JP2001056912A - 薄膜磁気ヘッド集合体及びその処理方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッド集合体及びその処理方法

Info

Publication number
JP2001056912A
JP2001056912A JP2000145657A JP2000145657A JP2001056912A JP 2001056912 A JP2001056912 A JP 2001056912A JP 2000145657 A JP2000145657 A JP 2000145657A JP 2000145657 A JP2000145657 A JP 2000145657A JP 2001056912 A JP2001056912 A JP 2001056912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin
conductor
magnetic head
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000145657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3473835B2 (ja
Inventor
Takashi Asatani
崇史 麻谷
Fujimi Kimura
富士巳 木村
Junichi Sato
順一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000145657A priority Critical patent/JP3473835B2/ja
Priority to US09/584,267 priority patent/US6631056B1/en
Publication of JP2001056912A publication Critical patent/JP2001056912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473835B2 publication Critical patent/JP3473835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3166Testing or indicating in relation thereto, e.g. before the fabrication is completed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3173Batch fabrication, i.e. producing a plurality of head structures in one batch
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】工程中において、絶縁劣化、絶縁破壊を防止で
きると共に、絶縁特性測定の可能な薄膜磁気ヘッド集合
体、及び、その処理方法を提供する。 【解決手段】第1のシールド膜3は基体1の上に積層さ
れ、第1の絶縁膜71は第1のシールド膜3の上に積層
されている。磁気抵抗効果素子9、第1及び第2の電極
膜11、13は、第1の絶縁膜71の上に備えられる。
第1及び第2の電極膜11、13は、磁気抵抗効果素子
9の端部に接続されている。第2のシールド膜5は、第
2の絶縁膜72の上に備えられている。導体膜191
は、第1の電極膜11と、第2のシールド膜5とに電気
的に接続されている。導体191の中間部は、第2のシ
ールド膜5の膜端縁から間隔△G2だけ離れた位置にあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜磁気ヘッド集
合体及びその処理方法に関する。本発明において、薄膜
磁気ヘッド集合体は、ウエハ状及びバー状の両タイプを
含む。ウエハ状薄膜磁気ヘッド集合体において、基体は
ウエハであり、薄膜磁気ヘッド要素はこの基体上に行列
状に配列されている。バー状薄膜磁気ヘッド集合体にお
いて、基体はバー状であり、薄膜磁気ヘッド要素は、基
体の長手方向に沿って配列されている。バー状薄膜磁気
ヘッド集合体は、ウエハ状薄膜磁気ヘッド集合体から切
断によって切り出されたものである。
【0002】
【従来の技術】磁気異方性抵抗効果膜、スピンバルブ
膜、または、強磁性トンネル接合効果素子等の磁気抵抗
効果素子を、読み取り素子として用いた薄膜磁気ヘッド
では、磁気抵抗効果素子及びその電極膜を、アルミナ等
でなる絶縁膜に埋設した構造になっている。絶縁膜の両
側には第1のシールド膜及び第2のシールド膜が備えら
れている。
【0003】上記構造において、電極膜と、第1のシー
ルド膜または第2のシールド膜との間に存在する絶縁膜
に、絶縁劣化または絶縁破壊等が発生すると、電気雑音
が大きくなったり、あるいは電磁変換特性が悪化する等
の問題を生じる。
【0004】絶縁膜の絶縁劣化または絶縁破壊等を防止
する手段として、特開平8ー293018号公報は、ウ
エハ工程の間は電極膜とシールド膜との間の電気的接続
を維持し、ウエハ工程終了後に両者間の電気的接続を切
断する技術を開示している。
【0005】しかし、ウエハ工程において、電極膜とシ
ールド膜との間に存在する絶縁膜の電気絶縁特性を測定
することができない。薄膜磁気ヘッドとして取り出され
た後に、電気絶縁特性測定作業を行わなければならな
い。従って、ウエハ工程において、電極膜とシールド膜
との間に存在する絶縁膜に、絶縁劣化または絶縁破壊を
生じても、それを知ることができない。このため、歩留
の低下を招くとともに、薄膜磁気ヘッド毎の個別的な絶
縁特性測定作業が必要になるために、その作業が著しく
面倒になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、工程
中に、シールド膜と電極膜との間の絶縁膜の絶縁劣化ま
たは絶縁破壊を防止し得る薄膜磁気ヘッド集合体、及
び、その処理方法を提供することである。
【0007】本発明のもう一つの課題は、工程中に、シ
ールド膜と電極膜との間の絶縁特性を測定し得る薄膜磁
気ヘッド集合体、及び、その処理方法を提供することで
ある。
【0008】本発明の更にもう一つの課題は、電極膜を
シールド膜から電気的に分離する場合、シールド膜に損
傷を与えない薄膜磁気ヘッド集合体及びその処理方法を
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題解決のた
め、本発明に係る薄膜磁気ヘッド集合体は、基体上に複
数の薄膜磁気ヘッド要素を有する。前記薄膜磁気ヘッド
要素のそれぞれは、第1のシールド膜と、第1の絶縁膜
と、磁気抵抗効果素子と、第1の電極膜と、第2の電極
膜と、第2の絶縁膜と、第2のシールド膜とを含む。
【0010】前記第1の絶縁膜は、前記第1のシールド
膜の上に備えられており、前記磁気抵抗効果素子は、前
記第1の絶縁膜の上に備えられている。
【0011】前記第1及び第2の電極膜は、前記第1の
絶縁膜の上に設けられ、前記磁気抵抗効果素子の両端部
に接続されている。
【0012】前記第2の絶縁膜は、前記第1の電極膜、
前記第2の電極膜及び前記磁気抵抗効果素子を覆ってい
る。前記第2のシールド膜は、前記第2の絶縁膜の上に
備えられている。
【0013】前記導体膜は、前記第1の絶縁膜の上に設
けられ、前記第1及び第2のシールド膜のうち、少なく
とも前記第2のシールド膜の膜面の外部を通って導か
れ、前記第1及び第2の電極膜の少なくとも一方と、前
記第1及び前記第2のシールド膜の少なくとも一方とに
電気的に接続されている。
【0014】上述したように、薄膜磁気ヘッド要素のそ
れぞれにおいて、第1の絶縁膜は、第1のシールド膜の
上に備えられており、第1の絶縁膜の上に磁気抵抗効果
素子、第1の電極膜及び第2の電極膜が備えられている
から、磁気抵抗効果素子並びに第1及び第2の電極膜
は、磁気ヘッドに加工した時に磁気抵抗効果素子は、第
1のシールド膜によってシールドされる。
【0015】第2の絶縁膜は、第1の電極膜、第2の電
極膜及び磁気抵抗効果素子を覆っており、第2のシール
ド膜は第2の絶縁膜の上に備えられているから、磁気抵
抗効果素子並びに第1及び第2の電極膜が、第2のシー
ルド膜によってシールドされる。
【0016】本発明に係る薄膜磁気ヘッド集合体におい
て、複数の薄膜磁気ヘッド要素のそれぞれは、更に、導
体膜を含んでいる。この導体膜は、前記第1の絶縁膜の
上に設けられ、前記第1及び第2のシールド膜のうち、
少なくとも前記第2のシールド膜の膜面の外部を通って
導かれ、前記第1及び第2の電極膜の少なくとも一方
と、前記第1及び前記第2のシールド膜の少なくとも一
方とに電気的に接続されている。説明の簡単化のため
に、導体膜が、第1の電極膜と、第2のシールド膜とに
接続されている場合を例に採って説明する。この場合に
は、第1の電極膜は、第2のシールド膜と電気的に等電
位になる。第2の電極膜は、第1の電極膜と、磁気抵抗
効果素子を介して、等電位となるから、第2の電極膜
も、第2のシールド膜と電気的に等電位になる。このた
め、工程において、第1及び第2の電極膜と、第2のシ
ールド膜との間に存在する第2の絶縁膜に電圧が加わる
ことがないから、第2の絶縁膜に絶縁劣化または絶縁破
壊を生じるのを防止できる。
【0017】導体膜が、第1の電極膜と、第1のシール
ド膜に電気的に導通している場合には、第1及び第2の
電極膜は、第1のシールド膜と電気的に等電位になる。
このため、ウエハ工程において、第1及び第2の電極膜
と、第1のシールド膜との間に存在する第1の絶縁膜に
電圧が加わることがないから、第1の絶縁膜に絶縁劣化
または絶縁破壊を生じるのを防止できる。
【0018】好ましくは、導体膜は、第1または第2の
電極膜と、第1及び第2のシールド膜とに接続する。こ
の場合には、第1及び第2の電極膜が第1及び第2のシ
ールド膜と電気的に等電位になる。このため、工程にお
いて、第1及び第2の電極膜と、第1のシールド膜との
間に存在する第1の絶縁膜、及び、第1及び第2の電極
膜と、第2のシールド膜との間に存在する第2の絶縁膜
に電圧が加わることがないから、第1及び第2の絶縁膜
に絶縁劣化または絶縁破壊を生じるのを防止できる。
【0019】別の好ましい例では、導体膜は、第1及び
第2の電極膜の両者に電気的に接続させる。この場合に
は、磁気抵抗効果素子が、第1の電極膜、第2の電極
膜、及び、導体膜を介して、短絡された状態になるの
で、磁気抵抗効果素子を保護することもできる。
【0020】導体膜を、第1及び第2の電極膜の両者に
電気的に接続させる構成は、薄膜磁気ヘッド集合体とし
ての上述した有用性の他、薄膜磁気ヘッド集合体の処理
方法においても、極めて有用性が高い。即ち、導体膜を
切断することにより、第1または第2の電極膜を、第1
または第2のシールド膜から電気的に分離することがで
きる。切断工程が終了した段階で、絶縁膜の絶縁特性を
測定する。上述した切断及び絶縁特性測定はウエハまた
はバー上で行うことができる。このため、絶縁特性測定
作業が著しく簡単になる。
【0021】しかも、導体膜は、第1及び第2のシール
ド膜のうち、少なくとも第2のシールド膜の膜面の外部
を通る。従って、導体膜の切断に当たって、少なくと
も、第2のシールド膜に影響を与えない領域において、
導体膜を切断することができる。このため、第2のシー
ルド膜の切断による導電性物質の発生を回避し、切断部
において、第2の電極膜の切断面と、第2のシールド膜
との間が、導電性付着物によって短絡するのを阻止する
ことができる。更に好ましくは、導体膜は、第1及び第
2のシールド膜の両者の膜面の外部を通る。この構成に
よれば、第1及び第2のシールド膜の両者に影響を与え
ない領域において、導体膜を切断することができる。
【0022】本発明に係る薄膜磁気ヘッド集合体の別の
態様として、薄膜磁気ヘッド要素のそれぞれは、第3の
絶縁膜と、第1の端子導体と、第2の端子導体と、第3
の端子導体とを含むことができる。前記第3の絶縁膜
は、最外側層を構成する。
【0023】前記第1の端子導体は、前記第2のシール
ド膜に導通し、前記第3の絶縁膜によって覆われてい
る。前記第2の端子導体は、前記第1の電極膜に導通し
前記第3の絶縁膜によって覆われている。前記第3の端
子導体は、前記第2の電極膜に導通し前記第3の絶縁膜
によって覆われている。
【0024】上記構造の薄膜磁気ヘッド集合体の場合、
第1、第2及び第3の端子導体の、端面を、例えば研摩
等の手段によって第3の絶縁膜の表面に露出させること
により、第1〜第3の端子導体の配置パターンに応じた
プローブ.アレイを、第1〜第3の端子導体の端面に同
時に接触させ、多数の薄膜磁気ヘッド要素について、電
気絶縁特性を一挙に測定することができる。
【0025】導体膜を切断し、電気絶縁特性を測定した
後、薄膜磁気ヘッド集合体は、導体ペースト層を含むこ
とができる。前記導体ペースト層は、前記第3の絶縁膜
の表面及び前記第1の端子導体、第2の端子導体及び前
記第3の端子導体の端面に付着され、前記第1、第2及
び第3の端子導体を電気的に導通させる。
【0026】この構造の薄膜磁気ヘッド集合体の場合、
第1及び第2の電極膜に導通する第1及び第2の端子導
体と、第1及び第2のシールド膜に導通する第3の端子
導体とが、導体ペースト層によって電気的に導通する。
従って、第1及び第2の電極と、第1及び第2のシール
ド膜とを等電位に保つことができる。このため、電気絶
縁特性測定に続く他のプロセスにおいて、第1の絶縁
膜、及び、磁気抵抗効果素子の静電破壊を防止すること
ができる。
【0027】本発明に係る薄膜磁気ヘッド集合体の更に
別の態様として、薄膜磁気ヘッド要素のそれぞれは、少
なくとも一つの金属膜とを含むことができる。前記金属
膜は、前記導体膜の中間部に対応する位置において、前
記第1の絶縁膜の上に設けられ、前記第3の絶縁膜によ
って覆われる。
【0028】上述した薄膜磁気ヘッド集合体の製造に当
たっては、前記第3の絶縁膜を表面から研削して、前記
金属膜の端面を露出させ、次に前記金属膜をエッチング
によって除去する。次に前記金属膜の除去跡を通して、
前記導体膜を、前記中間部の部分で切断する。
【0029】更に追加的な処理工程として、導体膜を中
間部で切断した後、第1の端子導体と、第2の端子導体
または第3の端子導体の少なくとも一つとの間で、第1
または第2の絶縁膜の絶縁抵抗値を測定する工程を含む
ことができる。これにより、第1または第2の絶縁膜の
電気絶縁特性を測定することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明に係る薄膜磁気ヘッド集合
体に、ウエハ状及びバー状の両タイプが含まれることは
既に述べた通りである。ウエハ状薄膜磁気ヘッド集合体
において、基体はウエハであり、薄膜磁気ヘッド要素は
この基体上に行列状に配列されている。バー状薄膜磁気
ヘッド集合体では、基体はバー状であり、薄膜磁気ヘッ
ド要素は、基体の長手方向に沿って配列(一般には1
列)されている。バー状薄膜磁気ヘッド集合体は、ウエ
ハ状薄膜磁気ヘッド集合体から切断によって切り出され
たものである。この明細書では、主に、ウエハ状薄膜磁
気ヘッド集合体について説明する。ウエハ状薄膜磁気ヘ
ッド集合体についての説明の大部分は、バー状薄膜磁気
ヘッド集合体にも適用可能である。
【0031】図1は本発明に係るウエハ状薄膜磁気ヘッ
ド集合体の斜視図である。図示された薄膜磁気ヘッド集
合体は、略円形状のウエハ基体1上に多数の薄膜磁気ヘ
ッド要素Q11〜Qnmを有する。ウエハ基体1は、周
知のセラミック材料によって構成される。代表的にはAl
TiC系セラミック材料が用いられる。薄膜磁気ヘッド要
素Q11〜Qnmはn行m列の格子状に配列されてい
る。
【0032】図2は薄膜磁気ヘッド要素Q11〜Qnm
の一つを示す分解斜視図、図3は図2に示された薄膜磁
気ヘッド要素から誘導型磁気変換素子を除き、導電部分
だけを抽出して示す平面図、図4は図3の4ー4線に沿
った断面図、図5は図3の5ー5線に沿った断面図、図
6は図3の6ー6線に沿った断面図、図7は図3の7ー
7線に沿った断面図である。これらの図を参照すると、
薄膜磁気ヘッド要素Q11〜Qnmのそれぞれは、第1
のシールド膜3と、第1の絶縁膜71と、磁気抵抗効果
素子9と、第2の電極膜13と、第1の電極膜11と、
第2のシールド膜5と、第2の絶縁膜72と、導体膜1
91とを含む。
【0033】第1のシールド膜3はウエハ基体1の上に
積層され、第1の絶縁膜71は第1のシールド膜3の上
に積層されている。第1のシールド膜3は例えばパーマ
ロイ膜として構成される。
【0034】磁気抵抗効果素子9は、第1の絶縁膜71
の上に備えられている。磁気抵抗効果素子9は、磁気異
方性磁気抵抗効果膜、または、スピンバルブ膜、ペロブ
スカイト型磁性体もしくは強磁性トンネル接合を用いた
巨大磁気抵抗効果膜(GMR)によって構成することが
できる。
【0035】第1及び第2の電極膜11、13は、第1
の絶縁膜71の上に備えられ、磁気抵抗効果素子9の端
部に接続され、一端側が磁気抵抗効果素子9から取出方
向に導かれている。この場合の取出方向は、薄膜磁気ヘ
ッドとして用いられた場合、空気ベアリング面とは反対
側に向かう方向に一致する。
【0036】第2のシールド膜5は、第2の絶縁膜72
の上に備えられている。第2のシールド膜5は、例え
ば、パーマロイ膜を含む単層または複数層の磁性膜とし
て構成される。
【0037】導体膜191は、第1の絶縁膜71の上に
備えられ、第1の電極膜11と、第1及び第2のシール
ド膜3、5とに電気的に接続されている。導体膜191
は、必ずしも第1の電極膜11と同一の材料で構成する
必要はない。図示では、導体膜191は、磁気抵抗効果
素子9を基準にして、外部取出方向とは逆方向の前方側
に導かれ、その端部が第1及び第2のシールド膜3、5
に電気的に導通されている。導体膜191の中間部は、
第1及び第2のシールド膜3、5のうち、少なくとも第
2のシールド膜5の膜端縁から間隔△G2(図3参照)
だけ離れた位置に導出する。
【0038】実施例では、更に、薄膜磁気ヘッド要素Q
11〜Qnmのそれぞれは、書き込み素子となる誘導型
磁気変換素子33を有する。誘導型磁気変換素子33の
構造は周知である。典型的には、第2のシールド膜5に
よって構成される第1の磁性膜、この第1の磁性膜とと
もに薄膜磁気回路を構成する第2の磁性膜35、コイル
膜37、ギャップ膜39及び絶縁膜41などを有してい
る(図2、4参照)。第1の磁性膜5及び第2の磁性膜
35の先端部は微小厚みのギャップ膜39を隔てて対向
するポール部を構成する。第2のシールド膜5から分離
された第1の磁性膜を有することもある。
【0039】第1の磁性膜5及び第2の磁性膜35は、
そのヨーク部がポール部とは反対側にあるバックギャッ
プ部において、磁気回路を完成するように互いに結合さ
れている。絶縁膜41の上に、ヨーク部の結合部のまわ
りを渦巻状にまわるように、コイル膜を形成してある。
コイル膜37の両端は、端子導体43、45に接続され
ている。端子導体43、45も第3の絶縁膜21によっ
て覆う。
【0040】上述したように、ウエハ基体1上に備えら
れた薄膜磁気ヘッド要素Q11〜Qnmのそれぞれにお
いて、第1の絶縁膜71は、第1のシールド膜3の上に
備えられており、第1の絶縁膜71の上に磁気抵抗効果
素子9、第1の電極膜11及び第2の電極膜13が備え
られているから、磁気抵抗効果素子9並びに第1及び第
2の電極膜11、13が、第1のシールド膜3によって
シールドされる。
【0041】第2の絶縁膜72は、第1の電極膜11、
第2の電極膜13及び磁気抵抗効果素子9を覆ってお
り、第2のシールド膜5は第2の絶縁膜72の上に備え
られているから、磁気抵抗効果素子9並びに第1及び第
2の電極膜11、13は、第2のシールド膜5によって
シールドされる。
【0042】また、導体膜191は、第1の電極膜11
と、第1及び第2のシールド膜3、5とに接続されてい
る。従って、第1の電極膜11が、第1及び第2のシー
ルド膜3、5と電気的に等電位になる。第1の電極膜1
1は、第2の電極膜13と、磁気抵抗効果素子9を介し
て、等電位となるから、第2の電極膜13も、第1及び
第2のシールド膜3、5と電気的に等電位になる。この
ため、ウエハ工程において、第1及び第2の電極膜1
1、13と、第1及び第2のシールド膜3、5との間に
存在する第1及び第2の絶縁膜71、72に電圧が加わ
ることがないから、第1及び第2の絶縁膜71、72の
絶縁劣化または絶縁破壊を防止できる。第1及び第2の
電極膜11、13は、第1及び第2のシールド膜3、5
の何れか一方と接続されていてもよい。このような構造
においても、第1及び第2のシールド膜3、5が互いに
導通していれば、上記作用効果を奏する。
【0043】上述したように、導体膜191によって、
第1の電極膜11と、第1及び第2のシールド膜3、5
とを、電気的に接続させてある。従って、この導体膜1
91を切断することにより、第1及び第2の電極膜1
1、13を、第1及び第2のシールド膜3、5から電気
的に分離することができる。この導体膜191の切断
は、ウエハ上で行うことができる。
【0044】実施例の場合、導体膜191の中間部が、
第2のシールド膜5の膜端縁から間隔△G2だけ離れた
位置に導出されている。この構造によれば、第1の電極
膜11を、導体膜191で切断する際、少なくとも第2
のシールド膜5の外部で行うことができるから、第2の
シールド膜5の切断による導電性物質の発生を回避し、
切断部において、第1の電極膜11の切断面と、第2の
シールド膜5との間が、導電性付着物によって短絡する
のを阻止することができる。この点については、後で、
更に詳しく説明する。
【0045】第1の電極膜11を、第1及び第2のシー
ルド膜3、5から電気的に分離した後は、第1及び第2
の電極膜11、13と、第1のシールド膜3または第2
のシールド膜5との間で、第1及び第2の絶縁膜71、
72の電気絶縁特性を測定することができる。この電気
絶縁特性の測定も、ウエハ上で行うことができる。
【0046】実施例では、ウエハ上に設けられた薄膜磁
気ヘッド要素Q11〜Qnmのそれぞれが、第3の絶縁
膜21と、第1の端子導体23と、第2の端子導体25
と、第3の端子導体27とを含む。最外側層を構成する
第3の絶縁膜21は、例えばアルミナ等で構成され、通
常は保護膜と称される。
【0047】第1の端子導体23は第2のシールド膜5
の上に形成され、第3の絶縁膜21によって覆われてい
る。第2の端子導体25は第1の電極膜11に導通し、
第3の絶縁膜21によって覆われている。第3の端子導
体27は、第2の電極膜13に導通し、第3の絶縁膜2
1によって覆われている。第1の端子導体23の役割に
ついては後で述べる。
【0048】実施例では、更に、ウエハ上に設けられた
薄膜磁気ヘッド要素Q11〜Qnmのそれぞれは、金属
膜29を含む。金属膜29は、第1の電極膜11の導体
膜191の中間部に対応する位置において、第1の絶縁
膜71の上に設けられ、第3の絶縁膜21によって覆わ
れる。図示はされていないが、誘導型磁気変換素子33
の端子導体43、45(図2参照)も第3の絶縁膜21
によって覆う。金属膜29の役割についても後で詳しく
述べる。
【0049】図8は本発明に係る薄膜磁気ヘッド集合体
の別の実施例を示す図、図9は図8の9ー9線に沿った
断面図、図10は図9の10ー10線に沿った断面図、
図11は図8の11ー11線に沿った断面図である。図
において、図1〜図7に現れた構成部分と同一の構成部
分については、同一の参照符号を付してある。この実施
例の特徴は、導体膜191、192が、第1及び第2の
電極膜11、13のそれぞれに電気的に接続されている
ことである。導体膜191、192は、連結部18によ
って、電気的に互いに導通している。連結部18は、第
1及び第2のシールド膜3、5と電気的に導通されてい
る。第1の端子導体23は連結部18の上方において、
第2のシールド膜5の上に備えられている。実施例で
は、導体膜191、192の中間部の両者を、第1及び
第2のシールド膜3、5の膜端縁から間隔△G1、△G
2(図10参照)だけ離れた位置に導出してある。
【0050】図8〜図11に示した実施例によれば、図
2〜図7に示した実施例と、同様の作用効果を得ること
ができる他、磁気抵抗効果素子9が、第1、第2の電極
膜11、13、導体膜191、192及び連結部18に
よって短絡された構造になるため、磁気抵抗効果素子9
が保護される。
【0051】次に、図12〜22を参照して、図8〜1
1に図示された磁気ヘッドウエハの処理方法を、更に具
体的に説明する。図2〜図7に示した磁気ヘッドウエハ
の処理方法については、図12〜図22を援用するもの
とし、詳細な説明は省略する。
【0052】まず、図12〜15を参照して説明する。
図12は図8の12ー12線切断に対応する断面図、図
13は図9(図8の9ー9線断面図)に対応する断面
図、図14は図10(図8の10ー10線断面図)に対
応する断面図、図15は図11(図8の11ー11線断
面図)に対応する断面図である。図示するように、第3
の絶縁膜21を、表面から研削して、第1、第2及び第
3の端子導体23、25、27の端面とともに、第1及
び第2の金属膜29、31の端面を露出させる。図示は
されていないが、誘導型磁気変換素子33の端子導体4
3、45(図2参照)の端面も、第3の絶縁膜21の表
面に露出させる。これにより、第1〜第3の端子導体2
3〜27を、ウエハ上で電気絶縁特性を行う場合の端子
として用いることができるようになる。
【0053】次に、第3の絶縁膜21の表面にフォトレ
ジスト膜を塗布する。そして、このフォトレジスト膜に
対しフォトリソグラフィ工程を実行し、必要なパターン
となるように、露光、現像する。図16〜図18は現像
後のフォトレジストパターンを示している。
【0054】まず、図16に示すように、フォトレジス
ト膜47は、第1の端子導体23をカバーするようにパ
ターンニングされる。図示はされていないが、第2及び
第3の端子導体25、27及び誘導型磁気変換素子33
の端子導体43、45(図2参照)もフォトレジスト膜
47によって覆われるようにパターンニングされる。
【0055】一方、フォトレジスト膜47は、図17、
18に示すように、第1及び第2の金属膜29、31の
端面を露出させるようにパターンニングされる。
【0056】次に、図19、20に示すように、第1及
び第2の金属膜29、31を、選択的エッチング等の手
段によって除去する。これにより、第1及び第2の金属
膜29、31の除去跡28、30が生じる。
【0057】次に、図21、22に示すように、除去跡
28、30を通して、導体膜191、192を切断す
る。除去跡28、30がそれぞれ、第1の切断部28及
び第2の切断部30となる。切断手段としては、イオン
ミリング等のドライエッチング法またはウエットエッチ
ング法を採用することができる。図23は切断処理が終
了した後の状態を示す図であり、導体膜191、192
が、第1の切断部28及び第2の切断部30において、
適当な幅で切断されている。
【0058】既に述べたように、実施例の場合、導体膜
191、192の中間部が、第1及び第2のシールド膜
3、5の膜端縁から間隔△G1、△G2だけ離れた位置
に導出されているから、導体膜191、192を切断す
る際、第1及び第2のシールド膜3、5の外部で行うこ
とができる。このため、第1及び第2のシールド膜3、
5の切断による導電性物質の発生を回避し、切断部にお
いて、導体膜191、192の切断面と、第1及び第2
のシールド膜5との間が、導電性付着物によって短絡す
るのを阻止することができる。
【0059】上記切断によって、第1及び第2の電極膜
11、13が、第1及び第2のシールド膜3、5から電
気的に分離される。従って、ウエハ上で、第1の端子導
体23と、第2の端子導体25または第3の端子導体2
7との間で、第1及び第2の絶縁膜71、72の電気絶
縁特性を測定することができる。図示実施例では、第
1、第2及び第3の端子導体23、25、27の端面が
第3の絶縁膜21の表面に露出しているから、ウエハの
面上から、第1〜第3の端子導体23〜27の配置パタ
ーンに応じたプローブ.アレイを、第1〜第3の端子導
体23〜27の端面に同時に接触させることにより、多
数の薄膜磁気ヘッド要素Q11〜Qnmについて、電気
絶縁特性測定を一挙に行うことができる。
【0060】図24は本発明に係る薄膜磁気ヘッド集合
体の別の実施例を示す図である。この実施例は、電気絶
縁特性測定後の薄膜磁気ヘッド集合体の一態様を示し、
導体ペースト層49を有する。導体ペースト層49は、
第3の絶縁膜21の表面及び第1の端子導体23、第2
の端子導体25及び第3の端子導体27の端面に付着さ
れ、第1、第2及び第3の端子導体23、25、27を
電気的に導通させる。
【0061】この構造の薄膜磁気ヘッド集合体の場合、
第1及び第2の電極膜11、13に導通する第2及び第
3の端子導体25、27と、第1及び第2のシールド膜
3、5に導通する第1の端子導体23とが、導体ペース
ト層49によって電気的に導通する。従って、第1及び
第2の切断部28、30があるにもかかわらず、第1及
び第2の電極11、13と、第1及び第2のシールド膜
3、5とを等電位に保つことができる。このため、電気
絶縁特性測定に続く他のプロセスにおいて、第1及び第
2の絶縁膜71、72の絶縁劣化及び絶縁破壊を防止す
ることができる。
【0062】図2〜図24に示された実施例では、導体
膜191、192を、磁気抵抗効果素子9の前方に延長
し、前方位置に第1の端子導体23を設けてある。薄膜
磁気ヘッドとして用いる場合、切断位置C1(図3、
8、23参照)まで切断されるので、磁気抵抗効果素子
9の前方に位置する第1の端子導体23、及び、導体膜
191、192または連結部18は、薄膜磁気ヘッドに
は残らない。
【0063】図25は、本発明に係る薄膜磁気ヘッド集
合体の別の態様において、誘導型磁気変換素子を除き、
導電部分だけを抽出して示す平面図、図26は図25の
26ー26線に沿った断面図、図27は図25の27ー
27線に沿った断面図ある。図において、先に示された
図面に現れた構成部分と同一の構成部分については、同
一の参照符号を付してある。この実施例では、第1及び
第2の電極膜11、13に電気的に接続された導体膜1
91、192は、磁気抵抗効果素子9の後方に延長さ
れ、連結部18で互いに接続されている。第1のシール
ド膜3及び第2のシールド膜5は連結部18を介して、
互いに電気的に導通する。第1の端子導体23は、磁気
抵抗効果素子9の後方において、第2のシールド膜5の
上に備えられている。
【0064】この実施例に示す薄膜磁気ヘッド集合体の
場合も、先に示した実施例と同様の作用効果を得ること
ができる。更に、切断位置C1まで切断した場合、磁気
抵抗効果素子9の後方に位置する第1の端子導体23
が、薄膜磁気ヘッドに残る。従って、先に示した実施例
と異なって、薄膜磁気ヘッドとしても、第1及び第2の
シールド膜3、5と、第1及び第2の電極11、13と
の間の絶縁特性を測定できるという利点が得られる。
【0065】図28〜32は、図25〜27に図示され
た磁気ヘッドウエハの処理方法を説明する。まず、図2
8に図示するように、第3の絶縁膜21を、表面から研
削して、第1、第2及び第3の端子導体23、25、2
7(図25参照)の端面とともに、第1及び第2の金属
膜29、31の端面を露出させる。図示はされていない
が、誘導型磁気変換素子33の端子導体43、45(図
2参照)の端面も、第3の絶縁膜21の表面に露出させ
る。これにより、第1〜第3の端子導体23〜27を、
ウエハ上で電気絶縁特性を行う場合の端子として用いる
ことができるようになる。
【0066】次に、第3の絶縁膜21の表面にフォトレ
ジスト膜を塗布する。そして、このフォトレジスト膜に
対しフォトリソグラフィ工程を実行し、必要なパターン
となるように、露光、現像する。
【0067】図29は現像後のフォトレジストパターン
を示している。図示するように、フォトレジスト膜47
は、第1及び第2の金属膜29、31の端面を露出させ
るようにパターンニングされる。図示は省略してある
が、フォトレジスト膜47は、第1、第2及び第3の端
子導体23、25、27及び誘導型磁気変換素子33の
端子導体43、45(図2参照)がフォトレジスト膜4
7によって覆われるようにパターンニングされる。
【0068】次に、図30に示すように、第1及び第2
の金属膜29、31を、選択的エッチング等の手段によ
って除去する。これにより、第1及び第2の金属膜2
9、31の除去跡28、30が生じる。
【0069】次に、図31に示すように、除去跡28、
30を通して、導体膜191、192を切断する。この
ときの切断手段としては、イオンミリング等のドライエ
ッチング法またはウエットエッチング法を採用すること
ができる。次に、図32に示すように、フォトレジスト
を除去する。
【0070】図33は上述した切断工程を終了した後の
薄膜磁気ヘッド集合体において、薄膜磁気ヘッド要素か
ら導電部分だけを抽出して示す平面図であり、除去跡2
8、30を通して、導体膜191、192が切断されて
いる。
【0071】上記構造の薄膜磁気ヘッド集合体の場合、
第1及び第2の電極膜11、13と、第1及び第2のシ
ールド膜3、5とが、電気的に分離される。従って、ウ
エハ上で、第1の端子導体23と、第2の端子導体25
または第3の端子導体27との間で、第1及び第2の絶
縁膜71、72の電気絶縁特性を測定することができ
る。
【0072】第1、第2及び第3の端子導体23、2
5、27は、端面が第3の絶縁膜21の表面に露出して
いるから、ウエハの面上から、第1〜第3の端子導体2
3〜27の配置パターンに応じたプローブ.アレイを、
第1〜第3の端子導体23〜27の端面に同時に接触さ
せることにより、多数の薄膜磁気ヘッド要素Q11〜Q
nmについて、電気絶縁特性測定を一挙に行うことがで
きる。
【0073】図34は、本発明に係る薄膜磁気ヘッド集
合体の更に別の態様において、誘導型磁気変換素子を除
き、導電部分だけを抽出して示す平面図、図35は図3
4の35ー35線に沿った断面図である。図において、
先に示された図面に現れた構成部分と同一の構成部分に
ついては、同一の参照符号を付してある。
【0074】この実施例では、第1の端子導体23と、
第4の端子導体51とを含む。第1の端子導体23は、
磁気抵抗効果素子9の前方において、第2のシールド膜
5上に備えられ、第4の端子導体51は、磁気抵抗効果
素子9の後方において第2のシールド膜5の上に備えら
れている。第2のシールド膜5は、前方側では、連結部
18を介して、第1のシールド膜3に接続され、後方側
では、直接的に、第1のシールド膜3に接続されてい
る。
【0075】図36〜41は、図34、31に図示され
た磁気ヘッドウエハの処理方法を説明する図である。ま
ず、図36〜40に図示するように、第3の絶縁膜21
を、表面から研削して、第1、第2、第3及び第4の端
子導体23、25、27、51の端面とともに、第1及
び第2の金属膜29、31の端面を露出させる。図示は
されていないが、誘導型磁気変換素子33の端子導体4
3、45(図2参照)の端面も、第3の絶縁膜21の表
面に露出させる。これにより、第1〜第4の端子導体2
3、25、27、51を、ウエハ上で電気絶縁特性を行
う場合の端子として用いることができるようになる。
【0076】この後、図29〜図32等に示した処理工
程を経ることにより、第1及び第2の電極膜11、13
に電気的に接続されている導体膜191、192を切断
する。図41は上述した切断処理が終了した後の状態を
示す図であり、導体膜191、192が、第1及び第2
の切断部28、30により、適当な幅で切断されてい
る。
【0077】上記構造の薄膜磁気ヘッド集合体の場合
も、第1及び第2の電極膜11、13と、第1及び第2
のシールド膜3、5とが、電気的に分離される。従っ
て、ウエハ上で、第1の端子導体23と、第2の端子導
体25または第3の端子導体27との間で、第1及び第
2の絶縁膜71、72の電気絶縁特性を測定することが
できる。
【0078】第1、第2、第3及び第4の端子導体2
3、25、27、51は、端面が第3の絶縁膜21の表
面に露出しているから、ウエハの面上から、第1〜第4
の端子導体23、25、27、51の端面に、プロー
ブ.アレイを同時に接触させることにより、多数の薄膜
磁気ヘッド要素Q11〜Qnmについて、電気絶縁特性
を一挙に測定することができる。
【0079】薄膜磁気ヘッドとして用いる場合、切断位
置C1まで切断されるので、磁気抵抗効果素子9の前方
に位置する第1の端子導体23、第1及び第2の電極膜
11、13の導体膜191、192及び連結部18は、
薄膜磁気ヘッドには残らない。
【0080】これに対して、磁気抵抗効果素子9の後方
に位置する第4の端子導体51が薄膜磁気ヘッドに残る
ので、薄膜磁気ヘッドとしても、第4の端子導体51を
利用して、第1及び第2のシールド膜3、5と、第1及
び第2の電極11、13との間の第1及び第2の絶縁膜
71、72の絶縁特性を測定できるという利点が得られ
る。
【0081】また、この実施例の場合、ウエハ工程を終
了した後、切断線C1ーC1線まで切断した後も、保護
膜21の表面に導電性ペーストを塗布することにより、
端子間を導通させ、絶縁破壊を防止することができる。
【0082】磁気抵抗効果素子9と第1及び第2のシー
ルド膜3、5との間の電気的接続を切断する工程に、ド
ライエッチング及びウエットエッチングを用い得ること
は、前述した通りである。そのうちでも、ウエットエッ
チングが好ましい。ウエットエッチングにおいては、帯
電の制御がドライエッチングよりも容易であるため、帯
電による磁気抵抗効果素子9の破壊を防止できる。
【0083】ウエットエッチングは、絶縁抵抗測定及び
磁気抵抗効果素子9の特性測定のための準備工程である
から、測定ステップに応じて、その前に行えばよい。例
えば、絶縁抵抗及び磁気抵抗効果素子9の特性の測定が
ウエハ工程の最終段階で行われるなら、ウエットエッチ
ングは、ウエハ工程の最終段階において、絶縁抵抗及び
特性の測定ステップの直前に行われる。測定ステップが
ウエハ工程の中間で行われるなら、ウエットエッチング
は、ウエハ工程の中間工程において、測定ステップの直
前に行われる。次に具体例を挙げて説明する。
【0084】図42はウエットエッチングの適用可能な
一例を示す斜視図であり、第2のシールド膜5を形成し
た直後の状態を示す。図43は図42の43ー43線に
沿った拡大断面図、図44は図42の44ー44線に沿
った拡大断面図である。図において、先に示した図面に
現れた構成部分と同一の構成部分については、同一の参
照符号を付してある。
【0085】図において、導体膜は、第1の導体膜19
1〜第3の導体膜193を含んでいる。第1の導体膜1
91は、第1の電極膜11に電気的に接続され、切断位
置C1よりは前方で、角度90度で曲る方向に導出され
ている。第1及び第3の導体膜191、193は、第1
の電極膜11に電気的に接続されている。第1の導体膜
191には、切断部P11が備えられ、更にその先に、
第1の導体膜191を、第1のシールド膜3及び第2の
シールド膜5に電気的に接続する接続部P12が備えら
れる。接続部P12では、第1の導体膜191が、第1
及び第2のシールド膜3、5に、それぞれ、電気的に接
続される。第2の導体膜192は、第3の導体膜193
から間隔を隔てて、ほぼ平行に導出されている。第3の
導体膜193は、第1の導体膜191とは、逆方向に導
出さされる。
【0086】第1の導体膜191、第2の導体膜192
及び第3の導体膜193は、接続導体膜81によって電
気的に短絡されている。この短絡導体81は、第2のシ
ールド膜5を形成するプロセスにおいて形成することが
できる。この場合は、接続導体膜81は第2のシールド
膜5と同じ材料、例えばNiFeによって構成される。
接続導体膜81は、絶縁膜72を貫通するスルーホール
82を通して、第1乃至第3の導体膜191〜193に
接続させてある。
【0087】上述した構造により、第1の電極膜11
は、第1の導体膜191及び切断部P11を経由して、
接続部P12に至り、第1のシールド膜3及び第2のシ
ールド膜5と電気的に接続される経路と、第3の導体膜
193、接続導体膜81及び第1の導体膜191を経由
して、接続部P12に至り、第1のシールド膜3及び第
2のシールド膜5と電気的に接続される経路との並列的
経路を有することになる。
【0088】また、第2の電極膜13も、第2の導体膜
192、接続導体膜81及び第1の導体膜193を経由
して、接続部P12に至り、第1のシールド膜3及び第
2のシールド膜5と電気的に接続される経路と、第3の
導体膜193、第1の導体膜191及び切断部P11を
経由して、接続部P12に至り、第1のシールド膜3及
び第2のシールド膜5と電気的に接続される経路との並
列的経路を有することになる。
【0089】図42〜44の工程により、接続導体膜8
1を形成した後、第1の導体膜191を、切断部P11
において切断する。切断手段としては、ドライエッチン
グを採用することができる。第1の導体膜191が切断
されても、第1の電極膜11は、第3の導体膜193、
接続導体膜81及び第1の導体膜191を経由して、接
続部P12に至る経路を有しており、この経路により、
第1のシールド膜3及び第2のシールド膜5と電気的に
接続される。
【0090】また、第2の電極膜13も、第2の導体膜
192、接続導体膜81及び第1の導体膜191を経由
して、接続部P12に至る経路を有しており、この経路
により、第1のシールド膜3及び第2のシールド膜5と
電気的に接続される。
【0091】従って、第1及び第2の電極膜11、13
は、第1及び第2のシールド膜3、5と電気的に等電位
になる。このため、切断部P11において、第1の導体
膜191を切断する工程において、ドライエッチングを
採用した場合でも、第1及び第2の電極膜11、13
と、第1及び第2のシールド膜3、5との間に存在する
第1及び第2の絶縁膜71、72に電圧が加わることが
ないから、第1及び第2の絶縁膜71、72の絶縁劣化
または絶縁破壊を防止できる。
【0092】従って、磁気抵抗効果素子形成工程では、
ウエットエッチングが必ずしも容易ではない素材を用い
て、第1及び第2のシールド膜3、5と磁気抵抗効果素
子9との間に電気的接続路を形成することができる。
【0093】プロセスの進行により、磁気抵抗効果素子
9と第1及び第2のシールド膜3、5との間の絶縁特性
測定のためのステップに至ったとき、ウエットエッチン
グによって、接続導体膜81を除去する。これにより、
磁気抵抗効果素子9と第1及び第2のシールド膜3、5
との間の絶縁を安全に回復し、絶縁特性の検査を可能に
する。
【0094】保護膜成膜工程後まで、第1及び第2のシ
ールド膜3、5と磁気抵抗効果素子9との電気的接続を
確保する場合には、接続導体膜81が、絶縁膜等によっ
て埋められることがないようにする。また、ウエットエ
ッチングにより除去される接続導体膜81は、保護膜の
膜厚よりも厚くしておく。これにより、保護膜成膜後に
研磨し、接続導体膜81を、保護膜21の表面に露出で
きる。保護膜21の表面に露出した端子は、金またはレ
ジストなどで覆っておく。ウエットエッチングにおい
て、保護膜を侵さないエッチング液を用いることによ
り、必要な部分を除去して、第1及び第2のシールド膜
3、5と磁気抵抗効果素子9との電気的絶縁を得る。
【0095】図45〜48はウエットエッチングの具体
例を示す図で、保護膜成膜工程後まで、第1及び第2の
シールド膜3、5と磁気抵抗効果素子9との電気的接続
を確保する場合を示している。
【0096】図45は、保護膜形成後の短絡導体部分の
断面図を示している。接続導体膜81は、第2のシール
ド膜5を形成する際に付着された導体膜811と、第2
及び第3の端子導体25、27を形成する際に付着され
た導体膜812及び導体膜813とを積層した構造とな
っている。導体膜811は例えばNiFe膜でなり、導
体膜812は第2及び第3の端子導体25、27の下地
膜であるTi膜でなり、導体膜813は第2及び第3の
端子導体25、27の大部分を構成するCu膜でなる。
第1、第2の電極膜11、13及び第1〜第3の導体膜
191〜193の輪郭部(周縁部)の下側には、磁気抵
抗効果素子成分190が、除去されずに残っている場合
が多い。
【0097】ウエットエッチングに当っては、図46に
示すように、接続導体膜81に含まれる導体膜813
を、ウエットエッチングによって除去する。導体膜81
3がCu膜でなる場合は、エッチング液として、例え
ば、塩化第二鉄水溶液を用いる。
【0098】次に、図47に示すように、導体膜812
をウエットエッチングによって除去する。導体膜812
がTi膜でなる場合は、エッチング液としては、弗化水
素溶液またはその混合物を用いることができる。
【0099】更に、図48に示すように、導体膜811
をウエットエッチングによって除去する。導体膜811
がNiFe膜でなる場合は、エッチング液として、塩化
第二鉄水溶液を用いる。これにより、磁気抵抗効果素子
9と第1及び第2のシールド膜3、5との間の絶縁を安
全に回復し、絶縁特性及び磁気抵抗効果素子9の特性の
検査が可能になる。
【0100】第1及び第2の電極膜11、13、それら
に連続する第1乃至第3の導体膜191〜193は、導
体膜811のためのエッチング液によっては、エッチン
グを受けない材料によって構成する。導体膜811は、
第2のシールド膜5を形成する際に形成されるものであ
り、一般には、NiFe膜である。NiFe膜のウエッ
トエッチングには、例えば、塩化第二鉄水溶液が用いら
れる。従って、第1及び第2の電極膜11、13、それ
らに連続する第1乃至第3の導体膜191〜193は、
塩化第二鉄水溶液によるエッチングを受けにくい材料に
よって構成する。
【0101】また、第1及び第2の電極膜11、13に
は、磁気抵抗効果素子9が連続しており、更に、第1、
第2の電極膜11、13及び第1〜第3の導体膜191
〜193の輪郭部(周縁部)の下側に、磁気抵抗効果素
子成分190が、除去されずに残っている場合が多い
(図43、図45〜48参照)。磁気抵抗効果素子9
は、エッチングを受け易い層を含んでいる。具体的に
は、磁気抵抗効果素子9がGMRでなる場合、塩化第二
鉄水溶液によるエッチングを受け易いNiFe層、Cu
層及びCo合金層等を含んでいる。従って、接続導体膜
81を囲む絶縁膜71、72及び保護膜21は、塩化第
二鉄水溶液によるエッチングを受けにくい物質、特に、
アルミナ等によって構成し、エッチングが磁気抵抗効果
素子9または残存している磁気抵抗効果素子成分190
まで進行しないようにする。
【0102】ウエットエッチング装置には除電措置また
は帯電防止措置を施すことが望ましい。除電措置はイオ
ナイザーを用いることよって実施することができる。帯
電防止措置は、ウエットエッチング装置に含まれるノズ
ル、ステージもしくはハンドラーを接地し、または、洗
浄水に炭酸ガスを溶解させて、その導電率を上げる等の
手段によって、実施できる。
【0103】ウエットエッチングによって除去される接
続導体膜81の素材として、Fe、Co、Cu、Ti、
Cr、Niのいずれかの金属またはその合金を用いるこ
とができる。特に、Ni及びFeを含む合金、Cu及び
Feを主成分とし他の元素を固溶する合金、または、C
oを主成分とする合金の少なくとも一種が好ましい。接
続導体膜81の成膜方法としては、特に、めっきを用い
ることが実用的である。
【0104】ウエットエッチングで除去される接続導体
膜81と接触する導体、例えば、第1の導体膜191、
191、192の素材として、Ta、Ti、Cr、W、
Re、Au、Pt、Ru、Rh、Ir、Pdから選択さ
れた金属またはその合金の少なくとも一種を用いること
ができる。
【0105】また、ウエットエッチングで除去される接
続導体膜81と、第1乃至第3の導体膜19〜193と
の接触部が、全て、第1乃至第3の導体膜191〜19
3の輪郭の内側にあり、第1乃至第3の導体膜191〜
193の輪郭の外側には一部たりとも存在しないこと、
第1乃至第3の導体膜191〜193は、接続導体膜8
1との接触部以外はすべて、絶縁膜72によって覆われ
ていることが必要である。輪郭に沿うエッチングの進行
によって、GMRでなる磁気抵抗効果素子9が破壊され
るのを防止するためである。
【0106】上述した絶縁膜72としてはアルミナ、窒
化アルミニウムまたはSi02のいずれか、もしくはそ
の混合物が好ましい。実施例では、第1乃至第3の導体
膜191〜193の輪郭の内側に、絶縁膜72を貫通す
るスルーホール82を備え、このスルーホール82を通
して、接続導体膜81を、第1乃至第3の導体膜191
〜193に接続してある。
【0107】図49はウエットエッチングの適用可能な
更に別の例を示す斜視図であり、保護膜21を形成した
後の状態を示す。図50は図49の50ー50線に沿っ
た拡大断面図である。図において、先に示した図面に現
れた構成部分と同一の構成部分については、同一の参照
符号を付してある。
【0108】図において、第1乃至第4の導体膜191
〜194を含んでいる。第1の導体膜191は第1の電
極膜11に電気的に接続されている。第1の導体膜19
1は、磁気抵抗効果素子9から見て後方側に導出され、
更に角度90度で曲る方向に導出されている。第1の電
極膜11は第2の端子導体25に電気的に接続され、第
2の電極膜13は、第3の端子導体27に電気的に接続
されている。
【0109】第2の導体膜192は、第2の電極膜13
に電気的に接続され、磁気抵抗効果素子9から見て後方
側において、第1の導体膜191とほぼ平行に、約角度
90度で曲る方向に導出されている。第3及び第4の導
体膜193、194は、第1の導体膜191の側部に、
間隔を隔てて設けられている。第3及び第4の導体膜1
93、194は、互いに間隔を隔てている。第3の導体
膜193は、第2の絶縁膜71を貫通して、第2のシー
ルド膜5に電気的に導通し、第4の導体膜194は第1
の絶縁膜71を貫通して、第1のシールド膜3に電気的
に導通している。
【0110】第1乃至第4の導体膜191〜194は、
第1乃至第3の接続導体膜195〜196によって電気
的に接続されている。第1乃至第3の接続導体膜195
〜196は、第1乃至第4の導体膜191〜194と同
一組成の膜であってもよいし、異なる組成の膜であって
もよい。
【0111】更に、第1乃至第4の導体膜191〜19
4は、接続導体膜81によって電気的に短絡されてい
る。接続導体膜81は、図50に図示するように、第2
のシールド膜5を形成する際に付着された導体膜811
と、第2及び第3の端子導体25、27を形成する際に
付着された導体膜812及び導体膜813とを積層した
構造となる。導体膜811は例えばNiFe膜でなり、
導体膜812は第2及び第3の端子導体25、27の下
地膜であるTi膜でなり、導体膜813は第2及び第3
の端子導体25、27の大部分を構成するCu膜でな
る。
【0112】上述した構造により、第1の電極膜11
は、第1の導体膜191、接続導体膜81、第3の導体
膜193及び第4の導体膜194を経由して、第1のシ
ールド膜3及び第2のシールド膜5と電気的に接続され
る経路と、第1の導体膜191、第2の接続導体膜19
6、第3の導体膜193、第3の接続導体膜197及び
第4の導体膜194を経由して、第1のシールド膜3及
び第2のシールド膜5と電気的に接続される経路との電
気的並列経路を有することになる。
【0113】また、第2の電極膜13も、第2の導体膜
192、接続導体膜81、第3の導体膜193及び第4
の導体膜194を経由して、第1のシールド膜3及び第
2のシールド膜5と電気的に接続される経路と、第2の
導体膜192、第1の接続導体膜195、第1の導体膜
191、第2の接続導体膜196、第3の接続導体膜1
97及び第4の導体膜194を経由して、第1のシール
ド膜3及び第2のシールド膜5に電気的に接続される経
路との電気的並列経路を有することになる。
【0114】接続導体膜81を形成した後、第1乃至第
3の接続導体膜195〜197を切断する。切断手段と
しては、ドライエッチングを採用することができる。接
続導体膜195〜197が切断されても、第1の電極膜
11は、第1の導体膜191、接続導体膜81、第3の
導体膜193及び第4の導体膜194を経由して、第1
のシールド膜3及び第2のシールド膜5と電気的に接続
される経路を有しており、この経路により、第1のシー
ルド膜3及び第2のシールド膜5と電気的に接続され
る。接続導体膜195〜197の切断タイミングは、接
続導体膜81の一部、例えば、導体膜811が形成され
た後であればよい。
【0115】また、第2の電極膜13も、第2の導体膜
192、接続導体膜81、第3の導体膜193及び第4
の導体膜194を経由して、第1のシールド膜3及び第
2のシールド膜5と電気的に接続される経路を有してお
り、この経路により、第1のシールド膜3及び第2のシ
ールド膜5と電気的に接続される。
【0116】従って、第1及び第2の電極膜11、13
は、第1及び第2のシールド膜3、5と電気的に等電位
になっている。このため、接続導体膜195〜197を
切断する工程において、ドライエッチングを採用した場
合でも、第1及び第2の電極膜11、13と、第1及び
第2のシールド膜3、5との間に存在する第1及び第2
の絶縁膜71、72に電圧が加わることがないから、第
1及び第2の絶縁膜71、72の絶縁劣化または絶縁破
壊を防止できる。
【0117】この後、必要なプロセスを実行する。プロ
セスの進行により、磁気抵抗効果素子9と第1及び第2
のシールド膜3、5との間の絶縁特性測定、磁気抵抗効
果素子9の特性測定等のためのステップに至ったとき、
図51に図示するように、接続導体膜81に含まれる導
体膜813を、ウエットエッチングによって除去し、続
いて、図52に示すように、導体膜812をウエットエ
ッチングによって除去する。
【0118】次に、図53に図示するように、導体膜8
11をウエットエッチングによって除去する。これによ
り、磁気抵抗効果素子9と第1及び第2のシールド膜
3、5との間の絶縁を安全に回復し、絶縁特性及び磁気
抵抗効果素子9の特性の検査が可能になる。
【0119】第1及び第2の電極膜11、13、それら
に導通する第1乃至第4の導体膜191〜194及び第
1、第2の接続導体膜195〜197は、導体膜811
のためのエッチング液によっては、エッチングを受けな
い材料によって構成すること、接続導体膜81を囲む絶
縁膜71、72及び保護膜21は、塩化第二鉄水溶液に
よるエッチングを受けにくい物質、特に、アルミナ等に
よって構成することは、既に述べた通りである。また、
接続導体膜81の材料、及び、材料に応じて選択される
べきエッチング液については、既に述べた通りである。
【0120】プロセスによっては、図54に図示するよ
うに、第1及び第2の電極膜11、13に導通する第1
乃至第4の導体膜191〜194に、接続導体膜83
を、再度、付着させることもできる。接続導体膜83は
無電解めっき、CVD、抵抗加熱蒸着または塗布等の手
段によって形成する。この接続導体膜83を備えること
により、バー加工工程における第1及び第2の絶縁膜7
1、72の絶縁劣化または絶縁破壊を防止できる。バー
加工工程とは、図1に示したウエハから、複数の薄膜磁
気ヘッド要素を列状に配列したバー状ヘッド集合体を切
り出す工程、または、こうして得られたバー状ヘッド集
合体に対して加工を施す工程を言う。
【0121】スライダ加工では、切断線C2ーC2線に
沿って切断する。これにより、第1のシールド膜3及び
第2のシールド膜5と、磁気抵抗効果素子9とが、互い
に電気的に開放された状態になる。
【0122】ところで、ウェハ工程において、第1及び
第2のシールド膜3、5と磁気抵抗効果素子9とが電気
的に接続されている間は、第1及び第2のシールド膜
3、5と磁気抵抗効果素子9の絶縁不良に関する情報
を、その状態の素子からは得ることができない。このよ
うな状態にあるウェハ工程の途中で、第1及び第2のシ
ールド膜3、5と磁気抵抗効果素子9との間の絶縁不良
に関する歩留まりを予測するためには、以下のようにす
ればよい。
【0123】ウェハ基体上に、薄膜磁気ヘッド要素と、
積層構造及び電気的接続が等価である測定用のパターン
を適切な個数だけ、薄膜磁気ヘッド要素とともに形成し
ておく。磁気抵抗効果素子形成工程以降の適切な段階
で、測定用のパターンに対して、ウエットエッチングに
よりシールド膜と磁気抵抗効果素子との電気的接続路の
一部を除去する。その後に、測定用パターンのシールド
膜と磁気抵抗効果素子との間の絶縁特性を測定する。こ
の歩留まりから、磁気抵抗効果素子の歩留まりを統計的
に予測することができ、生産上の適切な措置を工程の途
中で取ることができる。この手法は、素子の絶縁特性を
全数測定しない場合にも適用できる。その場合、素子は
必ずしも、上記の構造である必要はなく、シールド膜と
磁気抵抗効果素子が電気的に接続されていればよい。
【0124】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、次
のような効果が得られる。 (a)ウエハ工程中において、シールド膜と電極膜との
間に存在する絶縁膜の絶縁劣化または絶縁破壊を防止し
得る薄膜磁気ヘッド集合体、及び、その処理方法を提供
することができる。 (b)ウエハ工程中において、シールド膜と電極膜との
間の絶縁特性を測定し得る薄膜磁気ヘッド集合体、及
び、その処理方法を提供することができる。 (c)ウエハ工程において、電極膜をシールド膜から電
気的に分離する場合、シールド膜に損傷を与えない薄膜
磁気ヘッド集合体及びその処理方法を提供することがで
きる。 (d)バー加工において、シールド膜と、電極膜及び磁
気抵抗効果素子との間の絶縁破壊、及び、それに起因す
る特性劣化を防止し得る薄膜磁気ヘッド集合体及びその
処理方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜磁気ヘッド集合体の斜視図で
ある。
【図2】薄膜磁気ヘッド集合体に含まれる薄膜磁気ヘッ
ド要素の一つを示す分解斜視図である。
【図3】図2に示された薄膜磁気ヘッド要素から誘導型
磁気変換素子を除き、導電部分だけを抽出して示す平面
図である。
【図4】図3の4ー4線に沿った断面図である。
【図5】図3の5ー5線に沿った断面図である。
【図6】図3の6ー6線に沿った断面図である。
【図7】図3の7ー7線に沿った断面図である。
【図8】本発明に係る薄膜磁気ヘッド集合体の別の実施
例において、薄膜磁気ヘッド要素から誘導型磁気変換素
子を除き、導電部分だけを抽出して示す平面図である。
【図9】図8の9ー9線に沿った断面図である。
【図10】図9の10ー10線に沿った断面図である。
【図11】図8の11ー11線に沿った断面図である。
【図12】図8の12ー12線切断に対応する断面図で
ある。
【図13】図9(図8の9ー9線断面図)に対応する断
面図である。
【図14】図10(図8の10ー10線断面図)に対応
する断面図である。
【図15】図11(図8の11ー11線断面図)に対応
する断面図である。
【図16】図12〜図15に示した処理工程の後の工程
を示す図である。
【図17】図12〜図15に示した処理工程の後の工程
を示す図である。
【図18】図12〜図15に示した処理工程の後の工程
を示す図である。
【図19】図16〜図18に示した処理工程の後の工程
を示す図である。
【図20】図16〜図18に示した処理工程の後の工程
を示す図である。
【図21】図19、20に示した処理工程の後の工程を
示す図である。
【図22】図19、20に示した処理工程の後の工程を
示す図である。
【図23】図21、22に示した処理工程を経て得られ
た導電部分を示す平面図で、誘導型磁気変換素子を除い
て示してある。
【図24】本発明に係る薄膜磁気ヘッド集合体の別の実
施例を示す断面図である。
【図25】本発明に係る薄膜磁気ヘッド集合体の別の態
様において、誘導型磁気変換素子を除き、導電部分だけ
を抽出して示す平面図である。
【図26】図25の26ー26線に沿った断面図であ
る。
【図27】図26の27ー27線に沿った断面図ある。
【図28】図25〜27に図示された磁気ヘッドウエハ
の処理方法を説明する図である。
【図29】図28に示した処理工程の後の工程を示す図
である。
【図30】図29に示した処理工程の後の工程を示す図
である。
【図31】図30に示した処理工程の後の工程を示す図
である。
【図32】図31に示した処理工程の後の工程を示す図
である。
【図33】図28〜32に示した処理工程を経て得られ
た導電部分を示す平面図で誘導型磁気変換素子を除いて
示してある。
【図34】本発明に係る薄膜磁気ヘッド集合体の別の態
様において、誘導型磁気変換素子を除き、導電部分だけ
を抽出して示す平面図である。
【図35】図34の35ー35線に沿った断面図であ
る。
【図36】図34、35に図示された磁気ヘッドウエハ
の処理方法を説明する図である。
【図37】図36の37ー37線に沿った断面図であ
る。
【図38】図36の38ー38線に沿った断面図であ
る。
【図39】図36の39ー39線に沿った断面図であ
る。
【図40】図39の40ー40線に沿った断面図であ
る。
【図41】図36〜40に示した処理工程を経て得られ
た導電部分を示す平面図で誘導型磁気変換素子を除いて
示してある。
【図42】ウエットエッチングの適用可能な一例を示す
斜視図であって、第2のシールド膜を形成した後の状態
を示す図である。
【図43】図42の43ー43線に沿った拡大断面図で
ある。
【図44】図42の44ー44線に沿った拡大断面図で
ある。
【図45】保護膜形成後における拡大断面図である。
【図46】ウエットエッチング処理工程を示す拡大断面
図である。
【図47】図46に図示された工程の後のウエットエッ
チング処理工程を示す拡大断面図である。
【図48】図47に図示された工程の後のウエットエッ
チング処理工程を示す拡大断面図である。
【図49】ウエットエッチングの適用可能な別の例を示
す斜視図である。
【図50】図49の50ー50線に沿った拡大断面図で
ある。
【図51】図49、50に図示された実施例におけるウ
エットエッチング処理工程を示す拡大断面図である。
【図52】図51に図示された工程の後のウエットエッ
チング処理工程を示す拡大断面図である。
【図53】図52に図示された工程の後のウエットエッ
チング処理工程を示す拡大断面図である。
【図54】接続導体膜の再形成を示す拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ウエハ基体 3 第1のシールド膜 5 第2のシールド膜 7 第1の絶縁膜 9 磁気抵抗効果素子 11 第1の電極膜 13 第2の電極膜 17 導体膜 19 導体膜 21 第3の絶縁膜 23 第1の端子導体 25 第2の端子導体 27 第3の端子導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 順一 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5D034 BA03 BA09 BA15 BB08 BB12 CA07 DA07

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に複数の薄膜磁気ヘッド要素を有
    する薄膜磁気ヘッド集合体であって、 前記薄膜磁気ヘッド要素のそれぞれは、第1のシールド
    膜と、第1の絶縁膜と、磁気抵抗効果素子と、第1の電
    極膜と、第2の電極膜と、第2の絶縁膜と、第2のシー
    ルド膜と、導体膜とを含んでおり、 前記第1の絶縁膜は、前記第1のシールド膜の上に備え
    られており、 前記磁気抵抗効果素子は、前記第1の絶縁膜の上に備え
    られており、 前記第1及び第2の電極膜は、前記第1の絶縁膜の上に
    設けられ、前記磁気抵抗効果素子の両端部に接続されて
    おり、 前記第2の絶縁膜は、前記第1の電極膜、前記第2の電
    極膜及び前記磁気抵抗効果素子を覆っており、 前記第2のシールド膜は、前記第2の絶縁膜の上に備え
    られており、 前記導体膜は、前記第1の絶縁膜の上に設けられ、前記
    第1及び第2のシールド膜のうち、少なくとも前記第2
    のシールド膜の膜面の外部を通って導かれ、前記第1及
    び第2の電極膜の少なくとも一方と、前記第1及び前記
    第2のシールド膜の少なくとも一方とに電気的に接続さ
    れている薄膜磁気ヘッド集合体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された薄膜磁気集合体で
    あって、 前記基体は、ウエハであり、 前記薄膜磁気ヘッド要素は、前記基体上に行列状に配列
    されている薄膜磁気ヘッド集合体。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された薄膜磁気ヘッド集
    合体であって、 前記基体は、バー状であり、 前記薄膜磁気ヘッド要素は、前記基体の長手方向に沿っ
    て配列されている薄膜磁気ヘッド集合体。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れかに記載された薄
    膜磁気ヘッド集合体であって、前記導体膜は、前記第2
    のシールド膜と電気的に接続されている薄膜磁気ヘッド
    集合体。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の何れかに記載された薄
    膜磁気ヘッド集合体であって、前記導体膜は、前記第1
    のシールド膜と、電気的に接続されている薄膜磁気ヘッ
    ド集合体。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5の何れかに記載された薄
    膜磁気ヘッド集合体であって、前記導体膜は、前記第1
    のシールド膜の膜面の上方外部を通る薄膜磁気ヘッド集
    合体。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6の何れかに記載された薄
    膜磁気ヘッド集合体であって、前記導体膜は、前記磁気
    抵抗効果素子を基準にして、前記第1及び前記第2の電
    極膜の取出方向とは逆方向である前方側に導かれている
    薄膜磁気ヘッド集合体。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至6の何れかに記載された薄
    膜磁気ヘッド集合体であって、前記導体膜は、前記磁気
    抵抗効果素子を基準にして、前記第1及び前記第2の電
    極膜の取出方向である後方向側に導かれている薄膜磁気
    ヘッド集合体。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8の何れかに記載された薄
    膜磁気ヘッド集合体であって、前記第1及び第2の電極
    膜は、前記導体膜に電気的に接続されている薄膜磁気ヘ
    ッド集合体。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9の何れかに記載された
    薄膜磁気ヘッド集合体であって、 前記導体膜は、中間部に切断部を有しており、 前記第1の電極膜または前記第2の電極膜は、前記切断
    部により、前記第1のシールド膜または前記第2のシー
    ルド膜から電気的に絶縁されている薄膜磁気ヘッド集合
    体。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至9の何れかに記載された
    薄膜磁気ヘッド集合体であって、 前記薄膜磁気ヘッド要素のそれぞれは、少なくとも一つ
    の金属膜を含んでおり、 前記金属膜は、前記導体膜の中間部に対応する位置にお
    いて、前記第1の絶縁膜の上に設けられている薄膜磁気
    ヘッド集合体。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11の何れかに記載され
    た薄膜磁気ヘッド集合体であって、 前記薄膜磁気ヘッド要素のそれぞれは、第3の絶縁膜
    と、第1の端子導体と、第2の端子導体と、第3の端子
    導体とを含んでおり、 前記第3の絶縁膜は、最外側層を構成しており、 前記第1の端子導体は、前記第2のシールド膜上に形成
    され、前記第1、第2のシールド膜に電気的に接続さ
    れ、前記第3の絶縁膜によって覆われており、 前記第2の端子導体は、前記第1の電極膜に電気的に接
    続され、前記第3の絶縁膜によって覆われており、 前記第3の端子導体は、前記第2の電極膜に電気的に接
    続され、前記第3の絶縁膜によって覆われている薄膜磁
    気ヘッド集合体。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載された薄膜磁気ヘッ
    ド集合体であって、前記第1乃至第3の端子導体は、端
    面が前記第3の絶縁膜の表面に露出している薄膜磁気ヘ
    ッド集合体。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載された薄膜磁気ヘッ
    ド集合体であって、 前記薄膜磁気ヘッド要素のそれぞれは、更に、導体ペー
    スト層を含んでおり、 前記導体ペースト層は、前記第3の絶縁膜の表面及び前
    記第1の端子導体、第2の端子導体及び前記第3の端子
    導体の端面に付着され、前記第1、第2及び第3の端子
    導体を電気的に接続する薄膜磁気ヘッド集合体。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至14の何れかに記載され
    た薄膜磁気ヘッド集合体であって、 前記導体膜は、互いに電気的に並列な第1及び第2の電
    気的接続路を構成しており、 前記第1の電気的接続路は、ウエットエッチングの可能
    な材料で構成された接続導体膜を含む薄膜磁気ヘッド集
    合体。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載された薄膜磁気ヘッ
    ド集合体であって、 前記接続導体膜は、その周囲の保護膜及び前記電極膜を
    エッチングせずに、前記接続導体膜を選択的にウエット
    エッチングの可能な材料で構成されている薄膜磁気ヘッ
    ド集合体。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載された薄膜磁気ヘッ
    ド集合体であって、 前記導体膜は、第1乃至第3の導体膜を含んでおり、 前記第1の導体膜は、前記第1の電極膜と、前記第1の
    シールド膜または前記第2のシールド膜とに電気的に接
    続されており、 前記第2の導体膜は、前記第1の電極膜と電気的に接続
    されており、 前記第3の導体膜は、前記第2の電極膜と電気的に接続
    されており、 前記接続導体膜は、前記第2の絶縁膜を貫通して、前記
    第1乃至第3の導体膜と電気的に接続されている薄膜磁
    気ヘッド集合体。
  18. 【請求項18】 請求項15に記載された薄膜磁気ヘッ
    ド集合体であって、 前記導体膜は、第1乃至第4の導体膜を含んでおり、 前記第1乃至第4の導体膜は、間隔を隔てて順次に配置
    され、電気的に接続されており、 前記第1の導体膜は、前記第1の電極膜と電気的に接続
    されおり、 前記第2の導体膜は、前記第2の電極膜と電気的に接続
    されており、 前記第3の導体膜は、前記第2のシールド膜と電気的に
    接続されており、 前記第4の導体膜は、前記第1のシールド膜と電気的に
    接続されており、 前記接続導体膜は、前記第2の絶縁膜を貫通して、前記
    第1乃至第4の導体膜に電気的に接続されている薄膜磁
    気ヘッド集合体。
  19. 【請求項19】 請求項17または18に記載された薄
    膜磁気ヘッド集合体であって、 前記接続導体膜は、前記導体膜の輪郭よりも内側におい
    て、前記導体膜に電気的に接続されている薄膜磁気ヘッ
    ド集合体。
  20. 【請求項20】 請求項1乃至19の何れかに記載され
    た薄膜磁気ヘッド集合体であって、前記ウェハ基体上に
    測定用パターンを備え、前記測定用パターンは、積層構
    造及び電気的接続が、前記薄膜磁気ヘッド要素のそれと
    等価である薄膜磁気ヘッド集合体。
  21. 【請求項21】 請求項1乃至20の何れかに記載され
    た薄膜磁気ヘッド集合体であって、前記磁気抵抗効果素
    子は、スピンバルブ膜構造を有する薄膜磁気ヘッド集合
    体。
  22. 【請求項22】 請求項1乃至20の何れかに記載され
    た薄膜磁気ヘッド集合体であって、前記磁気抵抗効果素
    子は、強磁性トンネル接合素子である薄膜磁気ヘッド集
    合体。
  23. 【請求項23】 請求項1乃至20の何れかに記載され
    た薄膜磁気ヘッド集合体であって、前記磁気抵抗効果素
    子は、ペロブスカイト型磁性体を含む薄膜磁気ヘッド集
    合体。
  24. 【請求項24】 請求項1乃至23の何れかに記載され
    た薄膜磁気ヘッド集合体であって、更に、誘導型磁気変
    換素子を含む薄膜磁気ヘッド集合体。
  25. 【請求項25】 請求項22に記載された薄膜磁気ヘッ
    ド集合体であって、前記誘導型磁気変換素子は、前記第
    2のシールド膜を磁気回路の一部として利用する薄膜磁
    気ヘッド集合体。
  26. 【請求項26】 薄膜磁気ヘッド集合体の処理方法であ
    って、 前記薄膜磁気ヘッド集合体は、基体上に複数の薄膜磁気
    ヘッド要素を有しており、 前記薄膜磁気ヘッド要素のそれぞれは、第1の絶縁膜
    と、第1のシールド膜と、磁気抵抗効果素子と、第1の
    電極膜と、第2の電極膜と、第2の絶縁膜と、第2のシ
    ールド膜と、導体膜とを含んでおり、 前記第1の絶縁膜は、前記第1のシールド膜の上に備え
    られており、 前記磁気抵抗効果素子は、前記第1の絶縁膜の上に備え
    られており、 前記第1及び第2の電極膜のそれぞれは、前記第1の絶
    縁膜の上に設けられ、前記磁気抵抗効果素子の両端部に
    接続されており、 前記第2の絶縁膜は、前記第1の電極膜、前記第2の電
    極膜及び前記磁気抵抗効果素子を覆っており、 前記第2のシールド膜は、前記第2の絶縁膜の上に備え
    られており、 前記導体膜は、前記第1の絶縁膜の上に設けられ、前記
    第1及び第2のシールド膜のうち、少なくとも前記第2
    のシールド膜の膜面の外部を通って導かれ、前記第1及
    び第2の電極膜の少なくとも一方と、前記第1及び前記
    第2のシールド膜の少なくとも一方とに電気的に接続さ
    れており、 前記薄膜磁気ヘッド集合体上で、前記薄膜磁気ヘッド要
    素のそれれぞれに備えられた前記導体膜を、中間部で切
    断し、前記第1または前記第2の電極膜と、前記第1ま
    たは第2のシールド膜との間の電気的接続を分断する工
    程を含む処理方法。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載された処理方法であ
    って、 前記基体は、ウエハであり、 前記薄膜磁気ヘッド要素は、前記基体上に行列状に配列
    されている処理方法。
  28. 【請求項28】 請求項26に記載された処理方法であ
    って、 前記基体は、バー状であり、 前記薄膜磁気ヘッド要素は、前記基体の長手方向に沿っ
    て配列されている処理方法。
  29. 【請求項29】 請求項26乃至28の何れかに記載さ
    れた処理方法であって、 前記薄膜磁気ヘッド要素のそれぞれは、第3の絶縁膜
    と、第1の端子導体と、第2の端子導体と、第3の端子
    導体とを含んでおり、 前記第3の絶縁膜は、最外側層を構成しており、 前記第1の端子導体は、前記第2のシールド膜に導通
    し、前記第3の絶縁膜によって覆われており、 前記第2の端子導体は、前記第1の電極膜に導通し、前
    記第3の絶縁膜によって覆われており、 前記第3の端子導体は、前記第2の電極膜に導通し、前
    記第3の絶縁膜によって覆われており、 前記第3の絶縁膜を表面から研削して、前記第1、第2
    及び第3の端子導体の端面を露出させる工程を含む処理
    方法。
  30. 【請求項30】 請求項26乃至29の何れかに記載さ
    れた処理方法であって、 前記薄膜磁気ヘッド要素のそれぞれは、少なくとも一つ
    の金属膜を含んでおり、 前記金属膜は、前記導体膜の前記中間部に対応する位置
    において、前記第2の絶縁膜の上に設けられ、前記第3
    の絶縁膜によって覆われており、 前記第3の絶縁膜を表面から研削して、前記金属膜の端
    面を露出させ、 前記金属膜をエッチングによって除去し、 前記金属膜の除去跡を通して、前記導体膜を、前記中間
    部の部分でを切断する工程を含む処理方法。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載された処理方法であ
    って、前記導体膜を、前記中間部の部分で切断した後、
    前記第1の端子導体と、前記第2の端子導体または前記
    第3の端子導体の少なくとも一つとの間で、前記第1ま
    たは第2の絶縁膜の絶縁抵抗値を測定する工程を含む処
    理方法。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載された処理方法であ
    って、 前記第1または第2の絶縁膜の絶縁抵抗値を測定した
    後、前記第3の絶縁膜の表面及び前記第1の端子導体、
    第2の端子導体及び前記第3の端子導体の端面に、導電
    ペーストを付着させ、前記導電ペーストによって前記第
    1、第2及び第3の端子導体を電気的に導通させる工程
    を含む処理方法。
  33. 【請求項33】 請求項26乃至32の何れかに記載さ
    れた処理方法であって、前記導体膜は、前記第2のシー
    ルド膜に接続されている処理方法。
  34. 【請求項34】 請求項26乃至32の何れかに記載さ
    れた処理方法であって、前記導体膜は前記第1のシール
    ド膜に接続されている処理方法。
  35. 【請求項35】 請求項26乃至34の何れかに記載さ
    れた処理方法であって、前記導体膜は前記第1のシール
    ド膜の膜面の上方外部を通る処理方法。
  36. 【請求項36】 請求項26乃至35の何れかに記載さ
    れた処理方法であって、前記導体膜は、前記磁気抵抗効
    果素子を基準にして、前記第1及び前記第2の電極の取
    出方向とは逆方向である前方側に導かれている処理方
    法。
  37. 【請求項37】 請求項26乃至36の何れかに記載さ
    れた処理方法であって、前記導体膜は、前記磁気抵抗効
    果素子を基準にして、前記第1及び前記第2の電極の取
    出方向である後方向側に導かれている処理方法。
  38. 【請求項38】 請求項26に記載された処理方法であ
    って、 前記導体膜は、電気的に互いに並列に接続される第1及
    び第2の電気的接続路を有しており、 前記第2の電気的接続路は、ウエットエッチングの可能
    な材料で構成された接続導体膜を含んでおり、 前記第2の電気的接続路は、前記第1の電気接続路を切
    断する時に短絡状態にあり、前記第1の電気的接続路を
    切断した後に、前記接続導体膜を、ウエットエッチング
    によって除去する工程を含む処理方法。
  39. 【請求項39】 請求項38に記載された処理方法であ
    って、 前記導体膜は、第1乃至第3の導体膜を含んでおり、 前記第1の導体膜は、前記第1の電極膜と、前記第1の
    シールド膜または前記第2のシールド膜と電気的に接続
    されており、 前記第2の導体膜は、前記第1の電極膜と電気的に接続
    されており、 前記第3の導体膜は、前記第2の電極膜と接続されてお
    り、 前記接続導体膜は、前記第2の絶縁膜を貫通して、前記
    第1乃至第3の導体膜と電気的に接続されている処理方
    法。
  40. 【請求項40】 請求項38に記載された処理方法であ
    って、 前記導体膜は、第1乃至第4の導体膜を含んでおり、 前記第1乃至第4の導体膜は、間隔を隔てて順次に配置
    され、電気的に接続されており、 前記第1の導体膜は、前記第1の電極膜と電気的に接続
    されおり、 前記第2の導体膜は、前記第2の電極膜と電気的に接続
    されており、 前記第3の導体膜は、前記第2のシールド膜と電気的に
    接続されており、 前記第4の導体膜は、前記第1のシールド膜と電気的に
    接続されており、 前記接続導体膜は、前記第2の絶縁膜を貫通して、前記
    第1乃至第4の導体膜に電気的に接続されている処理方
    法。
  41. 【請求項41】 請求項39または40の何れかに記載
    された処理方法であって、 前記接続導体膜は、その周囲の保護膜及び前記電極膜を
    エッチングせずに、前記接続導体膜を、選択的にウエッ
    トエッチングの可能な材料で構成されている処理方法。
  42. 【請求項42】 請求項39乃至41の何れかに記載さ
    れた処理方法であって、 前記接続導体膜は、前記導体膜の輪郭よりも内側におい
    て、前記導体膜に接続される処理方法。
  43. 【請求項43】 請求項38乃至42の何れかに記載さ
    れた処理方法であって、前記第2の電気的接続路におけ
    る前記接続導体膜を除去した後、特性測定を行い、その
    後、再度、接続導体膜を形成する工程を含む処理方法。
  44. 【請求項44】 請求項43に記載された処理方法であ
    って、再度、接続導体膜を形成する前記工程は、無電解
    めっき、CVD、抵抗加熱蒸着または塗布によって前記
    接続導体膜を形成する工程を含む処理方法。
  45. 【請求項45】 請求項38乃至44の何れかに記載さ
    れた処理方法であって、前記ウェハ基体上に測定用パタ
    ーンを備え、前記測定用パターンは、積層構造及び電気
    的接続が、前記薄膜磁気ヘッド要素のそれと等価である
    処理方法。
  46. 【請求項46】 請求項45に記載された処理方法であ
    って、前記測定用パターンに含まれる第2の電気的接続
    路において、その接続導体膜をウエットエッチングによ
    って除去した後、特性測定を行い、その測定結果より、
    薄膜磁気ヘッド要素の特性を予測する工程を含む処理方
    法。
  47. 【請求項47】 請求項26乃至46の何れかに記載さ
    れた処理方法であって、前記磁気抵抗効果素子はスピン
    バルブ膜構造を有する処理方法。
  48. 【請求項48】 請求項26乃至46の何れかに記載さ
    れた処理方法であって、前記磁気抵抗効果素子は、ペロ
    ブスカイト型磁性体を含む処理方法。
  49. 【請求項49】 請求項26乃至46の何れかに記載さ
    れた処理方法であって、前記磁気抵抗効果素子は強磁性
    トンネル接合素子である処理方法。
  50. 【請求項50】 請求項26乃至49の何れかに記載さ
    れた処理方法であって、前記薄膜磁気ヘッド要素のそれ
    ぞれは、更に、誘導型磁気変換素子を含む処理方法。
  51. 【請求項51】 請求項50に記載された処理方法であ
    って、前記誘導型磁気変換素子は前記第2のシールド膜
    を磁気回路の一部として利用する処理方法。
JP2000145657A 1999-06-10 2000-05-17 薄膜磁気ヘッド集合体及びその処理方法 Expired - Fee Related JP3473835B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145657A JP3473835B2 (ja) 1999-06-10 2000-05-17 薄膜磁気ヘッド集合体及びその処理方法
US09/584,267 US6631056B1 (en) 1999-06-10 2000-06-01 Thin film magnetic head assembly and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16450199 1999-06-10
JP11-164501 1999-06-10
JP2000145657A JP3473835B2 (ja) 1999-06-10 2000-05-17 薄膜磁気ヘッド集合体及びその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001056912A true JP2001056912A (ja) 2001-02-27
JP3473835B2 JP3473835B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=26489579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145657A Expired - Fee Related JP3473835B2 (ja) 1999-06-10 2000-05-17 薄膜磁気ヘッド集合体及びその処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6631056B1 (ja)
JP (1) JP3473835B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239488B2 (en) * 2004-03-09 2007-07-03 Sae Magnetics (H.K.), Ltd. MR sensor on an insulating substrate and method of manufacture

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859347B2 (en) * 2001-01-04 2005-02-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Magnetic transducer with electrically conductive shield for reducing electromagnetic interference
US7450348B2 (en) * 2003-06-25 2008-11-11 Panasonic Corporation Electronic device, magnetoresistance effect element; magnetic head, recording/reproducing apparatus, memory element and manufacturing method for electronic device
US7291279B2 (en) * 2004-04-30 2007-11-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of making a read sensor while protecting it from electrostatic discharge (ESD) damage
US7268974B2 (en) 2004-04-30 2007-09-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic write head having a notched yoke structure with a trailing shield and method of making the same
KR100668327B1 (ko) * 2005-02-14 2007-01-12 삼성전자주식회사 프로브 헤드 및 그 제조 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177114A (ja) 1984-09-20 1986-04-19 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
US5465186A (en) * 1994-01-26 1995-11-07 International Business Machines Corporation Shorted magnetoresistive head leads for electrical overstress and electrostatic discharge protection during manufacture of a magnetic storage system
JPH08167123A (ja) 1994-12-13 1996-06-25 Hitachi Ltd 磁気ヘッドの製造方法、磁気ヘッド素子群を有する基板、及び、磁気ヘッド素子群を有する基板の製造方法
US5491605A (en) * 1994-12-23 1996-02-13 International Business Machines Corporation Shorted magnetoresistive head elements for electrical overstress and electrostatic discharge protection
JP2748876B2 (ja) * 1995-01-27 1998-05-13 日本電気株式会社 磁気抵抗効果膜
JPH08293108A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッド
JPH0991623A (ja) 1995-09-19 1997-04-04 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
US5792569A (en) * 1996-03-19 1998-08-11 International Business Machines Corporation Magnetic devices and sensors based on perovskite manganese oxide materials
JP2924845B2 (ja) * 1997-03-24 1999-07-26 ティーディーケイ株式会社 スピンバルブ磁気抵抗素子を備えた磁気ヘッド及びその製造方法
JP3843596B2 (ja) * 1998-04-08 2006-11-08 ソニー株式会社 磁気抵抗効果型磁気ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239488B2 (en) * 2004-03-09 2007-07-03 Sae Magnetics (H.K.), Ltd. MR sensor on an insulating substrate and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
US6631056B1 (en) 2003-10-07
JP3473835B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6209193B1 (en) Method of making read sensor with self-aligned low resistance leads
US7782568B2 (en) Compact thin-film magnetic head and magnetic disk drive using the same
US7707707B2 (en) Method for providing a temporary deep shunt on wafer structures for electrostatic discharge protection during processing
US5784772A (en) Method of simultaneously forming MR sensors in a dual element MR head
JP3473835B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド集合体及びその処理方法
US20040257711A1 (en) Composite magnetic thin film head
JP3833850B2 (ja) 磁気センサーとその製造方法および磁気記録装置
JP4807897B2 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気抵抗素子の製造方法
JP5140917B2 (ja) 帯電量評価素子
JP3511601B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド集合体、その絶縁特性測定方法及び絶縁特性測定装置
US6433969B1 (en) Compound magnetoresistive head and method for manufacturing same
CN101359476B (zh) 监控元件和磁阻效应元件基板及监控元件的制造方法
JP3920053B2 (ja) 磁気検出素子の製造方法
JP2942086B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2749141B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドを搭載したウェハ及び薄膜磁気ヘッドの検査方法
JP2809466B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH08293108A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2000048326A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド素子集合体及びその製造方法
JP3856234B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド集合体の絶縁特性測定装置
JP2002107433A (ja) 磁気式センサーとその製造方法、およびエンコーダー
JP2006032717A (ja) 薄膜素子の製造方法、及び、集合体
EP1098203A2 (en) Magnetic tunnel junction element, tunneling magnetoresistive head, and production methods
JP2003142756A (ja) 磁気検出素子とモニタ素子とを有する素子基板及びその製造方法
JP2001084522A (ja) 研磨用センサ、該センサを備えた薄膜素子用バーブロック及び該センサを備えた薄膜素子用ウエハ基板
CN111725392A (zh) 高性能磁阻传感器的制造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees