JP2001062780A - 包装用フィルム切断機 - Google Patents

包装用フィルム切断機

Info

Publication number
JP2001062780A
JP2001062780A JP24950599A JP24950599A JP2001062780A JP 2001062780 A JP2001062780 A JP 2001062780A JP 24950599 A JP24950599 A JP 24950599A JP 24950599 A JP24950599 A JP 24950599A JP 2001062780 A JP2001062780 A JP 2001062780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cutter
roller
feed roller
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24950599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4419033B2 (ja
Inventor
Isao Igawa
功 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arc Co Ltd
Original Assignee
Arc Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arc Co Ltd filed Critical Arc Co Ltd
Priority to JP24950599A priority Critical patent/JP4419033B2/ja
Publication of JP2001062780A publication Critical patent/JP2001062780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419033B2 publication Critical patent/JP4419033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ロール巻き状の長尺のフィルムを所定の長さで
自動的に切断する装置を簡単な構造で提供し、しかも切
断部分から破れにくくした。 【解決手段】モータ6によって回転駆動される送りロー
ラ10の回転によってフィルム2を筺体11の開口部8
の方向に送り出す一方、フィルム2に施されたマーキン
グ2aを読み取ってモータ6に停止信号を送るセンサ1
7が設けられ、開口部8の上端付近には電熱ヒータを内
蔵した幅広のカッタ9が設けられ、さらに該カッタ9と
送りローラ10との間に回動自在に設けられたウェイト
プレート19が自重で垂下可能に設けられ、送りローラ
10から開口部8に送り出されたフィルム2をカッタ9
に接触するように引き出した際にフィルム2の面でウェ
イトプレート19が上方へ回動することによって該ウェ
イトプレート19の上方回動側に待機した安全スイッチ
4がONされてモータ6に駆動信号が送られる一方、カ
ッタ9に接触したフィルム2が該接触箇所で切断される
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ぶどう、
いちご等の果物を合成樹脂容器に収容して、該容器の上
方開放部をフィルムで包装する際に、ロール状の長尺の
フィルムを所定の長さで自動的に切断する包装用フィル
ム切断機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】園芸農家においては、例えば、ぶどう、
いちご等の果物を出荷する際、収穫したこれらの果物を
合成樹脂容器に収納し、該容器の上方開放部をフィルム
で包装することが行われている。
【0003】このような包装作業に用いるフィルムは、
予めロール巻きされた長尺のフィルムを所定の長さに切
断して用いる。図6に示すように、フィルム2の裏側に
は両端付近に沿って予め接着剤2b、2bが施されてい
て、作業者は、果物を収容した合成樹脂容器Dの上方開
放部を切断したフィルム2cで覆って、接着剤2b、2
bが設けられた部分を容器Dの両側面に付着する。
【0004】このような作業においては、迅速な手作業
が要求される。ところが、長尺のフィルムを所定の長さ
に切断する作業はやっかいであり、この作業をカッター
で行うと、切断部分から余計な切り裂きが発生すること
が多く、またカッターの使用は迅速な作業に特に危険と
なる。
【0005】また、フィルムはロール巻きされた状態で
市販されており、切断位置を所定ピッチでマーキングし
ているものもあるが、農家の作業場等の暗がりで年配者
が作業する際に、このマーキングが見ずらいという不都
合があった。
【0006】従って、フィルムの切断作業は、切断装置
によって行うのがよいが、従来の切断装置は大掛かりな
