JP2001061409A - 酸性蛋白食品及びその製造法並びに安定化剤 - Google Patents

酸性蛋白食品及びその製造法並びに安定化剤

Info

Publication number
JP2001061409A
JP2001061409A JP24078799A JP24078799A JP2001061409A JP 2001061409 A JP2001061409 A JP 2001061409A JP 24078799 A JP24078799 A JP 24078799A JP 24078799 A JP24078799 A JP 24078799A JP 2001061409 A JP2001061409 A JP 2001061409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pectin
low molecular
acidic protein
protein food
acidic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24078799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3387457B2 (ja
Inventor
Taro Takahashi
太郎 高橋
Junko Tobe
順子 戸邉
Hitoshi Furuta
均 古田
Ryosuke Momen
良介 木綿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17064698&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001061409(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP24078799A priority Critical patent/JP3387457B2/ja
Priority to CNB00806105XA priority patent/CN100364421C/zh
Priority to PCT/JP2000/004422 priority patent/WO2001015540A1/ja
Priority to DE60019133T priority patent/DE60019133T2/de
Priority to US09/936,755 priority patent/US6890578B1/en
Priority to EP00940932A priority patent/EP1206909B1/en
Publication of JP2001061409A publication Critical patent/JP2001061409A/ja
Publication of JP3387457B2 publication Critical patent/JP3387457B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/68Acidifying substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/137Thickening substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • A23C9/154Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives containing thickening substances, eggs or cereal preparations; Milk gels
    • A23C9/1542Acidified milk products containing thickening agents or acidified milk gels, e.g. acidified by fruit juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/231Pectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】酸性蛋白食品特に酸性乳飲料の安定化 pH 域の
拡大ならびに製品の低粘度化による食感の改良を図るこ
とのできる安定化剤を使用してなる酸性蛋白食品特に乳
飲料およびその製造法を提供することを目的とする。 【解決手段】150mPa・s 以下の粘度にまで低分子化した
ペクチンを酸性蛋白食品安定化剤として使用し、酸性蛋
白食品中に0.4%を越える量で配合することを特徴とする
酸性蛋白食品に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸性蛋白食品及び
その製造法並びに酸性蛋白食品用安定化剤に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆる飲むヨーグルトや乳酸菌飲料、
フルーツ牛乳等の酸性乳飲料中の蛋白は、等電点近辺の
pH 3.8 〜5.3 において非常に不安定であり、乳蛋白が
凝集し、さらに時間が経過すると、乳蛋白の沈殿が生
じ、乳漿が分離する。また、殺菌加熱時には、この凝集
が著しくなり、全く商品価値を失ってしまう。
【0003】そこで、従来は上記の飲むヨーグルトや乳
酸菌飲料等の酸性乳飲料には、蛋白を安定に分散させる
ために、通常、酸性乳飲料当り0.2 〜0.4%( 重量基準、
以下同じ) のペクチン等が使用されている。
【0004】ペクチンの代表例は、柑橘類、リンゴ、カ
リン等に多量に含まれている酸性多糖類であり、分子内
に含まれるガラクチュロン酸が蛋白との間に架橋を形成
して、酸性乳飲料中の蛋白を一定期間安定に分散させ得
る。しかしペクチンは添加により酸性乳飲料の安定性を
向上できるが、同時に粘度が高くなり、糊感が発生して
喉ごしが悪化し、あるいは極端な場合にはゲル化を引き
起こし、作業性ならびに商品価値の低下を生じてしまう
欠点がある。
【0005】そこで、酸性乳飲料の粘度低下を目的とし
て、酵素等で分解された低分子化ペクチンを酸性乳飲料
に添加した場合について検討した報告(カーボハイドレ
ートポリマーズ,6, P.361-378,(1986) 、特開平7-26497
7号公報) があるが、いずれの場合にも、分子量が低下
するに従い安定性が低下して、低分子化ペクチンの単独
での使用によっては酸性乳飲料を安定化できないことが
示されている。
【0006】さらに、低分子化したペクチンの利用に関
しては、加熱分解により得た低分子化ペクチンを乳化剤
(水中油型の系において界面活性を示す)ならびに乳化
安定剤(水中油型の乳状液を安定化する性質)として利
用する発明(特開平10-4894号公報)、ペクチンにエン
ド型ポリガラクツロナーゼを作用させて得られる低分子
化ペクチンを食物繊維として利用する発明(特開平5-25
2972号公報)等があるが、ペクチンを分解して得られる
低分子ペクチンが酸性下の乳蛋白の分散安定性に寄与す
ることについては、いずれの発明においても記載されて
いない。
【0007】また、従来のペクチンが安定化できる酸性
乳飲料の上限 pH は、使用する蛋白の等電点まで、すな
わち乳蛋白の場合では pH 4.5 までであり、等電点より
高いpH 域にわたって糊感なく酸性乳飲料を安定化でき
る技術は無く、使用できる酸性乳飲料の風味に制限があ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、酸性下にお
いて蛋白の安定性の向上および製品の低粘度化による食
感の改良を同時に図ることのできる酸性蛋白食品及びそ
の製造法並びに酸性蛋白食品用安定化剤を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、低分子化したペクチ
ンを酸性蛋白食品中に所定量以上で配合することによ
り、酸性蛋白食品中の乳蛋白の分散を安定化させると同
時に酸性蛋白食品を低粘度化して製品の食感を改善し、
さらには安定化できる pH 域を等電点以上にまで拡大し
得るという知見を得た。本発明は、かかる知見に基づい
て完成されたものである。
【0010】従って本発明は、低分子化したペクチンを
0.4%より多く含有してなる酸性蛋白食品である。好まし
くはペクチンは25℃でその5%溶液の粘度が150mPa・s 以
下まで低分子化されたものであり、酸性蛋白食品は代表
的には飲料である。また得られる飲料の粘度は25℃で10
mPa・s 以下であることができる。本発明の他の一つ
は、低分子化したペクチンを0.4%以上使用することを特
徴とする酸性蛋白食品の製造法、及び低分子化していな
いペクチンを0.4%以上添加した酸性蛋白食品を、100 ℃
以上で加熱することを特徴とする酸性蛋白食品の製造法
である。本発明の残りの一つは、低分子化したペクチン
を有効成分とする酸性蛋白食品用安定化剤である。
【0011】本発明において使用される低分子化ペクチ
ンは、ペクチンの重合度を低下させ得る公知のいかなる
化学的、物理的処理によっても得られる。処理の例とし
ては、酸加水分解処理、超音波処理、ガンマ線処理、剪
断による機械的分解処理、アルカリによるβ脱離処理、
酸素、塩素、亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩、過酸化水素、
フェントン試薬等の酸化剤を使った酸化的分解、また
は、酵素的、微生物による分解等が挙げられる。酵素を
使用する場合には、ペクチンリアーゼ、ポリガラクチュ
ロナーゼ、ペクチンエステラーゼとポリガラクチュロナ
ーゼの組み合わせ等が挙げられる。
【0012】本発明の低分子化ペクチンの原料は、柑橘
類、リンゴ、カリン、根菜類など起源は問わない。柑橘
類、リンゴ、カリン等から得られるペクチンであって、
特にエステル化度(DE値)が50% 以上の高メトキシル
タイプのものが、低分子化度の広い範囲にわたって分散
安定化に効果を発揮するという点で好ましい。
【0013】低分子化ペクチンを調製する為に、加熱分
解処理は好ましい方法であり、以下に詳細に述べる。一
般的にペクチンは、もとになる原料、すなわち柑橘類の
果実皮やリンゴ搾汁粕を水に懸濁し、pH 1〜6 に調整し
た後に、100 ℃以下、好ましくは75〜85℃の温度におい
て、数分から数時間、好ましくは30〜120 分の間、機械
的剪断下で抽出される。このようにして抽出されたペク
チンは、次いで遠心による沈殿除去及び又はパーライ
ト、珪藻土、セルロース等を助剤として濾過することに
より、懸濁液から分離回収される。回収されたペクチン
溶液を、100 ℃以上、好ましくは100 〜130 ℃に上昇さ
せ、この温度で数分、好ましくは5 〜15分保つことから
なる熱分解処理にかけることにより低分子化ペクチンは
調製される。得られた低分子化ペクチンは、アルコール
(または金属塩)で沈殿させる前、または直接乾燥され
る前に、限外濾過や蒸発により十分に濃縮される場合も
ある。得られた、熱分解による低分子化ペクチンは、次
いで乾燥され、粉末化される。
【0014】さらに、前記方法において、ペクチンの低
分子化と抽出は同時に行うことも可能であり、その場合
にはペクチンの抽出を、ペクチンが分解を受ける温度域
すなわち100 ℃以上の(通常加圧条件下で)、好ましく
は100 〜130 ℃の温度にて行う必要がある。この際の抽
出時間は、ペクチンの粘度が所定の範囲内に入るように
設定され、予備実験などにより確認を行った後に、処理
する温度によって適宜決められる。
【0015】さらに、ペクチンの低分子化は工業的方法
の他の段階、例えば直接、又は無溶媒下で再溶解あるい
は再懸濁の後に行われる濃縮、沈殿、又は粉末化のなど
の各工程においても実施可能である。
【0016】また、酵素による分解を行う場合には、1
〜5%のペクチン水溶液に、ペクチン分解作用を有する酵
素を加えて、15〜55℃で2 分〜24時間撹拌した後、加熱
等により酵素を失活させればよい。本発明の低分子化ペ
クチンは、水溶液のままでもよいが、処理液にアルコー
ルを添加して低分子化ペクチンを沈殿させる方法や噴霧
乾燥等により粉末化してもよい。
【0017】本発明の低分子化ペクチンを調製するため
に用いられるペクチン分解酵素は、ペクチンを分解し、
低分子化できるものであれば特に限定されないが、例え
ば、ペクチンリアーゼ、ポリガラクチュロナーゼ、ペク
チンエステラーゼとポリガラクチュロナーゼの組み合わ
せ等が挙げられる。
【0018】本発明における低分子化ペクチンは、5%濃
度の水溶液をB型粘度計(ローターNo.1, 60rpm, 25
℃)で計測したとき、150mPa・s 以下の粘度を示す程度
にまで分解したものである。一方、本発明における低分
子化ペクチンは、5%濃度の水溶液で13 mPa・s 以上の粘
度を示すものが好ましく、より好ましくは15〜130mPa・
s 、さらに好ましくは20〜90 mPa・s である。なお、通
常の未分解ペクチンの5%濃度の水溶液の粘度は200mPa・
s 以上であり、400mPa・s 以上であることが多く、ペク
チンの由来やDE値などの化学的性質よって変化しう
る。
【0019】本発明の低分子化ペクチンを用いて酸性蛋
白食品を製造する際には、従来の未分解ペクチンでは不
適当であると考えられていた、酸性蛋白食品当り0.4%を
超える量を添加すればよい。低分子化ペクチンを使用し
た場合には、0.4%以下では十分な分散安定性が得られな
い。さらに、酸性乳飲料あたり0.5%以上さらに好ましく
は0.7%以上添加することにより安定化できる pH 域が蛋
白の等電点以上にまで拡がる。
【0020】なお、添加量の上限に関しては特に制限は
無いが、糊感が発生して喉ごしの悪化が起きないように
調製された酸性乳飲料の製品粘度が、10 mPa・s を越え
ない範囲内にとどめる必要があるので、酸性蛋白食品当
り5.0%以下での使用が好ましい。
【0021】また、本発明の酸性蛋白食品の製造時にお
ける製品粘度の低下は、酸性蛋白食品中に0.4%を越える
量、好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは0.7%以上の
未分解あるいは低分子化ペクチンを添加して安定化した
酸性乳飲料に100 ℃以上の加熱、特にレトルト加熱を行
うことによっても達成される。なお、従来の酸性乳飲料
は酸性域にあるため100 ℃以上の殺菌処理をする必要が
なく、且つ、ペクチンを多量添加すると粘度が上昇する
ため酸性乳飲料において0.4%を越える量のペクチンは添
加されることがなかった。
【0022】本発明における酸性蛋白食品は、動植物性
蛋白を含有する酸性の食品であって、牛乳、豆乳などの
動植物性蛋白を使用した飲料に柑橘果汁又はその他の果
汁、或いはクエン酸、乳酸などの有機酸もしくは燐酸な
どの無機酸を添加してなる酸性蛋白飲料、乳製品を酸性
にした酸性乳飲料、アイスクリームなどの乳成分入りの
冷菓に果汁等を加えた酸性アイス、フローズンヨーグル
トなどの酸性冷菓、プリン、ババロア等のゲル化食品に
果汁などを加えた酸性デザート及び乳酸菌飲料(生菌、
殺菌タイプを含む)、発酵乳(固体状又は液体状)等の
酸性を帯びた乳飲料を包含する。又、動植物性蛋白と
は、牛乳、山羊乳、脱脂乳、豆乳、これらを粉末化した
全脂粉乳、脱脂粉乳、さらに糖を添加した加糖乳、濃縮
した濃縮乳、カルシウムなどのミネラル、ビタミン類等
を強化した加工乳及び発酵乳や、それに由来する蛋白を
指す。なお、発酵乳は上記動植物性蛋白を殺菌後、乳酸
菌スターターを加えて発酵させた発酵乳を指すが、所望
によりさらに粉末化し、又は糖などを加えたものであっ
てもよい。
【0023】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明の実施様態を
詳細に説明するがこれは例示であって本発明の精神がこ
れらの例示によって制限されるものではない。なお、例
中、部および% は何れも重量基準を意味する。
【0024】実施例1 a)酵素分解による低分子化ペクチンの調製 DE値が71% のペクチン(商品名「ペクチンSM-478」、
三栄源エフエフアイ(株)製)100gを85℃に加熱した脱
塩水約1800g に分散溶解し、30℃まで冷却し、脱塩水を
加えて全容量を2000g とした後、ペクチンリアーゼの酵
素液(商品名「Pektolase LM」、グリンステッド プロ
ダクト社製)1.0gを加え、2 時間撹拌を続けて、分解反
応を行った。2 時間経過後、処理液を沸騰水浴に浸け、
酵素を失活後に溶液を冷却して蒸発した水分を補正後に
遠心分離による不溶化物の除去を行い、低分子化ペクチ
ン溶液を回収した。この回収した試料を25℃の恒温水槽
中に60分入れ、B型粘度計(ローターNo.1, 60rpm, 25
℃)で粘度を測定した結果、粘度は 58.0mPa・s であっ
た。調製した低分子化ペクチンを使用して表1に示すよ
うな配合の酸性乳飲料を調製し、その安定性の評価を行
った。なお、酵素による分解前の未分解ペクチンの5%溶
液の粘度は279.0mPa・s であった。
【0025】
【表1】
【0026】b)低分子化ペクチンの簡易安定性試験 全量が1000g となるように表1の配合で酸性乳飲料を調
製した。すなわち、a)で調製した低分子化ペクチンがそ
れぞれ0.3 部 (酸性乳飲料全量に対して0.3%)、0.5 部
(同0.5%) 、0.7 部 (同0.7%) となるようにペクチン液
を配合した乳飲料に、50% クエン酸液を滴下して、製品
のpHを3.8 から5.3 まで0.3 刻みで調整した。pH調整後
ホモゲナイザーを使用して150kgf/cm2 で均質化して乳
飲料を完成した。できた酸性乳飲料製品は、B型粘度計
(ローターNo.1, 60rpm, 25 ℃)での粘度の測定ならび
に状態の観察を行った。さらに、各酸性乳飲料を200gず
つレトルト袋に充填し、80℃、20分または121 ℃、10分
間の殺菌を行い、状態の観察を行った。この評価の結果
について以下の表2にまとめた。
【0027】
【表2】
【0028】表2の結果から明らかなように、本発明の
低分子化ペクチンを安定化剤として0.5 部(0.5%) 以上
用いることにより、酸性乳飲料の安定性が向上している
と共に、低粘度化が図れることが認められる。さらに、
安定化できた製品は121 ℃のレトルト殺菌を行っても安
定な状態を維持していた。
【0029】実施例2 c)熱分解による低分子化ペクチンの調製 DE値が71% のペクチン(商品名「ペクチンSM-478」、
三栄源エフエフアイ(株)製)100gを85℃に加熱した脱
塩水約1800g に分散溶解し、30℃まで冷却し、脱塩水を
加えて全容量を2000g とした後、180gずつレトルト袋に
充填し、表3に示したような条件で熱分解処理を行っ
た。熱分解後、回収した試料を25℃の恒温水槽中に60分
入れ、B型粘度計(ローターNo.1, 60rpm, 25 ℃)で粘
度を測定した。その結果も表3に併せて示す。
【0030】
【表3】
【0031】上記結果のように、100 ℃以上の熱分解を
行うことにより、ペクチン溶液の粘度低下が起こること
が確認できた。
【0032】前記c)で得られた各低分子化ペクチン溶
液(5%)を使用して下記の表4に示したような配合で酸
性乳飲料を調製しその安定性の評価を行った。
【0033】
【表4】
【0034】d)低分子化ペクチンの簡易安定性試験 全量が1000g となるように表4の配合で酸性乳飲料を調
製した。すなわち、ペクチンがそれぞれ0.7 部 (酸性乳
飲料全量に対して0.7%) となるように配合し、50% クエ
ン酸液を滴下して、pHを4.7 に調整し、ホモゲナイザー
を使用して150kgf/cm2 で均質化して製品とした。でき
た酸性乳飲料製品は、B型粘度計(ローターNo.1,60rp
m, 25 ℃)での粘度の測定ならびに状態の観察を行っ
た。さらに各酸性乳飲料を50g ずつレトルト袋に充填
し、80℃、20分並びに121 ℃、10分間の殺菌を行い、状
態の観察ならびに下記の各項目の測定を行った。
【0035】乳漿分離の評価:加熱殺菌後の評価飲料を
20g 精評し、遠心分離装置(コクサン(株)製、H-103N
型)で、750g、20分間の遠心分離を行い、乳漿の分離を
観察した後に、乳漿を除去して、濾紙上で20分間倒置
し、十分に乳漿を取り除き沈殿の重量を求め、次式によ
り乳蛋白沈殿率を求めた。 乳蛋白沈殿率(% )= 沈殿物の重量 / 試料の重量 ×
100
【0036】表5に調製した各酸性乳飲料の粘度および
加熱殺菌後の酸性乳飲料の状態ならびに乳蛋白沈殿率の
変化について示す。
【0037】
【表5】
【0038】表5の結果から明らかなように、5%溶液の
粘度で13 mPa・s 以上、130mPa・s以下まで低分子化し
たペクチンを安定化剤として用いることにより、酸性乳
飲料の安定性が向上するとともに製品粘度を10 mPa・s
以下まで低粘度化でき、かつ、製品の喉ごしが改善され
糊感が感じられなくなることが認められた。
【0039】さらに、121 ℃殺菌後の酸性乳飲料の粘度
は何れも4.0mPa・s 以下まで低下しており、糊感を感じ
ず良好な喉ごしを示した。このことから、100 ℃以上の
加熱によるペクチンの低分子化は酸性蛋白食品調製後に
行っても同等の効果が発揮されることが確認できた。
【0040】実施例3 ペクチンの抽出原料としてリンゴ搾汁粕(商品名:アッ
プルファイバー,ニチロ社、水分 5% )を使用して、リ
ンゴ搾汁粕500gを水9500g に懸濁した後に、pHを4.5 に
調整後、120 ℃、30分間加熱して、ペクチンの抽出と低
分子化を同時に行った。冷却後、遠心分離(10000g×30
分間)を行い上澄み液と沈殿部に分離し、分離した沈殿
部は等重量の水を加えて再度遠心分離を行い、上澄み液
を先の上澄み液と混合した後に、アルコール濃度80% と
なるようにエタノールを加えて沈殿精製処理を行った。
回収した沈殿部は凍結乾燥して低分子化ペクチンとし
た。このリンゴ搾汁粕由来の低分子化ペクチンを使用し
て実施例2と同様にpH4.7 における酸性乳飲料安定化能
の観察を行ったところ、粘度6.0mPa・s の良好な酸乳が
できた。なお、得られた低分子化ペクチンの 5% 溶液の
粘度は14.0 mPa・s であった。
【0041】比較例1 DE値が71% のペクチン(商品名「ペクチンSM-478」、
三栄源エフエフアイ(株)製)を使用した他は、実施例
1と同様にして表1に示すような配合の酸性乳飲料を調
製し、その安定性の評価を行った。評価の結果について
以下の表6にまとめた。
【0042】
【表6】
【0043】表6の結果から明らかなように、ペクチン
の添加量が増えるに従って酸性乳飲料の安定性が向上す
るが、粘度の上昇も同時に観察されており、添加量を増
やしすぎると、ゲル化することも確認された。ただし、
ペクチンを安定化剤として0.5 部 (酸性乳飲料全量に対
して0.5%) 以上用いることにより、安定化できた製品
は、121 ℃のレトルト殺菌を行うことによって、安定な
状態を維持したまま、製品の低粘度化ができることも確
認できた。
【0044】
【発明の効果】本発明の低分子化ペクチンを酸性乳飲料
安定化組成物として0.4%より多い添加量で使用する酸性
乳飲料は、安定化することができる pH 域が拡大される
とともに、低粘度化も図ることができるため喉ごし等の
食感を改良することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古田 均 茨城県筑波郡谷和原村絹の台4丁目3番地 不二製油株式会社つくば研究開発センタ ー内 (72)発明者 木綿 良介 茨城県筑波郡谷和原村絹の台4丁目3番地 不二製油株式会社つくば研究開発センタ ー内 Fターム(参考) 4B001 AC02 AC06 AC44 AC45 BC03 BC08 EC53 4B017 LE04 LE10 LG01 LK08 LK12 LK18 LL04 LP12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低分子化したペクチンを0.4% (重量基準、
    以下同じ) より多く含有してなる酸性蛋白食品。
  2. 【請求項2】ペクチンが25℃でその5%溶液の粘度が150m
    Pa・s 以下まで低分子化されたものである請求項1に記
    載の酸性蛋白食品。
  3. 【請求項3】酸性蛋白食品が飲料である請求項1に記載
    の酸性蛋白食品。
  4. 【請求項4】飲料の粘度が25℃で10 mPa・s 以下である
    請求項3に記載の酸性蛋白食品。
  5. 【請求項5】低分子化したペクチンを0.4%より多く使用
    することを特徴とする酸性蛋白食品の製造法。
  6. 【請求項6】低分子化していないペクチンを0.4%より多
    く添加した酸性蛋白食品を、100 ℃以上で加熱すること
    を特徴とする酸性蛋白食品の製造法。
  7. 【請求項7】低分子化したペクチンを有効成分とする酸
    性蛋白食品用安定化剤。
JP24078799A 1999-08-27 1999-08-27 酸性蛋白食品及びその製造法並びに安定化剤 Expired - Fee Related JP3387457B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24078799A JP3387457B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 酸性蛋白食品及びその製造法並びに安定化剤
US09/936,755 US6890578B1 (en) 1999-08-27 2000-07-04 Acidic protein foods, process for their production and stabilizer
PCT/JP2000/004422 WO2001015540A1 (fr) 1999-08-27 2000-07-04 Aliments proteiques acides, leur procede de fabrication et stabilisateurs
DE60019133T DE60019133T2 (de) 1999-08-27 2000-07-04 Saure proteinische lebensmittel, verfahren zur herstellung derselben sowie stabilisatoren
CNB00806105XA CN100364421C (zh) 1999-08-27 2000-07-04 酸性蛋白质食品、它们的制备方法和稳定剂
EP00940932A EP1206909B1 (en) 1999-08-27 2000-07-04 Acidic proteinous foods, process for producing the same and stabilizers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24078799A JP3387457B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 酸性蛋白食品及びその製造法並びに安定化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001061409A true JP2001061409A (ja) 2001-03-13
JP3387457B2 JP3387457B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=17064698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24078799A Expired - Fee Related JP3387457B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 酸性蛋白食品及びその製造法並びに安定化剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6890578B1 (ja)
EP (1) EP1206909B1 (ja)
JP (1) JP3387457B2 (ja)
CN (1) CN100364421C (ja)
DE (1) DE60019133T2 (ja)
WO (1) WO2001015540A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502611A (ja) * 2003-08-19 2007-02-15 ダニスコ エイ/エス 解重合ペクチンを安定剤として使用して食品を調製するためのプロセス
JP2007259806A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Taiyo Kagaku Co Ltd 酸性乳飲料
KR101234748B1 (ko) * 2004-11-08 2013-02-19 후지 세유 가부시키가이샤 혼합음료의 제조방법
JP2018201504A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 酸性殺菌タンパク質含有飲食品、酸性殺菌タンパク質含有飲食品の製造方法、酸性殺菌タンパク質含有飲食品の凝集抑制方法、酸性殺菌タンパク質含有飲食品の流通方法及び酸性殺菌タンパク質含有飲食品の保存方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2850245B1 (fr) * 2003-01-27 2007-03-23 Pierre Jean Sestier Base neutre destinee a la fabrication de glaces
US7357955B2 (en) * 2004-04-15 2008-04-15 Solae, Llc Acid beverage composition utilizing an aqueous protein component
WO2005107500A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Forskarpatent I Syd Ab Vegetable fat replacement in meat products
EP1714562A1 (en) 2005-04-22 2006-10-25 N.V. Nutricia Process for drying uronic acid oligosaccharides
ATE469559T1 (de) * 2006-06-12 2010-06-15 Nestec Sa Lagerstabile milchkonzentrate zum herstellung von sauermilchgetränken
AU2007260073B2 (en) 2006-06-12 2014-01-16 Société des Produits Nestlé S.A. Shelf-stable milk concentrates for preparing acidified milk based beverages
US8435581B2 (en) * 2006-11-29 2013-05-07 Pepsico, Inc. Food and beverage emulsifiers
US20090022853A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Beverage
EP2525668B1 (en) 2010-01-22 2013-11-27 Unilever NV Process for producing a heat-treated soy protein-containing acidic beverage and product obtained thereby
US10334870B2 (en) 2010-10-07 2019-07-02 Tropicana Products, Inc. Processing of whole fruits and vegetables, processing of side-stream ingredients of fruits and vegetables, and use of the processed fruits and vegetables in beverage and food products
CN102161712B (zh) * 2011-03-04 2013-05-01 重庆莱美药业股份有限公司 一种制备小分子果胶的方法
RU2605352C1 (ru) 2013-02-15 2016-12-20 Пепсико, Инк. Получение и включение побочных продуктов в напитки для повышения питательной ценности и улучшения органолептических свойств
ES2890851T3 (es) * 2015-01-05 2022-01-24 Nestle Sa Método para producir productos lisos de larga duración

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748978B2 (ja) * 1989-12-28 1995-05-31 鐘紡株式会社 酸性乳食品の製法
DE69325189T2 (de) 1992-01-20 1999-11-25 Japan Tobacco Inc Neue Pektinase
JP3201812B2 (ja) 1992-01-20 2001-08-27 日本たばこ産業株式会社 低分子ペクチン及びこれを配合してなる飲食品
US5409725A (en) * 1992-06-23 1995-04-25 Philip Connolly Methods for stabilizing proteins in an acid pH environment and related compositions
US5498702A (en) * 1993-12-16 1996-03-12 California Natural Products Treated pectinic acid process and product
CN1105350A (zh) * 1994-01-13 1995-07-19 冶金工业部长沙矿冶研究院 廉价硝酸基液体炸药及其制造方法
JP3009585B2 (ja) 1994-03-31 2000-02-14 オルガノ株式会社 酸性乳飲料安定化組成物および酸性乳飲料
TW323330B (ja) * 1994-10-17 1997-12-21 Toshiba Co Ltd
GB9514438D0 (en) * 1995-07-14 1995-09-13 Danisco Stabilisation process and an enzyme for use in such a process
FR2745980B1 (fr) 1996-03-15 1998-06-05 Utilisation de pectines depolymerisees d'agrumes et de pommes a titre d'agents emulsifiants et stabilisants d'emulsions
JP3488805B2 (ja) * 1997-05-22 2004-01-19 花王株式会社 酸性乳飲料の製造方法
JP3351343B2 (ja) * 1998-05-22 2002-11-25 不二製油株式会社 酸性蛋白食品及びその製造法
FR2789267B1 (fr) 1999-02-08 2001-06-29 Gervais Danone Sa Boisson lactee et carbonatee et son procede de preparation
US6143337A (en) * 1999-04-30 2000-11-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Extraction of pectin by microwave heating under pressure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502611A (ja) * 2003-08-19 2007-02-15 ダニスコ エイ/エス 解重合ペクチンを安定剤として使用して食品を調製するためのプロセス
KR101234748B1 (ko) * 2004-11-08 2013-02-19 후지 세유 가부시키가이샤 혼합음료의 제조방법
US8623443B2 (en) 2004-11-08 2014-01-07 Kagome Co., Ltd. Method of manufacturing mixed beverage
JP2007259806A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Taiyo Kagaku Co Ltd 酸性乳飲料
JP2018201504A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 酸性殺菌タンパク質含有飲食品、酸性殺菌タンパク質含有飲食品の製造方法、酸性殺菌タンパク質含有飲食品の凝集抑制方法、酸性殺菌タンパク質含有飲食品の流通方法及び酸性殺菌タンパク質含有飲食品の保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60019133T2 (de) 2006-02-09
JP3387457B2 (ja) 2003-03-17
CN1346238A (zh) 2002-04-24
EP1206909A4 (en) 2002-12-04
DE60019133D1 (de) 2005-05-04
US6890578B1 (en) 2005-05-10
CN100364421C (zh) 2008-01-30
WO2001015540A1 (fr) 2001-03-08
EP1206909A1 (en) 2002-05-22
EP1206909B1 (en) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6632469B1 (en) Pectin, method for its production, acidic protein foods incorporating it and method for their production
JP3387457B2 (ja) 酸性蛋白食品及びその製造法並びに安定化剤
AU2012274354A1 (en) Pectic polysaccharide and method for producing same
JP2008502320A (ja) 酸性飲料組成物、および水性タンパク質成分を用いるその製造方法
JP2001190220A (ja) 低カロリー乳含有酸性飲料
JP4899237B2 (ja) ペクチン及びその製造法並びにそれを使用した酸性蛋白食品及びその製造法
JP2002330710A (ja) 分散安定剤の製造方法及び分散安定化された製品
JPH0759512A (ja) 酸性乳飲料の製造方法
JPH11262379A (ja) 混濁物質入り酸性乳性飲料およびその製造方法
WO2007139057A1 (ja) 新規な安定性を有する水溶性多糖類及びその製造法
JP3169450B2 (ja) ドリンクベース
JP3009585B2 (ja) 酸性乳飲料安定化組成物および酸性乳飲料
EP3187511A1 (en) Method for producing water-soluble pea polysaccharide
JP3941772B2 (ja) 根菜類由来ペクチンを含む安定剤、並びにそれを使用した酸性蛋白食品及びその製造法
JP4488071B2 (ja) 大豆タンパク質系調製品の製造方法
JPH03285640A (ja) ガラクトマンナン分解物を含有する液状発酵乳および乳酸菌飲料の製造法
TW202209978A (zh) 水溶性大豆多糖類及其製造方法、蛋白質的分散穩定劑以及酸性蛋白飲食品
JP2010022223A (ja) 酵素で脱エステルしたペクチンを用いた酸性タンパク食品及びその製造法
JP2004049095A (ja) 密閉容器入り乳飲料用安定剤
CN118058346A (zh) 发酵乳制品及其制备方法
JP4872892B2 (ja) 過発酵ヨーグルト類用の離水防止剤及びそれを用いたヨーグルト類

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees