からなることを
特徴とする難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物、その製
造方法および前記難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物に
より被覆されてなるケーブル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は難燃性ポリオレフィ
ン系樹脂組成物、その製造方法および難燃性ケーブルに
関し、更に詳しくは、成形加工性、難燃性、機械的強度
に優れた難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造
方法および該難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物で被覆
されてなる難燃性ケーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体樹脂等のポリオレフィン系樹脂に難燃性を付
与する方法としては、塩素原子に代表されるハロゲン原
子を含有する化合物をポリオレフィン系樹脂に配合する
方法が採用されている。ところが、この種のハロゲン原
子含有化合物を配合したポリオレフィン系樹脂組成物
は、燃焼時に大量の黒煙を発生する上に、人体に有害な
ガスあるいは金属類を腐食するガスを発生するという問
題点があった。従来、かかる問題点を解消する方法とし
て、ポリオレフィン系樹脂に水酸化アルミニウム粉末や
水酸化マグネシウム粉末のような水和金属化合物粉末を
配合する方法が提案されている。しかし、この方法で
は、ポリオレフィン系樹脂を難燃化するためには、多量
の水和金属化合物粉末を配合する必要があり、そのため
成形加工性に劣り、機械的強度が低下した難燃性ポリオ
レフィン系樹脂しか得られないという問題点があった。
また、スチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等の熱可
塑性樹脂に、アルコキシ基含有分岐状オルガノシロキサ
ン樹脂、リン酸エステルおよび金属水酸化物を配合して
難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物を得る方法が提案さ
れている(特開平5−339510号公報)。しかし、
この方法で得られた難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
は、難燃性が必ずしも十分とはいえず、またこの方法で
は燐酸エステルの使用を必須としているため、例えば、
このものを廃棄したときに、リン化合物に起因する土壌
汚染を引き起こすことが懸念される等の問題点があり、
用途によっては満足できるものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは上記問題
点を解消するために鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。即ち、本発明の目的は、成形加工性、難燃性、機械
強度に優れた難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物、その
製造方法および難燃性ケーブルを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の難燃性ポリオレ
フィン組成物は、(A)ポリオレフィン系樹脂100重
量部、(B)水和金属化合物粉末30〜200重量部、
(C)平均単位式:RaSiO(4-a)/2(式中、Rは炭素
原子数1〜12のアルキル基または水酸基であり、1分
子中の全水酸基の含有量が2.0〜10.0重量%の範
囲にあり、aは0.75〜2.5である。)で示され、
1分子中に、少なくとも式:RSiO3/ 2(式中、Rは
前記と同じである。)で示されるシロキサン単位を有す
る分岐状オルガノポリシロキサン0.01〜50重量部
からなることを特徴とする難燃性ポリオレフィン組成
物、その製造方法および前記難燃性ポリオレフィン組成
物で被覆されてなる難燃性ケーブルに関する。
【0005】
【発明の実施の形態】これを説明するに、本発明に使用
される(A)成分のポリオレフィン系樹脂は、一般に、
ポリオレフィン系樹脂と呼称されている高分子化合物、
即ち、エチレン列炭化水素を主骨格とする高分子重合体
であればよく、その種類は特に限定されない。かかるポ
リオレフィン系樹脂としては、高密度ポリエチレン、中
密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等のポリエチレ
ン;エチレンと、プロピレン、プテン−1、ペンテン−
1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン
−1、デセン−1等の炭素原子数3〜12のα−オレフ
ィンとの共重合体;ポリプロピレン;プロピレンと、エ
チレン、プテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4
