JP2001056528A - ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料及び熱現像写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料及び熱現像写真感光材料

Info

Publication number
JP2001056528A
JP2001056528A JP11233956A JP23395699A JP2001056528A JP 2001056528 A JP2001056528 A JP 2001056528A JP 11233956 A JP11233956 A JP 11233956A JP 23395699 A JP23395699 A JP 23395699A JP 2001056528 A JP2001056528 A JP 2001056528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
represent
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11233956A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Noriyasu Kita
紀恭 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11233956A priority Critical patent/JP2001056528A/ja
Priority to US09/636,797 priority patent/US6492102B1/en
Priority to EP00307104A priority patent/EP1079269A1/en
Publication of JP2001056528A publication Critical patent/JP2001056528A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/127Methine and polymethine dyes the polymethine chain forming part of a carbocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/20Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with more than three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高感度、低カブリであり、且つ、露光条件の
変動による感度変化が小さい赤色〜赤外感光性のハロゲ
ン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀
写真感光材料及び熱現像写真感光材料を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)、(2)または(3)
で表わされる化合物を少なくとも1種含有することを特
徴とするハロゲン化銀乳剤。 一般式(1)〜(3)で表される化合物の具体例を2件
示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀乳剤、
該ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材
料及び熱現像写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は高い感光
性、記憶性、高いS/N特性という優れた特性を持つハ
ロゲン化銀微粒子を利用して作られている。しかしなが
ら、ハロゲン化銀粒子の感光域は500nm付近が長波
端と短いため、より長波側に感光させるには色素を用い
た分光増感が不可欠である。
【0003】特に近年は光源の発達に伴い、産業用記録
材料においては半導体レーザーを光源とする赤外レーザ
ー波長に感光する感光材料の重要性が増してきている。
一方で、産業用記録材料においては環境保全、省スペー
スの観点から処理廃液の減量が強く望まれている。そこ
で半導体レーザーを光源とし、溶液系処理化学薬品を全
く使用しない医療用画像記録システムが登場してきた。
【0004】赤外線感光性ハロゲン化銀写真材料の分光
増感技術については、米国特許第3,582,344
号、同第5,013,642号、欧州特許第420,0
12号、ロシア国特許第1,549,027号、同第
1,596,961号、同第1,780,427号等、
特公平3−10391号、同6−52387号、特開平
3−138638号、同3−138642号、同3−2
35940号、同3−243944号、同3−2446
67号、同4−311948号、同4−312577
号、同5−72660号、同5−45773号、同5−
45774号、同5−45775号、同5−72660
号、同5−72661号、同5−265120号、同5
−341432号、同6−194781号、同6−22
2491号、同6−222492号、同6−25032
3号、同6−301141号、同6−317868号、
同6−332103号、同324425号、同7−17
5158号、同7−306512号、同8−19428
2号、同8−201959号、同9−281638号、
同9−281639号、同9−288326号、同9−
288327号、同9−292672号、同9−292
673号、特表平9−5100122号等に開示されて
おり、更に、ハレーション防止技術については特開平7
−13295号、米国特許第5,380,635号等に
開示されている。
【0005】これら赤外線露光を前提とした感光材料で
は、増感色素、ハレーション防止染料の可視吸収を大幅
に少なくすることができ、実質的に色のない写真材料を
容易に作ることができる利点がある。しかしながら、赤
外領域に極大吸収を持ち色増感する色素は共役鎖が長
く、周りの影響を受けて共役鎖部分が変化を受け易い、
すなわち、最低空準位と最高被占準位の間隔が狭く、ハ
ロゲン化銀粒子の伝導帯準位に対して、感光色素の最低
空準位が近づいていることから、かぶりが生成し易くな
ったり、長期の保存で感度が低下したり、露光の際に湿
度や温度の影響を受けて感度が変動するという問題が起
こる。
【0006】感度、保存性、性能変動等に対する問題
は、湿式写真材料だけでなく、熱現像写真感光材料にお
いては更に顕著となる。このような赤外増感の問題を改
良するための方法として強色増感の技術が開示されてお
り、例えば、赤外用強色増感剤としては例えば、欧州特
許第176,483号、同第203,698号、同第4
65,730号、同第509,253号、米国特許第
4,946,962号、同第5,024,928号等、
特開昭61−69063号、同62−299838号、
同63−159840、特開平2−67546号、同2
−134630号、同2−157744号、同4−18
4332号、同4−255841号、同5−45833
号、同5−45834号、5−313289号、同6−
289555号、同8−262612号、同9−211
773号等に多数の技術が開示されている。
【0007】熱現像系での赤外用強色増感剤としては特
開平2−4241号記載のアミノポリカルボン酸誘導
体、特開平4−182639号、同5−341432号
記載の複素芳香族メルカプト化合物または複素芳香族ジ
スルフィド化合物が開示されているが、アミノポリカル
ボン酸誘導体では強色増感効果が弱く低感度であり、ま
た複素芳香族メルカプト化合物や複素芳香族ジスルフィ
ド化合物では、未使用のまま高湿条件下で保存すると感
度が低下するといった問題があった。
【0008】これら保存性能を向上させた技術として特
開平7−146527号記載の環状カルボニル化合物や
特開平10−90823号、同10−90824号、同
10−90825号、同10−319534号、同11
−4489号記載の特定構造のジスルフィド化合物が提
案されているが、強色増感効果及び保存性能が未だ十分
ではなく、更なる改良が求められていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度、低カブリであり、且つ、露光条件の変動による感度
変化が小さい赤色〜赤外感光性のハロゲン化銀乳剤、該
ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
及び熱現像写真感光材料を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
の項目1〜6によって達成された。
【0011】1.下記一般式(1)、(2)または
(3)で表わされる化合物を少なくとも1種含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0012】
【化4】
【0013】式中、Y1は水素原子、結合手またはアミ
ジノ基を表わし、W11は水素原子、脂肪族炭化水素基、
アリール基、複素環基またはアミジノ基を表わし、V21
は水素原子、脂肪族炭化水素基、アリール基、複素環
基、RS基またはアミジノ基を表わす。Rはアルキル
基、アリール基または複素環基を表わす。T1及びT21
は各々、脂肪族炭化水素基からなる2価の連結基または
連結基を表し、T11は脂肪族炭化水素基からなる2価の
連結基を表し、J1、J2、J21、J22及びJ23は各々、
酸素原子、硫黄原子または窒素原子を一つ以上含む2価
の連結基または連結基を表し、J11は酸素原子、硫黄原
子または窒素原子を一つ以上含む2価の連結基を表す。
Ar1及びAr21は各々、芳香族炭化水素基を表わし、
ArH1、ArH11及びArH21は各々、芳香族炭化水
素基または芳香族複素環基を表わす。k1は1または2
の整数、k21は2〜4の整数、q11、q12及びq
21は各々、0または1の整数で且つ、q11+q12
≠0である整数を表す。QはV21、T21、及びArH21
いづれかの基とJ22基を介して結合を形成しているk2
1価の連結基を表わす。
【0014】2.下記一般式(4)で表わされる化合物
を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化
銀乳剤。
【0015】
【化5】
【0016】式中、ArH31は芳香族炭化水素基または
芳香族複素環基を表わし、T31は脂肪族炭化水素基から
なる2価の連結基または連結基を表し、J31は酸素原
子、硫黄原子または窒素原子を一つ以上含む2価の連結
基または連結基を表す。Ra、Rb、Rc及びRdは各
々、水素原子、アシル基、脂肪族炭化水素基、アリール
基または複素環基を表わし、更に、RaとRb、Rcと
Rd、RaとRc或いはRbとRdの間で結合し、含窒
素複素環基を形成することができる。M31は分子内の電
荷を中和するに必要なイオンを表し、k31は分子内の
電荷を中和するに必要なイオンの数を表す。
【0017】3.下記一般式(S−1)または(S−
2)で表わされる化合物の少なくとも1種を含有するこ
とを特徴とする前記1または2に記載のハロゲン化銀乳
剤。
【0018】
【化6】
【0019】式中、Z1、Z2及びZ11は、各々、5員ま
たは6員の単環あるいは縮合された含窒素複素環を完成
するのに必要な非金属原子群を表し、L1〜L9、L11
15は各々、メチン基を表す。R1、R2、R11及びR12
は各々、脂肪族基を表し、R13及びR14は各々、水素原
子、置換基、或いはR13とR14の間で結合して縮合環を
形成するのに必要な非金属原子群を表す。X1及びX11
は各々、分子内の電荷を中和するに必要なイオンを表
し、p1及びp11は各々、分子内の電荷を中和するに
必要なイオンの数を表す。m1、m2及びn11は各
々、0または1を表す。
【0020】4.支持体上に、少なくとも1層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料にお
いて、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に
前記3に記載のハロゲン化銀乳剤の少なくとも1種を含
有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】5.支持体上に、有機銀塩、感光性ハロゲ
ン化銀粒子或いは感光性ハロゲン化銀形成成分、還元剤
および上記一般式(1)〜(4)で表される化合物の少
なくとも1種を有することを特徴とする熱現像写真感光
材料。
【0022】6.前記一般式(S−1)または(S−
2)で表わされる化合物の少なくとも1種とを含有する
ことを特徴とする前記5に記載の熱現像写真感光材料。
【0023】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0024】本発明のハロゲン化銀乳剤は、赤色〜赤外
感光性ハロゲン化銀乳剤であり、前記赤色〜赤外感光性
ハロゲン化銀乳剤とは、可視域長波端の光の波長600
nmよりも更に長波側の光に感度をもつハロゲン化銀乳
剤である。
【0025】本発明のハロゲン化銀乳剤の感光波長とし
ては、700nm〜900nmであることが好ましく、
さらに好ましくは780nm〜850nmである。
【0026】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上
記記載の一般式(1)、(2)、(3)または(4)で
表される化合物を含有し、赤色〜赤外域に感度を有する
ハロゲン化銀乳剤を含有しているが、更に、上記記載の
一般式(S−1)または(S−2)で示される化合物で
色増感されていることが好ましい。
【0027】本発明の熱現像写真感光材料は、還元可能
な銀源として有機銀塩、還元剤、光触媒として感光性ハ
ロゲン化銀および/または感光性ハロゲン化銀形成成分
を含有する熱現像写真感光材料であり、上記記載の一般
式(1)、(2)、(3)または(4)で表される化合
物を含有し、更に、上記記載の一般式(S−1)または
(S−2)で示される化合物を含有させることによっ
て、赤色〜赤外域、とりわけ実用的に好ましい赤外域で
の強色増感効果が十分に得られ、且つ、露光時の湿度変
化による感度の変化が抑制される。
【0028】本発明に係る一般式(1)、(2)、
(3)及び(4)で表される化合物について詳細に説明
する。
【0029】一般式(1)〜(4)において、W11及び
21で各々、表わされる脂肪族炭化水素基としては、直
鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数1
〜20、より好ましくは1〜16、更に好ましくは1〜
12である)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜2
0、より好ましくは2〜16、更に好ましくは2〜12
である)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、
より好ましくは2〜16、更に好ましくは2〜12であ
る)であり、アリール基としては、炭素数6〜20の単
環または縮環のアリール基(例えば、フェニル、ナフチ
ル等が挙げられ、好ましくはフェニル)であり、複素環
基としては、3〜10員の飽和、不飽和の複素環基(例
えば、2−チアゾリル、1−ピペラジニル、2−ピリジ
ル、3−ピリジル、2−フリル、2−チエニル、2−ベ
ンズイミダゾリル、カルバゾリル等)であり、これらの
基中の複素環は単環であっても、他の環と縮合環を形成
してもよい。
【0030】W11及びV21で各々、挙げたこれらの各基
は任意の個所に置換基を有していてもよく、例えば、ア
ルキル基(シクロアルキル基、アラルキル基を含み、好
ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
2、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブ
チル、tert−ブチル、n−ヘプチル、n−オクチ
ル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ヘキサデシル、
シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベ
ンジル、フェネチル等が挙げられる。)、アルケニル基
(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2
〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えば、
ビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが
挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜
20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは
炭素数2〜8であり、例えばプロパルギル、3−ペンチ
ニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは、
炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に
好ましくは炭素数6〜12であり、例えば、フェニル、
p−トリル、o−アミノフェニル、ナフチルなどが挙げ
られる。)、アミノ基(好ましくは炭素数、0〜20、
より好ましくは炭素数0〜10、特に好ましくは炭素数
0〜6であり、例えばアミノ、メチルアミノ、エチルア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジフェニルア
ミノ、ジベンジルアミノなどが挙げられる。)、イミノ
基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数
1〜18、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例え
ば、メチルイミノ、エチルイミノ、プロピルイミノ、フ
ェニルイミノなどが挙げられる。)アルコキシ基(好ま
しくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
2、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えば、メト
キシ、エトキシ、ブトキシなどが挙げられる。)、アリ
ールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20、より好まし
くは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数6〜12で
あり、例えば、フェニルオキシ、2−ナフチルオキシな
どが挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜
20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは
炭素数1〜12であり、例えば、アセチル、ベンゾイ
ル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アル
コキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20、より
好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜
12であり、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボ
ニル基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭
素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜10であり、
例えば、フェニルオキシカルボニルなどが挙げられ
る。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20、
より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数
1〜10であり、例えば、アセトキシ、ベンゾイルオキ
シなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは
炭素数1〜20、より好ましくは炭素1〜16、特に好
ましくは炭素数1〜10であり、例えば、アセチルアミ
ノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、アルコキ
シカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、よ
り好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2
〜12であり、例えば、メトキシカルボニルアミノなど
が挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基
(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7
〜16、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例え
ば、フェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられ
る。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭
素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、
ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スル
ファモイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好まし
くは炭素0〜16、特に好ましくは炭素数0〜12であ
り、例えば、スルファモイル、メチルスルファモイル、
ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなど
が挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数
1〜20、より好ましくは炭素1〜16、特に好ましく
は炭素数1〜12であり、例えば、カルバモイル、メチ
ルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカル
バモイルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ま
しくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば、メ
チルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリール
チオ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭
素6〜16、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例
えば、フェニルチオなどが挙げられる。)、アルキルス
ルホニル基またはアリールスルホニル基(好ましくは炭
素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好
ましくは炭素数1〜12であり、例えば、メタンスルホ
ニル、トシルなどが挙げられる。)、アルキルスルフィ
ニル基またはアリールスルフィニル基(好ましくは炭素
数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ま
しくは炭素数1〜12であり、例えば、メタンスルフィ
ニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる。)、ウ
レイド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは
炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であ
り、例えば、ウレイド、メチルウレイド、フェニルウレ
イドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特
に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば、ジエチル
リン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられ
る。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子)、シアノ基、スルホ基、スルフィノ基、カルボキシ
ル基、ホスホノ基、ホスフィノ基、ニトロ基、ヒドロキ
サム酸基、ヒドラジノ基、複素環基(例えば、イミダゾ
リル基、ベンズイミダゾリル基、チアゾリル基、ベンゾ
チアゾリル基、カルバゾリル基、ピリジル基、フリル
基、ピペリジル基、モルホリノ基等)などが挙げられ
る。
【0031】上記の基のうちヒドロキシ基、メルカプト
基、スルホ基、スルフィノ基、カルボキシル基、ホスホ
ノ基、ホスフィノ基などのような塩形成可能な基は塩で
あってもよい。また、これらの置換基は更に置換されて
もよく、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なっ
てもよい。
【0032】置換基として好ましくは、アルキル基、ア
ラルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ
基、アシル基、アシルアミノ基、イミノ基、スルファモ
イル基、スルホニル基、スルホニルアミノ基、ウレイド
基、アミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、複素環基、ア
ルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基、スルホ基、カル
バモイル基、カルボキシル基であり、より好ましくはア
ルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ
基、アシル基、アシルアミノ基、イミノ基、スルホニル
アミノ基、ウレイド基、アミノ基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、複素環基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ
基、スルホ基、カルバモイル基、カルボキシル基であ
り、更に好ましくはアルキル基、アルコキシ基、アリー
ル基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、イミノ基、ウ
レイド基、アミノ基、複素環基、アルコキシカルボニル
基、ヒドロキシ基、スルホ基、カルバモイル基、カルボ
キシル基である。
【0033】Y1、W11及びV21で各々、表わされるア
ミジノ基としては、置換基を有するものを含み、置換基
としては例えば、アルキル基(メチル、エチル、ピリジ
ルメチル、ベンジル、フェネチル、カルボキシベンジ
ル、アミノフェニルメチル等の各基)、アリール基(フ
ェニル、p−トリル、ナフチル、o−アミノフェニル、
o−メトキシフェニル等の各基)、複素環基(2−チア
ゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−フリル、3
−フリル、2−チエノ、2−イミダゾリル、ベンゾチア
ゾリル、カルバゾリル等の各基)等が挙げられる。
【0034】T1、T11、T21及びT31で各々、表わさ
れる脂肪族炭化水素基からなる2価の連結基としては直
鎖、分岐または環状のアルキレン基(好ましくは炭素数
1〜20、より好ましくは1〜16、更に好ましくは1
〜12)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、
より好ましくは2〜16、更に好ましくは2〜12)、
アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好まし
くは2〜16、更に好ましくは2〜12)であり、置換
基を有していてもよく、置換基としては、前記V21、W
11、Y1で記述した基が挙げられる。
【0035】J1、J2、J11、J21、J22、J23及びJ
31で各々、表わされる酸素原子、硫黄原子または窒素原
子を一つ以上含む2価の連結基としては、例えば、以下
のものが挙げられる。また、これらの組み合わせであっ
てもよい。
【0036】
【化7】
【0037】式中、Re、Rfは各々、前述したRa〜
Rdに定義した内容に同義である。
【0038】Ar1、Ar21、ArH1、ArH11、Ar
21及びArH31で各々、表わされる芳香族炭化水素基
としては、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは
炭素数6〜20の単環または縮環のアリール基であり、
例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられるが、特
に好ましく用いられるのはフェニル基である。
【0039】ArH1、ArH11、ArH21及びArH
31で表わされる芳香族複素環基としてはN、OおよびS
のうちの少なくとも一つの原子を含む5ないし10員の
不飽和の複素環基であり、これらの基中の複素環は単環
であってもよいし、更に他の環と縮合環を形成してもよ
い。このような複素環基中の複素環として好ましくは、
5ないし6員の芳香族複素環、及びそのベンゾ縮合環で
あり、より好ましくは窒素原子を含む5ないし6員の芳
香族複素環、およびそのベンゾ縮合環であり、更に好ま
しくは窒素原子を1ないし2原子含む5ないし6員の芳
香族複素環、およびそのベンゾ縮合環である。
【0040】芳香族複素環基の具体例としては、例え
ば、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピ
ラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾ
ール、トリアジン、インドール、インダゾール、プリ
ン、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、フ
タラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、
シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナントロリ
ン、フェナジン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾ
ール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベン
ゾチアゾール、ベンゾチアゾリン、ベンゾトリアゾー
ル、テトラザインデン、カルバゾール、等から誘導され
る基が挙げられる。
【0041】上記記載の中でも、イミダゾール、ピラゾ
ール、ピリジン、ピラジン、インドール、インダゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、フ
ェナジン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、
ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチア
ゾール、ベンゾチアゾリン、ベンゾトリアゾール、テト
ラザインデン、カルバゾールからなる基が好ましく、更
に好ましくは、イミダゾール、ピリジン、ピラジン、キ
ノリン、フェナジン、テトラゾール、チアゾール、ベン
ゾオキサゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾー
ル、ベンゾチアゾリン、ベンゾトリアゾール、カルバゾ
ールから誘導される基が挙げられる。
【0042】Ar1、Ar21、ArH1、ArH11、Ar
21及びArH31で各々、表される芳香族炭化水素基並
びに芳香族複素環基は置換基を有していても良く、置換
基としては、例えば、T1、T11、T21及びT31の置換
基として挙げた基と同様のものを挙げることができ、好
ましい範囲も同様である。これらの置換基は更に置換さ
れてもよく、また、置換基が二つ以上ある場合には各
々、同じでも異なってもよい。
【0043】更に、ArH1、ArH11、ArH21及び
ArH31で表される基として、好ましく用いられるの
は、芳香族複素環基である。
【0044】Ra、Rb、Rc、Rd、Re及びRfで
各々、表される脂肪族炭化水素基、アリール基及び複素
環基は、W11及びV21において、脂肪族炭化水素基、ア
リール基及び複素環基の例として挙げたと同様のものを
挙げることができ、好ましい範囲も同様である。
【0045】Ra、Rb、Rc、Rd、Re及びRfで
各々、表されるアシル基としては炭素数1〜12の脂肪
族或いは芳香族の基であり、具体的にはアセチル、ベン
ゾイル、ホルミル、ピバロイル等の基が挙げられる。
【0046】RaとRb、RcとRd、RaとRc或い
はRbとRdの間で結合して形成する含窒素複素環基と
しては3ないし10員の飽和、不飽和の複素環基(例え
ば、ピペリジン環、ピペラジン環、アクリジン環、ピロ
リジン環、ピロール環、モルフォリン環、等の環基)が
挙げられる。
【0047】M31で表される分子内の電荷を中和するに
必要なイオンとして用いられる酸アニオンの具体例とし
ては例えば、ハロゲンイオン(例えば塩素イオン、臭素
イオン、沃素イオン等)、p−トルエンスルホン酸イオ
ン、過塩素酸イオン、4フッ化ホウ素イオン、硫酸イオ
ン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン、メタンスル
ホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン等
が挙げられる。
【0048】Qで表わされるk21価の連結基として
は、K価数が2〜4である元素、脂肪族基、芳香族基、
複素環基、連結手の中から選択することができ、前述の
元素の例としては窒素原子、燐原子、酸素原子、硫黄原
子、炭素原子、ホウ素原子等が挙げられ、脂肪族基の例
としては1〜4個の結合手を有するアルキレン基(例え
ば、メチレン基、1,2−エチレン基、プロパン−1,
2,3−トリイル基等)、アラルキレン基(例えば、プ
ロペン1,3−ジイル基等)、芳香族基の例としては1
〜4個の結合手を有する炭素数が6〜14個からなる単
環並びに縮合した炭素環(例えば、ベンゼン−1,2−
ジイル基、ベンゼン−1,3,5−トリイル基、ナフタ
レン−1,8−ジイル基等)、複素環基の例としては1
〜4個の結合手を有する単環ならびに縮合した複素環
(例えば、ピリジン−2,6−ジイル基、トリアジン−
1,3,5−トリイル基、トリアジン−2,4,6−ト
リイル基、ピペリジン−1,4−ジイル基等)等が挙げ
られる。
【0049】本発明に係る一般式(2)で表される化合
物においては、W11が水素原子またはアミジノ基が好ま
しく、一般式(3)で表される化合物に於いてはV21
水素原子、RS基またはアミジノ基が好ましい。
【0050】以下に一般式(1)〜(4)で表される化
合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されな
い。
【0051】
【化8】
【0052】
【化9】
【0053】
【化10】
【0054】
【化11】
【0055】
【化12】
【0056】
【化13】
【0057】
【化14】
【0058】
【化15】
【0059】本発明に係る一般式(1)〜(4)で表さ
れる化合物は、市販のものを用いても良いし、あるいは
既知の方法を参考にして、合成できる。例えば、日本化
学会編、新実験化学講座14巻(III)1739〜17
41頁(1978)等に記載の方法で合成することがで
きる。
【0060】本発明に係る一般式(1)〜(4)で表さ
れる化合物は、本発明の熱現像写真感光材料において、
感光層でも非感光層でも添加することができるが、添加
層として好ましくは画像形成層である感光層である。
【0061】本発明に係る一般式(1)〜(4)で表さ
れる化合物は所望の目的により異なるが、Ag1モル当
たりの添加量で示して10-4〜1モル/Ag、好ましく
は10-3〜0.3モル/Ag、更に好ましくは10-3
0.1モル/Ag添加することが好ましい。
【0062】また、一般式(1)〜(3)または(4)
の化合物は各々、一種のみを用いても二種以上を併用し
てもよい。一般式(1)〜(4)の化合物は、水或いは
適当な有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、
エタノール、プロパノール、フッ素化アルコール等)、
ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセロソ
ルブなどに溶解して用いることができる。また、既によ
く知られている乳化分散法によって、ジブチルフタレー
ト、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセ
テートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸
エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解
し、機械的に乳化分散物を作製して用いることができ
る。あるいは固体分散法として知られている方法によっ
て、粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、サンド
グラインダーミル、マントンゴーリン、マイクロフルイ
ダイザーあるいは超音波によって分散し用いることがで
きる。また、固体微粒子分散する際に分散助剤を用いて
もよい。
【0063】次に本発明に係る上記記載の一般式(S−
1)または(S−2)で表される化合物について詳細に
説明する。
【0064】一般式(S−1)または(S−2)で表さ
れる感光色素において、Z1、Z2及びZ11は、各々、5
員または6員の単環あるいは縮合された含窒素複素環を
完成するのに必要な非金属原子群を表し、具体的にはオ
キサゾール核(例えば、オキサゾリジン環、オキサゾリ
ン環、ベンゾオキサゾール環、テトラヒドロベンゾオキ
サゾール環、ナフトオキサゾール環、ベンゾナフトオキ
サゾール環等)、イミダゾール核(例えば、イミダゾリ
ジン環、イミダゾリン環、ベンズイミダゾール環、テト
ラヒドロベンゾイミダゾール環、ナフトイミダゾール
環、ベンゾナフトイミダゾール環等)、チアゾール核
(例えば、チアゾリジン環、チアゾリン環、ベンゾチア
ゾール環、テトラヒドロベンゾチアゾール環、ナフトチ
アゾール環、ベンゾナフトチアゾール環等)、セレナゾ
ール核(例えば、セレナゾリジン環、セレナゾリン環、
ベンゾセレナゾール環、テトラヒドロベンゾセレナゾー
ル環、ナフトセレナゾール環、ベンゾナフトセレナゾー
ル環等)、テルラゾール核(例えば、テルラゾリジン
環、テルラゾリン環、ベンゾテルラゾール環等)、ピリ
ジン核(例えば、ピリジン、キノリン等)、ピロール核
(例えば、ピロリジン環、ピロリン環、ピロール環、
3,3−ジアルキルインドレニン環、3,3−ジアルキ
ルベンゾインドレニン環等)が挙げられ、これらの環上
に置換しうる基としては各々、低級アルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、t−ペンチル基、メチルチオエチル基、メトキシエ
チル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子等)、ビニル基、スチリル基、アリール
基(例えば、フェニル基、p−トリル基、p−ブロモフ
ェニル基等)、トリフルオロメチル基、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピル基
等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、p−
トリルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチル
チオ基、エチルチオ基、ベンジルチオ基等)、アリール
チオ基(例えば、フェニルチオ基、p−ブロモフェニル
チオ基、p−メトキシフェニルチオ基等)、カルボニル
オキシ基(例えば、アセチルオキシ基、プロパノイルオ
キシ基、ベンゾイルオキシ基等)、アミノ基(例えば、
アミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基等)、複素環
基(例えば、ピリジル基、ピロリル基、フリル基、チエ
ニル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、ピリミジニル
基等)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基
等)、シアノ基、カルバモイル基(例えば、カルバモイ
ル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、モルフォリノ
カルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、スルフ
ァモイル基、N−フェニルスルファモイル基、モルフォ
リノスルホニル基等)、アシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、orth−ヒドロ
キシベンゾイルアミノ基等)、スルホニルアミノ基(例
えば、メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニル
アミノ基等)、アルコキシカルボニル基、(例えば、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、トリフル
オロエトキシカルボニル基等)、ヒドロキシル基、カル
ボキシル基、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル
基、エタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等)、
スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基、エチ
ルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルフィニル
基、フェニルスルフィニル基等)等の中から任意に選択
され、任意の位置に置換できる。
【0065】R1、R2、R11及びR12で各々、示される
脂肪族基としては、例えば、炭素原子数1〜10の分岐
或は直鎖のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、iso−ペンチル
基、2−エチル−ヘキシル基、オクチル基、デシル基
等)、炭素原子数3〜10のアルケニル基(例えば、2
−プロペニル基、3−ブテニル基、1−メチル−3−プ
ロペニル基、3−ペンテニル基、1−メチル−3−ブテ
ニル基、4−ヘキセニル基等)、炭素原子数7〜10の
アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基等)
が挙げられる。上述した基は、更に、低級アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)、ハロ
ゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子
等)、ビニル基、アリール基(例えば、フェニル基、p
−トリル基、p−ブロモフェニル基等)、トリフルオロ
メチル基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキ
シ基、メトキシエトキシ基等)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ基、p−トリルオキシ基等)、シアノ
基、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、トリ
フルオロメタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル
基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカ
ルボニル基、ブトキシカルボニル基等)、アミノ基(例
えば、アミノ基、ビスカルボキシメチルアミノ基等)、
アリール基(例えば、フェニル基、カルボキシフェニル
基等)、複素環基(例えば、テトラヒドロフルフリル、
2−ピロリジノン−1−イル基等)、アシル基(例え
ば、アセチル基、ベンゾイル基等)、ウレイド基(例え
ば、ウレイド基、3−メチルウレイド基、3−フェニル
ウレイド基等)、チオウレイド基(例えば、チオウレイ
ド基、3−メチルチオウレイド基等)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、アリール
チオ基(例えば、フェニルチオ基等)、複素環チオ基
(例えば、2−チエニルチオ基、3−チエニルチオ基
等)、カルボニルオキシ基(例えば、アセチルオキシ
基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、
アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイ
ルアミノ基等)、チオアミド基(例えば、チオアセトア
ミド基、チオベンゾイルアミノ基等)等の基、あるい
は、例えば、スルホ基、カルボキシ基、ホスフォノ基、
スルファート基、ヒドロキシ基、メルカプト基、スルフ
ィノ基、カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N
−メチルカルバモイル基、N,N−テトラメチレンカル
バモイル基等)、スルファモイル基(例えば、スルファ
モイル基、N,N−3−オキサペンタメチレンアミノス
ルホニル基等)、スルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基等)、スルホ
ニルアミノカルボニル基(例えば、メタンスルホニルア
ミノカルボニル基、エタンスルホニルアミノカルボニル
基等)、アシルアミノスルホニル基(例えば、アセトア
ミドスルホニル基、メトキシアセトアミドスルホニル基
等)、アシルアミノカルボニル基(例えば、アセトアミ
ドカルボニル基、メトキシアセトアミドカルボニル基
等)、スルフィニルアミノカルボニル基(例えば、メタ
ンスルフィニルアミノカルボニル基、エタンスルフィニ
ルアミノカルボニル基等)、スルホアミノ基等の親水性
の基で置換されていても良い。
【0066】これら親水性の基を置換した脂肪族基の具
体的例としては、カルボキシメチル基、カルボキシエチ
ル基、カルボキシブチル基、カルボキシペンチル基、3
−スルファ−トブチル基、3−スルホプロピル基、2−
ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、4−スルホブチル
基、5−スルホペンチル基、3−スルホペンチル基、3
−スルフィノブチル基、3−ホスフォノプロピル基、ヒ
ドロキシエチル基、N−メタンスルホニルカルバモイル
メチル基、N−アセチルアミノスルホニルメチル基、ス
ルホアミノプロピル基、2−カルボキシ−2−プロペニ
ル基、o−スルホベンジル基、p−スルホフェネチル
基、p−カルボキシベンジル等の各基が挙げられる。
【0067】R13及びR14で各々、示される置換基とし
て具体的には、アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、ブチル基、イソブチル基等)、アリール基(単環並
びに多環のものを含み、例えば、フェニル基、ナフチル
基等)、複素環基(例えば、チエニル基、フリル基、ピ
リジル基、カルバゾリル基、ピロリル基、インドリル基
等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子等)、ビニル基、、トリフルオロメチル基、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、メトキ
シエトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノ
キシ基、p−トリルオキシ基等)、アルキルスルホニル
基またはアリールスルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル基、p−トルエンスルホニル基等)、スルフィニル
基(例えば、メチルスルフィニル基、フェニルスルフィ
ニル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキ
シカルボニル基、ブトキシカルボニル基等)、アミノ基
(例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ビスカルボキシ
メチルアミノ基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ
基等)、複素環基(例えば、テトラヒドロフルフリル
基、2−ピロリジノン−1−イル基等)、アシル基(例
えば、アセチル基、ベンゾイル基等)、ウレイド基(例
えば、ウレイド基、3−メチルウレイド基、3−フェニ
ルウレイド基等)、チオウレイド基(例えば、チオウレ
イド基、3−メチルチオウレイド基等)、アルキルチオ
基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、アリー
ルチオ基(例えば、フェニルチオ基等)等が挙げられ
る。
【0068】これらの基にはR1等で示される脂肪族基
の説明で挙げた基が置換でき、置換されたアルキル基の
具体例としては、例えば、2−メトキシエチル基、2−
ヒドロキシエチル基、3−エトキシカルボニルプロピル
基、2−カルバモイルエチル基、2−メタンスルホニル
エチル基、3−メタンスルホニルアミノプロピル基、ベ
ンジル基、フェネチル基、カルボキシメチル基、カルボ
キシエチル基、アリル基、2−フリルエチル基等の各基
が挙げられ、置換されたアリール基の具体例としては、
例えば、p−カルボキシフェニル基、p−N,N−ジメ
チルアミノフェニル基、p−モルフォリノフェニル基、
p−メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル
基、3,4−メチレンジオキシフェニル基、3−クロロ
フェニル基、p−ニトロフェニル基等の各基が挙げら
れ、置換された複素環基の具体例としては、例えば、5
−クロロ−2−ピリジル基、5−エトキシカルボニル−
2−ピリジル基、5−カルバモイル−2−ピリジル基等
の各基が挙げられる。
【0069】R13とR14が互いに連結して形成すること
ができる縮合環としては、例えば、5員、6員の飽和ま
たは不飽和の縮合炭素環が挙げられる。これらの縮合環
上には任意の位置に置換することができ、これら置換さ
れる基としては前述R13及びR14で説明した基が挙げら
れる。
【0070】前記一般式(S−1)または(S−2)に
おいて、L1〜L9、L11〜L15で示されるメチン基は各
々、独立に置換もしくは未置換メチン基を表す。置換さ
れる基の具体例としては、置換もしくは無置換の、低級
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、iso−プ
ロピル基、ベンジル基等)、アルコキシ基(例えば、メ
トキシ基、エトキシ基等)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基、ナフトキシ基等)、アリール基(例
えば、フェニル基、ナフチル基、p−トリル基、o−カ
ルボキシフェニル基等)、−N(V1)(V2)−基、−
SR基または複素環基(例えば、2−チエニル基、2−
フリル基、N,N’−ビス(メトキシエチル)バルビツ
ール酸基等)を表す。ここでRは前述のR1で説明した
ような低級アルキル基、アリール基または複素環基を表
し、V1とV2は各々、置換もしくは無置換の、低級アル
キル基またはアリール基を表し、V1とV2とは互いに連
結して5員または6員の含窒素複素環を形成することも
できる。また、メチン基はお互いに隣接するメチン基同
士、或いは一つ隔たったメチン基と互いに連結して5員
または6員環を形成することができる。
【0071】前記一般式(S−1)及び(S−2)で示
される化合物に於て、カチオン或いはアニオンの電荷を
有する基が置換されている場合には各々、分子内の電荷
が中和するように当量のアニオン或いはカチオンで対イ
オンが形成される。例えば、X1及びX11で各々、示さ
れる分子内の電荷を中和するに必要なイオンに於いてカ
チオンの具体例としては、プロトン、有機アンモニウム
イオン(例えば、トリエチルアンモニウム、トリエタノ
ールアンモニウム、ピリジニウム等の各イオン)、無機
カチオン(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、
カルシウム、マグネシウム等の各カチオン)が挙げら
れ、酸アニオンの具体例としては例えば、ハロゲンイオ
ン(例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン等)、
p−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、4フ
ッ化ホウ素イオン、硫酸イオン、メチル硫酸イオン、エ
チル硫酸イオン、メタンスルホン酸イオン、トリフルオ
ロメタンスルホン酸イオン等が挙げられる。
【0072】以下に、前記一般式(S−1)または(S
−2)で表される感光色素の代表的なものを示すが、本
発明はこれらに限定されない。
【0073】
【化16】
【0074】
【化17】
【0075】
【化18】
【0076】
【化19】
【0077】
【化20】
【0078】
【化21】
【0079】
【化22】
【0080】
【化23】
【0081】
【化24】
【0082】
【化25】
【0083】
【化26】
【0084】
【化27】
【0085】上記の赤外感光色素は、例えばエフ・エム
・ハーマー著、The Chemistry of H
eterocylic Compounds第18巻、
The Cyanine Dyes and Rela
ted Compounds(A.Weissherg
er ed.Interscience社刊、NewY
ork 1964年)、特開平3−138638号、同
10−73900号、特表平9−510022号、米国
特許第2,734,900号、英国特許第774,77
9号に記載の方法を参考にして合成することができる。
【0086】本発明に係る感光色素は単独で用いてもよ
いが、2種以上の感光色素を組み合わせて用いることも
できる。本発明に係る感光色素は単独で用いた場合、及
び組み合わせた場合には、合計でハロゲン化銀1モル当
たり各々、1×10-6モル〜5×10-3モル、好ましく
は、1×10-5モル〜2.5×10-3モル、更に好まし
くは、4×10-5モル〜1×10-3モルの割合でハロゲ
ン化銀乳剤中に含有される。
【0087】本発明においては、感光色素を2種以上組
み合わせて用いるとき、感光色素は任意の割合でハロゲ
ン化銀乳剤中に含有できる。本発明の感光色素は、直接
乳剤中へ分散することができる。また、これらはまず適
当な溶媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、n−プロパノール、メチルセロソルブ、アセトン、
水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に溶解
され、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。溶解に
超音波を使用することもできる。また、この感光色素の
添加方法としては米国特許第3,469,987号など
に記載のごとき、色素を揮発性の有機溶媒に溶解し、該
溶液を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中
へ添加する方法、特公昭46−24185などに記載の
ごとき、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤
中に分散させ、この分散物を乳剤へ添加する方法;米国
特許第3,822,135号に記載のごとき、界面活性
剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特
開昭51−74624号に記載のごとき、長波長側にシ
フトさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添
加する方法;特開昭50−80826号に記載のごと
き、色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液を
乳剤中へ添加する方法などが好ましく用いられる。その
他、乳剤への添加には米国特許第2,912,343
号、同第3,342,605号、同第2,996,28
7号、同第3,429,835号などに記載の方法を用
いられる。また上記感光色素は適当な支持体上に塗布さ
れる前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、
勿論ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程においても分散
することができる。
【0088】本発明に係る感光色素を2種以上組み合わ
せる場合、感光色素はそれぞれ独立して、またはあらか
じめ混合して上記のごとき方法によりハロゲン化銀乳剤
中に分散できる。本発明の乳剤においては、前記一般式
(S−1)または(S−2)で表される感光色素と組み
合わせ使用される一般式(1)〜(3)で表される化合
物に加えて、その他の色素や、それ自身分光増感作用を
持たない色素或いは可視光を実質的に吸収しない物質で
あって、強色増感を示す物質等を乳剤中に含んでもよ
い。
【0089】有用な感光色素、強色増感を示す色素の組
み合わせ及び強色増感を示す物質はリサーチ・ディスク
ロージャ(Research Disclosure)
176巻17643(1978年12月発行)第23頁
IVのJ項、或いは特公昭49−25500号、同43−
4933号、特開昭59−19032号、同59−19
2242号、特開平3−15049号、特開昭62−1
23454号に記載されている。
【0090】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤とし
て、リサーチ・ディスクロージャーNo.308119
(以下RD308119と略す)に記載されているもの
を用いることができる。以下に記載箇所を示す。
【0091】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 沃度組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項及び994 E項 晶壁 正常晶 993 I−A項 晶壁 双晶 993 I−A項 エピタキシャル 993 I−A項 ハロゲン組成一様 993 I−B項 ハロゲン組成一様でない 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置 表面 995 I−G項 潜像形成位置 内部 995 I−G項 適用感材ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995 I−H項 乳剤を混合している 995 I−J項 脱塩 995 II−A項 本発明においては、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化
学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。この様な
工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17643、No.18716及びNo.3
08119(それぞれ、以下、RD17643、RD1
8716及びRD308119と略す)に記載されてい
る。以下に記載箇所を示す。
【0092】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996III−A項 23 648 分光増感剤 996IV−A−A、 B、C、D 23〜24 648〜649 H、I、J項 強色増感剤 996IV−A−E、J項 23〜24 648〜649 カブリ防止剤 998VI 24〜25 649 安定剤 998VI 24〜2 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ
・ディスクロージャーに記載されている。以下に関連の
ある記載箇所を示す。
【0093】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001VII−J項 25 増白剤 998V 24 紫外線吸収剤 1003VIII−I項 25〜26 光吸収剤 1003VIII 25〜26 光散乱剤 1003VIII フィルター染料 1003VIII 25〜26 バインダー 1003IX 26 651 スタチック防止剤1006XIII 27 650 硬膜剤 1004X 26 651 可塑剤 1006XII 27 650 潤滑剤 1006XII 27 650 活性剤・塗布助剤1005XI 26〜27 650 マット剤 1007XVI 現像剤(感材中に含有)1001XXB項 本発明において用いることのできるDIR化合物の具体
例としては、例えば特開平4−114153号記載のD
−1〜D−34が挙げられ、本発明はこれらの化合物を
好ましく用いることができる。本発明に用いられる拡散
性DIR化合物の具体例としては、上記のほかに例えば
米国特許第4,234,678号、同第3,227,5
54号、同第3,647,291号、同第3,958,
993号、同第4,419,886号、同第3,93
3,500号、特開昭57−56837号、同51−1
3239号、米国特許第2,072,363号、同第
2,070,266号、リサーチ・ディスクロージャー
1981年12月第21228号などに記載されている
ものを挙げることができる。
【0094】本発明には種々のカプラーを加えて使用す
ることが出来、その具体例は、下記リサーチ・ディスク
ロージャーに記載されている。以下に関連のある記載箇
所を示す。
【0095】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イエローカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002VII−G項 VIIG項 DIRカプラー 1001VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002VII−F項 その他の有用残基放出 1001VII−F項 アルカリ可溶カプラー 1001VII−E項 本発明に用いられる添加剤は、RD308119XIVに
記載されている分散法などにより、添加することができ
る。
【0096】本発明においては、前述RD17643、
28頁、RD18716、647〜648頁及びRD3
08119のXIXに記載されている支持体を使用するこ
とができる。本発明に係る感光材料には、前述RD30
8119VII−K項に記載されているフィルター層や中
間層等の補助層を設けることができる。本発明の感光材
料は、前述RD308119VII−K項に記載されてい
る順層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成をとるこ
とができる。
【0097】本発明のハロゲン化銀感光材料を現像処理
するには、例えばT.H.ジェームズ著、セオリイ オ
ブ ザ ホトグラフィック プロセス第4版(The
Theory of The Photografic
Process Forth Edition)第2
91頁〜第334頁及びジャーナル オブ ザ アメリ
カン ケミカル ソサエティ(Journal of
the American Chemical Soc
iety)第73巻、第3,100頁(1951)に記
載されている、それ自体公知の現像剤(例えば、特開平
4−15641号、同4−16841号などに記載のハ
イドロキノン、p−アミノフェノール、N−メチル−p
−アミノフェノール、2,4−ジアミフェノールなど、
1−フェニル−3−ピラゾリドン類、1−フェニル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、5、5−ジメチル−
1−フェニル−3−ピラゾリドン等)を単独で或いは併
用して使用することができ、また、前述のRD1764
3、28〜29頁、RD18716、615頁及びRD
308119XIXに記載された通常の方法によって、現
像処理することができる。
【0098】本発明の熱現像写真感光材料の詳細を以下
に記す。
【0099】本発明の熱現像写真感光材料は例えば、米
国特許第3,152,904号、同第3,457,07
5号、及びD.モーガン(Morgan)による「ドラ
イシルバー写真材料(Dry Silver Phot
ographic Material)」やD.モーガ
ン(Morgan)とB.シェリー(Shely)によ
る「熱によって処理される銀システム(Thermal
ly Processed SilverSystem
s)」(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテ
リアルズ(Imaging Processes an
d Materials)Neblette 第8版、
スタージ(Sturge)、V.ウォールワース(Wa
lworth)、A.シェップ(Shepp)編集、第
2頁、1969年)等に開示されている。その中でも本
発明においては、感光材料を80〜140℃で熱現像す
ることで画像を形成させ、定着を行わないことが特徴で
ある。
【0100】ハロゲン化銀粒子は光センサーとして機能
するものであり、画像形成後の白濁を低く抑えるため、
及び良好な画質を得るために平均粒子サイズが小さい方
が好ましく、平均粒子サイズが0.1μm以下、より好
ましくは0.01μm〜0.1μm、特に0.02μm
〜0.08μmが好ましい。ここでいう粒子サイズと
は、ハロゲン化銀粒子が立方体或いは八面体のいわゆる
正常晶である場合には、ハロゲン化銀粒子の稜の長さを
いう。又、正常晶でない場合、例えば球状、棒状、或い
は平板状の粒子の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と
同等な球を考えたときの直径をいう。またハロゲン化銀
は単分散であることが好ましい。ここでいう単分散と
は、下記式で求められる単分散度が40以下をいう。更
に好ましくは30以下であり、特に好ましくは0.1%
以上20%以下となる粒子である。
【0101】単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の
平均値)×100 ハロゲン化銀粒子の形状については、特に制限はない
が、ミラー指数〔100〕面の占める割合が高いことが
好ましく、この割合が50%以上、更には70%以上、
特に80%以上であることが好ましい。ミラー指数〔1
00〕面の比率は感光色素の吸着における〔111〕面
と〔100〕面との吸着依存性を利用したT.Tan
i,J.Imaging Sci.,29,165(1
985)により求めることができる。
【0102】また、もう一つの好ましいハロゲン化銀の
形状は,平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、投
影面積の平方根を粒径rμmとして垂直方向の厚みhμ
mとした場合のアスペクト比=r/hが3以上のものを
いう。その中でも好ましくはアスペクト比が3以上50
以下である。また粒径は0.1μm以下であることが好
ましく、さらに、0.01μm〜0.08μmが好まし
い。これらは米国特許第5,264,337号、同第
5,314,798号、同第5,320,958号等の
記載を参考にして目的の平板状粒子を得ることができ
る。本発明においてこれらの平板状粒子を用いた場合、
さらに画像の鮮鋭性も向上する。ハロゲン組成としては
特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化
銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれであってもよい。
【0103】本発明の熱現像写真感光材料に用いられる
写真乳剤は、P.Glafkides著Chimie
et Physique Photographiqu
e(Paul Montel社刊、1967年)、G.
F.Duffin著 Photographic Em
ulsion Chemistry(The Foca
l Press刊、1966年)、V.L.Zelik
man et al著Making and Coat
ing Photographic Emulsion
(The Focal Press刊、1964年)等
に記載された方法を用いて調製することができる。即
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成
としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せ等
のいずれを用いてもよい。このハロゲン化銀はいかなる
方法で画像形成層に添加されてもよく、このときハロゲ
ン化銀は還元可能な銀源に近接するように配置する。
又、ハロゲン化銀は有機酸銀とハロゲンイオンとの反応
による有機酸銀中の銀の一部または全部をハロゲン化銀
に変換することによって調製してもよいし、ハロゲン化
銀を予め調製しておき、これを有機銀塩を調製するため
の溶液に添加してもよく、またはこれらの方法の組み合
わせも可能であるが、後者が好ましい。一般にハロゲン
化銀は有機銀塩に対して0.75〜30重量%の量で含
有することが好ましい。
【0104】本発明に用いられるハロゲン化銀には、周
期表の6族から11族に属する金属イオンを含有するこ
とが好ましい。上記の金属としては、W、Fe、Co、
Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、P
t、Auが好ましい。
【0105】これらの金属イオンは金属錯体または金属
錯体イオンの形でハロゲン化銀に導入できる。これらの
金属錯体または金属錯体イオンとしては、下記一般式で
表される6配位金属錯体が好ましい。
【0106】一般式 〔ML6m 式中、Mは周期表の6〜11族の元素から選ばれる遷移
金属、Lは配位子、mは0、−、2−、3−または4−
を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲ
ン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シアン
化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナー
ト、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニ
トロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくはア
コ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配位
子が存在する場合には、配位子の一つまたは二つを占め
ることが好ましい。Lは同一でもよく、また異なってい
てもよい。
【0107】Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イ
リジウム(Ir)及びオスミウム(Os)である。
【0108】以下に遷移金属錯体イオンの具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されない。
【0109】 1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔IrCl64- 7:〔Ru(NO)Cl52- 8:〔RuBr4(H2O)〕2- 9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4- 10:〔RhCl5(H2O)〕2- 11:〔Re(NO)Cl52- 12:〔Re(NO)(CN)52- 13:〔Re(NO)Cl(CN)42- 14:〔Rh(NO)2Cl4- 15:〔Rh(NO)(H2O)Cl4 16:〔Ru(NO)(CN)2- 17:〔Fe(CN)63- 18:〔Rh(NS)Cl52- 19:〔Os(NO)Cl52- 20:〔Cr(NO)Cl52- 21:〔Re(NO)Cl5- 22:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2- 23:〔Ru(NS)Cl52- 24:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2- 25:〔Os(NS)Cl(SCN)42- 26:〔Ir(NO)Cl52- 27:〔Ir(NS)Cl52- これらの金属イオン、金属錯体または金属錯体イオンは
一種類でもよいし、同種の金属及び異種の金属を二種以
上併用してもよい。これらの金属イオン、金属錯体また
は金属錯体イオンの含有量としては、一般的にはハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-9〜1×10-2モルが適当
であり、好ましくは1×10-8〜1×10-4モルであ
る。
【0110】これらの金属を提供する化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み
込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つ
まり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後のどの段
階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理熟成の
段階で添加するのが好ましく、更には核形成、成長の段
階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形成の段
階で添加する。
【0111】添加に際しては、数回に渡って分割して添
加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させる
こともできるし、特開昭63−29603号、特開平2
−306236号、同3−167545号、同4−76
534号、同6−110146号、同5−273683
号等に記載されている様に粒子内に分布を持たせて含有
させることもできる。好ましくは粒子内部に分布をもた
せることができる。
【0112】これらの金属化合物は、水或いは適当な有
機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコー
ル類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添
加することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶
液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶
解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液または水
溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶
液とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液
として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子
を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水
溶液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調
製時に予め金属のイオンまたは錯体イオンをドープして
ある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等
がある。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属
化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を
水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。
【0113】粒子表面に添加する時には、粒子形成直後
または物理熟成時途中もしくは終了時または化学熟成時
に必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入するこ
ともできる。
【0114】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが、本発明においては脱
塩してもしなくてもよい。
【0115】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は化
学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感法
としては当業界でよく知られているように硫黄増感法、
セレン増感法、テルル増感法を用いることができる。ま
た金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合物等の
貴金属増感法や還元増感法を用いることができる。硫黄
増感法、セレン増感法、テルル増感法に好ましく用いら
れる化合物としては公知の化合物を用いることができる
が、特開平7−128768号等に記載の化合物を使用
することができる。テルル増感剤としては例えばジアシ
ルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)テルリド類、
ビス(カルバモイル)テルリド類、ジアシルテルリド
類、ビス(オキシカルボニル)ジテルリド類、ビス(カ
ルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合を有する化合
物、テルロカルボン酸塩類、テルロカルボン酸エステル
類、ジ(ポリ)テルリド類、テルリド類、テルロール
類、テルロアセタール類、テルロスルホナート類、P−
Te結合を有する化合物、含Teヘテロ環類、テルロカ
ルボニル化合物、無機テルル化合物、コロイド状テルル
などを用いることができる。貴金属増感法に好ましく用
いられる化合物としては例えば塩化金酸、カリウムクロ
ロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化
金、金セレナイド、あるいは米国特許第2,448,0
60号、英国特許第618,061号などに記載されて
いる化合物を好ましく用いることができる。
【0116】還元増感法の具体的な化合物としてはアス
コルビン酸、二酸化チオ尿素の他に例えば、塩化第一ス
ズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導
体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等
を用いることができる。また、乳剤のpHを7以上また
はpAgを8.3以下に保持して熟成することにより還
元増感することができる。また、粒子形成中に銀イオン
のシングルアディション部分を導入することにより還元
増感することができる。
【0117】本発明に用いられる有機銀塩は還元可能な
銀源であり、還元可能な銀イオン源を含有する有機酸で
ある。本発明において用いられる有機酸としては、脂肪
族カルボン酸、炭素環式カルボン酸、複素環式カルボン
酸、複素環式化合物等があるが、特に長鎖(10〜3
0、好ましくは15〜25の炭素原子数)の脂肪族カル
ボン酸及び含窒素複素環を有する複素環式カルボン酸等
が好ましく用いられる。また、配位子が4.0〜10.
0の銀イオンに対する総安定定数を有する有機銀塩錯体
も有用である。
【0118】本発明に用いられる有機酸銀塩の例として
は、Research Disclosure第170
29及び29963に記載されており、次のものがあ
る:脂肪酸の銀塩(例えば、没食子酸、シュウ酸、ベヘ
ン酸、アラキジン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラ
ウリン酸等の銀塩);銀のカルボキシアルキルチオ尿素
塩(例えば、1−(3−カルボキシプロピル)チオ尿
素、1−(3−カルボキシプロピル)−3,3−ジメチ
ルチオ尿素等);アルデヒドとヒドロキシ置換芳香族カ
ルボン酸との重合反応生成物の銀錯体(例えば、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチル
アルデヒド等)とヒドロキシ置換芳香族カルボン酸類
(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5−ジヒドロキ
シ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸等)との重合反
応生成物の銀錯体等)、チオン類の銀塩または錯体(例
えば、3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロキシ
メチル−4−チアゾリン−2−チオン、及び3−カルボ
キシメチル−4−チアゾリン−2−チオン)、イミダゾ
ール、ピラゾール、ウラゾール、1,2,4−チアゾー
ル及び1H−テトラゾール、3−アミノ−5−ベンジル
チオ−1,2,4−トリアゾール及びベンゾトリアゾー
ルから選択される窒素酸と銀との錯体また塩;サッカリ
ン、5−クロロサリチルアルドキシム等の銀塩;及びメ
ルカプチド類の銀塩。上記記載の有機銀塩の中でも、脂
肪酸の銀塩が好ましく用いられ、更に好ましく用いられ
るのは、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀およびステアリン
酸銀である。
【0119】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されている様なコントロールドダブルジェッ
ト法等が好ましく用いられる。例えば,有機酸にアルカ
リ金属塩(例えば,水酸化ナトリウム,水酸化カリウム
など)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば,
ベヘン酸ナトリウム,アラキジン酸ナトリウムなど)を
作製した後に、コントロールダブルジェットにより、前
記ソープと硝酸銀などを添加して有機銀塩の結晶を作製
する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよい。
【0120】本発明に用いられる有機銀塩は平均粒径が
2μm以下でありかつ単分散であることが好ましい。有
機銀塩の平均粒径とは、有機銀塩の粒子が例えば球状、
棒状、或いは平板状の粒子の場合には、有機銀塩粒子の
体積と同等な球を考えたときの直径をいう。平均粒径は
好ましくは0.05μm〜1.5μm、特に0.05μ
m〜1.0μmが好ましい。また単分散とは、ハロゲン
化銀の場合と同義であり、好ましくは単分散度が1〜3
0である。
【0121】また、本発明においては、有機銀塩は平板
状粒子が全有機銀の60%以上有することが好ましい。
本発明に用いられる平板状粒子とは平均粒径と厚さの
比、いわゆる下記式で表されるアスペクト比(ARと略
す)が3以上のものをいう。
【0122】AR=平均粒径(μm)/厚さ(μm) 有機銀をこれらの形状にするためには,前記有機銀結晶
をバインダーや界面活性剤などをボールミルなどで分散
粉砕することで得られる。この範囲にすることで濃度の
高く、かつ画像保存性に優れた感光材料が得られる。
【0123】本発明においては感光材料の失透を防ぐた
めには、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は,銀量に換
算して1m2当たり0.5〜2.2g以下であることが
好ましい。この範囲にすることで、好ましい硬調な画像
を得ることが出来る。また、銀総量に対するハロゲン化
銀の量は重量比で50%以下、好ましくは25%以下、
更に好ましくは0.1%〜15%の間である。
【0124】本発明の熱現像写真感光材料には還元剤を
内蔵させることが好ましい。好適な還元剤の例は、米国
特許第3,770,448号、同第3,773,512
号、同第3,593,863号、及びResearch
Disclosure第17029及び29963に
記載されており、次のものがある。アミノヒドロキシシ
クロアルケノン化合物(例えば、2−ヒドロキシピペリ
ジノ−2−シクロヘキセノン);還元剤の前駆体として
アミノリダクトン類(reductones)エステル
(例えば、ピペリジノヘキソースリダクトンモノアセテ
ート);N−ヒドロキシ尿素誘導体(例えば、N−p−
メチルフェニル−N−ヒドロキシ尿素);アルデヒドま
たはケトンのヒドラゾン類(例えば、アントラセンアル
デヒドフェニルヒドラゾン);ホスファーアミドフェノ
ール類;ホスファーアミドアニリン類;ポリヒドロキシ
ベンゼン類(例えば、ヒドロキノン、t−ブチル−ヒド
ロキノン、イソプロピルヒドロキノン及び(2,5−ジ
ヒドロキシ−フェニル)メチルスルホン);スルフヒド
ロキサム酸類(例えば、ベンゼンスルフヒドロキサム
酸);スルホンアミドアニリン類(例えば、4−(N−
メタンスルホンアミド)アニリン);2−テトラゾリル
チオヒドロキノン類(例えば、2−メチル−5−(1−
フェニル−5−テトラゾリルチオ)ヒドロキノン);テ
トラヒドロキノキサリン類(例えば、1,2,3,4−
テトラヒドロキノキサリン);アミドオキシム類;アジ
ン類(例えば、脂肪族カルボン酸アリールヒドラザイド
類とアスコルビン酸の組み合わせ);ポリヒドロキシベ
ンゼンとヒドロキシルアミンの組み合わせ、リダクトン
及び/またはヒドラジン;ヒドロキサン酸類;アジン類
とスルホンアミドフェノール類の組み合わせ;α−シア
ノフェニル酢酸誘導体;ビス−β−ナフトールと1,3
−ジヒドロキシベンゼン誘導体の組み合わせ;5−ピラ
ゾロン類;スルホンアミドフェノール還元剤;2−フェ
ニルインダン−1,3−ジオン等;クロマン;1,4−
ジヒドロピリジン類(例えば、2,6−ジメトキシ−
3,5−ジカルボエトキシ−1,4−ジヒドロピリジ
ン);ビスフェノール類(例えば、ビス(2−ヒドロキ
シ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、ビ
ス(6−ヒドロキシ−m−トリ)メシトール(mesi
tol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチル
フェニル)プロパン、4,5−エチリデン−ビス(2−
t−ブチル−6−メチル)フェノール)、紫外線感応性
アスコルビン酸誘導体及び3−ピラゾリドン類。中でも
特に好ましい還元剤はヒンダードフェノール類である。
ヒンダードフェノール類としては下記一般式(A)で表
される化合物が挙げられる。
【0125】
【化28】
【0126】式中、Rは水素原子、または炭素原子数1
〜10のアルキル基(例えば、−C4H9、2,4,4
−トリメチルペンチル)を表し、R′及びR″は炭素原
子数1〜5のアルキル基(例えば、メチル、エチル、t
−ブチル)を表す。
【0127】一般式(A)で表される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は、以下の化合物に限定さ
れない。
【0128】
【化29】
【0129】
【化30】
【0130】前記一般式(A)で表される化合物を始め
とする還元剤の使用量は好ましくは銀1モル当り1×1
-2〜10モル、特に1×10-2〜1.5モルである。
【0131】本発明の熱現像写真感光材料に好適なバイ
ンダーは透明または半透明で、一般に無色であり、天然
ポリマー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フ
ィルムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴ
ム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセル
ロース、セルロースアセテート、セルロースアセテート
ブチレート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デ
ンプン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル
酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コ
ポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン
−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエ
ン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビ
ニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポ
リ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹
脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、
ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、
セルロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。親水
性でも疎水性でもよいが、本発明においては、熱現像後
のカブリを低減させるために、疎水性透明バインダーを
使用することが好ましい。好ましいバインダーとして
は、ポリビニルブチラール、セルロースアセテート、セ
ルロースアセテートブチレート、ポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリアクリル酸、ポリウレタンなどがあげ
られる。その中でもポリビニルブチラール、セルロース
アセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリエ
ステルは特に好ましく用いられる。
【0132】また感光材料の表面を保護したり擦り傷を
防止するために、感光性層の外側に非感光性層を有する
ことができる。これらの非感光性層に用いられるバイン
ダーは感光性層に用いられるバインダーと同じ種類でも
異なった種類でもよい。
【0133】本発明においては、熱現像の速度を速める
ために感光性層のバインダー量が1.5〜10g/m2
であることが好ましい。さらに好ましくは1.7〜8g
/m2である。1.5g/m2未満では未露光部の濃度が
大幅に上昇し、使用に耐えない場合がある。
【0134】本発明においては、感光性層側にマット剤
を含有することが好ましく、熱現像後の画像の傷つき防
止のためには、感光材料の表面にマット剤を配すること
が好ましく、そのマット剤を感光層側の全バインダーに
対し、重量比で0.5〜30%含有することが好まし
い。また、支持体をはさみ感光層の反対側に非感光層を
設ける場合は、非感光層側の少なくとも1層中にマット
剤を含有することが好ましく、感光材料のすべり性や指
紋付着防止のためにも感光材料の表面にマット剤を配す
ることが好ましく、そのマット剤を感光層側の反対側の
層の全バインダーに対し、重量比で0.5〜40%含有
することが好ましい。
【0135】本発明において用いられるマット剤の材質
は、有機物及び無機物のいずれでもよい。例えば、無機
物としては、スイス特許第330,158号等に記載の
シリカ、仏国特許第1,296,995号等に記載のガ
ラス粉、英国特許第1,173,181号等に記載のア
ルカリ土類金属またはカドミウム、亜鉛等の炭酸塩、等
をマット剤として用いることができる。有機物として
は、米国特許第2,322,037号等に記載の澱粉、
ベルギー特許第625,451号や英国特許第981,
198号等に記載された澱粉誘導体、特公昭44−36
43号等に記載のポリビニルアルコール、スイス特許第
330,158号等に記載のポリスチレン或いはポリメ
タアクリレート、米国特許第3,079,257号等に
記載のポリアクリロニトリル、米国特許第3,022,
169号等に記載されたポリカーボネートの様な有機マ
ット剤を用いることができる。
【0136】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
も良いが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられ
る。マット剤の大きさはマット剤の体積を球形に換算し
たときの直径で表される。本発明においてマット剤の粒
径とはこの球形換算した直径のことを示すものとする。
【0137】本発明に用いられるマット剤は、平均粒径
が0.5μm〜10μmであることが好ましく、更に好
ましくは1.0μm〜8.0μmである。又、粒子サイ
ズ分布の変動係数としては、50%以下であることが好
ましく、更に、好ましくは40%以下であり、特に好ま
しくは30%以下となるマット剤である。
【0138】ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下
記の式で表される値である。
【0139】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明に用いられるマット剤は任意の構成層中に含むこ
とができるが、本発明の目的を達成するためには好まし
くは感光性層以外の構成層であり、更に好ましくは支持
体から見て最も外側の層である。
【0140】本発明に用いられるマット剤の添加方法
は、予め塗布液中に分散させて塗布する方法であっても
よいし、塗布液を塗布した後、乾燥が終了する以前にマ
ット剤を噴霧する方法を用いてもよい。また複数の種類
のマット剤を添加する場合は、両方の方法を併用しても
よい。
【0141】本発明の熱現像写真感光材料は支持体上に
少なくとも一層の感光性層を有している。支持体の上に
感光性層のみを形成しても良いが、感光性層の上に少な
くとも1層の非感光性層を形成することが好ましい。感
光性層に通過する光の量または波長分布を制御するため
に感光性層と同じ側にフィルター染料層および/または
反対側にアンチハレーション染料層、いわゆるバッキン
グ層を形成しても良いし、感光性層に染料または顔料を
含ませても良い。用いられる染料としては所望の波長範
囲で目的の吸収を有するものであればいかなる化合物で
も良いが、例えば特開昭59−6481号、特開昭59
−182436号、米国特許第4,271,263号、
米国特許第4,594,312号、欧州特許公開53
3,008号、欧州特許公開652,473号、特開平
2−216140号、特開平4−348339号、特開
平7−191432号、特開平7−301890号など
の記載の化合物が好ましく用いられる。
【0142】またこれらの非感光性層には前記のバイン
ダやマット剤を含有することが好ましく、さらにポリシ
ロキサン化合物やワックスや流動パラフィンのようなス
ベリ剤を含有してもよい。
【0143】感光性層は複数層にしても良く、また階調
の調節のため感度を高感層/低感層または低感層/高感
層にしても良い。
【0144】本発明の熱現像写真感光材料は、熱現像処
理にて写真画像を形成するもので、還元可能な銀源(有
機銀塩)、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び必要に応じ
て銀の色調を抑制する色調剤を通常(有機)バインダー
マトリックス中に分散した状態で含有している熱現像写
真感光材料であることが好ましい。本発明の熱現像写真
感光材料は常温で安定であるが、露光後高温(例えば、
80℃〜140℃)に加熱することで現像される。加熱
することで有機銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤
との間の酸化還元反応を通じて銀を生成する。この酸化
還元反応は露光でハロゲン化銀に発生した潜像の触媒作
用によって促進される。露光領域中の有機銀塩の反応に
よって生成した銀は黒色画像を提供し、これは非露光領
域と対照をなし、画像の形成がなされる。この反応過程
は、外部から水等の処理液を供給することなしで進行す
る。
【0145】本発明の熱現像写真感光材料には、現像後
の銀色調を改良する目的で色調剤を添加することが好ま
しい。好適な色調剤の例はResearch Disc
losure第17029号に開示されており、次のも
のがある。
【0146】イミド類(例えば、フタルイミド);環状
イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン
(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾ
リン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン
及び2,4−チアゾリジンジオン);ナフタールイミド
類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミ
ド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミント
リフルオロアセテート)、メルカプタン類(例えば、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N−(ア
ミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例えば、
N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);ブロッ
クされたピラゾール類、イソチウロニウム(isoth
iuronium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み
合わせ(例えば、N,N′−ヘキサメチレン(1−カル
バモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−
(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウム
トリフルオロアセテート)、及び2−(トリブロモメチ
ルスルホニル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロ
シアニン染料(例えば、3−エチル−5−((3−エチ
ル−2−ベンゾチアゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリ
デン))−1−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4
−オキサゾリジンジオン);フタラジノン、フタラジノ
ン誘導体またはこれらの誘導体の金属塩(例えば、4−
(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノ
ン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3
−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジノ
ンとスルフィン酸誘導体の組み合わせ(例えば、6−ク
ロロフタラジノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリウムま
たは8−メチルフタラジノン+p−トリスルホン酸ナト
リウム);フタラジン+フタル酸の組み合わせ;フタラ
ジン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水
物、及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸ま
たはo−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、
フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及
びテトラクロロフタル酸無水物)から選択される少なく
とも1つの化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン
類、ベンゾオキサジン、ナルトキサジン誘導体;ベンゾ
オキサジン−2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベン
ゾオキサジン−2,4−ジオン);ピリミジン類及び不
斉−トリアジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリ
ミジン)、及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、
3,6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4
H−2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン)。好
ましい色調剤としてはフタラゾンまたはフタラジンであ
る。
【0147】本発明の熱現像写真感光材料には、現像を
抑制あるいは促進させ現像を制御するため、分光増感効
率を向上させるため、現像前後の保存性を向上させるた
めなどにメルカプト化合物、ジスルフィド化合物、チオ
ン化合物を含有させることができる。
【0148】本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでも良いが、Ar−SM、Ar
−S−S−Arで表されるものが好ましい。式中、Mは
水素原子またはアルカリ金属原子であり、Arは1個以
上の窒素、イオウ、酸素、セレンまたはテルル原子を有
する芳香環または縮合芳香環を表す。
【0149】該芳香環としては、芳香族炭素環及び複素
芳香族環が用いられるが、本発明においては複素芳香族
環が好ましく用いられる。複素芳香族環としては、例え
ばベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾール、ベンゾチ
アゾール、ナフトチアゾール、ベンゾオキサゾール、ナ
フトオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラ
ゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、ト
リアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリアジ
ン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プ
リン、キノリンまたはキナゾリノンである。この複素芳
香族環は、例えば、ハロゲン原子(例えば、Brおよび
Cl等)、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、ア
ルキル基(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1
〜4個の炭素原子を有するもの)およびアルコキシ基
(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の
炭素原子を有するもの)からなる置換基群から選択され
るものを有してもよい。メルカプト置換複素芳香族化合
物としては、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−
メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾ
チアゾール、2−メルカプト−5−メチルベンゾチアゾ
ール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2
−メルカプトキノリン、8−メルカプトプリン、2,
3,5,6−テトラクロロ−4−ピリジンチオール、4
−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミジン、2−メルカ
プト−4−フェニルオキサゾールなどが挙げられるが、
本発明はこれらに限定されない。
【0150】本発明の熱現像写真感光材料中にはカブリ
防止剤が含まれて良い。有効なカブリ防止剤として知ら
れているものは水銀イオンであり、感光材料中にカブリ
防止剤として水銀化合物を使用することについては、例
えば米国特許第3,589,903号に開示されてい
る。しかし、水銀化合物は環境的に好ましくないので、
例えば米国特許第4,546,075号及び同第4,4
52,885号及び特開昭59−57234号に開示さ
れている様な非水銀カブリ防止剤が本発明においては好
ましく用いられる。
【0151】特に好ましい非水銀カブリ防止剤として
は、米国特許第3,874,946号及び同第4,75
6,999号に開示されているような化合物、−C(X
1)(X2)(X3)(ここでX1及びX2はハロゲン原子
を表し、X3は水素またはハロゲン原子を表す)で表さ
れる置換基を1以上備えたヘテロ環状化合物が挙げられ
る。また、その他に好適なカブリ防止剤としては、特開
平9−288328号の段落番号〔0030〕〜〔00
36〕に記載されている化合物、特開平9−90550
号の段落番号〔0062〕〜〔0063〕に記載されて
いる化合物、米国特許第5,028,523号及び欧州
特許第600,587号、同第605,981号、同第
631,176号等に開示されている化合物等を用いる
ことが出来る。
【0152】本発明の熱現像写真感光材料には、例えば
特開昭63−159841号、同60−140335
号、同63−231437号、同63−259651
号、同63−304242号、同63−15245号、
米国特許第4,639,414号、同第4,740,4
55号、同第4,741,966号、同第4,751,
175号、同第4,835,096号に記載された増感
色素が使用できる。
【0153】本発明に使用される有用な増感色素は例え
ばResearch Disclosure Item
17643IV−A項(1978年12月p.23)、同
Item18431(1979年8月p.437)等に
記載もしくは引用された文献に記載されている。特に各
種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を有する
増感色素を有利に選択することができる。例えば特開平
9−34078号、同9−54409号、同9−806
79号記載の化合物が好ましく用いられる。
【0154】各種の添加剤は感光性層、非感光性層、ま
たはその他の形成層のいずれに添加しても良い。本発明
の熱現像写真感光材料には例えば、界面活性剤、酸化防
止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を
用いても良い。これらの添加剤及び上述したその他の添
加剤はResearch Disclosure It
em17029(1978年6月p.9〜15)に記載
されている化合物を好ましく用いることができる。
【0155】本発明で用いられる支持体は現像処理後の
画像の変形を防ぐためにプラスチックフイルム(例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリイミド、ナイロン、セルローストリアセテート、ポ
リエチレンナフタレート)であることが好ましい。支持
体の厚みとしては50〜300μm程度、好ましくは7
0〜180μmである。また、熱処理したプラスチック
支持体を用いることもできる。採用するプラスチックと
しては、前記のプラスチックが挙げられる。支持体の熱
処理とはこれらの支持体を製膜後、感光性層が塗布され
るまでの間に、支持体のガラス転移点より30℃以上高
い温度で、好ましくは35℃以上高い温度で、更に好ま
しくは40℃以上高い温度で加熱することがよい。但
し、支持体の融点を超えた温度で加熱しては本発明の効
果は得られない。
【0156】本発明に係る支持体の製膜方法及び下引製
造方法は公知の方法を用いることができるが、好ましく
は、特開平9−50094号の段落〔0030〕〜〔0
070〕に記載された方法を用いることである。
【0157】本発明においては帯電性を改良するために
金属酸化物および/または導電性ポリマーなどの導電性
化合物を構成層中に含ませることができる。これらはい
ずれの層に含有させてもよいが,好ましくは下引層,バ
ッキング層、感光性層と下引の間の層などに含まれる。
【0158】本発明においては米国特許第5,244,
773号、カラム14〜20に記載された導電性化合物
が好ましく用いられる。
【0159】以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0160】
【実施例】実施例1 《感光材料・試料101の作製》下引層を設けたセルロ
ーストリアセテートフィルム支持体上に以下の組成物を
塗布して感光材料である試料101を作製した。以下の
全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り1m2当たりのグラム数を
示す。また、ハロゲン化銀及びコロイド銀は、銀に換算
して示し、添加剤と感光色素はハロゲン化銀1モル当た
りのモル数で示した。
【0161】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.18 紫外線吸収剤(UV−1) 0.30 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.17 ゼラチン 1.59 第2層:中間層 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.01 ゼラチン 1.27 第3層:赤外感光性層 沃臭化銀乳剤A 0.15 沃臭化銀乳剤B 0.70 添加剤(SS−1) 2.0×10-6 感光色素(Dye−A) 5.0×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−1) 0.34 ゼラチン 0.90 第4層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.04μm、沃化銀含有率4.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−2) 0.03 紫外線吸収剤(UV−3) 0.015 紫外線吸収剤(UV−4) 0.015 紫外線吸収剤(UV−5) 0.015 紫外線吸収剤(UV−6) 0.10 高沸点有機溶剤(Oil−1) 0.44 高沸点有機溶剤(Oil−3) 0.07 ゼラチン 1.35 第5層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチン 0.54 尚、上記組成物の他に、化合物SU−1、SU−2、S
U−3、SU−4、粘度調整剤V−1、硬膜剤H−1、
H−2、安定剤ST−1、カブリ防止剤AF−1、AF
−2、重量平均分子量:10,000及び重量平均分子
量:100,000の2種のAF−3、染料AI−1、
AI−2、AI−3、化合物FS−1、FS−2、及び
防腐剤DI−1を各層に適宜添加した。
【0162】
【化31】
【0163】
【化32】
【0164】
【化33】
【0165】
【化34】
【0166】
【化35】
【0167】
【化36】
【0168】
【化37】
【0169】上記試料に用いた乳剤は、下記の通りであ
る。尚、平均粒径は立方体に換算した粒径で示した。ま
た、各乳剤は、金、硫黄、セレン増感を最適に施した。
【0170】 乳剤名 平均AgI含有率 平均粒径 晶癖 直径/厚み比 (モル%) (μm) 沃臭化銀乳剤A 6.0 0.60 双晶平板 4.0 沃臭化銀乳剤B 8.0 0.90 双晶平板 3.0 《試料102〜試料124の作製》試料101の第3層
に使用した添加剤SS−1(比較化合物)及び感光色素
色素Dye−A(比較の色素)を各々、等モルの表1記
載の様に代えた以外は試料101と全く同様にして試料
102〜試料124を作製した。
【0171】〈カラーネガの相対感度、カブリの評価〉
次に得られた塗布量試料101〜124各々を135規
格に裁断し、各試料はコダックラッテンフィルター89
Bを用いて下記の2種類の条件下で各々、1/100秒
の赤外露光を行ない、カラー現像処理(コニカ製CNK
−4)した後、乾燥して評価用試料を得た。
【0172】条件A:23℃、55%RH下に露光した
基準試料 条件B:23℃、90%RH下に露光した変動試験試料 この得られた評価用試料各々について下記の様にして相
対感度、カブリの評価を行った。
【0173】《評価方法》 《カブリ濃度》カブリ濃度は、PDA−65(コニカ製
透過型濃度計)を用いて求めた緑色光透過濃度の値をカ
ブリ濃度として表1に示した。
【0174】《相対感度》相対感度はカブリ濃度+0.
15の濃度を与える露光量の逆数の相対値であり、前記
条件Aで露光された試料101の感度を100とする値
で表1に示した。
【0175】《露光時の湿度変化による感度変動評価》
試料を、前記条件Aで露光された試料の感度をSiAと
し、条件Bで露光された試料の感度をSCBとして、Δ
Sp(SCB/SiA)の値を露光時の湿度変化による
感度変動の尺度とし、ΔSp値が1に近づくほど感度変
動が少なく、優れていることを表す。
【0176】以上の結果を表1に示す。
【0177】
【表1】
【0178】表1から、比較の試料と比べて、本発明の
ハロゲン化銀写真感光材料は、カブリ、相対感度ともに
優れ、且つ、露光の際の湿度変化による感度の変動が少
ない等、良好な性能を示していることが明かである。
【0179】実施例2 《下引済み写真用支持体の作製》 《PET下引済み写真用支持体の作製》市販の2軸延伸
熱固定済みの厚さ175μmの青色着色したPETフィ
ルムの両面に8W/m2・分のコロナ放電処理を施し、
一方の面に下記下引塗布液a−1を乾燥膜厚0.8μm
になるように塗設し乾燥させて下引層A−1とし、また
反対側の面に下記帯電防止加工下引塗布液b−1を乾燥
膜厚0.8μmになるように塗設し乾燥させて帯電防止
加工下引層B−1とした。
【0180】 《下引塗布液a−1》 ブチルアクリレート(30重量%) t−ブチルアクリレート(20重量%) スチレン(25重量%) 2−ヒドロキシエチルアクリレート(25重量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1リットルに仕上げる。
【0181】 《下引塗布液b−1》 ブチルアクリレート(40重量%) スチレン(20重量%) グリシジルアクリレート(40重量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1リットルに仕上げる。
【0182】引き続き、下引層A−1及び下引層B−1
の上表面に、8w/m2・分のコロナ放電を施し、下引
層A−1の上には、下記下引上層塗布液a−2を乾燥膜
厚0.1μmになる様に下引層A−2として、下引層B
−1の上には下記下引上層塗布液b−2を乾燥膜厚0.
8μmになる様に帯電防止機能をもつ下引上層B−2と
して塗設した。
【0183】 《下引上層塗布液a−2》 ゼラチン 0.4g/m2になる重量 (C−1) 0.2g (C−2) 0.2g (C−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.1g 水で1リットルに仕上げる。
【0184】 《下引上層塗布液b−2》 (C−4) 60g (C−5)を成分とするラテックス液(固形分20%) 80g 硫酸アンモニウム 0.5g (C−6) 12g ポリエチレングリコール(重量平均分子量600) 6g 水で1リットルに仕上げる。
【0185】
【化38】
【0186】
【化39】
【0187】《支持体の熱処理》上記の下引済み支持体
の下引乾燥工程において、支持体を140℃で加熱し、
その後徐々に冷却した。
【0188】《ハロゲン化乳剤の調製》水900ml中
にイナートゼラチン7.5g及び臭化カリウム10mg
を溶解して温度35℃、pHを3.0に合わせた後、硝
酸銀74gを含む水溶液370mlと(98/2)のモ
ル比の臭化カリウムと沃化カリウム(硝酸銀と等モル
量)を含む水溶液370ml及びK2〔Ir(NO)C
5〕塩を銀1モル当たり1×10-6モル及び塩化ロジ
ウム塩を銀1モル当たり1×10-6モルを、pAg7.
7に保ちながらコントロールドダブルジェット法で添加
した後、pH8.7、pAg6.5にして還元増感を行
った。その後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを添加しNaOHでpHを5
に調整して平均粒子サイズ0.06μm、変動係数8
%、〔100〕面比率87%の立方体沃臭化銀粒子を得
た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱
塩処理後フェノキシエタノール0.1gを加え、pH
5.9、pAg7.5に調整して、ハロゲン化銀乳剤を
得た。
【0189】《脂肪酸ナトリウム塩溶液の調製》945
mlの純水にベヘン酸32.4g、アラキジン酸9.9
g、ステアリン酸5.6gを90℃で溶解した。次に高
速で撹拌しながら1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液9
8mlを添加した。次に濃硝酸0.93mlを加えた
後、55℃に冷却して30分撹拌させて、脂肪酸ナトリ
ウム塩溶液を得た。
【0190】《ベヘン酸銀とハロゲン化銀乳剤のプレフ
ォーム乳剤の調製》上記の脂肪酸ナトリウム塩溶液に前
記ハロゲン化銀乳剤を15.1g添加し水酸化ナトリウ
ム溶液でpH8.1に調整した後に1Mの硝酸銀溶液1
47mlを7分間かけて加え、さらに20分撹拌し限外
濾過により水溶性塩類を除去した。
【0191】生成した脂肪酸銀は、平均粒子サイズ0.
8μm、単分散度8%の粒子であった。分散物のフロッ
クを形成後、水を取り除き、更に6回の水洗と水の除去
を行った後乾燥させた。
【0192】《感光性乳剤の調製》得られたプレフォー
ム乳剤にポリビニルブチラール(平均分子量3000)
のメチルエチルケトン溶液(17wt%)544gとト
ルエン107gを徐々に添加して混合した後に、280
kgf/cm2で分散させ、感光性乳剤を得た。
【0193】《バック面側塗布》以下の組成のバック層
塗布液を、押し出しコーターで上記支持体の下引き層B
−2を塗布した側にウェット膜厚30μmになるように
塗布し、60℃、3分で乾燥した。
【0194】 《バック層塗布液》 セルロースアセテートブチレート(10%メチルエチルケトン溶液) 15ml/m2 染料−B 7mg/m2 染料−C 7mg/m2 マット剤(単分散度15%平均粒子サイズ8μm単分散シリカ) 30mg/m2919−C64−SO3Na 10mg/m2
【0195】
【化40】
【0196】《感光層面側塗布》上記支持体の下引き層
A−2を塗布した側に以下の組成の感光層塗布液とその
上に保護層塗布液を、押し出しコーターで毎分20mの
速度で重層塗布して試料2−1〜2−16を作製した。
その際、塗布銀量が2.4g/m2になる様に調整して
塗布した。その後、55℃、15分乾燥を行った。添加
剤はハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。
【0197】 《感光層塗布液》 感光性乳剤 240g 添加剤(表2記載) 6.4×10-4 感光色素(表2記載)(0.1%メタノール溶液) 1.7ml ピリジニウムプロミドペルブロミド(6%メタノール溶液) 3ml 臭化カルシウム(0.1%メタノール溶液) 1.7ml カブリ防止剤2(10%メタノール溶液) 1.2ml 2,4−クロロベンゾイル安息香酸(12%メタノール溶液)9.2ml 2−メルカプトベンズイミダゾール(1%メタノール溶液) 11ml トリブロモメチルスルホキノリン(5%メタノール溶液) 17ml 還元剤A−4(20%メタノール溶液) 29.5ml フタラジン 0.6g 4−メチルフタル酸 0.25g テトラクロロフタル酸 0.2g 《表面保護層塗布液》 アセトン 5ml/m2 メチルエチルケトン 21ml/m2 セルロースアセテートブチレート 2.3g/m2 メタノール 7ml/m2 フタラジン 250mg/m2 マット剤(単分散度10%平均粒子サイズ4μm単分散シリカ) 70mg/m2 CH2=CHSO2CH2CH2−O−CH2CH2SO2CH=CH2 35mg/m2 斑点防止剤 50mg/m2919−C64−SO3Na 10mg/m2
【0198】
【化41】
【0199】
【化42】
【0200】《露光及び現像処理》上記で作製した熱現
像写真感光材料を2つに分け、下記の2種類の条件下で
各々、810nmの半導体レーザーを有するイメージャ
ーで露光し、その後、ヒートドラムを有する自動現像機
を用いて、110℃で15秒熱現像処理した。その際、
現像は23℃、50%RHに調湿した部屋で行った。
【0201】条件A:23℃、50%RH下に露光した
基準試料 条件B:23℃、90%RH下に露光した変動試験試料 《カブリ濃度の評価》現像済み試料の未露光部分の光学
濃度を測定し、透過濃度の値をカブリ濃度として表2に
示した。
【0202】《相対感度》相対感度はカブリ濃度+1.
0の濃度を与える露光量の逆数の相対値であり、前記条
件Aで露光された試料2−1の感度(SiA)を100
として、表2に示した。
【0203】《露光時の湿度変化による感度変動評価》
前記条件Aで露光された試料の感度をSiAとし、条件
Bで露光された試料の感度をSCBとして、ΔSp(S
CB/SiA)の値を露光時の湿度変化による感度変動
の尺度とした。ΔSp値が1に近づくほど感度変動が少
なく、優れていることを表す。
【0204】得られた結果を表2に示す。
【0205】
【表2】
【0206】
【化43】
【0207】表2から、本発明の試料は、比較の試料と
比べて、低カブリ、高感度であり、且つ、露光の際の湿
度変化による感度の変動が少ないなど、良好な性能を示
していることが明かである。
【0208】実施例3 《ハロゲン化銀乳剤粒子3−1の調製》水700mlに
フタル化ゼラチン21gおよび臭化カリウム30mgを
溶解して温度40℃にてpHを5.0に合わせた後、硝
酸銀18.6gを含む水溶液159mlと臭化カリウム
とヨウ化カリウムを92:8のモル比で含む水溶液15
9mlをpAg7.7に保ちながらコントロールダブル
ジェット法で10分間かけて添加した。ついで硝酸銀5
5.4gを含む水溶液476mlと六塩化イリジウム酸
二カリウムを9μmol/リットルと臭化カリウムを1
mol/リットルで含む水溶液をpAg7.7に保ちな
がらコントロールダブルジェット法で30分かけて添加
した。その後pHを下げて凝集沈降させ脱塩処理をし、
フェノキシエタノール0.1gを加え、pH5.9、p
Ag8.0に調整した。ヨウ化銀含有量コア8モル%、
平均2モル%、粒子サイズ0.07μm、投影面積直径
の変動係数9%、(100)面比率85%の立方体粒子
であった。
【0209】得られたハロゲン化銀粒子に対し、温度を
60℃に昇温して、銀1モル当たりチオ硫酸ナトリウム
85μモルと2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェ
ニルジフェニルフォスフィンセレニドを11μモル、2
μモルのテルル化合物1、塩化金酸3.3μモル、チオ
シアン酸230μモルを添加し、120分間熟成した。
その後温度を50℃に変更して増感色素Aをハロゲン化
銀1モルに対して5×10-4モル、増感色素Bを2×1
-4モル撹拌しながら添加した。
【0210】更に、ヨウ化カリウムを銀に対して3.5
モル%添加して30分撹拌し、30℃に急冷して、試料
3−1の作製に用いるハロゲン化銀粒子3−1を調製し
た。
【0211】次いで、上記増感色素A、Bを各々、下記
表3に示す感光色素に代えた以外は、同様にして、試料
3−2〜試料3−12の作製に用いる各々のハロゲン化
銀粒子3−2〜3−12の調製を行った。
【0212】《有機酸銀塩微結晶分散物の調製》ベヘン
酸40g、ステアリン酸7.3g、水500mlを温度
90℃で15分間撹拌し、1mol/リットルの水酸化
ナトリウム水溶液187mlを15分間かけて添加し、
1mol/リットルの硝酸水溶液60mlを添加して5
0℃に降温した。ついで1mol/リットルの硝酸銀水
溶液124mlを2分かけて添加し、そのまま30分間
撹拌した。その後、吸引濾過で固形物をろ別し、ろ水の
伝導度が30μS/cmになるまで固形物を水洗した。
【0213】こうして得られた固形物は、乾燥させない
でウェットケーキとして取り扱い、乾燥固形分34.8
g相当のウェットケーキに対し、ポリビニルアルコール
12gおよび水150mlを添加し、よく混合してスラ
リーとした。平均粒径0.5mmのジルコニアビーズ8
40gを用意してスラリーと一緒にベッセルに入れ、分
散機(1/4Gサンドグラインダーミル:アイメックス
(株)製)にて5時間分散し、電子顕微鏡観察により平
均短径0.05μm、平均長径0.9μm、投影面積変
動係数35%の針状粒子である有機酸銀塩の微結晶分散
物の調製を終了した。
【0214】《色調剤固体微粒子分散物1の調製》4−
メチルフタル酸2.9g、フタラジン2.1gに対して
ヒドロキシプロピルセルロース2gと水93gを添加し
てよく撹拌して10時間放置した。その後、平均粒径
0.5mmのジルコニア製ビーズを168g用意し、ス
ラリーと一緒にベッセルに入れ、有機酸銀塩微結晶分散
物の調製に用いたものと同じ分散機で10時間分散して
4−メチルフタル酸、フタラジンの固体微粒子分散物1
を得た。粒径は70wt%が1.0μm以下であった。
【0215】《色調剤固体微粒子分散物2の調製》4−
メチルフタル酸2.4g、フタラジン1.8gおよびテ
トラクロロフタル酸0.8gに対してヒドロキシプロピ
ルセルロース2gと水93gを添加してよく撹拌して1
0時間放置した。その後、平均粒径0.5mmのジルコ
ニア製ビーズを168g用意し、スラリーと一緒にベッ
セルに入れ、色調剤固体微粒子分散物1の調製に用いた
ものと同じ分散機で10時間分散して4−メチルフタル
酸、フタラジンおよびテトラクロロフタル酸の固体微粒
子分散物2を得た。粒径は70wt%が1.0μm以下
であった。
【0216】《乳剤塗布液の調製》先に調製した有機酸
銀塩微結晶分散物(銀1モル相当)に対し、上記作製の
ハロゲン化銀粒子3−1をハロゲン化銀10モル%/有
機酸銀相当と、各薬品を以下の量となるように添加し
た。ラックスター3307B(大日本インキ化学工業
(株)製;SBRラテックス)430g、1,1−ビス
(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,
5,5−トリメチルヘキサン(還元剤A−4)98g、
色調剤固体微粒子分散物(1)9.2g、色調剤固体微
粒子分散物(2)7g、比較化合物SS−7(添加量1
5.2mモル)とイラジェーション防止染料として銅フ
タロシアニン(β型)を露光波長の吸光度が0.3にな
る量を撹拌しながら添加し、試料3−1作製用の乳剤塗
布液3−1を作製した。
【0217】次いで、上記のハロゲン化銀粒子を各々、
3−2〜3−12に代え、更に、添加剤を表3に示す添
加剤に代えた以外は、同様にして、試料3−2〜試料3
−12作製用の乳剤塗布液3−2〜3−12を作製し
た。
【0218】なお、ラックスター3307Bはスチレン
−ブタジエン系コポリマーのラテックスであり、分散粒
子の平均粒径は0.1〜0.15μm程度である。また
25℃60%RHでのポリマーの平衡含水率は0.6w
t%である。
【0219】《乳剤面保護層塗布液の調製》イナートゼ
ラチン10gに対し、界面活性剤Aを0.26g、界面
活性剤Bを0.09g、シリカ微粒子(平均粒径サイズ
2.5μm)0.9g、1,2−(ビスビニルスルホニ
ルアセトアミド)エタン0.3g、水64gを添加、分
散して乳剤面保護層塗布液とした。
【0220】《発色剤分散物の調製》酢酸エチル35g
に対し、化合物1、2をそれぞれ2.5g、7.5g添
加して撹拌、溶解させた。その液に別途調製したポリビ
ニルアルコール10重量%水溶液50gを添加し、5分
間ホモジナイザーで撹拌した。その後、酢酸エチルを揮
発、脱溶媒し、最後に水で希釈し、発色剤分散物を調製
した。
【0221】《バック面塗布液の調製》ポリビニルアル
コール30gに対し、先に調製した発色剤分散物50
g、化合物3を20g、水250gおよびシルデックス
H121(洞海化学社製真球シリカ、平均サイズ12μ
m)1.8gを添加してバック面塗布液とした。
【0222】《塗布試料の作製》上記のように調製した
乳剤塗布液3−1〜3−12の各々を、青色染料で色味
付けした175μmポリエチレンテレフタレート支持体
上に銀が1.9g/m2となるように塗布した後、乳剤
塗布層上に乳剤面保護層塗布液をゼラチンの塗布量が
1.8g/m2となるように塗布した。乾燥後、乳剤層
と反対の面上にバック面塗布液を660nmの光学濃度
が0.7となるように塗布して、評価試料3−1〜3−
12を作製した。
【0223】
【化44】
【0224】
【化45】
【0225】
【化46】
【0226】上記記載の熱現像写真感光材料試料を用い
て、以下のような評価を行った。
【0227】《写真性能評価》上記で作製した熱現像写
真感光材料を半切りサイズ2つに分け、下記の2種類の
条件下で各々、830nmのレーザーダイオードを垂直
面より13度傾いたビームで露光した。
【0228】条件A:23℃、50%RH下に露光した
基準試料 条件B:23℃、90%RH下に露光した変動試験試料 その後、ヒートドラムを用いて110℃、20秒熱現像
処理した。
【0229】こうして得られた画像の評価をデジタル濃
度計PDA−65(コニカ製)により行った。測定の結
果は、感度(Dminより0.3高い濃度を与える露光
量の比の逆数)で評価した。感度は試料3−1(比較化
合物、本発明に係る化合物を添加しない場合)の感度を
100とした相対値で表した。
【0230】《露光時の湿度変化による感度変動評価》
前記条件Aで露光された試料の感度をSiAとし、条件
Bで露光された試料の感度をSCBとして、ΔSp(S
CB/SiA)の値を露光時の湿度変化による感度変動
の尺度とした。ΔSp値が1に近づくほど感度変動が少
なく、優れていることを表す。得られた結果を表3に示
す。
【0231】
【表3】
【0232】
【化47】
【0233】表3の結果より、本発明の試料は比較の試
料に比べて、高感度であり、また、露光時の条件に違い
による感度変動も小さく良好であることが明かである。
【0234】
【発明の効果】本発明により、高感度、低カブリであ
り、且つ、露光条件の変動による感度変化が小さい赤色
〜赤外感光性のハロゲン化銀乳剤、該ハロゲン化銀乳剤
を含有するハロゲン化銀写真感光材料及び熱現像写真感
光材料を提供することが出来た。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)、(2)または(3)
    で表わされる化合物を少なくとも1種含有することを特
    徴とするハロゲン化銀乳剤。 【化1】 〔式中、Y1は水素原子、結合手またはアミジノ基を表
    わし、W11は水素原子、脂肪族炭化水素基、アリール
    基、複素環基またはアミジノ基を表わし、V21は水素原
    子、脂肪族炭化水素基、アリール基、複素環基、RS基
    またはアミジノ基を表わす。Rはアルキル基、アリール
    基または複素環基を表わす。T1及びT21は各々、脂肪
    族炭化水素基からなる2価の連結基または連結基を表
    し、T11は脂肪族炭化水素基からなる2価の連結基を表
    し、J1、J2、J21、J22及びJ23は各々、酸素原子、
    硫黄原子または窒素原子を一つ以上含む2価の連結基ま
    たは連結基を表し、J11は酸素原子、硫黄原子または窒
    素原子を一つ以上含む2価の連結基を表す。Ar1及び
    Ar21は各々、芳香族炭化水素基を表わし、ArH1
    ArH11及びArH21は各々、芳香族炭化水素基または
    芳香族複素環基を表わす。k1は1または2の整数、k
    21は2〜4の整数、q11、q12及びq21は各
    々、0または1の整数で且つ、q11+q12≠0であ
    る整数を表す。QはV21、T21、及びArH21のいづれ
    かの基とJ22基を介して結合を形成しているk21価の
    連結基を表わす。〕
  2. 【請求項2】 下記一般式(4)で表わされる化合物を
    少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀
    乳剤。 【化2】 〔式中、ArH31は芳香族炭化水素基または芳香族複素
    環基を表わし、T31は脂肪族炭化水素基からなる2価の
    連結基または連結基を表し、J31は酸素原子、硫黄原子
    または窒素原子を一つ以上含む2価の連結基または連結
    基を表す。Ra、Rb、Rc及びRdは各々、水素原
    子、アシル基、脂肪族炭化水素基、アリール基または複
    素環基を表わし、更に、RaとRb、RcとRd、Ra
    とRc或いはRbとRdの間で結合し、含窒素複素環基
    を形成することができる。M31は分子内の電荷を中和す
    るに必要なイオンを表し、k31は分子内の電荷を中和
    するに必要なイオンの数を表す。〕
  3. 【請求項3】 下記一般式(S−1)または(S−2)
    で表わされる化合物の少なくとも1種を含有することを
    特徴とする請求項1または2に記載のハロゲン化銀乳
    剤。 【化3】 〔式中、Z1、Z2及びZ11は、各々、5員または6員の
    単環あるいは縮合された含窒素複素環を完成するのに必
    要な非金属原子群を表し、L1〜L9、L11〜L15は各
    々、メチン基を表す。R1、R2、R11及びR12は各々、
    脂肪族基を表し、R13及びR14は各々、水素原子、置換
    基、或いはR13とR14の間で結合して縮合環を形成する
    のに必要な非金属原子群を表す。X1及びX11は各々、
    分子内の電荷を中和するに必要なイオンを表し、p1及
    びp11は各々、分子内の電荷を中和するに必要なイオ
    ンの数を表す。m1、m2及びn11は各々、0または
    1を表す。〕
  4. 【請求項4】 支持体上に、少なくとも1層の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料におい
    て、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に請
    求項3に記載のハロゲン化銀乳剤の少なくとも1種を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 支持体上に、有機銀塩、感光性ハロゲン
    化銀粒子或いは感光性ハロゲン化銀形成成分、還元剤お
    よび上記一般式(1)〜(4)で表される化合物の少な
    くとも1種を有することを特徴とする熱現像写真感光材
    料。
  6. 【請求項6】 前記一般式(S−1)または(S−2)
    で表わされる化合物の少なくとも1種とを含有すること
    を特徴とする請求項5に記載の熱現像写真感光材料。
JP11233956A 1999-08-20 1999-08-20 ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料及び熱現像写真感光材料 Withdrawn JP2001056528A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11233956A JP2001056528A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料及び熱現像写真感光材料
US09/636,797 US6492102B1 (en) 1999-08-20 2000-08-11 Silver halide emulsion and silver halide light sensitive photographic material
EP00307104A EP1079269A1 (en) 1999-08-20 2000-08-18 Silver halide emulsion and silver halide light sensitive photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11233956A JP2001056528A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料及び熱現像写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001056528A true JP2001056528A (ja) 2001-02-27

Family

ID=16963270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11233956A Withdrawn JP2001056528A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料及び熱現像写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6492102B1 (ja)
EP (1) EP1079269A1 (ja)
JP (1) JP2001056528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077038A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Alps Electric Co Ltd トリアジン化合物及びその製造方法、トリアジン化合物を用いた接合剤及び接着方法、トリアジン化合物を用いた表面処理剤及び表面処理方法、ならびに接合部材及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918369B2 (ja) * 1999-03-05 2007-05-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像感光材料及びこれを用いた画像記録方法及び画像形成方法、並びに熱現像感光材料の製造方法
US6689548B2 (en) * 2001-08-20 2004-02-10 Konica Corporation Silver salt photothermographic dry imaging material, an image recording method and an image forming method
US6902880B2 (en) 2002-11-14 2005-06-07 Agfa-Gevaert Stabilizers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials
US6908731B2 (en) 2002-11-14 2005-06-21 Agfa-Gevaert Stabilizers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials
US7060655B2 (en) 2002-11-14 2006-06-13 Agfa Gevaert Stabilizers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials
EP1420293B1 (en) * 2002-11-14 2006-07-19 Agfa-Gevaert Stabilizers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials.
EP1462854A1 (en) * 2003-03-24 2004-09-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc. Photothermographic imaging material
US20060057512A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
JP2006189508A (ja) 2004-12-28 2006-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料およびその製造方法
EP2473563B1 (en) * 2009-08-31 2019-06-19 Promega Corporation Reactive cyanine compounds

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113043A (en) 1979-02-23 1980-09-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic image forming method
JPS59159154A (ja) 1983-02-28 1984-09-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01235957A (ja) 1988-03-16 1989-09-20 Konica Corp 銀塩平版印刷材料
JPH0271254A (ja) 1988-09-06 1990-03-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0310245A (ja) 1989-06-07 1991-01-17 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0313934A (ja) 1989-06-12 1991-01-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04107445A (ja) 1990-08-28 1992-04-08 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09288326A (ja) 1996-04-23 1997-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH1097020A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3681840B2 (ja) * 1996-10-15 2005-08-10 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
JPH10123651A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077038A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Alps Electric Co Ltd トリアジン化合物及びその製造方法、トリアジン化合物を用いた接合剤及び接着方法、トリアジン化合物を用いた表面処理剤及び表面処理方法、ならびに接合部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1079269A1 (en) 2001-02-28
US6492102B1 (en) 2002-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736223B2 (ja) 熱現像感光材料
US6214533B1 (en) Thermally developable photosensitive material
JP2001056528A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料及び熱現像写真感光材料
JP3918369B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像感光材料及びこれを用いた画像記録方法及び画像形成方法、並びに熱現像感光材料の製造方法
JPH1048773A (ja) 熱現像感光材料
JP2001013617A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料及び熱現像感光材料
JP3948184B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像感光材料
JP2001066727A (ja) 熱現像感材及びその処理方法
JP2000098524A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料及び熱現像感光材料
JP3767214B2 (ja) 熱現像ハロゲン化銀感光材料、画像記録方法、及び画像形成方法
JP3799832B2 (ja) 熱現像感光材料とその製造方法及び、それを用いた画像形成方法
JP3882446B2 (ja) 高感度、かつ保存性に優れた熱現像感光材料
JPH11352628A (ja) 熱現像感光材料
JP3714744B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2000095958A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料及び熱現像感光材料
JPH09304869A (ja) 熱現像感光材料
JP2000169741A (ja) 新規な感光色素を含有した熱現像銀塩写真感光材料及び化合物
JPH11295849A (ja) 熱現像感光材料
JPH11282122A (ja) 熱現像感光材料、その製造方法、その処理方法及び画像形成方法
JPH10197987A (ja) 熱現像材料
JP2003121964A (ja) 熱現像感光材料及びその処理方法
JP2000241932A (ja) 熱現像写真感光材料、非感光性銀塩化合物の製造方法および画像形成方法
JP2001154305A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001290236A (ja) ハロゲン化銀乳剤、これを用いた熱現像感光材料およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH11305385A (ja) 熱現像写真感光材料、画像記録方法及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060331