機構を有しており、農家で使用するにはコストが高くな
るという問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
に鑑みて成されたものであり、例えば、ぶどう、いちご
等の果物を合成樹脂容器に収容して、該容器の上方開放
部をフィルムで包装する際に、ロール巻き長尺のフィル
ムを所定の長さで自動的に切断する装置を簡単な構造で
構成し、しかも切断部分から破れにくくして、迅速な包
装作業に資するようにした包装用フィルム切断機に関す
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の包装用フィルム切断機は、筺体内にロー
ル状フィルムを回動自在に支持する2本のフィルムロー
ラが設けられ、該フィルムローラと前記筺体に設けられ
た開口部との間にモータによって回転駆動される送りロ
ーラが設けられ、該送りローラの上方に設けられた押え
ローラと前記送りローラとの間に挟んだ前記フィルムを
前記送りローラの回転によって前記開口部の方向に送り
出す一方、前記フィルムローラと前記送りローラとの間
には前記フィルムに施されたマーキングを読み取って前
記モータに停止信号を送るセンサが設けられ、前記開口
部の上端付近には電熱ヒータを内蔵した幅広のカッタが
設けられ、さらに該カッタと前記送りローラとの間に回
動自在に設けられたウェイトプレートが自重で垂下可能
に設けられ、前記送りローラから前記筺体の開口部に送
り出されたフィルムを前記カッタに接触するように引き
出した際に前記フィルムの面で前記ウェイトプレートが
上方へ回動することによって該ウェイトプレートの上方
回動側に設けられたスイッチがONされて前記モータに
駆動信号が送られる一方、前記カッタに接触した前記フ
ィルムが該接触箇所で切断されるようにしたものであ
る。
【0009】また、前記送りローラの外周に複数のゴム
輪を設け、前記フィルムが該ゴム輪の外周に密着して送
り出されると共に、前記フィルムの両側付近に沿って接
着剤が施された場合、前記ゴム輪の最外端を前記フィル
ムの両側の接着剤よりも幅狭に設定し、該フィルムの接
着剤が前記ゴム輪及び前記送りローラの外周に接触しな
いようにするのがよい。
【0010】また、前記センサによって前記フィルムの
マーキングを読取った時に前記モータを直ちに停止する
ようにし、前記センサを前記フィルムの送り方向に沿っ
て移動及び固定自在とすることにより、前記モータの停
止タイミングを可変にして前記フィルムの切断長さを調
整可能にしてもよい。
【0011】また、前記センサによって前記フィルムの
マーキングを読取った時から所定時間後にモータを停止
するようにしてもよい。
【0012】また、前記フィルムのマーキングを読み取
るセンサを前記フィルムの送り方向に沿って移動及び固
定自在とすることにより、前記モータの停止タイミング
を可変にして前記フィルムの切断長さを調整可能にする
のがよい。
【0013】また、前記送りローラの外周から前記筺体
の開口部の下方に前記フィルムの巻き込みを防止する巻
込み防止板が設けられた構成とするのが望ましい。
【0014】また、前記カッタは前記筺体に固設されて
いる構成としてもよい。
【0015】また、前記カッタは前記筺体の開口部に回
動自在に枢支された可動片の上端に固設され、該可動片
の下端にはローラが設けられると共に該可動片は前記フ
ィルムの送出しを妨げない下方向にバネで付勢され、前
記フィルムを前記筺体の開口部から引き出したときに前
記ローラが前記フィルムを前記バネの付勢力の方向に引
張りながら案内するようにした構成としてもよい。
【0016】さらに、前記送りローラの外周に複数のゴ
ム輪が設けられ、これらのゴム輪のうち両端のゴム輪の
外周には滑り部材が設けられて成り、これらの両端のゴ
ム輪が前記フィルムの両側に設けられた接着剤に接触す
るように位置合わせされている構成としてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照しながら説明する。
【0018】(実施例1)本発明の実施例1について図
1〜図6を参照しながら説明する。
【0019】図1に示すように、筺体1は上方が開放さ
れると共に、蝶番3aで開閉自在に設けられた蓋3が取
り付けられている。
【0020】また、筺体1の上端には蓋3の開閉によっ
てON・OFFされる安全スイッチ4が設けられてい
る。この安全スイッチ4は、図1に示すように、蓋3を
開けたとき、安全スイッチ4がOFFにされてモータ6
等の電源を切断するようにした安全装置として機能す
る。また、図2に示すように、蓋3を閉じたとき、安全
スイッチ4がONにされてモータ6等が通電状態とな
る。
【0021】筺体1の底部付近には、ロール状フィルム
2を回動自在に支持する2本のフィルムローラ5a、5
bが筺体1の両側間に平行に設けられている。これらの
フィルムローラ5a、5bは、図2に示すように、ロー
ル状フィルム2のロール部Rの底部二か所を2本のロー
ラ5a、5bで支持する間隔に設けられ、フィルムロー
ラ5a、5bの自在な回動によってロール部Rを定位置
に保った状態でフィルム2の端部を引き出すことができ
る。
【0022】さらに、フィルムローラ5a、5bの少な
くとも一本のローラ(図面においてはフィルムローラ5
a)の外周には、フィルムローラ5a、5bに載置した
ロール状フィルム2を両側から挟んで該ロール状フィル
ム2の設置位置を不動にするためのリング7、7が挿着
されている。これらのリング7、7はゴム製により作成
することにより、フィルムローラ5a、5bに対して密
着状に挿着され、フィルムローラ5a、5bの幅に応じ
て移動させることができる。
【0023】また、図2に示すように、筺体1のフィル
ム送出し方向には開口部8が設けられている。この開口
部8の上端は内方に斜傾して、その内側に沿って後述す
るカッタ9を固定している。
【0024】この開口部8とフィルムローラ5a、5b
との間にはモータ6によって回転駆動される送りローラ
10が設けられている。この送りローラ10の一側の軸
端10aは、筺体1の開口部8付近の内側面に固設され
たギア収納用ボックス11の内側板に軸支されると共に
ボックス11内に収納された減速ギア12を介して筺体
1の底部付近に固設されたモータ6の回転軸に接続され
ている。また、送りローラ10の他側の軸端10bはギ
アボックス11の反対側に固設されたローラ受板13に
回動自在に軸支されている。
【0025】また、送りローラ10の外周には複数のゴ
ム輪14、14…が挿着されている。これらゴム輪14
は、外周に送給されたフィルム2を滑りのないように密
着して送り出す効果を有する。
【0026】さらには、図1に示すように、フィルム2
の両側付近に沿って接着剤2bが施された場合、両側最
外側のゴム輪14、14をフィルム2の両側の接着剤2
b、2bの幅よりも狭く設定しておけば、該フィルム2
の両側の接着剤2b、2bが両側最外側のゴム輪14、
14の外側に位置して送りローラ10の外周に接触しな
いようにすることができる。
【0027】また、送りローラ10の上方には押えロー
ラ18が設けられている。この押えローラ18は、ボッ
クス11とローラ受板13に切開された縦溝15に両端
の支軸18a、18bを落とし込んで取り出し自在にす
ると共に、送りローラ10のゴム輪14の外周に当接し
た状態で回動自在としている。この押えローラ18によ
って送りローラ10の複数のゴム輪14、14…に対し
てフィルム2を押さえ付けてゴム輪14、14…との密
着性を向上し、フィルム2の平面を保った状態で滑りを
防止して確実に送り出すようにしている。
【0028】さらに、送りローラ10の外周から筺体1
の開口部8の下方にかけてフィルム2の巻き込みを防止
する巻込み防止板16が設けられている。この巻込み防
止板16は、図3に示すように上部が凹凸状に形成さ
れ、上方の凸面16a、16a…がゴム輪14、14…
の間に介挿されて、送りローラ10の外周一部に沿って
掛止されている。
【0029】フィルムローラ5aと送りローラ10との
間には、フィルム2に施されたマーキング2aを読み取
ってモータ6に停止信号を送るセンサ17が設けられて
いる。このセンサ17には、光センサの発信部17aと
受信部17bとが設けられ、発信部17aから発せられ
た光がフィルム2のマーキング2aによって妨げられた
とき、該マーキング2aの通過を検知して、モータ6に
停止信号を送る。
【0030】このようにセンサ17からモータ停止信号
が送られたとき、直ちにモータ6を停止して、フィルム
2の送出し移動を停止することができる。この場合、上
記のセンサ17をフィルム2の送り方向に沿って移動及
び所望位置で固定自在とすることにより、モータ6の停
止タイミングを可変にすることができ、フィルム2の切
断長さを調整可能とすることができる。このために、筺
体1のセンサ17を取り付ける面にはフィルム2の送り
方向に沿った傾斜を有する長孔23が設けられ、センサ
17の支持板17cが長孔23に沿って蝶ネジ20によ
って固定する構成としてある。
【0031】さらに、本実施例においては、センサ17
によってフィルム2のマーキング2aを読取った時から
不図示のタイマーによって所定時間後にモータ6を停止
するようにしてもよい。この場合、タイマーの設定によ
って、モータ6の停止タイミングを可変にすることがで
きるため、上記のようにセンサ17を移動し得る構成と
しなくてもフィルム2の切断長さを調整可能にすること
ができる。
【0032】また、図2に示すように、開口部8の上端
付近には電熱ヒータを内蔵したカッタ9が下方に突出状
態に固設されている。このカッタ9は、図2に示すよう
に、筺体1の開口部8の上端斜傾面8aに沿って筺体1
の側面にネジで固定された支持プレート24を介して固
定され、カッタ9の傾斜した下方が開口部8の斜傾面8
aから突出した状態にされている。また、カッタ9の下
端部は折り返されて、その内部に沿って電熱ヒータ線2
2を内蔵している。このカッタ9の幅は、フィルム2の
幅よりも広くすることにより、フィルム2を一時に熱切
断することが可能である。このような熱による切断は、
その切断線に沿って溶融部分を形成するため、カッター
で切断した時のような切り裂き部分が生じにくい。
【0033】さらに、カッタ9と送りローラ10との間
にはウェイトプレート19が設けられている。このウェ
イトプレート19は、図3に示すように、凹形を横長に
した形状としてフィルム2の幅よりも広い形状を有し、
このウェイトプレート19の両端の上部突出片19a、
19aが押えローラ18の両側支軸18a、18bに回
動自在に係止され、図2に示すように通常は自重で垂下
状態にされている。
【0034】さらに、ウェイトプレート19の上方回動
側にはスイッチ21のスイッチ片21aが設けられてい
る。なお、図5に示すように、ウェイトプレート19は
その垂下状態の下端部が送りローラ10のゴム輪14の
外周とカッタ9の下端部とを結ぶ線Lよりもやや下方に
突出する位置に設けられている。
【0035】以上のような構成において、本実施例の包
装用フィルム切断機にロール状フィルム2をセッティン
グするには、図1に示すように、蓋3を開けて安全スイ
ッチ4をOFFの状態にし、図2に示すように、フィル
ムローラ5a、5b間に載置したロール状フィルム2の
ロール部Rからフィルム2を引き出し、フィルムロール
5aの下方からセンサ17の発信部17aと受信部17
bとの間を通過させた後、送りローラ10のゴム輪の外
周に上部から掛けて開口部8からフィルムの端部を出し
ておく。
【0036】また、本実施例の包装用フィルム切断機の
作動について説明すると、不図示の電源スイッチをON
することにより、カッタ9の電熱ヒータ線22に電流が
流されるとカッタ9が昇温され、また、モータ6が駆動
されて送りローラ10が回転されることによって、フィ
ルム2の送出しを開始する。そして、センサ17がフィ
ルム2のマーキング2aを読み取った時点でモータ6が
停止されると、フィルム2が開口部8から所定長さだけ
送り出された状態で停止する。
【0037】この状態で、作業者がフィルム2の端部を
手で持って、図4に示すように、カッタ9に接触するよ
うに引き出すと、フィルム2の面でウェイトプレート1
9が上方へ押し上げられて回動することにより、該ウェ
イトプレート19の上方回動側に設けられたスイッチ2
1のスイッチ片21aが押されて該スイッチ21がON
され、モータ6に駆動信号が送られ、再びフィルム2が
送り出される。一方、この動作と略同時に、カッタ9に
接触したフィルム2が該接触箇所で切断されて、作業者
の包装作業に提供される。
【0038】また、フィルム2がカッタ9に切断される
際、フィルム2の端部は熱溶着によってカッタ9に付着
するおそれがあるが、図4に示すように、フィルム2が
切断された後、上方に回動したウェイトプレート19が
垂下方向に復帰するとき、このウェイトプレート19の
自重及びスイッチ片21aのバネ復帰力によってカッタ
9に付着したフィルム2の面を押し出してカッタ9から
離脱させることができる。
【0039】それ以降は、再び上記の動作を繰り返すこ
とによって、連続的に所定長さに切断されたフィルム2
cを得ることができる。
【0040】なお、上記の説明において、接着剤2b、
2bが施されたフィルム2について説明してあるが、本
発明装置は、このように接着剤を施していないフィルム
の切断にも同様に使用できる。
【0041】(実施例2)本発明の実施例2について図
7〜図9を参照しながら説明する。
【0042】上記実施例のカッタ9が筺体1に固設され
ているのに対して、本実施例のカッタ9は、図7に示す
ように、筺体1の開口部8に回動自在に枢支された可動
片30の上端に固設され、該可動片30の下端にはロー
ラ31が設けられると共に該可動片30はフィルム2の
送出しを妨げない下方向にバネ32で付勢され、フィル
ム2を筺体1の開口部8から引き出したときにローラ3
1がフィルム2をバネ32の付勢力の方向に引張りなが
ら案内するようにしたものであり、その他の装置の構成
は上記の実施例と同様である。
【0043】本実施例装置がこのように構成された前提
には、上記実施例の装置において、カッタ9が筺体1に
固設されているため、装置の設置場所が高いか低いか、
または作業者の背の高さ等によってフィルム2の引張り
角度が相違する場合があること、フィルム2を引張る力
が作業者によって相違すること、フィルム2の材質また
は厚さが相違すること等によって、フィルム2の送出し
にたるみが生じたり、このために切断位置が不均一にな
ったり、またフィルム2にシワが生じたりするという改
善すべき点が生じていたためである。
【0044】ここで、本実施例の構成についてより詳細
に述べると、カッタ9は筺体1の開口部8の両側面に回
動自在にピン30aで枢支された可動片30の上端にネ
ジ等で固設してあり、カッタ9を上記実施例のようにフ
ィルム2の全幅よりもやや広く張り渡した状態でその端
部(電熱ヒータ線22が設けられた側)をフィルム2の
送出し方向に向けて突出した状態としている。
【0045】また、両側の可動片30の間にはピン31
aで枢支されたローラ31が回動自在に設けられ、この
ピン31aの両端にバネ32の一端を係止すると共に夫
々のバネ32の他端を筺体1の両側であって巻込み防止
板16からやや離間した位置に設けられた固定ピン34
に係止して、ローラ31と巻込み防止板16との間にフ
ィルム2を送り出す余地を設けた状態で可動片30を下
方向に付勢した構成としている。
【0046】このような構成において、図7に示すよう
にフィルム2が開口部8から所定長さだけ送り出された
状態からフィルム2の端部を手で引き出すと、図8に示
すように可動片30がバネ32の引張力に抗してフィル
ム2の引出し方向に傾倒しながらフィルム2を可動片3
0のローラ31の回動によって案内しつつ送り出す。こ
のとき、フィルム2はローラ10のゴム輪14と押えロ
ーラ18とに挟持された状態で可動片30のローラ31
に案内されるが、ローラ31は常にフィルム2の引張方
向の反対側にバネ32で付勢されているため、フィルム
2は常に引張られた状態で昇温されたカッタ9に接触し
て切断される。
【0047】一方、フィルム2の面でウェイトプレート
19が上方へ押し上げられて回動することにより、該ウ
ェイトプレート19の上方回動側に設けられたスイッチ
21のスイッチ片21aが押されて該スイッチ21がO
Nされ、モータ6に駆動信号が送られることにより、再
びフィルム2が送り出されて次の作業のための待機状態
となる。
【0048】さらに、上記のようにスイッチ21がON
されるのと同時に、昇熱したカッタ9に接触したフィル
ム2が該接触箇所で切断されると、可動片30はバネ3
2の引張力によって巻込み防止板16の上方にフィルム
2を送り出す余地を残した図7の状態に復帰する。
【0049】また、図9に示すように、フィルム2が切
断されると(図9において2cは切断されたフィルムを
示す)、上方に回動していたウェイトプレート19が垂
下方向に復帰してこのウェイトプレート19の自重及び
スイッチ片21aのバネ復帰力によってカッタ9に付着
したフィルム2の面を押し出してカッタ9から離脱させ
ることができる。
【0050】従って、上記のような本実施例の包装用フ
ィルム切断機によれば、フィルム2は常に張った状態で
昇熱したカッタ9に接触するため、フィルム2が薄い場
合でも、またフィルム2が厚い場合でもフィルム2の切
断箇所は直線を有し、また切断線が不揃いになりにく
く、二重切りや斜めの切断線が生じるという不都合も解
消されるものである。
【0051】(実施例3)本発明の実施例3について図
10〜図12を参照しながら説明する。
【0052】この実施例の構成は、図10または図11
に示すように、上記の包装用フィルム切断機における送
りローラ10の外周に設けられた複数のゴム輪14、1
4…のうち、両端のゴム輪14a、14aの外周に滑り
部材35、35が設けられて成るもので、これらのゴム
輪14a、14aの外周がフィルム2の両側に設けられ
た接着剤2b、2bに接触するように位置合わせされて
いる。
【0053】このような構成において、夫々のゴム輪1
4、14…は送りローラ10の外周に密着された状態で
取り付けられているが、送りローラ10に沿って取り付
け位置をずらすことによって移動することができ、これ
によって両端のゴム輪14a、14aをフィルム2の両
側の接着剤2b、2bの位置に移動することが可能であ
る。
【0054】また、両側のゴム輪14a、14aの外周
に設けられた滑り部材35、35は夫々のゴム輪14
a、14aの外周に滑り性を有する合成樹脂等を固定し
て成るもので、押えローラ18による圧接時には、フィ
ルム2の両側の接着剤2b、2bがゴム輪14a、14
aの外周の滑り部材35、35に圧接されて多少の粘着
性を発揮することによってフィルム2を両端のゴム輪1
4a、14aの位置で張った状態に保持することができ
る。
【0055】さらに、フィルム2が押えローラ18によ
る圧接状態から解放されて開口部8(図12参照)の方
向に送られる状態になると、フィルム2の両側の接着剤
2b、2bはゴム輪14a、14aの外周の滑り部材3
5、35から容易に離脱してカッタ9による切断を行う
ことが可能となる。
【0056】なお、本実施例装置がこのように構成され
た前提には、次のような事情があった。即ち、実施例1
または2の装置においては、フィルム2の送り動作を円
滑に行うために、両端のゴム輪14a、14aがフィル
ム2の両側の接着剤2b、2bに接触しないように位置
合せされていたのであるが、カッタ9による切断作業の
時点でフィルム2の引張り具合に不均等が生じたとき、
フィルム2が斜めに切断されたり、皺が寄ったりすると
いう不都合が生じていたのである。
【0057】本実施例においては、このような不都合を
解消するために上記の構成がなされたものであり、外周
に滑り部材2b、2bが設けられた両端のゴム輪14
a、14aがフィルム2の両側の接着剤2b、2bに接
