JP2001042474A - 熱現像写真感光材料と画像記録方法及び画像形成方法 - Google Patents

熱現像写真感光材料と画像記録方法及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2001042474A
JP2001042474A JP11221262A JP22126299A JP2001042474A JP 2001042474 A JP2001042474 A JP 2001042474A JP 11221262 A JP11221262 A JP 11221262A JP 22126299 A JP22126299 A JP 22126299A JP 2001042474 A JP2001042474 A JP 2001042474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hal
atom
nitrogen
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11221262A
Other languages
English (en)
Inventor
Man Ho Kimura Soku
マン ホー キムラ ソク
Hideki Komatsu
秀樹 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11221262A priority Critical patent/JP2001042474A/ja
Publication of JP2001042474A publication Critical patent/JP2001042474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 現像処理済みの試料が経時でカブリ上昇した
りすることがない熱現像写真感光材料、さらに、高感度
でカブリが低く、写真感光材料の生保存性が良好なレー
ザーイメージャー用熱現像写真感光材料、及び高い硬調
性を有し、高感度でカブリが低く、写真感光材料の生保
存性の良好なイメージセッター出力用熱現像写真感光材
料の提供。 【解決手段】 支持体上に感光性ハロゲン化銀、有機銀
塩、還元剤、バインダーを含有する層を有し、又、下記
一般式(1−a)などで表されるハロゲン原子対を伴う
含窒素化合物と、一般式(2)で表される化合物を含有
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像写真感光材料
に関し、特に熱現像写真感光材料のかぶり抑制及び/又
は速度増大、画像保存性の劣化を伴うことなく、カブリ
を低減し、高感度、高い最高濃度で、しかも生保存性
(露光現像処理前の保存性)をも改良する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】熱現像処理法を用いて写真画像を形成す
る熱現像写真感光材料は、例えば米国特許第31529
04号、3457075号、及びD.モーガン(Mor
gan)とB.シェリー(Shely)による「熱によ
って処理される銀システム(Thermally Pr
ocessed Silver Systems)」
(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテリアル
ズ(Imaging Processes and M
aterials) Neblette 第8版、スタ
ージ(Sturge)、V.ウォールワース(Walw
orth)、A.シェップ(Shepp)編集、第2
頁、1969年に開示されている。
【0003】このような熱現像写真感光材料は、還元可
能な銀源(例えば有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例
えばハロゲン化銀)、及び還元剤を通常(有機)バイン
ダーマトリックス中に分散した状態で含有している。熱
現像写真感光材料は常温で安定であるが、露光後高温
(例えば、80℃以上)に加熱した場合に還元可能な銀
源(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元
反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応は露光で
発生した潜像の触媒作用によって促進される。露光領域
中の有機銀塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提
供し、これは非露光領域と対象をなし、画像の形成がな
される。
【0004】通常この画像のカブリを制御するかぶり防
止剤が写真感光材料中に用いられている。従来のかぶり
防止技術として最も有効な方法は、水銀化合物を用いる
方法であった。写真感光材料中にかぶり防止剤として水
銀化合物を使用することについては、例えば米国特許第
3589903号に開示されている。
【0005】しかし、水銀化合物は環境的に好ましくな
く、非水銀系のかぶり防止剤の開発が望まれていた。非
水銀かぶり防止剤としては、これまで各種のポリハロゲ
ン化合物(例えば米国特許第3874946号、同47
56999号、同5340712号、欧州特許第605
981A1号、同622666A1号、同631176
A1号、特公昭54−165号、特開平7−2781
号)が開示されている。
【0006】しかし、上記の化合物は、かぶり防止の効
果が低かったり、銀の色調を悪化させるという問題があ
った。また、かぶり防止効果が高いものは、感度低下を
引き起こすなどの問題があり、改善が必要であった。更
に該写真感光材料を積層した形で加湿・加温の強制条件
下に経時した後、露光・現像すると未露光部におけるか
ぶりが上昇するといった問題があり、これら問題のない
かぶり防止剤の開発が望まれていた。これらの解決方法
として特開平9−160164号、同9−244178
号、同9−258367号、同9−265150号、同
9−281640号、同9−319022号等に上記の
欠点が改良されたポリハロゲン化合物が記載されてい
る。
【0007】しかしながら、特に、医療用レーザーイメ
ージャー用の熱現像写真感光材料、あるいは硬調化剤を
含有し、600〜800nmに発振波長を有する印刷用
イメージセッターの出力用の熱現像写真感光材料にこれ
らの化合物を適用した場合、上記の欠点はかなり改善さ
れるものの充分ではなく、現像処理済みの試料が経時で
カブリ上昇するといった画像の経時保存性が悪いという
欠点を有していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決するためになされた。
【0009】即ち、第1の発明(請求項1及び2)の目
的は、現像処理済みの試料が経時でカブリ上昇したりす
ることがない熱現像写真感光材料、さらに、高感度でカ
ブリが低く、写真感光材料の生保存性が良好なレーザー
イメージャー用熱現像写真感光材料、及び高い硬調性を
有し、高感度でカブリが低く、写真感光材料の生保存性
の良好なイメージセッター出力用熱現像写真感光材料を
提供することにある。
【0010】さらに第2の発明(請求項3、4、5、6
及び7)の目的は、熱現像写真感光材料、特に熱現像写
真感光材料の露光現像処理前の湿度保存性、特にカブリ
濃度の上昇を押さえる技術を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
した結果、上記本発明の目的は下記構成の何れかを採る
ことにより達成されることがわかった。
【0012】〔1〕 支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀、有機銀塩、還元剤、バインダーを含有する層
を有し、又、下記一般式(1−a)、(1−b)または
(1−c)で表されるハロゲン原子対を伴う含窒素化合
物の少なくとも1種と、一般式(2)で表される化合物
を含有することを特徴とする熱現像写真感光材料。
【0013】
【化8】
【0014】(式中、Hal1及びHal2はハロゲン原
子を表す。Hal1及びHal2は同じであっても異なっ
ていても良い。Xはアニオン基表す。R1はカルボニル
基を部分構造として有する基を表しR2及びR3は窒素原
子に置換可能な置換基又は水素原子を表す。R1〜R3
窒素原子が環内原子となる環状構造を形成するように互
いに結合することはない。nは1又は2を表す。)
【0015】
【化9】
【0016】(式中、Hal3及びHal4はハロゲン原
子を表す。Hal3及びHal4は同じであっても異なっ
ていても良い。X1′はF-、Cl-、I-を表す。
【0017】Zは隣接する窒素原子とともに5〜7員環
の含窒素ヘテロ環を構築するのに必要な原子群を表す。
この含窒素ヘテロ環はその他の環と縮合、又は結合基に
より結合していてもよい。)
【0018】
【化10】
【0019】(式中、Hal5及びHal6ハロゲン原子
を表す。Hal5及びHal6は同じであっても異なって
いても良い。
【0020】Z′は隣接する窒素原子とともに5〜7員
環の含窒素ヘテロ環を構築するのに必要な原子群を表
す。この含窒素ヘテロ環はその他の環と縮合、又は結合
基により結合していてもよい。)
【0021】
【化11】
【0022】(式中、[Q(N)]は窒素原子を含む6
〜10員不飽和ヘテロ環を形成する必要な原子群を表
す。Rは独立して水素、炭素原子数10以下のアルキ
ル、炭素原子数14以下のアリール、14環原子以下の
複素環基、ハロゲン、カルボン酸、エステル、アミド、
ヒドロキシ及びその組み合わせよりなる群より選ばれた
基である。) 〔2〕 レーザー露光用であることを特徴とする〔1〕
記載の熱現像写真感光材料。
【0023】〔3〕 支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀、有機銀塩、還元剤及びバインダーを含有する
層を有する熱現像写真感光材料において、更に下記一般
式(1−a′)、(1−b′)または(1−c′)で表
される化合物の少なくとも1種をBr2として1.0×
10-5〜1.0×10-4モル/m2、CaBr2を0〜
1.6×10-4モル/m2、感光性ハロゲン化銀及び有
機銀塩を銀として総量で1.0〜2.0g/m2を含有
し、感光層の膜厚が12〜17μmで、且つ、感光層側
のドライスクラッチ強度が1〜100gであることを特
徴とする熱現像写真感光材料。
【0024】
【化12】
【0025】(式中、Hal1及びHal2はハロゲン原
子を表す。Hal1及びHal2は同じであっても異なっ
ていても良い。Xはアニオン基を表す。R1はカルボニ
ル基を部分構造として有する基を表し、R2及びR3は窒
素原子に置換可能な置換基又は水素原子を表す。R1
3は窒素原子が環内原子となる環状構造を形成するよ
うに互いに結合することはない。nは1又は2を表
す。)
【0026】
【化13】
【0027】(式中、Hal3及びHal4はハロゲン原
子を表す。Hal3及びHal4は同じであっても異なっ
ていても良い。X′はF-、Cl-、I-、カルボン酸ア
ニオン、スルホン酸アニオン、又はリン酸アニオンを表
す。
【0028】Zは隣接する窒素原子とともに5〜7員環
の含窒素ヘテロ環を構築するのに必要な原子群を表す。
この含窒素ヘテロ環はその他の環と縮合、又は結合基に
より結合していてもよい。)
【0029】
【化14】
【0030】(式中、Z′は隣接する窒素原子とともに
5〜7員環の含窒素ヘテロ環を構築するのに必要な原子
群を表す。この含窒素ヘテロ環はその他の環と縮合、又
は結合基により結合していてもよい。) 〔4〕 感光性層、又は支持体を挟んで感光性層側と反
対側の非感光性層の少なくとも何れかに一般式(H)で
表される化合物を含有することを特徴とする〔3〕記載
の熱現像写真感光材料。
【0031】〔5〕 〔3〕又は〔4〕記載の熱現像写
真感光材料の露光面と走査レーザー光のなす角度が実質
的に垂直ではないレーザー走査露光機によって露光を行
うことを特徴とする画像記録方法。
【0032】〔6〕 〔3〕又は〔4〕記載の熱現像写
真感光材料に画像を記録する際の走査レーザー光が縦マ
ルチ方式であるレーザー走査露光機による露光を行うこ
とを特徴とする画像記録方法。
【0033】〔7〕 〔3〕又は〔4〕記載の熱現像写
真感光材料が溶剤を40〜4500ppm含有している
状態において加熱現像することを特徴とする画像形成方
法。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の熱現像写真感光材料は支
持体上に少なくとも1層の感光性層を有している。支持
体の上に感光性層のみを形成してもよいが、感光性層の
上に少なくとも一層の非感光性層を形成するのが好まし
い。第2の本発明において感光層の膜厚は、12〜17
μmである。感光性層に透過する光の量または波長分布
を制御するために感光性層と同じ側または反対の側にフ
ィルター層を形成してもよいし、感光性層に染料又は顔
料を含有させてもよい。染料としては特開平8−201
959号の化合物が好ましい。感光性層は複数層にして
もよく、又階調の調節のために高感度層、低感度層を設
け、これを組み合わせてもよい。各種の添加剤は感光性
層、非感光性層又はその他の形成層のいずれに添加して
もよい。本発明の熱現像写真感光材料にはたとえば界面
活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収
剤、被覆助剤等を用いてもよい。
【0035】第2の本発明におけるCaBr2について
は、熱現像写真感光材料は、熱現像カブリを抑制するた
めに、CaBr2を含有しても良いが、本発明の効果を
発現するために、その添加量は1.6×10-4モル/m
2以下でなければならない。熱現像カブリ等の写真性能
を満足するのであれば、CaBr2を含有しない方が好
ましい。
【0036】又、第2の本発明におけるドライスクラッ
チ強度とは、生試料に新東科学社製スクラッチメーター
HEIDON18型で0.025ミリのサファイア針に
0〜200gの荷重を連続的にかけて、キズが付き始め
る荷重をいう。本発明においてドライスクラッチ強度
は、1〜100gの範囲であり、より好ましくは3〜5
0gの範囲である。
【0037】本発明の熱現像写真感光材料は常温で安定
であるが、露光後高温に加熱することで現像される。加
熱温度としては80℃以上200℃以下が好ましく、さ
らに好ましいのは100℃以上150℃以下である。加
熱温度が80℃以下では短時間に十分な画像濃度が得ら
れず、又200℃以上ではバインダーが溶融し、ローラ
ーへの転写など、画像そのものだけでなく搬送性や、現
像機等へも悪影響を及ぼすことがある。加熱することで
有機銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸
化還元反応により銀画像を生成するが、この反応過程
は、外部からの水等の処理液の供給なしに進行する。
【0038】まず、第1の本発明(請求項1及び2)及
び第2の本発明(請求項3〜7)に用いられる、上記一
般式(1−a)、(1−b)または(1−c)について
説明する(含、一般式(1−a′)、(1−b′)また
は(1−c′))。
【0039】一般式(1−a)において、Hal1及び
Hal2で表されるハロゲン原子は同じであっても異な
っていても良く、それぞれ独立に塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子、フッ素原子を表すが、好ましくは双方とも
臭素原子である場合である。
【0040】Xで表されるアニオン基として具体的には
ハロゲンアニオン(塩素アニオン、臭素アニオン、ヨウ
素アニオン、フッ素アニオン)、カルボン酸アニオン、
スルホン酸アニオン、リン酸アニオン等が挙げられる
が、好ましくはハロゲンアニオンであり、より好ましく
は臭素アニオンである。
【0041】R1はカルボニル基を部分構造として有す
る基を表すが、具体的にはアシル基(好ましくは炭素数
1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好まし
くは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイ
ル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる)、アルコ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好
ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜1
2であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニルなどが挙げられる)、アリールオキシカルボニル基
(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7
〜16、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えば
フェニルオキシカルボニルなどが挙げられる)、アシル
アミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは
炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜10であ
り、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙
げられる)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましく
は炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特
に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカ
ルボニルアミノなどが挙げられる)、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜20、より好
ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜1
2であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなど
が挙げられる)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1
〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましく
は炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチル
カルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバ
モイルなどが挙げられる)、ウレイド基(好ましくは炭
素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好
ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレイド、メチ
ルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げられる)など
が挙げられる。好ましくはアシル基であり、特に好まし
くはアセチル基である。R2及びR3は水素原子、又は窒
素原子に置換可能な置換基を表す。
【0042】nは1又は2であり。より好ましくは2で
ある。
【0043】次に一般式(1−b)で表される化合物に
ついて詳述する。
【0044】Hal3及びHal4で表されるハロゲン原
子は同じであっても異なっていても良く、それぞれ独立
に塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子を表す
が、好ましくは双方とも臭素原子である。
【0045】X′で表されるアニオン基として具体的に
はハロゲンアニオン(塩素アニオン、臭素アニオン、ヨ
ウ素アニオン、フッ素アニオン)が挙げられるが、より
好ましくは臭素アニオンである。
【0046】Rは水素原子、低級アルキル基(好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特
に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチル、トリ
フルオロメチル、エチル、iso−プロピル、tert
−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシ
ル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル
などが挙げられる)である。
【0047】Zは隣接する窒素原子とともに5〜7員環
の含窒素ヘテロ環を構築するのに必要な原子群を表す
が、形成される含窒素ヘテロ環として好ましくは芳香族
含窒素ヘテロ環である。具体的には、ピロール、イミダ
ゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジ
ン、ピリミジン、トリアゾール、トリアジン、テトラジ
ン、ペンタジン、インドール、インダゾール、プリン、
チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、イソキ
ノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キ
ナゾリン、シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェ
ナントロリン、フェナジン、テトラゾール、チアゾー
ル、オキサゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサ
ゾール、ベンズチアゾールなどが挙げられる。好ましく
は、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ト
リアジン、キノリン、イソキノリン、ナフチリジン、キ
ノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジンであ
る。より好ましくはピリジン、キノリン、イソキノリン
である。
【0048】次に一般式(1−c)で表される化合物に
ついて詳述する。
【0049】Hal5及びHal6で表されるハロゲン原
子は同じであっても異なっていても良く、それぞれ独立
に塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子を表す
が、好ましくは双方とも臭素原子である場合である。
【0050】Z′は隣接する窒素原子とともに5〜7員
環の含窒素ヘテロ環を構築するのに必要な原子群を表す
が、形成される含窒素ヘテロ環として好ましくは芳香族
含窒素ヘテロ環であり具体的には、ピロール、イミダゾ
ール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、
ピリミジン、トリアゾール、トリアジン、テトラジン、
ペンタジン、インドール、インダゾール、プリン、チア
ジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、イソキノリ
ン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾ
リン、シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナン
トロリン、フェナジン、テトラゾール、チアゾール、オ
キサゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾー
ル、ベンズチアゾールなどが挙げられる。好ましくは、
ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリア
ジン、キノリン、イソキノリン、ナフチリジン、キノキ
サリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジンである。
より好ましくはピリジン、キノリン、イソキノリンであ
る。
【0051】以下に一般式(1−a)、(1−b)また
は(1−c)で表される化合物の具体例を挙げるが本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0052】一般式(1−a)で表される化合物として
は、下記のものがある。
【0053】
【化15】
【0054】
【化16】
【0055】
【化17】
【0056】次に一般式(1−b)で表される化合物と
しては、下記のものがある。
【0057】
【化18】
【0058】
【化19】
【0059】
【化20】
【0060】
【化21】
【0061】
【化22】
【0062】
【化23】
【0063】
【化24】
【0064】
【化25】
【0065】尚、b−45、46は第1発明のノミの化
合物例である。
【0066】更に、一般式(1−c)で表される化合物
としては、下記のものがある。
【0067】
【化26】
【0068】
【化27】
【0069】
【化28】
【0070】
【化29】
【0071】
【化30】
【0072】c−25〜35は第1の発明のみの化合物
例である。
【0073】さらに上記の他に第2の発明で用いられる
一般式(1−b′)の化合物例としてのみ挙げられるも
のには下記化合物がある。
【0074】
【化31】
【0075】
【化32】
【0076】本発明の上記化合物は、多くのものが公知
であり、東京化成等の試薬メーカーから直接購入するこ
とが可能である。また、以下の文献にしたがって容易に
合成、製造が可能である。代表的な文献名を次に列挙す
る。日本化学雑誌78巻1400頁1957年、Ar
m.Khim.Zh.30巻845頁1977年、DE
2018719号公報、Dokl.Chem.146巻
851頁1962年、J.Prakt.Chem.
〈2〉129巻273頁1931年、J.Gen.Ch
em.USSR56巻6号1147頁1986年、Z
h.Obshch.Khim.26巻3139頁195
6年、Angew.Chem.71巻126頁1959
年、Seances Acad.Sci.136巻14
71頁1903年、J.Amer.Chem.Soc.
79巻4622頁1957年、Bull.Soc.Ch
im.Fr.〈3〉7巻73頁1892年、J.Che
m.Soc.2783頁1931年、J.Prakt.
Chem.〈2〉145巻257頁1936年、J.C
hem.Soc.Dalton Trans.821頁
1980年、J.Chem.Soc.Dalton T
rans.15巻2261頁1993年、Bull.C
hem.Soc.Jpn.31巻347頁1958年、
Chem.Ber.16巻559頁1883年、Re
c.Trav.Chim.Pays−Bas.6巻38
0頁1887年、Chem.Ber.40巻4572頁
1907年、Zh.Org.Khim.6巻2150頁
1970年、Synthesis573頁1979年、
SU968261号公報、J.Amer.Chem.S
oc.91巻1679頁1969年、J.Org.Ch
em.37巻2172頁1972年、J.Chem.S
oc.77巻799頁1900年、Pol.J.Che
m.69巻4号605頁1995年、Angew.Ch
em.36巻21号2342頁1997年、Bull.
Chem.Soc.Jpn.60巻4187頁1997
年、Chem.Ber.26巻425頁1893年、L
iebigs Ann.Chem.607巻109頁1
957年、Org.Synth.Coll.Vol.I
V489頁1963年、An.Asoc.Quim A
ngent.37巻192頁1949年、J.Org.
Chem.28巻1100頁1963年、Tetrah
edron Lett.2巻117頁1969年、Ch
em.Heterocycl.Compd.5巻844
頁1969年、J.Chem.Soc.Perkin
Trans.1巻909頁1978年、J.Org.C
hem.34巻3434頁1969年、Synthes
is6巻511頁1979年、Tetrahedron
38巻10977頁1976年、J.Chem.Re
s.Miniprint7巻1734頁1995年、
J.Chem.Soc.2783頁1931年、Jus
tus LiebigsAnn.Chem.346巻2
17頁1906年、Chem.Ber.34巻2087
頁1901年、Chem.Ber.36巻987頁19
81年、Collect.Czeuch.Chem.C
ommun.53巻12号3166頁1988年、Bu
ll.Chem.Soc.Jpn.60巻3号1159
頁1987年、Synthesis12巻987頁19
81年、Bull.Chem.Soc.Jpn.64巻
3号796頁1991年、Justus Liebig
sAnn.Chem.679巻133頁1961年、
J.Org.Chem.USSR24巻3号449頁1
988年、J.Chem.Soc.Chem.Comm
un.16巻1127頁1985年、J.Org.Ch
em.USSR28巻9号1543頁1992年、Bu
ll.Chem.Soc.Jpn.60巻7号2667
頁1987年、Synth.Commun.25巻21
号3497頁1995年、J.Org.Chem.US
SR 28巻9.2号1543頁1992年、Bul
l.Chem.Soc.Jpn.44巻1141頁19
71年、J.Amer.Chem.Soc.19巻56
2頁1897年がある。
【0077】上記化合物の添加量には特に制限はない
が、10-6モル〜1モル/Agモルが好ましく、特に1
-4モル〜10-2モル/Agモルが好ましい。
【0078】本発明の一般式(1−a)、(1−b)ま
たは(1−c)で表わされる化合物は感光層でも非感光
層でも添加することができる。好ましくは感光層であ
る。また、本発明の一般式(1−a)、(1−b)また
は(1−c)で表される化合物は、有機溶剤に溶かして
添加することが好ましい(含、一般式(1−a′)、
(1−b′)または(1−c′))。
【0079】次に、本発明に用いられる一般式(2)で
表される化合物について説明する。
【0080】前記一般式(2)において、環の置換基R
は同じでも異なっていても良く、有機化学でよく知られ
ている如何なる基から選択しても良い。
【0081】[Q(N)]は窒素原子を含む6〜10員
不飽和ヘテロ環を形成する必要な原子群を表す。
【0082】Rはそれぞれ、一般に水素原子、炭素原子
数10以下のアルキル基(望ましくは炭素原子数5以下
のアルキル基)、炭素原子数14以下のアリール基(望
ましくは炭素原子数10以下のアリール基)、環原子数
14以下の5、6、7又は8員の複素環基および複素環
縮合環基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子及びヨウ素原子)、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基など)、アリ
ーロキシ基(例えば、フェノキシ基、ヒドロキシフェノ
キシ基など)、アミノ基(例えば、アミノ基、メチルア
ミノ基、ジメチルアミノ基など)、シアノ基、アシルア
ミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ
基など)、ジアシルアミノ基(例えば、スクシンイミド
基など)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基な
ど)、スルホンアミド基(例えば、メチルスルホンアミ
ド基など)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ
基など)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスル
ファモイル基など)、アルキルカルボニル基、アリール
カルボニル基、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基など)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニ
ル基など)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、
エトキシカルボニルアミノ基など)、ヒドロキシアルキ
ル基(例えば、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピ
ル基など)、アルコキシアルキル基(例えば、メトキシ
エチル基、メトキシプロピル基など)、メルカプト基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルフォニ
ル基、アリールスルフォニル基、アシル基、アラルキル
基、カルボキシル基を含むアルキル基(例えば、カルボ
キシメチル基、カルボキシエチル基など)から選択さ
れ、これらの基のいずれも、適切な場合には炭素原子数
14以下(望ましくは炭素原子数10以下)で構成され
る。
【0083】Rで示される複素環基並びに複素環縮合環
基の例としては、イソオキサゾール、ピリミジン、キノ
キサリン、インドレニン、テトラアジンデンなどから導
かれる基がある。
【0084】Rで示されるアルキル基の例としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソ
ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基などがある。
【0085】Rで示されるアリール基の例としては、フ
ェニル基、エトキシフェニル基、トリル基、キシリル
基、ナフチル基などがある。
【0086】以下に本発明で用いられる一般式(2)で
表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0087】
【化33】
【0088】
【化34】
【0089】
【化35】
【0090】本発明の一般式(2)で表される化合物
は、例えば特開昭54−165号、特開平6−3406
11号、同7−2781号、同7−5621号、特公昭
7−119953号、米国特許第5,369,000
号、同第5,374,514号、同第5,460,93
8号、同第5,464,737号、欧州特許第605,
981号、同631,176号等に記載の方法に準じて
合成できる。本発明の一般式(2)で表される化合物の
添加量には特に制限はないが、10-5〜1モル/Agモ
ルが好ましく、特に10-4〜0.3モル/Agモルが好
ましい。本発明の一般式(2)で表される化合物は感光
層でも非感光層でも添加することができるが、好ましく
は感光層である。
【0091】本発明においては、熱現像写真感光材料が
特に600〜800nmに発振波長を有する印刷用イメ
ージセッターの出力用の熱現像写真感光材料である場
合、ヒドラジン化合物が写真感光材料中に含有されるこ
とが好ましい。
【0092】本発明に用いられる好ましいヒドラジン化
合物としては、下記一般式〔H〕で示される化合物であ
る。
【0093】
【化36】
【0094】(式中、A0はそれぞれ置換基を有しても
よい脂肪族基、芳香族基、−G0−D0基又は複素環基
を、B0はブロッキング基を表し、A1、A2はともに水
素原子、又は一方が水素原子で他方はアシル基、スルホ
ニル基又はオキザリル基を表す。G0は−CO−基、−
COCO−基、−CS−基、−C(=NG11)−基、
−SO−基、−SO2−基又は−P(O)(G11)−
基を表し、G1は単なる結合手、−O−基、−S−基又
は−N(D1)−基を表す。
【0095】D1は脂肪族基、芳香族基、複素環基又は
水素原子を表し、D0は水素原子、脂肪族基、芳香族
基、複素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表す。)一般
式〔H〕において、A0で表される脂肪族基は、好まし
くは炭素数1〜30のものであり、特に炭素数1〜20
の直鎖、分岐又は環状のアルキル基が好ましく、例えば
メチル基、エチル基、t−ブチル基、オクチル基、シク
ロヘキシル基、ベンジル基が挙げられ、これらは更に適
当な置換基(例えばアリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
キシ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アシル
アミノ基、ウレイド基等)で置換されていてもよい。
【0096】一般式〔H〕において、A0で表される芳
香族基は、単環又は縮合環のアリール基が好ましく、例
えばベンゼン環又はナフタレン環が挙げられ、A0で表
される複素環基としては、単環又は縮合環で窒素、硫
黄、酸素原子から選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子
を含む複素環が好ましく、例えばピロリジン環、イミダ
ゾール環、テトラヒドロフラン環、モルホリン環、ピリ
ジン環、ピリミジン環、キノリン環、チアゾール環、ベ
ンゾチアゾール環、チオフェン環、フラン環が挙げら
れ、A0として特に好ましいものはアリール基及び複素
環基であり、A0の芳香族基及び複素環基は置換基を有
していてもよく、特に好ましい基としては、pKa7〜
11の酸性基を有する置換基で、具体的にはスルホンア
ミド基、ヒドロキシル基、メルカプト基等が挙げられ
る。
【0097】一般式〔H〕において、A0で表される−
0−D0基について説明する。
【0098】G0は、−CO−基、−COCO−基、−
CS−基、−C(=NG11)−基、−SO−基、−S
2−基又は−P(O)(G11)−基を表し、好まし
いG0としては−CO−基、−COCO−基で、特に好
ましくは−COCO−基が挙げられる。G1は単なる結
合手、−O−基、−S−基又は−N(D1)−基を表
し、D1は脂肪族基、芳香族基、複素環基又は水素原子
を表し、分子内に複数のD1が存在する場合、それらは
同じであっても異なってもよい。
【0099】D0は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複
素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基を表し、好ましいD0
としては水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ
基、アリール基等が挙げられる。
【0100】又、一般式〔H〕において、A0は耐拡散
基又はハロゲン化銀吸着基を少なくとも一つ含むことが
好ましい。耐拡散基としてはカプラー等の不動性写真用
添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラスト
基としては炭素数8以上の写真的に不活性であるアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、フ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基等が挙
げられる。
【0101】一般式〔H〕において、ハロゲン化銀吸着
促進基としてはチオ尿素、チオウレタン基、メルカプト
基、チオエーテル基、チオン基、複素環基、チオアミド
複素環基、メルカプト複素環基、或いは特開昭64−9
0439号に記載の吸着基等が挙げられる。
【0102】一般式〔H〕において、B0はブロッキン
グ基を表し、好ましくは−G0−D0であり、A0におけ
る−G0−D0基と同義であり、A0とB0は同じでも異な
っても良い。
【0103】A1、A2はともに水素原子、又は一方が水
素原子で他方はアシル基(例えばアセチル基、トリフル
オロアセチル基、ベンゾイル基等)、スルホニル基(例
えばメタンスルホニル基、トルエンスルホニル基等)、
又はオキザリル基(例えばエトキザリル基等)を表す。
【0104】次に一般式〔H〕で示される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0105】
【化37】
【0106】
【化38】
【0107】
【化39】
【0108】
【化40】
【0109】
【化41】
【0110】
【化42】
【0111】本発明に用いられるヒドラジン化合物とし
ては、上記以外に以下に示す化合物を用いることもでき
る。
【0112】Research Disclosure
Item 23516号(1983年11月号、P.
346)およびそこに引用された文献の他、米国特許第
4,080,207号、同4,269,929号、同
4,276,364号、同4,278,748号、同
4,385,108号、同4,459,347号、同
4,478,928号、同4,560,638号、同
4,686,167号、同4,912,016号、同
4,988,604号、同4,994,365号、同
5,041,355号、同5,104,769号、英国
特許第2,011,391B号、欧州特許第217,3
10号、同301,799号、同356,898号、特
開昭60−179734号、同61−170733号、
同61−270744号、同62−178246号、同
62−270948号、同63−29751号、同63
−32538号、同63−104047号、同63−1
21838号、同63−129337号、同63−22
3744号、同63−234244号、同63−234
245号、同63−234246号、同63−2945
52号、同63−306438号、同64−10233
号、特開平1−90439号、同1−100530号、
同1−105941号、同1−105943号、同1−
276128号、同1−280747号、同1−283
548号、同1−283549号、同1−285940
号、同2−2541号、同2−77057号、同2−1
39538号、同2−196234号、同2−1962
35号、同2−198440号、同2−198441
号、同2−198442号、同2−220042号、同
2−221953号、同2−221954号、同2−2
85342号、同2−285343号、同2−2898
43号、同2−302750号、同2−304550
号、同3−37642号、同3−54549号、同3−
125134号、同3−184039号、同3−240
036号、同3−240037号、同3−259240
号、同3−280038号、同3−282536号、同
4−51143号、同4−56842号、同4−841
34号、同2−230233号、同4−96053号、
同4−216544号、同5−45761号、同5−4
5762号、同5−45763号、同5−45764
号、同5−45765号、同6−289524号、同9
ー160164号等に記載されたものを挙げることがで
きる。
【0113】またこの他にも特公平6−77138号に
記載の(化1)で示される化合物で、具体的には同公報
3頁、4頁に記載の化合物。特公平6−93082号に
記載の一般式(I)で示される化合物で、具体的には同
公報8頁〜18頁に記載の1〜38の化合物。特開平6
−230497号に記載の一般式(4)、一般式(5)
および一般式(6)で示される化合物で、具体的には同
公報25頁、26頁に記載の化合物4−1〜化合物4−
10、28頁〜36頁に記載の化合物5−1〜5−4
2、および39頁、40頁に記載の化合物6−1〜化合
物6−7。特開平6−289520号に記載の一般式
(I)および一般式(2)で示される化合物で、具体的
には同公報5頁〜7頁に記載の化合物1−1)〜1−1
7)および2−1)。特開平6−313936号に記載
の(化2)および(化3)で示される化合物で、具体的
には同公報6頁〜19頁に記載の化合物。特開平6−3
13951号に記載の(化1)で示される化合物で、具
体的には同公報3頁〜5頁に記載の化合物。特開平7−
5610号に記載の一般式(I)で示される化合物で、
具体的には同公報5頁〜10頁に記載の化合物I−1〜
I−38。特開平7−77783号に記載の一般式(I
I)で示される化合物で、具体的には同公報10頁〜2
7頁に記載の化合物II−1〜II−102。特開平7−1
04426号に記載の一般式(H)および一般式(H
a)で示される化合物で、具体的には同公報8頁〜15
頁に記載の化合物H−1〜H−44、に記載されたもの
を用いることができる。
【0114】ヒドラジン誘導体の添加層は、感光性層及
び/又は感光性層に隣接した構成層である。また添加量
はハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の
程度、還元剤の種類、抑制剤の種類等により最適量は一
様ではないが、ハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10
-1モル程度、特に10-5〜10-2モルの範囲が好まし
い。
【0115】本発明のヒドラジン化合物は、適当な有機
溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノール、
プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセ
トン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解し
て用いることができる。また、既に良く知られている乳
化分散法によって、ジブチルフタレート、トリクレジル
フォスフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジ
エチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘ
キサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化
分散物を作製して用いることができる。あるいは固体分
散法として知られている方法によって、ヒドラジン化合
物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるい
は超音波によって分散して用いることもできる。
【0116】本発明の熱現像写真感光材料に含有させる
還元剤とは、熱により活性化された時に有機銀塩の銀イ
オンを銀に還元しうる化合物である。内蔵させることが
必要であるが、好適な還元剤の例は、米国特許第3,7
70,448号、同第3,773,512号、同第3,
593,863号、及びResearch Discl
osure第17029号及び29963号に記載され
ており、次のものがある。
【0117】アミノヒドロキシシクロアルケノン化合物
(例えば、2−ヒドロキシピペリジノ−2−シクロヘキ
セノン);還元剤の前駆体としてアミノリダクトン類
(reductones)エステル(例えば、ピペリジ
ノヘキソースリダクトンモノアセテート);N−ヒドロ
キシ尿素誘導体(例えば、N−p−メチルフェニル−N
−ヒドロキシ尿素);アルデヒド又はケトンのヒドラゾ
ン類(例えば、アントラセンアルデヒドフェニルヒドラ
ゾン);ホスファーアミドフェノール類;ホスファーア
ミドアニリン類;ポリヒドロキシベンゼン類(例えば、
ヒドロキノン、t−ブチル−ヒドロキノン、イソプロピ
ルヒドロキノン及び(2,5−ジヒドロキシ−フェニ
ル)メチルスルホン);スルフヒドロキサム酸類(例え
ば、ベンゼンスルフヒドロキサム酸);スルホンアミド
アニリン類(例えば、4−(N−メタンスルホンアミ
ド)アニリン);2−テトラゾリルチオヒドロキノン類
(例えば、2−メチル−5−(1−フェニル−5−テト
ラゾリルチオ)ヒドロキノン);テトラヒドロキノキサ
リン類(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロキノキ
サリン);アミドオキシン類;アジン類(例えば、脂肪
族カルボン酸アリールヒドラザイド類とアスコルビン酸
の組み合わせ);ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシ
ルアミンの組み合わせ、リダクトン及び/又はヒドラジ
ン;ヒドロキサン酸類;アジン類とスルホンアミドフェ
ノール類の組み合わせ;α−シアノフェニル酢酸誘導
体;ビス−β−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベン
ゼン誘導体の組み合わせ;5−ピラゾロン類;スルホン
アミドフェノール還元剤;2−フェニルインダン−1,
3−ジオン等;クロマン;1,4−ジヒドロピリジン類
(例えば、2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエト
キシ−1,4−ジヒドロピリジン);ビスフェノール類
(例えば、ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5
−メチルフェニル)メタン、ビス(6−ヒドロキシ−m
−トリ)メシトール(mesitol)、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、
4,5−エチリデン−ビス(2−t−ブチル−6−メチ
ル)フェノール)、紫外線感応性アスコルビン酸誘導体
及び3−ピラゾリドン類。
【0118】本発明において有機銀塩は還元可能な銀源
であり、還元可能な銀イオン源を含有する有機酸及びヘ
テロ有機酸の銀塩、特に長鎖(10〜30、好ましくは
15〜25の炭素原子数)の脂肪族カルボン酸及び含窒
素複素環が好ましい。配位子が、4.0〜10.0の銀
イオンに対する総安定定数を有する有機又は無機の銀塩
錯体も有用である。好適な銀塩の例は、Researc
h Disclosure第17029及び29963
に記載されており、次のものがある:有機酸の塩(例え
ば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、ステアリン酸、パ
ルミチン酸、ラウリン酸等の塩);銀のカルボキシアル
キルチオ尿素塩(例えば、1−(3−カルボキシプロピ
ル)チオ尿素、1−(3−カルボキシプロピル)−3,
3−ジメチルチオ尿素等);アルデヒドとヒドロキシ置
換芳香族カルボン酸とのポリマー反応生成物の銀錯体
(例えば、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセトア
ルデヒド、ブチルアルデヒド等)、ヒドロキシ置換酸類
(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5−ジヒドロキ
シ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸)、チオエン類
の銀塩又は錯体(例えば、3−(2−カルボキシエチ
ル)−4−ヒドロキシメチル−4−(チアゾリン−2−
チオエン、及び3−カルボキシメチル−4−チアゾリン
−2−チオエン)、イミダゾール、ピラゾール、ウラゾ
ール、1,2,4−チアゾール及び1H−テトラゾー
ル、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリ
アゾール及びベンゾトリアゾールから選択される窒素酸
と銀との錯体また塩;サッカリン、5−クロロサリチル
アルドキシム等の銀塩;及びメルカプチド類の銀塩。好
ましい銀源はベヘン酸銀である。有機銀塩は好ましくは
銀量として3g/m2以下で含有せしめる。更に好まし
くは2g/m2以下である。
【0119】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されている様なコントロールドダブルジェッ
ト法等が好ましく用いられる。
【0120】本発明におけるハロゲン化銀粒子は光セン
サーとして機能するものである。画像形成後の白濁を低
く抑えるため、及び良好な画質を得るために平均粒子サ
イズが小さい方が好ましく、平均粒子サイズが0.20
μm以下、より好ましくは0.03〜0.15μm、特
に0.03〜0.11μmが好ましい。ここでいう粒子
サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体或いは八面体の
いわゆる正常晶である場合には、ハロゲン化銀粒子の稜
の長さをいう。又、正常晶でない場合、例えば球状、棒
状、或いは平板状の粒子の場合には、ハロゲン化銀粒子
の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。
【0121】ハロゲン化銀粒子の形状については、特に
制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が
高いことが好ましく、この割合が50%以上、更には7
0%以上、特に80%以上であることが好ましい。ミラ
ー指数〔100〕面の比率は増感色素の吸着における
〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用した
T.Tani,J.Imaging Sci.,29,
165(1985)により求めることができる。
【0122】本発明の熱現像写真感光材料に使用される
感光性ハロゲン化銀は、シングルジェットもしくはダブ
ルジェット法などの写真技術の分野で公知の任意の方法
により、例えばアンモニア法乳剤、中性法、酸性法等の
いずれかの方法でも調製できる。この様に予め調製し、
次いで本発明の他の成分と混合して本発明に用いる組成
物中に導入することが出来る。この場合に感光性ハロゲ
ン化銀と有機銀塩の接触を充分に行わせるため、例えば
感光性ハロゲン化銀を調製するときの保護ポリマーとし
て米国特許第3,706,564号、同第3,706,
565号、同第3,713,833号、同第3,74
8,143号、英国特許第1,362,970号各明細
書に記載されたポリビニルアセタール類などのゼラチン
以外のポリマーを用いる手段や、英国特許第1,35
4,186号明細書に記載されているような感光性ハロ
ゲン化銀乳剤のゼラチンを酵素分解する手段、又は米国
特許第4,076,539号明細書に記載されているよ
うに感光性ハロゲン化銀粒子を界面活性剤の存在下で調
製することによって保護ポリマーの使用を省略する手段
等の各手段を適用することが出来る。
【0123】ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化
銀のいずれであってもよい。本発明に用いられる写真乳
剤は、P.Glafkides著Chimie et
Physique Photographique(P
aul Montel社刊、1967年)、G.F.D
uffin著 Photographic Emuls
ion Chemistry(The Focal P
ress刊、1966年)、V.L.Zelikman
et al著Making and Coating
Photographic Emulsion(Th
e Focal Press刊、1964年)等に記載
された方法を用いて調製することができる。即ち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、又可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成としては、
片側混合法、同時混合法、それらの組合せ等のいずれを
用いてもよい。
【0124】このハロゲン化銀はいかなる方法で画像形
成層に添加されてもよく、このときハロゲン化銀は還元
可能な銀源に近接するように配置する。又、ハロゲン化
銀は有機酸銀とハロゲンイオンとの反応による有機酸銀
中の銀の一部又は全部をハロゲン化銀に変換することに
よって調製してもよいし、ハロゲン化銀を予め調製して
おき、これを有機銀塩を調製するための溶液に添加して
もよく、又はこれらの方法の組み合わせも可能である
が、後者が好ましい。一般にハロゲン化銀は有機銀塩に
対して0.75〜30重量%の量で含有することが好ま
しい。
【0125】ハロゲン化銀の量はハロゲン化銀及び後述
の有機銀塩の総量に対し50%以下好ましくは25〜
0.1%、更に好ましくは15〜0.1%の間である。
【0126】本発明の熱現像写真感光材料に使用される
感光性ハロゲン化銀は又、英国特許第1,447,45
4号明細書に記載されている様に、有機銀塩を調製する
際にハライドイオン等のハロゲン成分を有機銀塩形成成
分と共存させこれに銀イオンを注入する事で有機銀塩の
生成とほぼ同時に生成させることが出来る。
【0127】更に他の方法としては、予め調製された有
機銀塩の溶液もしくは分散液、又は有機銀塩を含むシー
ト材料にハロゲン化銀形成成分を作用させて、有機銀塩
の一部を感光性ハロゲン化銀に変換することもできる。
このようにして形成されたハロゲン化銀は有機銀塩と有
効に接触しており好ましい作用を呈する。ハロゲン化銀
形成成分とは有機銀塩と反応して感光性ハロゲン化銀を
生成しうる化合物であり、どのような化合物がこれに該
当し有効であるかは次のごとき簡単な試験で判別する事
が出来る。即ち、有機銀塩と試験されるべき化合物を混
入し必要ならば加熱した後にX線回折法によりハロゲン
化銀に特有のピークがあるかを調べるものである。かか
る試験によって有効であることが確かめられたハロゲン
化銀形成成分としては、無機ハロゲン化物、オニウムハ
ライド類、ハロゲン化炭化水素類、N−ハロゲン化合
物、その他の含ハロゲン化合物があり、その具体例につ
いては米国特許第4,009,039号、同第3,45
7,075号、同第4,003,749号、英国特許第
1,498,956号及び特開昭53−27027号、
同53−25420号に詳説されるが以下にその一例を
示す。
【0128】(1)無機ハロゲン化物:例えばMXn
表されるハロゲン化物(ここでMは、H、NH4、及び
金属原子を表し、nはMがH及びNH4の時は1を、M
が金属原子の時はその原子価を表す。金属原子として、
リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、マグネシ
ウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、
カドミウム、水銀、錫、アンチモン、クロム、マンガ
ン、鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、セリウム等が
ある)。又、臭素水などのハロゲン分子も有効である。
【0129】(2)オニウムハライド類:例えばトリメ
チルフェニルアンモニウムブロマイド、セチルエチルジ
メチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルア
ンモニウムブロマイドの様な第4級アンモニウムハライ
ド、テトラエチルフォスフォニウムブロマイドの様な第
4級フォスフォニウムハライド、トリメチルスルフォニ
ウムアイオダイドの様な第3級スルフォニウムハライド
がある。
【0130】(3)ハロゲン化炭化水素類:例えばヨー
ドフォルム、ブロモフォルム、四塩化炭素、2−ブロム
−2−メチルプロパン等。
【0131】(4)N−ハロゲン化合物:例えばN−ク
ロロ琥珀酸イミド、N−ブロム琥珀酸イミド、N−ブロ
ムフタルイミド、N−ブロムアセトアミド、N−ヨード
琥珀酸イミド、N−ブロムフタラゾン、N−ブロムオキ
サゾリノン、N−クロロフタラゾン、N−ブロモアセト
アニリド、N,N−ジブロモベンゼンスルホンアミド、
N−ブロモ−N−メチルベンゼンスルホンアミド、1,
3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒダントイン、N−ブ
ロモウラゾール等。
【0132】(5)その他のハロゲン含有化合物:例え
ば、塩化トリフェニルメチル、臭化トリフェニルメチ
ル、2−ブロム酢酸、2−ブロムエタノール、ジクロロ
ベンゾフェノン等がある。
【0133】これらのハロゲン化銀形成成分は有機銀塩
に対して化学量論的には少量用いられる。通常、その範
囲は有機銀塩1モルに対し0.001モル乃至0.7モ
ル、好ましくは0.03モル乃至0.5モルである。ハ
ロゲン化銀形成成分は上記の範囲で2種以上併用されて
もよい。上記のハロゲン化銀形成成分を用いて有機銀塩
の一部をハロゲン化銀に変換させる工程の反応温度、反
応時間、反応圧力等の諸条件は作製の目的にあわせ適宜
設定する事が出来るが、通常、反応温度は−20℃乃至
70℃、その反応時間は0.1秒乃至72時間であり、
その反応圧力は大気圧に設定されるのが好ましい。この
反応は又、後述する結合剤として使用されるポリマーの
存在下に行われることが好ましい。この際のポリマーの
使用量は有機銀塩1重量部当たり0.01乃至100重
量部、好ましくは0.1乃至10重量部である。
【0134】上記した各種の方法によって調製される感
光性ハロゲン化銀は、例えば含硫黄化合物、金化合物、
白金化合物、パラジウム化合物、銀化合物、錫化合物、
クロム化合物又はこれらの組み合わせによって化学増感
する事が出来る。この化学増感の方法及び手順について
は、例えば米国特許第4,036,650号、英国特許
第1,518,850号、特開昭51−22430号、
同51−78319号、同51−81124号に記載さ
れている。又ハロゲン化銀形成成分により有機銀塩の一
部を感光性ハロゲン化銀に変換する際に、米国特許第
3,980,482号に記載されているように、増感を
達成するために低分子量のアミド化合物を共存させても
よい。
【0135】本発明に用いられるハロゲン化銀には、元
素周期律表の6族から10族に属する金属のイオン又は
錯体イオンを含有することが好ましい。上記の金属とし
ては、W、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、P
d、Re、Os、Ir、Pt、Auが好ましく、中でも
印刷製版用写真感光材料に使用される場合はRh、R
e、Ru、Ir、Osから選ばれることが好ましい。
【0136】これらの金属は錯体の形でハロゲン化銀に
導入できる。本発明においては、遷移金属錯体は、下記
一般式で表される6配位錯体が好ましい。
【0137】一般式〔ML6m式中、Mは元素周期表の
6〜10族の元素から選ばれる遷移金属、Lは架橋配位
子、mは0、1−、2−又は3−を表す。Lで表される
配位子の具体例としては、ハロゲン化物(弗化物、塩化
物、臭化物及び沃化物)、シアン化物、シアナート、チ
オシアナート、セレノシアナート、テルロシアナート、
アジド及びアコの各配位子、ニトロシル、チオニトロシ
ル等が挙げられ、好ましくはアコ、ニトロシル及びチオ
ニトロシル等である。アコ配位子が存在する場合には、
配位子の一つ又は二つを占めることが好ましい。Lは同
一でもよく、また異なっていてもよい。
【0138】Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)及び
オスミウム(Os)である。
【0139】以下に遷移金属配位錯体の具体例を示す。
【0140】 1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔CrCl64- 7:〔Ru(NO)Cl52- 8:〔RuBr4(H2O)〕2- 9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4 10:〔RhCl(H2O)〕2- 11:〔Re(NO)Cl52- 12:〔Re(NO)CN52- 13:〔Re(NO)ClCN42- 14:〔Rh(NO)2Cl4- 15:〔Rh(NO)(H2O)Cl4- 16:〔Ru(NO)CN52- 17:〔Fe(CN)6〕3- 18:〔Rh(NS)Cl52- 19:〔Os(NO)Cl52- 20:〔Cr(NO)Cl52- 21:〔Re(NO)Cl5- 22:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2- 23:〔Ru(NS)Cl52- 24:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2- 25:〔Os(NS)Cl(SCN)42- 26:〔Ir(NO)Cl52- これらの金属のイオン又は錯体イオンは一種類でもよい
し、同種の金属及び異種の金属を二種以上併用してもよ
い。これらの金属のイオン又は錯体イオンの含有量とし
ては、一般的にはハロゲン化銀1モル当たり1×10-9
〜1×10-2モルが適当であり、好ましくは1×10-8
〜1×10-4モルである。これらの金属のイオン又は錯
体イオンを提供する化合物は、ハロゲン化銀粒子形成時
に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好
ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つまり核形成、成
長、物理熟成、化学増感の前後のどの段階で添加しても
よいが、特に核形成、成長、物理熟成の段階で添加する
のが好ましく、更には核形成、成長の段階で添加するの
が好ましく、最も好ましくは核形成の段階で添加する。
添加に際しては、数回に渡って分割して添加してもよ
く、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させることもでき
るし、特開昭63−29603号、特開平2−3062
36号、同3−167545号、同4−76534号、
同6−110146号、同5−273683号等に記載
されている様に粒子内に分布を持たせて含有させること
もできる。好ましくは粒子内部に分布をもたせることが
できる。
【0141】これらの金属化合物は、水或いは適当な有
機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコー
ル類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添
加することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶
液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶
解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液又は水溶
性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶液
とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液と
して添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を
調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水溶
液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調製
時に予め金属のイオン又は錯体イオンをドープしてある
別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等があ
る。
【0142】特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは
金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶
液を水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。粒
子表面に添加する時には、粒子形成直後又は物理熟成時
途中もしくは終了時又は化学熟成時に必要量の金属化合
物の水溶液を反応容器に投入することもできる。
【0143】本発明のカルコゲン化合物の使用量は、使
用するカルコゲン化合物、ハロゲン化銀粒子、化学増感
環境などにより変わるが、ハロゲン化銀1モル当たり、
10-8〜10-2モルが好ましく、より好ましくは10-7
〜10-3モルを用いる。本発明における化学増感環境と
して特に制限はないが、pAgとしては6〜11が好ま
しく、より好ましくは7〜10であり、pHは4〜10
が好ましく、より好ましくは5〜8、温度としては40
〜90℃が好ましく、より好ましくは45〜80℃であ
る。
【0144】本発明のハロゲン化銀乳剤にさらに、本発
明の化合物が硫黄部位を有するならばセレン増感、テル
ル増感や、還元増感及び貴金属増感を組合わせたり、セ
レン部位を有するならば硫黄増感、テルル増感や、還元
増感及び貴金属増感を組合わせたり、またテルル部位を
有するならば硫黄増感、セレン増感や、還元増感及び貴
金属増感を組合わせて用いるのが好ましい。
【0145】本発明において有機銀塩は還元可能な銀源
であり、有機酸及びヘテロ有機酸の銀塩、特にこの中で
も長鎖の(炭素数10〜30、好ましくは15から2
5)脂肪族カルボン酸及び含窒素複素環化合物の銀塩が
好ましい。配位子が銀イオンに対する総安定度常数とし
て4.0〜10.0の値をもつような有機又は無機の錯
体も好ましい。これら好適な銀塩の例としては、Res
earch Disclosure 第17029及び
29963に記載されており、以下のものが挙げられ
る。
【0146】有機酸の銀塩、例えば、没食子酸、蓚酸、
ベヘン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、パルミチン
酸、ラウリン酸等の銀塩。銀のカルボキシアルキルチオ
尿素塩、例えば、1−(3−カルボキシプロピル)チオ
尿素、1−(3−カルボキシプロピル)−3,3−ジメ
チルチオ尿素等の銀塩、アルデヒドとヒドロキシ置換芳
香族カルボン酸とのポリマー反応生成物の銀塩乃至錯
体、例えば、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、ブチルアルデヒド等)、ヒドロキシ置換酸
類(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5−ジヒドロ
キシ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸)の反応生成
物の銀塩乃至錯体、チオエン類の銀塩又は錯体、例え
ば、3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロキシメ
チル−4−チアゾリン−2−チオエン、及び3−カルボ
キシメチル−4−チアゾリン−2−チオエン等の銀塩乃
至錯体、イミダゾール、ピラゾール、ウラゾール、1,
2,4−チアゾール及び1H−テトラゾール、3−アミ
ノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾール及び
ベンゾトリアゾールから選択される窒素酸と銀との錯体
または塩、サッカリン、5−クロロサリチルアルドキシ
ム等の銀塩、及びメルカプチド類の銀塩。これらの中、
好ましい銀塩としてはベヘン酸銀、アラキジン酸銀また
はステアリン酸銀である。
【0147】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されている様なコントロールドダブルジェッ
ト法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアルカ
リ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
など)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、
ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を
作製した後に、コントロールドダブルジェットにより、
前記ソープと硝酸銀などを添加して有機銀塩の結晶を作
製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよ
い。
【0148】本発明においては有機銀塩は平均粒径が2
μm以下であり、かつ単分散であることが好ましい。有
機銀塩の平均粒径とは、有機銀塩の粒子が例えば球状、
棒状、或いは平板状の粒子の場合には、有機銀塩粒子の
体積と同等な球を考えたときの直径をいう。平均粒径は
好ましくは0.05μm〜1.5μm、特に0.05μ
m〜1.0μmが好ましい。また単分散とは、ハロゲン
化銀の場合と同義であり、好ましくは単分散度が1〜3
0である。
【0149】また、本発明においては、有機銀塩は平板
状粒子が全有機銀の60%以上有することが好ましい。
本発明において平板状粒子とは平均粒径と厚さの比、い
わゆる下記式で表されるアスペクト比(ARと略す)が
3以上のものをいう。
【0150】AR=平均粒径(μm)/厚さ(μm) 有機銀をこれらの形状にするためには、前記有機銀結晶
をバインダーや界面活性剤などをボールミルなどで分散
粉砕することで得られる。この範囲にすることで濃度の
高く、かつ画像保存性に優れた写真感光材料が得られ
る。
【0151】本発明においては写真感光材料の失透を防
ぐためには、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は、銀量
に換算して1m2当たり1.0g以上2.0g以下であ
り、更には1.3g以上1.9g以下であることが好ま
しい。また、銀総量に対するハロゲン化銀の量は重量比
で50%以下、好ましくは25%以下、更に好ましくは
0.1%〜15%の間である。
【0152】本発明の熱現像写真感光材料に用いられる
還元剤としては、一般に知られているものが挙げられ、
例えば、フェノール類、2個以上のフェノール基を有す
るポリフェノール類、ナフトール類、ビスナフトール
類、2個以上の水酸基を有するポリヒドロキシベンゼン
類、2個以上の水酸基を有するポリヒドロキシナフタレ
ン類、アスコルビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾ
リン−5−オン類、ピラゾリン類、フェニレンジアミン
類、ヒドロキシルアミン類、ハイドロキノンモノエーテ
ル類、ヒドロオキサミン酸類、ヒドラジド類、アミドオ
キシム類、N−ヒドロキシ尿素類等があり、さらに詳し
くは例えば、米国特許第3,615,533号、同第
3,679,426号、同第3,672,904号、同
第3,751,252号、同第3,782,949号、
同第3,801,321号、同第3,794,488
号、同第3,893,863号、同第3,887,37
6号、同第3,770,448号、同第3,819,3
82号、同第3,773,512号、同第3,839,
048号、同第3,887,378号、同第4,00
9,039号、同第4,021,240号、英国特許第
1,486,148号若しくはベルギー特許第786,
086号及び特開昭50−36143号、同50−36
110号、同50−116023号、同50−9971
9号、同50−140113号、同51−51933
号、同51−23721号、同52−84727号若し
くは特公昭51−35851号に具体的に例示された還
元剤があり、本発明はこのような公知の還元剤の中から
適宜選択して使用することが出来る。選択方法として
は、実際に熱現像写真感光材料をつくってみてその写真
性能を評価する事により使用した還元剤の優劣を調べる
方法が最も簡便である。
【0153】本発明の熱現像写真感光材料に使用される
還元剤の量は、有機銀塩や還元剤の種類、その他の添加
剤によって変化するが、一般的には有機銀塩1モル当た
り0.05〜10モル好ましくは0.1〜3モルが適当
である。又この量の範囲内において、上述した還元剤は
2種以上併用されてもよい。
【0154】本発明の熱現像写真感光材料に好適なバイ
ンダーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポ
リマー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィ
ルムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴ
ム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセル
ロース、セルロースアセテート、セルロースアセテート
ブチレート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デ
ンプン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル
酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コ
ポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン
−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエ
ン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビ
ニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポ
リ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹
脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、
ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、
セルロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。親水
性でも非親水性でもよい。
【0155】本発明においては、感光性層のバインダー
量が1.5〜6g/m2であることが好ましい。
【0156】さらに好ましくは1.7〜5g/m2であ
る。1.5g/m2未満では未露光部の濃度が大幅に上
昇し、使用に耐えない場合がある。
【0157】本発明の熱現像写真感光材料は、分光増感
効率を向上させるためにメルカプト化合物、ジスルフィ
ド化合物、チオン化合物を含有させることが好ましい。
本発明にメルカプト化合物を使用する場合、いかなる構
造でも良いが、Ar−SM1、Ar−S−S−Arで表
されるものが好ましい。式中M1は水素原子または、ア
ルカリ金属原子であり、Arは1個以上の窒素、硫黄、
酸素、セレニウムまたはテルリウム原子を有する芳香環
または縮合芳香環である。好ましくは、複素芳香環はベ
ンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾー
ル、ベンズオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾ
テルラゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾー
ル、トリアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、ト
リアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジ
ン、プリン、キノリンまたはキナゾリノンである。この
複素芳香環は、例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、アミ
ノ、カルボキシ、アルキル及びアルコキシからなる置換
基群から選択されるものをゆうしても良い。
【0158】メルカプト置換複素芳香族化合物として
は、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプ
トベンズオキザゾール、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、2−メルカプト−5−メチルベンズイミダゾール、
6−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアゾール、2−
メルカプトイミダゾール、1−エチル−2−メルカプト
ベンズイミダゾール、2−メルカプトキノリン、8−メ
ルカプトプリン、2−メルカプト−4(3H)−キナゾ
リノン、7−トリフルオロメチル−4−キノリンチオー
ル、2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジ
アゾール、3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−
トリアゾール、4−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミ
ジン、2−メルカプトピリミジンなどが挙げられるが、
本発明はこれらに限定されない。
【0159】添加量は、感光層中に銀1モル当たり0.
001〜1.0モルの範囲が好ましく、さらには、銀1
モル当たり0.01〜0.3モルの範囲が好ましい。
【0160】しかしながら、これらのバインダーの中で
も特に好ましいのは、セルロースアセテート、セルロー
スアセテートブチレート、ポリビニルブチラールのよう
な非水溶性のポリマーであり、この中で特に好ましいの
はポリビニルブチラールである。
【0161】本発明においては、感光層のバインダー量
が1.5〜6g/m2であることが好ましい。更に好ま
しくは1.7〜5g/m2である。1.5g/m2未満で
は未露光部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐えない場合
がある。
【0162】本発明においては、感光性層側にマット剤
を含有することが好ましく、本発明の寸法の繰り返し精
度を高めるには、ポリマーマット剤又は無機マット剤を
乳剤層側の全バインダーに対し、重量比で0.5〜10
%含有することが好ましい。
【0163】本発明において用いられるマット剤の材質
は、有機物及び無機物のいずれでもよい。例えば、無機
物としては、スイス特許第330,158号等に記載の
シリカ、仏国特許第1,296,995号等に記載のガ
ラス粉、英国特許第1,173,181号等に記載のア
ルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩、等を
マット剤として用いることができる。有機物としては、
米国特許第2,322,037号等に記載の澱粉、ベル
ギー特許第625,451号や英国特許第981,19
8号等に記載された澱粉誘導体、特公昭44−3643
号等に記載のポリビニルアルコール、スイス特許第33
0,158号等に記載のポリスチレン或いはポリメタア
クリレート、米国特許第3,079,257号等に記載
のポリアクリロニトリル、米国特許第3,022,16
9号等に記載されたポリカーボネートの様な有機マット
剤を用いることができる。
【0164】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
も良いが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられ
る。マット剤の大きさはマット剤の体積を球形に換算し
たときの直径で表される。本発明においてマット剤の粒
径とはこの球形換算した直径のことを示すものとする。
【0165】本発明に用いられるマット剤は、平均粒径
が0.5〜10μmであることが好ましく、更に好まし
くは1.0〜8.0μmである。又、粒子サイズ分布の
変動係数としては、50%以下であることが好ましく、
更に好ましくは40%以下であり、特に好ましくは30
%以下となるマット剤である。
【0166】ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下
記の式で表される値である。
【0167】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明に係るマット剤は任意の構成層中に含むことがで
きるが、本発明の目的を達成するためには好ましくは感
光性層以外の構成層であり、更に好ましくは支持体から
見て最も外側の層である。
【0168】本発明に係るマット剤の添加方法は、予め
塗布液中に分散させて塗布する方法であってもよいし、
塗布液を塗布した後、乾燥が終了する以前にマット剤を
噴霧する方法を用いてもよい。また複数の種類のマット
剤を添加する場合は、両方の方法を併用してもよい。
【0169】本発明の熱現像写真感光材料は常温で安定
であるが、露光後高温(例えば、80〜140℃)に加
熱することで現像される。加熱することで有機銀塩(酸
化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を
通じて銀を生成する。この酸化還元反応は露光でハロゲ
ン化銀に発生した潜像の触媒作用によって促進される。
露光領域中の有機銀塩の反応によって生成した銀は黒色
画像を提供し、これは非露光領域と対照をなし、画像の
形成がなされる。この反応過程は、外部から水等の処理
液を供給することなしで進行する。
【0170】本発明の熱現像写真感光材料は支持体上に
少なくとも一層の感光性層を有している。支持体の上に
感光性層のみを形成しても良いが、感光性層の上に少な
くとも1層の非感光性層を形成することが好ましい。感
光性層に通過する光の量又は波長分布を制御するために
感光性層と同じ側又は反対側にフィルター層を形成して
も良いし、感光性層に染料又は顔料を含ませても良い。
染料としては特願平7−11184号の化合物が好まし
い。感光性層は複数層にしても良く、また階調の調節の
ため感度を高感層/低感層又は低感層/高感層にしても
良い。各種の添加剤は感光性層、非感光性層、又はその
他の形成層のいずれに添加しても良い。本発明の熱現像
写真感光材料には例えば、界面活性剤、酸化防止剤、安
定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を用いても
良い。
【0171】本発明の熱現像写真感光材料には、色調剤
を添加することが好ましい。好適な色調剤の例はRes
earch Disclosure第17029号に開
示されており、次のものがある。
【0172】イミド類(例えば、フタルイミド);環状
イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン
(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾ
リン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン
及び2,4−チアゾリジンジオン);ナフタールイミド
類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミ
ド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミント
リフルオロアセテート)、メルカプタン類(例えば、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N−(ア
ミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例えば、
N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);ブロッ
クされたピラゾール類、イソチウロニウム(isoth
iuronium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み
合わせ(例えば、N,N′−ヘキサメチレン(1−カル
バモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−
(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウム
トリフルオロアセテート)、及び2−(トリブロモメチ
ルスルホニル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロ
シアニン染料(例えば、3−エチル−5−((3−エチ
ル−2−ベンゾチアゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリ
デン))−1−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4
−オキサゾリジンジオン);フタラジノン、フタラジノ
ン誘導体又はこれらの誘導体の金属塩(例えば、4−
(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノ
ン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3
−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジノ
ンとスルフィン酸誘導体の組み合わせ(例えば、6−ク
ロロフタラジノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリウム又
は8−メチルフタラジノン+p−トリスルホン酸ナトリ
ウム);フタラジン+フタル酸の組み合わせ;フタラジ
ン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水物、
及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸又はo
−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、フタル
酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテト
ラクロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも1
つの化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン類、ベン
ズオキサジン、ナルトキサジン誘導体;ベンズオキサジ
ン−2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベンズオキサ
ジン−2,4−ジオン);ピリミジン類及び不斉−トリ
アジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジ
ン)、及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,
6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H−
2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン)。
【0173】特に好ましい色調剤としてはフタラゾン又
はフタラジンである。
【0174】本発明の熱現像写真感光材料には例えば特
開昭63−159841号、同60−140335号、
同63−231437号、同63−259651号、同
63−304242号、同63−15245号、米国特
許4639414号、同4740455号、同4741
966号、同4751175号、同4835096号に
記載された増感色素が使用できる。
【0175】本発明に使用される有用な増感色素は例え
ばResearch Disclosure Item
7643IV−A項(1978年12月p.23)、
同Item 1831X項(1978年8月p.43
7)に記載もしくは引用された文献に記載されている。
特に各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を
有する増感色素を有利に選択することができる。
【0176】例えばA)アルゴンレーザー光源に対して
は、特開昭60−162247号、特開平2−4865
3号、米国特許2,161,331号、西独特許93
6,071号記載のシンプルメロシアニン類、B)ヘリ
ウム−ネオンレーザー光源に対しては、特開昭50−6
2425号、同54−18726号、同59−1022
29号に示された三核シアニン色素類に示されたメロシ
アニン類、C)LED光源及び赤色半導体レーザーに対
しては特公昭48−42172号、同51−9609
号、同55−39818号へ特開昭62−284343
号、特開平2−105135号に記載されたチアカルボ
シアニン類、D)赤外半導体レーザー光源に対しては特
開昭59−191032号、特開昭60−80841号
に記載されたトリカルボシアニン類、特開昭59−19
2242号、特開平3−67242号の一般式(III
a)、一般式(IIIb)に記載された4−キノリン核を
含有するジカルボシアニン類などが有利に選択される。
さらに赤外レーザー光源の波長が750nm以上、さら
に好ましくは800nm以上である場合このような波長
域のレーザーに対応されるためには、特開平4−182
639号、同5−341432号、特公平6−5238
7号、同3−10931号、US5,441,866
号、特開平7−13295号等に記載されている増感色
素が好ましく用いられる。これらの増感色素は単独に用
いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感色
素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いられ
る。増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたな
い色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であっ
て、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
【0177】本発明の熱現像写真感光材料には、例えば
米国特許第3874946号、同4756999号、同
5340712号、欧州特許第605981A1号、同
622666A1号、同631176A1号、特公昭5
4−165号、特開平7−2781号、特開平9−16
0164号、同9−244178号、同9−25836
7号、同9−265150号、同9−281640号、
同9−319022号等に記載のポリハロゲン化合物を
好ましく用いることができる。
【0178】本発明に用いるポリハロゲン化合物は、銀
1モルに対して5×10-4〜0.5モル、好ましくは5
×10-3〜5×10-2モルの含有量で含有される。
【0179】本発明の熱現像写真感光材料において、上
述した各成分と共に色調剤、色調付与剤若しくは付活剤
トーナーと称せられる添加剤(以下色調剤と呼ぶ)が使
用される事が望ましい。色調剤は有機銀塩と還元剤の酸
化還元反応に関与して、生ずる銀画像を濃色、特に黒色
にする機能を有する。本発明に用いられる好適な色調剤
の例はResearch Disclosure第17
029号に開示されており、次のものがある。
【0180】イミド類(例えば、フタルイミド);環状
イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン
(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾ
リン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン
及び2,4−チアゾリジンジオン);ナフタールイミド
類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミ
ド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミント
リフルオロアセテート)、メルカプタン類(例えば、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N−(ア
ミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例えば、
N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);ブロッ
クされたピラゾール類、イソチウロニウム(isoth
iuronium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み
合わせ(例えば、N,N′−ヘキサメチレン(1−カル
バモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−
(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウム
トリフルオロアセテート)、及び2−(トリブロモメチ
ルスルホニル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロ
シアニン染料(例えば、3−エチル−5−((3−エチ
ル−2−ベンゾチアゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリ
デン))−1−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4
−オキサゾリジンジオン);フタラジノン、フタラジノ
ン誘導体又はこれらの誘導体の金属塩(例えば、4−
(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノ
ン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3
−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジノ
ンとスルフィン酸誘導体の組み合わせ(例えば、6−ク
ロロフタラジノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリウム又
は8−メチルフタラジノン+p−トリスルホン酸ナトリ
ウム);フタラジン+フタル酸の組み合わせ;フタラジ
ン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水物、
及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸又はo
−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、フタル
酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテト
ラクロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも1
つの化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン類、ベン
ズオキサジン、ナルトキサジン誘導体;ベンズオキサジ
ン−2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベンズオキサ
ジン−2,4−ジオン);ピリミジン類及び不斉−トリ
アジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジ
ン)、及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,
6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H−
2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン)。好まし
い色調剤としてはフタラゾン又はフタラジンである。
【0181】本発明の熱現像写真感光材料は、地球への
やさしさから、好ましくはモノシート型(画像形成する
ために供与した材料は全て観察される画像シートとして
完成される型)熱現像写真感光材料である。感材中の分
光増感色素の種類によって露光用レーザー光の波長が必
要に応じて変更することができる。また、通常のやり方
としては、赤外レーザー露光用熱現像写真感光材料であ
ることが好ましい。さらに赤外レーザー露光の波長が7
50nm以上、さらに好ましくは800nm以上である
とよい。
【0182】このような波長域のレーザーに対応させる
ためには、これらの波長域、即ち、赤外域に感度を有す
るように分光増感させる必要がある。赤外分光増感色素
としては公知のものを用いればよい。本発明の熱現像写
真感光材料の画像露光には、UVレーザー、ブルー半導
体レーザー、グリーン半導体レーザー、レード半導体レ
ーザー、Arレーザー、He−Neレーザー、赤色半導
体レーザー、赤外半導体レーザーなど使用することがで
きる。
【0183】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0184】尚、下記実施例1は第1の本発明の実施例
であり、実施例2と3は第2の本発明の実施例である。
【0185】実施例1 下引済み写真用支持体の作製 〈PET下引済み写真用支持体の作製〉市販の2軸延伸
熱固定済みの厚さ100μmのPETフィルムの両面に
8W/m2・分のコロナ放電処理を施し、一方の面に下
記下引塗布液a−1を乾燥膜厚0.8μmになるように
塗設し乾燥させて下引層A−1とし、また反対側の面に
下記下引塗布液b−1を乾燥膜厚0.8μmになるよう
に塗設し乾燥させて下引層B−1とした。
【0186】 《下引塗布液a−1》 ブチルアクリレート(30重量%)、t−ブチルアクリレート(20重量%) 、スチレン(25重量%)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(25重量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1lに仕上げる。
【0187】 《下引塗布液b−1》 ブチルアクリレート(40重量%)、スチレン(20重量%)、グリシジルア クリレート(40重量%)の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1lに仕上げる。
【0188】引き続き、下引層A−1及び下引層B−1
の上表面に、8W/m2・分のコロナ放電を施し、下引
層A−1の上には、下記下引上層塗布液a−2を乾燥膜
厚0.1μmになる様に下引層A−2として、下引層B
−1の上には下記下引上層塗布液b−2を乾燥膜厚0.
8μmになる様に帯電防止機能をもつ下引上層B−2と
して塗設した。
【0189】 《下引上層塗布液a−2》 ゼラチン 0.4g/m2になる重量 (C−1) 0.2g (C−2) 0.2g (C−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.1g 水で1lに仕上げる。
【0190】 《下引上層塗布液b−2》 (C−4) 60g (C−5)を成分とするラテックス液(固形分20%) 80g 硫酸アンモニウム 0.5g (C−6) 12g ポリエチレングリコール(重量平均分子量600) 6g 水で1lに仕上げる。
【0191】
【化43】
【0192】
【化44】
【0193】ハロゲン化銀乳剤の調製 水900ml中にイナートゼラチン7.5g及び臭化カ
リウム10mgを溶解して温度35℃、pHを3.0に
合わせた後、硝酸銀74gを含む水溶液370mlと
(98/2)のモル比の臭化カリウムと沃化カリウムを
含む水溶液及び塩化ロジウムを銀1モル当たり1×10
-4モルを、pAg7.7に保ちながらコントロールドダ
ブルジェット法で10分間かけて添加した。その後4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン0.3gを添加しNaOHでpHを5に調整し
て平均粒子サイズ0.06μm、投影直径面積の変動係
数8%、〔100〕面比率87%の立方体沃臭化銀粒子
を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降さ
せ脱塩処理後フェノキシエタノール0.1gを加え、p
H5.9、pAg7.5に調整して、ハロゲン化銀乳剤
を得た。
【0194】ベヘン酸Na溶液の調製 340mlのイソプロパノールにベヘン酸34gを65
℃で溶解した。次に撹拌しながら0.25Nの水酸化ナ
トリウム水溶液をpH8.7になる様に添加した。この
際水酸化ナトリウム水溶液は約400ml必要とした。
次にこのベヘン酸ナトリウム水溶液を減圧濃縮を行いベ
ヘン酸ナトリウムの濃度が重量%で8.9%とした。
【0195】ベヘン酸銀の調製 750mlの蒸留水中に30gのオセインゼラチンを溶
解した溶液に2.94Mの硝酸銀溶液を加え銀電位を4
00mVとした。この中にコントロールドダブルジェッ
ト法を用いて78℃の温度下で前記ベヘン酸ナトリウム
溶液374mlを44.6ml/分のスピードで添加し
同時に2.94Mの硝酸銀水溶液を銀電位が400mV
になる様に添加した。添加時のベヘン酸ナトリウム及び
硝酸銀の使用量はそれぞれ0.092モル、0.101
モルであった。
【0196】添加終了後さらに30分撹拌し限外濾過に
より水溶性塩類を除去した。
【0197】感光性乳剤の調製 このベヘン酸銀分散物に前記ハロゲン化銀乳剤をそれぞ
れ0.01モル加え、更に撹拌しながらポリ酢酸ビニル
の酢酸n−ブチル溶液(1.2wt%)100gを徐々
に添加して分散物のフロックを形成後、水を取り除き、
更に2回の水洗と水の除去を行った後、バインダーとし
てポリビニルブチラール(平均分子量3000)の2.
5wt%の酢酸ブチルとイソプロピルアルコールの1:
2混合溶液60gを撹拌しながら加えた後、こうして得
られたゲル状のベヘン酸及びハロゲン化銀の混合物にバ
インダーとしてポリビニルブチラール(平均分子量40
00)及びイソプロピルアルコールを加え分散した。
【0198】得られた感光性乳剤の分散液を所定量に分
割し、温度を21℃に保温した。この分散液に一般式
(1)の化合物のメタノール溶液を表1のように添加し
て、1時間撹拌した。引き続き臭化カルシウムを36c
c(10w/v%メタノール溶液)添加した。2−(4
−クロロベンゾイル)安息香酸が17.7g/Agモ
ル、増感色素−1が70mg/Agモル、2−メルカプ
トベンズイミダゾールが1.5g/Agモルのメタノー
ル混合液を添加した。1時間撹拌した後13℃に降温し
た。このように感光性乳剤液を調製した。
【0199】支持体上に以下の各層を順次形成し、試料
を作製した。尚、乾燥は各々55℃、15分間で行っ
た。
【0200】バック面側塗布:以下の組成の液を湿潤厚
さ80ミクロンになるように塗布した。
【0201】 ポリビニルブチラール(10%イソプロパノール溶液) 150ml 染料−B 70mg 染料−C 70mg
【0202】
【化45】
【0203】
【化46】
【0204】 感光層面側塗布 感光層: 感光性分散乳剤液に 染料−C 1g/Agモル 一般式(2)の化合物 (表1に示す) 現像剤−1又は2(10%メチルエチルケトン溶液) (表1に示す) 硬調化剤H(10%メチルエチルケトン溶液) 60ml/Agモル を添加した。また、塗布銀量が2.0g/m2になる様
に塗布した。
【0205】バインダーとしてのポリビニルブチラール
を3.2g/m2になる様に塗布した。
【0206】表面保護層:以下の組成の液を湿潤厚さ1
00μmになる様に各感光層上に塗布した。
【0207】 アセトン 175ml 2−プロパノール 40ml メタノール 15ml セルロースアセテート 8.0g フタラゾン(4.5%DMF溶液) 8ml フタラジン 1.0g 4−メチルフタル酸 0.72g テトラクロロフタル酸 0.22g テトラクロロフタル酸無水物 0.5g 平均粒径4μmの単分散シリカ バインダーに対して1%(w/w)
【0208】
【化47】
【0209】センシトメトリーの評価 上記で作製した熱現像写真感光材料を半切りサイズに加
工した後、810nmの半導体レーザーを用いて像様露
光した。塗布試料の露光面と露光レーザー光の角度は8
0degとした。又、レーザーの出力は150mWであ
り、但し高周波重畳をし縦マルチモードで出力した。熱
現像処理はヒートドラムを用いて均一加熱を行い、処理
は120℃×15秒で行った。即カブリとは非露光部の
濃度、Dmax露光部の濃度(最高濃度)、感度(カブ
リより1.0高い濃度を与える露光量の比の逆数)を測
定した。また、階調性は特性曲線で濃度0.1と1.5
の点を結ぶ直線の傾きを脚のきれをあらわす階調性とし
て示した。値が大きい程、画像が硬いことを示す。尚、
これらの特性値は、試料No.1の値を100とした相
対値で示した。結果を表2に示す。
【0210】生保存性の評価 内部が25℃で湿度55%に保たれた密閉容器中に塗布
試料を入れた後50℃で7日間経時した(強制経時)。
比較用の試料は25℃で湿度55%にて遮光容器中に同
じ7日経時保存した。これらの試料をセンシトメトリー
の評価に用いたものと同じ処理を行い、カブリ部分の濃
度も測定した。結果を表2に示す。
【0211】(カブリの増加1)=(強制経時のカブ
リ)−(比較用経時のカブリ) 画像保存性の評価 セインシトメトリー評価と同様の処理をした2枚の試料
を1枚は25℃、55%で2日間遮光保存し、もう1枚
は25℃、55%で2日間自然光に晒した後両者のカブ
リ部分の濃度を測定した。結果を表2に示す。
【0212】(カブリの増加2)=(自然光に晒したと
きのカブリ)−(遮光保存したときのカブリ) 又、銀色調は肉眼にて観察した結果である。
【0213】
【表1】
【0214】
【表2】
【0215】表2より本発明の試料は十分な感度があ
り、最高濃度及びガンマが高く良好な硬調性を有し、か
つ、カブリが低く、感光材料の生保存安定性および画像
保存性も良好であることがわかる。
【0216】実施例2 支持体の作製 濃度0.170(コニカ社製デンシトメータPDA−6
5にて測定)に青色着色した、厚み175μmのPET
フィルムの両面に8W/m2・分のコロナ放電処理を施
した。
【0217】感光性ハロゲン化銀乳剤の調製 水900ml中に平均分子量10万のオセインゼラチン
7.5g及び臭化カリウム10mgを溶解して温度35
℃、pHを3.0に合わせた後、硝酸銀74gを含む水
溶液370mlと(98/2)のモル比の臭化カリウム
と沃化カリウムを含む水溶液及び塩化イリジウムを銀1
モル当たり1×10-4モルを、pAg7.7に保ちなが
らコントロールドダブルジェット法で10分間かけて添
加した。その後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン0.3gを添加しNaOH
でpHを5に調整して平均粒子サイズ0.06μm、粒
子サイズの変動係数12%、〔100〕面比率87%の
立方体沃臭化銀粒子を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤
を用いて凝集沈降させ脱塩処理後フェノキシエタノール
0.1gを加え、pH5.9、pAg7.5に調整し
て、感光性ハロゲン化銀乳剤を得た。
【0218】粉末有機銀塩の調製 4720mlの純水にベヘン酸111.4g、アラキジ
ン酸83.8g、ステアリン酸54.9gを80℃で溶
解した。次に高速で撹拌しながら1.5Mの水酸化ナト
リウム水溶液540.2mlを添加した。次に濃硝酸
6.9mlを加えた後、55℃に冷却して有機酸ナトリ
ウム溶液を得た。該有機酸ナトリウム溶液の温度を55
℃に保ったまま、上記ハロゲン化銀乳剤(銀0.038
モルを含む)と純水450mlを添加し5分間攪拌し
た。次に1Mの硝酸銀溶液760.6mlを2分間かけ
て添加し、さらに20分撹拌し、濾過により水溶性塩類
を除去した。その後、濾液の電導度が2μS/cmにな
るまで脱イオン水による水洗、濾過を繰り返し、遠心脱
水を実施した後、窒素ガス中にて37℃にて重量減がな
くなるまで温風乾燥を行い、粉末有機銀塩を得た。
【0219】感光性乳剤分散液の調製 ポリビニルブチラール粉末(Monsanto社製 B
utvar B−79)14.57gをメチルエチルケ
トン1457gに溶解し、ディゾルバー型ホモジナイザ
にて撹拌しながら粉末有機銀塩500gを徐々に添加し
て十分に混合した。その後1mmZrビーズ(東レ社
製)を80%充填したメディア型分散機(gettzm
ann社製)にて周速13m、ミル内滞留時間0.5分
間にて分散を行ない感光性乳剤分散液を調製した。
【0220】赤外増感色素液の調製 増感色素−1を350mg、2−クロロ−安息香酸1
3.96g、および5−メチル−2−メルカプトベンズ
イミダゾール2.14gをメタノール73.4mlに暗
所にて溶解し赤外増感色素液を調製した。
【0221】安定剤液の調製 安定剤1を1.0gと酢酸カリウム0.5gをメタノー
ル8.5gに溶解し安定剤液を調製した。
【0222】現像剤液の調製 現像剤−1の17.74gをMEK(メチルエチルケト
ン)に溶解し、100mlに仕上げ、現像剤液とした。
【0223】かぶり防止剤液の調製 かぶり防止剤5.81gをMEKに溶解し、100ml
に仕上げ、かぶり防止剤液とした。
【0224】感光層塗布液の調製 前記感光性乳剤分散液およびMEK15.11gを撹拌
しながら21℃に保温し、第2の本発明化合物(一般式
(1−a′)、(1−b′)、(1−c′)から選ばれ
る)を10%メタノール溶液で表3に示した量になるよ
うに加え、1時間撹拌した。さらに臭化カルシウム(1
0%メタノール溶液)を表3に示した量になるように添
加して30分撹拌した。
【0225】次に、赤外増感色素液1.416mlおよ
び安定剤液667μlを添加して1時間撹拌した後に温
度を13℃まで降温してさらに30分撹拌した。
【0226】13℃に保温したまま、ポリビニルブチラ
ール(Monsanto社製 Butvar B−7
9)を表3の膜厚になるように添加して30分撹拌し、
さらに撹拌を続けながら以下の添加物を15分間隔で添
加した。
【0227】 フタラジン: 305mg テトラクロロフタル酸: 102mg 4−メチルフタル酸: 137mg 染料−D: 37mg 上記化合物を添加し15分撹拌した後、 かぶり防止剤液: 5.47ml 現像剤液: 14.06ml DesmodurN3300 10%MEK溶液:表3
ドライスクラッチ強度になる量を順次添加し撹拌するこ
とにより感光層塗布液を得た。
【0228】支持体上に下記の各層を順次形成し写真感
光材料を作製した。尚、乾燥は各々75℃、5分間で行
った。
【0229】 バック面側塗布 酢酸セルロース(10%メチルエチルケトン溶液) 15ml/m2 マット剤:単分散度15%平均粒子サイズ10μm単分散シリカ 30mg/m2 感光層面側塗布 感光層:前記の組成の液を塗布銀量が表3に示す量にな
る様に塗布した。
【0230】表面保護層:以下の組成の液を感光層の上
に塗布した。
【0231】 メチルエチルケトン 17ml/m2 酢酸セルロース 2.3g/m2 マット剤:単分散度10%平均粒子サイズ4μm単分散シリカ 70mg/m2 《耐湿性評価用試料の作製》上記で作製した試料それぞ
れ7枚(30cm×30cm)づつを遮光された30
℃、80%RHの恒温恒湿器に入れて、1hr、3h
r、7hr、12hr、24hr、48hr、72hr
放置した。尚比較として遮光された30℃20%RHの
恒温恒湿器に72hr放置した試料も作製した。
【0232】《露光及び現像処理》上記のように作製し
た耐湿性評価用試料の乳剤面側から、高周波重畳にて波
長800nm〜820nmの縦マルチモード化された半
導体レーザーを露光源とした露光機によりレーザー走査
による露光を与えた。この際に、写真感光材料の露光面
と露光レーザー光の角度を75度として画像を形成した
(なお、当該角度を90度とした場合に比べムラが少な
く、かつ予想外に鮮鋭性等が良好な画像が得られた)。
【0233】その後ヒートドラムを有する自動現像機を
用いて写真感光材料の保護層とドラム表面が接触するよ
うにして、110℃で15秒熱現像処理した。その際、
露光及び現像は23℃、50%RHに調湿した部屋で行
った。得られた画像の評価を濃度計により行った。測定
の結果は、カブリで評価し、結果を表4に示す。
【0234】
【表3】
【0235】
【表4】
【0236】実施例3 実施例1と同様にして、感光性ハロゲン化銀乳剤及び粉
末有機銀塩を作製して感光性乳剤分散液を調製した。
【0237】その他、塗布液等の調製も感光層塗布液の
調製においても、4−メチルフタル酸添加後に一般式
(H)化合物を表4に示す量添加した以外は、実施例2
と同様に行った。
【0238】支持体には二軸延伸された厚さ100μm
のポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。
【0239】実施例2と同様の評価を行った。
【0240】その結果を表5、6に示す。
【0241】
【表5】
【0242】
【表6】
【0243】
【発明の効果】第1の発明(請求項1及び2)により、
現像処理済みの試料が経時でカブリ上昇したりすること
がない熱現像写真感光材料、さらに、高感度でカブリが
低く、写真感光材料の生保存性が良好なレーザーイメー
ジャー用熱現像写真感光材料、及び高い硬調性を有し、
高感度でカブリが低く、写真感光材料の生保存性の良好
なイメージセッター出力用熱現像写真感光材料を提供す
ることが出来る。
【0244】さらに第2の発明(請求項3、4、5、6
及び7)により、熱現像写真感光材料、特に熱現像写真
感光材料の露光現像処理前の湿度保存性、特にカブリ濃
度の上昇を押さえる技術を提供することが出来る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、有機銀塩、還元剤、バインダーを含有する層を有
    し、又、下記一般式(1−a)、(1−b)または(1
    −c)で表されるハロゲン原子対を伴う含窒素化合物の
    少なくとも1種と、一般式(2)で表される化合物を含
    有することを特徴とする熱現像写真感光材料。 【化1】 (式中、Hal1及びHal2はハロゲン原子を表す。H
    al1及びHal2は同じであっても異なっていても良
    い。Xはアニオン基表す。R1はカルボニル基を部分構
    造として有する基を表しR2及びR3は窒素原子に置換可
    能な置換基又は水素原子を表す。R1〜R3は窒素原子が
    環内原子となる環状構造を形成するように互いに結合す
    ることはない。nは1又は2を表す。) 【化2】 (式中、Hal3及びHal4はハロゲン原子を表す。H
    al3及びHal4は同じであっても異なっていても良
    い。X1′はF-、Cl-、I-を表す。Zは隣接する窒素
    原子とともに5〜7員環の含窒素ヘテロ環を構築するの
    に必要な原子群を表す。この含窒素ヘテロ環はその他の
    環と縮合、又は結合基により結合していてもよい。) 【化3】 (式中、Hal5及びHal6ハロゲン原子を表す。Ha
    5及びHal6は同じであっても異なっていても良い。
    Z′は隣接する窒素原子とともに5〜7員環の含窒素ヘ
    テロ環を構築するのに必要な原子群を表す。この含窒素
    ヘテロ環はその他の環と縮合、又は結合基により結合し
    ていてもよい。) 【化4】 (式中、[Q(N)]は窒素原子を含む6〜10員不飽
    和ヘテロ環を形成する必要な原子群を表す。Rは独立し
    て水素、炭素原子数10以下のアルキル、炭素原子数1
    4以下のアリール、14環原子以下の複素環基、ハロゲ
    ン、カルボン酸、エステル、アミド、ヒドロキシ及びそ
    の組み合わせよりなる群より選ばれた基である。)
  2. 【請求項2】 レーザー露光用であることを特徴とする
    請求項1記載の熱現像写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、有機銀塩、還元剤及びバインダーを含有する層を有
    する熱現像写真感光材料において、更に下記一般式(1
    −a′)、(1−b′)または(1−c′)で表される
    化合物の少なくとも一種をBr2として1.0×10-5
    〜1.0×10-4モル/m2、CaBr2を0〜1.6×
    10-4モル/m2、感光性ハロゲン化銀及び有機銀塩を
    銀として総量で1.0〜2.0g/m2を含有し、感光
    層の膜厚が12〜17μmで、且つ、感光層側のドライ
    スクラッチ強度が1〜100gであることを特徴とする
    熱現像写真感光材料。 【化5】 (式中、Hal1及びHal2はハロゲン原子を表す。H
    al1及びHal2は同じであっても異なっていても良
    い。Xはアニオン基を表す。R1はカルボニル基を部分
    構造として有する基を表し、R2及びR3は窒素原子に置
    換可能な置換基又は水素原子を表す。R1〜R3は窒素原
    子が環内原子となる環状構造を形成するように互いに結
    合することはない。nは1又は2を表す。) 【化6】 (式中、Hal3及びHal4はハロゲン原子を表す。H
    al3及びHal4は同じであっても異なっていても良
    い。X′はF-、Cl-、I-、カルボン酸アニオン、ス
    ルホン酸アニオン、又はリン酸アニオンを表す。Zは隣
    接する窒素原子とともに5〜7員環の含窒素ヘテロ環を
    構築するのに必要な原子群を表す。この含窒素ヘテロ環
    はその他の環と縮合、又は結合基により結合していても
    よい。) 【化7】 (式中、Z′は隣接する窒素原子とともに5〜7員環の
    含窒素ヘテロ環を構築するのに必要な原子群を表す。こ
    の含窒素ヘテロ環はその他の環と縮合、又は結合基によ
    り結合していてもよい。)
  4. 【請求項4】 感光性層、又は支持体を挟んで感光性層
    側と反対側の非感光性層の少なくとも何れかに一般式
    (H)で表される化合物を含有することを特徴とする請
    求項3記載の熱現像写真感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の熱現像写真感光材
    料の露光面と走査レーザー光のなす角度が実質的に垂直
    ではないレーザー走査露光機によって露光を行うことを
    特徴とする画像記録方法。
  6. 【請求項6】 請求項3又は4記載の熱現像写真感光材
    料に画像を記録する際の走査レーザー光が縦マルチ方式
    であるレーザー走査露光機による露光を行うことを特徴
    とする画像記録方法。
  7. 【請求項7】 請求項3又は4記載の熱現像写真感光材
    料が溶剤を40〜4500ppm含有している状態にお
    いて加熱現像することを特徴とする画像形成方法。
JP11221262A 1999-08-04 1999-08-04 熱現像写真感光材料と画像記録方法及び画像形成方法 Pending JP2001042474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11221262A JP2001042474A (ja) 1999-08-04 1999-08-04 熱現像写真感光材料と画像記録方法及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11221262A JP2001042474A (ja) 1999-08-04 1999-08-04 熱現像写真感光材料と画像記録方法及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001042474A true JP2001042474A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16764026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11221262A Pending JP2001042474A (ja) 1999-08-04 1999-08-04 熱現像写真感光材料と画像記録方法及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001042474A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3800821B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2000105440A (ja) 熱現像感光材料
JP3852203B2 (ja) 熱現像感光材料及び画像記録方法並びに画像形成方法
JPH11242304A (ja) 熱現像感光材料
JPH0990550A (ja) 熱現像感光材料
JPH11202444A (ja) 熱現像感光材料
JP2001042474A (ja) 熱現像写真感光材料と画像記録方法及び画像形成方法
JP2001125224A (ja) 熱現像材料
JP3716598B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2001330924A (ja) 熱現像感光材料とその画像形成方法
JP3952675B2 (ja) 熱現像感光材料とそれによる画像形成方法
JPH11295848A (ja) 熱現像感光材料
JP3769945B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3815091B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2000206641A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2000019681A (ja) 熱現像感光材料
JP2000010230A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2000206643A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP2002207273A (ja) 熱現像感光材料
JP2000221630A (ja) 熱現像感光材料及び画像記録方法
JP2003280139A (ja) 熱現像感光材料
JP2000241932A (ja) 熱現像写真感光材料、非感光性銀塩化合物の製造方法および画像形成方法
JP2000112071A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2000098535A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2003287843A (ja) 熱現像感光材料