−メチルペンテン−1、オクテン−1、デセン−1等の
炭素原子数3〜12のα−オレフィンとの共重合体;エ
チレン−プロピレン共重合体ゴム;エチレン−プロピレ
ン−ジエン共重合体ゴム;エチレンと、酢酸ビニル、ア
クリル酸エチル、メタクリル酸、メタクリル酸エチル、
マレイン酸、無水マレイン酸等のビニル系モノマーとの
共重合体;ポリエチレンもしくしはエチレンとα−オレ
フィンとの共重合体を、アクリル酸、マレイン酸等の不
飽和カルボン酸またはその誘導体で変性してなる共重合
体;これらのポリオレフィン系樹脂の混合物などが例示
される。これらの中でも、ポリエチレン、エチレン酢酸
ビニル共重合体、エチレンアクリル酸エチル共重合体が
好ましい。
【0006】本発明に使用される(B)成分の水和金属
化合物粉末は、本発明の組成物に難燃性を付与するため
に必須とされる成分である。かかる(B)成分はその分
解開始温度が150〜450℃の範囲にあるものが難燃
性付与効果が大きいので好ましい。また、その平均粒径
が0.01〜30μmの範囲内にあるものがポリオレフ
ィン系樹脂への分散が良好であるので好ましく、0.0
5〜10μmの範囲内にあるものがさらに好ましい。か
かる(B)成分としては、水酸化マグネシウム粉末、水
酸化アルミニウム粉末およびこれらの表面がシランカッ
プリング剤、チタンカップリング剤、高級脂肪酸などの
表面処理剤にて処理されたものが例示される。これらの
中でも、水酸化マグネシウム粉末が好ましい。本成分の
は配合量は、(A)成分100重量部に対し、30〜2
00重量部であり、50〜150重量部であることが好
ましい。これは配合量が30重量部未満になるとポリオ
レフィン系樹脂組成物に所望の難燃性を付与することが
できなくなることがあり、また200重量部を超える
と、ポリオレフィン系樹脂組成物の機械的強度が低下す
るためである。
【0007】本発明に使用される(C)成分の分岐状オ
ルガノポリシロキサンは、本発明の特徴となる成分であ
り、前記(B)成分と併用することにより、本発明組成
物の難燃性を向上させる働きをする。また本発明組成物
の成形加工性を向上させる働きをする。かかる(C)成
分は、平均単位式:RaSiO(4-a)/2(式中、Rはメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、ヘキシル基等で例示される炭素数1〜12のア
ルキル基または水酸基であり、1分子中の水酸基の含有
量が2.0〜10.0重量%の範囲にあり、aは0.7
5〜2.5である。)で示され、1分子中に、少なくと
も式:RSiO3/2(式中、Rは前記と同じである。)
で示されるシロキサン単位を有する分岐状オルガノポリ
シロキサンである。尚、上式中、Rとしてはメチル基が
好ましい。
【0008】本発明に使用される(C)成分は、1分子
中の水酸基の含有量が2.0〜10.0重量%の範囲に
あることが必要である。これは、水酸基含有量がこの範
囲内にないと本発明組成物の難燃性が十分とならないか
らである。
【0009】かかる(C)成分は、一分子中に、式:R
SiO3/2(式中、Rは前記と同じである。)で示され
るシロキサン単位(T単位)を含有することを必須とす
るものであるが、該T単位以外のシロキサン単位とし
て、式:R3SiO1/2(式中、Rは前記と同じであ
る。)で示されるシロキサン単位(M単位)、式:R2
SiO2/2(式中、Rは前記と同じである。)で示され
るシロキサン単位(D単位)および式:SiO4/2で示
されるシロキサン単位(Q単位)を含んでいてもよい。
この場合、T単位の含有量は90モル%以上であること
が好ましく、95モル%以上であることがより好まし
い。また(C)成分中のD単位については、D単位とT
単位の比率が、モル比で(0:100)〜(10:9
0)の範囲にあることが好ましく、(0:99)〜
(5:95)の範囲内であることがより好ましい。ま
た、本発明の(C)成分は、少量のアルコキシ基、例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基を含んでい
てもよい。
【0010】かかる(C)成分としては、次式で示され
る分岐状オルガノポリシロキサンが好ましい。 平均分子式:(R1 3SiO1/2)a(R1 2SiO2/2)b(R1
SiO3/2)c(SiO4/2)d (HO1/2)e(式中、R1は、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基、ヘキシル基等で例示される炭素原子数1〜1
2のアルキル基であり、これらの中でもメチル基が好ま
しい。aは0または正数であり、bは正数であり、cは
正数であり、dは0または正数である。)
【0011】(C)成分は、その軟化点が上記(A)成
分のポリオレフィン系樹脂の軟化点より低いことが好ま
しく、その軟化点が300℃以下であることがさらに好
ましい。(A)成分が、比較的低い軟化点を有するポリ
オレフィン系樹脂である場合は、(C)成分は、その軟
化点が200℃以下であることが好ましく、室温で固体
状を呈するものがさらに好ましい。
【0012】(C)成分は、通常、その重量平均分子量
が300〜500,000の範囲内にあるものが使用さ
れるが、300〜100,000の範囲内にあるものが
好ましく、300〜10,000の範囲内のものがより
好ましい。尚、この重量平均分子量は、通常、ゲルパー
ミュエーションクロマトグラフィー(GPC)によって
定量される。
【0013】本成分の配合量は、(A)成分100重量
部に対し、0.01〜50重量部であり、0.1〜30
重量部であることが好ましい。この配合量が0.01重
量部未満になると難燃性付与効果が小さくなり、また2
00重量部を超えると機械的強度が著しく低下するため
である。
【0014】本発明の組成物は、上記(A)成分〜
(C)成分からなるが、これらの成分に加えて、ポリオ
レフィン系樹脂の物性向上剤として公知とされる各種添
加剤、例えば、炭酸カルシウム、タルク、クレー、マイ
カ、シリカ等の無機質充填剤;酸化防止剤、潤滑剤、顔
料、紫外線吸収剤、熱安定剤、耐光性向上剤、分散剤、
帯電防止剤等の添加剤を配合することは、本発明の目的
を損なわない限り差し支えない。
【0015】本発明の組成物は、上記(A)成分〜
(C)成分を均一に混合することによって容易に得られ
るが、(C)成分の(A)成分への分散性を高めるため
には、(A)成分と(B)成分を(A)成分の軟化点以
上の温度で加熱混合した後、(C)成分を加えて加熱混
合する方法が好ましい。
【0016】また、(C)成分の(A)成分への分散性
を高めるためには、予め(C)成分を無機粉体に担持さ
せた粉末状物、具体的には、(C)成分と無機粉末とを
混合して粉末状物として取り扱うことが好ましい。そし
て、この(C)成分と無機粉末の混合物からなる粉末状
物を、(A)成分と(B)成分に加えて加熱混合する
か、あるいは(A)成分と(B)成分の加熱混合物に加
えて、加熱混合することが好ましい。ここで使用される
無機粉末としては、シリカ粉末、酸化チタン粉末、マイ
カ粉末、クレー粉末、水酸化マグネシウム粉末、水酸化
アルミニウム粉末などが挙げられる。これらの中でも比
表面積が50m2/g以上のシリカ粉末が好ましく、比表
面積が100m2/gのシリカ粉末がより好ましい。かか
るシリカ粉末としては、気相法によって得られ、一般
に、乾式法シリカと呼称されている微粉末状のシリカ粉
末および湿式法によって得られ、通常、湿式法シリカと
呼称されているシリカ粉末がある。かかる無機粉末の配
合量は、無機粉末がシリカ粉末である場合には、通常、
(C)成分100重量部に対して、40〜1,000重
量部の範囲にある。
【0017】本発明の樹脂組成物は、上記(A)成分〜
(C)成分を均一に混合することによって容易に得られ
るが、これらの成分を混合する手段としては、2本ロー
ルミル、バンバリーミキサー、ニーダーミキサー、連続
混練押出機等の混合装置あるいは混練装置が例示され
る。
【0018】以上のような本発明の組成物は、成形加工
性に優れるので、押出成形、カレンダー成形、射出成形
など一般的なプラスチック成形加工方法によってフィル
ム状成形物、シート状成形物、ボード状成形物、パイプ
状成形物等に容易に加工される。そして、得られた成形
物は、難燃性に優れ、機械的強度にも優れるという特徴
を有するので、かかる特性が要求される用途に使用され
る。これらの中でも、電力ケーブル、光ファイバケーブ
ル、通信ケーブル等のケーブル類に好適に適用される。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。実施例中、粘度の値は25℃において測定した値で
あり、部は重量部である。また、実施例中、難燃性ポリ
オレフィン系樹脂の難燃性の評価は、JIS−K720
1「酸素指数法によるプラスチックの燃焼試験方法」に
準じて酸素指数を測定し、機械的強度の評価はJIS−
K7113「プラスチックの引張強度試験法」に準じて
引張強度を測定した。また、実施例で使用した分岐状オ
ルガノポリシロキサンSR1〜SR5は、下記表1に示
す平均単位式と平均分子式を有し、下記表2に示す特性
(水酸基含有量、重量平均分子量、軟化点)を有するも
のであった。尚、表1において、Meはメチル基を表
し、DはMe2SiO2/2単位を表し、TはMeSiO
3/2単位を表し、TPhはPhSiO3/2単位を表す。ま
た、この分岐状オルガノポリシロキサンの化学構造の解
析は、核磁気共鳴スペクトル(NMR)を用いて行い、
重量平均分子量の測定はゲルパーミュエーションクロマ
トグラフィー(GPC)を用いて行なった。重量平均分
子量は分子量既知の標準ポリスチレンに換算した値であ
る。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【実施例1】混合装置(東洋精機製作所株式会社製、ラ
ボプラストミル)に、高密度ポリエチレン樹脂(三井化
学株式会社製 商品名;ハイゼックス5305E)10
0部を投入し、温度180〜220℃にて加熱し溶融
し、ついで、水酸化マグネシウム粉末(協和化学株式会
社製;商品名;キスマ−5A)100部を投入し混合し
た後、前記表1に示した分岐状オルガノポリシロキサン
SR1を10重量部を投入し混合して、難燃性ポリオレ
フィン系樹脂組成物を製造した。この難燃性ポリエチレ
ン樹脂組成物を成形温度180〜220℃にて射出成形
した。得られたポリエチレン樹脂成形品の酸素指数およ
び引張強度を測定して、それらの結果を後記する表3に
記した。
【0023】
【実施例2】混合装置(東洋精機製作所株式会社製、ラ
ボプラストミル)に、高密度ポリエチレン樹脂(三井化
学株式会社製 商品名;ハイゼックス5305E)10
0部を投入し、温度180〜220℃にて加熱し溶融
し、ついで、水酸化マグネシウム粉末(協和化学株式会
社製;商品名;キスマ−5A)50部を投入し均一混合
した後、前記表1に示した分岐状オルガノポリシロキサ
ンSR1を100重量部投入し混合して難燃性ポリエチ
レン樹脂組成物を製造した。この難燃性ポリエチレン樹
脂組成物を成形温度180〜220℃にて射出成形し
た。得られたポリエチレン樹脂成形品の酸素指数および
引張強度を測定して、それらの結果を後記する表3に記
した。
【0024】
【実施例3】混合装置(東洋精機製作所株式会社製、ラ
ボプラストミル)に、高密度ポリエチレン樹脂(三井化
学株式会社製 商品名;ハイゼックス5305E)10
0部を投入し、温度180〜220℃にて加熱し溶融
し、ついで、水酸化マグネシウム粉末(協和化学株式会
社製;商品名;キスマ−5A)100部を投入し混合し
た後、前記表1に示した分岐状オルガノポリシロキサン
SR1を5重量部投入し混合して難燃性ポリエチレン樹
脂組成物を製造した。この難燃性ポリエチレン樹脂組成
物を成形温度180〜220℃にて射出成形した。得ら
れたポリエチレン樹脂成形品の酸素指数および引張強度
を測定して、それらの結果を後記する表3に記した。
【0025】
【実施例4】混合装置(東洋精機製作所株式会社製、ラ
ボプラストミル)に、高密度ポリエチレン樹脂(三井化
学株式会社製 商品名;ハイゼックス5305E)80
部とエチレン−酢酸ビニル共重合体(住友化学工業株式
会社製;商品名;エバテートD−4010)(EVA樹
脂)20重量部を投入し、温度180〜220℃にて加
熱し溶融した。ついで、水酸化マグネシウム粉末(協和
化学株式会社製;商品名;キスマ−5A)100部を投
入し混合した後、前記表1に示した分岐状オルガノポリ
シロキサンSR1を10重量部投入し混合して難燃性ポ
リオレフィン系樹脂組成物を製造した。この難燃性ポリ
オレフィン系樹脂組成物を成形温度180〜220℃に
て射出成形した。得られたポリオレフィン系樹脂成形品
の酸素指数を測定して、その結果を後記する表3に記し
た。
【0026】
【実施例5】混合装置(東洋精機製作所株式会社製、ラ
ボプラストミル)に、高密度ポリエチレン樹脂(三井化
学株式会社製 商品名;ハイゼックス5305E)10
0部を投入し、温度180〜220℃にて加熱し溶融
し、ついで、水酸化マグネシウム粉末(協和化学株式会
社製;商品名;キスマ−5A)50部と水酸化アルミウ
ム粉末(昭和電工株式会社製;商品名;ハイジライトH
−320ST)50部を投入し混合した後、前記表1に
示した分岐状オルガノポリシロキサンSR1を10重量
部投入し混合して難燃性ポリエチレン樹脂組成物を製造
した。この難燃性ポリエチレン樹脂組成物を成形温度1
80〜220℃にて射出成形した。得られたポリエチレ
ン樹脂成形品の酸素指数を測定して、その結果を後記す
る表3に記した。
【0027】
【実施例6】混合装置(東洋精機製作所株式会社製、ラ
ボプラストミル)に、高密度ポリエチレン樹脂(三井化
学株式会社製 商品名;ハイゼックス5305E)10
0部を投入し、温度180〜220℃にて加熱し溶融
し、ついで、水酸化マグネシウム粉末(協和化学株式会
社製;商品名;キスマ−5A)100部を投入し混合し
た後、前記表1に示した分岐状オルガノポリシロキサン
SR2を10重量部投入し混合して難燃性ポリエチレン
樹脂組成物を製造した。この難燃性ポリエチレン樹脂組
成物を成形温度180〜220℃にて射出成形した。得
られたポリエチレン樹脂成形品の酸素指数を測定して、
その結果を後記する表3に記した。
【0028】
【比較例1】実施例1において分岐状オルガノポリシロ
キサンSR1を配合する替わりに、分岐状オルガノポリ
シロキサンSR2を配合した以外は実施例1と同様にし
て、難燃性ポリエチレン樹脂組成物を製造した。この組
成物を実施例1と同様にして射出成形し、得られた成形
品の酸素指数と引張強度を実施例1と同様にして測定し
て、それらの結果を表5に示した。
【0029】
【比較例2】実施例1において分岐状オルガノポリシロ
キサンSR1を配合する替わりに、分岐状オルガノポリ
シロキサンSR2を配合した以外は実施例1と同様にし
て、難燃性ポリエチレン樹脂組成物を製造した。この組
成物を実施例1と同様にして射出成形し、得られた成形
品の酸素指数を実施例1と同様にして測定して、その結
果を表5に示した。
【0030】
【比較例3】実施例1において分岐状オルガノポリシロ
キサンSR1を配合する替わりに、分岐状オルガノポリ
シロキサンSR3を配合した以外は実施例1と同様にし
て、難燃性ポリエチレン樹脂組成物を製造した。この組
成物を実施例1と同様にして射出成形し、得られた成形
品の酸素指数を実施例1と同様にして測定して、その結
果を表5に示した。
【0031】
【比較例4】実施例1において分岐状オルガノポリシロ
キサンSR1を配合する替わりに、分岐状オルガノポリ
シロキサンSR4を配合した以外は実施例1と同様にし
て、難燃性ポリエチレン樹脂組成物を製造した。この組
成物を実施例1と同様にして射出成形し、得られた成形
品の酸素指数を実施例1と同様にして測定して、その結
果を表5に示した。
【0032】
【実施例8】導体断面積が8mm2であり、肉厚1.0
mmの架橋ポリエチレン絶縁体で芯線が被覆されてなる
電線上に、実施例1で得られた難燃性ポリエチレン樹脂
組成物を厚さ1.8mmで被覆して電力ケーブルを試作
した。この難燃性ポリエチレン樹脂組成物で被覆された
電力ケーブルの外観は良好であった。次に、この電力ケ
ーブルを用いて、UL規格758「VW−1」燃焼試験
に準じて難燃性の評価を行なったところ、その結果は合
格であった。
【0033】
【比較例5】実施例8において、実施例1で得られた難
燃性ポリエチレン樹脂組成物の替わりに比較例1で得ら
れたポリエチレン樹脂組成物を使用した以外は、実施例
8と同様にして、難燃性ポリエチレン樹脂組成物で被覆
された電力ケーブルを試作した。この電力ケーブルの外
観は良好であった。次に、UL規格758「VW−1」
燃焼試験に準じて難燃性を評価したところ、その結果は
不合格であった。
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】
【表5】
【0037】
【発明の効果】本発明の難燃性ポリオレフィン系樹脂組
成物は、(A)成分〜(C)成分からなり、特に(C)
成分の特殊な分岐状オルガノポリシロキサンを含有して
いるので、成形加工性、難燃性、機械的強度に優れてい
るという特徴を有し、また本発明の製造方法は、かかる
難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物を効率よく製造でき
るという特徴を有する。また本発明の難燃性ケーブル
は、前記難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物で被覆され
ているので、難燃性に優れ、火災にあっても多量の黒煙
を発生したり、人体に有害なガスを発生することがない
等の特徴を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 83:04) (72)発明者 城本 幸志 千葉県市原市千種海岸2番2 東レ・ダウ コーニング・シリコーン株式会社研究開発 本部内 (72)発明者 植木 浩 千葉県市原市千種海岸2番2 東レ・ダウ コーニング・シリコーン株式会社研究開発 本部内 (72)発明者 森田 好次 千葉県市原市千種海岸2番2 東レ・ダウ コーニング・シリコーン株式会社研究開発 本部内 Fターム(参考) 4J002 BB031 BB041 BB121 BB141 BB151 BB161 BB201 CP032 DE076 DE146 FD136 GQ01 5G315 CA03 CB06 CD02 CD06 CD14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリオレフィン系樹脂 100重量部、 (B)水和金属化合物粉末 30〜200重量部、 (C)平均単位式:RaSiO(4-a)/2(式中、Rは炭素
    数1〜12のアルキル基または水酸基であり、1分子中
    の水酸基の含有量が2.0〜10.0重量%の範囲にあ
    り、aは0.75〜2.5である。)で示され、1分子
    中に、少なくとも式:RSiO3/2(式中、Rは前記と
    同じである。)で示されるシロキサン単位を有する分岐
    状オルガノポリシロキサン 0.01〜
    50重量部からなることを特徴とする難燃性ポリオレフ
    ィン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (B)成分が水酸化マグネシウム粉末ま
    たは水酸化アルミニウム粉末である請求項1記載の難燃
    性ポリオレフィン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (C)成分が、平均分子式:(R3Si
    1/2)a(R2SiO2/ 2)b(RSiO3/2)c(SiO4/2)
    d(HO1/2)e(式中、Rは炭素原子数1〜12のアルキ
    ル基であり、1分子中の水酸基の含有量が2.0〜1
    0.0重量%の範囲にあり、aは0または正数であり、
    bは正数であり、cは正数であり、dは0または正数で
    ある。)で示される分岐状オルガノポリシロキサンであ
    る請求項1記載の難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (C)成分中に含まれる式:R2SiO
    2/2(式中、Rは前記と同じである。)で示されるシロ
    キサン単位と式:RSiO3/2(式中、Rは前記と同じ
    である。)で示されるシロキサン単位のモル比が0:1
    00〜10:90の範囲にある請求項2記載の難燃性ポ
    リオレフィン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (C)成分中のアルキル基がメチル基で
    ある請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の難燃性ポ
    リオレフィン系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (C)成分の重量平均分子量が300〜
    10,000である請求項1〜請求項4のいずれか1項
    記載の難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (A)成分と(B)成分を該(A)成分
    の軟化点以上の温度下で混合した後、該(A)成分と
    (B)成分の混合物に(C)成分を加えて混合すること
    を特徴とする請求項1記載の難燃性ポリオレフィン系樹
    脂組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜請求項7のいずれか1項記載
    の難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物で被覆されてなる
    難燃性ケーブル。
JP31862699A 1999-06-23 1999-11-09 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法および難燃性ケーブル Expired - Fee Related JP4454737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31862699A JP4454737B2 (ja) 1999-06-23 1999-11-09 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法および難燃性ケーブル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17655799 1999-06-23
JP11-176557 1999-06-23
JP31862699A JP4454737B2 (ja) 1999-06-23 1999-11-09 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法および難燃性ケーブル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001064452A true JP2001064452A (ja) 2001-03-13
JP2001064452A5 JP2001064452A5 (ja) 2006-12-21
JP4454737B2 JP4454737B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=26497426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31862699A Expired - Fee Related JP4454737B2 (ja) 1999-06-23 1999-11-09 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法および難燃性ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4454737B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108683A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 絶縁電線
EP2272907A2 (en) 2009-07-08 2011-01-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wire or Cable
CN103325449A (zh) * 2013-06-26 2013-09-25 金陵科技学院 一种组合电缆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108683A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 絶縁電線
EP2272907A2 (en) 2009-07-08 2011-01-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wire or Cable
US8729391B2 (en) 2009-07-08 2014-05-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wire or cable
CN103325449A (zh) * 2013-06-26 2013-09-25 金陵科技学院 一种组合电缆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4454737B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399061B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法および難燃性ケーブル
US4430470A (en) Flame retardant additives based on alumina trihydrate and ethylene polymer compositions, containing same, having improved flame retardant properties
JP5624222B2 (ja) 発泡性ハロゲンフリーケイ素−リン−窒素系ポリマー難燃剤
JP2022172160A (ja) 照射硬化性ポリオレフィン配合物
PT92058A (pt) Processo para a preparacao de uma composicao de copolimeros de silano reticulavel com agua, contendo cargas e de artigos a base dessa composicao
EP2199335B1 (en) Flame retardant composition with improved mechanical properties
JP2525968B2 (ja) 難燃性樹脂組成物の製法、それからの難燃性樹脂組成物及びそれを用いた絶縁チュ―ブ
CA2598495A1 (en) Power or communications cable with flame retardant polymer layer
WO2000040651A1 (fr) Composition de resine ignifuge sans halogenes
JP2001115039A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
BR112017026925B1 (pt) Composição, composição reticulada artigo e processo para a preparação de um material isolante reticulado
JP4526658B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法および難燃性ケーブル
JPH10255560A (ja) 難燃性電線・ケーブル
JPH06256567A (ja) 樹脂組成物およびそれからの絶縁電線および絶縁チューブ
JP2001002845A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法および難燃性ケーブル
JPH10245456A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物及び該組成物を使用した電力ケーブル
JP4987184B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法
JP2001064452A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法および難燃性ケーブル
US6020411A (en) Flame retardant resin composition
JP4828017B2 (ja) 難燃性有機樹脂組成物
EP4069776A1 (en) Flame retardant polymer composition
JP2010031271A (ja) シリコーン表面処理水酸化マグネシウム
JP2001151950A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成形品
EP4166609B1 (en) Flame retardant polymer composition
JP2003292696A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物および難燃性架橋電線・ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees