JP2001290236A - ハロゲン化銀乳剤、これを用いた熱現像感光材料およびハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤、これを用いた熱現像感光材料およびハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2001290236A
JP2001290236A JP2000103237A JP2000103237A JP2001290236A JP 2001290236 A JP2001290236 A JP 2001290236A JP 2000103237 A JP2000103237 A JP 2000103237A JP 2000103237 A JP2000103237 A JP 2000103237A JP 2001290236 A JP2001290236 A JP 2001290236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
atom
silver
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000103237A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ikemizu
大 池水
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000103237A priority Critical patent/JP2001290236A/ja
Publication of JP2001290236A publication Critical patent/JP2001290236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、青色から赤外領域に高い感
度を有し、露光条件の変動による感度変化が小さい写真
感光材料を提供することにある。 【解決手段】 下記一般式[1]で表わされる化合物を
少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀
乳剤。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀感光材
料に関し、詳しくは高い感度及び低いカブリを有し、露
光条件の変動による感度変化が小さい、青色から赤外領
域に分光感度を有するハロゲン化銀乳剤を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料及び熱現像感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀材料の分光感度
をさらに高めるために多くの試みがなされている。一つ
の方法は、乳剤に添加する分光増感色素の量を多くする
ことによって分光増感色素によって獲得される光量を増
加させることである。しかし、ハロゲン化銀粒子表面へ
の増感色素の吸着量には限界があり、単層飽和吸着以上
の増感色素を吸着させるのは困難である。
【0003】これらの点を解決する方法として提案され
たものを以下に述べる。ピー・ビー・ギルマン・ジュニ
アー(P.B.Gilman,Jr.)らは、フォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(PhotographicScience and
Engineering)第20巻3号、第97頁(1
976年)において、1層目にカチオン色素を吸着さ
せ、さらに2層目にアニオン色素を静電力を用いて吸着
させた。ジー・ビー・バード(G.B.Bird)らは
米国特許3,622,316号において、複数の色素を
ハロゲン化銀に多層吸着させフェルスター(Forst
er)型励起エネルギー移動の寄与によって増感させ
た。
【0004】杉本らは、特開昭63−138341号及
び同64−84244号において、発光性色素からのエ
ネルギー移動による分光増感を行った。アール・スタイ
ガー(R.Steiger)らは、フォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Scien
ce and Engineering)第27巻2
号、第59頁(1983年)において、ゼラチン置換シ
アニン色素からの、エネルギー移動による分光増感を試
みた。池川らは、特開昭61−251842号におい
て、シクロデキストリン置換色素からのエネルギー移動
による分光増感を行った。
【0005】2つの別々に共役しておらず、共有結合で
連結された発色団をもつ、いわゆる連結色素について
は、例えば米国特許第2,393,351号、同第2,
425,772号、同第2,518,732号、同第
2,521,944号、同第2,592,196号、欧
州特許第565,083号などに記載されている。しか
し、これらは光吸収率向上を狙ったものではなかった。
積極的に光吸収率向上を狙ったものとして、ジー・ビー
・バード(G.B.Bird)、エー・エル・ボロアー
(A.L.Borror)らは米国特許第3,622,
317号及び同第3,976,493号において、複数
のシアニン発色団を有する連結型増感色素分子を吸着さ
せて光吸収率を増やし、エネルギー移動の寄与によって
増感を図った。鵜飼、岡崎、杉本は特開昭64−911
34号において、少なくとも2個のスルホ基及び/又は
カルボキシル基を含む実質的に非吸着性色素を少なくと
も1つを、ハロゲン化銀に吸着されうる分光増感色素に
結合させることを提案した。
【0006】また、エム・アール・ロバーツ(M.R.
Roberts)らは、米国特許第4,950,587
号において、シアニン色素ポリマーによる分光増感を提
案した。このように、現在まで光吸収率向上のために数
多くの検討が行われてきたが、いずれも高感度化効果が
十分ではなく、固有減感の増大・現像抑制なども問題で
あった。
【0007】ある種の増感色素において見られる分光感
度が、それ自体は分光増感効果を示さない第二の通常無
色の有機化合物と組み合わさることによって、劇的に高
まることも知られている。これは強色増感効果として知
られている。分光感度を高めるとして一般的に知られて
いる化合物の例には、米国特許第2,937,089号
及び同第3,706,567号明細書に記載されている
スルホン酸誘導体、米国特許第2,875,058号及
び同第3,695,888号明細書に記載されているト
リアジン化合物、米国特許第3,457,078号明細
書に記載されているメルカプト化合物、米国特許第3,
458,318号明細書に記載されているチオ尿素化合
物、米国特許第3,615,632号明細書に記載され
ているピリミジン誘導体、米国特許第5,192,65
4号明細書に記載されているジヒドロピリジン化合物、
米国特許第5,306,612号明細書に記載されてい
るアミノチアトリアゾール類、並びに米国特許第2,4
19,975号、同第5,459,052号、及び同第
4,971,890号明細書並びに欧州特許出願第55
4,856号A1公報に記載されているヒドラジン類が
含まれる。これらの化合物を用いて得られる感度増加
は、一般的に小さく、これらの化合物の多くは、乳剤の
安定性を低下させるか、カブリを増加させる望ましくな
い影響を与えるという欠点を有する。
【0008】ハロゲン化銀材料の分光感度を高めるため
に、種々の電子供与化合物も用いられている。米国特許
第3,695,588号明細書には、電子供与アスコル
ビン酸を特定のトリカルボシアニン色素と組み合わせ
て、赤外領域の感受性を高めることができることが記載
されている。特定のシアニン及びメロシアニン色素と組
み合わせて、分光感度を改善するアスコルビン酸の使用
は、米国特許第3,809,561号、英国特許第1,
255,084号及び同第1,064,193号明細書
にも記載されている。米国特許第4,897,343号
明細書には、アスコルビン酸、金属亜硫酸塩化合物、及
び分光増感色素を組み合わせて用いて、色素減感を少な
くさせる改善が記載されている。
【0009】増感色素に共有結合した電子供与化合物も
しくはハロゲン化銀吸着基も強色増感剤として用いられ
ている。米国特許第5,436,121号及び同第5,
478,719号明細書には、モノメチン色素に結合し
た電子供与スチリル塩基を有する化合物を用いる感度改
善が記載されている。フェノチアジン、フェノキサジ
ン、カルバゾール、ジベンゾフェノチアジン、フェロセ
ン、トリス(2,2′−ビピリジル)ルテニウムから誘
導される電子供与基、もしくはハロゲン化銀吸着基に結
合したトリアリールアミン骨格を有する化合物の場合の
分光感度改善も、米国特許第4,607,006号明細
書に記載されている。しかし、これらの化合物の多く
は、それ自体ハロゲン化銀増感効果を持たず、増感色素
と組み合わせて用いてマイナス青感度改善を提供するだ
けである。
【0010】特開平9−211769号、同9−211
774号、特開平10−62892号、特開平11−7
2862号、同11−95355号、同11−1020
44号には、はじめて、それ自身ハロゲン化銀の増感効
果を持ち、さらに増感色素との併用においても色素減感
が少ないという電子供与体が開示されている。
【0011】しかしながら、これらの化合物は、カブリ
を上昇させながら増感効果を提供するものであり、しか
も、増感色素の併用の仕方によっては全く増感効果を示
さず、カブリのみを与える。
【0012】特開平11−44928号、および特願平
11−233956号には、赤外感材、及びその熱現感
材において、メルカプトプレカーサー、チオウロニウム
塩を強色増感剤として用いている。該特許において、そ
の有効性は十分に認められるものの、感度、カブリにお
いて更なる進歩が望まれているのが現状である。
【0013】更に、前述のチオウロニウム塩は、未だか
つて可視感光層に強色増感剤として用いられたことが無
く、ウロニウム塩については、感材中での強色増感効果
を示すという事実が知られていない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、青色から赤外領域に高い感度を有し、露光条件の変
動による感度変化が小さい写真感光材料を提供すること
にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は下記
手段によって達成された。
【0016】1.前記一般式[1]で表わされる化合物
を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化
銀乳剤。
【0017】2.前記一般式[2]で表わされる化合物
を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化
銀乳剤。
【0018】3.前記一般式[3]で表わされる化合物
を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化
銀乳剤。
【0019】4.増感色素で分光増感された事を特徴と
する前記1に記載のハロゲン化銀乳剤。
【0020】5.増感色素で分光増感された事を特徴と
する前記2に記載のハロゲン化銀乳剤。
【0021】6.増感色素で分光増感された事を特徴と
する前記3に記載のハロゲン化銀乳剤。
【0022】7.増感色素のハロゲン化銀ヘの被覆率
(θ)が、飽和被覆量の100%より多く、200%未
満であることを特徴とする前記4〜6のいずれか1項に
記載のハロゲン化銀乳剤。
【0023】8.支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン
化銀粒子或いは感光性ハロゲン化銀形成成分、還元剤お
よび前記一般式[1]から[3]で表される化合物の少
なくとも1種を含有することを特徴とする熱現像感光材
料。
【0024】9.支持体上に、前記1〜7に記載のハロ
ゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀乳剤層を有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0025】10.前記一般式[4]で表わされる化合
物を少なくとも1種含有し、かつ増感色素により400
〜700nmの範囲に分光増感されていることを特徴と
するハロゲン化銀乳剤。
【0026】11.増感色素のハロゲン化銀ヘの被覆率
(θ)が、飽和被覆量の100%より多く、200%未
満であることを特徴とする前記10に記載のハロゲン化
銀乳剤。
【0027】12.支持体上に、前記10に記載のハロ
ゲン化銀乳剤層を含有するハロゲン化銀乳剤層を有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0028】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
写真乳剤は一般式[1]、[2]、[3]又は[4]で
表される化合物を含有し、好ましくは、青色から赤外領
域に感度を持つハロゲン化銀乳剤であり、特に指定がな
い限り、増感色素で色増感されており、青色から赤外領
域に高い感度を有し、露光条件の変動による感度変化が
小さい写真感光材料を与えるハロゲン化銀乳剤を提供す
る。
【0029】又、一般式[1]、[2]、又は[3]で
表される化合物を含有する、還元可能な銀源として有機
銀塩、還元剤、光触媒として感光性ハロゲン化銀または
感光性ハロゲン化銀形成成分を含有する熱現像感光材料
は特に上記効果において好ましい特性を有する。
【0030】本発明のこれらの一般式[1]〜[4]化
合物は、添加することにより、それ自身ハロゲン化銀に
対する増感効果をもち、更に、強色増感剤として作用す
るためと思われるが、増感色素を含有させることによっ
て、赤色から赤外領域、とりわけ実用的に好ましい赤外
領域での強色増感効果が十分に得られ、且つ、露光時の
湿度変化による感度の変化が抑制される。
【0031】本発明において青色から赤外領域に感度を
有する感光性ハロゲン化銀乳剤とは可視域短波端の光の
波長400nmより長波側の光に感度をもつハロゲン化
銀乳剤である。赤外感光性ハロゲン化銀乳剤とは可視域
長波端の光の波長700nmより長波側の光に感度をも
つハロゲン化銀乳剤である。この場合、ハロゲン化銀乳
剤の感光波長は700nm〜900nmが好ましく、更
に好ましくは780nm〜850nmである。
【0032】本発明において赤外感光性ハロゲン化銀写
真感光材料とは現像・定着・水洗処理によって白黒画像
を形成する写真感光材料、乳剤層にカプラー、カラード
カプラー、DIR化合物を含有して現像・漂白・定着・
水洗処理によってカラー画像を形成する感光材料、或い
は湿式処理されない熱現像感光材料である。
【0033】まず、本発明の一般式[1]、[2]、
[3]又は[4]で表される化合物について詳細に説明
する。
【0034】一般式[1]において、Het1は芳香族
炭化水素基又は芳香族複素環基を除く全ての吸着基を表
す。好ましくは脂肪族メルカプト基、チオエーテル、ホ
スフィン類、チオアミド、チオセミカルバジド、セレノ
ウレア、テルロウレア、−N=C−S−H基もしくはそ
の互変異性体を含む置換基、活性メチレン(5<pKa
<14)等が挙げられる。ここで、脂肪族とはメルカプ
ト基に結合する脂肪族炭化水素基を表し、脂肪族炭化水
素基としては、直鎖、分岐または環状のアルキル基(好
ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、更
に好ましくは1〜12)、アルケニル基(好ましくは炭
素数2〜20、より好ましくは2〜16、更に好ましく
は2〜12)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜2
0、より好ましくは2〜16、更に好ましくは2〜1
2)である。これらの各基は任意の箇所に置換基を有し
ていてもよく、例えば、アルキル基(シクロアルキル
基、アラルキル基を含み、好ましくは炭素数1〜20、
より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数
1〜8であり、例えばメチル、エチル、n−プロピル、
iso−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、n
−ヘプチル、n−オクチル、n−デシル、n−ウンデシ
ル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、ベンジル、フェネチルなどが挙げ
られる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜2
0、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭
素数1〜8であり、例えば、ビニル、アリル、2−ブテ
ニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニ
ル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素
数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例え
ばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられ
る。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より
好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜
12であり、例えば、フェニル、p−トリル、o−アミ
ノフェニル、ナフチルなどが挙げられる。)、アミノ基
(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数0
〜10、特に好ましくは炭素数0〜6であり、例えばア
ミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、
ジエチルアミノ、ジフェニルアミノ、ジベンジルアミノ
などが挙げられる。)、イミノ基(好ましくは炭素数1
〜20、より好ましくは炭素数1〜18、特に好ましく
は炭素数1〜12であり、例えば、メチルイミノ、エチ
ルイミノ、プロピルイミノ、フェニルイミノなどが挙げ
られる。)アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、
より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数
1〜8であり、例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ
などが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは
炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜16、特に
好ましくは炭素数6〜12であり、例えば、フェニルオ
キシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、アシ
ル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素
数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例
えば、アセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルな
どが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好まし
くは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、
特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えば、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられ
る。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素
数7〜20、より好ましくは炭素数7〜16、特に好ま
しくは炭素数7〜10であり、例えば、フェニルオキシ
カルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好
ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えば、ア
セトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。)、ア
シルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20、より好まし
くは炭素1〜16、特に好ましくは炭素数1〜10であ
り、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが
挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ま
しくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜1
6、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えば、メ
トキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜2
0、より好ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭
素数7〜12であり、例えば、フェニルオキシカルボニ
ルアミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基
(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1
〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば
メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノな
どが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭
素数0〜20、より好ましくは炭素0〜16、特に好ま
しくは炭素数0〜12であり、例えば、スルファモイ
ル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、
フェニルスルファモイルなどが挙げられる。)、カルバ
モイル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは
炭素1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、
例えば、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチル
カルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられ
る。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、
より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数
1〜12であり、例えば、メチルチオ、エチルチオなど
が挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数
6〜20、より好ましくは炭素6〜16、特に好ましく
は炭素数6〜12であり、例えば、フェニルチオなどが
挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜
20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは
炭素数1〜12であり、例えば、メタンスルホニル、ト
シルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特
に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば、メタンス
ルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられ
る。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20、より
好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜
12であり、例えば、ウレイド、メチルウレイド、フェ
ニルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基
(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1
〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例え
ば、ジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなど
が挙げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロ
ゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、スルフィノ基、カ
ルボキシル基、ホスホノ基、ホスフィノ基、ニトロ基、
ヒドロキサム酸基、ヒドラジノ基などが挙げられる。
【0035】上記の基のうちヒドロキシ基、メルカプト
基、スルホ基、スルフィノ基、カルボキシル基、ホスホ
ノ基、ホスフィノ基などのような塩形成可能な基は塩で
あってもよい。これらの置換基は更に置換されてもよ
い。また、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異な
ってもよい。
【0036】置換基として好ましくは、アルキル基、ア
ラルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ
基、アシル基、アシルアミノ基、イミノ基、スルファモ
イル基、スルホニル基、スルホニルアミノ基、ウレイド
基、アミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、ヘテロ環基、
アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基、スルホ基、カ
ルバモイル基、カルボキシル基であり、より好ましくは
アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ
基、アシル基、アシルアミノ基、イミノ基、スルホニル
アミノ基、ウレイド基、アミノ基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキ
シ基、スルホ基、カルバモイル基、カルボキシル基であ
り、更に好ましくはアルキル基、アルコキシ基、アリー
ル基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、イミノ基、ウ
レイド基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、ヒドロ
キシ基、スルホ基、カルバモイル基、カルボキシル基で
ある。また、その他の吸着基についても置換基が結合し
ていても良く、その種類は前述と同義である。
【0037】一般式[1]〜[4]のT1、T2、T3
4で表わされる脂肪族炭化水素基からなる2価の連結
基としては直鎖、分岐または環状のアルキレン基(好ま
しくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、更に
好ましくは1〜12)、アルケニレン基(好ましくは炭
素数2〜20、より好ましくは2〜16、更に好ましく
は2〜12)、アルキニレン基(好ましくは炭素数2〜
20、より好ましくは2〜16、更に好ましくは2〜1
2)であり、置換基を有していてもよく、置換基として
は、前記Het1で記述した基が挙げられる。
【0038】一般式[1]〜[4]のJ1、J2、J3
4で表わされる酸素原子、硫黄原子または窒素原子を
一つ以上含む2価の連結基としては、例えば、以下のも
のが挙げられる。また、これらの組み合わせであっても
よい。
【0039】
【化5】
【0040】但し、Re、Rfで表される置換基は後述
のRa、Rb、Rc、Rdと同義である。
【0041】Ra、Rb、Rc、Rdで各々表されるア
シル基としては炭素数1〜12の脂肪族或いは芳香族の
基であり、具体的にはアセチル、ベンゾイル、ホルミ
ル、ピバロイル等の基が挙げられる。
【0042】Ra、Rb、Rc、Rdで表される脂肪族
炭化水素基は、Het1において脂肪族炭化水素基の例
として挙げたものと同様のものを挙げることが出来、好
ましい範囲も同様である。アリール基としては、炭素数
6〜20の単環又は縮環のアリール基(例えば、フェニ
ル、ナフチル等が挙げられ、好ましくはフェニル)であ
り、複素環基としては、3乃至10員の飽和、不飽和の
ヘテロ環基(例えば、2−チアゾリル、1−ピペラジニ
ル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−フリル、2−チ
エニル、2−ベンズイミダゾリル、カルバゾリル、等)
であり、これらの基中のヘテロ環は単環であっても、他
の環と縮合環を形成してもよい。
【0043】RaとRb、RcとRd、RaとRc或い
はRbとRdの間で結合して形成する含窒素複素環基と
しては3ないし10員の飽和、不飽和のヘテロ環基(例
えば、ピペリジン環、ピペラジン環、アクリジン環、ピ
ロリジン環、ピロール環、モルフォリン環等の環基)が
挙げられる。より好ましくは炭素原子以外の原子もしく
はその原子で連結された置換基である。具体的にはアル
コキシ基、アルキルチオ基、ニトロ基、置換、若しくは
非置換のアミノ基、ハロゲン原子、アルカリ金属、また
はアルカリ土類金属原子であり、Ra、Rb、Rc、R
dのうち少なくとも一つは前述の炭素原子以外の原子も
しくはその原子で連結された置換基でなければならな
い。ここで示すアルキル基、置換基は前述Het1と同
義である。
【0044】一般式[1]から[4]のM1、M2
3、M4で表される分子内の電荷を相殺するに必要なイ
オンとしては酸アニオンであり、酸アニオンの具体例と
しては例えば、ハロゲンイオン(例えば塩素イオン、臭
素イオン、沃素イオン等)、p−トルエンスルホン酸イ
オン、過塩素酸イオン、4フッ化ホウ素イオン、硫酸イ
オン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン、メタンス
ルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン
等が挙げられる。
【0045】一般式[2]において、Het2で表わさ
れる置換基としては、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水
素基、複素環基、炭素原子以外の原子もしくは炭素原子
以外の原子を連結基として有する置換基等が挙げられる
が、本発明はこの限りではない。
【0046】脂肪族炭化水素基としては、Het1にお
いて脂肪族炭化水素基の例として挙げたものと同様のも
のを挙げることが出来、好ましい範囲も同様である。
【0047】芳香族炭化水素基としては炭素数6〜30
のものであり、より好ましくは、炭素数6〜20の単環
又は縮環のアリール基であり、例えばフェニル、ナフチ
ル等が挙げられ、特に好ましくはフェニルである。これ
らの基は更に前記Het1で定義された脂肪族炭化水素
基と同様の基で置換されていてもよい。
【0048】Het2で表わされる複素環基としては
N、O及びSのうちの少なくとも一つの原子を含む5乃
至10員の不飽和のヘテロ環基であり、これらの基中の
ヘテロ環は単環であってもよいし、更に他の環と縮合環
を形成してもよい。この様なヘテロ環中のヘテロ環とし
ては好ましくは5乃至6員の芳香族複素環、及びそのベ
ンゾ縮合環であり、更に好ましくは窒素原子を1乃至2
原子含む5乃至6員の芳香族ヘテロ環、及びそのベンゾ
縮合環である。
【0049】複素環基の具体例としては、例えば、ピペ
リジン環、ピペラジン環、ピロリジン環モルフォリン環
等の複素環基が挙げられ、好ましい芳香族複素環、及び
そのベンゾ縮合環の例としては、チオフェン、フラン、
ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラ
ジン、ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、インド
ール、インダゾール、プリン、チアジアゾール、オキサ
ジアゾール、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キ
ノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、ア
クリジン、フェナントロリン、フェナジン、テトラゾー
ル、チアゾール、オキサゾール、ベンゾイミダゾール、
ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチアゾ
リン、ベンゾトリアゾール、テトラザインデン、カルバ
ゾール等から誘導される基が挙げられる。芳香族複素環
基として更に好ましくは、イミダゾール、ピラゾール、
ピリジン、ピラジン、インドール、インダゾール、チア
ジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、フェナジ
ン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンゾ
イミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾー
ル、ベンゾチアゾリン、ベンゾトリアゾール、テトラザ
インデン、カルバゾール、からなる基であり、より好ま
しくは、イミダゾール、ピリジン、ピラジン、キノリ
ン、フェナジン、テトラゾール、チアゾール、ベンゾオ
キサゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、
ベンゾチアゾリン、ベンゾトリアゾール、カルバゾール
から誘導される基が挙げられる。Het2で表される基
は好ましくは複素環基である。
【0050】炭素原子以外の原子もしくはその原子で連
結された置換基とは、具体的にはアルコキシ基、アルキ
ルチオ基、ニトロ基、置換、若しくは非置換のアミノ
基、ハロゲン原子、アルカリ金属、またはアルカリ土類
金属原子であり、ここで示すアルキル基、置換基は前述
Het1と同義である。
【0051】一般式[2]において、Ra、Rb、R
c、Rdで各々、表される置換基は、脂肪族炭化水素
基、アリール基、複素環基、および、炭素原子以外の原
子もしくはその原子で連結された置換基である。Ra、
Rb、Rc、Rdで表される脂肪族炭化水素基は、He
1に於て脂肪族炭化水素基の例として挙げたものと同
様のものを挙げることができ、好ましい範囲も同様であ
る。アリール基としては、炭素数6〜20の単環または
縮環のアリール基(例えば、フェニル、ナフチル等が挙
げられ、好ましくはフェニル)であり、複素環基として
は、3ないし10員の飽和、不飽和のヘテロ環基(例え
ば、2−チアゾリル、1−ピペラジニル、2−ピリジ
ル、3−ピリジル、2−フリル、2−チエニル、2−ベ
ンズイミダゾリル、カルバゾリル等)であり、これらの
基中のヘテロ環は単環であっても、他の環と縮合環を形
成してもよい。Ra、Rb、Rc、Rdで各々表される
アシル基としては炭素数1〜12の脂肪族或いは芳香族
の基であり、具体的にはアセチル、ベンゾイル、ホルミ
ル、ピバロイル等の基が挙げられる。RaとRb、Rc
とRd、RaとRc或いはRbとRdの間で結合して形
成する含窒素複素環基としては3ないし10員の飽和、
不飽和の複素環基(例えば、ピペリジン環、ピペラジン
環、アクリジン環、ピロリジン環、ピロール環、モルフ
ォリン環等の環基)が挙げられる。より好ましくは炭素
原子以外の原子もしくはその原子で連結された置換基で
ある。具体的にはアルコキシ基、アルキルチオ基、ニト
ロ基、置換、若しくは非置換のアミノ基、ハロゲン原
子、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属原子であ
り、Ra、Rb、Rc、Rdのうち少なくとも一つは前
述の炭素原子以外の原子もしくはその原子で連結された
置換基でなければならない。ここで示すアルキル基、置
換基は前述Het1、Het2と同義である。
【0052】一般式[3]に於てHet3は置換基であ
り、置換基とは脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、
複素環基、炭素原子以外の原子もしくは炭素原子以外の
原子を連結基として有する置換基等が挙げられるが、n
3が1の場合、Het3は水素原子でも良い。
【0053】脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、複
素環基、炭素原子以外の原子もしくは炭素原子以外の原
子を連結基として有する置換基としてはHet2で定義
された基を表す。
【0054】Ra、Rb、Rc、Rdで各々、表される
置換基は、脂肪族炭化水素基、アリール基、複素環基、
および、炭素原子以外の原子もしくはその原子で連結さ
れた置換基である。Ra、Rb、Rc、Rdで表される
脂肪族炭化水素基は、Het 1に於て脂肪族炭化水素基
の例として挙げたものと同様のものを挙げることがで
き、好ましい範囲も同様である。アリール基としては、
炭素数6〜20の単環または縮環のアリール基(例え
ば、フェニル、ナフチル等が挙げられ、好ましくはフェ
ニル)であり、複素環基としては、3ないし10員の飽
和、不飽和の複素環基(例えば、2−チアゾリル、1−
ピペラジニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−フリ
ル、2−チエニル、2−ベンズイミダゾリル、カルバゾ
リル、等)であり、これらの基中のヘテロ環は単環であ
っても、他の環と縮合環を形成してもよい。Ra、R
b、Rc、Rdで各々表されるアシル基としては炭素数
1〜12の脂肪族或いは芳香族の基であり、具体的には
アセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイル等の基が
挙げられる。RaとRb、RcとRd、RaとRc或い
はRbとRdの間で結合して形成する含窒素複素環基と
しては3ないし10員の飽和、不飽和の複素環基(例え
ば、ピペリジン環、ピペラジン環、アクリジン環、ピロ
リジン環、ピロール環、モルフォリン環、等の環基)が
挙げられる。より好ましくは炭素原子以外の原子もしく
はその原子で連結された置換基である。具体的にはアル
コキシ基、アルキルチオ基、ニトロ基、置換、若しくは
非置換のアミノ基、ハロゲン原子、アルカリ金属、また
はアルカリ土類金属原子である。
【0055】一般式[4]に於てHet4は芳香族炭化
水素基又は芳香族複素環基を表す。芳香族炭化水素基と
しては炭素数6〜30のものであり、より好ましくは、
炭素数6〜20の単環又は縮環のアリール基であり、例
えばフェニル、ナフチル等が挙げられ、特に好ましくは
フェニルである。これらの基は更に前記Het1で定義