触しつつ送られることにより、カッタ9による切断の直
前位置にてフィルム2を両側に張った状態に保持するこ
とができ、フィルム2の引張り具合に不均等が生じたと
きでも、フィルム2が送り方向に対して直角且つ直線状
に切断されるものである。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の包装用フ
ィルム切断機は、ロール巻きフィルムをモータによって
駆動することにより自動的に送り出され、またフィルム
に施されたマーキングをセンサで読取ることにより、フ
ィルムの送出しを停止すると共に、この停止位置で作業
者が開口部から出されたフィルムをカッタに当てること
により、電熱ヒータを内蔵したカッタで熱的にフィルム
を切断し、同時にウェイトプレートの回動によってON
されたスイッチの起動によってモータが自動的に作動さ
れ、次の切断作業の待機状態となる。
【0059】従って、本装置は、作業者が開口部の付近
にフィルム包装すべき容器を設置し、必要に応じて作業
者がフィルムをカッターに当てるだけで、連続的に切断
されたフィルムを得て容器の包装作業に供することがで
きる。
【0060】また、送りローラの外周に複数のゴム輪を
設けたことにより、両側付近に沿って接着剤が施された
フィルムを切断する場合、ゴム輪の最外端をフィルムの
両側の接着剤よりも幅狭に設定することにより、該フィ
ルムの接着剤がゴム輪及び送りローラの外周に接触しな
いようにすることができる。
【0061】また、フィルムのマーキングを読み取るセ
ンサをフィルムの送り方向に沿って移動及び固定自在と
することにより、モータの停止タイミングを可変にして
フィルムの切断長さを調整可能にすることができる。
【0062】また、カッタをバネで付勢された回動可能
な可動片の上端に固設すると共に該可動片の下端にロー
ラが設けられると共に該可動片はフィルムの送出しを妨
げない下方向にバネで付勢されているため、フィルムは
常に張られた状態でカッタに接触して切断される。従っ
て、フィルムが薄い場合でも、また厚い場合でも、フィ
ルムの切断箇所は直線を有し、切断線が不揃いになりに
くく、二重切りや斜めの切断線が生じるという不都合も
解消される。
【0063】さらに、送りローラの外周に設けられた複
数のゴム輪のうち両端のゴム輪の外周に滑り部材を設
け、これらの両端のゴム輪をフィルムの両側の接着剤に
接触するように位置合わせしたことにより、カッタによ
る切断の直前の位置にてフィルムを両側に張った状態に
保持することが可能となり、フィルムの引張り具合に不
均等が生じたときでも、フィルムが送り方向に対して直
角且つ直線状態に切断されるという効果を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における包装用フィルム切断
機の蓋を開放した状態の内部を示す全体斜視図である。
【図2】本発明の実施例1における包装用フィルム切断
機の内部の側面図である。
【図3】本発明の実施例1における包装用フィルム切断
機の開口部側の内部を示す側方図である。
【図4】本発明の実施例1における包装用フィルム切断
機において、フィルムをカッタに当てた状態を示す部分
側方図である。
【図5】本発明の実施例1における包装用フィルム切断
機において、フィルムが切断された直後の状態を示す部
分側方図である。
【図6】本発明の実施例1における包装用フィルム切断
機において、切断されたフィルムで容器の上方開放部を
包装している状況を示す斜視図である。
【図7】本発明の実施例2における包装用フィルム切断
機の内部の側面図である。
【図8】図7の状態における開口部からフィルムを引き
出した状態を示す筺体内の側面図である。
【図9】図8の状態からカッタによってフィルムが切断
された状態を示す筺体内の側面図である。
【図10】本発明の実施例3における包装用フィルム切
断機の蓋を開放した内部の状態を示す全体斜視図であ
る。
【図11】本発明の実施例3における包装用フィルム切
断機の開口部側の内部を示す側面図である。
【図12】本発明の実施例3における包装用フィルム切
断機の内部の側方図である。
【符号の説明】
1…筺体 2…フィルム 2a…マーキング 2b…接着剤 3…蓋 4…安全スイッチ 5a、5b…フィルムローラ 6…モータ 7…リング 8…開口部 9…カッタ 10…送りローラ 11…ボックス 12…減速ギア 13…ローラ受板 14…ゴム輪 15…縦溝 16…巻込み防止板 17…センサ 17a…発信部 17b…受信部 18…押えローラ 18a、18b…支軸 19…ウェイトプレート 20…蝶ネジ 21…スイッチ 22…電熱ヒータ線 23…長孔 30…可動片 31…ローラ 32…バネ 35…滑り部材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筺体内にロール状フィルムを回動自在に支
    持する2本のフィルムローラが設けられ、該フィルムロ
    ーラと前記筺体に設けられた開口部との間にモータによ
