JP2001330924A - 熱現像感光材料とその画像形成方法 - Google Patents

熱現像感光材料とその画像形成方法

Info

Publication number
JP2001330924A
JP2001330924A JP2000149567A JP2000149567A JP2001330924A JP 2001330924 A JP2001330924 A JP 2001330924A JP 2000149567 A JP2000149567 A JP 2000149567A JP 2000149567 A JP2000149567 A JP 2000149567A JP 2001330924 A JP2001330924 A JP 2001330924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
silver
hydrogen atom
aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000149567A
Other languages
English (en)
Inventor
Man Ho Kimura Soku
マン ホー キムラ ソク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000149567A priority Critical patent/JP2001330924A/ja
Publication of JP2001330924A publication Critical patent/JP2001330924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、高感度でカブリが低く、画
像の鮮鋭性が優れ、保存安定性が良好で、かつ形成画像
の副吸収が低いレーザーイメージャー用及びイメージセ
ッター出力フィルム用熱現像感光材料とその画像形成方
法を提供することにある。 【解決手段】 支持体上に有機銀塩、バインダー及び感
光性ハロゲン化銀を含有する感光層を少なくとも1層有
する熱現像感光材料において、該感光層が、例えば、一
般式(1−1)で表されるカルコゲン増感剤により化学
増感が施され、かつ、例えば、一般式(2)で表される
赤外染料を含有することを特徴とする熱現像感光材料。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱現像感光材料及
びその画像形成方法に関し、詳しくは、高感度でカブリ
が低く、鮮鋭性に優れ、保存安定性が改良され、かつ形
成画像の副吸収が低い熱現像感光材料及びその画像形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱現像処理法を用い写真画像を形成する
熱現像感光材料(以降、単に感光材料ともいう)は、例
えば米国特許第3,152,904号、同3,457,
075号及びD.モーガン(Morgan)とB.シェ
リー(Shely)による「熱によって処理される銀シ
ステム(Thermally Processed S
ilver Systems)」(イメージング・プロ
セッシーズ・アンド・マテリアルズ(Imaging
Processes and Materials)N
eblette 第8版、スタージ(Sturge)、
V.ウォールワース(Walworth)、A.シェッ
プ(Shepp)編集、第2頁、1969年に開示され
ている。
【0003】このような熱現像感光材料は、還元可能な
銀源(例えば、有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例え
ば、ハロゲン化銀)及び還元剤を、通常(有機)バイン
ダーマトリックス中に分散した状態で含有している。熱
現像感光材料は常温で安定であるが、露光後高温(例え
ば、80℃以上)に加熱した場合に還元可能な銀源(酸
化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を
通じて銀を生成する。この酸化還元反応は、露光でハロ
ゲン化銀に発生した潜像の触媒作用によって促進され
る。露光領域中の有機銀塩の反応によって生成した銀は
黒色画像を提供し、これは非露光領域と対象をなし、画
像の形成がなされる。この反応過程は、外部から水等の
処理液を供給することなしに進行する。
【0004】しかしながら、熱現像感光材料は高温度で
かつ短時間で熱現像処理がなされるため、熱現像時にさ
まざまな影響を受けやすく、また熱現像感光材料を長期
間保存した際、その保存環境により性能変動をしばしば
引き起こす。
【0005】従来から、各種の感光材料に、フィルター
染料、ハレーション防止染料等を添加した層を塗設し画
像の鮮鋭性改良、色調の調整等を行うことはよく知られ
ている。熱現像感光材料において、中でも特にレーザー
露光により画像を得る赤外感光性熱現像感光材料におい
ては、光散乱を防止し画像の鮮鋭性を向上させる為にこ
れらの染料を添加することが重要なものとなっている。
【0006】この目的のために様々な赤外染料が知られ
ており、例えば米国特許第4,508,811号、同第
5,667,943号、同第4,508,811号、特
開平10−36695号、特開平10−104779
号、特開平10−158253号、特開平10−246
54号、特公表9−509503号、特願平10−30
9493号等に記載されたスクアリリウム染料が知られ
ている。スクアリリウム染料は、半導体レーザーの発振
波長である波長の長い赤外領域の吸収を有する染料が容
易に得られる事、又吸光度が高い事から、熱現像感光材
料のハレーション防止染料として好適なものである。
【0007】しかしながら、これらの熱現像感光材料に
用いられているハレーション防止染料は、その感光材料
に含まれている各種添加剤と相互作用をもつ為、フィル
ム保存時に分解してしまう欠点を有する。また、不安定
な赤外染料は、ハロゲン化銀乳剤中で分解を起こし、そ
の分解物がハロゲン化銀粒子表面に吸着し、この結果、
増感色素の吸着性を阻害したり、あるいは化学増感に影
響を及ぼすことが判明した。特に一部の染料において
は、この傾向が強く、これらの分解により干渉縞を生じ
たり、色調の劣化、感度、カブリの変動等様々なフィル
ム性能の劣化の原因となり、新たな改良手段の開発が切
望されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度でカブリが低く、画像の鮮鋭性が優れ、保存安定性が
良好で、かつ形成画像の副吸収が低いレーザーイメージ
ャー用及びイメージセッター出力フィルム用熱現像感光
材料とその画像形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、以
下の構成により達成された。
【0010】1.支持体上に有機銀塩、バインダー、カ
ルコゲン増感剤により化学増感が施された感光性ハロゲ
ン化銀乳剤及び赤外染料を含有する感光層を有する熱現
像感光材料において、該カルコゲン増感剤が前記一般式
(1−1)または(1−2)で表される化合物であり、
かつ該赤外染料が前記一般式(2)〜(5)から選ばれ
る少なくとも1種であることを特徴とする熱現像感光材
料。
【0011】2.前記1項記載の熱現像感光材料を、6
00〜900nmの赤外レーザーで露光して画像形成す
ることを特徴とする画像形成方法。
【0012】3.露光面と走査レーザー光のなす角度
が、実質的に垂直になることがないレーザー走査露光機
で露光することを特徴とする前記2項記載の画像形成方
法。
【0013】4.走査レーザー光が、縦マルチであるレ
ーザー走査露光機で露光することを特徴とする前記2項
記載の画像形成方法。
【0014】5.前記1項記載の熱現像感光材料を、露
光後80℃以上200℃以下の温度で加熱して現像する
ことを特徴とする画像形成方法。
【0015】本発明者は、上記課題を鑑み鋭意検討を行
った結果、特定の化学増感剤を用いることにより、赤外
染料に起因する諸問題を解決できることを見出した。本
発明の構成により、赤外染料の分解物による影響を低減
し、特に安定でかつ可視領域に吸収を持たない染料を選
択することにより、その効果が顕著に現れることを見出
し、更には熱現像感光材料において、本発明に係る化学
増感剤を用いることにより、化学増感後に、該化学増感
剤の残基と有機酸が錯体を形成し、色調剤の効果を発揮
するとともに、特に酸化剤が存在しなくとも、化学増感
が速やかに進行するという特徴が判明し、本発明に至っ
た次第である。
【0016】以下に、本発明の詳細について説明する。
本発明の熱現像感光材料においては、感光性ハロゲン化
銀乳剤が前記一般式(1−1)又は(1−2)で表され
るカルコゲン増感剤の少なくとも1種により化学増感が
施され、かつ前記一般式(2)〜(5)から選ばれる少
なくとも1種の赤外染料を含有することが特徴である。
【0017】前記一般式(1−1)において、Z1、Z2
及びZ3は、各々脂肪族基、芳香族基、複素環基、−O
7、−NR8(R9)、−SR10、−SeR11、ハロゲ
ン原子、水素原子を表す。R7、R10及びR11は、各々
脂肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオ
ンを表し、R8及びR9は、各々脂肪族基、芳香族基、複
素環基または水素原子を表す。Z1、Z2、Z3、R7、R
8、R9、R10及びR11で表される脂肪族基は、直鎖、分
岐または環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−ブチ
ル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル
基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基、プロパルギル
基、3−ペンチニル基、ベンジル基、フェネチル基)を
表す。Z1、Z2、Z3、R7、R8、R9、R10及びR11
表される芳香族基は、単環または縮環のアリール基(例
えば、フェニル基、ペンタフルオロフェニル基、4−ク
ロロフェニル基、3−スルホフェニル基、α−ナフチル
基、4−メチルフェニル基)を表す。Z1、Z2、Z3
7、R8、R9、R10及びR11で表される複素環基は、
窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少なくとも一
つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素環基
(例えば、ピリジル基、チエニル基、フリル基、チアゾ
リル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基)を表
す。R7、R10及びR11で表されるカチオンは、アルカ
リ金属原子またはアンモニウムを表し、Xで表されるハ
ロゲン原子は、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子または沃素原子を表す。一般式(1−1)中、好まし
くはZ1、Z2またはZ3が、脂肪族基、芳香族基または
−OR7であり、R7が脂肪族基または芳香族基である。
また、Z1とZ2、Z2とZ3、Z3とZ1とが、互いに環を
形成してもよい。Chalcogenは、硫黄、セレン
又はテルルを表す。
【0018】前記一般式(1−2)において、Z4及び
5は、各々アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、t−ブチル基、アダマンチル基、t−オクチル
基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、プロペニル
基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基)、アリール基(例えば、フェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−ニトロフェ
ニル基、4−オクチルスルファモイルフェニル基、α−
ナフチル基)、複素環基(例えば、ピリジル基、チエニ
ル基、フリル基、イミダゾリル基)、−NR1(R2)、
−OR3または−SR4を表す。R1、R2、R3及びR
4は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、アルキル
基、アラルキル基、アリール基または複素環基を表す。
アルキル基、アラルキル基、アリール基または複素環基
としては、一般式(1−1)におけるZ1と同様な例が
挙げられる。ただし、R1及びR2は、水素原子またはア
シル基(例えば、アセチル基、プロパノイル基、ベンゾ
イル基、ヘプタフルオロブタノイル基、ジフルオロアセ
チル基、4−ニトロベンゾイル基、α−ナフトイル基、
4−トリフルオロメチルベンゾイル基)であってもよ
い。また、Z4とZ5が環を形成してもよい。Chalc
ogenは、硫黄、セレン、テルルを表す。
【0019】一般式(1−1)または(1−2)で表さ
れるカルコゲン増感剤は、酸化剤の存在に関わることな
く、ハロゲン化銀粒子において、銀イオンと反応して増
感核を形成し、化学増感することができる。
【0020】本発明のカルコゲン増感剤の使用量は、用
いるカルコゲン増感剤の種類、ハロゲン化銀粒子、化学
増感環境等により一様ではないが、概ねハロゲン化銀及
び有機銀の総量1モル当たり、10-8〜10-2モルが好
ましく、より好ましくは10 -5〜10-3モルである。本
発明における化学増感環境としては、特に制限はない
が、pHは4〜10が好ましく、より好ましくは5〜8
である。温度としては、有機溶媒中にハロゲン化銀を含
むハロゲン化銀乳剤においては、10〜35℃が好まし
く、より好ましくは17〜27℃である。また、ゼラチ
ン水溶液中の分散されたハロゲン化銀乳剤においては、
30〜65℃が好ましく、より好ましくは40〜55℃
である。
【0021】本発明においては、本発明のカルコゲン増
感剤を2種以上使用しても良く、また本発明のカルコゲ
ン増感剤に加えて、公知の化学増感剤を用いても良い。
例えば、本発明のカルコゲン増感剤におけるChalc
ogenが硫黄の場合には、公知の硫黄増感剤、セレン
増感剤、テルル増感剤、還元増感剤または貴金属増感剤
を組合わせたり、本発明のカルコゲン増感剤におけるC
halcogenがセレンの場合には、公知の硫黄増感
剤、セレン増感剤、テルル増感剤、還元増感剤または貴
金属増感剤を組合わせたり、また本発明のカルコゲン増
感剤におけるChalcogenがテルルの場合には、
公知の硫黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤、還元
増感剤または貴金属増感剤を組合わせて用いることが好
ましい。
【0022】一般式(1−1)及び(1−2)で表され
る化合物は、当業者に周知の通常の方法にて合成するこ
とができる。
【0023】以下に、一般式(1−1)及び(1−2)
で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限
定されるものではない。
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】次いで、一般式(2)で表される赤外染料
について説明する。前記一般式(2)において、R21
22は各々1価の置換基を表す。1価の置換基として
は、特に制限はないが、アルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、メトキ
シエチル基、メトキシエトキシエチル基、2−エチルヘ
キシル基、2−ヘキシルデシル基、ベンジル基等)、ア
リール基(例えば、フェニル基、4−クロロフェニル
基、2,6−ジメチルフェニル基等)であることが好ま
しく、アルキル基であることがより好ましく、t−ブチ
ル基であることが特に好ましい。R21、R22は、共同し
て環を形成してもよい。m、nは各々0〜4の整数を表
し、2以下であることが好ましい。
【0029】以下に本発明に係る染料を例示するが、本
発明はこれらの染料に限定されるもではない。
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】これら一般式(2)で表されるスクアリリ
ウム染料については、特願平10−309493号に記
載されている方法により合成することができる。
【0034】一般式(2)で表される染料は、少なくと
も熱現像感光材料を構成する感光層に添加することが本
発明の特徴であり、熱現像感光層中へ添加する場合に
は、溶剤に溶解し、溶液として添加するのが一般的であ
るが、いわゆる固体分散法により、固体染料を微粒子状
に分散し添加することも好ましい形態の一つである。ま
た、一般式(2)で表される染料は、感光層中に添加し
た際に、最も効果的に光散乱を抑制することができ、と
りわけ、780〜830nmの近赤外領域に分光極大波
長を有するように分光増感された感光層に添加したと
き、大きな鮮鋭性の改良効果を発揮することができ、特
に好ましい。
【0035】本発明でいう固体分散状の染料とは、染料
が固体微粒子状に分散された状態を指し、通常は、染料
粒子の平均体積を同体積の球に換算したときの球の半径
(以下、換算半径とも言う)として、1000μm以下
の染料を言い、光散乱が少ない点からは、換算半径が2
00μm以下であることが好ましく、換算半径が100
μm以下であることが最も好ましい。
【0036】固体分散状染料の作製に用いる分散機とし
ては、例えば、高速攪拌型のインペラー型の分散機、コ
ロイドミル、ローラーミル等、またボールミル、振動ボ
ールミル、アトライタミル、遊星ボールミル、サンドミ
ルなど媒体メディアを装置内で運動させてその衝突(c
rush)及びセン断力の両方により微粒化するもの、
また、カッターミル、ハンマーミル、ジェットミル等の
乾式型分散機、超音波分散機、高圧ホモジナイザ等が挙
げられる。
【0037】また、その他の形態としては、一般式
(2)で表される染料を分子分散状で添加することがで
きる。本発明で言う分子分散状の染料とは、固体状でな
く、実質的に分子単位で独立に存在している染料を指
し、溶液状や分子単位でバインダー、ラテックス等の分
散媒に分散された状態を例として挙げることができる。
【0038】更に、一般式(2)で表される染料を溶液
状で用いる場合、溶媒は高沸点溶媒であることが好まし
い。高沸点溶媒は、沸点が100℃以上の溶媒であり、
好ましくは沸点が120℃以上の溶媒であり、最も好ま
しくは沸点が140℃以上の溶媒である。分散媒には特
に制限はないが、水やゼラチン、ポリビニルピロリドン
等のポリマー、それらの混合物等を挙げることができ
る。
【0039】一般式(2)で表される染料を、レーザー
光を用いて露光する熱現像感光材料に適用すると、鮮鋭
性が高く特に好ましい。
【0040】本発明の熱現像感光材料では、一般式
(2)で表される赤外染料を少なくとも感光層に添加す
ることが特徴の一つであるが、加えて支持体の何れの面
側にも同時に存在させることが可能であり、例えば、支
持体を挟んで感光層とは反対側の面に染料を有すること
も、本発明における好ましい形態の1つであるが、特に
は、支持体を挟んで両面に一般式(2)で表される染料
を含有することが好ましく、この結果、より高い鮮鋭性
を得ることができる。
【0041】次に、一般式(3)で表される染料につい
て説明する。一般式(3)において、R1〜R8は、それ
ぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭
素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数14以上のア
リール基又はアラルキル基を表す。また、同時にR1
5、R2とR6、R3とR7及びR4とR8は、同じであっ
ても良い。また、R1とR2及び/またはR3とR4及び/
またはR5とR6及び/またはR7とR8、あるいはR2
3及び/またはR6とR7とが結合して、5〜7員環を
形成しても良い。特に好ましくは、R1、R4、R5、R8
が水素原子で、R2、R3、R6、R7が各々炭素数1〜2
0のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、
炭素数14以上のアリール基又はアラルキル基で、R2
とR3、R6とR7が結合して5〜7員環を形成している
ことが好ましい。
【0042】以下に一般式(3)で表される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0043】
【化14】
【0044】
【化15】
【0045】
【化16】
【0046】次に、一般式(4)で表される染料につい
て説明する。前記一般式(4)中、R1は電子吸引性基
を表し、その程度としてはハメットの置換基定数σm
(例えばChem.Rev.,91,165(199
1)に記載されている)が0.3以上1.5以下のもの
が好ましく、−C(=O)R11、−SOp12で表され
る置換基、シアノ基が挙げられ、−C(=O)R11が好
ましい。R11は水素原子、脂肪族基、芳香族基、−OR
13、−SR13または−NR 1314を表し、R12は脂肪族
基、芳香族基、−OR13、または−NR1314を表し、
pは1または2を表す。ここでR13、R14はそれぞれ独
立に水素原子、脂肪族基、または芳香族基であるか、あ
るいはR13とR14とが結合して含窒素複素環を形成す
る。R1として更に好ましくは、−C(=O)R11であ
り、そのうちR1 1が−OR13または−NR1314のもの
がより好ましく、更には感光材料の保存性の観点から−
NR1314が最も好ましい。
【0047】一般式(4)でいう脂肪族基とは、アルキ
ル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル
基、アルキニル基、置換アルキニル基、アラルキル基ま
たは置換アラルキル基を意味する。本発明では、アルキ
ル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル
基、アラルキル基または置換アラルキル基が好ましく、
アルキル基、置換アルキル基、アラルキル基または置換
アラルキル基が、更に好ましい。環状脂肪族基よりも鎖
状脂肪族基が好ましい。鎖状脂肪族基は、分岐を有して
いてもよい。アルキル基の炭素原子数は、1〜30であ
ることが好ましく、1〜20であることがより好まし
く、1〜15であることが更に好ましい。置換アルキル
基のアルキル部分は、アルキル基と同様である。
【0048】アルケニル基およびアルキニル基の炭素原
子数は、2〜30であることが好ましく、2〜20であ
ることがより好ましく、2〜15であることが更に好ま
しい。置換アルケニル基のアルケニル部分および置換ア
ルキニル基のアルキニル部分は、それぞれアルケニル基
およびアルキニル基と同様である。
【0049】一般式(4)でいう芳香族基とは、アリー
ル基または置換アリール基を意味する。アリール基の炭
素原子数は、6〜30であることが好ましく、6〜20
であることがより好ましく、6〜15であることが更に
好ましい。置換アリール基のアリール部分は、アリール
基と同様である。
【0050】上述した各基が有してもよい置換基には、
特に制限はない。例えば、カルボキシル基(塩になって
いてもよい)、スルホ基(塩になっていてもよい)、炭
素数1〜20のスルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、ブタンスルホン
アミド、n−オクタンスルホンアミド)、炭素数0〜2
0のスルファモイル基(例えば、無置換のスルファモイ
ル、メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル、
ブチルスルファモイル)、炭素数2〜20のスルホニル
カルバモイル基(例えば、メタンスルホニルカルバモイ
ル、プロパンスルホニルカルバモイル、ベンゼンスルホ
ニルカルバモイル)、炭素数1〜20のアシルスルファ
モイル基(例えば、アセチルスルファモイル、プロピオ
ニルスルファモイル、ベンゾイルスルファモイル)、炭
素数1〜20の鎖状または環状のアルキル基(例えば、
メチル、エチル、シクロヘキシル、トリフルオロメチ
ル、2−ヒドロキシエチル、4−カルボキシブチル、2
−メトキシエチル、2−エトキシエチル、ベンジル、4
−カルボキシベンジル、2−ジエチルアミノエチル)、
炭素数2〜20のアルケニル基(例えば、ビニル、アリ
ル)、炭素数1〜20のアルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えば、
F、Cl、Br)、炭素数0〜20のアミノ基(例え
ば、無置換のアミノ基、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、カルボキシエチルアミノ)、炭素数2〜20のアル
コキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル)、
炭素数1〜20のアミド基(例えば、アセトアミド、ベ
ンズアミド、4−クロロベンズアミド)、炭素数1〜2
0のカルバモイル基(例えば、無置換のカルバモイル、
メチルカルバモイル、フェニルカルバモイル、ベンゾイ
ミダゾール−2−オンカルバモイル)、炭素数6〜20
のアリール基(例えば、フェニル、ナフチル、4−カル
ボキシフェニル、4−メタンスルホンアミドフェニル、
3−ベンゾイルアミノフェニル)、炭素数6〜20のア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ、3−メチルフェ
ノキシ、ナフトキシ)、炭素数1〜20のアルキルチオ
基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ)、炭素数6〜
20のアリールチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチ
ルチオ)、炭素数1〜20のアシル基(例えば、アセチ
ル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル)、炭素数1〜
20のスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、ベン
ゼンスルホニル)、炭素数1〜20のウレイド基(例え
ば、メチルウレイド、フェニルウレイド)、炭素数2〜
20のアルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ、ヘキシルオキシカルボニルアミ
ノ)、シアノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基(複素環
として、例えば、5−エトキシカルボニルベンゾオキサ
ゾール環、ピリジン環、スルホラン環、フラン環、ピロ
ール環、ピロリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、
ピリミジン環、フタルイミド環、テトラクロロフタルイ
ミド環、ベンゾイソキノリンジオン環)などを挙げるこ
とができる。
【0051】一般式(4)において、R2は水素原子、
脂肪族基または芳香族基である。脂肪族基と芳香族基の
定義は前述した通りである。R2は、水素原子または脂
肪族基であることが好ましく、水素原子またはアルキル
基であることがより好ましく、水素原子または炭素数1
〜15のアルキル基であることが更に好ましく、水素原
子であることが最も好ましい。
【0052】一般式(4)において、R3およびR4は、
それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳
香族基、−NR67、−OR6または−SR7である。R
6およびR7は、それぞれ独立に水素原子、脂肪族基また
は芳香族基である。脂肪族基と芳香族基の定義は、前述
した通りである。R3およびR4は、水素原子または脂肪
族基であることが好ましく、水素原子、アルキル基、置
換アルキル基、アラルキル基または置換アラルキル基で
あることがより好ましく、水素原子、アルキル基または
アラルキル基であることがさらに好ましく、水素原子で
あることが最も好ましい。
【0053】一般式(4)において、R5は脂肪族基で
ある。脂肪族基の定義は、前述した通りである。R
5は、置換アルキル基であることが好ましい。合成が容
易との観点では、R5は、−CHR12と同じ定義を有
する置換アルキル基であることが特に好ましい。
【0054】一般式(4)において、L1、L2およびL
3は、それぞれ独立に置換されていてもよいメチンであ
る。メチンの置換基の例には、ハロゲン原子、脂肪族基
および芳香族基が含まれる。脂肪族基と芳香族基の定義
は、前述した通りである。メチンの置換基が結合して不
飽和脂肪族環または不飽和複素環を形成してもよい。不
飽和複素環よりも、不飽和脂肪族環の方が好ましい。形
成する環は、6員環または7員環であることが好まし
く、シクロヘプテン環またはシクロヘキセン環であるこ
とがさらに好ましい。メチンは、無置換であるか、ある
いはシクロヘプテン環またはシクロヘキセン環を形成す
ることが特に好ましい。
【0055】一般式(4)において、Z1およびZ2は、
それぞれ独立に5員または6員の含窒素複素環を形成す
る原子団である。含窒素複素環の例には、オキサゾール
環、チアゾール環、セレナゾール環、ピロリン環、イミ
ダゾール環およびピリジン環などが含まれ、6員環より
も5員環の方が好ましい。含窒素複素環には、芳香族環
(ベンゼン環、ナフタレン環)が縮合していてもよい。
含窒素複素環およびその縮合環は置換基を有していても
よい。置換基は前で定義したとおりである。一般式
(4)において、mは、0、1、2または3である。
【0056】一般式(4)で表されるシアニン染料は、
アニオンと塩を形成して用いることが好ましい。一般式
(4)で表されるシアニン染料が置換基として、カルボ
キシルやスルホのようなアニオン性基を有する場合は、
染料が分子内塩を形成することができる。それ以外の場
合は、シアニン染料は、分子外のアニオンと塩を形成す
ることが好ましい。アニオンは一価または二価であるこ
とが好ましく、一価であることがさらに好ましい。アニ
オンの例には、ハロゲンイオン(Cl-、Br-
-)、p−トルエンスルホン酸イオン、エチル硫酸イ
オン、1,5−ジスルホナフタレンジアニオン、P
6 -、BF4 -およびClO4 -が含まれる。好ましいシア
ニン染料は、一般式(4a)で表される。
【0057】
【化17】
【0058】一般式(4a)において、R21、R22、R
23、R24、R25、L21、L22、L23およびm1はそれぞ
れ一般式(4)におけるR1、R2、R3、R4、R5
1、L 2、L3およびmとそれぞれ同じ定義を有する。
【0059】また一般式(4a)において、Y21および
22は、それぞれ独立に、−CR2627、−NR26−、
−O−、−S−または−Se−である。R26およびR27
はそれぞれ独立に水素原子または脂肪族基であり、互い
に結合して環を形成していてもよい。脂肪族基はアルキ
ル基または置換アルキル基であることが特に好ましい。
【0060】一般式(4a)において、ベンゼン環Z21
およびZ22には、他のベンゼン環が縮合していてもよ
い。ベンゼン環Z21、Z22およびそれらの縮合環は置換
基を有していてもよい。置換基は、前で定義したとおり
である。
【0061】一般式(4a)において、m1は、0、
1、2または3である。一般式(4a)で表されるシア
ニン染料は、アニオンと塩を形成して用いることが好ま
しい。塩の形成については、一般式(4)で説明したと
おりである。
【0062】以下に染料の具体例を示すが、これらに限
定されるものではない。
【0063】
【化18】
【0064】
【化19】
【0065】
【化20】
【0066】
【化21】
【0067】
【化22】
【0068】
【化23】
【0069】
【化24】
【0070】
【化25】
【0071】
【化26】
【0072】上記染料や他のシアニン染料は、特開昭6
2−123454号、特開平7−333784号などに
記載の方法を参照して合成することができる。
【0073】〔合成例1:シアニン染料(4−1)の合
成〕ブロモ酢酸エチル33.4g、2,3,3−トリメ
チルインドレニン15.9gおよびエタノール30ml
の混合液を5時間加熱還流した。反応終了後、アセトン
50mlおよび酢酸エチル500mlを加え、析出した
四級塩を濾別した。四級塩の収量は、25.4g、融点
は250℃以上であった。
【0074】四級塩16.3g、テトラメトキシプロパ
ン4.9g、N−メチルピロリドン75g、酢酸2.8
5gおよび無水酢酸19.0gの混合溶液を50℃で3
時間加熱した。反応終了後、水50mlを加え、析出し
た結晶を濾別した後、メタノール/イソプロパノール/
酢酸エチルで再結晶を行なった。収量は13.1g、融
点は250℃以上、λmaxは637.5nm、ε(分
子吸光係数)は2.16×105(メタノール)であっ
た。
【0075】次に、一般式(5)で表される染料につい
て説明する。一般式(5)において、R1、R2、R3
びR4は、各々独立に水素原子;ヒドロキシ基;塩素原
子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子等のハロゲン原
子;シアノ基;メトキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ベンジルオキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基、3
−ピリジロキシ基、1−ナフトキシ基、3−フェニルオ
キシ基等のアリールオキシ基;アセトキシ基、ベンゾイ
ルオキシ基、フェニルアセトキシ基等のアシルオキシ
基;フェノキシカルボニル基、m−メトキシフェノキシ
カルボニル基等のアリールオキシカルボニル基;メトキ
シカルボニル基、ブトキシカルボニル基、2−シアノエ
トキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;メタ
ンスルホニル基、シクロヘキサンスルホニル基、β−ト
ルエンスルホニル基、6−キノリンスルホニル基、2−
ナフタレンスルホニル基等のスルホニル基;N−フェニ
ルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、
N−フェニル−N−エチルカルバモイル基、N−イソプ
ロピルカルバモイル基等のカルバモイル基;ベンゾイル
基、フェニルアセチル基、アセチル基等のアシル基;p
−トルエンスルホンアミド基、ベンズアミド基、アセト
アミド基等のアシルアミド基;ジエチルアミノ基、エチ
ルベンジルアミノ基、イソプロピルアミノ基等のアルキ
ルアミノ基;アニリノ基、ジフェニルアミノ基、N−エ
チルアニリノ基等のアリールアミノ基である。
【0076】R1、R2、R3及びR4は、置換又は非置換
のアルキル、アリール若しくはヘタリール基(例えば、
シクロペンチル基、t−ブチル基、2−エトキシエチル
基、n−ヘキシル基、ベンジル基、3−クロロフェニル
基、2−イミダゾリル基、2−ナフチル基、4−ピリジ
ル基、メチル基、エチル基、フェニル基、m−トリル基
等)であっても良く、R1、R2、R3及びR4が互いに結
合し、又はR5、R6、R7若しくはR8と結合して、5〜
7員の置換又は非置換の脂肪環又は複素環(例えば、ベ
ンゼン、ナフタレン、インドール、イミダゾリン、テト
ラヒドロキノン等)を形成しても良い。
【0077】R5、R6、R7及びR8は、各々独立に水素
原子;置換又は非置換の炭素原子数1〜6のアルキル基
若しくはシクロアルキル基;炭素原子数5〜10のアリ
ール基又はヘタリール基(例えば、シクロペンチル基、
t−ブチル基、2−エトキシエチル基、n−ヘキシル
基、ベンジル基、3−クロロフェニル基、2−イミダゾ
リル基、2−ナフチル基、4−ピリジル基、メチルエチ
ル基、フェニル基、m−トリル基等)である。また、R
5、R6、R7及びR8は、互いに結合して置換若しくは非
置換の5〜7員の窒素含有複素環(例えば、モルホリ
ン、ピロリジン、ピペリジン等)を形成しても良い。
尚、一般式(5)中のn及びmは各々独立に1〜4の整
数である。
【0078】一般式(5)において、R5、R6、R7
びR8が各々エチル基であるもの、R 5及びR6が互いに
結合して5〜7員の窒素含有複素環を形成するもの、R
7及びR5が互いに結合して5〜7員の窒素含有複素環を
形成するもの、R1及びR2がベンゼン環を形成するも
の、R1及びR2が結合してインドール環を形成するも
の、又はR4及びR7が結合してインドリウム環を形成す
るものであることが好ましい。
【0079】上記のスクアリリウム染料は、「染料及び
顔料(Dyes&Pigments)」1988年9月
号85〜107頁に記載されている方法によって容易に
合成することができる。上記染料を赤外線吸収染料とし
て熱現像感光材料中に含有させる濃度は、適宜決定すれ
ば良いが、通常0.05〜0.5g/m2である。
【0080】一般式(5)の好ましいスクアリリウム染
料の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらの化合物
に限定されるものではない。
【0081】
【化27】
【0082】
【化28】
【0083】次に、本発明の熱現像感光材料について説
明する。本発明の熱現像感光材料は、少なくとも非感光
性の有機銀塩、バインダー、感光性ハロゲン化銀粒子を
含有している。
【0084】本発明に係る有機銀塩とは、還元可能な銀
源であり、還元可能な銀イオン源を含有する有機酸及び
ヘテロ有機酸の銀塩、特に長鎖(10〜30、好ましく
は15〜25の炭素原子数)の脂肪族カルボン酸及び含
窒素複素環を有する複素環式カルボン酸等が好ましく用
いられる。また、配位子が、4.0〜10.0の銀イオ
ンに対する総安定定数を有する有機または無機の銀塩錯
体も有用である。
【0085】本発明において好ましく用いられる有機酸
銀塩の例としては、Research Disclos
ure(以降、単にRDともいう)No.17029及
び同No.29963に記載されており、次のものが挙
げられる。脂肪酸の銀塩(例えば、没食子酸、シュウ
酸、ベヘン酸、アラキジン酸、ステアリン酸、パルミチ
ン酸、ラウリン酸等の銀塩);銀のカルボキシアルキル
チオ尿素塩(例えば、1−(3−カルボキシプロピル)
チオ尿素、1−(3−カルボキシプロピル)−3,3−
ジメチルチオ尿素等);アルデヒドとヒドロキシ置換芳
香族カルボン酸との重合反応生成物の銀錯体(例えば、
アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
ブチルアルデヒド等)とヒドロキシ置換芳香族カルボン
酸類(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5−ジヒド
ロキシ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸等)との重
合反応生成物の銀錯体等);チオン類の銀塩または錯体
(例えば、3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロ
キシメチル−4−チアゾリン−2−チオン、及び3−カ
ルボキシメチル−4−チアゾリン−2−チオン)、イミ
ダゾール、ピラゾール、ウラゾール、1,2,4−チア
ゾール及び1H−テトラゾール、3−アミノ−5−ベン
ジルチオ−1,2,4−トリアゾール及びベンゾトリア
ゾールから選択される窒素酸と銀との錯体また塩;サッ
カリン、5−クロロサリチルアルドキシム等の銀塩;及
びメルカプタン誘導体の銀塩。上記の有機銀塩の中で
も、脂肪酸の銀塩が好ましく用いられ、更に好ましく用
いられるのは、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀及び/又は
ステアリン酸銀である。有機銀塩の好ましい塗布銀量と
して2.0g/m2以下で含有せしめる。更に好ましく
は1.7g/m2以下である。
【0086】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されている様なコントロールドダブルジェッ
ト法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアルカ
リ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
など)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、
ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を
作製した後に、コントロールドダブルジェットにより、
前記ソープと硝酸銀などを添加して有機銀塩の結晶を作
製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよ
い。
【0087】本発明における有機銀塩は、平均粒径が2
μm以下であり、かつ単分散であることが好ましい。有
機銀塩の平均粒径とは、有機銀塩の粒子が例えば球状、
棒状或いは平板状の粒子の場合には、有機銀塩粒子の体
積と同等な球を考えたときの直径をいう。平均粒径は好
ましくは、0.04μm〜1.5μm、特に0.04μ
m〜1.0μmが好ましい。また本発明でいう単分散度
とは、後述するハロゲン化銀粒子の場合と同義であり、
好ましくは単分散度が1〜30である。
【0088】本発明の熱現像感光材料に使用されるハロ
ゲン化銀粒子は、シングルジェットもしくはダブルジェ
ット法などの写真技術の分野で公知の任意の方法によ
り、例えばアンモニア法乳剤、中性法、酸性法等のいず
れかの方法でも調製できる。この様に予め調製し、次い
で本発明の他の成分と混合して本発明に用いる組成物中
に導入することが出来る。この場合に感光性ハロゲン化
銀粒子と有機銀塩の接触を充分に行わせるため、例え
ば、感光性ハロゲン化銀粒子を調製するときの保護ポリ
マーとして、米国特許第3,706,564号、同第
3,706,565号、同第3,713,833号、同
第3,748,143号、英国特許第1,362,97
0号に記載されたポリビニルアセタール類などのゼラチ
ン以外のポリマーを用いる手段や、英国特許第1,35
4,186号に記載されているような感光性ハロゲン化
銀乳剤のゼラチンを酵素分解する手段、又は米国特許第
4,076,539号に記載されているように感光性ハ
ロゲン化銀粒子を界面活性剤の存在下で調製することに
よって保護ポリマーの使用を省略する手段等を適用する
ことが出来る。
【0089】本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子(以
降、単にハロゲン化銀粒子ともいう)は、光センサーと
して機能するものである。画像形成後の白濁を低く抑え
るため、或いは良好な画質を得るためには、平均粒子サ
イズは小さい方が好ましく、平均粒子サイズが0.10
μm以下、より好ましくは0.01〜0.10μm、特
に0.02〜0.08μmが好ましい。ここでいう粒子
サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体或いは八面体の
いわゆる正常晶である場合には、ハロゲン化銀粒子の稜
の長さをいう。又、正常晶でない場合、例えば球状、棒
状、或いは平板状の粒子の場合には、ハロゲン化銀粒子
の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。ハロゲン
化銀の形状としては、特に制限はなく、立方体、八面体
の所謂正常晶や正常晶でない球状、棒状、平板状等の粒
子の何れであっても良い。また、ハロゲン化銀組成とし
ても特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、
臭化銀、沃臭化銀、沃化銀の何れであっても良い。
【0090】このハロゲン化銀粒子は、いかなる方法で
画像形成層に添加されてもよく、このときハロゲン化銀
粒子は、還元可能な銀源に近接するように配置する。
又、ハロゲン化銀粒子は、有機酸銀とハロゲンイオンと
の反応による有機酸銀中の銀の一部又は全部をハロゲン
化銀粒子に変換することによって調製してもよいし、ハ
ロゲン化銀粒子を予め調製しておき、これを有機銀塩を
調製するための溶液に添加してもよく、又はこれらの方
法の組み合わせも可能であるが、後者が好ましい。一般
にハロゲン化銀粒子は、有機銀塩に対して0.75〜3
0質量%含有することが好ましい。
【0091】ハロゲン化銀粒子の量は、ハロゲン化銀粒
子と前述の有機銀塩の総量に対し50%以下、好ましく
は0.1〜25%、更に好ましくは0.1〜15%の間
である。
【0092】本発明の熱現像感光材料に使用される感光
性ハロゲン化銀乳剤は、英国特許第1,447,454
号に記載されている様に、有機銀塩を調製する際にハラ
イドイオン等のハロゲン成分を有機銀塩形成成分と共存
させ、これに銀イオンを注入する事で有機銀塩の生成と
ほぼ同時に生成させることが出来る。
【0093】更に他の方法としては、予め調製された有
機銀塩の溶液もしくは分散液、又は有機銀塩を含むシー
ト材料にハロゲン化銀形成成分を作用させて、有機銀塩
の一部を感光性ハロゲン化銀粒子に変換することもでき
る。このようにして形成されたハロゲン化銀は、有機銀
塩と有効に接触しており好ましい作用を呈する。ハロゲ
ン化銀形成成分とは、有機銀塩と反応して感光性ハロゲ
ン化銀粒子を生成しうる化合物であり、どのような化合
物がこれに該当し有効であるかは、次のごとき簡単な試
験で判別する事が出来る。即ち、有機銀塩と試験される
べき化合物を混入し必要ならば加熱した後にX線回折法
によりハロゲン化銀に特有のピークがあるかを調べるも
のである。かかる試験によって有効であることが確かめ
られたハロゲン化銀形成成分としては、無機ハロゲン化
物、オニウムハライド類、ハロゲン化炭化水素類、N−
ハロゲン化合物、その他の含ハロゲン化合物があり、そ
の具体例については米国特許第4,009,039号、
同第3,457,075号、同第4,003,749
号、英国特許第1,498,956号及び特開昭53−
27027号、同53−25420号に詳説されるが、
以下にその一例を示す。
【0094】(1)無機ハロゲン化物:例えばMXn
表されるハロゲン化物(ここでMは、H、NH4及び金
属原子を表し、nはMがH及びNH4の時は1を、Mが
金属原子の時はその原子価を表す。金属原子として、リ
チウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、マグネシウ
ム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カ
ドミウム、水銀、錫、アンチモン、クロム、マンガン、
鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、セリウム等があ
る)。また、臭素水などのハロゲン分子も有効である。
【0095】(2)オニウムハライド類:例えば、トリ
メチルフェニルアンモニウムブロマイド、セチルエチル
ジメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジル
アンモニウムブロマイドの様な第4級アンモニウムハラ
イド、テトラエチルフォスフォニウムブロマイドの様な
第4級フォスフォニウムハライド、トリメチルスルフォ
ニウムアイオダイドの様な第3級スルフォニウムハライ
ドが挙げられる。
【0096】(3)ハロゲン化炭化水素類:例えば、ヨ
ードフォルム、ブロモフォルム、四塩化炭素、2−ブロ
ム−2−メチルプロパン等が挙げられる。
【0097】(4)N−ハロゲン化合物:例えば、N−
クロロ琥珀酸イミド、N−ブロム琥珀酸イミド、N−ブ
ロムフタルイミド、N−ブロムアセトアミド、N−ヨー
ド琥珀酸イミド、N−ブロムフタラゾン、N−ブロムオ
キサゾリノン、N−クロロフタラゾン、N−ブロモアセ
トアニリド、N,N−ジブロモベンゼンスルホンアミ
ド、N−ブロモ−N−メチルベンゼンスルホンアミド、
1,3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒダントイン、N
−ブロモウラゾール等が挙げられる。
【0098】(5)その他のハロゲン含有化合物:例え
ば、塩化トリフェニルメチル、臭化トリフェニルメチ
ル、2−ブロム酢酸、2−ブロムエタノール、ジクロロ
ベンゾフェノン等が挙げられる。
【0099】これらのハロゲン化銀形成成分は、有機銀
塩に対して化学量論的には少量用いられる。通常、その
範囲は、有機銀塩1モルに対し0.001〜0.7モ
ル、好ましくは0.03〜0.5モルである。ハロゲン
化銀形成成分は、上記の範囲で2種以上併用されてもよ
い。上記のハロゲン化銀形成成分を用いて有機銀塩の一
部をハロゲン化銀に変換させる工程の反応温度、反応時
間、反応圧力等の諸条件は、作製の目的にあわせ適宜設
定する事が出来るが、通常、反応温度は−20〜70
℃、その反応時間は0.1〜72時間であり、その反応
圧力は、大気圧に設定されるのが好ましい。また、この
反応は、後述する結合剤として使用されるポリマーの存
在下に行われることが好ましい。この際のポリマーの使
用量は、有機銀塩1部当たり0.01〜100部、好ま
しくは0.1〜10部である。
【0100】また、ハロゲン化銀形成成分により有機銀
塩の一部を感光性ハロゲン化銀粒子に変換する際に、米
国特許第3,980,482号明細書に記載されている
ように、増感を達成するために低分子量のアミド化合物
を共存させてもよい。
【0101】また、これらの感光性ハロゲン化銀乳剤に
は、照度不軌や、階調調整の為に元素周期律表の6族か
ら10族に属する金属、例えば、Rh、Ru、Re、I
r、Os、Fe等のイオン及びその錯体又は錯イオンを
含有させることができる。特に錯イオンとして添加する
のが好ましく、例えば、照度不軌のためにIrCl6 2 -
等のIr錯イオンを添加してもよい。これらの金属のイ
オン又は錯体イオンは、一種類でもよいし、同種の金属
及び異種の金属を二種以上併用してもよい。これらの金
属のイオン又は錯体イオンの含有量としては、一般的に
はハロゲン化銀1モル当たり1×10-9〜1×10-2
ルが適当であり、好ましくは1×10-8〜1×10-4
ルである。これらの金属のイオン又は錯体イオンを提供
する化合物は、ハロゲン化銀粒子形成時に添加し、ハロ
ゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましく、ハロゲ
ン化銀粒子の調製、つまり核形成、成長、物理熟成、化
学増感の前後のいずれの段階で添加してもよいが、特に
は、核形成、成長、物理熟成の段階で添加するのが好ま
しく、更には核形成、成長の段階で添加するのが好まし
く、最も好ましくは核形成の段階で添加することであ
る。添加に際しては、数回に渡って分割して添加しても
よく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させることもで
きるし、特開昭63−29603号、特開平2−306
236号、同3−167545号、同4−76534
号、同6−110146号、同5−273683号等に
記載されている様に、粒子内に分布を持たせて含有させ
ることもできるが、好ましくは、粒子内部に分布をもた
せることである。これらの金属化合物は、水或いは適当
な有機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリ
コール類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解し
て添加することができるが、例えば、金属化合物の粉末
の水溶液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一
緒に溶解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液又
は水溶性ハライド溶液中に添加する方法、或いは銀塩溶
液とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液
として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子
を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水
溶液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調
製時に、予め金属のイオン又は錯体イオンをドープして
ある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等
がある。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属
化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を
水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。粒子表
面に添加する時には、粒子形成直後又は物理熟成時途中
もしくは終了時又は化学熟成時に必要量の金属化合物の
水溶液を反応容器に投入することもできる。
【0102】本発明においては、本発明に係るカルコゲ
ン化合物による化学増感に加えて、従来知られている前
述の化学増感剤や下記の化学増感法を併せて行うことが
でき、化学増感の工程の条件、例えばpAg、温度、時
間等については当業界で一般に行われている条件で行う
ことができる。
【0103】還元増感法は、ハロゲン化銀乳剤のハロゲ
ン化銀粒子内部に施されるように、ハロゲン化銀粒子の
製造工程にて、還元増感剤及び/又は水溶性銀塩を添加
することによって施すことが好ましい。なお、ハロゲン
化銀製造後に、ハロゲン化銀粒子の表面に還元増感を施
こす方法も好ましい方法の一つである。
【0104】還元増感剤の好ましい例としては、二酸化
チオ尿素、アスコルビン酸及びそれらの誘導体が挙げら
れる。又、その他の好ましい還元増感剤としては、ヒド
ラジン、ジエチレントリアミンの如きポリアミン類、ジ
メチルアミンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。還
元増感剤の添加量は、還元増感剤の種類、ハロゲン化銀
粒子の粒径、組成及び晶癖、反応系の温度、pH、pA
gなどの環境条件によって変化させることが好ましい
が、例えば、二酸化チオ尿素を用いる場合には、概ねハ
ロゲン化銀1モル当たり0.01〜2mg用いることに
より好ましい結果が得られる。また、アスコルビン酸を
用いる場合では、ハロゲン化銀1モル当たり50mg〜
2gの範囲が好ましい。還元増感の条件として、温度は
約40〜70℃、時間は約10〜200分、pHは5〜
11、pAgは約1〜10の範囲が好ましい。ここでい
うpAg値は、Ag+イオン濃度の逆数で表す。また、
水溶性銀塩を用いる場合には、硝酸銀が好ましい。水溶
性銀塩の添加により、粒子形成中に銀イオンのシングル
アディション部分を導入がなされ、いわゆる銀熟成が施
される。銀熟成時のpAgは、1〜6が適当であり、好
ましくは2〜4である。温度、pH及び時間などの条件
は、上記の還元増感で記載の条件範囲が好ましい。
【0105】還元増感が施されたハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀乳剤の安定剤としては、公知の安定剤を
用いることができ、特開昭57−82831号に開示さ
れている酸化防止剤及びV.S.Gahler著の論文
「Zeitshrift fur wissensch
aftliche Photographie Bd.
63,133(1969)」及び特開昭54−1019
号に記載されているチオスルフォン酸類を併用すること
が本発明においては好ましい。尚、これらの化合物の添
加は、結晶成長から塗布直前の調製工程までのいずれの
過程でも良い。
【0106】本発明の熱現像感光材料は、常温で安定で
あるが、露光後高温(例えば、80℃〜140℃)に加
熱することで現像される。加熱することで有機銀塩(酸
化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を
通じて銀を生成する。この酸化還元反応は、露光でハロ
ゲン化銀に発生した潜像の触媒作用によって促進され
る。露光領域中の有機銀塩の反応によって生成した銀は
黒色画像を提供し、これは非露光領域と対照をなし、画
像の形成がなされる。この反応過程は、外部から水等の
処理液を供給することなしで進行する。
【0107】本発明の熱現像感光材料においては、還元
剤を内蔵することが好ましい。好適な還元剤の例は、米
国特許第3,770,448号、同第3,773,51
2号、同第3,593,863号、及びRD第1702
9及び29963に記載されており、次のものがある。
アミノヒドロキシシクロアルケノン化合物(例えば、2
−ヒドロキシピペリジノ−2−シクロヘキセノン);還
元剤の前駆体としてアミノリダクトン類(reduct
ones)エステル(例えば、ピペリジノヘキソースリ
ダクトンモノアセテート);N−ヒドロキシ尿素誘導体
(例えば、N−p−メチルフェニル−N−ヒドロキシ尿
素);アルデヒド又はケトンのヒドラゾン類(例えば、
アントラセンアルデヒドフェニルヒドラゾン);ホスフ
ァーアミドフェノール類;ホスファーアミドアニリン
類;ポリヒドロキシベンゼン類(例えば、ヒドロキノ
ン、t−ブチル−ヒドロキノン、イソプロピルヒドロキ
ノン及び(2,5−ジヒドロキシ−フェニル)メチルス
ルホン);スルフヒドロキサム酸類(例えば、ベンゼン
スルフヒドロキサム酸);スルホンアミドアニリン類
(例えば、4−(N−メタンスルホンアミド)アニリ
ン);2−テトラゾリルチオヒドロキノン類(例えば、
2−メチル−5−(1−フェニル−5−テトラゾリルチ
オ)ヒドロキノン);テトラヒドロキノキサリン類(例
えば、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン);
アミドオキシン類;アジン類(例えば、脂肪族カルボン
酸アリールヒドラザイド類とアスコルビン酸の組み合わ
せ);ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシルアミンの
組み合わせ、リダクトン及び/又はヒドラジン;ヒドロ
キサン酸類;アジン類とスルホンアミドフェノール類の
組み合わせ;α−シアノフェニル酢酸誘導体;ビス−β
−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体の
組み合わせ;5−ピラゾロン類;スルホンアミドフェノ
ール還元剤;2−フェニルインダン−1,3−ジオン
等;クロマン;1,4−ジヒドロピリジン類(例えば、
2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,
4−ジヒドロピリジン);ビスフェノール類(例えば、
ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフ
ェニル)メタン、ビス(6−ヒドロキシ−m−トリ)メ
シトール(mesitol)、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、4,5−エチ
リデン−ビス(2−t−ブチル−6−メチル)フェノー
ル)、紫外線感応性アスコルビン酸誘導体及び3−ピラ
ゾリドン類。中でも特に好ましい還元剤はヒンダードフ
ェノール類である。
【0108】還元剤の使用量は、好ましくは銀1モル当
り1×10-2〜10モル、特に好ましくは1×10-2
1.5モルである。
【0109】本発明の熱現像感光材料に好適なバインダ
ーは、透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリ
マー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィル
ムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、
ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプ
ン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル
酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コ
ポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン
−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエ
ン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビ
ニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポ
リ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹
脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、
ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、
セルロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。バイ
ンダーは親水性でも非親水性でもよい。
【0110】本発明において、感光層のバインダー量は
1.5〜6g/m2であることが好ましい。更に好まし
くは1.7〜5g/m2である。1.5g/m2未満では
未露光部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐えない場合が
ある。
【0111】本発明においては、感光層側にマット剤を
含有することが好ましく、熱現像後の画像の傷つき防止
のためには、感光材料の表面にマット剤を配することが
好ましい。又そのマット剤は、感光層側の全バインダー
に対し、質量比で0.5〜10%含有することが好まし
い。本発明において用いられるマット剤の材質は、有機
物及び無機物のいずれでも良い。例えば、無機物として
は、スイス特許第330,158号等に記載のシリカ、
仏国特許第1,296,995号等に記載のガラス粉、
英国特許第1,173,181号等に記載のアルカリ土
類金属又はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩等をマット剤と
して用いることができる。有機物としては、米国特許第
2,322,037号等に記載の澱粉、ベルギー特許第
625,451号や英国特許第981,198号等に記
載された澱粉誘導体、特公昭44−3643号等に記載
のポリビニルアルコール、スイス特許第330,158
号等に記載のポリスチレン或いはポリメタアクリレー
ト、米国特許第3,079,257号等に記載のポリア
クリロニトリル、米国特許第3,022,169号等に
記載されたポリカーボネート等の有機マット剤を用いる
ことができる。マット剤の形状は、定形、不定形いずれ
でも良いが、好ましくは定形で、特に球形が好ましく用
いられる。マット剤の大きさは、マット剤の体積を球形
に換算したときの直径で表され、本発明におけるマット
剤の粒径とは、この球形換算した直径のことを示すもの
とする。本発明に用いられるマット剤は、平均粒径が
0.5〜10μmであることが好ましく、更に好ましく
は1.0〜8.0μmである。又、粒子サイズ分布の変
動係数としては、50%以下であることが好ましく、更
に好ましくは40%以下であり、特に好ましくは30%
以下となるマット剤である。ここでいう粒子サイズ分布
の変動係数とは、 変動係数=(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×1
00(%) で表される。本発明において、マット剤は任意の構成層
中に含むことができるが、好ましくは感光層以外の構成
層に添加することであり、更に好ましくは支持体から見
て最も外側の層への添加である。マット剤の添加方法
は、予め塗布液中に分散させて塗布する方法であっても
良いし、或いは塗布液を塗布し乾燥が終了する迄の間に
マット剤を噴霧する方法を用いても良い。また、複数の
種類のマット剤を添加する場合には、上記両者の方法を
併用しても良い。
【0112】本発明の熱現像感光材料は、支持体上に少
なくとも一層の感光層を有している。支持体の上に感光
層のみを形成しても良いが、感光層の上に少なくとも1
層の非感光層を形成することが好ましい。感光層を通過
する光の量又は波長分布を制御するため、感光層と同じ
側又は反対側にフィルター層を形成しても良いし、感光
層に直接、本発明に係る染料や公知の顔料等を含ませて
も良い。感光層は、複数層にしても良く、階調の調節の
ため感度の異なる構成、例えば高感層/低感層又は低感
層/高感層にしても良い。各種の添加剤は、感光層、非
感光層、又はその他の形成層のいずれに添加しても良
い。本発明の熱現像感光材料には、例えば界面活性剤、
酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助
剤等を用いても良い。
【0113】本発明の熱現像感光材料には、色調剤を添
加することが好ましい。好適な色調剤の例は、RD第1
7029号に開示されており、具体的には以下のものを
挙げることができる。すなわち、イミド類(例えば、フ
タルイミド);環状イミド類、ピラゾリン−5−オン
類、及びキナゾリノン(例えば、スクシンイミド、3−
フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−フェニルウ
ラゾール、キナゾリン及び2,4−チアゾリジンジオ
ン);ナフタールイミド類(例えば、N−ヒドロキシ−
1,8−ナフタールイミド);コバルト錯体(例えば、
コバルトのヘキサミントリフルオロアセテート)、メル
カプタン類(例えば、3−メルカプト−1,2,4−ト
リアゾール);N−(アミノメチル)アリールジカルボ
キシイミド類(例えば、N−(ジメチルアミノメチル)
フタルイミド);ブロックされたピラゾール類、イソチ
ウロニウム(isothiuronium)誘導体及び
ある種の光漂白剤の組み合わせ(例えば、N,N′−ヘ
キサメチレン(1−カルバモイル−3,5−ジメチルピ
ラゾール)、1,8−(3,6−ジオキサオクタン)ビ
ス(イソチウロニウムトリフルオロアセテート)、及び
2−(トリブロモメチルスルホニル)ベンゾチアゾール
の組み合わせ);メロシアニン染料(例えば、3−エチ
ル−5−((3−エチル−2−ベンゾチアゾリニリデン
(ベンゾチアゾリニリデン))−1−メチルエチリデ
ン)−2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン);フ
タラジノン、フタラジノン誘導体又はこれらの誘導体の
金属塩(例えば、4−(1−ナフチル)フタラジノン、
6−クロロフタラジノン、5,7−ジメチルオキシフタ
ラジノン、及び2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジン
ジオン);フタラジノンとスルフィン酸誘導体の組み合
わせ(例えば、6−クロロフタラジノン+ベンゼンスル
フィン酸ナトリウム又は8−メチルフタラジノン+p−
トリスルホン酸ナトリウム);フタラジン+フタル酸の
組み合わせ;フタラジン(フタラジンの付加物を含む)
とマレイン酸無水物、及びフタル酸、2,3−ナフタレ
ンジカルボン酸又はo−フェニレン酸誘導体及びその無
水物(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニ
トロフタル酸及びテトラクロロフタル酸無水物)から選
択される少なくとも1つの化合物との組み合わせ;キナ
ゾリンジオン類、ベンズオキサジン、ナルトキサジン誘
導体;ベンズオキサジン−2,4−ジオン類(例えば、
1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオン);ピリミ
ジン類及び不斉−トリアジン類(例えば、2,4−ジヒ
ドロキシピリミジン)、及びテトラアザペンタレン誘導
体(例えば、3,6−ジメルカプト−1,4−ジフェニ
ル−1H,4H−2,3a,5,6a−テトラアザペン
タレン)等を挙げることができ、特に好ましい色調剤
は、フタラゾン又はフタラジンである。
【0114】本発明の熱現像感光材料には、例えば、特
開昭63−159841号、同60−140335号、
同63−231437号、同63−259651号、同
63−304242号、同63−15245号、米国特
許第4,639,414号、同第4,740,455
号、同第4,741,966号、同第4,751,17
5号及び同第4,835,096号に記載された増感色
素が使用できる。
【0115】本発明に使用される有用な増感色素は、例
えばRD Item 7643IV−A項(1978年1
2月p.23)、同Item 1831X項(1978
年8月p.437)に記載もしくは引用された文献に記
載されている。特に各種スキャナー光源の分光特性に適
した分光感度を有する増感色素を、有利に選択すること
が好ましい。
【0116】例えばA)アルゴンレーザー光源に対して
は、特開昭60−162247号、特開平2−4865
3号、米国特許第2,161,331号、西独特許第9
36,071号記載のシンプルメロシアニン類、B)ヘ
リウム−ネオンレーザー光源に対しては、特開昭50−
62425号、同54−18726号、同59−102
229号に示された三核シアニン色素類に示されたメロ
シアニン類、C)LED光源及び赤色半導体レーザーに
対しては特公昭48−42172号、同51−9609
号、同55−39818号、特開昭62−284343
号、特開平2−105135号に記載されたチアカルボ
シアニン類、D)赤外半導体レーザー光源に対しては特
開昭59−191032号、特開昭60−80841号
に記載されたトリカルボシアニン類、特開昭59−19
2242号、特開平3−67242号の一般式(III
a)、一般式(IIIb)で表される4−キノリン核を含
有するジカルボシアニン類などが有利に選択される。赤
外レーザー光源の波長は、750nm以上、さらには8
00nm以上であることが好ましく、このような波長域
のレーザーに対応させるためには、特開平4−1826
39号、同5−341432号、特公平6−52387
号、同3−10931号、米国特許第5,441,86
6号、特開平7−13295号等に記載されている増感
色素が好ましく用いられる。これらの増感色素は、単独
に用いてもよいが、それらを組合せて用いてもよく、増
感色素の組合せは、特に強色増感の目的でしばしば用い
られる。これは、増感色素とともに、それ自身分光増感
作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しな
い物質であって、強色増感作用を示す物質をハロゲン化
銀乳剤中に含むことである。
【0117】本発明の熱現像感光材料の画像記録におけ
る露光は、Arレーザー(488nm)、He−Neレ
ーザー(633nm)、赤色半導体レーザー(670n
m)、赤外半導体レーザー(780nm、830nm)
などのレーザー走査露光により行うことが好ましい。本
発明に係る熱現像感光材料は、特に、レーザーパワーが
ハイパワーであることや、感光材料を透明にできる等の
観点から、赤外レーザー露光用熱現像感光材料であるこ
とが好ましい。
【0118】請求項2に係る発明では、熱現像感光材料
を600〜900nmの赤外レーザーで露光することが
特徴であり、さらに赤外レーザー露光の波長が750n
m以上、特に好ましくは800nm以上であることが好
ましい。このような波長域のレーザーに対応させるため
には、これらの波長域、即ち、赤外域に感度を有するよ
うに分光増感させる必要がある。赤外分光増感色素とし
ては公知のものを用いればよい。
【0119】また、半導体レーザーと第2高調波発生素
子などを併せて用いることもできる。これらレーザー
は、必要とする出力を得るために、複数本合波して用い
てもよい。本発明では、10-2秒以下の露光時間で感度
の改善が著しく、好ましくは10-9秒以上10-5秒以下
である。
【0120】請求項3の発明においては、感光材料の露
光面と走査レーザー光のなす角が実質的に垂直になるこ
とがないレーザー走査露光装置を用いることが特徴であ
り、該レーザー走査露光装置を用いることにより、本発
明の効果をより発揮することができる。ここで、「実質
的に垂直になることがない」とは、レーザー走査中に最
も垂直に近い角度として、好ましくは55度以上88度
以下、より好ましくは60度以上86度以下、更に好ま
しくは65度以上84度以下、最も好ましくは70度以
上82度以下であることをいう。レーザー光が、感光材
料に走査されるときの感光材料露光面でのビームスポッ
ト直径は、好ましくは200μm以下、より好ましくは
100μm以下である。これは、スポット径が小さい方
がレーザー入射角度の垂直からのずらし角度を減らせる
点で好ましい。なお、ビームスポット直径の下限は10
μmである。このようなレーザー走査露光を本発明に係
る感光材料に適用することにより、特に干渉縞様のムラ
の発生等のような反射光に係る画質劣化を減じることが
できる。
【0121】また、請求項4に係る発明においては、露
光を縦マルチである走査レーザー光を発するレーザー走
査露光装置を用いて行うことが特徴である。縦単一モー
ドの走査レーザー光に比べ、本発明に係る方式は、干渉
縞様のムラの発生等に起因する画質劣化を減少すること
ができる。縦マルチ化するには、合波による戻り光を利
用する、高周波重畳をかけるなどの方法を用いることが
できる。なお、本発明で言う縦マルチとは、露光波長が
単一でないことを意味し、通常露光波長の分布が5nm
以上、好ましくは10nm以上になることが好ましい。
露光波長の分布の上限には特に制限はないが、通常60
nm程度である。
【0122】本発明の熱現像感光材料は、常温では安定
であるが、露光後高温に加熱することにより現像がなさ
れる。本発明の熱現像感光材料は、いかなる方法で現像
されても良いが、通常イメージワイズに露光した感光材
料を昇温し現像される。
【0123】熱現像感光材料への熱供給手段としては、
感光層のある面をヒートドラムなどに密着させる方式、
感光層のある面の裏側をヒートパネルなどに密着させる
方式、または、オーブン内をローラーで搬送させる方式
などがあるが、感光層のある面をヒートドラムなどに密
着させる方式、感光層のある面の裏側をヒートパネルな
どに密着させる方式が、熱を安定して供給できる点で好
ましく用いられる。熱現像材料と接触するヒートドラム
や、ヒートパネルの表面には、密着性と熱伝導性の点で
シリコンラバーが貼り付けてあるのが通常である。
【0124】請求項5に係る発明においては、現像温度
としては80〜200℃で行うことが特徴であり、さら
に好ましくは100〜140℃である。加熱温度が80
℃以下では短時間で十分な画像濃度が得られず、又20
0℃以上ではバインダーが溶融し、ローラーへの転写な
ど、画像そのものだけでなく搬送性や現像機等へも悪影
響を及ぼす。現像時間は、迅速処理が望ましく、1〜6
0秒が好ましく、5〜30秒がさらに好ましい。
【0125】本発明の熱現像感光材料では、環境適性
上、好ましくはモノシート型(画像形成するために供与
した材料が全て観察される画像シートとして完成される
型)熱現像感光材料である。
【0126】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されない。
【0127】実施例1 《熱現像感光材料試料の作製》以下に示す方法に従い、
熱現像感光材料である試料1〜20を作製した。
【0128】(支持体の作製)濃度0.160(コニカ
社製デンシトメーターPDA−65での測定値)に青色
着色した、厚み175μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルムの両面に8W/m2・分のコロナ放電処理を
施した。
【0129】(感光性乳剤の調製) 〔感光性ハロゲン化銀乳剤の調製〕水900ml中に平
均分子量10万のオセインゼラチン7.5g及び臭化カ
リウム10mgを溶解して温度35℃、pHを3.0に
合わせた後、硝酸銀74gを含む水溶液370ml、
(98/2)のモル比の臭化カリウムと沃化カリウムを
上記硝酸銀と等モル及び塩化イリジウムを銀1モル当た
り1×10-4モルを含む水溶液370mlを、pAg
7.7に保ちながらコントロールドダブルジェット法で
10分間かけて添加した。その後、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン0.3
gを添加し、NaOHでpHを5に調整して平均粒子サ
イズ0.05μm、粒子サイズの変動係数12%、〔1
00〕面比率87%の立方体沃臭化銀粒子を得た。この
乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降させ、脱塩処理
後フェノキシエタノール0.1gを加え、pH5.9、
pAg7.5に調整して、感光性ハロゲン化銀乳剤を得
た。
【0130】〔粉末有機銀塩の調製〕4720mlの純
水に、ベヘン酸111.4g、アラキジン酸83.8
g、ステアリン酸54.9gを80℃で溶解した。次い
で、高速で攪拌しながら1.5モル/Lの水酸化ナトリ
ウム水溶液540.2mlを添加し、濃硝酸6.9ml
を加えた後、55℃に冷却して有機酸ナトリウム溶液を
得た。該有機酸ナトリウム溶液の温度を55℃に保った
まま、銀として0.038モル相当の上記感光性ハロゲ
ン化銀乳剤と純水450mlを添加し、5分間攪拌し
た。次に1モル/Lの硝酸銀溶液760.6mlを2分
間かけて添加し、さらに20分攪拌した後、濾過により
水溶性塩類を除去した。その後、濾液の電導度が2μS
/cmになるまで脱イオン水による水洗、濾過を繰り返
し、遠心脱水を行った後、質量の減少がなくなるまで加
熱した窒素気流下で乾燥を行い、粉末有機銀塩を得た。
【0131】〔感光性乳剤分散液の調製〕ポリビニルブ
チラール粉末(Monsanto社 Butvar B
−79)14.57gをメチルエチルケトン(以降、M
EKと略す)1457gに溶解し、ディゾルバー型ホモ
ジナイザーにて攪拌しながら、500gの粉末有機銀塩
を徐々に添加して十分に混合した。その後1mm径のZ
rビーズ(東レ製)を80%充填したメディア型分散機
(gettzmann社製)にて周速13m、ミル内滞
留時間0.5分間にて分散を行ない感光性乳剤分散液を
調製した。
【0132】(塗布液の調製)〔感光層塗布液Em−1
A〜1Tの調製〕 〈感光層塗布液Em−1Aの調製〉前記作製した感光性
乳剤分散液500gを用いて、これに窒素気流下でME
K100gを攪拌しながら加え24℃に保温した。30
分後に、ビス(ジメチルアセトアミド)ジブロモブロメ
イトの10%メタノール溶液を2.50ml添加して1
時間攪拌し、さらに、臭化カルシウムの10%メタノー
ル溶液を4ml添加した後、15分攪拌した。次いで、
色素安定剤−1と酢酸カリウムの質量比で1:5の混合
溶液(色素安定剤−1の20質量%メタノール溶液)
1.8mlを加え15分攪拌した。次に赤外増感色素で
あるDye−1及び色素安定剤−2の混合溶液(混合質
量比率1:250、増感色素として0.1質量%のME
K溶液)を7ml添加して1時間攪拌した後、温度を1
3℃まで降温してさらに30分攪拌した。これを13℃
に保温したまま、ポリビニルブチラール48gを添加し
て充分溶解させてから、以下の添加物を添加して、感光
層塗布液Em−1Aを調製した。なお、上記の操作はす
べて窒素気流下で行った。
【0133】 デスモデュ N3300(モーベイ社製、脂肪族イソシアネート) 1.10g カブリ防止剤(2−(トリブロムメチルスルホニル)−ピリジン) 1.55g 1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチル プロパン 15g テトラクロロフタル酸 0.5g 4−メチルフタル酸 0.5g 染料(例示化合物3−6) 感光層の吸収極大の吸光度が0.9になる量 〈感光層塗布液Em−1Bの調製〉上記感光層塗布液E
m−1Aの調製において、感光性乳剤分散液500gを
用いて、これに窒素気流下でMEK100gを攪拌しな
がら加え24℃に保温した後、化学増感剤としてチオ硫
酸ナトリウムを銀1モル当たり8×10-4モル添加して
30分間化学熟成を施したこと、赤外増感色素としてD
ye−1に代えてDye−3を用いたこと及び染料とし
て例示化合物3−6に代えて例示化合物4−21を用い
た以外は同様にして、感光層塗布液Em−1Bを調製し
た。
【0134】〈感光層塗布液Em−1C〜1Tの調製〉
感光層塗布液Em−1Bの調製において、表1記載の様
にカルコゲン増感剤の種類と量、赤外増感色素の種類及
び染料の種類を変更した以外は同様にして、感光層塗布
液Em−1C〜1Tを調製した。
【0135】
【化29】
【0136】
【化30】
【0137】
【表1】
【0138】〔感光層塗布液Em−2A〜2Mの調製〕 〈感光層塗布液Em−2Aの調製〉上記感光層塗布液E
m−1Bの調製において、新たに最高濃度向上剤−1を
0.44g添加した以外は同様にして、感光層塗布液E
m−2Aを調製した。
【0139】〈感光層塗布液Em−2B〜2Mの調製〉
感光層塗布液Em−2Aの調製において、表1に記載の
様にカルコゲン増感剤の種類と量、赤外増感色素の種類
及び染料の種類を変更した以外は同様にして、感光層塗
布液Em−2B〜2Mを調製した。
【0140】〔感光層塗布液Em−3A〜3Fの調製〕 〈感光層塗布液Em−3Aの調製〉前記作製した感光性
乳剤分散液500gを用いて、これに窒素気流下でME
K100gを攪拌しながら加え24℃に保温した後、化
学増感剤としてチオ硫酸ナトリウムを銀1モル当たり8
×10-4モル添加して30分間化学熟成を施した。その
後、塩化鉄(FeCl2)の5%メタノール溶液を2.
0ml添加して1時間攪拌した後、臭化カルシウムの1
0%メタノール溶液を4ml添加して、15分攪拌し
た。次いで、色素安定剤−1と酢酸カリウムの質量比で
1:5の混合溶液(色素安定剤−1の20質量%メタノ
ール溶液)1.8mlを加え15分攪拌した。次に赤外
増感色素であるDye−1及び色素安定剤−2の混合溶
液(混合質量比率1:250、増感色素として0.1質
量%のMEK溶液)を7ml添加して1時間攪拌した
後、温度を13℃まで降温してさらに30分攪拌した。
これを13℃に保温したまま、ポリビニルブチラール4
8gを添加して充分溶解させてから、以下の添加物を添
加して、感光層塗布液Em−3Aを調製した。なお、上
記の操作はすべて窒素気流下で行った。
【0141】 デスモデュ N3300(モーベイ社製、脂肪族イソシアネート) 1.10g カブリ防止剤(2−(トリブロムメチルスルホニル)−ピリジン) 1.55g 1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチル プロパン 15g テトラクロロフタル酸 0.5g 4−メチルフタル酸 0.5g 染料(例示化合物3−6) 感光層の吸収極大の吸光度が0.9になる量 最高濃度向上剤−2 1.4g 〈感光層塗布液Em−3B〜3Fの調製〉感光層塗布液
Em−3Aの調製において、表1に記載の様にカルコゲ
ン増感剤の種類と量、赤外増感色素の種類及び染料の種
類を変更した以外は同様にして、感光層塗布液Em−3
B〜3Fを調製した。
【0142】
【化31】
【0143】〔表面保護層塗布液の調製〕MEKを86
5g攪拌しながら、セルロースアセテートブチレート
(Eastman Chemical社製、CAB17
1−15)を96g、ポリメチルメタクリル酸(ローム
&ハース社製、パラロイドA−21)を4.5g、ビニ
ルスルホン化合物HD−1(*1)を1.5g、ベンゾ
トリアゾールを1.0g、F系活性剤(旭硝子社製、サ
ーフロンKH40)を1.0g添加し溶解した。次に下
記マット剤分散液30gを添加して攪拌しながら、フタ
ラジン15gを添加して、表面保護層塗布液を調製し
た。
【0144】(*1)HD−1:1,3−{ビス(ビニ
ルスルホニル)}−2−ヒドロキシプロパン 〈マット剤分散液の調製〉セルロースアセテートブチレ
ート(Eastman Chemical社製、CAB
171−15)7.5gをMEK42.5gに溶解し、
その中に、炭酸カルシウム(Speciality M
inerals社製、Super−Pflex200)
5gを添加し、ディゾルバー型ホモジナイザーにて80
00rpmで30min分散しマット剤分散液を調製し
た。
【0145】〔バック面塗布液の調製〕MEK830g
を攪拌しながら、セルロースアセテートブチレート(E
astmanChemical社製、CAB381−2
0)84.2g、ポリエステル樹脂(Bostic社
製、VitelPE2200B)4.5gを添加し溶解
した。溶解した液に、表1に記載のように本発明の一般
式(2)〜(5)で表される染料を、バック面の塗布試
料における染料の吸収極大の吸光度が0.35となるよ
うに添加し、さらにメタノール43.2gに溶解したフ
ッ素系活性剤(旭硝子社製、サーフロンKH40)4.
5gとフッ素系活性剤(大日本インク社製、メガファッ
グF120K)2.3gを添加して、溶解するまで十分
に攪拌を行った。最後に、MEKに1質量%の濃度でデ
ィゾルバー型ホモジナイザーにて分散したシリカ(W.
R.Grace社製、シロイド64X6000)を75
g添加、攪拌し、バック面の塗布液1〜20を調製し
た。
【0146】(感光層面側及びバック面側の塗布) 〔感光層面側の塗布〕前記調製した各感光層塗布液及び
各表面保護層塗布液を用いて、表1記載の構成で支持体
側から感光層下層、感光層上層及び表面保護層を、それ
ぞれ押し出しコーターを用いて、同時重層塗布すること
により熱現像感光材料1〜20を作製した。なお、塗布
は、感光層下層が塗布銀量として0.5g/m2、感光
層上層が塗布銀量として0.6g/m2、表面保護層が
乾燥膜厚として1.45μmになる様に行った。その
後、乾燥温度75℃、露点温度10℃の乾燥風を用い
て、5分間乾燥を行った。
【0147】〔バック面側の塗布〕上記調製したバック
面塗布液1〜20を、それぞれ乾燥膜厚が3.5μmに
なるように押し出しコーターを用いて塗布、乾燥を行っ
た。乾燥温度は100℃、露天温度10℃の乾燥風を用
いて5分間かけて乾燥した。なお、感光層面側とバック
面側の各塗布液の組み合わせは、表1記載の構成で行っ
た。
【0148】《熱現像感光材料の評価》上記作製した熱
現像感光材料試料1〜20について、以下の方法にて特
性評価を行った。
【0149】(カブリ及び感度の測定)上記作製した各
熱現像感光材料を半切りサイズに加工した後、各々の試
料作製で用いた赤外増感色素と染料に対応して、647
nm、780nm又は810nmの半導体レーザーを適
宜選択して像様露光を施した。なお、露光においては、
試料の露光面と露光レーザー光の角度は80度とし、ま
た、レーザーの出力は、75mWとし、高周波重畳を縦
マルチモードで出力した。露光時間は1×10-7秒で露
光した。熱現像処理は、ヒートドラムを用いて均一加熱
を行い、処理条件は、120℃、15秒で行った。以上
のようにして作製した熱現像処理済み試料の濃度を光学
濃度計(コニカ社製 PDA−65)で測定し、濃度D
−露光量LogEからなる特性曲線を作製し、最小濃度
(カブリ濃度)及び感度を測定した。なお、感度は最小
濃度(カブリ濃度)より1.0高い濃度を与える露光量
の逆数を感度と定義し、試料1のカブリ濃度及び感度を
それぞれ100とした相対値で表示した。
【0150】(鮮鋭性の評価)各試料の10本/mmに
おけるMTFを測定し、試料1のMTF値を100とす
る相対値で表示した。
【0151】(処理済み試料の副吸収の評価)熱現像済
み試料の未露光部(カブリ部分)について、可視光領域
の副吸収濃度を測定し、試料1における可視光領域の副
吸収極大の吸光度を100とした相対値で評価した。な
お、数値は、小さいほど不正吸収である副吸収が少なく
好ましいことを表す。
【0152】(生保存性の評価)作製した熱現像感光材
料を、内部が25℃で相対湿度55%に保たれた遮光性
の密閉容器中に封入し、50℃で7日間経時した。これ
を強制経時処理という。比較として同じ熱現像感光材料
を、25℃で相対湿度55%にて遮光容器中に7日経時
保存した。これを比較用経時処理という。これらの処理
を施した各試料を、前記カブリ、感度の評価に用いたも
のと同じ露光及び熱現像を行い、カブリ部分の濃度を下
式により測定した。
【0153】(カブリ濃度の増加巾)=(強制経時処理
時のカブリ濃度)−(比較用経時処理時のカブリ濃度) 測定したカブリ濃度の増加巾を、熱現像感光材料の保存
安定性の尺度とし、数値としては、試料1のカブリ濃度
の増加巾を100とした相対値で表した。
【0154】以上により得られた各結果を表2に示す。
【0155】
【表2】
【0156】表2より明らかなように、本発明の構成を
有する試料は、比較品に対し、カブリ濃度が低く、十分
な感度があり、良好な鮮鋭性を有し、熱現像処理後の副
吸収比率が低く、かつ熱現像感光材料の保存安定性も良
好であることがわかる。
【0157】
【発明の効果】本発明により、高感度でカブリが低く、
画像の鮮鋭性が優れ、保存安定性が良好で、かつ形成画
像の副吸収が低いレーザーイメージャー用及びイメージ
セッター出力フィルム用熱現像感光材料とその画像形成
方法を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09B 23/00 C09B 23/00 L 57/00 57/00 Z G03C 5/08 351 G03C 5/08 351 G03D 13/00 G03D 13/00 A H

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に有機銀塩、バインダー、カル
    コゲン増感剤により化学増感が施された感光性ハロゲン
    化銀乳剤及び赤外染料を含有する感光層を有する熱現像
    感光材料において、該カルコゲン増感剤が下記一般式
    (1−1)または(1−2)で表される化合物であり、
    かつ該赤外染料が下記一般式(2)〜(5)から選ばれ
    る少なくとも1種であることを特徴とする熱現像感光材
    料。 【化1】 〔式中、Z1、Z2及びZ3は、各々脂肪族基、芳香族
    基、複素環基、−OR7、−NR8(R9)、−SR10
    −SeR11、ハロゲン原子、水素原子を表す。R7、R
    10及びR11は、各々脂肪族基、芳香族基、複素環基、水
    素原子またはカチオンを表し、R8及びR9は、各々脂肪
    族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表す。ま
    た、Z1とZ2、Z2とZ3、Z3とZ1とが、互いに環を形
    成してもよい。Chalcogenは、硫黄、セレン又
    はテルルを表す。Pはリン原子を表す。〕 【化2】 〔式中、Z4及びZ5は、各々アルキル基、アルケニル
    基、アラルキル基、アリール基、複素環基、−NR
    1(R2)、−OR3または−SR4を表す。R1、R2、R
    3およびR4はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、ア
    ルキル基、アラルキル基、アリール基または複素環基を
    表す。ただし、R1及びR2は水素原子またはアシル基で
    あってもよい。また、Z4とZ5が環を形成してもよい。
    Chalcogenは、硫黄、セレン、テルルを表
    す。〕 【化3】 〔式中、Xは硫黄原子又は酸素原子を表し、R21、R22
    は各々1価の置換基を表し、m、nは各々0、1、2、
    3又は4を表す。〕 【化4】 〔式中、R1〜R8は、それぞれ独立に水素原子、炭素数
    1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキ
    ル基、炭素数14以上のアリール基又はアラルキル基を
    表す。また、同時にR1とR5、R2とR6、R3とR7及び
    4とR8は、同じであっても良い。また、R1とR2及び
    /またはR3とR4及び/またはR5とR6及び/またはR
    7とR8、あるいはR2とR3及び/またはR6とR7とが結
    合して、5〜7員環を形成しても良い。〕 【化5】 〔式中、R1は電子吸引性基を表し、R2は水素原子、脂
    肪族基または芳香族基を表し、R3及びR4は、それぞれ
    独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、
    −NR67、−OR6または−SR7を表し、R6及びR7
    は、それぞれ独立に水素原子、脂肪族基または芳香族基
    を表し、R5は、脂肪族基を表し、L1、L 2及びL3は、
    それぞれ独立に置換されていてもよいメチンであって、
    メチンの置換基が結合して不飽和脂肪族環または不飽和
    複素環を形成してもよい。Z1及びZ2は、それぞれ独立
    に5員または6員の含窒素複素環を形成する原子団であ
    って、含窒素複素環には芳香族環が縮合していてもよ
    く、含窒素複素環およびその縮合環は置換基を有してい
    てもよい。mは、0、1、2または3を表す。〕 【化6】 〔式中、R1、R2、R3及びR4は、各々独立に水素原
    子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アリールオ
    キシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、スルホニ
    ル基、カーバモイル基、アシル基、アシルアミド基、ア
    ルキルアミノ基、アリールアミノ基、置換又は非置換の
    アルキル、アリール若しくはヘタリール基であるか、又
    は、互いに、或いはR5、R6、R7またはR8と結合し
    て、置換または非置換の5〜7員の脂肪環若しくは複素
    環を形成し、R5、R6、R7及びR8は、各々独立に水素
    原子、置換又は非置換の炭素原子数1〜6のアルキル基
    若しくはシクロアルキル基若しくは炭素原子数5〜10
    のアリール基又はヘタリール基であるか、若しくは、互
    いに結合して置換又は非置換の5〜7員の窒素含有複素
    環を形成し、n及びmは各々独立に1〜4の整数であ
    る。〕
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱現像感光材料を、60
    0〜900nmの赤外レーザーで露光して画像形成する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 露光面と走査レーザー光のなす角度が、
    実質的に垂直になることがないレーザー走査露光機で露
    光することを特徴とする請求項2記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 走査レーザー光が、縦マルチであるレー
    ザー走査露光機で露光することを特徴とする請求項2記
    載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の熱現像感光材料を、露光
    後80℃以上200℃以下の温度で加熱して現像するこ
    とを特徴とする画像形成方法。
JP2000149567A 2000-05-22 2000-05-22 熱現像感光材料とその画像形成方法 Pending JP2001330924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149567A JP2001330924A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 熱現像感光材料とその画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149567A JP2001330924A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 熱現像感光材料とその画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001330924A true JP2001330924A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18655405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149567A Pending JP2001330924A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 熱現像感光材料とその画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001330924A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062120A1 (en) * 2003-12-09 2005-07-07 Eastman Kodak Company Method for chemical sensitization for photothermographic use
WO2005062121A1 (en) * 2003-12-09 2005-07-07 Eastman Kodak Company Method for chemical sensitization for photothermographic use
WO2007083542A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版材料及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062120A1 (en) * 2003-12-09 2005-07-07 Eastman Kodak Company Method for chemical sensitization for photothermographic use
WO2005062121A1 (en) * 2003-12-09 2005-07-07 Eastman Kodak Company Method for chemical sensitization for photothermographic use
US7063941B2 (en) 2003-12-09 2006-06-20 Eastman Kodak Company Method for chemical sensitization of silver halide for photothermographic use
US7087366B2 (en) 2003-12-09 2006-08-08 Eastman Kodak Company Method for chemical sensitization of silver halide for photothermographic use
WO2007083542A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版材料及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736223B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2001330924A (ja) 熱現像感光材料とその画像形成方法
JP3800821B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3852203B2 (ja) 熱現像感光材料及び画像記録方法並びに画像形成方法
JPH11242304A (ja) 熱現像感光材料
JP4019560B2 (ja) 熱現像感光材料の画像形成方法
JP4032164B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP3952675B2 (ja) 熱現像感光材料とそれによる画像形成方法
JPH11202444A (ja) 熱現像感光材料
JP3832163B2 (ja) 熱現像感光材料の画像形成方法
JP2000221630A (ja) 熱現像感光材料及び画像記録方法
JP3716598B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH11295848A (ja) 熱現像感光材料
JP2000019680A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2003186145A (ja) 熱現像感光材料およびその処理方法
JPH11295849A (ja) 熱現像感光材料
JP2001042474A (ja) 熱現像写真感光材料と画像記録方法及び画像形成方法
JP2000112071A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2003280139A (ja) 熱現像感光材料
JP2000112103A (ja) 熱現像感光材料、画像形成装置及び画像形成システム
JP2003075954A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2000098535A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2000231177A (ja) 熱現像ハロゲン化銀感光材料及び画像記録方法
JPH11282125A (ja) 熱現像感光材料
JP2004354584A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法