された脂肪族炭化水素基と同様の基で置換されていても
よい。
【0056】芳香族複素環基としてはN、O及びSのう
ちの少なくとも一つの原子を含む5乃至10員の不飽和
の複素環基であり、これらの基中の複素環は単環であっ
てもよいし、更に他の環と縮合環を形成してもよい。こ
の様な複素環中の複素環としては好ましくは5乃至6員
の芳香族複素環、及びそのベンゾ縮合環であり、更に好
ましくは窒素原子を1乃至2原子含む5乃至6員の芳香
族複素環、及びそのベンゾ縮合環である。
【0057】芳香族複素環基の具体例としては、例え
ば、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピ
ラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾ
ール、トリアジン、インドール、インダゾール、プリ
ン、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、フ
タラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、
シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナントロリ
ン、フェナジン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾ
ール、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベン
ゾチアゾール、ベンゾチアゾリン、ベンゾトリアゾー
ル、テトラザインデン、カルバゾール等から誘導される
基が挙げられる。芳香族複素環基として好ましくは、イ
ミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、インド
ール、インダゾール、チアジアゾール、オキサジアゾー
ル、キノリン、フェナジン、テトラゾール、チアゾー
ル、オキサゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサ
ゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチアゾリン、ベンゾ
トリアゾール、テトラザインデン、カルバゾール、から
なる基であり、更に好ましくは、イミダゾール、ピリジ
ン、ピラジン、キノリン、フェナジン、テトラゾール、
チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾー
ル、ベンゾチアゾール、ベンゾチアゾリン、ベンゾトリ
アゾール、カルバゾールから誘導される基が挙げられ
る。Het4で表される基は好ましくは芳香族複素環基
である。
【0058】Ra、Rb、Rc、Rd表される置換基
は、脂肪族炭化水素基、アリール基および複素環基であ
る。Ra、Rb、Rc、Rdで表される脂肪族炭化水素
基は、Het1に於て脂肪族炭化水素基の例として挙げ
たと同様のものを挙げることができ、好ましい範囲も同
様である。アリール基としては、炭素数6〜20の単環
ま様である。アリール基としては、炭素数6〜20の単
環または縮環のアリール基(例えば、フェニル、ナフチ
ル等が挙げられ、好ましくはフェニル)であり、複素環
基としては、3ないし10員の飽和、不飽和の複素環基
(例えば、2−チアゾリル、1−ピペラジニル、2−ピ
リジル、3−ピリジル、2−フリル、2−チエニル、2
−ベンズイミダゾリル、カルバゾリル、等)であり、こ
れらの基中のヘテロ環は単環であっても、他の環と縮合
環を形成してもよい。Ra、Rb、Rc、Rdで各々、
表されるアシル基としては炭素数1〜12の脂肪族或い
は芳香族の基であり、具体的にはアセチル、ベンゾイ
ル、ホルミル、ピバロイル等の基が挙げられる。Raと
Rb、RcとRd、RaとRc或いはRbとRdの間で
結合して形成する含窒素複素環基としては3ないし10
員の飽和、不飽和のヘテロ環基(例えば、ピペリジン
環、ピペラジン環、アクリジン環、ピロリジン環、ピロ
ール環、モルフォリン環等の環基)が挙げられる。より
好ましくは、炭素原子以外の原子もしくはその原子で連
結された置換基である。具体的にはアルコキシ基、アル
キルチオ基、ニトロ基、置換、若しくは非置換のアミノ
基、ハロゲン原子、アルカリ金属、またはアルカリ土類
金属原子である。
【0059】本発明に用いられる一般式[1]〜[4]
で表される化合物は、市販のものを用いても良いし、あ
るいは既知の方法で合成しても良い。例えば、日本化学
会編、新実験化学講座14巻(III)1739〜174
1頁(1978)等に記載の方法で合成することができ
る。
【0060】本発明に用いられる一般式[1]〜[4]
で表される化合物は、熱現像感光材料において、感光層
でも非感光層でも添加することができるが、添加層とし
て好ましくは画像形成層である感光層である。
【0061】本発明に用いられる一般式[1]〜[4]
で表される化合物は所望の目的により異なるが、Ag1
モル当たりの添加量で示して10-4〜1モル/Ag、好
ましくは10-3〜0.3モル/Ag、更に好ましくは1
-3〜0.1モル/Ag添加することが好ましい。
【0062】また一般式[1]〜[3]又は[4]の化
合物は各々、一種のみを用いても二種以上を併用しても
よい。本発明に用いられる一般式[1]〜[4]の化合
物は水或いは適当な有機溶媒例えば、アルコール類(メ
タノール、エタノール、プロパノール、フッ素化アルコ
ール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチル
セロソルブなどに溶解して用いることが出来る。また、
既によく知られている乳化分散法によって、ジブチルフ
タレート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルト
リアセテートあるいはジエチルフタレートなどのオイ
ル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用
いて溶解し、機械的に乳化分散物を作製して用いること
ができる。あるいは固体分散法として知られている方法
によって、粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、
サンドグラインダーミル、マントンゴーリン、マイクロ
フルイダイザー或いは超音波によって分散し用いること
が出来る。又、固体微粒子分散する際に分散助剤を用い
てもよい。
【0063】前述のように、一般式[1]、[2]、
[3]又は[4]で表される化合物は、それ自身ハロゲ
ン化銀に対する増感効果をもち、更に、強色増感剤とし
て作用するためと思われるが、一般式[1]、[2]、
[3]又は[4]で表される化合物を含有し、青色から
赤外領域に感度をもつ(増感色素で色増感された)ハロ
ゲン化銀乳剤は青色から赤外領域、とりわけ実用的に好
ましい赤外領域での強色増感効果が十分に得られ、且
つ、露光時の湿度変化による感度の変化が抑制されたハ
ロゲン化銀写真感光材料を与えるハロゲン化銀乳剤を提
供し、特に、一般式[1]、[2]、又は[3]で表さ
れる化合物は、有機銀塩、還元剤、感光性ハロゲン化銀
または感光性ハロゲン化銀形成成分を含有する熱現像感
光材料において好ましい。
【0064】これら本発明に用いられる一般式[1]〜
[4]で表される化合物の具体例を以下に示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0065】
【化6】
【0066】
【化7】
【0067】
【化8】
【0068】
【化9】
【0069】
【化10】
【0070】
【化11】
【0071】本発明のハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化
銀写真感光材料に用いられる増感色素としては特に指定
のない限り、あらゆるタイプの化合物を用いることが出
来る。例えば、シアニン色素類、複合シアニン色素類、
メロシアニン色素類、複合メロシアニン色素類、同極の
シアニン色素類、スチリル色素類、及びヘミシアニン色
素類であり、好ましくはシアニン色素である。
【0072】本発明に使用される増感色素は単独で用い
てもよいが、2種以上の増感色素を組み合わせて用いる
こともできる。本発明に用いられる増感色素は単独で用
いた場合及び組み合わせた場合には、合計でハロゲン化
銀1モル当たり各々、1×10-6モル〜5×10-3
ル、好ましくは1×10-5モル〜2.5×10-3モル更
に好ましくは4×10-5〜1×10-3モルの割合でハロ
ゲン化銀乳剤中に含有される。しかし、本発明におい
て、色素の光吸収率を高めるためにハロゲン化銀に対す
る色素の被覆量を多くする場合においてはこの限りでは
ない。その場合、色素を飽和被覆量の80%から250
%に相当する量を添加することが好ましく。より好まし
くは100%から200%である。
【0073】本発明において増感色素を2種以上組み合
わせて用いるとき、増感色素は任意の割合でハロゲン化
銀乳剤中に含有できる。本発明の増感色素は、直接乳剤
中へ分散することができる。また、これらは、まず適当
な溶媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、
n−プロパノール、メチルセロソルブ、アセトン、水、
ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に溶解さ
れ、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。溶解に超
音波を使用することもできる。また、この増感色素の添
加方法としては米国特許第3,469,987号などに
記載のごとき、色素を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶
液を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ
添加する方法、特公昭46−24185などに記載のご
とき、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中
に分散させ、この分散物を乳剤へ添加する方法;米国特
許第3,822,135号に記載のごとき、界面活性剤
に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開
昭51−74624号に記載のごとき、長波長側にシフ
トさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加
する方法;特開昭50−80826号に記載のごとき、
色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤
中へ添加する方法などが好ましく用いられる。その他、
乳剤への添加には米国特許第2,912,343号、同
第3,342,605号、同第2,996,287号、
同第3,429,835号などに記載の方法を用いられ
る。また上記増感色素は適当な支持体上に塗布される前
にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿論ハ
ロゲン化銀乳剤の調製のどの過程においても分散するこ
とができる。
【0074】本発明で用いられる増感色素を2種以上組
み合わせる場合、増感色素はそれぞれ独立して、または
あらかじめ混合して上記のごとき方法によりハロゲン化
銀乳剤中に分散できる。
【0075】本発明の乳剤に於ては、増感色素と組み合
わせ使用される一般式[1]〜[4]で表される化合物
に加えて、それ自身分光増感作用をもたない色素或いは
可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を
示す物質を乳剤中に含んでもよい。
【0076】有用な増感色素、強色増感を示す色素の組
み合わせ及び強色増感を示す物質はリサーチ・ディスク
ロージャー(Resaerch Disclosur
e)176巻17643(1978年12月発行)第2
3頁IV項、或いは特公昭49−25500号、同43−
4933号、特開昭59−19032号、同59−19
2242号、特開平3−15049号、特開昭62−1
23454号に記載されている。
【0077】本発明に於て、ハロゲン化銀乳剤として
は、リサーチ・ディスクロージャーNo.308119
(以下RD308119と略す)に記載されているもの
を用いることができる。以下に記載箇所を示す。
【0078】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 沃度組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項 及び994 E項 晶壁 正常晶 993 I−A項 双晶 993 I−A項 エピタキシャル 993 I−A項 ハロゲン組成 一様 993 I−B項~ 一様でない 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項~ 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置 表面 995 I−G項 内部 995 I−G項 適用感材ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995 I−H項 乳剤を混合している 995 I−J項 脱塩 995 II−A項 本発明においては、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化
学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。この様な
工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17643、No.18716及びNo.3
08119(それぞれ、以下RD17643、RD18
716及びRD308119と略す)に記載されてい
る。以下に記載箇所を示す。
【0079】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A−A, 23〜24 648〜649 B,C,D, H,I,J項 強色増感剤 996 IV−A−E, 23〜24 648〜649 J項 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ
・ディスクロージャーに記載されている。
【0080】以下に関連のある記載箇所を示す。 〔項目〕〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−I項, 25〜26 XIII−C項 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤1006XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感材中に含有) 1001 XX−B項 本発明において用いることのできるDIR化合物の具体
例としては、例えば特開平4−114153号明細書記
載のD−1〜D−34が挙げられ、本発明はこれらの化
合物を好ましく用いることができる。本発明において用
いることのできる拡散性DIR化合物の具体例は上記の
ほかに例えば米国特許第4,234,678号、同第
3,227,554号、同第3,647,291号、同
第3,958,993号、同第4,419,886号、
同第3,933,500号、特開昭57−56837
号、同51−13239号、米国特許第2,072,3
63号、同第2,070,266号、リサーチ・ディス
クロージャー1981年12月第21228号などに記
載されているものを挙げることができる。
【0081】本発明には種々のカプラーを加えて使用す
ることが出来、その具体例は、下記リサーチ・ディスク
ロージャーに記載されている。以下に関連のある記載箇
所を示す。
【0082】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イエローカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 VII G項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基放出カプラー 1001 VII−F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項 本発明に用いられる添加剤は、RD308119XIVに
記載されている分散法などにより、添加することができ
る。
【0083】本発明においては、前述RD17643
28頁、RD18716 647〜648頁及びRD3
08119のXIXに記載されている支持体を使用するこ
とができる。本発明の感光材料には、前述RD3081
19VII−K項に記載されているフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0084】本発明の感光材料は、前述RD30811
9VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット構
成等の様々な層構成をとることができる。
【0085】本発明のハロゲン化銀感光材料を現像処理
するには、例えばT.H.ジェームズ著、セオリイ オ
ブ ザ ホトグラフィック プロセス第4版(The
Theory of The Photographi
c Process Forth Edition)第
291頁〜第334頁及びジャーナル オブ ザ アメ
リカン ケミカル ソサエティ(Journal of
the American Chemical So
ciety)第73巻、第3100頁(1951)に記
載されている、それ自体公知の現像剤(例えば、特開平
4−15641号、特開平4−16841号などに記載
のハイドロキノン、p−アミノフェノール、N−メチル
−p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール
など、1−フェニル−3−ピラゾリドン類、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、5、5−ジメ
チル−1−フェニル−3−ピラゾリドン等)を単独で或
いは併用して使用することができ、また、前述のRD1
7643 28〜29頁,RD18716 615頁及
びRD308119XIXに記載された通常の方法によっ
て、現像処理することができる。
【0086】本発明の感光材料の一形態である熱現像感
光材料の詳細を以下に記す。本発明に係る熱現像感光材
料は例えば、米国特許第3,152,904号、同第
3,457,075号、及びD.モーガン(Morga
n)による「ドライシルバー写真材料(Dry Sil
ver Photographic Materia
l)」やD.モーガン(Morgan)とB.シェリー
(Shely)による「熱によって処理される銀システ
ム(Thermally Processed Sil
verSystems)」(イメージング・プロセッシ
ーズ・アンド・マテリアルズ(Imaging Pro
cesses and Materials)Nebl
ette 第8版、スタージ(Sturge)、V.ウ
ォールワース(Walworth)、A.シェップ(S
hepp)編集、第2頁、1969年)等に開示されて
いる。その中でも本発明においては、感光材料を80〜
140℃で熱現像することで画像を形成させ、定着を行
わないことが特徴である。
【0087】熱現像感光材料において、ハロゲン化銀粒
子は光センサーとして機能するものであり、画像形成後
の白濁を低く抑えるため、及び良好な画質を得るために
平均粒子サイズが小さい方が好ましく、平均粒子サイズ
が0.1μm以下、より好ましくは0.01μm〜0.
1μm、特に0.02μm〜0.08μmが好ましい。
ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体
或いは八面体のいわゆる正常晶である場合には、ハロゲ
ン化銀粒子の稜の長さをいう。又、正常晶でない場合、
例えば球状、棒状、或いは平板状の粒子の場合には、ハ
ロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考えたときの直径を
いう。またハロゲン化銀は単分散であることが好まし
い。ここでいう単分散とは、下記式で求められる単分散
度が40以下をいう。更に好ましくは30以下であり、
特に好ましくは0.1%以上20%以下となる粒子であ
る。
【0088】単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の
平均値)×100 ハロゲン化銀粒子の形状については、特に制限はない
が、ミラー指数〔100〕面の占める割合が高いことが
好ましく、この割合が50%以上、更には70%以上、
特に80%以上であることが好ましい。ミラー指数〔1
00〕面の比率は増感色素の吸着における〔111〕面
と〔100〕面との吸着依存性を利用したT.Tan
i,J.Imaging Sci.,29,165(1
985)により求めることができる。
【0089】又もう一つの好ましいハロゲン化銀の形状
は平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、投影面積
の平方根を粒径rμmとして垂直方向の厚みをhμmと
した場合のアスペクト比=r/hが3以上のものをい
う。その中でも好ましくはアスペクト比が3以上50以
下である。又粒径は0.1μ以下であることが好まし
く、更に、0.01μm〜0.08μmが好ましい。こ
れらは米国特許第5,264,337号、同第5,31
4,798号、同第5,320,958号等に記載され
ており、容易に目的の平板状粒子を得ることが出来る。
本発明においてこれらの平板状粒子を用いた場合、更に
画像の鮮鋭性も向上する。ハロゲン組成としては特に制
限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃
臭化銀、沃化銀のいずれであってもよい。
【0090】本発明に用いられる写真乳剤は、P.Gl
afkides著Chimie et Physiqu
e Photographique(Paul Mon
tel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
PhotographicEmulsion Chem
istry(The Focal Press刊、19
66年)、V.L.Zelikman et al著M
aking andCoating Photogra
phic Emulsion(The Focal P
ress刊、1964年)等に記載された方法を用いて
調製することができる。即ち、酸性法、中性法、アンモ
ニア法等のいずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形成としては、片側混合法、同時混
合法、それらの組合せ等のいずれを用いてもよい。この
ハロゲン化銀はいかなる方法で画像形成層に添加されて
もよく、このときハロゲン化銀は還元可能な銀源に近接
するように配置する。又、ハロゲン化銀は有機酸銀とハ
ロゲンイオンとの反応による有機酸銀中の銀の一部又は
全部をハロゲン化銀に変換することによって調製しても
よいし、ハロゲン化銀を予め調製しておき、これを有機
銀塩を調製するための溶液に添加してもよく、又はこれ
らの方法の組み合わせも可能であるが、後者が好まし
い。一般にハロゲン化銀は有機銀塩に対して0.75〜
30質量%の量で含有することが好ましい。
【0091】本発明の熱現像感光材料に使用される感光
性ハロゲン化銀は又、英国特許第1,447,454号
明細書に記載されている様に、有機銀塩を調製する際に
ハライドイオン等のハロゲン成分を有機銀塩形成成分と
共存させこれに銀イオンを注入する事で有機銀塩の生成
とほぼ同時に生成させることが出来る。又、予め調製さ
れた有機銀塩の溶液もしくは分散液、又は有機銀塩を含
むシート材料にハロゲン化銀形成成分を作用させて、有
機銀塩の一部を感光性ハロゲン化銀に変換することもで
きる。このようにして形成されたハロゲン化銀は有機銀
塩と有効に接触しており好ましい作用を呈する。ハロゲ
ン化銀形成成分としては、無機ハロゲン化合物、オニウ
ムハライド類、ハロゲン化炭化水素類、N−ハロゲン化
合物、その他の含ハロゲン化合物があり、その具体例に
ついては米国特許第4,009,039号、同第3,4
57,075号、同第4,003,749号、英国特許
第1,498,956号各明細書及び特開昭53−27
027号、同53−25420号各公報に記載の化合物
が挙げられる。
【0092】これらのハロゲン化銀形成成分は有機銀塩
に対して化学量論的には少量用いられる。通常、その範
囲は有機銀塩1モルに対し0.001モル乃至0.7モ
ル、好ましくは0.03モル乃至0.5モルである。ハ
ロゲン化銀形成成分は上記の範囲で2種以上併用されて
もよい。
【0093】本発明に用いられるハロゲン化銀には、照
度不軌改良や改良調整のために、元素周期律表の6族か
ら10族に属する金属のイオン又は錯体イオンを含有す
ることが好ましい。上記の金属としては、W、Fe、C
o、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、Os、I
r、Pt、Auが好ましい。これらの金属は錯体の形で
ハロゲン化銀に導入できる。本発明においては、遷移金
属錯体は、下記一般式で表される6配位錯体が好まし
い。
【0094】一般式 〔ML6m 式中、Mは元素周期表の6〜10族の元素から選ばれる
遷移金属、Lは配位子、mは0、−、2−又は3−を表
す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲン化
物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シアン化
物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナート、
テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニトロ
シル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくは塩化
物、シアン化物、アコ、ニトロシル及びチオニトロシル
等である。アコ配位子が存在する場合には、配位子の一
つ又は二つを占めることが好ましい。Lは同一でもよ
く、また異なっていてもよい。Mとして特に好ましい具
体例は、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニ
ウム(Re)、イリジウム(Ir)及びオスミウム(O
s)である。
【0095】以下に遷移金属配位錯体の具体例を示す。 1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔IrCl62- 7:〔Ru(NO)Cl52- 8:〔RuBr4(H2O)〕2- 9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4- 10:〔RhCl5(H2O)〕2- 11:〔Re(NO)Cl52- 12:〔Re(NO)CN52- 13:〔Re(NO)ClCN42- 14:〔Rh(NO)2Cl4- 15:〔Rh(NO)(H2O)Cl4- 16:〔Ru(NO)CN52- 17:〔Fe(CN)63- 18:〔Rh(NS)Cl52- 19:〔Os(NO)Cl52- 20:〔Cr(NO)Cl52- 21:〔Re(NO)Cl5- 22:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2- 23:〔Ru(NS)Cl52- 24:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2- 25:〔Os(NS)Cl(SCN)42- 26:〔Ir(NO)Cl52- 27:〔Ir(NS)Cl52- これらの金属のイオン又は錯体イオンは一種類でもよい
し、同種の金属及び異種の金属を二種以上併用してもよ
い。これらの金属のイオン又は錯体イオンの含有量とし
ては、一般的にはハロゲン化銀1モル当たり1×10-9
〜1×10-2モルが適当であり、好ましくは1×10-8
〜1×10-4モルである。これらの金属のイオン又は錯
体イオンを提供する化合物は、ハロゲン化銀粒子形成時
に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好
ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つまり核形成、成
長、物理熟成、化学増感の前後のどの段階で添加しても
よいが、特に核形成、成長、物理熟成の段階で添加する
のが好ましく、更には核形成、成長の段階で添加するの
が好ましく、最も好ましくは核形成の段階で添加する。
添加に際しては、数回に亘って分割して添加してもよ
く、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させることもでき
るし、特開昭63−29603号、特開平2−3062
36号、同3−167545号、同4−76534号、
同6−110146号、同5−273683号等に記載
されている様に粒子内に分布を持たせて含有させること
もできる。好ましくは粒子内部に分布をもたせることが
できる。これらの金属化合物は、水或いは適当な有機溶
媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコール
類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添加
することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶液
もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解
した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液又は水溶性
ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶液と
ハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液とし
て添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を調
製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水溶液
を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調製時
に予め金属のイオン又は錯体イオンをドープしてある別
のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等があ
る。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合
物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を水溶
性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。粒子表面に
添加する時には、粒子形成直後又は物理熟成時途中もし
くは終了時又は化学熟成時に必要量の金属化合物の水溶
液を反応容器に投入することもできる。
【0096】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが、本発明においては脱
塩してもしなくてもよい。
【0097】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子は
化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感
法としては当業界でよく知られているように硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、金化合物や白金、パ
ラジウム、イリジウム化合物等の貴金属増感法や還元増
感法を用いることができる。硫黄増感法、セレン増感
法、テルル増感法に好ましく用いられる化合物としては
公知の化合物を用いることができるが、特開平7−12
8768号等に記載の化合物を使用することができる。
貴金属増感法に好ましく用いられる化合物としては例え
ば塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオー
リチオシアネート、硫化金、金セレナイド、あるいは米
国特許第2,448,060号、英国特許第618,0
61号などに記載されている化合物を好ましく用いるこ
とができる。還元増感法の具体的な化合物としてはアス
コルビン酸、二酸化チオ尿素の他に例えば、塩化第一ス
ズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導
体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等
を用いることができる。また、乳剤のpHを7以上また
はpAgを8.3以下に保持して熟成することにより還
元増感することができる。また、粒子形成中に銀イオン
のシングルアディション部分を導入することにより還元
増感することができる。
【0098】本発明において有機銀塩は還元可能な銀源
であり、還元可能な銀イオン源を含有する有機酸及びヘ
テロ有機酸の銀塩、特に長鎖(10〜30、好ましくは
15〜25の炭素原子数)の脂肪族カルボン酸及び含窒
素複素環が好ましい。配位子が、4.0〜10.0の銀
イオンに対する総安定定数を有する有機又は無機の銀塩
錯体も有用である。好適な銀塩の例は、Researc
h Disclosure第17029及び29963
に記載されており、次のものがある:有機酸の銀塩(例
えば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、アラキジン酸、
ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等);カルボ
キシアルキルチオ尿素の銀塩(例えば、1−(3−カル
ボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−カルボキシプロ
ピル)−3,3−ジメチルチオ尿素等);アルデヒドと
ヒドロキシ置換芳香族カルボン酸とのポリマー反応生成
物の銀錯体(例えば、アルデヒド類(ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド等)、ヒドロ
キシ置換酸類(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5
−ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チオジサリチル
酸));チオン類の銀塩又は錯体(例えば、3−(2−
カルボキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−4−(チ
アゾリン−2−チオン、及び3−カルボキシメチル−4
−チアゾリン−2−チオン);イミダゾール、ピラゾー
ル、ウラゾール、1,2,4−チアゾール及び1H−テ
トラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,
4−トリアゾール及びベンゾトリアゾールから選択され
る窒素酸と銀との錯体または塩;サッカリン、5−クロ
ロサリチルアルドキシム等の銀塩;及び銀メルカプチド
類。好ましい銀源はベヘン酸銀、アラキジン酸および/
またはステアリン酸である。
【0099】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されている様なコントロールドダブルジェッ
ト法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアルカ
リ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
など)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、
ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を
作製した後に、コントロールダブルジェットにより、前
記ソープと硝酸銀などを添加して有機銀塩の結晶を作製
する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよい。
【0100】本発明においては有機銀塩は平均粒径が2
μm以下でありかつ単分散であることが好ましい。有機
銀塩の平均粒径とは、有機銀塩の粒子が例えば球状、棒
状、或いは平板状の粒子の場合には、有機銀塩粒子の体
積と同等な球を考えたときの直径をいう。平均粒径は好
ましくは0.05μm〜1.5μm、特に0.05μm
〜1.0μmが好ましい。また単分散とは、ハロゲン化
銀の場合と同義であり、好ましくは単分散度がこれを粒
径の分布の変動係数で表現したとき1〜30%である。
【0101】また、本発明においては、有機銀塩は平板
状粒子が全有機銀の60%以上有することが好ましい。
本発明において平板状粒子とは平均粒径と厚さの比、い
わゆる下記式で表されるアスペクト比(ARと略す)が
3以上のものをいう。
【0102】AR=平均粒径(μm)/厚さ(μm) 有機銀をこれらの形状にするためには、前記有機銀結晶
をバインダーや界面活性剤などと共にボールミルなどで
分散粉砕する。この範囲にすることで濃度の高く、かつ
画像保存性に優れた感光材料が得られる。
【0103】本発明においては感光材料の失透を防ぐた
めには、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は、銀量に換
算して1m2当たり0.5g以上2.2g以下であるこ
とが好ましい。この範囲にすることで硬調な画像が得ら
れる。また、銀総量に対するハロゲン化銀の量は質量比
で50%以下、好ましくは25%以下、更に好ましくは
0.1%〜15%の間である。
【0104】本発明の熱現像感光材料に用いられる還元
剤としては、公知の還元剤の中から適宜選択して使用す
ることが出来るが、有機銀塩に脂肪族カルボン酸銀塩を
使用する場合には、2個以上のフェノール基がアルキレ
ン基又は硫黄によって連結されたポリフェノール類、特
にフェノール基のヒドロキシ置換位置に隣接した位置の
少なくとも一つにアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基等)
又はアシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基等)
が置換したフェノール基の2個以上がアルキレン基又は
硫黄によって連結されたポリフェノール類、例えば1,
1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリ
メチルヘキサン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3−
t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、1,1−ビ
ス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニ
ル)メタン、2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メ
チルフェニル)−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)メタン、6,6′−ベンジリデン−ビス(2−t−
ブチル−4−メチルフェノール)、1,1−ビス(2−
ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチル
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
メチルフェニル)プロパン等の米国特許第3,589,
903号、同第4,021,249号若しくは英国特許
第1,486,148号各明細書及び特開昭51−51
933号、同50−36110号、同50−11602
3号、同52−84727号若しくは特公昭51−35
727号公報に記載されたポリフェノール化合物、例え
ば、2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、
6,6′−ジブロモ−2,2′−ジヒドロキシ−1,
1′−ビナフチル等の米国特許第3,672,904号
明細書に記載されたビスナフトール類、更に、例えば、
4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼン
スルホンアミドフェノール、2,6−ジクロロ−4−ベ
ンゼンスルホンアミドフェノール、4−ベンゼンスルホ
ンアミドナフトール等の米国特許第3,801,321
号明細書に記載されているようなスルホンアミドフェノ
ール又はスルホンアミドナフトール類を挙げることが出
来る。
【0105】本発明の熱現像感光材料に使用される還元
剤の量は、有機銀塩や還元剤の種類、その他の添加剤に
よって変化するが、一般的には有機銀塩1モル当たり
0.05モル乃至10モル好ましくは0.1モル乃至3
モルが適当である。又この量の範囲内において、上述し
た還元剤は2種以上併用されてもよい。本発明において
は、前記還元剤を塗布直前に感光溶液に添加混合して塗
布した方が、感光溶液の停滞時間による写真性能変動が
小さく好ましい場合がある。
【0106】本発明の熱現像感光材料に好適なバインダ
ーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマ
ー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルム
を形成する媒体、例えば、ゼラチン、アラビアゴム、ポ
リ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプ
ン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル
酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コ
ポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン
−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエ
ン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビ
ニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポ
リ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹
脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、
ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、
セルロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。親水
性でも疎水性でもよいが、本発明においては、熱現像後
のカブリを低減させるために、疎水性透明バインダーを
使用することが好ましい。好ましいバインダーとして
は、ポリビニルブチラール、セルロースアセテート、セ
ルロースアセテートブチレート、ポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリアクリル酸、ポリウレタンなどがあげ
られる。その中でもポリビニルブチラール、セルロース
アセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリエ
ステルは特に好ましく用いられる。
【0107】また感光材料の表面を保護したり擦り傷を
防止するために、感光性層の外側に非感光性層を有する
ことができる。これらの非感光性層に用いられるバイン
ダーは感光性層に用いられるバインダーと同じ種類でも
異なった種類でもよい。
【0108】本発明においては、熱現像の速度を速める
ために感光性層のバインダー量が1.5〜10g/m2
であることが好ましい。さらに好ましくは1.7〜8g
/m2である。1.5g/m2未満では未露光部の濃度が
大幅に上昇し、使用に耐えない場合がある。
【0109】本発明においては、感光性層側にマット剤
を含有することが好ましく、熱現像後の画像の傷つき防
止のためには、感光材料の表面にマット剤を配すること
が好ましく、そのマット剤を感光層側の全バインダーに
対し、質量比で0.5〜30%含有することが好まし
い。また、支持体をはさみ感光層の反対側に非感光層を
設ける場合は、非感光層側の少なくとも1層中にマット
剤を含有することが好ましく、感光材料のすべり性や指
紋付着防止のためにも感光材料の表面にマット剤を配す
ることが好ましく、そのマット剤を感光層側の反対側の
層の全バインダーに対し、質量比で0.5〜40%含有
することが好ましい。
【0110】本発明において用いられるマット剤の材質
は、有機物及び無機物のいずれでもよい。例えば、無機
物としては、スイス特許第330,158号等に記載の
シリカ、仏国特許第1,296,995号等に記載のガ
ラス粉、英国特許第1,173,181号等に記載のア
ルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩等をマ
ット剤として用いることができる。有機物としては、米
国特許第2,322,037号等に記載の澱粉、ベルギ
ー特許第625,451号や英国特許第981,198
号等に記載された澱粉誘導体、特公昭44−3643号
等に記載のポリビニルアルコール、スイス特許第33
0,158号等に記載のポリスチレン或いはポリメタア
クリレート、米国特許第3,079,257号等に記載
のポリアクリロニトリル、米国特許第3,022,16
9号等に記載されたポリカーボネートの様な有機マット
剤を用いることができる。
【0111】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
も良いが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられ
る。マット剤の大きさはマット剤の体積を球形に換算し
たときの直径で表される。本発明においてマット剤の粒
径とはこの球形換算した直径のことを示すものとする。
【0112】本発明に用いられるマット剤は、平均粒径
が0.5μm〜10μmであることが好ましく、更に好
ましくは1.0μm〜8.0μmである。又、粒子サイ
ズ分布の変動係数としては、50%以下であることが好
ましく、更に、好ましくは40%以下であり、特に好ま
しくは30%以下となるマット剤である。
【0113】ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下
記の式で表される値である。 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明に係るマット剤は任意の構成層中に含むことがで
きるが、本発明の目的を達成するためには好ましくは感
光性層以外の構成層であり、更に好ましくは支持体から
見て最も外側の層である。
【0114】本発明に係るマット剤の添加方法は、予め
塗布液中に分散させて塗布する方法であってもよいし、
塗布液を塗布した後、乾燥が終了する以前にマット剤を
噴霧する方法を用いてもよい。また複数の種類のマット
剤を添加する場合は、両方の方法を併用してもよい。
【0115】本発明の熱現像感光材料は支持体上に少な
くとも一層の感光性層を有している。支持体の上に感光
性層のみを形成しても良いが、感光性層の上に少なくと
も1層の非感光性層を形成することが好ましい。感光性
層に通過する光の量又は波長分布を制御するために感光
性層と同じ側にフィルター染料層および/又は反対側に
アンチハレーション染料層、いわゆるバッキング層を形
成しても良いし、感光性層に染料又は顔料を含ませても
良い。用いられる染料としては所望の波長範囲で目的の
吸収を有するものであればいかなる化合物でも良いが、
例えば特開昭59−6481号、特開昭59−1824
36号、米国特許第4,271,263号、米国特許
4,594,312号、欧州特許公開第533,008
号、同652,473号、特開平2−216140号、
同4−348339号、同7−191432号、同7−
301890号などの記載の化合物が好ましく用いられ
る。また、これらの非感光性層には前記のバインダーや
マット剤を含有することが好ましく、さらにポリシロキ
サン化合物やワックスや流動パラフィンのようなスベリ
剤を含有してもよい。
【0116】感光性層は複数層にしても良く、また階調
の調節のため感度を高感層/低感層又は低感層/高感層
にしても良い。
【0117】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理に
て写真画像を形成するもので、還元可能な銀源(有機銀
塩)、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び必要に応じて銀
の色調を抑制する色調剤を通常(有機)バインダーマト
リックス中に分散した状態で含有している熱現像感光材
料であることが好ましい。本発明の熱現像感光材料は常
温で安定であるが、露光後高温(例えば、80℃〜14
0℃)に加熱することで現像される。加熱することで有
機銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化
還元反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応は露
光でハロゲン化銀に発生した潜像の触媒作用によって促
進されるので露光領域中の有機銀塩の反応によって生成
した銀は黒色画像を提供し、これが非露光領域と対照を
なし画像の形成がなされる。
【0118】本発明に用いられる好適な色調剤の例はR
D17029号に開示されており、次のものがある。
【0119】環状イミド類、ピラゾリン−5−オン類、
及びキナゾリノン(例えば、スクシンイミド、フタルイ
ミド、3−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−
フェニルウラゾール、キナゾリン及び2,4−チアゾリ
ジンジオン);ナフタルイミド類(例えば、N−ヒドロ
キシ−1,8−ナフタルイミド);コバルト錯体(例え
ば、コバルトのヘキサミントリフルオロアセテート)、
メルカプタン類(例えば、3−メルカプト−1,2,4
−トリアゾール);N−(アミノメチル)アリールジカ
ルボキシイミド類(例えば、N−(ジメチルアミノメチ
ル)フタルイミド);ブロックされたピラゾール類(例
えば、N,N′−ヘキサメチレンビス(1−カルバモイ
ル−3,5−ジメチルピラゾール))、イソチウロニウ
ム(isothiuronium)誘導体及びある種の
光漂白剤の組み合わせ(例えば、1,8−(3,6−ジ
オキサオクタン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロ
アセテート)及び2−(トリブロモメチルスルホニル)
ベンゾチアゾールの組み合わせ);フタラジノン、フタ
ラジノン誘導体又はこれらの誘導体の金属塩(例えば、
4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラ
ジノン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び
2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタ
ラジノンとスルフィン酸誘導体の組み合わせ(例えば、
6−クロロフタラジノンとベンゼンスルフィン酸ナトリ
ウム又は8−メチルフタラジノンとp−トルエンスルホ
ン酸ナトリウム);フタラジンとフタル酸の組み合わ
せ;フタラジン(フタラジンの付加物を含む)とマレイ
ン酸無水物、フタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン
酸、o−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、
フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及
びテトラクロロフタル酸無水物)から選択される少なく
とも1つの化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン
類、ベンズオキサジン、ナルトキサジン誘導体;ベンズ
オキサジン−2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベン
ズオキサジン−2,4−ジオン);ピリミジン類及び不
斉−トリアジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリ
ミジン)、及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、
3,6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4
H−2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン)。好
ましい色調剤としてはフタラゾン又はフタラジンであ
る。
【0120】本発明の熱現像感光材料には現像を抑制あ
るいは促進させ現像を制御するため、分光増感効率を向
上させるため、現像前後の保存性を向上させるためなど
に一般式[1]〜[3]で表される化合物に加えて本発
明外のメルカプト化合物、ジスルフィド化合物、チオン
化合物を含有させることができる。
【0121】本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでも良いが、Ar−SM、Ar
−S−S−Arで表されるものが好ましい。式中、Mは
水素原子またはアルカリ金属原子であり、Arは1個以
上の窒素、イオウ、酸素、セレンまたはテルル原子を有
する複素芳香環または縮合複素芳香環である。これらの
うち好ましいのは、ベンズイミダゾール、ナフトイミダ
ゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンズ
オキサゾール、ナフトオキサゾール、ベンゾセレナゾー
ル、ベンゾテルラゾール、イミダゾール、オキサゾー
ル、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾール、テト
ラゾール、トリアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラ
ジン、ピリジン、プリン、キノリンまたはキナゾリノン
である。この複素芳香環または縮合複素芳香環は、例え
ば、ハロゲン(例えば、BrおよびCl)、ヒドロキ
シ、アミノ、カルボキシ、アルキル(例えば、1個以上
の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するも
の)および、アルコキシ(例えば、1個以上の炭素原
子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するもの)から
なる置換基群から選択されるものを有してもよい。これ
らの化合物の例としては、2−メルカプトベンズイミダ
ゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−メル
カプトベンゾチアゾール、2−メルカプト−5−メチル
ベンゾチアゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール、2−メルカプトキノリン、8−メルカプトプ
リン、2,3,5,6−テトラクロロ−4−ピリジンチ
オール、4−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミジン、
2−メルカプト−4−フェニルオキサゾールなどが挙げ
られるが、本発明はこれらに限定されない。
【0122】本発明の熱現像感光材料中にはカブリ防止
剤が含まれて良い。カブリ防止剤としては、米国特許第
3,874,946号及び同第4,756,999号に
開示されているような化合物、−C(X1)(X2)(X
3)(ここでX1及びX2はハロゲンでX3は水素又はハロ
ゲン)で表される1以上の置換基を備えたヘテロ環状化
合物である。好適なカブリ防止剤の例としては、米国特
許第5,028,523号、特開平4−232939号
及び欧州特許第600,587号、同第605,981
号、同第631,176号に開示されている。又、特開
平9−288328号段落番号〔0030〕〜〔003
6〕に記載されている化合物、特開平9−90550号
段落番号〔0062〕〜〔0063〕に記載されている
化合物、さらに、米国特許第5,028,523号、及
び欧州特許第600,587号、同第605,981
号、同第631,176号に開示されている化合物等が
挙げられる。
【0123】本発明の熱現像感光材料には、例えば特開
昭63−159841号、同60−140335号、同
63−231437号、同63−259651号、同6
3−304242号、同63−15245号、米国特許
第4,639,414号、同第4,740,455号、
同第4,741,966号、同第4,751,175
号、同第4,835,096号に記載された増感色素が
使用できる。本発明に使用される有用な増感色素は例え
ばRD17643IV−A項(1978年12月p.2
3)、同18431X項(1978年8月p.437)
に記載もしくは引用された文献に記載されている。特に
各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を有す
る増感色素を有利に選択することができる。例えば特開
平9−34078号、同9−54409号、同9−80
679号記載の化合物が好ましく用いられる。
【0124】各種の添加剤は感光性層、非感光性層、又
はその他の形成層のいずれに添加しても良い。本発明の
熱現像感光材料には例えば、界面活性剤、酸化防止剤、
安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を用いて
も良い。これらの添加剤及び上述した以外のその他の添
加剤はRD17029(1978年6月p.9〜15)
に記載されてされており、必要に応じ本発明に用いるこ
とができる。
【0125】本発明で用いられる支持体は現像処理後の
画像の変形を防ぐためにプラスチックフィルム(例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリイミド、ナイロン、セルローストリアセテート、ポ
リエチレンナフタレート)であることが好ましい。支持
体の厚みとしては50〜300μm程度、好ましくは7
0〜180μmである。また、熱処理したプラスチック
支持体を用いることもできる。採用するプラスチックと
しては、前記のプラスチックが挙げられる。支持体の熱
処理とはこれらの支持体を製膜後、感光性層が塗布され
るまでの間に、支持体のガラス転移点より30℃以上高
い温度で、好ましくは35℃以上高い温度で、更に好ま
しくは40℃以上高い温度で加熱することがよい。但
し、支持体の融点を超えた温度で加熱しては本発明の効
果は得られない。
【0126】本発明に係る支持体の製膜方法及び下引製
造方法は公知の方法を用いることができるが、好ましく
は、特開平9−50094号の段落〔0030〕〜〔0
070〕に記載された方法を用いることである。
【0127】本発明においては帯電性を改良するために
金属酸化物および/または導電性ポリマーなどの導電性
化合物を構成層中に含ませることができる。これらはい
ずれの層に含有させてもよいが、好ましくは下引層、バ
ッキング層、感光性層と下引き層などに含まれる。
【0128】本発明においては米国特許第5,244,
773号カラム14〜20に記載された導電性化合物が
好ましく用いられる。
【0129】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されるものではない。
【0130】実施例1 下引層を設けたセルローストリアセテートフィルム支持
体上に以下の組成物を塗布してハロゲン化銀写真感光材
料である試料101を作製した。以下の全ての実施例に
おいて、ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量は特に記
載のない限り1m2当たりのグラム数を示す。また、ハ
ロゲン化銀及びコロイド銀は、銀に換算して示し、添加
剤はハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。
【0131】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.18 紫外線吸収剤(UV−1) 0.30 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.17 ゼラチン 1.59 第2層:中間層 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.01 ゼラチン 1.27 第3層:乳剤層 沃臭化銀乳剤A 0.15 沃臭化銀乳剤B 0.70 マゼンタカプラー(M−A) 0.20 添加剤(2−メルカプト−5−メチルベンズイミダゾール) 2.0×10-6 高沸点溶媒(Oil−1) 0.34 ゼラチン 0.90 第4層:第1保護層 紫外線吸収剤(UV−2) 0.03 紫外線吸収剤(UV−3) 0.015 紫外線吸収剤(UV−4) 0.015 紫外線吸収剤(UV−5) 0.015 紫外線吸収剤(UV−6) 0.10 高沸点有機溶剤(Oil−1) 0.44 高沸点有機溶剤(Oil−3) 0.07 ゼラチン 1.35 第5層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 1.35 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチン 0.54 尚、上記組成物の他に、化合物SU−1、SU−2、S
U−3、SU−4、粘度調整剤V−1、硬膜剤H−1、
H−2、安定剤ST−1、カブリ防止剤AFG−1、A
FG−2、重量平均分子量:10,000及び重量平均
分子量:100,000の2種のAFG−3、染料AI
−1、AI−2、AI−3、化合物FS−1、FS−
2、及び防腐剤Ase−1を各層に適宜添加した。
【0132】
【化12】
【0133】
【化13】
【0134】
【化14】
【0135】
【化15】
【0136】
【化16】
【0137】
【化17】
【0138】上記試料に用いた乳剤は、下記の通りであ
る。尚、平均粒径は立方体に換算した粒径で示した。
又、各乳剤は、金、硫黄、セレン増感を最適に施した。 乳剤名 平均AgI含有率 平均粒径 晶癖 直径/厚み比 (モル%) (μm) 沃臭化銀乳剤A 6.0 0.60 双晶平板 4.0 沃臭化銀乳剤B 8.0 0.90 双晶平板 3.0 この試料の第3層の添加剤を等モルの下記表1の一般式
[1]〜[3]の化合物にかえた試料102〜109を
同様に作製した。比較化合物1とは2−メルカプト5−
メチルベンズイミダゾールである。
【0139】
【表1】
【0140】これらの試料に対しコダックラッテンフィ
ルター89Bを介して青色露光を行い、下記のカラー現
像処理を施した後、感度及びカブリを測定した。
【0141】《評価方法》 〈カブリ濃度〉カブリ濃度は、コニカ製透過型濃度計を
用いて求めた緑色光透過濃度の値をカブリ濃度とし、試
料101の値を0.00としてその差を示した。この場
合、値が小さければ小さいほどカブリが少ないことを示
す。
【0142】〈相対感度〉相対感度はカブリ濃度+0.
15の濃度を与える露光量の逆数の相対値であり、前記
条件で露光された試料101の感度を100とする値で
表1に示した。
【0143】 《基準カラー現像処理》 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38℃±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38℃±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38℃±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38℃±5.0℃ 830ml 乾 燥 1分 55℃±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0144】 (発色現像液) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10 .06に調整する。
【0145】 (発色現像補充液) 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10 .18に調整する。
【0146】 (漂白液) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に調 整する。
【0147】 (漂白補充液) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に調整後、水を加えて1リットル とする。
【0148】 (定着液) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸アンモニウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に調整後、水を加えて1リットル とする。
【0149】 (定着補充液) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸ナトリウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整後、水を加えて1リットル とする。
【0150】 (安定液及び安定補充液) 水 900ml パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル(n=10) 2.0g ジメチロール尿素 2.0g ヘキサメチレンテトラミン 0.5g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50%硫酸を用いてpH8 .5に調整する。
【0151】
【表2】
【0152】表2の結果から、本発明の乳剤を用いた試
料102〜109は高感度であり、カブリも許容範囲で
あることがわかる。
【0153】実施例2 実施例1と同様の乳剤に増感色素で分光増感を行った試
料を以下の表の通りに作製した。増感色素はハロゲン化
銀1モルあたり5.0×10-5モル用いた。
【0154】
【表3】
【0155】
【化18】
【0156】これらの試料に対し緑色露光を行い、実施
例1と同様にカラー現像処理を施した後、感度及びカブ
リを測定した。結果を表4に示す。感度、カブリの評価
は実施例1と同様である。
【0157】
【表4】
【0158】表4の結果から、本発明の試料は増感色素
によるカブリが少なく、高感度であり、一般式[1]〜
[4]の化合物は強色増感効果を有することがわかる。
【0159】実施例3 実施例2に記載の試料202、205、208の増感色
素の添加量を変え色素被覆率(θ)を以下に示す表の通
りにかえた試料301〜304を作製した。
【0160】被覆率は(θ)ハロゲン化銀粒子をハイポ
で溶解し溶出した増感色素を液体クロマトグラフィーで
定量し、別に色素の吸着等温線から飽和吸着量を求め、
飽和吸着量に対する定量値の比(飽和吸着量を100と
したときの比率(%))で求めた。
【0161】
【表5】
【0162】これらの試料に対し、実施例2と同様に露
光、カラー現像処理を施した後、感度、及びカブリを測
定した。比較試料は試料201に代表される実施例2に
示す試料である。
【0163】
【表6】
【0164】表6の結果から、本発明の試料は、色素の
吸着量を増加させてもカブリが少なく高感度であること
がわかる。
【0165】実施例4 《下引き済み写真用支持体の作製》 〈PET下引き済み写真用支持体の作製〉市販の2軸延
伸熱固定済みの厚さ175μmの青色着色したPETフ
ィルムの両面に8w/m2・分のコロナ放電処理を施
し、一方の面に下引塗布液a−1を乾燥膜厚0.8μm
になるように塗設し乾燥させて下引層A−1とし、また
反対側の面に下記帯電防止加工下引塗布液b−1を乾燥
膜厚0.8μmになるように塗設し乾燥させて帯電防止
加工下引層B−1とした。
【0166】 《下引塗布液a−1》 ブチルアクリレート(30質量%) t−ブチルアクリレート(20質量%) スチレン(25質量%) 2−ヒドロキシエチルアクリレート(25質量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1lに仕上げる 《下引塗布液b−1》 ブチルアクリレート(40質量%) スチレン(20質量%) グリシジルアクリレート(40質量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1lに仕上げる 引き続き、下引層A−1及び下引層B−1の上表面に、
8w/m2・分のコロナ放電を施し、下引層A−1の上
には、下記下引上層塗布液a−2を乾燥膜厚0.1μm
になる様に下引上層A−2として、下引層B−1の上に
は下記下引上層塗布液b−2を乾燥膜厚0.8μmにな
る様に帯電防止機能をもつ下引上層B−2として塗設し
た。
【0167】 《下引上層塗布液a−2》 ゼラチン 0.4g/m2になる質量 (C−1) 0.2g (C−2) 0.2g (C−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.1g 水で1lに仕上げる 《下引上層塗布液b−2》 (C−4) 60g (C−5)を成分とするラテックス液(固形分20%) 80g 硫酸アンモニウム 0.5g (C−6) 12g ポリエチレングリコール(重量平均分子量600) 6g 水で1lに仕上げる
【0168】
【化19】
【0169】
【化20】
【0170】(支持体の熱処理)上記の下引済み支持体
の下引乾燥工程において、支持体を140℃で加熱し、
その後徐々に冷却した。
【0171】(ハロゲン化銀乳剤の調製)水900ml
中にイナートゼラチン7.5g及び臭化カリウム10m
gを溶解して温度35℃、pHを3.0に合わせた後、
硝酸銀74gを含む水溶液370mlと(98/2)の
モル比の臭化カリウムと沃化カリウムを硝酸銀と等モル
及び〔Ir(NO)Cl5〕塩を銀1モル当たり1×1
-6モル及び塩化ロジウム塩を銀1モル当たり1×10
-6モルを含む水溶液を、pAg7.7に保ちながらコン
トロールドダブルジェット法で添加した後、pH8.
7、pAg6.5にして還元増感を行った。その後4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデンを添加しNaOHでpHを5に調整して平均粒
子サイズ0.06μm、変動係数8%、〔100〕面比
率87%の立方体沃臭化銀粒子を得た。この乳剤にゼラ
チン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱塩処理後フェノキシ
エタノール0.1gを加え、pH5.9、pAg7.5
に調整して、ハロゲン化銀乳剤を得た。
【0172】(ベヘン酸Na溶液の調製)945mlの
純水にベヘン酸32.4g、アラキジン酸9.9g、ス
テアリン酸5.6gを90℃で溶解した。次に高速で攪
拌しながら1.5mol/lの水酸化ナトリウム水溶液
98mlを添加した。次に濃硝酸0.93mlを加えた
後、55℃に冷却して30分攪拌させてベヘン酸Na溶
液を得た。
【0173】(ベヘン酸銀とハロゲン化銀乳剤のプレフ
ォーム乳剤の調製)上記のベヘン酸Na溶液に前記ハロ
ゲン化銀乳剤を15.1g添加し水酸化ナトリウム溶液
でpH8.1に調整した後に1mol/lの硝酸銀溶液
147mlを7分間かけて加え、さらに20分攪拌し限
外濾過により水溶性塩類を除去した。できたベヘン酸銀
は平均粒子サイズ0.8μm、単分散度8%の粒子であ
った。分散物のフロックを形成後、水を取り除き、更に
6回の水洗と水の除去を行った後乾燥させた。
【0174】(感光性乳剤の調製)できあがったプレフ
ォーム乳剤にポリビニルブチラール(平均分子量300
0)のメチルエチルケトン溶液(17質量%)544g
とトルエン107gを徐々に添加して混合した後に、
2.8×107Paで分散させた。
【0175】《バック面側塗布》以下の組成のバック層
塗布液を、押し出しコーターで上記支持体の下引き層B
−2を塗布した側にウェット膜厚30μmになるように
塗布し、60℃3分で乾燥した。
【0176】 (バック層塗布液) セルロースアセテートブチレート 15ml/m2 (10%メチルエチルケトン溶液) 染料−B 7mg/m2 染料−C 7mg/m2 マット剤 30mg/m2 (単分散度15%平均粒子サイズ8μm単分散シリカ) C917−C64−SO3Na 10mg/m2
【0177】
【化21】
【0178】《感光層面側塗布》上記支持体の下引層A
−2を塗布した側に以下の組成の感光層塗布液及び表面
保護層塗布液を、押し出しコーターで毎分20mの速度
で、塗布銀量が2.4g/m2、又保護層各成分の付き
量が以下記載のようになるように調整して重層塗布して
試料401〜416を作製した。その後、55℃15分
乾燥を行った。添加剤はハロゲン化銀1モル当たりのモ
ル数で示した。
【0179】 (感光層塗布液) プレフォーム乳剤 240g 添加剤(表7記載) 6.4×10-4 増感色素(表7記載) 1.7ml ピリジニウムブロミドパーブロミド(6%メタノール溶液) 3ml 臭化カルシウム(0.1%メタノール溶液) 1.7ml カブリ防止剤−2(10%メタノール溶液) 1.2ml 2,4−クロロベンゾイル安息香酸(12%メタノール溶液) 9.2ml 2−メルカプトベンゾイミダゾール(1%メタノール溶液) 11ml トリブロモメチルスルホキノリン(5%メタノール溶液) 17ml 1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル) −2−メチルプロパン(20%メタノール溶液) 29.5ml フタラジン 0.6g 4−メチルフタル酸 0.25g テトラクロロフタル酸 0.2g (表面保護層塗布液) アセトン 5ml/m2 メチルエチルケトン 21ml/m2 セルロースアセテートブチレート 2.3g/m2 メタノール 7ml/m2 フタラジン 250g/m2 マット剤 70mg/m2 (単分散度10%平均粒子サイズ4μm単分散シリカ) CH2=CHSO2CH2CH2OCH2CH2SO2CH=CH2 30mg/m2 斑点防止剤 50mg/m2917−C64−SO3Na 10mg/m2
【0180】
【化22】
【0181】《露光及び現像処理》上記で作製した熱現
像感光材料を2つに分け、下記の2種類の条件下で各
々、810nmの半導体レーザーを有するイメージャー
で露光し、その後、ヒートドラムを有する自動現像機を
用いて、110℃で15秒間熱現像処理した。その際、
現像は23℃、50%RHに調湿した部屋で行った。
【0182】条件A:23℃、50%RH下に露光した
基準試料 条件B:23℃、90%RH下に露光した変動試験試料 《カブリ濃度の評価》現像済み試料401の未露光部分
の光学濃度を測定し、透過濃度の値をカブリ濃度とし
た。同様に試料402から416のカブリ濃度を測定し
た。試料401のカブリを0.00とした各試料の相対
カブリの値を表7に示した。
【0183】《相対感度》相対感度はカブリ濃度+1.
0の濃度を与える露光量の逆数の相対値であり、前記条
件Aで露光された試料401の感度SiAを100とす
る値で表7に示した。
【0184】《露光時の湿度変化による感度変動評価》
前記条件Aで露光された試料の感度をSiAとし、条件
Bで露光された試料の感度をSCBとして、ΔSp(S
CB/SiA)の値を露光時の湿度変化による感度変動
の尺度とした。ΔSp値が1に近づく程感度変動が少な
く、優れていることを表す。
【0185】評価した結果を表7に示す。
【0186】
【表7】
【0187】
【化23】
【0188】
【化24】
【0189】表7から明らかなように、本発明により得
られた熱現像ハロゲン化銀写真感光材料は、カブリ、相
対感度ともに優れ、且つ、露光の際の湿度変化による感
度の変動が少なく、良好であることがわかる。
【0190】実施例5 下引きを施したセルローストリアセテートフィルム支持
体上に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から
塗布して多層カラー写真感光材料501(比較試料)を
作製した。
【0191】添加量は特に記載しない限り1m2当たり
のグラム数を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は
銀に換算して示し、増感色素(SDで示す)は銀1モル
当たりのモル数で示した。
【0192】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.30 CM−1 0.05 CC−1 0.03 OIL−1 0.10 ゼラチン 1.80 第2層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤b 0.36 沃臭化銀乳剤c 0.12 SD−1 2.2×10-5 SD−2 3.0×10-5 SD−3 1.0×10-4 SD−4 1.0×10-4 SD−5 2.0×10-4 C−1 0.34 CC−1 0.025 OIL−2 0.22 AS−2 0.001 ゼラチン 0.80 第3層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤a 0.39 沃臭化銀乳剤b 0.39 沃臭化銀乳剤d 0.53 SD−1 1.7×10-4 SD−4 2.5×10-4 SD−5 3.0×10-4 C−1 0.19 C−2 0.53 CC−1 0.08 DI−1 0.086 DI−4 0.01 OIL−2 0.53 AS−2 0.005 ゼラチン 2.30 第4層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤c 0.07 沃臭化銀乳剤d 1.34 SD−1 1.5×10-5 SD−2 6.5×10-5 SD−4 2.8×10-5 SD−5 2.5×10-5 C−1 0.017 C−2 0.075 C−3 0.074 CC−1 0.03 DI−1 0.02 DI−4 0.01 OIL−2 0.22 AS−2 0.005 ゼラチン 1.10 第5層(中間層) F−1 0.01 Y−1 0.09 OIL−1 0.40 AS−1 0.30 ゼラチン 1.00 第6層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤b 0.25 沃臭化銀乳剤c 0.13 SD−6 6.0×10-5 SD−7 5.5×10-4 M−1 0.22 CM−1 0.040 DI−3 0.007 OIL−1 0.24 AS−2 0.005 AS−3 0.05 ゼラチン 0.75 第7層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤e 1.09 SD−6 3.5×10-5 SD−7 3.5×10-4 SD−8 3.5×10-4 SD−9 3.5×10-4 SD−10 3.5×10-5 M−1 0.26 CM−1 0.07 CM−2 0.03 DI−2 0.06 AS−3 0.02 AS−2 0.02 ゼラチン 1.10 第8層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤c 0.06 沃臭化銀乳剤f 1.20 SD−6 3.0×10-5 SD−8 3.0×10-4 SD−9 3.0×10-5 SD−10 3.5×10-5 M−1 0.070 CM−2 0.010 DI−3 0.003 OIL−1 0.30 AS−3 0.030 AS−2 0.010 ゼラチン 1.00 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.10 OIL−1 0.20 AS−1 0.20 X−1 0.06 ゼラチン 0.85 第10層(低感度青感色性層) 沃臭化銀乳剤g 0.23 沃臭化銀乳剤h 0.29 沃臭化銀乳剤i 0.13 SD−11 2.5×10-4 SD−12 5.5×10-4 SD−13 1.5×10-5 Y−1 0.96 DI−4 0.022 OIL−1 0.29 AS−2 0.005 X−1 0.08 ゼラチン 1.80 第11層(高感度青感色性層) 沃臭化銀乳剤j 0.60 沃臭化銀乳剤h 0.26 SD−11 5.0×10-5 SD−12 1.0×10-4 SD−13 5.0×10-5 Y−1 0.31 DI−1 0.01 OIL−1 0.10 AS−2 0.005 X−1 0.07 ゼラチン 0.80 第12層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤k 0.30 UV−1 0.10 UV−7 0.06 流動パラフィン 0.50 X−1 0.15 ゼラチン 1.50 第13層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.05 WAX−1 0.02 ゼラチン 0.56 上記で用いた沃臭化銀乳剤の特徴を下記に表示する(平
均粒径とは同体積の立方体の一辺長)。
【0193】 乳剤No. 平均粒径(μm) 平均AgI量(mol%) 直径/厚み比 沃臭化銀乳剤a 0.56 2.4 5.5 b 0.38 8.0 8面体双晶 c 0.27 2.0 1.0 d 0.70 2.4 6.4 e 0.65 8.0 6.5 f 0.85 2.9 6.4 g 0.74 3.5 6.2 h 0.44 4.2 6.1 i 0.30 1.9 5.5 j 1.00 8.0 2.0 k 0.03 2.0 1.0 上記各乳剤には前述の増感色素を添加し、熟成した後、
チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウム
を添加し、常法に従い、カブリ、感度関係が最適になる
ように化学増感、及びセレン、テルル増感を施したもの
を用いた。
【0194】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
3、SU−4、SU−5、分散助剤SU−2、粘度調整
剤V−2、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤A
FG−3、カブリ防止剤AFG−1、AFG−2、AF
G−4、硬膜剤H−1、H−3及び防腐剤Ase−1を
添加した。
【0195】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0196】
【化25】
【0197】
【化26】
【0198】
【化27】
【0199】
【化28】
【0200】
【化29】
【0201】
【化30】
【0202】
【化31】
【0203】
【化32】
【0204】
【化33】
【0205】
【化34】
【0206】
【化35】
【0207】以上の試料の4、8、11層にそれぞれ以
下の表8に示すように本発明の一般式[1]〜[4]の
化合物を2.0×10-6モル(銀1モルあたり)添加し
た試料502〜510を作製した。また、比較試料とし
て、前記比較化合物1〜3を同モル添加した試料511
〜513を作製した。
【0208】これらの試料に対し白色光露光を行った後
に、前記カラー現像処理を行い、感度とカブリを評価し
た。感度は比較試料501を100とし、その相対評価
で示した。また、カブリについても比較試料501を
0.00とし、その相対評価で示した。結果を表8に示
す。
【0209】
【表8】
【0210】表8から明らかなように、本発明の試料
は、化合物[1]〜[4]を含むすべての層の感度を高
め、カブリを許容範囲に抑えることができる。
【0211】実施例6 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持体
上に、以下の表9、表10に示す構成の各層を酸化チタ
ンを含有するポリエチレン層の側に塗設し、多層カラー
写真感光材料試料601を作製した。
【0212】
【表9】
【0213】
【表10】
【0214】塗布液は下記の如く調製した。 第1層塗布液 イエローカプラー(EY−1)26.7g、色素画像安
定化剤(STA−1)10.0g、色素画像安定化剤
(STA−2)6.67g、ステイン防止剤(HQ−
1)0.67g及び高沸点有機溶媒(DNP)6.67
gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、この溶液を20
%界面活性剤SU−3水溶液7mlを含有する10%ゼ
ラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイザーを用い
て乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製した。
【0215】この分散液を下記に示す青感性ハロゲン化
銀乳剤(銀8.67g含有)と混合し、更にイラジエー
ション防止染料(AIY−1)を加え第1層塗布液を調
製した。
【0216】第2層〜第7層塗布液も第1層塗布液と同
様に調製した。又、硬膜剤として第2層及び第4層に
(HH−1)を、第7層に(HH−2)を添加した。塗
布助剤としては、界面活性剤SU−2、SU−6を添加
し、表面張力を調整した。
【0217】以下に前述の各層中に使用される化合物の
構造式を示す。
【0218】
【化36】
【0219】
【化37】
【0220】
【化38】
【0221】
【化39】
【0222】
【化40】
【0223】第1層、第3層、第5層に使用したハロゲ
ン化銀乳剤は以下に示す。尚、各乳剤で使用した化学増
感剤、安定剤及び増感色素も以下に示す。
【0224】 青感性塩臭化銀乳剤(Em−B) 平均粒径0.85μm、変動係数=0.07、塩化銀含有率99.5モル%の 単分散立方体塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX 緑感性塩臭化銀乳剤(Em−G) 平均粒径0.43μm、変動係数=0.08、塩化銀含有率99.5モル%の 単分散立方体塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX 赤感性塩臭化銀乳剤(Em−R) 平均粒径0.50μm、変動係数=0.08、塩化銀含有率99.5モル%の 単分散立方体塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX
【0225】
【化41】
【0226】次に試料601の第3層に本発明の化合物
[1]から[4]及び比較化合物を添加し、乳剤Em−
G中の増感色素GS−1の添加量を種々変えた試料60
2〜609を作製した。(表11) 化合物[1]から[4]及び比較化合物の添加量は2×
10-6モル/モルAgXとし、増感色素の添加量は2×
10-6モル/モルAgXとし、増感色素の添加量はモル
AgXあたりの量で表11に示した。
【0227】このようにして作製した各試料を、常法に
従って緑色光によってウエッジ露光後、下記の処理工程
に従って処理を行った。
【0228】その際、現像は35℃、50%RHに調湿
した部屋(条件A)で行った。 処理工程 温 度 時 間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 安定化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒 各処理液の組成を以下に示す。尚、各処理液の補充量は
カラー写真感光材料1m2当たり80mlである。
【0229】 発色現像液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエタノールアミン 10g 18g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g 9g 塩化カリウム 2.4g − 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.0g 1.8g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.4g 8.2g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 1.8g 炭酸カリウム 27g 27g 水を加えて全量を1000mlとし、タンク液においてはpHを10.10に 、補充液においてはpHを10.60に調整する。
【0230】 漂白定着液(タンク液と補充液は同一) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1000mlとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpHを5.7 に調整する。
【0231】 安定化液(タンク液と補充液は同一) 5−クロル−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 1.0g エチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.5g 水を加えて全量を1000mlとし、硫酸又は水酸化カリウムでpHを7.0 に調整する。
【0232】又、全ての試料に対して露光時の温度変化
における影響を調べるために、条件Bでの露光を行った
試料を作製した。
【0233】条件B:55℃、50%RH下に露光した
変動試験試料 連続処理後の試料を用いて以下の評価を行った。
【0234】《カブリ濃度の評価》現像済み試料601
の未露光部分の光学濃度を測定し、透過濃度の値をカブ
リ濃度とした。同様に試料602から609のカブリ濃
度を測定した。試料601のカブリを0.00とした各
試料の相対カブリの値を表11に示した。
【0235】《相対感度》相対感度はカブリ濃度+1.
0の濃度を与える露光量の逆数の相対値であり、前記条
件Aで露光された試料601の感度SiAを100とす
る値で表11に示した。
【0236】《残色の目視評価》目視評価により5段階
評価の5人の平均得点で示した。
【0237】1:完全に汚染されている 2:明らかに残色が見られる、使用不可 3:残色がある 4:わずかに残色が見られるが、問題ない 5:全く残色は見られない 平均得点が5に近いほど残色汚染が少ないことを示す。
結果を表11に示した。
【0238】《露光時の温度変化による感度変動評価》
前記条件Aで露光された試料の感度をSiAとし、条件
Bで露光された試料の感度をSCBとして、ΔSp(S
CB/SiA)の値を露光時の温度変化による感度変動
の尺度とした。ΔSp値が1に近づくほど感度変動が少
なく、優れていることを表す。評価した結果を表11に
示す。
【0239】
【表11】
【0240】表11から明らかなように、試料601〜
609において、本発明の試料604〜609は、比較
の試料602、603に比べて残色汚染、露光時の温度
による感度変動が少ないことが分る。また、参照の資料
601と比較して、本発明の試料は増感色素の添加量が
少なくてもより高感度で、残色汚染が極めて少ないこと
が分かる。
【0241】
【発明の効果】青色〜赤外領域に高い感度を有し、露光
条件の変動による感度変化が小さい写真感光材料を提供
することができた。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[1]で表わされる化合物を
    少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀
    乳剤。 【化1】 [一般式[1]に於て、Het1はハロゲン化銀吸着基
    を表わす。但し、芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基
    を除く。T1は脂肪族炭化水素基からなる2価の連結基
    又は単なる結合手を表し、J1は酸素原子、硫黄原子ま
    たは窒素原子を一つ以上含む2価の連結基又は単なる結
    合手を表す。Ra、Rb、Rc及びRdは各々、水素原
    子、アシル基、脂肪族炭化水素基、アリール基又は複素
    環基、炭素原子以外の原子、または炭素原子以外の原子
    を連結基として有する置換基を表わし、又、RaとR
    b、RcとRd、RaとRc或いはRbとRdの間で結
    合して含窒素複素環基を形成することができる。n1は
    1から3の整数を表す。M1は分子内の電荷を相殺する
    に必要なイオンを表し、k1は分子内の電荷を相殺する
    に必要なイオンの数を表す。]
  2. 【請求項2】 下記一般式[2]で表わされる化合物を
    少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀
    乳剤。 【化2】 [一般式[2]に於て、Het2は置換基を表わし、T2
    は脂肪族炭化水素基からなる2価の連結基又は単なる結
    合手を表し、J2は酸素原子、硫黄原子または窒素原子
    を一つ以上含む2価の連結基又は単なる結合手を表す。
    Ra、Rb、Rc及びRdは各々、水素原子、アシル
    基、脂肪族炭化水素基、アリール基、複素環基又は炭素
    原子以外の原子を連結基として有する置換基を表し、
    又、RaとRb、RcとRd、RaとRc或いはRbと
    Rdの間で結合して含窒素複素環基を形成することがで
    きる。但しRaからRdのうち少なくとも一つは前記炭
    素原子以外の原子、または炭素原子以外の原子を連結基
    として有する置換基である。n2は1から3の整数を表
    す。M2は分子内の電荷を相殺するに必要なイオンを表
    し、k2は分子内の電荷を相殺するに必要なイオンの数
    を表す。]
  3. 【請求項3】 下記一般式[3]で表わされる化合物を
    少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀
    乳剤。 【化3】 [一般式[3]に於て、Het3は置換基を表わし、n
    3が1の時には水素原子でもよい。T3は脂肪族炭化水
    素基からなる2価の連結基又は単なる結合手を表し、J
    3は酸素原子、硫黄原子または窒素原子を一つ以上含む
    2価の連結基又は単なる結合手を表す。Ra、Rb、R
    c及びRdは各々、水素原子、アシル基、脂肪族炭化水
    素基、アリール基、複素環基、炭素原子以外の原子、ま
    たは炭素原子以外の原子を連結基として有する置換基を
    表わし、又はRaとRb、RcとRd、RaとRc或い
    はRbとRdの間で結合して含窒素複素環基を形成する
    ことができる。n3は1から3の整数を表す。M3は分
    子内の電荷を相殺するに必要なイオンを表し、k3は分
    子内の電荷を相殺するに必要なイオンの数を表す。]
  4. 【請求項4】 増感色素で分光増感された事を特徴とす
    る請求項1に記載のハロゲン化銀乳剤。
  5. 【請求項5】 増感色素で分光増感された事を特徴とす
    る請求項2に記載のハロゲン化銀乳剤。
  6. 【請求項6】 増感色素で分光増感された事を特徴とす
    る請求項3に記載のハロゲン化銀乳剤。
  7. 【請求項7】 増感色素のハロゲン化銀ヘの被覆率
    (θ)が、飽和被覆量の100%より多く、200%未
    満であることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項
    に記載のハロゲン化銀乳剤。
  8. 【請求項8】 支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化
    銀粒子或いは感光性ハロゲン化銀形成成分、還元剤およ
    び前記一般式[1]から[3]で表される化合物の少な
    くとも1種を含有することを特徴とする熱現像感光材
    料。
  9. 【請求項9】 支持体上に、請求項1〜7に記載のハロ
    ゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀乳剤層を有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  10. 【請求項10】 下記一般式[4]で表わされる化合物
    を少なくとも1種含有し、かつ増感色素により400〜
    700nmの範囲に分光増感されていることを特徴とす
    るハロゲン化銀乳剤。 【化4】 [一般式[4]に於て、Het4は芳香族炭化水素基又
    は芳香族複素環基を表わし、T4は脂肪族炭化水素基か
    らなる2価の連結基又は単なる結合手を表し、J4は酸
    素原子、硫黄原子または窒素原子を一つ以上含む2価の
    連結基又は単なる結合手を表す。Ra、Rb、Rc及び
    Rdは各々、水素原子、アシル基、脂肪族炭化水素基、
    アリール基又は複素環基を表わし、又はRaとRb、R
    cとRd、RaとRc或いはRbとRdの間で結合して
    含窒素複素環基を形成することができる。n4は1から
    3の整数を表す。M4は分子内の電荷を相殺するに必要
    なイオンを表し、k4は分子内の電荷を相殺するに必要
    なイオンの数を表す。]
  11. 【請求項11】 増感色素のハロゲン化銀ヘの被覆率
    (θ)が、飽和被覆量の100%より多く、200%未
    満であることを特徴とする請求項10に記載のハロゲン
    化銀乳剤。
  12. 【請求項12】 支持体上に、請求項10に記載のハロ
    ゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀乳剤層を有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP2000103237A 2000-04-05 2000-04-05 ハロゲン化銀乳剤、これを用いた熱現像感光材料およびハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2001290236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103237A JP2001290236A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 ハロゲン化銀乳剤、これを用いた熱現像感光材料およびハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103237A JP2001290236A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 ハロゲン化銀乳剤、これを用いた熱現像感光材料およびハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001290236A true JP2001290236A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18616985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000103237A Pending JP2001290236A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 ハロゲン化銀乳剤、これを用いた熱現像感光材料およびハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001290236A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229385B2 (ja) 光熱写真材料用シアン発色性ロイコ染料
US6492102B1 (en) Silver halide emulsion and silver halide light sensitive photographic material
JP2000321704A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像感光材料及びこれを用いた画像記録方法及び画像形成方法、並びに熱現像感光材料の製造方法
US6727050B2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material and image forming method using the same
JP2000265077A (ja) 新規なスクアリリウム化合物を含む記録材料、ハロゲン化銀写真感光材料、熱現像感光材料、熱現像画像形成方法、感熱記録材料、感熱記録画像形成方法、赤外線吸収組成物および新規なスクアリリウム化合物
JP4241217B2 (ja) 感光性分散乳剤、該感光性分散乳剤を含有する熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
DE60118059T2 (de) Verfahren zur Verarbeitung eines farbphotographischen lichtempfindlichen Silberhalogenidmaterials
JP3948184B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像感光材料
JP2001290236A (ja) ハロゲン化銀乳剤、これを用いた熱現像感光材料およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2001013617A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料及び熱現像感光材料
JP3777770B2 (ja) 熱現像感光材料及び画像記録方法
JP2001066727A (ja) 熱現像感材及びその処理方法
JP2000098524A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料及び熱現像感光材料
JP2002131864A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法
JP2000160042A (ja) 写真感光材料、熱現像感光材料、画像形成方法及び新規な染料
JP3714744B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2000169741A (ja) 新規な感光色素を含有した熱現像銀塩写真感光材料及び化合物
JP2003121964A (ja) 熱現像感光材料及びその処理方法
JP2000095958A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料及び熱現像感光材料
JP2000086669A (ja) 有機銀塩分散物の調製方法及び熱現像感光材料
JP2002014437A (ja) 熱現像記録材料
JP2003287843A (ja) 熱現像感光材料
JP2003280139A (ja) 熱現像感光材料
JP2000122207A (ja) ハロゲン化銀乳剤、これを用いたハロゲン化銀写真感光材料及び熱現像感光材料と画像形成方法
JP2001154305A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び熱現像ハロゲン化銀写真感光材料