JP2003287843A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JP2003287843A
JP2003287843A JP2002090891A JP2002090891A JP2003287843A JP 2003287843 A JP2003287843 A JP 2003287843A JP 2002090891 A JP2002090891 A JP 2002090891A JP 2002090891 A JP2002090891 A JP 2002090891A JP 2003287843 A JP2003287843 A JP 2003287843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
gradation
photothermographic material
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002090891A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kuruma
浩二 来馬
Toshihide Ezoe
利秀 江副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002090891A priority Critical patent/JP2003287843A/ja
Publication of JP2003287843A publication Critical patent/JP2003287843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カブリが低く、高い硬調性を有し、イメージ
セッターで連続して出力しても高Dmaxが安定して得
られる熱現像感光材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上に少なくとも有機銀塩、感光性
ハロゲン化銀、バインダー、還元剤および特定の構造を
有する硬調化剤を含有し、階調γ0/階調γ1が0.75
以上1.5未満である熱現像感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い硬調性を有
し、イメージセッターで連続して出力しても高Dmax
が安定して得られる熱現像感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】熱現像により写真画像を形成する熱現像
感光材料(以下感光材料ともいう)は、例えば米国特許
第3,152,904号明細書、同第3,457,07
5号明細書等に開示されている。
【0003】このような熱現像感光材料は、還元可能な
銀源(例えば有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例えば
ハロゲン化銀)、および還元剤を通常(有機)バインダ
ーマトリックス中に分散した状態で含有している。熱現
像感光材料は常温で安定であるが、露光後高温(例え
ば、80℃以上)に加熱した場合に、露光で発生した潜
像の触媒作用による還元可能な銀源と還元剤との間の酸
化還元反応を通じて、露光領域中に銀画像を生成する。
【0004】一方、近年レーザーや発光ダイオードの発
達により、600〜800nmに発振波長を有する医療
用レーザーイメージャーや製版用途でのイメージセッタ
ーが広く普及し、これらの出力機に適性を有する、感
度、Dmaxが高く、かつ硬調な感光材料の開発が強く
望まれている。
【0005】前記の熱現像感光材料は特別な処理液を必
要としない点、液管理を必要としない点、又処理廃液が
ない点等、近年の環境問題にも有利な点から、これを用
いた前記医療用レーザーイメージャーや製版用途でのイ
メージセッターにこれらの出力機に適性を有する熱現像
感光材料が用いられるようになってきた。
【0006】例えば、特開平4−232939号公報を
はじめとして、感度、Dmaxが高く、医療用レーザー
イメージャーでのレーザー露光に適性を有する熱現像感
光材料が数多く開示されている。
【0007】しかしながら、医療用レーザーイメージャ
ー用の出力用にこれらの熱現像感光材料を適用した場
合、いまだ得られる画像のDmaxが低く、感度が十分
でなく、かつ脚きれが悪く、階調が軟調であり、また、
画像の鮮鋭性が十分でないといった画質の面でも欠点を
有しており、さらに、現像処理済みの試料が経時でカブ
リ上昇するといった画像の経時保存性においても改善が
必要である。
【0008】又、特開平10−10672号公報、同1
0−20437号公報、同10−31282号公報、同
10−48772号公報等には、有機銀塩とハロゲン化
銀と現像剤に加えヒドラジン誘導体を、また、特願平1
1−312290号には、ビニル化合物を含有する超硬
調な製版用途でのイメージセッターに適した処理液を必
要としない熱現像感光材料が開示されている。しかし、
これらは得られた画像の安定性が悪く、連続してイメー
ジセッターで出力した場合、Dmaxが徐々に低下する
問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
鑑みなされたものであり、その目的は、カブリが低く、
高い硬調性を有し、イメージセッターで連続して出力し
ても高Dmaxが安定して得られる熱現像感光材料を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
した結果、上記目的は下記構成の何れかを有する本発明
により達成されることがわかった。 1.支持体上に少なくとも有機銀塩、感光性ハロゲン化
銀、バインダー、および還元剤を含有し、少なくとも1
層の画像形成層を有する熱現像感光材料であって、階調
γ0(階調γ0とは前記熱現像感光材料を温度25℃、相
対湿度50%の環境下で熱現像したときに得られる特性
曲線において、Dmin(最低濃度)+濃度0.3の点
からDmin+濃度3.0の点を結んだ直線の傾きを意
味する)が10以上であり、階調γ0と階調γ1(階調γ
1とは温度20℃、相対湿度20%の環境下で熱現像し
たときに得られる特性曲線において、Dmin+濃度
0.3の点からDmin+濃度3.0の点を結んだ直線
の傾きを意味する)との比率(γ0/γ1)が0.75以
上1.5未満であり、かつ、下記式(1)、(2)、
(3)、(4)、(5)、(6)のいずれかで表される
化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
【化13】 [式中、R11、R12およびR13は各々独立に水素原子ま
たは一価の置換基を表し、X11は電子供与性のヘテロ環
基、シクロアルキルオキシ基、シクロアルキルチオ基、
シクロアルキルアミノ基またはシクロアルケニル基を表
す。]
【化14】 [式中、R21はアルキル基を表し、R22およびR23は各
々独立に水素原子または一価の置換基を表し、X21は電
子吸引性基を表し、L21は芳香族炭素環基を表し、n2
は0または1を表す。]
【化15】 [式中、X31は電子吸引性のヘテロ環基、ハロゲン原子
またはハロアルキル基を表し、R31またはR32のいずれ
か一方が水素原子であり、他方がヒドロキシル基を表
す。]
【化16】 [式中、R41、R42、R43、R44、A41およびA42は各
々独立に水素原子または一価の置換基を表し、G41は二
価の連結基を表す。n4は0または1を表す。]
【化17】 [式中、R51、R52およびR53は各々独立に一価の置換
基を表す。]
【化18】 [式中、Q61は芳香族炭素環または芳香族ヘテロ環を形
成する原子団を表し、n6は1〜6の整数を表す。]
【0011】2.支持体上に少なくとも有機銀塩、感光
性ハロゲン化銀、バインダー、および還元剤を含有し、
少なくとも1層の画像形成層を有する熱現像感光材料で
あって、階調γ0(階調γ0とは前記熱現像感光材料を温
度25℃、相対湿度50%の環境下で熱現像したときに
得られる特性曲線において、Dmin(最低濃度)+濃
度0.3の点からDmin+濃度3.0の点を結んだ直
線の傾きを意味する)が10以上であり、階調γ0と階
調γ1(階調γ1とは温度20℃、相対湿度20%の環境
下で熱現像したときに得られる特性曲線において、Dm
in+濃度0.3の点からDmin+濃度3.0の点を
結んだ直線の傾きを意味する)との比率(γ0/γ1)が
0.75以上1.5未満であり、前記有機銀塩がベヘン
酸銀、アラキジン酸銀およびステアリン酸銀を含む混合
物からなり、かつ、下記式(8)、(9)、(10)の
いずれかを満たすことを特徴とする熱現像感光材料。
【数4】 0.20 ≦ C22/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(8) 0.30 ≦ C20/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(9) 0.20 ≦ C18/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(10) [式中、C22、C20、C18はそれぞれベヘン酸、アラキ
ジン酸、ステアリン酸の塗布モル量を表す。]
【0012】3.支持体上に少なくとも有機銀塩、感光
性ハロゲン化銀、バインダー、および還元剤を含有し、
少なくとも1層の画像形成層を有する熱現像感光材料で
あって、前記有機銀塩がベヘン酸銀、アラキジン酸銀お
よびステアリン酸銀を含む混合物からなり、かつ、下記
式(11)、(12)、(13)のいずれかを満たすこ
とを特徴とする熱現像感光材料。
【数5】 0.20 ≦ C22/(C22+C20+C18) ≦ 0.40 式(11) 0.35 ≦ C20/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(12) 0.25 ≦ C18/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(13) [式中、C22、C20、C18はそれぞれベヘン酸、アラキ
ジン酸、ステアリン酸の塗布モル量を表す。]
【0013】4.支持体上に少なくとも有機銀塩、感光
性ハロゲン化銀、バインダー、および還元剤を含有し、
少なくとも1層の画像形成層を有する熱現像感光材料で
あって、階調γ0(階調γ0とは前記熱現像感光材料を温
度25℃、相対湿度50%の環境下で熱現像したときに
得られる特性曲線において、Dmin(最低濃度)+濃
度0.3の点からDmin+濃度3.0の点を結んだ直
線の傾きを意味する)が10以上であり、階調γ1(階
調γ1とは温度20℃、相対湿度20%の環境下で熱現
像したときに得られる特性曲線において、Dmin+濃
度0.3の点からDmin+濃度3.0の点を結んだ直
線の傾きを意味する)との比率(γ0/γ1)が0.75
以上1.5未満であり、前記有機銀塩がベヘン酸銀、ア
ラキジン酸銀およびステアリン酸銀を含む混合物からな
り、かつ、下記式(11)、(12)、(13)のいず
れかを満たすことを特徴とする熱現像感光材料。
【数6】 0.20 ≦ C22/(C22+C20+C18) ≦ 0.40 式(11) 0.35 ≦ C20/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(12) 0.25 ≦ C18/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(13) [式中、C22、C20、C18はそれぞれベヘン酸、アラキ
ジン酸、ステアリン酸の塗布モル量を表す。]
【0014】5.下記式(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)、(6)のいずれかで表される化合物を
含有することを特徴とする上記2〜4のいずれか1つに
記載の熱現像感光材料。
【化19】 [式中、R11、R12およびR13は各々独立に水素原子ま
たは一価の置換基を表し、X11は電子供与性のヘテロ環
基、シクロアルキルオキシ基、シクロアルキルチオ基、
シクロアルキルアミノ基またはシクロアルケニル基を表
す。]
【化20】 [式中、R21はアルキル基を表し、R22およびR23は各
々独立に水素原子または一価の置換基を表し、X21は電
子吸引性基を表し、L21は芳香族炭素環基を表し、n2
は0または1を表す。]
【化21】 [式中、X31は電子吸引性のヘテロ環基、ハロゲン原子
またはハロアルキル基を表し、R31またはR32のいずれ
か一方が水素原子であり、他方がヒドロキシル基を表
す。]
【化22】 [式中、R41、R42、R43、R44、A41およびA42は各
々独立に水素原子または一価の置換基を表し、G41は二
価の連結基を表す。n4は0または1を表す。]
【化23】 [式中、R51、R52およびR53は各々独立に一価の置換
基を表す。]
【化24】 [式中、Q61は芳香族炭素環または芳香族ヘテロ環を形
成する原子団を表し、n6は1〜6の整数を表す。]
【0015】6.支持体上に少なくとも有機銀塩、感光
性ハロゲン化銀、バインダー、および還元剤を含有し、
少なくとも1層の画像形成層を有する熱現像感光材料で
あって、支持体の画像形成層側に形成された層の少なく
とも1層が、有機溶媒を30質量%以上含有する塗布液
を塗布して形成した層であり、熱現像時の残存有機溶媒
量が0.1mg/m2以上、500mg/m2未満であ
り、階調γ0(階調γ0とは前記熱現像感光材料を温度2
5℃、相対湿度50%の環境下で熱現像したときに得ら
れる特性曲線において、Dmin(最低濃度)+濃度
0.3の点からDmin+濃度3.0の点を結んだ直線
の傾きを意味する)が10以上であり、階調γ0と階調
γ1(階調γ1とは温度20℃、相対湿度20%の環境下
で熱現像したときに得られる特性曲線において、Dmi
n+濃度0.3の点からDmin+濃度3.0の点を結
んだ直線の傾きを意味する)との比率(γ0/γ1)が
0.75以上1.5未満であり、かつ、階調γ0とγ
2(階調γ2とは温度30℃、相対湿度75%の環境下で
熱現像したときに得られる特性曲線において、Dmin
+濃度0.3の点からDmin+濃度3.0の点を結ん
だ直線の傾きを意味する)との比率(γ0/γ2)が0.
75以上1.5未満であることを特徴とする熱現像感光
材料。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の熱現像感光材料に
ついて詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」
はその前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最
大値として含む範囲を示す。
【0017】本発明の熱現像感光材料は、支持体上に少
なくとも有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、バインダー、
および還元剤を含有し、少なくとも1層の画像形成層を
有するものである。そして、本発明の熱現像感光材料
は、階調γ0と階調γ1との比率(γ0/γ1)が0.75
以上1.5未満であることが好ましく、0.8以上1.
3未満であることがより好ましく、0.9以上1.2未
満であることが特に好ましい。また、本発明の熱現像感
光材料は、階調γ0が10以上であることが好ましく、
12以上であることがより好ましく、15以上であるこ
とが特に好ましい。さらに、本発明の熱現像感光材料
は、階調γ0と階調γ2との比率(γ0/γ2)が0.75
以上1.5未満であることが好ましく、0.8以上1.
3未満であることがより好ましく、0.9以上1.2未
満であることが特に好ましい。
【0018】本明細書でいう階調γ0、階調γ1、階調γ
2は、それぞれ特定の環境に熱現像感光材料を16時間
放置してから該環境で露光し現像したときの階調を示す
ものである。特定の環境とは、階調γ0測定時には温度
25℃、相対湿度50%の環境を意味し、階調γ1測定
時には温度20℃、相対湿度20%の環境を意味し、階
調γ2測定時には温度30℃、相対湿度75%の環境を
意味する。
【0019】これらの測定の際に行う露光は、ビーム径
(ビーム強度の1/2のFWHM)12.56μm、レ
ーザー出力50mW、出力波長783nmの半導体レー
ザーを搭載した単チャンネル円筒内面方式のレーザー露
光装置を使用して、ミラー回転数60000rpm、露
光時間1.2×10-8秒で実施する。この時のオーバー
ラップ係数は0.449とし、熱現像感光材料面上のレ
ーザーエネルギー密度は75μJ/cm2とする。上記
のレーザー露光装置を用いて175線/インチで光量を
変えながらテストステップを出力し、さらに富士フイル
ム株式会社製ドライフィルムプロセッサーFDS-6100Xの
標準条件を用いて現像する。このようにして得られた画
像の特性曲線をマクベスTD904濃度計(可視濃度)
を用いて求め、得られた特性曲線のDmin(最低濃
度)+濃度0.3の点からDmin+濃度3.0の点を
結んだ直線の傾きをもって階調γ0、階調γ1、階調γ2
とする。すなわち、γ=(3.0−0.3)/(log
(濃度3.0を与える露光量)− log(濃度0.3を
与える露光量))により階調γ0、階調γ1、階調γ2
求めることができる。
【0020】上記のような好ましい階調γ0、階調γ1
階調γ2の関係を有する熱現像感光材料は、例えば有機
酸銀塩の有機酸としてベヘン酸とアラキジン酸とステア
リン酸を含む混合物を使用し、これらの総モル数に対し
て、ベヘン酸が0.20〜0.50、アラキジン酸が
0.30〜0.50、ステアリン酸が0.20〜0.5
0であり、より好ましくはベヘン酸が0.20〜0.4
0、アラキジン酸が0.35〜0.50、ステアリン酸
が0.25〜0.50となるようにし、かつ、前記式
(1)〜(3)で表される化合物の少なくとも1つを使
用することにより得ることができる。
【0021】次に本発明で好ましく使用される式(1)
〜(6)で表される化合物について以下詳細に述べる
が、まず本発明でいう電子供与性基および電子吸引性基
について説明をする。本発明でいう電子供与性基とは、
ハメットの置換基定数σpが負の値を取る置換基のこと
であり、電子供与性基としては、例えば、ヒドロキシル
基(またはその塩)、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、
アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、σpが負の値を
取るヘテロ環基またはこれらの電子供与性基で置換され
たフェニル基等が挙げられる。本発明でいう電子吸引性
基とは、ハメットの置換基定数σpが正の値を取る置換
基のことであり、電子吸引性基としては、例えば、ハロ
ゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、カルバモイル基、カルボンアミド基、ス
ルファモイル基、スルホンアミド基、トリフルオロメチ
ル基、トリクロロメチル基、ホスホリル基、カルボキシ
基(またはその塩)、スルホ基(またはその塩)、イミ
ノ基、σpが正の値を取るヘテロ環基またはこれらの電
子吸引性基で置換されたフェニル基等が挙げられる。ハ
メット則は、ベンゼン誘導体の反応または平衡に及ぼす
置換基の影響を定量的に論じるために1935年に、L.
P.Hammetにより提唱された経験則であるが、これは今日
広く妥当性が認められている。ハメット則により求めら
れた置換基定数にはσp値とσm値とがあり、これらの
値は多くの一般的な成書に記載があり、「Lange's Hand
book of Chemistry (J.A.Dean著)」第12販、197
9年(Mc Graw-Hill)や「化学の領域増刊」、第122
号、第96〜103頁、1979年(南光堂)、Chemic
al Reviews、第91巻、第165〜195頁、1991
年に詳しく述べられている。本発明における電子吸引性
基および電子供与性基は、σp値により規定している
が、上記の成書に記載の文献既知の値がある置換基にの
み限定されるものではない。
【0022】式(1)で表される化合物について説明す
る。式中、X11は電子供与性のヘテロ環基、シクロアル
キルオキシ基、シクロアルキルチオ基、シクロアルキル
アミノ基またはシクロアルケニル基を表す。電子供与性
のヘテロ環の代表例としては、「Substituent Constants
for Correlation Analysis in Chemistry and Biolog
y(Corwin Hansch and Albert Leo著)」の第66〜339
頁に記載のσpが負のヘテロ環であり、ヘテロ環の具体
的な例としてはピペリジニル基、ピロリジニル基、モル
フォリノ基、ピペラジニル基、3−チエニル基、2−フ
リル基、3−フリル基、2−ピロロ基等が挙げられる。
好ましくは3−チエニル基、2−フリル基または3−フ
リル基である。これらのヘテロ環は、σpが0または正
にならない範囲で任意の置換基を有しても良い。
【0023】また、シクロアルキルオキシ基、シクロア
ルキルチオ基またはシクロアルキルアミノ基の具体的な
例としては、シクロプロピルオキシ基、シクロペンチル
オキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオ
キシ基、シクロプロピルチオ基、シクロペンチルチオ
基、シクロヘキシルチオ基、シクロヘプチルチオ基、シ
クロプロピルメチルアミノ基、シクロペンチルメチルア
ミノ基、シクロヘキシルメチルアミノ基、シクロヘプチ
ルメチルアミノ基等が挙げられる。好ましくはシクロペ
ンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロペン
チルチオ基およびシクロヘキシルチオ基である。シクロ
アルケニル基の具体的な例としては、シクロプロぺニル
基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘ
キセニル基およびシクロヘプテニル基等が挙げられる。
好ましくは、シクロペンテニル基またはシクロヘキセニ
ル基である。
【0024】式(1)のR11、R12およびR13は、各々
独立に水素原子または一価の置換基を表す。一価の置換
基としては、例えばアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基、複素環基、4級化された窒素原子
を含むヘテロ環基(例えばピリジニウム基)、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基(例えばエチレンオキシ基もしくは
プロピレンオキシ基単位を繰り返し含む基を含む)、ア
リールオキシ基、アシルオキシ基、アシル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバ
モイル基、ウレタン基、カルボキシル基、イミド基、ア
ミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ウレイ
ド基、チオウレイド基、スルファモイルアミノ基、セミ
カルバジド基、チオセミカルバジド基、ヒドラジノ基、
4級のアンモニオ基、(アルキル、アリール、またはヘ
テロ環)チオ基、メルカプト基、(アルキルまたはアリ
ール)スルホニル基、(アルキルまたはアリール)スル
フィニル基、スルホ基、スルファモイル基、アシルスル
ファモイル基、(アルキルもしくはアリール)スルホニ
ルウレイド基、(アルキルもしくはアリール)スルホニ
ルカルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基、リン酸アミド基などが挙げられる。
【0025】R11は好ましくは電子吸引性基であり、さ
らに好ましくはシアノ基である。また、R12が水素原
子、R13が電子供与性基であることが好ましい。最も好
ましくは、R11がシアノ基、R12が水素原子、R13がヒ
ドロキシル基である。
【0026】以下、式(1)で表される化合物の具体例
を挙げるが、本発明では用いることができる式(1)の
化合物はこれらに限定されるものではない。なお、以下
に列挙する化合物において、ケト−エノール型互変異性
体またはシス−トランス型幾何異性体が存在する場合に
は、その両方を表すものとする。
【0027】
【化25】
【0028】
【化26】
【0029】
【化27】
【0030】
【化28】
【0031】
【化29】
【0032】
【化30】
【0033】次に、式(2)で表される化合物について
説明する。式中、R21はアルキル基を表し、R22および
23は各々独立に水素原子または一価の置換基を表し、
21は電子吸引性基を表し、L21は炭素芳香族環基を表
し、n2は0または1を表す。R21で表されるアルキル
基の具体的な例としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、へプチル基、オクチル基等が挙げられる。好まし
くはメチル基、エチル基またはプロピル基である。R22
およびR23が一価の置換基のとき、具体的な例としては
式(1)におけるR11、R12、R13と同様の置換基が挙
げられる。X21で表される電子吸引性基としては式
(1)におけるX11と同様の電子吸引性基が挙げられ、
好ましくはシアノ基である。L21で表される炭素芳香族
環残基の具体的な例としては、フェニレン基、ナフチレ
ン基等が挙げられる。フェニレン基、ナフチレン基はさ
らにアルキル基が置換してもよい。さらには、R22が水
素原子、R23が電子供与性基であることが好ましい。最
も好ましくは、X21がシアノ基、R22が水素原子、R23
がヒドロキシル基である。
【0034】以下に、式(2)で表される化合物の具体
例を挙げるが、本発明で用いることができる式(2)の
化合物はこれらに限定されるものではない。なお、以下
に列挙する化合物において、ケト−エノール型互変異性
体またはシス−トランス型幾何異性体が存在する場合に
は、その両方を表すものとする。
【0035】
【化31】
【0036】
【化32】
【0037】次に、式(3)で表される化合物について
説明する。式中、X31は電子吸引性のヘテロ環基、ハロ
ゲン原子またはハロアルキル基を表す。電子吸引性のヘ
テロ環基の代表例としては、「Substituent Constants
for Correlation Analysis in Chemistryand Biology(C
orwin Hansch and Albert Leo著)」の第66〜339
頁に記載のσpが正のヘテロ環基であり、具体的な例と
しては、2−ピリジル基、2−ピリミジル基、2−ピラ
ジル基、2−キナゾリル基、2−ベンゾチアゾリル基、
2−ベンゾオキサゾリル基等が挙げられる。これらの電
子吸引性のヘテロ環基は、σpが0または負にならない
範囲で任意の置換基を有しても良い。電子吸引性のヘテ
ロ環基の好ましい例は、2−ピリジル基、2−ピリミジ
ル基または2−ピラジル基である。ハロゲン原子として
は、具体的にはフッ素原子、塩素原子、臭素原子または
ヨウ素原子等が挙げられる。ハロゲン原子の好ましい例
は、塩素原子または臭素原子である。ハロアルキル基と
しては、モノクロロメチル基、ジクロロメチル基、トリ
クロロメチル基、トリブロモメチル基、トリフルオロメ
チル基、1,2−ジクロロエチル基、ペンタフルオロエ
チル基等が挙げられる。ハロアルキル基として好ましく
は、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基またはト
リフルオロメチル基である。式(3)において、R31
たはR32のいずれか一方は水素原子であり、他方はヒド
ロキシル基である。
【0038】以下に、式(3)で表される化合物の具体
例を挙げるが、本発明で用いることができる式(3)の
化合物はこれらに限定されるものではない。なお、以下
に列挙する化合物において、ケト−エノール型互変異性
体またはシス−トランス型幾何異性体が存在する場合に
は、その両方を表すものとする。
【0039】
【化33】
【0040】次に、式(4)で表される化合物について
説明する。式中、R41、R42、R43、R44、A41および
42は各々独立に水素原子または一価の置換基を表し、
一価の置換基としては式(1)で述べたR11、R12およ
びR13と同様の置換基が挙げられる。R41、R42および
43の好ましい置換基としては、置換または無置換のフ
ェニル基である。A41およびA42はいずれもが水素原子
である場合が好ましい。G41は二価の連結基を表し、具
体的な例としては、−(CO)p−基、−C(=S)−
基、スルホニル基、スルホキシ基、−P(=O)R45
基またはイミノメチレン基を表し、pは1または2の整
数を表し、R45はアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基
等が挙げられる。G41の好ましい例は、−(CO)p−
またはスルホニル基である。n4は0または1を表し、
好ましくは1である。
【0041】以下に、式(4)で表される化合物の具体
例を挙げるが、本発明で用いることができる式(4)の
化合物はこれらに限定されるものではない。
【0042】
【化34】
【0043】
【化35】
【0044】次に、式(5)で表される化合物について
説明する。式中、R51、R52およびR53は各々独立に一
価の置換基を表す。一価の置換基としては、式(1)に
おけるR11、R12およびR13と同様の置換基が挙げら
れ、好ましくはR51、R52およびR53の少なくとも1つ
は電子吸引性基であり、さらに好ましくは電子吸引性基
がシアノ基である。
【0045】以下に、式(5)で表される化合物の具体
例を挙げるが、本発明で用いることができる式(5)の
化合物はこれらに限定されるものではない。
【0046】
【化36】
【0047】次に、式(6)で表される化合物について
説明する。式中、Q61は芳香族炭素環または芳香族ヘテ
ロ環を形成する原子団であり、好ましくは6員芳香族炭
素環または6員芳香族ヘテロ環である。形成される具体
的な芳香族炭素環または芳香族ヘテロ環としては、ベン
ゼン環、ナフタレン環、イミダゾール環、チアゾール
環、ベンゾオキサゾール環、ピリジン環、ピロール環、
インドール環、ピリミジン環等を挙げることができ、好
ましくはベンゼン環、ナフタレン環およびピリジン環で
ある。n6は1〜6の整数を表し、好ましくは1または
2である。また、Q61によって形成される芳香族炭素環
または芳香族ヘテロ環は、さらに置換基を有していても
良い。置換基としては、式(1)で示した一価の置換基
が挙げられる。
【0048】以下に、式(6)で表される化合物の具体
例を挙げるが、本発明で用いることができる式(6)の
化合物はこれらに限定されるものではない。
【0049】
【化37】
【0050】
【化38】
【0051】
【化39】
【0052】式(6)で表される化合物の中では、式
(7)で示される化合物が好ましい。
【0053】
【化40】 式中、Q71は芳香族炭素環または芳香族ヘテロ環を形成
する原子団を表し、R 71およびR72の少なくとも1つは
電子吸引性基を表す。n7は1〜6の整数を表す。
【0054】式(7)において、Q71は式(6)におけ
るQ61と同義である。R71およびR 72の少なくとも1つ
が電子吸引性基であり、さらに好ましくはR71およびR
72の少なくとも1つがシアノ基である化合物である。n
7は、1〜6の整数を表し、好ましくは1または2であ
る。
【0055】以下に、式(7)で表される化合物の具体
例を挙げるが、本発明で用いることができる式(7)の
化合物はこれらに限定されるものではない。
【0056】
【化41】
【0057】上記式(1)〜(7)で表される化合物の
中で最も好ましく用いられる化合物は、式(2)で表さ
れる化合物である。
【0058】本発明に係る式(1)〜(7)で表される
化合物は、公知の方法により容易に合成することがで
き、また薬品メーカーから直接購入することが可能な化
合物も存在する。
【0059】式(1)〜(7)で表される化合物の添加
層は、ハロゲン化銀乳剤を含む感光層および/または感
光層に隣接した層であることが好ましい。また、本発明
に係る化合物の添加量は、ハロゲン化銀粒子の粒子サイ
ズ、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類等に
より最適量が異なり、一様ではないが、概ねハロゲン化
銀1mol当たり10-6mol〜10-1mol程度、特
には10-5mol〜10-2molの範囲が好ましい。
【0060】式(1)〜(7)で表される化合物は、適
当な有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタ
ノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなど
に溶解して用いることができる。また、既に良く知られ
ている乳化分散法によっても組み入れることができる。
例えば、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどの高沸点有機溶媒および酢酸エチルやシクロ
ヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳
化して乳化分散物を作製し、所望の構成層に添加するこ
とができる。また、固体分散法として知られている方
法、例えば、式(1)〜(7)で表される化合物の粉末
を、例えばボールミル、コロイドミル、あるいは超音波
分散機等の分散手段を用いて水系微粒子分散物として、
任意に添加することもできる。
【0061】これらの化合物は、やはり硬調化剤として
知られているヒドラジン誘導体と併用して用いてもよ
く、例えば、特開平7−104426号公報に記載の一
般式(H)および一般式(Ha)で表される化合物で、
具体的には同公報8頁〜15頁に記載の化合物H−1か
らH−44に記載されたもの等を併用して用いることも
できる。
【0062】本発明の熱現像感光材料は、有機酸の銀塩
として、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀またはステアリン
酸銀を含んだ混合物を使用することが好ましい。さら
に、その混合比が以下の式のいずれかを満たすことが好
ましい。
【数7】 0.20 ≦ C22/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(8) 0.30 ≦ C20/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(9) 0.20 ≦ C18/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(10) [式中、C22、C20、C18はそれぞれベヘン酸、アラキ
ジン酸、ステアリン酸の塗布モル量を表す。]
【0063】本発明の好ましい態様では、上の式を満た
すものであれば有機酸銀の混合比は特に制限されない。
本発明の熱現像感光材料は、以下の式のいずれかを満た
すことがより好ましい。
【数8】 0.20 ≦ C22/(C22+C20+C18) ≦ 0.40 式(11) 0.35 ≦ C20/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(12) 0.25 ≦ C18/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(13)
【0064】本発明の熱現像感光材料は、以下の式のい
ずれかを満たすことがさらに好ましい。
【数9】 0.20 ≦ C22/(C22+C20+C18) ≦ 0.35 式(14) 0.40 ≦ C20/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(15) 0.30 ≦ C18/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(16)
【0065】本発明では、有機酸の銀塩として上記銀塩
の他に以下の銀塩を併用することが好ましい。例えば、
没食子酸、蓚酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の銀塩
や、銀のカルボキシアルキルチオ尿素塩、例えば、1−
(3−カルボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−カル
ボキシプロピル)−3,3−ジメチルチオ尿素等の銀
塩、アルデヒドとヒドロキシ置換芳香族カルボン酸との
ポリマー反応生成物の銀塩または錯体、例えば、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチル
アルデヒド等)とヒドロキシ置換酸類(例えば、サリチ
ル酸、安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、5,
5−チオジサリチル酸)の反応生成物の銀塩または錯
体、チオン類の銀塩または錯体、例えば、3−(2−カ
ルボキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−4−チアゾ
リン−2−チオン、および3−カルボキシメチル−4−
チアゾリン−2−チオン等の銀塩または錯体、イミダゾ
ール、ピラゾール、ウラゾール、1,2,4−チアゾー
ルおよび1H−テトラゾール、3−アミノ−5−ベンジ
ルチオ−1,2,4−トリアゾールおよびベンゾトリア
ゾールから選択される窒素酸と銀との錯体または塩、サ
ッカリン、5−クロロサリチルアルドキシム等の銀塩、
および銀メルカプチド類を併用することが好ましい。
【0066】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号公報に記載されている様なコントロールドダブルジ
ェット法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にア
ルカリ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムなど)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例え
ば、ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムな
ど)を作製した後に、コントロールドダブルジェットに
より、前記ソープと硝酸銀などを添加して有機銀塩の結
晶を作製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させて
もよい。
【0067】本発明の熱現像感光材料の支持体面と垂直
な断面を電子顕微鏡観察した時、0.025μm2未満
の投影面積を示す有機銀塩粒子の割合が有機銀塩粒子の
全投影面積の70%以上を示し、且つ、0.2μm2
上の投影面積を示す粒子の割合が有機銀塩粒子の全投影
面積の10%以下であって、かつ単分散であることが好
ましい。有機銀塩の平均粒子サイズとは、有機銀塩の粒
子が例えば球状、棒状、或いは平板状の粒子の場合に
は、有機銀塩粒子の体積と同等な球を考えたときの直径
をいう。平均粒子サイズは好ましくは0.04μm〜
1.5μm、特に0.04μm〜1.0μmが好まし
い。また単分散とは、ハロゲン化銀の場合と同義であ
り、好ましくは単分散度が粒子サイズの変動係数で表し
たとき1〜30%である。
【0068】また、本発明においては、有機銀塩は平板
状粒子が有機銀塩の全投影面積の60%以上有すること
が好ましい。本発明において平板状粒子とは平均粒子サ
イズと厚さの比、いわゆる下記式で表されるアスペクト
比(ARと略す)が3以上のものをいう。
【0069】AR=平均粒子サイズ(μm)/厚さ(μ
m) 有機銀をこれらの形状にするためには、前記有機銀結晶
をバインダーや界面活性剤などとともにボールミルなど
で分散粉砕することで得られる。この範囲にすることで
濃度の高く、かつ画像保存性に優れた熱現像感光材料が
得られる。
【0070】本発明においては感光材料の失透を防ぐた
めには、ハロゲン化銀および有機銀塩の総量は、銀量に
換算して感光材料1m2当たり0.5g〜1.5gであ
り、さらには0.9g〜1.5gであることが好まし
い。
【0071】本発明におけるハロゲン化銀粒子は光セン
サーとして機能するものである。画像形成後の白濁を低
く抑えるため、および良好な画質を得るために平均粒子
サイズが小さい方が好ましく、平均粒子サイズが0.0
10〜0.055μmで、より好ましくは0.02〜
0.055μm、特に0.03〜0.05μmが好まし
い。ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子の体
積と同等な球を考えたときの直径をいう。
【0072】ハロゲン化銀粒子の形状については、特に
制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が
高いことが好ましく、この割合が50%以上、さらには
70%以上、特に80%以上であることが好ましい。ミ
ラー指数〔100〕面の比率は増感色素の吸着における
〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用した
T.Tani,J.Imaging Sci.,29,165(1985)により求めるこ
とができる。
【0073】本発明の熱現像感光材料に使用される感光
性ハロゲン化銀は、シングルジェットもしくはダブルジ
ェット法などの写真技術の分野で公知の任意の方法によ
り、例えばアンモニア法乳剤、中性法、酸性法等のいず
れかの方法でも調製できる。
【0074】ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化
銀のいずれであってもよい。本発明に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤は、P.Glafkides著Chimie et PhysiquePho
tographique(Paul Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
Photographic Emulsion Chemistry(The Focal Pre
ss刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著Making and Co
ating PhotographicEmulsion(The Focal Press刊、19
64年)等に記載された方法を用いて調製することができ
る。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形成としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合
せ等のいずれを用いてもよい。
【0075】この様な方法でハロゲン化銀を予め調製し
ておき、これを有機銀塩と混合することが好ましい。こ
のハロゲン化銀はいかなる方法で有機銀塩と混合され画
像形成層に添加されてもよいが、通常、予めハロゲン化
銀を調製後、これを有機銀塩を調製するための溶液に添
加し、次いで他の成分と混合して組成物中に導入する。
このときハロゲン化銀を還元可能な銀源に近接するよう
に配置するのが好ましく、感光性ハロゲン化銀と有機銀
塩の接触を充分に行わせるため、例えば感光性ハロゲン
化銀を調製するときの保護ポリマーとして米国特許第
3,706,564号、同第3,706,565号、同
第3,713,833号、同第3,748,143号、
英国特許第1,362,970号各明細書に記載された
ポリビニルアセタール類などのゼラチン以外のポリマー
を用いたり、英国特許第1,354,186号明細書に
記載されているように感光性ハロゲン化銀乳剤のゼラチ
ンを酵素分解する手段を用いたり、又米国特許第4,0
76,539号明細書に記載されたように感光性ハロゲ
ン化銀粒子を界面活性剤の存在下で調製することによっ
て保護ポリマーの使用を省略する手段等の各手段を適用
することができる。一般にハロゲン化銀は有機銀塩に対
して0.75〜30質量%の量で含有することが好まし
い。
【0076】ハロゲン化銀の量はハロゲン化銀および後
述の有機銀塩の総量に対し50モル%以下、好ましくは
25〜0.5モル%、さらに好ましくは15〜1モル%
の間である。
【0077】本発明の熱現像感光材料に使用される感光
性ハロゲン化銀は又、英国特許第1,447,454号
明細書に記載されている様に、有機銀塩を調製する際に
ハライドイオン等のハロゲン成分を有機銀塩形成成分と
共存させこれに銀イオンを注入する事で有機銀塩の生成
とほぼ同時に生成させることができる。
【0078】さらにハロゲン化銀を調製する他の方法と
しては、予め調製された有機銀塩の溶液もしくは分散
液、または有機銀塩を含むシート材料にハロゲン化銀形
成成分を作用させて、有機銀塩の一部を感光性ハロゲン
化銀に変換することもできる。このようにして形成され
たハロゲン化銀は有機銀塩と有効に接触しており好まし
い作用を呈する。ハロゲン化銀形成成分とは有機銀塩と
反応して感光性ハロゲン化銀を生成しうる化合物であ
り、どのような化合物がこれに該当し有効であるかは次
のごとき簡単な試験で判別する事ができる。即ち、有機
銀塩と試験されるべき化合物を混入し必要ならば加熱し
た後にX線回折法によりハロゲン化銀に特有のピークが
あるかを調べるものである。かかる試験によって有効で
あることが確かめられたハロゲン化銀形成成分として
は、無機ハロゲン化物、オニウムハライド類、ハロゲン
化炭化水素類、N−ハロゲン化合物、その他の含ハロゲ
ン化合物があり、その具体例については米国特許第4,
009,039号明細書、同第3,457,075号明
細書、同第4,003,749号明細書、英国特許第
1,498,956号明細書および特開昭53−270
27号公報、同53−25420号公報に詳説されるが
以下にその一例を示す。
【0079】(1)無機ハロゲン化物:例えばMXn
表されるハロゲン化物(ここでMは、H、NH4、およ
び金属原子を表し、nはMがHおよびNH4の時は1
を、Mが金属原子の時はその原子価を表す。金属原子と
して、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、マ
グネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、
亜鉛、カドミウム、水銀、錫、アンチモン、クロム、マ
ンガン、鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、セリウム
等がある)。又、臭素水などのハロゲン分子も有効であ
る。
【0080】(2)オニウムハライド類:例えばトリメ
チルフェニルアンモニウムブロマイド、セチルエチルジ
メチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルア
ンモニウムブロマイドの様な第4級アンモニウムハライ
ド、テトラエチルフォスフォニウムブロマイドの様な第
4級フォスフォニウムハライド、トリメチルスルホニウ
ムアイオダイドの様な第3級スルホニウムハライドがあ
る。
【0081】(3)ハロゲン化炭化水素類:例えばヨー
ドフォルム、ブロモフォルム、四塩化炭素、2−ブロム
−2−メチルプロパン等がある。
【0082】(4)N−ハロゲン化合物:例えばN−ク
ロロ琥珀酸イミド、N−ブロム琥珀酸イミド、N−ブロ
ムフタルイミド、N−ブロムアセトアミド、N−ヨード
琥珀酸イミド、N−ブロムフタラゾン、N−ブロムオキ
サゾリノン、N−クロロフタラゾン、N−ブロモアセト
アニリド、N,N−ジブロモベンゼンスルホンアミド、
N−ブロモ−N−メチルベンゼンスルホンアミド、1,
3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒダントイン、N−ブ
ロモウラゾール等がある。
【0083】(5)その他のハロゲン含有化合物:例え
ば、塩化トリフェニルメチル、臭化トリフェニルメチ
ル、2−ブロム酢酸、2−ブロムエタノール、ジクロロ
ベンゾフェノン等がある。
【0084】これらのハロゲン化銀形成成分は有機銀塩
に対して化学量論的には少量用いられる。通常、その範
囲は有機銀塩1molに対し0.001mol〜0.7
mol、好ましくは0.03mol〜0.5molであ
る。ハロゲン化銀形成成分は上記の範囲で2種以上併用
されてもよい。上記のハロゲン化銀形成成分を用いて有
機銀塩の一部をハロゲン化銀に変換させる工程の反応温
度、反応時間、反応圧力等の諸条件は作製の目的にあわ
せ適宜設定する事ができるが、通常、反応温度は−20
℃〜70℃、その反応時間は0.1秒〜72時間であ
り、その反応圧力は大気圧に設定されるのが好ましい。
この反応は又、後述する結合剤として使用されるポリマ
ーの存在下に行われることが好ましい。この際のポリマ
ーの使用量は有機銀塩1質量部当たり0.01〜100
質量部、好ましくは0.1〜10質量部である。又、こ
れらの方法は、前記のハロゲン化銀を予め調製しておき
有機銀塩と混合する或いは有機銀塩調製のための溶液中
に混合する等の方法と併用されても良い。
【0085】上記した各種の方法によって調製される感
光性ハロゲン化銀は、例えば含カルコゲン化合物、金化
合物、白金化合物、パラジウム化合物、銀化合物、錫化
合物、クロム化合物またはこれらの組み合わせによって
化学増感する事ができる。本発明においては、含カルコ
ゲン化合物としては式(2)で表される化合物が、又、
金化合物としては式(3)で表される化合物が特に好ま
しいことは、前記の通りである。
【0086】前記、式(2)、(3)で表される化合物
の以外のカルコゲン化合物や貴金属増感剤を、本発明に
係わる化学増感剤と併用しても良く、その場合のカルコ
ゲン化合物等の使用量は、使用するカルコゲン化合物、
ハロゲン化銀粒子、化学増感環境などにより変わるが、
ハロゲン化銀1mol当たり、10-8〜10-2molが
好ましく、より好ましくは10-7〜10-3molを用い
る。
【0087】本発明における化学増感環境として特に制
限はないが、pAgとしては6〜11が好ましく、より
好ましくは7〜10であり、pHは4〜10が好まし
く、より好ましくは5〜8、温度としては10〜75℃
が好ましく、より好ましくは18〜60℃である。
【0088】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤にさ
らに種々の増感法を組み合わせて行うこともできる。例
えば、カルコゲン化合物が硫黄部位を有するならばセレ
ン増感、テルル増感や、還元増感および貴金属増感を組
合わせて用いることが好ましく、カルコゲン化合物がセ
レン部位を有するならば硫黄増感、テルル増感や、還元
増感および貴金属増感を組合わせて用いることが好まし
く、またカルコゲン化合物がテルル部位を有するならば
硫黄増感、セレン増感や、還元増感および貴金属増感を
組合わせて用いるのが好ましい。
【0089】これらの化学増感の方法および手順につい
ては、例えば米国特許第4,036,650号明細書、
英国特許第1,518,850号明細書、特開昭51−
22430号公報、同51−78319号公報、同51
−81124号公報に記載されている。またはロゲン化
銀形成成分により有機銀塩の一部を感光性ハロゲン化銀
に変換する際に、米国特許第3,980,482号明細
書に記載されているように、増感を達成するために低分
子量のアミド化合物を共存させてもよい。
【0090】本発明に用いられるハロゲン化銀には、元
素周期律表の6族から10族に属する金属のイオンまた
は錯体イオンを含有することが好ましい。上記の金属と
しては、W、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、P
d、Re、Os、Ir、Pt、Auが好ましく、中でも
印刷製版用の感光材料に使用される場合はRh、Re、
Ru、Ir、Osから選ばれることが好ましい。
【0091】これらの金属は錯体の形でハロゲン化銀に
導入できる。本発明においては、遷移金属錯体は、下記
式で表される6配位錯体が好ましい。
【0092】〔ML6m 式中、Mは元素周期表の6〜10族の元素から選ばれる
遷移金属、Lは配位子、mは0、1−、2−または3−
を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲ
ン化物(弗化物、塩化物、臭化物および沃化物)、シア
ン化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナー
ト、テルロシアナート、アジドおよびアコの各配位子、
ニトロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくは
アコ、ニトロシルおよびチオニトロシル等である。アコ
配位子が存在する場合には、配位子の一つまたは二つを
占めることが好ましい。Lは同一でもよく、また異なっ
ていてもよい。
【0093】Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)およ
びオスミウム(Os)である。
【0094】以下に遷移金属配位錯体の具体例を示す。 1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔CrCl64- 7:〔Ru(NO)Cl52- 8:〔RuBr4(H2O)〕2- 9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4- 10:〔RhCl5(H2O)〕2- 11:〔Re(NO)Cl52- 12:〔Re(NO)(CN)52- 13:〔Re(NO)Cl(CN)42- 14:〔Rh(NO)2Cl4- 15:〔Rh(NO)(H2O)Cl4- 16:〔Ru(NO)(CN)52- 17:〔Fe(CN)63- 18:〔Rh(NS)Cl52- 19:〔Os(NO)Cl52- 20:〔Cr(NO)Cl52- 21:〔Re(NO)Cl5- 22:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2- 23:〔Ru(NS)Cl52- 24:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2- 25:〔Os(NS)Cl(SCN)42- 26:〔Ir(NO)Cl52-
【0095】これらの金属のイオンまたは錯体イオンは
1種類でもよいし、同種の金属および異種の金属を二種
以上併用してもよい。これらの金属イオンまたは錯体イ
オンの含有量としては、一般的にはハロゲン化銀1mo
l当たり1×10-9〜1×10-2molが適当であり、
好ましくは1×10-8〜1×10-4molである。これ
らの金属のイオンまたは錯体イオンを提供する化合物
は、ハロゲン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒
子中に組み込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子
の調製、つまり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前
後のどの段階で添加してもよいが、特に核形成、成長、
物理熟成の段階で添加するのが好ましく、さらには核形
成、成長の段階で添加するのが好ましく、最も好ましく
は核形成の段階で添加する。添加に際しては、数回に渡
って分割して添加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均
一に含有させることもできるし、特開昭63−2960
3号公報、特開平2−306236号公報、同3−16
7545号公報、同4−76534号公報、同6−11
0146号公報、同5−273683号公報等に記載さ
れている様に粒子内に分布を持たせて含有させることも
できる。好ましくは粒子内部に分布をもたせることがで
きる。
【0096】これらの金属化合物は、水或いは適当な有
機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコー
ル類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添
加することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶
液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶
解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液または水
溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶
液とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液
として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子
を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水
溶液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調
製時に予め金属のイオンまたは錯体イオンをドープして
ある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等
がある。
【0097】特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは
金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶
液を水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。粒
子表面に添加する時には、粒子形成直後または物理熟成
時途中もしくは終了時または化学熟成時に必要量の金属
化合物の水溶液を反応容器に投入することもできる。
【0098】本発明の熱現像感光材料に用いられる還元
剤としては、公知の還元剤の中から適宜選択して使用す
ることができるが、有機銀塩に脂肪族カルボン酸銀塩を
使用する場合には、2個以上のフェノール基がアルキレ
ン基または硫黄によって連結されたポリフェノール類、
特にフェノール基のヒドロキシ置換位置に隣接した位置
の少なくとも一つにアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、tert−ブチル基、シクロヘキシ
ル基等)またはアシル基(例えばアセチル基、プロピオ
ニル基等)が置換したフェノール基の2個以上がアルキ
レン基または硫黄によって連結されたポリフェノール
類、例えば1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
メチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン、
1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル
−5−メチルフェニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)メ
タン、2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メ
チルフェニル)−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)メタン、6,6’−ベンジリデン−ビス(2−te
rt−ブチル−4−メチルフェノール)、1,1−ビス
(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−
メチルプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)プロパン等の米国特許第3,5
89,903号、同第4,021,249号若しくは英
国特許第1,486,148号各明細書および特開昭5
1−51933号、同50−36110号、同50−1
16023号、同52−84727号若しくは特公昭5
1−35727号各公報に記載されたポリフェノール化
合物、例えば、2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビ
ナフチル、6,6’−ジブロモ−2,2’−ジヒドロキ
シ−1,1’−ビナフチル等の米国特許第3,672,
904号明細書に記載されたビスナフトール類、さら
に、例えば、4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、
2−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2,6−ジク
ロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、4−ベ
ンゼンスルホンアミドナフトール等の米国特許第3,8
01,321号明細書に記載されているようなスルホン
アミドフェノールまたはスルホンアミドナフトール類を
挙げることができる。
【0099】本発明の熱現像感光材料に使用される還元
剤の量は、有機銀塩や還元剤の種類、その他の添加剤に
よって変化するが、一般的には有機銀塩1mol当たり
0.05mol〜10mol好ましくは0.1mol〜
3molが適当である。又この量の範囲内において、上
述した還元剤は2種以上併用されてもよい。本発明にお
いては、前記還元剤を塗布直前に感光溶液に添加混合し
て塗布した方が、感光溶液の停滞時間による写真性能変
動が小さく好ましい場合がある。
【0100】本発明の熱現像感光材料には、色調剤を添
加することが好ましい。好適な色調剤の例はRD170
29号に開示されており、次のものがある。
【0101】すなわち、イミド類(例えば環状イミド
(スクシンイミド、フタルイミド類、ナフタールイミド
類(例えば、スクシンイミド、フタルイミド、N−ヒド
ロキシ−1,8−ナフタールイミド)));ピラゾリン
−5−オン類およびキナゾリノン(例えば3−フェニル
−2−ピラゾリン−5−オン、1−フェニルウラゾー
ル、キナゾリンおよび2,4−チアゾリジンジオン);
コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミントリフル
オロアセテート)、メルカプタン類(例えば、3−メル
カプト−1,2,4−トリアゾール);N−(アミノメ
チル)アリールジカルボキシイミド類(例えば、N−
(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);ブロックさ
れたピラゾール類(例えば、N,N´−ヘキサメチレン
ビス(1−カルバモイル−3,5−ジメチルピラゾー
ル))、イソチウロニウム(isothiuronium)誘導体お
よびある種の光漂白剤の組み合わせ(例えば、1,8−
(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウム
トリフルオロアセテート)および2−(トリブロモメチ
ルスルホニル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);フタ
ラジノン、フタラジノン誘導体またはこれらの誘導体の
金属塩(例えば、4−(1−ナフチル)フタラジノン、
6−クロロフタラジノン、5,7−ジメチルオキシフタ
ラジノン、および2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジ
ンジオン);フタラジノンとスルフィン酸誘導体の組み
合わせ(例えば、6−クロロフタラジノンとベンゼンス
ルフィン酸ナトリウムまたは8−メチルフタラジノンと
p−トリスルホン酸ナトリウム);フタラジンとフタル
酸の組み合わせ;フタラジン(フタラジンの付加物を含
む)とマレイン酸無水物、およびフタル酸、2,3−ナ
フタレンジカルボン酸またはo−フェニレン酸誘導体お
よびその無水物(例えば、フタル酸、4−メチルフタル
酸、4−ニトロフタル酸およびテトラクロロフタル酸無
水物)から選択される少なくとも1つの化合物との組み
合わせ;キナゾリンジオン類、ベンズオキサジン、ナル
トキサジン誘導体;ベンズオキサジン−2,4−ジオン
類(例えば、1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオ
ン);ピリミジン類および不斉−トリアジン類(例え
ば、2,4−ジヒドロキシピリミジン)、およびテトラ
アザペンタレン誘導体(例えば、3,6−ジメルカプト
−1,4−ジフェニル−1H,4H−2,3a,5,6
a−テトラアザペンタレン)を色調剤として例示するこ
とができる。
【0102】特に好ましい色調剤としてはフタラジノン
またはフタラジンである。本発明の熱現像感光材料には
例えば特開昭63−159841号、同60−1403
35号、同63−231437号、同63−25965
1号、同63−304242号、同63−15245号
各公報、米国特許第4,639,414号、同第4,7
40,455号、同第4,741,966号、同第4,
751,175号、同第4,835,096号各明細書
に記載された増感色素が使用できる。
【0103】本発明に使用される有用な増感色素は例え
ばRD17643IV−A項(1978年12月p.2
3)、同18431X項(1978年8月p.437)
に記載もしくは引用された文献に記載されている。特に
各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を有す
る増感色素を有利に選択することができる。
【0104】例えばA)アルゴンレーザー光源に対して
は、特開昭60−162247号、特開平2−4865
3号各公報、米国特許第2,161,331号明細書、
西独特許第936,071号明細書記載のシンプルメロ
シアニン類、B)ヘリウム−ネオンレーザー光源に対し
ては、特開昭50−62425号、同54−18726
号、同59−102229号各公報に示された三核シア
ニン色素類、C)LED光源および赤色半導体レーザー
に対しては特公昭48−42172号、同51−960
9号、同55−39818号へ特開昭62−28434
3号、特開平2−105135号各公報に記載されたチ
アカルボシアニン類、D)赤外半導体レーザー光源に対
しては特開昭59−191032号公報、特開昭60−
80841号公報に記載されたトリカルボシアニン類、
特開昭59−192242号公報、特開平3−6724
2号公報の一般式(IIIa)、一般式(IIIb)に記載さ
れた4−キノリン核を含有するジカルボシアニン類など
が有利に選択される。さらに赤外レーザー光源の波長が
750nm以上、さらに好ましくは800nm以上であ
る場合このような波長域のレーザーに対応されるために
は、特開平4−182639号、同5−341432
号、特公平6−52387号、同3−10931号各公
報、米国特許第5,441,866号明細書、特開平7
−13295号公報等に記載されている増感色素が好ま
しく用いられる。これらの増感色素は単独に用いてもよ
いが、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合
せは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感
色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あ
るいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色
増感を示す物質をハロゲン化銀乳剤中に含んでもよい。
【0105】本発明の熱現像感光材料は、感光材料中の
分光増感色素の種類によって露光用レーザー光の波長に
たいし必要に応じて感光波長を調整することができる
が、通常は、赤外レーザー露光用熱現像感光材料である
ことが好ましい。さらに赤外レーザー露光の波長が75
0nm以上、さらに好ましくは800nm以上であるこ
とが好ましい。
【0106】このような波長域のレーザーに対応させる
ためには、これらの波長域、即ち、赤外域に感度を有す
るように分光増感させる必要がある。赤外分光増感色素
としては公知のものを用いればよい。本発明の熱現像感
光材料の画像露光には、UVレーザー、ブルー半導体レ
ーザー、グリーン半導体レーザー、レード半導体レーザ
ー、Arレーザー、He−Neレーザー、赤色半導体レ
ーザー、赤外半導体レーザーなど使用することができ
る。
【0107】本発明の熱現像感光材料中にはカブリ防止
剤が含まれて良い。カブリ防止剤としては、米国特許第
3,874,946号明細書および同第4,756,9
99号、同第5,340,712号各明細書、欧州特許
公開EP605,981A1号、同第622,666A
1号、同第631,176A1号等の各公報、特公昭5
4−165号、特開平7−2781号、特開平9−16
0164号、同9−244178号、同9−25836
7号、同9−265150号、同9−281640号、
同9−319022号等の各公報に記載のポリハロゲン
化合物を好ましく用いることができる。
【0108】本発明に用いるポリハロゲン化合物は、銀
1molに対して5×10-4〜0.5mol、好ましく
は5×10-3〜5×10-2molの含有量で含有され
る。
【0109】その他の好適なカブリ防止剤の例として
は、米国特許第5,028,523号明細書および欧州
特許公開EP600,587号、同第605,981
号、同第631,176号各公報に開示されている。
又、特開平9−288328号公報段落番号〔003
0〕〜〔0036〕に記載されている化合物等が好まし
く用いられる。
【0110】本発明の熱現像感光材料に好適なバインダ
ーは透明または半透明で、一般に無色であり、天然ポリ
マー合成樹脂やポリマーおよびコポリマー、その他フィ
ルムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴ
ム、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、ポリビニルピロリドン、カゼイン、デンプン、
ポリアクリル酸、ポリメチルメタクリル酸、ポリ塩化ビ
ニル、ポリメタクリル酸、コポリ(スチレン−無水マレ
イン酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、コ
ポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリビニルアセタール
類(例えば、ポリビニルホルマールおよびポリビニルブ
チラール)、ポリエステル類、ポリウレタン類、フェノ
キシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエポキシド類、ポ
リカーボネート類、ポリビニルアセテート、セルロース
エステル類、ポリアミド類がある。親水性でも非親水性
でもよい。
【0111】しかしながら、これらのバインダーの中で
も特に好ましいのは、セルロースアセテート、セルロー
スアセテートブチレート、ポリビニルブチラールのよう
な非水溶性のポリマーであり、この中で特に好ましいの
はポリビニルブチラールである。
【0112】本発明の熱現像感光材料は、分光増感効率
を向上させるためにメルカプト化合物、ジスルフィド化
合物、チオン化合物を含有させることが好ましい。
【0113】本発明にメルカプト化合物、ジスルフィド
化合物を使用する場合、いかなる構造のものでも良い
が、Ar−SM、Ar−S−S−Arで表されるものが
好ましい。式中、Mは水素原子またはアルカリ金属原子
であり、Arは1個以上の窒素、イオウ、酸素、セレン
またはテルル原子を有する複素芳香環または縮合複素芳
香環である。これらの例としては、ベンズイミダゾー
ル、ナフトイミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチ
アゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、
ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラゾール、イミダゾー
ル、オキサゾール、ピラゾール、トリアゾール、チアジ
アゾール、テトラゾール、トリアジン、ピリミジン、ピ
リダジン、ピラジン、ピリジン、プリン、キノリンまた
はキナゾリノンが挙げられる。これらの複素芳香環また
は縮合複素芳香環は、例えば、ハロゲン(例えば、Br
およびCl)、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、アル
キル(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4
個の炭素原子を有するもの)および、アルコキシ(例え
ば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原
子を有するもの)からなる置換基群から選択されるもの
を有してもよい。これらの化合物の例としては、2−メ
ルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズオ
キサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メ
ルカプト−5−メチルベンゾチアゾール、3−メルカプ
ト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプトキノリ
ン、8−メルカプトプリン、2,3,5,6−テトラク
ロロ−4−ピリジンチオール、4−ヒドロキシ−2−メ
ルカプトピリミジン、2−メルカプト−4−フェニルオ
キサゾールおよびそのジスルフィドなどが挙げられる
が、本発明はこれらに限定されない。
【0114】添加量は、感光層中に銀1mol当たり
0.001〜1.0molの範囲が好ましく、さらに
は、銀1mol当たり0.01〜0.3molの範囲が
好ましい。
【0115】本発明においては、熱現像感光材料の表面
層に(感光層側、又支持体をはさみ感光層の反対側に非
感光層を設けた場合にも)、現像前の取り扱いや熱現像
後の画像の傷つき防止のためマット剤を含有することが
好ましく、バインダーに対し、質量比で0.1〜30%
含有することが好ましい。
【0116】本発明において用いられるマット剤の材質
は、有機物および無機物のいずれでもよい。例えば、無
機物としては、スイス特許第330,158号明細書等
に記載のシリカ、仏国特許第1,296,995号明細
書等に記載のガラス粉、英国特許第1,173,181
号明細書等に記載のアルカリ土類金属またはカドミウ
ム、亜鉛等の炭酸塩等をマット剤として用いることがで
きる。有機物としては、米国特許第2,322,037
号明細書等に記載の澱粉、ベルギー特許第625,45
1号明細書や英国特許第981,198号明細書等に記
載された澱粉誘導体、特公昭44−3643号公報等に
記載のポリビニルアルコール、スイス特許第330,1
58号明細書等に記載のポリスチレン或いはポリメタア
クリレート、米国特許第3,079,257号明細書等
に記載のポリアクリロニトリル、米国特許第3,02
2,169号明細書等に記載されたポリカーボネートの
様な有機マット剤を用いることができる。
【0117】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
も良いが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられ
る。マット剤の大きさはマット剤の体積を球形に換算し
たときの直径で表される。本発明においてマット剤の粒
子サイズとはこの球形換算した直径のことを示すものと
する。
【0118】本発明に用いられるマット剤は、平均粒子
サイズが0.5μm〜10μmであることが好ましく、
さらに好ましくは1.0μm〜8.0μmである。又、
粒子サイズ分布の変動係数としては、50%以下である
ことが好ましく、さらに、好ましくは40%以下であ
り、特に好ましくは30%以下となるマット剤である。
【0119】ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下
記の式で表される値である。(粒子サイズの標準偏差)
/(粒子サイズの平均値)×100本発明に係るマット
剤の添加方法は、予め塗布液中に分散させて塗布する方
法であってもよいし、塗布液を塗布した後、乾燥が終了
する以前にマット剤を噴霧する方法を用いてもよい。ま
た複数の種類のマット剤を添加する場合は、両方の方法
を併用してもよい。
【0120】本発明に係るマット剤は任意の構成層中に
含むことができるが、好ましくは感光層以外の構成層で
あり、さらに好ましくは支持体から見て最も外側の層で
ある。
【0121】これらの素材の他、各種の添加剤が目的に
応じ感光層、非感光層、またはその他の形成層に添加さ
れてもよい。本発明の熱現像感光材料には例えば、界面
活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収
剤、被覆助剤等を添加することができる。これらの添加
剤および上述したその他の添加剤はResearch Disclosur
e Item 17029(1978年6月p.9〜15)に記載されている化
合物を好ましく用いることができる。
【0122】熱現像感光材料に用いる支持体の素材とし
ては各種高分子材料、ガラス、ウール布、コットン布、
紙、金属(例えばアルミニウム)等が挙げられるが、情
報記録材料としての取り扱い上は可撓性のあるシートま
たはロールに加工できるものが好適である。従って本発
明の熱現像感光材料における支持体としては、プラスチ
ックフィルム(例えばセルロースアセテートフィルム、
ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリアミ
ドフィルム、ポリイミドフィルム、セルローストリアセ
テートフィルムまたはポリカーボネートフィルム等)が
好ましく、本発明においては2軸延伸したポリエチレン
テレフタレートフィルムが特に好ましい。支持体の厚み
としては50〜300μm程度、好ましくは70〜18
0μmである。
【0123】本発明においては帯電性を改良するために
金属酸化物および/または導電性ポリマーなどの導電性
化合物を構成層中に含ませることができる。これらはい
ずれの層に含有させてもよいが、好ましくは下引層、バ
ッキング層、感光層と下引の間の層などに含まれる。本
発明においては米国特許5,244,773号明細書1
4〜20に記載された導電性化合物が好ましく用いられ
る。
【0124】本発明の熱現像記録材料は、支持体上に少
なくとも一層の画像形成層を有している。支持体の上に
画像形成層のみを形成しても良いが、画像形成層の上に
少なくとも1層の非感光層を形成することが好ましい。
また、画像形成層に通過する光の量または波長分布を制
御するために画像形成層と同じ側にフィルター染料層お
よび/または反対側にアンチハレーション染料層、いわ
ゆるバッキング層を形成しても良い。また、本発明に係
る画像形成層は複数層にしても良く、また階調の調節の
ため感度を高感層/低感層または低感層/高感層にして
も良い。
【0125】本発明の熱現像記録材料の塗布には、各層
の塗布、乾燥を繰り返す逐次重層塗布方式が挙げられ、
リバースロールコーティング、グラビアロールコーティ
ング等のロール塗布方式、ブレードコーティング、ワイ
ヤーバーコーティング、ダイコーティング等が用いられ
る。また複数のコーターを用いて既塗布層の乾燥前に、
次の層を塗布して複数層を同時に乾燥させたり、スライ
ドコーティング、カーテンコーティングや複数のスリッ
トを有するエクストルージョン型ダイコーターを用い
て、複数の塗布液を積層させて塗布する同時重層塗布方
式も用いられる。このうち後者が、外部より持ち込まれ
る異物による塗布故障の発生を防止できる点でより好ま
しい。さらに、同時重層塗布方式を用いる場合は、層間
での混合を生じさせないために、最上層の塗布液の塗布
時の粘度を、0.1Pa・s以上とし、他の層の塗布液
の塗布時の粘度を0.03Pa・s以上とすることが好
ましい。また、隣接する層と液体状で積層される際、各
層の塗布液に溶解している固形分が、隣接層の含有され
ている有機溶媒に難溶または不溶の場合、境界面で析出
を生じ、その結果、塗膜の乱れや濁りを引き起こすの
で、各層の塗布液に最も多く含まれる有機溶剤が、同種
(各塗布液に共通に含有される有機溶媒の各液における
含有量が、他の有機溶媒よりも多い)であることが好ま
しい。
【0126】重層塗布後は、できるだけ早く乾燥される
ことが好ましく、流動、拡散、密度差等に起因する層間
混合を避けるため、10秒以内で乾燥工程に至るのが望
ましい。乾燥方式については、熱風乾燥方式、赤外線乾
燥方式などが用いられ、特に熱風乾燥方式が好ましい。
その時の乾燥温度は、30〜100℃が好ましい。
【0127】本発明の熱現像記録材料は、塗布乾燥直後
に目的のサイズに断裁後、包装されてもよいし、ロール
状に巻き取り、断裁、包装する前に一時保管してもよ
い。巻き取り方式は、特に限定されないが、張力制御に
よる巻き取りが一般的に用いられる。
【0128】次に、本発明の熱現像感光材料の構成につ
いて説明する。本発明の熱現像感光材料は、ハロゲン化
銀、有機酸銀塩、還元剤および硬調化剤を支持体上に塗
設することによって作製することができる。前記熱現像
感光材料は、好ましくは、ハロゲン化銀、有機酸銀塩、
還元剤および硬調化剤、さらにバインダーを含有する少
なくとも1層の画像形成層を支持体上に有する構成であ
るのが好ましい。また、前記熱現像感光材料は、画像形
成層の他に、保護層、下引層、フィルター層等の非感性
層を設けることができ、フィルター層は支持体上画像形
成層側に設けても画像形成層と反対側に設けてもよい。
前述した様に、いずれかの層は、有機溶媒を30質量%
以上含有する塗布液を塗布してなる塗布層であり、好ま
しくは、前記画像形成層が溶媒として有機溶媒を30質
量%以上含有する塗布液を塗布してなる塗布層である。
前記有機溶媒は、塗布液中に30質量%〜90質量%含
有されるのが好ましく、50質量%〜90質量%含有さ
れるのがより好ましい。前記有機溶媒については特に制
限はなく、単独でも複数でもよく、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、
フェノールなどのアルコール類、エチレングリコール、
トリエチレングリコールなどの多価アルコール類、酢酸
エチル、プロピオン酸ブチルなどのエステル類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、シクロ
ヘキサンなど脂肪族炭化水素類、エチルエーテル、テト
ラヒドロフランなどのエーテル類、四塩化炭素、ジクロ
ロメタン、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素
類、トリエチルアミン、ジエタノールアミンなどのアミ
ン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドな
どのアミド類、などが好ましい例として挙げられる。
【0129】本発明で用いる有機溶媒は、水100gに
3g以上溶解するものが好ましく、水100gに10g
以上溶解するものがより好ましい。具体的には、メタノ
ール、メチルエチルケトン、ジメチルアセトアミドが好
ましく用いられる。
【0130】前記塗布液は水を含有していてもよいが、
水を含有する場合は20質量%以下であるのが好まし
く、10質量%以下であるのがより好ましい。
【0131】本発明の熱現像感光材料は、塗布、加熱処
理後の各構成層の残存有機溶媒の合計量が、熱現像感光
材料1m2あたり通常0.1mg以上500mg未満で
あり、より好ましくは0.1〜50mg、さらに好まし
くは0.1〜5mgである。上記の好ましく用いられる
有機溶媒についても、残存溶媒量に適点が存在する。メ
タノール、メチルエチルケトン、ジメチルアセトアミド
について、残存溶媒は、それぞれ単独で熱現像感光材料
1m2あたり好ましくは0.1mg以上500mg未満
であり、より好ましくは0.1〜50mg、さらに好ま
しくは0.1〜5mgである。
【0132】前記熱現像感光材料中の含有溶媒量を測定
する方法は、対象となる感光材料を一定面積切り出し、
この面積を正確に測定する。これを細かく刻んで専用バ
イアル瓶に収納し、密閉する。これをヘッドスペースサ
ンプラー(ヒューレットパッカード社製HP7694)
にセットし、設定温度に加熱後ガスクロマトグラフィー
に導入し、目的の溶媒ピークの面積を測定することによ
り測定することができる。1回の注入では熱現像感光材
料中に含有される有機溶媒がすべて出きらないため、同
じ試料の注入を何回か繰り返して測定を行い、その積算
で測定する。
【0133】本発明の熱現像感光材料の露光は、如何な
る光源にも適用可能であるが、レーザーパワーがハイパ
ワーである事や、感光材料を透明にできる等の点から、
露光光源としては赤外半導体レーザー(780nm、8
20nm)が好ましく用いられる。
【0134】露光はレーザー走査露光により行うことが
好ましいが、熱現像感光材料の露光面と走査レーザー光
のなす角が実質的に垂直になることがないレーザー走査
露光機を用いることが好ましい。
【0135】ここで、「実質的に垂直になることがな
い」とはレーザー走査中に最も垂直に近い角度として好
ましくは55度以上88度以下、より好ましくは60度
以上86度以下、さらに好ましくは65度以上84度以
下、最も好ましくは70度以上82度以下であることを
いう。
【0136】レーザー光が、感光材料に走査されるとき
の感光材料露光面でのビームスポット直径は、好ましく
は200μm以下、より好ましくは100μm以下であ
る。これは、スポット径が小さい方がレーザー入射角度
の垂直からのずらし角度を減らせる点で好ましい。な
お、ビームスポット直径の下限は10μmである。この
ようなレーザー走査露光を行うことにより干渉縞様のム
ラの発生等のような反射光に係る画質劣化を減じること
ができる。
【0137】また、本発明における露光は縦マルチであ
る走査レーザー光を発するレーザー走査露光機を用いて
行うことも好ましい。縦単一モードの走査レーザー光に
比べて干渉縞様のムラの発生等の画質劣化が減少する。
【0138】縦マルチ化するには、合波による、戻り光
を利用する、高周波重畳をかける、などの方法がよい。
なお、縦マルチとは、露光波長が単一でないことを意味
し、通常露光波長の分布が5nm以上、好ましくは10
nm以上になるとよい。露光波長の分布の上限には特に
制限はないが、通常60nm程度である。
【0139】本発明の熱現像感光材料は常温で安定であ
るが、露光後80〜200℃の高温に加熱することで現
像される。加熱することで有機銀塩(酸化剤として機能
する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を生成
する。この酸化還元反応は露光でハロゲン化銀に発生し
た潜像の触媒作用によって促進される。露光領域中の有
機銀塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供し、
これは非露光領域と対照をなし、画像の形成がなされ
る。この反応過程は、外部から水等の処理液を供給する
ことなしで進行する。
【0140】上記の如く得られた熱現像感光材料を露光
後、80〜200℃の加熱処理で現像する。現像条件は
使用する機器、装置、或いは手段に依存して変化する
が、典型的には適した高温において像様に露光した熱現
像感光材料を加熱することを伴う。露光後に得られた潜
像は、中程度の高温(例えば、約80〜200℃、好ま
しくは約80〜200℃、さらに好ましくは80〜14
0℃)で十分な時間(一般には約1秒〜約2分間)、熱
現像感光材料を加熱することにより現像することができ
る。加熱する機器、装置、或いは手段はホットプレー
ト、アイロン、ホットローラー、炭素または白色チタン
等を用いた熱発生器として典型的な加熱手段で行ってよ
い。より好ましくはヒートローラに接触させながら搬送
し加熱処理して現像することが熱効率、作業性の点など
から好ましい。
【0141】
【実施例】以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴
をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、
使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨
を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがっ
て、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解
釈されるべきものではない。
【0142】《熱現像感光材料の作製》 (下引済み写真用支持体の作製)市販の2軸延伸熱固定
済みの厚さ125μmのPETフィルムの両面に8W/
2・分のコロナ放電処理を施し、一方の面に下記下引
塗布液a−1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設し
乾燥させて下引層A−1とし、又反対側の面に下記帯電
防止加工した下引塗布液b−1を乾燥膜厚0.8μmに
なるように塗設し、乾燥させて帯電防止加工下引層B−
1とした。
【0143】 〔下引塗布液a−1〕 共重合体ラテックス液 270g [ブチルアクリレート(30質量%)、tert−ブチル アクリレート(20質量%)、スチレン(25質量%)、 2−ヒドロキシエチルアクリレート(25質量%)の共 重合体ラテックス液(固形分30%)] (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g ポリスチレン微粒子(平均粒子サイズ3μm) 0.05g コロイダルシリカ(平均粒子サイズ90μm) 0.1g 水 全体が1Lとなる量
【0144】 〔下引塗布液b−1〕 SnO2 /Sb 200mg/m2 になる量 (9/1の質量比、平均粒子サイズ0.18μm) 共重合体ラテックス液 270g [ブチルアクリレート(40質量%)、スチレン (20質量%)、グリシジルアクリレート(40 質量%)の共重合体ラテックス液(固形分30%)] (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水 全体が1Lとなる量
【0145】引き続き、下引層A−1および下引層B−
1の表面上に8W/m2・分のコロナ放電を施し、下引
層A−1の上には下記下引上層塗布液a−2を、乾燥膜
厚0.1μmになる様に下引上層A−2として塗設し、
又下引層B−1の上には下記下引上層塗布液b−2を乾
燥膜厚0.8μmになる様に、帯電防止機能を持つ下引
上層B−2として塗設した。
【0146】 〔下引上層塗布液a−2〕 ゼラチン 0.4g/m2になる質量 (C−1) 0.2g (C−2) 0.2g (C−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒子サイズ3μm) 0.1g 水 全体が1Lとなる量
【0147】 〔下引上層塗布液b−2〕 (C−4) 60g (C−5)を成分とするラテックス液(固形分20%) 80g 硫酸アンモニウム 0.5g (C−6) 12g ポリエチレングリコール(質量平均分子量600) 6g 水 全体が1Lとなる量
【0148】
【化42】
【0149】
【化43】
【0150】〈支持体の熱処理〉上記の下引済み支持体
の下引乾燥工程において、支持体を140℃で加熱し、
その後徐々に冷却した。その際、1×105Paの張力
で搬送した。
【0151】(感光性乳剤Aの調製) 〈ハロゲン化銀乳剤Bの調製〉水900ml中に、イナ
ートゼラチン7.5gおよび臭化カリウム10mgを溶
解して、温度35℃、pHを3.0に合わせた後、硝酸
銀74gを含む水溶液370mlと(98/2)のモル
比の臭化カリウムと沃化カリウムを硝酸銀に対し等モ
ル、〔Ir(NO)Cl5〕塩を銀1mol当たり1×
10-6molおよび塩化ロジウム塩を銀1mol当たり
1×10-6mol含む水溶液370mlを、pAg7.
7に保ちながらコントロールドダブルジェット法で添加
した。その後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを添加しNaOHでpHを5
に調整して平均粒子サイズ0.06μm、分散度12%
の〔100〕面比率49%の単分散立方体沃臭化銀粒子
を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降さ
せ、脱塩処理後フェノキシエタノール0.1gを加え、
pH5.9、pAg7.5に調整した。さらに塩化金
酸、無機硫黄、二酸化チオ尿素および2,3,4,5,
6−ペンタフルオロフェニルジフェニルフォスフィンセ
レニドで化学増感を行い、ハロゲン化銀乳剤Bを得た。
【0152】〈ベヘン酸ナトリウム溶液の調製〉945
mlの純水に、表1に示すmol比でベヘン酸、アラキ
ジン酸、ステアリン酸、計0.15molを90℃で溶
解した。次に高速で攪拌しながら、1.5mol/Lの
水酸化ナトリウム水溶液98mlを添加した。次に濃硝
酸0.93mlを加えた後、55℃に冷却して30分攪
拌させてベヘン酸ナトリウム溶液を得た。
【0153】〈プレフォーム乳剤Aの調製〉上記調製し
たベヘン酸ナトリウム溶液に、前記ハロゲン化銀乳剤B
を15.1g添加し、水酸化ナトリウム溶液でpH8.
1に調整した後、1mol/Lの硝酸銀溶液147ml
を7分間かけて加え、さらに20分攪拌し限外濾過によ
り水溶性塩類を除去した。調製したベヘン酸銀は、長辺
平均サイズ0.8μmの針状粒子であった。分散物のフ
ロックを形成後、水を取り除き、さらに6回の水洗と水
の除去を行った後、乾燥させてプレフォーム乳剤Aを調
製した。
【0154】〈有機銀塩Aを含有する感光性乳剤Aの調
製〉得られたプレフォーム乳剤Aに、ポリビニルブチラ
ール(平均分子量3000)のメチルエチルケトン溶液
(17質量%)544gとトルエン107gを、徐々に
添加して混合した後、4000mPa・sで分散させ
た。分散後、電子顕微鏡写真で有機銀塩粒子を観察し
た。300個の有機銀塩粒子の粒子サイズと厚みを測定
した結果、205個がAR3以上で、分散度25%の単
分散平板状有機銀塩であった。尚、平均粒子サイズは
0.7μmであった。又塗布乾燥後も同様に有機銀塩粒
子を観察したところ、同じ粒子が確認できた。この乳剤
240gに対して、ピリジニウムプロミドペルブロミド
の6%メタノール溶液を3ml、臭化カルシウムの0.
1%メタノール溶液を1.7ml添加して感光性乳剤A
を得た。この中のハロゲン化銀を電子顕微鏡で観察した
ところ、0.01μm未満のハロゲン化銀粒子が観察さ
れた。また、500個のハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
を測定したところ、0.01μm未満の粒子は全体のハ
ロゲン化銀粒子の45個数%であった。
【0155】(バック層側塗布)以下の組成のバック層
塗布液1とバック保護層塗布液1を、それぞれ塗布前に
準絶対濾過精度20μmのフィルタを用いて濾過した
後、押し出しコーターで前記作製した支持体の帯電防止
加工した下引層B−2面上に、合計ウェット膜厚が30
μmになるよう、毎分120mの速度で塗布し、60℃
で4分間乾燥を行った。
【0156】 〔バック層塗布液1〕 セルロースアセテートブチレート(10%メチルエチルケトン溶液) 15ml/m2 染料−A 7mg/m2 染料−B 7mg/m2
【0157】
【化44】
【0158】 〔バック保護層塗布液1〕 セルロースアセテートブチレート(10%メチルエチルケトン溶液) 5ml/m2 マット剤(単分散度15%、平均粒子サイズ8μmの単分散シリカ) 15mg/m2 (CH33SiO−〔(CH32SiO〕20−〔CH3SiO{CH2CH2 CH2O(CH2CH2O)10(CH2CH2CH2O)15CH3}〕30−Si (CH33 10mg/m2 フッ素系界面活性剤:C917(CH2CH2O)22917 10mg/m2
【0159】(画像形成層側塗布)以下の組成の画像形
成層塗布液とその上に保護層塗布液を、準絶対濾過精度
20μmのフィルタを用いて濾過したのち、押し出しコ
ーターで前記支持体の下引上層A−2面上に、毎分10
0mの速度で重層塗布した。その際、塗布銀量が1.5
g/m2になる様に調整して塗布した。その後、55
℃、10分で乾燥を行った。
【0160】 〔画像形成層塗布液A〕 感光性乳剤A 240g 増感色素(0.1%メタノール溶液) 1.7ml 2−(4−クロロベンゾイル)安息香酸(12%メタノール溶液) 3.2ml 色素溶解剤TSSA(5%メチルエチルケトン溶液) 20.0ml 2−メルカプトベンズイミダゾール (1%メタノール溶液) 11ml 式(1)〜(7)の化合物(表1に記載) 0.003mol ヒドラジン誘導体 0.5g 4級オニウム化合物 0.1g 化合物Z 0.5g 酸無水物 0.5g 化合物Y 0.4g 化合物X(20%メタノール溶液) 14.5ml 化合物W(20%メタノール溶液) 21.0ml フタラジン 0.2g 4−メチルフタル酸 0.25g テトラクロロフタル酸 0.2g ポリエステルポリウレタン化合物 20g (東洋紡社製UR8300、平均分子量39000) アルコキシシラン化合物: 1g Ph−NH−(CH2)−Si−(OCH33
【0161】 〔表面保護層塗布液〕 アセトン 5ml/m2 メチルエチルケトン 21ml/m2 セルロースアセテートブチレート 2.3g/m2 メタノール 7ml/m2 フタラジン 250mg/m2 コロイダルシリカ 50mg/m2 マット剤:平均粒子サイズ3.5μmの単分散シリカ 10mg/m2 ビニルスルホン化合物VS−1 35mg/m2 フッ素系界面活性剤:C817(CH2CH2O)22817 10mg/m2817−SO3Li 8mg/m2
【0162】
【化45】
【0163】以上のようにして表1に記載の構成よりな
る熱現像感光材料1〜20を作製した。なお、作製した
試料中に残存する溶媒メチルエチルケトン(MEK)の
量は75mg/m2であった。また、試料2、6の画像
形成層側の表面のビッカース硬度はそれぞれ100、1
05であった。また、得られた試料を25℃、相対湿度
60%の環境下で24時間調湿した後、同雰囲気下でフ
ィルム面積として46.3cm2を切り出し、質量を測
定した後、これを5mm程度に細かく刻んで専用バイア
ル瓶に収納し、セプタムとアルミキャップで密閉した
後、ヒューレット・パッカード社製ヘッドスペースサン
プラーHP7694型にセットし、ヘッドスペースサン
プラーを120℃、20分加熱し、蒸発した水分をカー
ルフィッシャー法にて試料の平衡含水率を定量したとこ
ろ、試料2は0.6%、試料6は0.7%であった。
【0164】《センシトメトリーの評価》上記で作製し
た熱現像感光材料を半切りサイズに加工した後、25
℃、相対湿度50%、および20℃、相対湿度20%の
環境下で16時間放置した。その後、そのままの環境で
ビーム径(ビーム強度の1/2のFWHM)12.56
μm、レーザー出力50mW、出力波長783nmの半
導体レーザーを搭載した単チャンネル円筒内面方式のレ
ーザー露光装置を使用し、ミラー回転数60000rp
m、露光時間1.2×10-8秒の露光を実施した。この
時のオーバーラップ係数は0.449にし、熱現像感光
材料面上のレーザーエネルギー密度としては75μJ/
cm2とした。上記のレーザー露光装置を用いて、17
5線/インチで光量を変えながらテストステップを出力
した。現像も同様の環境下で行い、富士フイルム株式会
社製ドライフィルムプロセッサーFDS-6100Xの標準条件
を用いて行った。
【0165】得られた画像について、マクベスTD90
4濃度計(可視濃度)により、カブリ、および最高濃度
(Dmax)を測定した。階調γ0およびγ1は、それぞ
れ25℃、相対湿度50%、20℃、相対湿度20%の
環境下で得られた特性曲線のDmin(最低濃度)+濃度
0.3の点からDmin+濃度3.0の点を直線で結ん
だ直線の傾きから求めた。すなわち、γ=(3.0−
0.3)/(log(濃度3.0を与える露光量)− l
og(濃度0.3を与える露光量))で計算した。
【0166】また、上記で作製した熱現像感光材料につ
いて、セ−フライト下で感光材料内含水量を変化させず
に幅61cm×59mのロール形態に加工した後、イメ
ージセッタ−のマガジンにセットし、25℃、相対湿度
50%の環境下で16時間放置した。その後、そのまま
の環境下で上記と同様の方法で露光、現像を150秒お
きに20枚連続して行った。得られた画像についてそれ
ぞれ同様の濃度測定を行い、1枚目に露光、現像処理し
た熱現像感光材料のDmaxが得られた露光量における
各感光材料の濃度を求めた。
【0167】実用的には、Dminは0.15以下、D
maxは4.0以上が好ましい。結果を表1に示す。
【0168】
【表1】
【0169】表1より本発明の試料はカブリが低く、高
い硬調性を有し、かつ、イメージセッターで連続して出
力しても高Dmaxが安定して得られることがわかる。
【0170】
【発明の効果】本発明により、カブリが低く、高い硬調
性を有し、イメージセッターで連続して出力しても高D
maxが安定して得られる熱現像感光材料を提供するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H123 AB00 AB03 AB23 AB25 AB28 BB02 BB31 BC00 BC10 CB00 CB03 FA00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも有機銀塩、感光性
    ハロゲン化銀、バインダー、および還元剤を含有し、少
    なくとも1層の画像形成層を有する熱現像感光材料であ
    って、 階調γ0(階調γ0とは前記熱現像感光材料を温度25
    ℃、相対湿度50%の環境下で熱現像したときに得られ
    る特性曲線において、Dmin(最低濃度)+濃度0.
    3の点からDmin+濃度3.0の点を結んだ直線の傾
    きを意味する)が10以上であり、 階調γ0と階調γ1(階調γ1とは温度20℃、相対湿度
    20%の環境下で熱現像したときに得られる特性曲線に
    おいて、Dmin+濃度0.3の点からDmin+濃度
    3.0の点を結んだ直線の傾きを意味する)との比率
    (γ0/γ1)が0.75以上1.5未満であり、かつ、 下記式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
    (6)のいずれかで表される化合物を含有することを特
    徴とする熱現像感光材料。 【化1】 [式中、R11、R12およびR13は各々独立に水素原子ま
    たは一価の置換基を表し、X11は電子供与性のヘテロ環
    基、シクロアルキルオキシ基、シクロアルキルチオ基、
    シクロアルキルアミノ基またはシクロアルケニル基を表
    す。] 【化2】 [式中、R21はアルキル基を表し、R22およびR23は各
    々独立に水素原子または一価の置換基を表し、X21は電
    子吸引性基を表し、L21は芳香族炭素環基を表し、n2
    は0または1を表す。] 【化3】 [式中、X31は電子吸引性のヘテロ環基、ハロゲン原子
    またはハロアルキル基を表し、R31またはR32のいずれ
    か一方が水素原子であり、他方がヒドロキシル基を表
    す。] 【化4】 [式中、R41、R42、R43、R44、A41およびA42は各
    々独立に水素原子または一価の置換基を表し、G41は二
    価の連結基を表す。n4は0または1を表す。] 【化5】 [式中、R51、R52およびR53は各々独立に一価の置換
    基を表す。] 【化6】 [式中、Q61は芳香族炭素環または芳香族ヘテロ環を形
    成する原子団を表し、n6は1〜6の整数を表す。]
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも有機銀塩、感光性
    ハロゲン化銀、バインダー、および還元剤を含有し、少
    なくとも1層の画像形成層を有する熱現像感光材料であ
    って、 階調γ0(階調γ0とは前記熱現像感光材料を温度25
    ℃、相対湿度50%の環境下で熱現像したときに得られ
    る特性曲線において、Dmin(最低濃度)+濃度0.
    3の点からDmin+濃度3.0の点を結んだ直線の傾
    きを意味する)が10以上であり、 階調γ0と階調γ1(階調γ1とは温度20℃、相対湿度
    20%の環境下で熱現像したときに得られる特性曲線に
    おいて、Dmin+濃度0.3の点からDmin+濃度
    3.0の点を結んだ直線の傾きを意味する)との比率
    (γ0/γ1)が0.75以上1.5未満であり、 前記有機銀塩がベヘン酸銀、アラキジン酸銀およびステ
    アリン酸銀を含む混合物からなり、かつ、 下記式(8)、(9)、(10)のいずれかを満たすこ
    とを特徴とする熱現像感光材料。 【数1】 0.20 ≦ C22/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(8) 0.30 ≦ C20/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(9) 0.20 ≦ C18/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(10) [式中、C22、C20、C18はそれぞれベヘン酸、アラキ
    ジン酸、ステアリン酸の塗布モル量を表す。]
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも有機銀塩、感光性
    ハロゲン化銀、バインダー、および還元剤を含有し、少
    なくとも1層の画像形成層を有する熱現像感光材料であ
    って、 前記有機銀塩がベヘン酸銀、アラキジン酸銀およびステ
    アリン酸銀を含む混合物からなり、かつ、下記式(1
    1)、(12)、(13)のいずれかを満たすことを特
    徴とする熱現像感光材料。 【数2】 0.20 ≦ C22/(C22+C20+C18) ≦ 0.40 式(11) 0.35 ≦ C20/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(12) 0.25 ≦ C18/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(13) [式中、C22、C20、C18はそれぞれベヘン酸、アラキ
    ジン酸、ステアリン酸の塗布モル量を表す。]
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも有機銀塩、感光性
    ハロゲン化銀、バインダー、および還元剤を含有し、少
    なくとも1層の画像形成層を有する熱現像感光材料であ
    って、 階調γ0(階調γ0とは前記熱現像感光材料を温度25
    ℃、相対湿度50%の環境下で熱現像したときに得られ
    る特性曲線において、Dmin(最低濃度)+濃度0.
    3の点からDmin+濃度3.0の点を結んだ直線の傾
    きを意味する)が10以上であり、 階調γ1(階調γ1とは温度20℃、相対湿度20%の環
    境下で熱現像したときに得られる特性曲線において、D
    min+濃度0.3の点からDmin+濃度3.0の点
    を結んだ直線の傾きを意味する)との比率(γ0/γ1
    が0.75以上1.5未満であり、 前記有機銀塩がベヘン酸銀、アラキジン酸銀およびステ
    アリン酸銀を含む混合物からなり、かつ、 下記式(11)、(12)、(13)のいずれかを満た
    すことを特徴とする熱現像感光材料。 【数3】 0.20 ≦ C22/(C22+C20+C18) ≦ 0.40 式(11) 0.35 ≦ C20/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(12) 0.25 ≦ C18/(C22+C20+C18) ≦ 0.50 式(13) [式中、C22、C20、C18はそれぞれベヘン酸、アラキ
    ジン酸、ステアリン酸の塗布モル量を表す。]
  5. 【請求項5】 下記式(1)、(2)、(3)、
    (4)、(5)、(6)のいずれかで表される化合物を
    含有することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項
    に記載の熱現像感光材料。 【化7】 [式中、R11、R12およびR13は各々独立に水素原子ま
    たは一価の置換基を表し、X11は電子供与性のヘテロ環
    基、シクロアルキルオキシ基、シクロアルキルチオ基、
    シクロアルキルアミノ基またはシクロアルケニル基を表
    す。] 【化8】 [式中、R21はアルキル基を表し、R22およびR23は各
    々独立に水素原子または一価の置換基を表し、X21は電
    子吸引性基を表し、L21は芳香族炭素環基を表し、n2
    は0または1を表す。] 【化9】 [式中、X31は電子吸引性のヘテロ環基、ハロゲン原子
    またはハロアルキル基を表し、R31またはR32のいずれ
    か一方が水素原子であり、他方がヒドロキシル基を表
    す。] 【化10】 [式中、R41、R42、R43、R44、A41およびA42は各
    々独立に水素原子または一価の置換基を表し、G41は二
    価の連結基を表す。n4は0または1を表す。] 【化11】 [式中、R51、R52およびR53は各々独立に一価の置換
    基を表す。] 【化12】 [式中、Q61は芳香族炭素環または芳香族ヘテロ環を形
    成する原子団を表し、n6は1〜6の整数を表す。]
  6. 【請求項6】 支持体上に少なくとも有機銀塩、感光性
    ハロゲン化銀、バインダー、および還元剤を含有し、少
    なくとも1層の画像形成層を有する熱現像感光材料であ
    って、 支持体の画像形成層側に形成された層の少なくとも1層
    が、有機溶媒を30質量%以上含有する塗布液を塗布し
    て形成した層であり、 熱現像時の残存有機溶媒量が0.1mg/m2以上、5
    00mg/m2未満であり、 階調γ0(階調γ0とは前記熱現像感光材料を温度25
    ℃、相対湿度50%の環境下で熱現像したときに得られ
    る特性曲線において、Dmin(最低濃度)+濃度0.
    3の点からDmin+濃度3.0の点を結んだ直線の傾
    きを意味する)が10以上であり、 階調γ0と階調γ1(階調γ1とは温度20℃、相対湿度
    20%の環境下で熱現像したときに得られる特性曲線に
    おいて、Dmin+濃度0.3の点からDmin+濃度
    3.0の点を結んだ直線の傾きを意味する)との比率
    (γ0/γ1)が0.75以上1.5未満であり、かつ、 階調γ0とγ2(階調γ2とは温度30℃、相対湿度75
    %の環境下で熱現像したときに得られる特性曲線におい
    て、Dmin+濃度0.3の点からDmin+濃度3.
    0の点を結んだ直線の傾きを意味する)との比率(γ0
    /γ2)が0.75以上1.5未満であることを特徴と
    する熱現像感光材料。
JP2002090891A 2002-03-28 2002-03-28 熱現像感光材料 Pending JP2003287843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090891A JP2003287843A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090891A JP2003287843A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003287843A true JP2003287843A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29236117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002090891A Pending JP2003287843A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003287843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276099A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fujitsu Ltd 不正使用防止プログラムおよびその記録媒体ならびに不正使用防止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276099A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fujitsu Ltd 不正使用防止プログラムおよびその記録媒体ならびに不正使用防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915373B2 (ja) 熱現像感光材料及びその画像形成方法
JP4241217B2 (ja) 感光性分散乳剤、該感光性分散乳剤を含有する熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
JP2000105440A (ja) 熱現像感光材料
JP2000214554A (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
JP2003287843A (ja) 熱現像感光材料
JP2003280139A (ja) 熱現像感光材料
JP2001066727A (ja) 熱現像感材及びその処理方法
JP2001125224A (ja) 熱現像材料
JP3769945B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003186145A (ja) 熱現像感光材料およびその処理方法
JP2003121964A (ja) 熱現像感光材料及びその処理方法
JPH11295848A (ja) 熱現像感光材料
JP2000221630A (ja) 熱現像感光材料及び画像記録方法
JPH11295846A (ja) 熱現像感光材料の処理方法及び処理装置
JP2000019681A (ja) 熱現像感光材料
JP2003280138A (ja) 熱現像感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2004004489A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2000086669A (ja) 有機銀塩分散物の調製方法及び熱現像感光材料
JP2004029395A (ja) 熱現像感光材料
JP2001022021A (ja) 熱現像感光材料
JPH10339928A (ja) 熱現像写真材料
JPH11305379A (ja) 熱現像感光材料
JP2000112071A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH11194445A (ja) 熱現像感光材料
JP2001042474A (ja) 熱現像写真感光材料と画像記録方法及び画像形成方法