    って回転駆動される送りローラが設けられ、該送りロー
    ラの上方に設けられた押えローラと前記送りローラとの
    間に挟んだ前記フィルムを前記送りローラの回転によっ
    て前記開口部の方向に送り出す一方、前記フィルムロー
    ラと前記送りローラとの間には前記フィルムに施された
    マーキングを読み取って前記モータに停止信号を送るセ
    ンサが設けられ、前記開口部の上端付近には電熱ヒータ
    を内蔵した幅広のカッタが設けられ、さらに該カッタと
    前記送りローラとの間に回動自在に設けられたウェイト
    プレートが自重で垂下可能に設けられ、前記送りローラ
    から前記筺体の開口部に送り出されたフィルムを前記カ
    ッタに接触するように引き出した際に前記フィルムの面
    で前記ウェイトプレートが上方へ回動することによって
    該ウェイトプレートの上方回動側に設けられたスイッチ
    がONされて前記モータに駆動信号が送られる一方、前
    記カッタに接触した前記フィルムが該接触箇所で切断さ
    れるようにしたことを特徴とする包装用フィルム切断
    機。
  2. 【請求項2】前記送りローラの外周に複数のゴム輪を設
    け、前記フィルムが該ゴム輪の外周に密着して送り出さ
    れると共に、前記フィルムの両側付近に沿って接着剤が
    施された場合、前記ゴム輪の最外端を前記フィルムの両
    側の接着剤よりも幅狭に設定し、該フィルムの接着剤が
    前記ゴム輪及び前記送りローラの外周に接触しないよう
    にしたことを特徴とする請求項1記載の包装用フィルム
    切断機。
  3. 【請求項3】前記センサによって前記フィルムのマーキ
    ングを読取った時に前記モータを直ちに停止するように
    し、前記センサを前記フィルムの送り方向に沿って移動
    及び固定自在とすることにより、前記モータの停止タイ
    ミングを可変にして前記フィルムの切断長さを調整可能
    にしたことを特徴とする請求項1記載の包装用フィルム
    切断機。
  4. 【請求項4】前記センサによって前記フィルムのマーキ
    ングを読取った時から所定時間後にモータを停止するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1記載の包装用フィル
    ム切断機。
  5. 【請求項5】前記送りローラの外周から前記筺体の開口
    部の下方に前記フィルムの巻き込みを防止する巻込み防
    止板が設けられたことを特徴とする請求項1記載の包装
    用フィルム切断機。
  6. 【請求項6】前記カッタは前記筺体に固設されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の包装用フィルム切断機。
  7. 【請求項7】前記カッタは前記筺体の開口部に回動自在
    に枢支された可動片の上端に固設され、該可動片の下端
    にはローラが設けられると共に該可動片は前記フィルム
    の送出しを妨げない下方向にバネで付勢され、前記フィ
    ルムを前記筺体の開口部から引き出したときに前記ロー
    ラが前記フィルムを前記バネの付勢力の方向に引張りな
    がら案内するようにしたことを特徴とする請求項1記載
    の包装用フィルム切断機。
  8. 【請求項8】前記送りローラの外周に複数のゴム輪が設
    けられ、これらのゴム輪のうち両端のゴム輪の外周には
    滑り部材が設けられて成り、これらの両端のゴム輪が前
    記フィルムの両側に設けられた接着剤に接触するように
    位置合わせされていることを特徴とする請求項1記載の
    包装用フィルム切断機。
JP24950599A 1998-12-28 1999-09-03 包装用フィルム切断機 Expired - Fee Related JP4419033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24950599A JP4419033B2 (ja) 1998-12-28 1999-09-03 包装用フィルム切断機

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37263098 1998-12-28
JP17214399 1999-06-18
JP10-372630 1999-06-18
JP11-172143 1999-06-18
JP24950599A JP4419033B2 (ja) 1998-12-28 1999-09-03 包装用フィルム切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001062780A true JP2001062780A (ja) 2001-03-13
JP4419033B2 JP4419033B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=27323586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24950599A Expired - Fee Related JP4419033B2 (ja) 1998-12-28 1999-09-03 包装用フィルム切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419033B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101893681B1 (ko) 2017-02-22 2018-10-05 주식회사 아이케이씨 시트패드용 파스너 테이프의 차단벽 제조장치
CN113021923A (zh) * 2021-03-02 2021-06-25 吉安县森博木业有限公司 一种聚氨酯复合板材的加工设备及方法
CN113510484A (zh) * 2021-04-20 2021-10-19 南昌大学 增材和减材复合制造系统
CN114833894A (zh) * 2022-04-30 2022-08-02 郑州轻工业大学 顶侧一体式包装膜热切割智能拆膜装备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103334289B (zh) * 2013-07-19 2015-07-22 湖州现代纺织机械有限公司 一种自动热切分条装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101893681B1 (ko) 2017-02-22 2018-10-05 주식회사 아이케이씨 시트패드용 파스너 테이프의 차단벽 제조장치
CN113021923A (zh) * 2021-03-02 2021-06-25 吉安县森博木业有限公司 一种聚氨酯复合板材的加工设备及方法
CN113510484A (zh) * 2021-04-20 2021-10-19 南昌大学 增材和减材复合制造系统
CN114833894A (zh) * 2022-04-30 2022-08-02 郑州轻工业大学 顶侧一体式包装膜热切割智能拆膜装备
CN114833894B (zh) * 2022-04-30 2024-04-26 郑州轻工业大学 顶侧一体式包装膜热切割智能拆膜装备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4419033B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695007A (en) Apparatus for continuously supplying sheets from supply rolls
FR2641495A1 (fr) Appareil d'impression et imprimante
JP2001062780A (ja) 包装用フィルム切断機
US6189587B1 (en) Automated tape splicing system
KR101166079B1 (ko) 자동 라벨 분리기
JP3683190B2 (ja) テープカッター
JP3838044B2 (ja) 包装用フィルム切断機
KR900000729A (ko) 네거티브 필름의 자유단을 필름 현상 유닛으로 안내하는 장치
JP2002283278A (ja) 包装用フィルム切断機
EP0286541B1 (fr) Dispositif pour envelopper des produits dans des étuis avec étiquette
JP3460016B2 (ja) 製袋充填機における溶断フィルム巻取り装置
JP2001170530A (ja) 壁紙自動糊付機
JPS6237666Y2 (ja)
JPH09104406A (ja) 包装装置
KR860003398Y1 (ko) 포장용 테이프의 절단 및 부착장치
JP3499649B2 (ja) 袋首絞り部等のシール機
KR100605087B1 (ko) 기능성필름 절단장치 및 그 절단방법
JP4860683B2 (ja) 包装用容器の封緘装置
JPH0724224Y2 (ja) 帯状紙材の耳切取り装置
JP2003155008A (ja) 帯封フィルム切断機
JPS5828163B2 (ja) 結束装置におけるテ−プ接着機構
KR200217099Y1 (ko) 육절기용 스위치 조정장치
JP2000079920A (ja) 外装紙挟持器及び外装紙回収装置
JPH1129111A (ja) 包装装置及び包装方法
JP2000072118A (ja) 紙またはフイルム包装器に於ける切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4419033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees